- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2010-01-03 06:14:27
2025年開業予定の「中央リニア新幹線」について品川駅でのボーリング調査が6月中旬から始まりました。
国内都市へ容易に移動できるターミナル駅や国際化される羽田空港に近い利便性を持つ品川駅周辺エリアの
将来性とリニア計画の進展を論じるスレッドです。
リニア品川駅のメリットを享受できる港南、高輪地区はもちろん芝浦、品川地区や山手線新駅など周辺地区
の話題も歓迎です。
品川駅周辺エリアは新しい価値観における都心の超一等地へと変貌していくのでしょうか?
①新幹線や羽田などにアクセス性No,1
②大手町など都心に通勤30分圏内
③湾岸眺望のシーサイド立地
④公園や運河沿いの遊歩道、店など開放感のある町並み
⑤海風のおかげで、汚い空気が滞留することなく空気がきれい
⑥駅前には商業施設や大企業が集積
⑦将来はリニア始発として東京の玄関に
⑧広域災害の援助拠点となるほどの耐災害性の高さ
前スレ リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?その4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/55013
[スレ作成日時]2009-12-03 03:36:10
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都港区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?その5
-
301
匿名さん
高架下に商業施設?そんなの開発可能な土地とは言わない。
でも、そんな話ではなく、東海チューは他社の将来の事まであれこれと断言しちゃうんだ。
一言でいうと、あなたデリカシーが無い。
-
302
匿名さん
そりゃそうだろ。品川駅が高架化や地下化におぼつかない原因の一つに広大な車両基地の存在がある。
これらを含めてすべて高架化or地下化できると思いますかね?
駅のホームやコンコースを地下化するだけでも莫大なカネがかかるんですよ?
最低でも、高架化or地下化により得られる儲け≧高架化or地下化による莫大なコスト
とJR東日本にみなされない限り、高架化or地下化は絶対にない。
もし、そうだと断言する、または見込みがあると言うのならもう何も言わないが。
-
303
匿名さん
そう、もう何も言わないでくれ。
品川駅の高架化や地下化なんて誰も議論してないし。
-
304
匿名さん
開発可能な土地云々とか抜かし始めるからこうなる。
そもそも、品川駅の地下利用については以前にこのスレでも否定されてなかったか?
-
305
匿名さん
将来、どんな状況になるかなんて誰にもわからない事なのに、
絶対無いなて断言するなんて、「そもそも」滑稽だよ。
具体例も自分で上げて自分で否定の断言をしているわけだが。
あと「以前にこのスレでも否定された」とあなた脳内が結論している事
が断言する根拠というのも・・・あきれました。
-
306
匿名さん
東西とか南北とかどうでもいいから、いい加減鉄オタ共はここから去れよ。
こんなマンション掲示板なんかより議論するのに適した場所があるだろ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
307
匿名さん
リニアと品川駅のキーワードで一番盛り上がるネタなのでしょうがない。
ちなみに、駅の配置が決定したら今度はダイヤの議論が始まりますよ。
-
308
匿名さん
ネガがいなくなったと思ったら今度は鉄オタだもんな。
良くも悪くもこのエリアは話題が尽きないよ。
-
309
匿名さん
地下ホームからの安全な脱出をする為に、
東西なら高輪に新しい出口、
南北なら港南に新しい出口、
が作られる可能性もあるのだから
どうでもいいって事はないと思うが。
-
310
匿名さん
大体さあ
南北だと回送に時間がかかるから東西だ、という初めの一歩の前提が誤っているんだから
これ以上、東西って言い続けるねの無理じゃね?
新幹線で苦労しているのは、
折り返しの車両が社内清掃でホームを塞ぐのと、回送線が本線と競合している事なんだし。
-
-
311
匿名さん
>>310
だからなぜ車内清掃でホームを塞いでるのか考えてみろよ。
これを突き詰めていくと新幹線の配線の稚拙さに行き着く。
だからこそ東西方向で理想の線形にする必要が出てくるだけの話。
航空路線から移ってくる乗客もいるんだし、今度は稚拙な配線は許されない。
大深度地下は自由に使えるんだから理想どおりの線形で建設可能。
-
312
匿名さん
しかし、中央線沿線でもないのにリニア「中央新幹線」ってネーミングはおかしいよね。
JR東海のことだから全く別の路線名にして開業しそう。「東海道リニアエクスプレス」とか。
-
313
匿名さん
もともと第二東海道新幹線計画と中央新幹線計画を合体させただけだからね。
東海道新幹線バイパスと銘打ってるあたり、実態は第二東海道新幹線だね。
-
314
匿名さん
駅の方向はどちらになっても楽しみですが、少なくとも今後十数年は日本国内での注目度No.1のエリアということだけは確定ですね。
鉄ヲタ論議はほどほどにして欲しいですけど、掲示板が白熱するのもやむを得ないですね(笑
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
315
匿名さん
>>311
>だからなぜ車内清掃でホームを塞いでるのか考えてみろよ。
東京から先に引き上げられないからだろ。
で、リニアの場合南北だと田町側に引き上げられないとでも?
更に言えば、大井までの回送線が直線である必要もない。
つまり、大井までの回送線云々が東西であるための条件では無いんだよ。
南北の場合、距離が長くなる分、回送線の建設費が高くのなるのはその通り。
但し、それも、他社在来線の下・地上施設を工事するための費用、調整工数、工事期間、
付近の再開発計画との整合性を総合的に判断して決定されるもの。
大深度だから自由に使えるとか言い出すのは、あまりに稚拙。
-
316
匿名さん
>>315
別に不可能じゃないが、コストを抑えるという意味でも、
南北で引き上げるなら北回りで大井町側に引き上げるしかない。
南回りで入線するなんてコストがかかりすぎて論外だよ。
(そもそも、南北方向自体が論外だがw)
というか、なぜ南回りの南北方向にこだわるのか全く理解不能。
どうしても南北にするならコストが抑えられる北回りのほうが断然いい。
-
317
匿名さん
南回りで設置したら大井基地への回送で超が付くほどUターンをするはめになりそう…
-
318
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
319
匿名さん
ちなみに、南北(南回り)にすると、東西に対し本線で約5km、回送線で約1km延びる。
一方で都内に入ってから、南北だと、回送線を含めほぼ自社用地で工面できる。
-
320
匿名さん
湾岸に行くほど支持地盤が深くなるので、大深度地下の深さを深くしなければいけない。ってことね。
自社用地の下をなるべく活用しないと、無駄に深くなる。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件