住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART106】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART106】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2015-11-19 13:53:43
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

暴言禁止、中傷だけの発言禁止、相手の主張に反論するときは客観的意見を。
都心や郊外に拘るかたは別スレへお願いします。

[スレ作成日時]2015-11-12 16:15:25

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART106】

  1. 224 匿名さん

    ちなみに、ここは「住宅ローン・保険板」だね。

  2. 225 匿名さん

    内廊下って計画換気の対象外だからカビだらけ。

  3. 226 匿名さん

    大体フラット=低属性、マンション=安って考えしかないのが昭和の戸建て脳。
    だから同じ価格で比較することすらできない。

  4. 227 匿名さん

    マンションは金持ちが買うものである。
    真の金持が投資・セカンドハウスとして買うか、あぶく銭を得た一時的金持が買うものである。

    さて、ここに自己資金6,000万円を所有しており、マンションを購入しようとしている者がいるとする。
    以下の場合どれが真の金持か?

    (1) 4,000万円を借り入れて追加資金を調達し、1億円の物件を購入する。
    (2) 他の資産を売却して追加資金を調達し、1億円の物件を購入する。
    (3) 6,000万円の物件を購入する。

  5. 228 匿名さん

    なんかスレチな話を意図的にされるとシラける。
    ここを過疎化させるのが目的なのかね?

  6. 229 匿名さん

    嘘を書くなら、せめて話の辻褄くらい考えてくれ。

  7. 230 匿名さん

    >>223
    すれ違いなので一言だけ。優遇もあり当初10年は0.77その後1.37でかりた。それくらいならどっちゃでもいいでしょ。あとはライフプランでどっちにするかだけ。目くじらたてるほどの差はない。

  8. 231 匿名さん

    杭打ちデータ改竄の闇がますます深くなってきたから、
    マンション営業は話題をそらせたいのだろう。
    区分所有権に所有者らしい権限がない事も明らかになったから、
    マンションは安くしないと売れないだろ。
    マンションを買いたい奇特な人も買い急ぐ必要なし。

  9. 232 匿名さん

    >219
    まともな属性の人は資産自慢なんかしないから、
    低属性が滲み出てる。

  10. 233 匿名さん

    >>223
    低属性だから変動では借りれなかったんだよね。
    低金利が売りのネット銀行では1000万程度しか貸してくれなかったし、
    メガバンク、信用金庫を回って探す時間が勿体ない。
    多少の金利は余分につくけど、フラットならHMの営業任せで全部やってくれるからそっちにしただけ。

    キャッシュで買ったら手元資金が枯渇するでしょ。
    多少の金利には目をつぶって、残したお金を回して稼いだ方が良いと判断したから借りた。

    一般的には住宅ローン減税目当てなんだろうけど
    低属性故、住宅ローン減税なんて無縁。

  11. 234 匿名さん

    >低金利が売りのネット銀行では1000万程度しか貸してくれなかったし、

    属性・・・

  12. 235 匿名さん

    「残したお金を回して稼ぐ」という発想はどうかと・・

    あくまでも余剰資金でしないと


  13. 236 匿名さん

    >>231
    所有者らしい権限って具体的に何?

  14. 237 匿名さん

    次々に発覚している建築偽装、建築確認取り消し・・・マンション民は大変だな。
    もはや対岸の火事ではなく、自分の住んでいるマンションを徹底的に調べてもらうべき。
    何千万、場合によっては億単位のお金を払って偽装物件つかまされるとか・・・もはやマンションのメリットを全て吹き飛ばすほどのリスクがあることが明るみになった。
    文京区のマンション購入者とか涙目だな。

  15. 238 匿名さん

    >>237
    調査するにも金がかかる。
    理事会で却下され、何時までも住み続けるしかない。
    耐震診断ですら、大多数のマンションでは未実施。

  16. 239 匿名さん

    >所有者らしい権限って具体的に何?

