- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2010-01-03 06:14:27
2025年開業予定の「中央リニア新幹線」について品川駅でのボーリング調査が6月中旬から始まりました。
国内都市へ容易に移動できるターミナル駅や国際化される羽田空港に近い利便性を持つ品川駅周辺エリアの
将来性とリニア計画の進展を論じるスレッドです。
リニア品川駅のメリットを享受できる港南、高輪地区はもちろん芝浦、品川地区や山手線新駅など周辺地区
の話題も歓迎です。
品川駅周辺エリアは新しい価値観における都心の超一等地へと変貌していくのでしょうか?
①新幹線や羽田などにアクセス性No,1
②大手町など都心に通勤30分圏内
③湾岸眺望のシーサイド立地
④公園や運河沿いの遊歩道、店など開放感のある町並み
⑤海風のおかげで、汚い空気が滞留することなく空気がきれい
⑥駅前には商業施設や大企業が集積
⑦将来はリニア始発として東京の玄関に
⑧広域災害の援助拠点となるほどの耐災害性の高さ
前スレ リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?その4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/55013
[スレ作成日時]2009-12-03 03:36:10
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都港区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?その5
-
222
匿名さん
それはリニアがその名の通りリニアでいる時。
つまりトップスピードで浮かんでいる時。
容易に理解できるはずだけどな。
-
223
匿名さん
>>221
地下部分は開発しなけりゃ、リニア駅や関連施設さえ作れない。
-
225
匿名さん
>>222
リニアの加速性能を知らないのか?
言っておくが新幹線なんか比べものにならないレベルだぞ?
加速性能をフルに活かすためにターミナルもなるべく直線にしておくのは至極当然。
-
226
匿名さん
そう、「なるべく」なんだよ。
最も直線にしなくても影響の小さい場所はターミナル駅。
ちなみに、加速性能は素晴らしいだろうが、普通の乗客が我慢できる加速能力
しか必要ないでしょ。絶叫マシンかいな。
-
227
匿名さん
前にも書いたが、折り返し用の引き上げ線が必要なんだからなおさら直線が必要になるんだよ。
折返しの回数を最小限にするには列車進行方向にそのまま引き上げることのできる配置がベスト。
すなわち、直線距離が多くなる東西方向がベストというわけだ。
-
228
匿名さん
引き上げ線は東西案では確かにメリットになるんだろうね。
でも、一つ疑問なんだが、そうなると大深度地下の駅になり、市街地を過ぎてから
かなり急な坂を上がって車庫になると思われる。
一旦停止したのを、上げたり下げたりするのは電気代かからないのかなぁ。
リニアの場合、ブレーキも磁石の反発で行うのであれば下りも大きな電力を必要
としないのかなぁ。
誰か教えて。
-
230
匿名さん
将来に東京駅延伸の可能性を残すためには、
東京駅に直線の南北方向がベスト。
-
231
匿名さん
>>229
数百メートル分の建設費が無駄になるし、ランニングコストが増大し
運用効率まで落ちるから、結局は減益になる。
というか、南北方向でも大井に引き上げるには結局新規の土地取得が必要。
>>230
東京延伸なんて期待するだけ無駄。
品川駅の巨大ターミナル駅化に期待しましょう。
-
233
匿名さん
>>232
だから東西にするデメリットとやらを教えてくださいよ。
少なくとも、コスト的な面では圧倒的に東西方向設置が優位。
JR東日本が地下調査に意欲的な姿勢を見せているんだから地権者の問題もクリアしているものと思われる。
というか、JR東日本の収益増にもなるんだから協力しないわけがないが。
リニア開通の暁には東北新幹線と東海道新幹線の直通も実現するだろうし。
-
234
匿名さん
あと、東京延伸自体は別に東西方向設置でも技術的には不可能ではない。
品川駅を出たら北に曲がって東京へ北上すればいいだけの話。
まあ、延伸の可能性は99.9%ないけど。
-
-
236
匿名さん
そもそも、リニアは新幹線並の多頻度運用を行なうことを前提としているわけだが、
その多頻度運用に対応するには東西じゃないと苦しくなってしまう。
南北で対応しようとすると北側からかなりの大回りを強いられる羽目になる。
新幹線側しか調査されてないことを南北の根拠にあげる人がいるけど、
調査されたボーリングの3地点の間隔が南北にするにはやたら狭いんだよね。
特に北の地点はもっと北側を調査することもできたのに、なぜあの場所だったのか。
東西方向の設置を前提としていると考えると、この疑問をすっきり解消できる。
-
237
匿名さん
面白い議論が続いていますね。
専門家でもない方々が、思いだけで話合うなんて。話し合うだけでなく、互いに罵倒したり。
そんな話は専門家に任せませんか?それにそれって何年後のお話???
