住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART106】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART106】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2015-11-19 13:53:43
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

暴言禁止、中傷だけの発言禁止、相手の主張に反論するときは客観的意見を。
都心や郊外に拘るかたは別スレへお願いします。

[スレ作成日時]2015-11-12 16:15:25

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART106】

  1. 284 匿名さん

    セキュリティ無しエレベーターとは古いな。

  2. 285 匿名さん

    >272

    三井不動産は今回傾いたマンションを建て替えて保証するんだよね?
    しかも、建て替えなくても耐震上住むにはなんの問題もない
    (住んでいて気づかないぐらいしか傾いてない)。

    一方、東日本大震災のとき、新浦安で液状化した一戸建てに対しては住めなくなったのになんの保証もなし。
    三井不動産の基準では、マンションの傾きは許されないけど、戸建ての傾きはアタリマエのことで保証に値しないらしい。
    (当然、新浦安でもマンションは液状化してないし、住むのに問題はない)

  3. 286 匿名さん

    >284
    管理人もいるし、エレベーターももちろんカメラ付いてる。
    でも実際に入ってくる観光客がいて、住民から度重なるクレームが出ているんだと思われる。
    マンションのセキュリティなんてそんなもんなんだなと思った。

  4. 287 匿名さん

    >285
    三井は旭化成建材に弁償させると言っている。
    旭化成建材は立て直すなんて一言もまだ発していない。
    さてどうなることやら。

  5. 288 匿名さん

    カメラじゃなくて、今どきはICキーが無きゃ動かないセキュリティエレベーターが普通だっつーの。

  6. 289 匿名さん

    >>288
    来客とかってそのエレベーター乗る時どうすんの?下まで住民が迎えに行くの?

  7. 290 匿名さん

    ICキー操作のエレベーター、普及率ってまだそこまで高くないだろ。せいぜい2〜3割じゃないか?5割超えてくれば普通と言えるのかな。

  8. 291 匿名さん

    >287

    三井は住人に対して建て替えると言っている。

    旭化成は三井との間で、補修相当の金額を出すと言ってる。

    建て替えは手続きさえ済めば確定で、後の金額負担を三井と旭化成で交渉ってこと。
    そんなアタリマエのことはきちんと理解しましょう。

    建て替えを決めるぐらい顧客重視の三井でも、
    戸建てが液状化して住めなくなったのは保証に値しないとしていますが。

  9. 292 匿名さん

    液状化は施工不良じゃなくて立地、地盤の問題。

  10. 293 匿名さんわ

    >>291
    三井が建て替えると言おうが、旭化成が払うと言おうが、住民の8割の合意がないと建て替えは出来ない。

    浦安は市のインフラの問題。立地の問題。

  11. 294 匿名さん

    今回のは立地に関係ないし、問題は合意形成が大変なこと。

  12. 295 匿名さん

    >285

    地盤の問題と建物の問題は別。
    液状化するような価格の安い地盤にはマンションでも住んではいけない。
    液状化リスクの高い地域の家は、戸建てでも資産価値なし。

  13. 296 匿名さん

    まあマンションさんは転校したり子どもが友達と離れ離れになろうとも、それまでのコミュニティーがなくなったとしても、お金入ればいいんでしたよね。

  14. 297 匿名さん

    液状化の話は散々立地と言われてるのに。
    それしかないのか。

  15. 298 匿名さん

    液状化もそうだけど、台風で屋根飛んじゃうし、
    土砂、津波、川の氾濫で流されちゃうし、
    ゲリラ豪雨で床上浸水。
    防災考えたら戸建は考えられない。

  16. 299 匿名さん

    液状化するのは立地だけど、
    液状化で傾いても保証外なのが戸建て。
    (裁判所も三井を支持して、保証無しが決まってる)

    液状化で住めなくなるレベルですらそうなんだから、普通の不同沈下なんて泣き寝入り

    きっちり立てなおしてもらえるマンションと安全性では比べ物になりませんね。

  17. 300 匿名さん

    液状化は建設会社の責任ではないだろ。ハザードマップ見てリスクが高いのは誰でもわかる。普通の不同沈下ってのがよくわからないが、今回のマンションのようなものであれば建築ミスでしょ。
    台風で屋根が飛んだって都内近郊でそんなニュースありましたっけ。マンションさんの言う戸建ての話は立地の問題。