    マンション所有者が独断で出来ない事全て。

  17. 240 匿名さん

    >238
    「耐震診断をして問題があると資産価値が下がる。」というのが未実施の理由です。
    マンション住民のレベルがよく分かります。

  18. 241 匿名さん

    戸建の権利はすごいぞ
    雨漏りしてもお金が貯まるまで我慢して好きな時に自由に工事できる
    隣の家に庭木の落ち葉をばらまける
    道路を占有して発砲スチロールのプランターに好きな花を植えて飽きたら自由に放置できる
    朝から騒音を出しても自由
    BBQして臭くても自由

    こんなことマン民できないだろー自由っていいだろ

  19. 242 匿名さん

    >241
    マンション民の想像力ではそのぐらいだろう。

  20. 243 匿名さん

    増築(増床)、改築、カーポート設置、木を植える、4面採光、公道から直ぐ、

  21. 244 匿名さん

    権利があっても行使するにはお金が必要じゃない?

  22. 245 匿名さん

    >>243
    マン民の想像力はそんなもの?

  23. 246 匿名さん

    お金があったらこんなところでマンション批判するかよ。察してくれよ。

  24. 247 匿名さん

    >246
    ごめん大人気なかった…フラットの返済厳しいが頑張ってくれ

  25. 248 匿名さん

    まあ、横浜のマンションは希望すれば新築相当額で買い取ってくれるらしいから何も問題ないよね。慰謝料と引越代のおまけ付き。

  26. 249 匿名さん

    あ、所有者の権限で買い取ってもらうってことね。

  27. 250 匿名さん

    >>238
    特に築年数が経過して住人が高齢化しつつあるマンションにありがち。
    15年もたてば高齢者と外国人の**。

  28. 251 匿名さん

    >225

    建築基準法改正で平成15年7月1日着工分から全ての居室には必ず換気設備を付けなくては
    ならない。しかも住宅だけではない。学校・事務所・病院・ホテル・店舗などにも。

    内廊下は対象外かも知れないが、内廊下に面する居室はどうする?外廊下みたいに自然吸気では
    新鮮な空気は無理。お金がかかるが強制吸気・強制排気すれば1時間に0.5回の換気は可能。

    http://www.tlt.co.jp/tlt/lighting_design/proposal/e-kanki/data/kijyunh...
    平成15年7月1日着工分から、全ての居室には必ず換気設備付けなくてはなりません。

    カビだらけって、戸建てでは廊下で生活してる人でもいるの?

  29. 252 匿名さん

    結局具体的な所有者の権限は何なの?

  30. 253 匿名さん

    >252
    すみませんわからないのに騒いでました。

  31. 254 匿名さん

    >>248

    今までローンの金利、とローンの諸経費、
    管理修繕費。

    ここ10年の建築費高騰、
    前のローン時より、歳をとってる。

    次のマンションは予算下げるしかないね。

  32. 255 匿名さん

    そしたら、建て替えてもらえばいい。所有者には選択する権利があるのが分からないのかな?

  33. 256 匿名さん

    >>248
    生活がらっと変わっちゃうね。ファミリー世帯多そうだし、皆同地域に気に入る物件あるかわからない。キャパ的に難しく転校も必要となる子どもも多そうだね。

  34. 257 匿名さん

    子どもと楽しい時間を過ごす大事な期間なのに、とりあえずの賃貸か。何年くらいかかるんだろうね。

  35. 258 匿名さん

    個人的には、子どもと過ごす時間は金に変えられないものがある。お金入るからいいよね、と納得できる人はどんな生き方してるんだろう。
    まあいいけど。

  36. 259 匿名さん

    やっぱりこうなったが、傾かなければOKということで幕引きだな。

    『広がる杭データ偽装 関係者「業界内で暗黙の了解」』
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151114-00000010-asahi-soci

  37. 260 匿名さん

    >>255

    出ていく人と残る人と、建替えする業者との協議を繰り返し、ようやく決定して建替え。建替え完了引渡まで3年くらい仮住まいになるね。手放すよりはベターな選択だとは思うけどね。

  38. 261 匿名さん

    10年も経っていれば、環境も変化していて、ちょうど買い替えたいと考えていた人もけっこういるかもね。

  39. 262 匿名さん

    ファミリー世帯多いなら少ないでしょ。10年で買い換えって。年配者ならいるかもね。

  40. 263 匿名さん

    >>261
    10年毎の変化で買い替え検討するなら賃貸でいいんじゃね。

  41. 264 匿名さん

    >>241

    素晴らしい。
    言い方はアレだけど、マンション民にとってのあこがれを見事に表している。

  42. 265 匿名さん

    >>260
    >建替え完了引渡まで3年くらい仮住まいになるね。

    3年・・・私は30年はかかると見ている。

  43. 266 匿名さん

    LaLa横浜の場合、デベの建て替えスケジュールは居住者の合意に3年、解体建て替えに3~4年と見込んでいるが、それ以上に成ることもある。何れにしても6、7年は居住者にとってロスタイム。