リニアが本当に着工してから話せば?
本当に作るかもわかりませんが・・・・・。
それよりも品川について話しませんか?
-
238
匿名さん
着工は5年〜8年後位。環境アセスメントがあるから詳細が決まるのは、もっと早い。
気の遠くなる程未来と言うわけでもない。詳細が判明するまでなら、WCTの完売より早いかもしれん。
-
239
匿名さん
大深度地下の大規模な駅はコストがかかりすぎ。
利便性、安全性、運行効率、建設コスト、交渉の容易さ、将来の計画の自由度、現在の調査地、
全てを総合して判断すると南北方行。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
240
匿名さん
東西南北で色んな意見が出たついでに、
東西あるいは南北でリニア駅が決まった後はどうなるだろうか、にも興味あるのですが。
東西なら、高輪側にリニア駅出口を含めて再開発?
南北なら、港南北出口の可能性?
-
241
匿名さん
>>239
>利便性、安全性、運行効率、建設コスト、交渉の容易さ、将来の計画の自由度、現在の調査地、
>全てを総合して判断すると南北方行。
交渉難易度と計画の自由度以外はすべて東西方向のほうが優れていると思うが?
特に、利便性、安全性、運行効率、建設コストの4つが
南北だと東西より優れているという根拠を示していただけませんかね?
それに、交渉難易度や計画の自由度についても南北が優れているとは思えないな。
南北だってどのみちJR東日本と交渉する必要があるし。
-
242
匿名さん
あと、南北だと浅深度だと思ってる人がいるみたいだが、
残念ながらJR東海の発表によると品川、名古屋、新大阪の3駅は大深度地下と想定されている。
つまり東西だろうが南北だろうが問答無用で大深度地下にしかならない。
浅深度地下に設置されるとか変に願望を抱くのはやめたほうがいいよ。
-
243
匿名さん
現在の調査地、は無視?
時事通信社によると、東日本から東海へは年内に調査報告する見通しだそうだ。
山手線側のボーリング調査はやれそうもないね。
現実を見ないで、勝手に思うのは自由だけどね。
-
244
匿名さん
南北方向にボーリングしたといってもボーリング間隔が狭すぎるからな。
南北になる根拠としては弱すぎる気がする。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
245
匿名さん
まあ、お互い意見も出尽くしたようだし、今後のJR東海の出方を見守ろう。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
246
匿名さん
-
247
匿名さん
>>246
南北に設置する場合、大井への回送を考えたら総距離が短く、
線形がなるべく不自然にならない北回りしかない。
南回りなんて不自然どころか大井への回送すらままならなくなってしまう。
ただ、そんなことするくらいなら初めから自然な線形の東西で建設するほうがいいわな。
-
248
匿名さん
>>247
なんと、南北の場合は、そんなひねくれたルートを想定していたのか!
まさしく斜め上なわけね。その思い込みの激しさがそうさせるのか…。
-
249
匿名さん
>>248
まさか南側から進入するとか本気で思ってるのか?
そんなの問題外どころのレベルじゃないぞ?
品川駅へ侵入するルートや大井への回送路線の延長分とか北回りに比べて何百メートル延びると思ってるのよ?