  18. 301 匿名さん

    マンションの人はそういう立地に住まざるを得ないの?
    マンション問題を棚にあげて苦し紛れの話しかしてない気がするんだが。

  19. 302 匿名さん

    新浦安のマンションは外構は散々になったのもあるけど戸建てみたいに住めなくなっちゃったのはなかったですよ。
    液状化のリスクがない土地でも他のリスクがある可能性はありますからね。

  20. 303 匿名さん

    便利な立地が一番だね。

  21. 304 匿名さん

    万が一家がなくなっても火災保険で立て直せばいい。土地があれば。
    合意形成だの建て直しに3、4年かかるだのの心配は必要ない。
    保証も必要だけど生活基盤も重要。

  22. 305 匿名さん

    液状化リスクのない土地を購入するのは当然。
    さらに戸建てを建てる前にHMは必ず地盤調査をやるので、
    施主として立ち会えばいい。
    必要なら第三者の専門家と一緒に立ち会える。

  23. 306 匿名さん

    戸建てかマンションか、ってことなら立地は関係ない。
    浦安を出してくる時点で負け惜しみにしか聞こえない。
    そういう危険性の高いところに住まないのが一番重要。

  24. 307 匿名さん

    >>298
    どっちよりとかじゃなしに
    なんだかなぁ…

  25. 308 匿名さん

    守ってくれる建物は大前提だね。

  26. 309 匿名さん

    >>300
    さすがに今回のような施工不良で裁判になれば負けないだろ。戸建て、マンション関係なく誰が考えても。

  27. 310 匿名さん

    戸建ては施工不良にならないから補償されないという話なのに、いつになれば理解できるのかね。

  28. 311 匿名さん

    立地も結局は金。
    予算がたくさんあれば戸建てだな。
    うちは区内で8000万程度しかないからマンション一択。
    ここの戸建てさんみたいに金持ちならそうなんだろうな。

  29. 312 匿名さん

    うちは、たまたま便利な都心に土地を所有してて
    建てただけだから、その半分もしないぐらいでしたよ。

  30. 313 匿名さん

    土地持ちは強いね。
    うちは援助すらないから。

  31. 314 匿名さん

    >>310

    あのなぁ。。モノを知らんにも程があるぞ。
    今どき、建売屋から建売買って、施工不良が発見された時、もしその建売屋倒産してたとしても、保証される仕組みになってるんだが。

  32. 315 匿名さん

    自分は都内に土地があったから、マンションなんか検討しなかったけど、
    土地を持っていても、マンションが住居として優れているなら住み替える人が沢山いる筈だよ。

  33. 316 匿名さん

    >>311

    その気になれば8000万以上の不動産を購入できる所得の人でも、予算6000万くらいで世田谷や練馬の端とか、市部などに30坪の戸建て建てて住んでる堅実な人がたくさんいるというのに、ギリギリまでローン組んでマンション買ってる馬鹿もいるんですね。

  34. 317 匿名さん

    土地は大きいと思うけどな。施工不良にしろ、将来的にも。結局、7割近くが土地の価格になるから。
    妻の両親が戸建てなので安心感はあるが、うちの実家は平凡な70平米23区マンションだから将来的な価値はないと思う。
    都心のマンションなら30年後も価値はあるだろうけどね。

  35. 318 匿名さん

    >>317

    両親存命のうちから、相続の算段ですか。
    親ががんばって手に入れた不動産に文句言うとかアホですね。自分は自分の働いた金で好きな方買えよって話。

  36. 319 匿名さん

    >>314

    施工不良を立証してから頼むわ。

  37. 320 匿名さん

    >>314
    じゃあ何で新浦安は未だにうだうだ裁判やってるんですか?