  44. 267 匿名さん

    >お金があったらこんなところでマンション批判するかよ。察してくれよ。

    批判ではなく分譲集合住宅住民への賞賛。
    わざわざ狭いアパート様式の住戸を購入するのは、素晴らしいことです。

  45. 268 匿名さん

    >>251
    内廊下マンションの共有部分がカビだらけなのは理解したみたいですね。
    占有部分にもカビは進入しますよ。
    しかも、毎日共有部分を通るたびに大量のカビを吸う。
    マンションに住むと言う事は、カビとの共生ですね。子供が可哀想、、、

  46. 269 匿名さん

    >>267
    批判だろうが、賞賛だろうが狭い住居としか比較できない時点で家が貧相なのは間違いない。だからあなたも同じですよ。

  47. 270 匿名さん

    >>261
    終の住みかがどうのって言ってる割に、こういう考え方の人多そうだよね。まあ十数年で売らないといけないのかもしれないが。

  48. 271 匿名さん

    マンション民の大半は偽装発覚なんて望んでない
    調査は俺が売り抜いてから存分にやってくれが本音。

    大震災で軽度の被害があった新築・築浅のマンション戸建てもあった
    こういう時に大丈夫かと騒ぐのは、大半が戸建て住民。
    マンション民は事を荒立てず粛々と売り抜きだけを考える。



  49. 272 匿名さん

    耐震強度すら調査しないマンション民に安全を語る資格はない。

  50. 273 匿名さん

    いつみても、どの話も(階段以外)マンションが劣勢。

  51. 274 匿名さん

    >273
    たしかにここを見ていて、マンションを買おうという気持ちは湧いてこない。
    戸建もそれなりにデメリットはあるのだろうけど、マンション民の書いていることが負け惜しみにしか見えない。
    ちなみに最初はタワマンやマンションの購入を考えていたけど、途中で方向転換して戸建にした。
    まだ引っ越し前だけど、この判断は正解だったと確信している。
    少なくともこのタイミングでマンションなんか買ってたら人生の***になるとこだった。

  52. 275 匿名さん

    SECOMしてますかぁ〜?

  53. 276 匿名さん

    網羅的に調べずどこもやってる可能性がある、という幕引きなら、これからマンション買おうとする人かなり減りそう。

  54. 277 匿名さん

    >>275
    うちはしてない。Panasonicの防犯グッズで窓センサー、人感センサー、カメラなど設置。初期費用数万円で、スマホとも連動させて外にいても家の中を確認できるし、かなり安心できる。
    自分の住まいは自分で守る。
    戸建、マンション関係なくそれが一番の安心だと思う。
    警備会社なんて気休めにしかならんと思うわ。

  55. 278 匿名さん

    マンションでもカメラで監視していると自慢している人がいるが、カメラで監視していてもカメラを監視している人が居るかが疑問。

  56. 279 匿名さん

    これからのご時勢、都心のタワマンは避けたいね。
    少ない手間で大量に虐殺できる施設はテロの標的になる恐れが大きい。

  57. 280 匿名さん

    マンションのセキュリティをもってしてもテロリストの前では無力か・・・。

  58. 281 匿名さん

    へぇ、フランスの大使館って港区にあるんだ。
    すれ違い失礼。

  59. 282 匿名さん

    へぇ、フランスの大使館って港区にあるんだ。
    すれ違い失礼。

  60. 283 匿名さん

    職場がスカイツリーの近くなんだが、その近くのタワマンのエレベーターの中には、英語で「観光客は速やかに出ていくこと!」ということが強い口調で記載されていた。
    観光客が眺望とかを見るために無断で侵入してくるのかな?
    マンション民の掲げるメリットも、こういうことがあるならデメリットでしかないな。
    日本の常識が通じる相手なら良いけど、そうじゃない国の人々ともなるとな・・・。
    ちなみにそのタワマンももちろんオートロックだが、こういう貼り紙があるってことはあまり意味をなしてないことがよく分かる。
    観光地近くのタワマン住民は要注意だな。