  38. 321 匿名さん

    やはり、死体の入ったバックがマンションの部屋から見つかると、マンションの資産価値下がるんですかね。

  39. 322 匿名さん

    新浦安って建売住宅じゃないの?
    埋立地なのに地盤調査に立ち会えないような物件を買うからでしょう。
    マンションも建売も地盤の確認をしないで買ってはいけない。

  40. 323 匿名さん

    やはり、隣人の会話を録音して流すくらいなら戸建てでは日常なんで、資産価値も低いままなんですかね?

  41. 324 匿名さん

    >>318
    文句は言ってませんが。日本語よめますか。
    援助なしで戸建てを買いましたよ。

  42. 325 匿名さん

    >>323
    殺人事件よりはましだな

  43. 326 匿名さん

    まるで、戸建てでは殺人事件があり得ないかのような物言い。

  44. 327 匿名さん

    戸建てだと近隣住民による大量殺人もあったよね。

  45. 328 匿名さん

    またマンションさんは浦安だの立地問題を言ってるんですか。
    自らのマンション施工を管理組合で議題にしてますか?したほうがいいですよ。土日も大変ですね。
    あっ、それとも不安抱えつつも他人任せかな。

  46. 329 匿名さん

    戸建ては未解決の殺人事件も多いよね。侵入者の特定が難しいから。

  47. 330 匿名さん

    他人のとばっちりで資産価値が下がるマンションはリスキー。

  48. 331 匿名

    殺人事件の話は諦めたのか?

  49. 332 匿名さん

    都心3区で駅徒歩5分くらいのマンションならともかく、
    とりあえず23区内ってだけの70平米マンションの30年後なんか悲惨だろ。
    うちの実家は港区駅徒歩2分、出来たばかりの頃は誰にでも自慢できるマンションだったのに、
    20年経った今や老人ばかり。少し前までは引っ越しが多かったが、最近は死んで空き部屋になるケースも目立ち始める。
    開いたところに入ってくるのは中国人、半島人。
    裏手の階段には小便禁止の貼り紙。
    ごみ捨て場は不法投棄の山。

  50. 333 匿名さん

    カビの話は諦めたのか?

  51. 334 匿名さん

    >>332
    立地が良すぎる位良いのに、それでも色々問題が起きるんですね。立地が良いから売ろうと思えば売り抜けるでしょうけど、安心して永住って感じじゃないですね。

  52. 335 匿名さん

    今回のマンションも杭の偽装じゃなくて、
    地震等で支持地盤の異常に起因する傾きだったら、
    三井は補償すんのかね?

  53. 336 匿名さん

    だいたい理論負けする人の実家は港区(マンコミュ調べ)

  54. 337 匿名さん

    >>335
    そんな補償全部してたら、地震で三井倒産ですよ。

  55. 338 匿名さん

    他人の部屋の殺人事件のとばっちりで資産価値が下がるマンションはリスキー。

  56. 339 匿名さん

    よく延焼で燃えちゃう狭戸建はリスキー

  57. 340 匿名さん

    マンションも延焼しますよね

  58. 341 匿名さん

    戸建ての場合、火災保険で建て替えられるけど、マンションの火災保険って専有部分しか補償されないって聞いたけど本当なんですか?建物は放置ですか?
    一部屋丸焦げのマンションなんて、周囲は暮らせないですね。

  59. 342 匿名さん

    マンションも火災保険

    1. マンションも火災保険
  60. 343 匿名さん

    >332
    20年前というと1995築ぐらいですか?
    今より仕様が劣っていてダークサイドな時期ですが
    小便とか空き家とかちょっと信じ難いです
    よっぽど酷いマンションですね 最初から終わっていたのでは?

    築10年の港区駅至近持っていますけど随分値段騰がってますよ

    >338
    ナビューレ横浜で殺人事件ありましたが
    今でも高騰率No1ともいわれる人気です

    物件次第でしょうね

  61. 344 匿名さん

    階上の汚水逆流で、天井から汚水が降ってくるマンションはリスキー。

  62. 345 匿名さん

    >>340
    >マンションも延焼しますよね

    延焼しないまでも、階上の火災の消火活動で階下水浸しは確実。
    この場合、だれか補償してくれるのでしょうかね?

    どんなにクリーニングしても匂いは残るらしいですよ。色んなものが溶け込んだ水があちこちにしみ込んで乾いた状態になるので。

  63. 346 匿名さん

    >>342
    戸建ての延焼どころじゃない戸数

  64. 347 匿名さん

    マンションと戸建てじゃ根本的に捉え方が違うんだよ、だから話が噛み合わない。

    企業に例えればマンション民は株主、戸建て民は従業員的立場。

    マンションは買って売れれば、その中身なんてどうだっていい
    中身が劣悪だろうがブラックだろうが、後々傾こうが倒れようが
    金さえ補償されれば全く問題ない。

    戸建ては逆に外様からの見てくれよりも中身が大切。



  65. 348 匿名さん

    マンション民は株主、戸建て民はオーナー

  66. 349 匿名さん

    >>348
    建て替えは自由。住民の合意形跡がい
    らない。この自由は個別のみ

  67. 350 匿名さん

    >自分は都内に土地があったから、マンションなんか検討しなかったけど、
    >土地を持っていても、マンションが住居として優れているなら住み替える人が沢山いる筈だよ。

    周辺の戸建て住民にも、自宅を売って将来マンションに住み替えたいという人はいない。
    ほとんど建替えたり、リフォームして住み続けている。

  68. 351 匿名さん

    >>350
    >土地を持っていても、マンションが住居として優れているなら住み替える人が沢山いる筈だよ。

    最近の都心部マンションは地権者住戸が設定されてるものが多いですよね。
    地権者が土地と引き換えに部屋を割り当ててもらってるものですよね。

    >周辺の戸建て住民にも、自宅を売って将来マンションに住み替えたいという人はいない。

    何の信ぴょう性もない情報より、よっぽどマンションに住み替えていると言う証明になりますね。
    あるいは都内というだけでディベロッパーにも目を付けられないような土地なのかも知れませんね。

  69. 352 匿名さん

    >351
    閑静な低層住宅街なので、高さ制限があり低層マンションだと投資効率が悪いからでしょ。
    マンション誘致運動などもありません。

  70. 353 匿名さん

    閑静な住宅街は周りに住宅しか無くて不便だから。

  71. 354 匿名

    >>335

    災害による破損は瑕疵にならないって何度も書かれてるのに、いつになったら理解できるのかねぇ〜。

  72. 355 匿名さん

    >>354
    戸建さんに理解を求めるのは酷

  73. 356 匿名さん

    >閑静な住宅街は周りに住宅しか無くて不便だから。

    埋立地のように、マンションばかりが建ち並ぶような地域ではないので環境はいい。
    ターミナル駅まで各停10分ほどの駅から徒歩数分のエリアで
    日常の買い物にも困らず、マンションに住み替えたいという人はいませんね。

  74. 357 匿名さん

    >356

    住み替える人がいなくて、買い物・通勤に不便。
    典型的な高齢化していく地域ですね。

  75. 358 匿名さん

    そういう所こそコミュニティの役割が大切なのに、戸建てはコミュニティに参加しようともしない。

  76. 359 匿名さん

    でも最近空き家が目立つ注文住宅街
    あっそっか〜人口が減少しているからだ!

  77. 360 匿名さん

    したら将来はマンションのスラム化が問題になるのか。

  78. 361 匿名さん

    団塊の世代は立地など分からず戸建を立てたが
    これからは立地、生活スタイルを中心とした選択の時代になるだけ
    閑散とした街はより閑散と

  79. 362 匿名さん

    となると今まで通用していたマンションのモデルケースは崩壊するね。

  80. 363 匿名さん

    マンションは同年齢層が一斉に住み始める。一つのメリットではあるが20年後は確実にそのマンションは総じて住民の高齢化が進んでいる。
    言い方悪いが戸建てはある程度新陳代謝が起こる。うちの周りも解体されてはすぐに新築が建てられてる。
    そういう意味では郊外マンションが一番危ないと思う。特に新しめのマンションが乱立するところや、大規模マンション一つを中心に街づくりしようとしてるところ。