  61. 284 匿名さん

    セキュリティ無しエレベーターとは古いな。

  62. 285 匿名さん

    >272

    三井不動産は今回傾いたマンションを建て替えて保証するんだよね?
    しかも、建て替えなくても耐震上住むにはなんの問題もない
    (住んでいて気づかないぐらいしか傾いてない)。

    一方、東日本大震災のとき、新浦安で液状化した一戸建てに対しては住めなくなったのになんの保証もなし。
    三井不動産の基準では、マンションの傾きは許されないけど、戸建ての傾きはアタリマエのことで保証に値しないらしい。
    (当然、新浦安でもマンションは液状化してないし、住むのに問題はない)

  63. 286 匿名さん

    >284
    管理人もいるし、エレベーターももちろんカメラ付いてる。
    でも実際に入ってくる観光客がいて、住民から度重なるクレームが出ているんだと思われる。
    マンションのセキュリティなんてそんなもんなんだなと思った。

  64. 287 匿名さん

    >285
    三井は旭化成建材に弁償させると言っている。
    旭化成建材は立て直すなんて一言もまだ発していない。
    さてどうなることやら。

  65. 288 匿名さん

    カメラじゃなくて、今どきはICキーが無きゃ動かないセキュリティエレベーターが普通だっつーの。

  66. 289 匿名さん

    >>288
    来客とかってそのエレベーター乗る時どうすんの?下まで住民が迎えに行くの?

  67. 290 匿名さん

    ICキー操作のエレベーター、普及率ってまだそこまで高くないだろ。せいぜい2〜3割じゃないか?5割超えてくれば普通と言えるのかな。

  68. 291 匿名さん

    >287

    三井は住人に対して建て替えると言っている。

    旭化成は三井との間で、補修相当の金額を出すと言ってる。

    建て替えは手続きさえ済めば確定で、後の金額負担を三井と旭化成で交渉ってこと。
    そんなアタリマエのことはきちんと理解しましょう。

    建て替えを決めるぐらい顧客重視の三井でも、
    戸建てが液状化して住めなくなったのは保証に値しないとしていますが。

  69. 292 匿名さん

    液状化は施工不良じゃなくて立地、地盤の問題。

  70. 293 匿名さんわ

    >>291
    三井が建て替えると言おうが、旭化成が払うと言おうが、住民の8割の合意がないと建て替えは出来ない。

    浦安は市のインフラの問題。立地の問題。

  71. 294 匿名さん

    今回のは立地に関係ないし、問題は合意形成が大変なこと。

  72. 295 匿名さん

    >285

    地盤の問題と建物の問題は別。
    液状化するような価格の安い地盤にはマンションでも住んではいけない。
    液状化リスクの高い地域の家は、戸建てでも資産価値なし。

  73. 296 匿名さん

    まあマンションさんは転校したり子どもが友達と離れ離れになろうとも、それまでのコミュニティーがなくなったとしても、お金入ればいいんでしたよね。

  74. 297 匿名さん

    液状化の話は散々立地と言われてるのに。
    それしかないのか。

  75. 298 匿名さん

    液状化もそうだけど、台風で屋根飛んじゃうし、
    土砂、津波、川の氾濫で流されちゃうし、
    ゲリラ豪雨で床上浸水。
    防災考えたら戸建は考えられない。

  76. 299 匿名さん

    液状化するのは立地だけど、
    液状化で傾いても保証外なのが戸建て。
    (裁判所も三井を支持して、保証無しが決まってる)

    液状化で住めなくなるレベルですらそうなんだから、普通の不同沈下なんて泣き寝入り

    きっちり立てなおしてもらえるマンションと安全性では比べ物になりませんね。

  77. 300 匿名さん

    液状化は建設会社の責任ではないだろ。ハザードマップ見てリスクが高いのは誰でもわかる。普通の不同沈下ってのがよくわからないが、今回のマンションのようなものであれば建築ミスでしょ。
    台風で屋根が飛んだって都内近郊でそんなニュースありましたっけ。マンションさんの言う戸建ての話は立地の問題。

  78. 301 匿名さん

    マンションの人はそういう立地に住まざるを得ないの?
    マンション問題を棚にあげて苦し紛れの話しかしてない気がするんだが。

  79. 302 匿名さん

    新浦安のマンションは外構は散々になったのもあるけど戸建てみたいに住めなくなっちゃったのはなかったですよ。
    液状化のリスクがない土地でも他のリスクがある可能性はありますからね。

  80. 303 匿名さん

    便利な立地が一番だね。

  81. 304 匿名さん

    万が一家がなくなっても火災保険で立て直せばいい。土地があれば。
    合意形成だの建て直しに3、4年かかるだのの心配は必要ない。
    保証も必要だけど生活基盤も重要。

  82. 305 匿名さん

    液状化リスクのない土地を購入するのは当然。
    さらに戸建てを建てる前にHMは必ず地盤調査をやるので、
    施主として立ち会えばいい。
    必要なら第三者の専門家と一緒に立ち会える。

  83. 306 匿名さん

    戸建てかマンションか、ってことなら立地は関係ない。
    浦安を出してくる時点で負け惜しみにしか聞こえない。
    そういう危険性の高いところに住まないのが一番重要。

  84. 307 匿名さん

    >>298
    どっちよりとかじゃなしに
    なんだかなぁ…

  85. 308 匿名さん

    守ってくれる建物は大前提だね。

  86. 309 匿名さん

    >>300
    さすがに今回のような施工不良で裁判になれば負けないだろ。戸建て、マンション関係なく誰が考えても。

  87. 310 匿名さん

    戸建ては施工不良にならないから補償されないという話なのに、いつになれば理解できるのかね。

  88. 311 匿名さん

    立地も結局は金。
    予算がたくさんあれば戸建てだな。
    うちは区内で8000万程度しかないからマンション一択。
    ここの戸建てさんみたいに金持ちならそうなんだろうな。

  89. 312 匿名さん

    うちは、たまたま便利な都心に土地を所有してて
    建てただけだから、その半分もしないぐらいでしたよ。

  90. 313 匿名さん

    土地持ちは強いね。
    うちは援助すらないから。

  91. 314 匿名さん

    >>310

    あのなぁ。。モノを知らんにも程があるぞ。
    今どき、建売屋から建売買って、施工不良が発見された時、もしその建売屋倒産してたとしても、保証される仕組みになってるんだが。

  92. 315 匿名さん

    自分は都内に土地があったから、マンションなんか検討しなかったけど、
    土地を持っていても、マンションが住居として優れているなら住み替える人が沢山いる筈だよ。

  93. 316 匿名さん

    >>311

    その気になれば8000万以上の不動産を購入できる所得の人でも、予算6000万くらいで世田谷や練馬の端とか、市部などに30坪の戸建て建てて住んでる堅実な人がたくさんいるというのに、ギリギリまでローン組んでマンション買ってる馬鹿もいるんですね。

  94. 317 匿名さん

    土地は大きいと思うけどな。施工不良にしろ、将来的にも。結局、7割近くが土地の価格になるから。
    妻の両親が戸建てなので安心感はあるが、うちの実家は平凡な70平米23区マンションだから将来的な価値はないと思う。
    都心のマンションなら30年後も価値はあるだろうけどね。

  95. 318 匿名さん

    >>317

    両親存命のうちから、相続の算段ですか。
    親ががんばって手に入れた不動産に文句言うとかアホですね。自分は自分の働いた金で好きな方買えよって話。

  96. 319 匿名さん

    >>314

    施工不良を立証してから頼むわ。

  97. 320 匿名さん

    >>314
    じゃあ何で新浦安は未だにうだうだ裁判やってるんですか?

  98. 321 匿名さん

    やはり、死体の入ったバックがマンションの部屋から見つかると、マンションの資産価値下がるんですかね。

  99. 322 匿名さん

    新浦安って建売住宅じゃないの?
    埋立地なのに地盤調査に立ち会えないような物件を買うからでしょう。
    マンションも建売も地盤の確認をしないで買ってはいけない。

  100. 323 匿名さん

    やはり、隣人の会話を録音して流すくらいなら戸建てでは日常なんで、資産価値も低いままなんですかね?

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原一丁目

3LDK~4LDK

66.72㎡~93.35㎡

未定/総戸数 62戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