  81. 364 匿名さん

    閑散としたマンションか増えれば社会問題になるからね。

  82. 365 匿名さん

    人口減少が確実なので、不動産全体の価格は今後下がると言われています。

  83. 366 匿名さん

    >>288
    検討しているので、これから販売される新築マンションではどれでしょうか?
    参考にしたい

  84. 367 匿名

    日立、東芝、三菱など、今どきのエレベーターはだいたいセキュリティ連動できますね。マンションごとの設備仕様で確認を。

  85. 368 匿名さん

    >>366
    マンションのホームページで防犯ってページを作ってるから見れば対応してるのは載ってるよ。

  86. 369 匿名さん

    >357

    買い物や通勤には便利ですか、地価が高いので一般向けではありません。
    高齢で施設に移る人は、土地として売却しています。
    東京の人には知名度のある地域なので動きは早いようです。

  87. 370 匿名さん

    >>343
    だから都心3区ならまだしも、と前提してるでしょう?
    後の文章だけ読んでカチンときたの?
    うちの実家がたまたま酷いだけで、お宅が上がってるならそれでいいじゃない。
    売った後、周辺も値上がりしてるのに何処住むの?っていつもこういう話の時思うけど。

    まぁ築10年くらいまではいいんだよ。
    住人も元気だし意識が高いから管理も良くできる。
    そっからポツポツ売り抜ける人が出てくる。
    抜けた穴に誰が住むのか。
    15〜20年でガラッと風景変わると思うけどね。

  88. 371 匿名さん

    戸建ては高齢になったら維持できないから施設に移るのは仕方ないかもね。

  89. 372 匿名さん

    中古で値上がりするようなマンションは、中華系の現金買い。
    値上がりするようなマンションを日本人は買わない。
    2020年後の惨状が予測される投資物件。

  90. 373 匿名さん

    売るつもりがない戸建、マンション施主には市場動向はあまり関係ない。下がってくるたほうが固定資産税が下がるので逆に有難い。

  91. 374 匿名さん

    >>370
    ちなみに15年から20年経つと、管理費や修繕積立金はどれ位上がるんでしょう。

  92. 375 匿名さん

    マンションが住居として優れているなら、もっと増えてもいいのに不人気なんだね。

  93. 376 匿名さん

    >>375
    東京では充分増えてますよ。供給過剰。住居として優れているからというより、投資目的が多いと思います。

  94. 377 匿名

    総務省統計局は2014年7月29日付で、2013年時点における住宅・土地統計調査の速報集計結果を発表した。その内容によれば、日本における住宅の建て方としては一戸建ての割合が減り、共同住宅の割合が増加する傾向にあることがわかった。また、共同住宅においても一層の高層化が進み、特に6階建以上の「エレベーター設置が義務付けられている」高層住宅の伸びが著しいことが確認されている。

  95. 378 匿名さん

    >377
    伸びとか比率とかごまかしてるけど、
    「持ち家」世帯の共同住宅は戸建ての6分の1しかない。
    日本人の持ち家は戸建て。

  96. 379 匿名さん

    別に田舎なら持家しかないんだしいいんじゃない?
    区内ならすでに逆転してるんだし。

  97. 380 匿名さん

    >>371
    マンションは高齢になると色々と厳しいですよ?

  98. 381 匿名さん

    >別に田舎なら持家しかないんだしいいんじゃない?
    >区内ならすでに逆転してるんだし。

    都会以外だとマンションの優位性がなくなるのか?
    マンションが住居として優れている訳ではないということだ。
    みんながマンションの優位性を認めていれば、日本中でマンションが増えるはずだ。

  99. 382 匿名さん

    脳が高齢になるとマンションは難しいらしいですね

  100. 383 匿名さん

    >>381
    高い土地をシェアして安くできる
    もともと土地が安いところでは、そのメリットが活かせない
    土地が高いところは防火地域なので、新たに建てる場合は鉄筋コンクリート造りになります。

    なので、違いは施主が居住者か否か、
    所有形態が共有・区分所有か占有か
    といった違いになります。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