南北に設置するならなるべく自然な北回りしか考えられない。
言うまでもないが、この北回りですら充分すぎるほど不自然な線形。
まともな経営感覚を持った企業なら初めから東西で建設する。
東京延伸の可能性だって東西方向のほうがあるんだしな(ほぼ100%ないが)w
-
250
匿名さん
-
-
251
匿名さん
鉄道会社の人と話した事あるけど
面接で鉄道オタクと判明したら落とすんだ。
と言っいた。読んで、妙に納得したよ。
線形で無中になりバランス感覚無いもん。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
252
匿名さん
>>250
俺はS字といった覚えはないが、だいたいそんな感じの線形だな。
南回りだと海底を掘らざるを得なくなるから、通常の地下を掘る以上にコストが嵩んでしまう。
それに、北回り以上に大井への回送にキツい急カーブまであるから、運用効率がガタ落ちする。
こんなリスクの大きすぎる案を採用する会社がありますかって話だな。
>>251
このスレで南北説を唱えてる人たちは問題外だなw
経営陣の視点に全く立ててない。
-
253
匿名さん
地下の中間駅が2200億円か。
アメリカン航空のトップが胸はって発表した鶴への支援金は950億円。
金かかるね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
254
匿名さん
>>252
釣り?釣りですか?釣りですよね?釣られていいんですか(>_<)
252の考える南回りをみてみたい。線形がドクロを巻いてるような気がするな。
-
255
匿名さん
そもそも車両基地は大井だと決まっているのでしょうか?
-
256
匿名さん
>>254
では地図Zなりを用いてあなたの思う南回りの線形とやらを教えてくださいよ。
まさか新幹線東京駅みたく大井への回送にスイッチバックするとか言わないよな?
>>255
大井と小牧が使われる予定ですよ。
-
257
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
259
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
260
匿名さん
そもそも、名古屋間の2拠点シャトルレベルで大井の車両基地なんて必要なのか。
田町間の土地利用でも当分の間は十分な気もするんだけど。
新幹線ぐらいまで本数が増えたら必要なんでしょうけど。
-
261
匿名さん
>>260
開通当初はともかく、新大阪まで延伸した暁には新幹線並みの本数が必要になる。
メインになる車両基地は小牧だけど、小牧を補佐する意味合いでも、大井が必要になってくる。
-
-
263
匿名さん
みなさん鉄道に詳しいですね・・・
あまり羨ましくはないですが・・・(笑)
-
264
匿名さん
-
265
匿名さん
>>256
釣りかと思ったらマジだったのか。ゆとりさんだったのね。
橋本から直線引けば東西になるのは、誰にでもわかるんだな。
何故それにも拘らず南北という意見があるのか、よく考えてみよう。
アルプスにトンネル掘るのとは違う難しさがあるのだよ。普通に生活していればわかると思うが。
-
266
匿名さん
カーブと言えば、・・・
リニアは直線が命だからBルートが有り得ない。品川駅近くの
カーブも同様に有り得ない。
というような事を言っている人がいたけど、
東海がBルートを否定したのはカーブではなく、一にも二にも距離が長くなるから。
東海の発表資料の距離と所要時間を見ると、なんとBルートの方が平均スピードが速い。
つまりBルートぐらいのカーブは最高スピードのまま通りぬけられるという事。
浮いていない状態のカーブぐらい余裕で対応可能でしょ。
-
267
匿名さん
>ゆとりさんだったのね。
>よく考えてみよう。
>普通に生活していればわかると思うが。
気色わる~
どうでもいいような事をもったいつけて書くのがこの人種の悪いとこだ
いちいちQUIZ形式にせずに、とっとと書けよ(笑
-
268
匿名さん
素人ですみません、リニアは橋本と品川を直線でむすぶ線の地下を走るのですか?
橋本がでてくるのはどうしてなのですか?
マンション見てたら、このスレみてしまい、リニアが面白くなってしまいました。
-
269
匿名さん
>>262
距離が伸びればそのぶん回送に時間がかかるから。
一回あたりの回送ではわずかの時間でも、回送を繰り返すごとに大きな差となって表れる。
超多頻度運用が前提のリニアでそれは許されないだけの話。
現行の新幹線だってそれでやりくりに苦労しているんだし。
(新幹線品川駅設置や新大阪駅の27番線増設がなされたのはこの対策のため)
海底に関しては地図を見れば一目瞭然だと思うが。
大井へ回送させるには急カーブを描こうが嫌でも海底を掘削せざるを得ない。
>>266
距離が長くなることで、目先の建設費はもちろんだが、
それと同時にランニングコストやメンテナンスコストがかかるのよ。
これらは開通後の収益に関わってくるから、目先の建設費以上に重要。
-
270
匿名さん
>>268
神奈川県や相模原市が橋本に誘致しようとしているからですね。
橋本になるとは限らないが、現在では神奈川県内の駅としては最有力候補。
ただ、駅の建設に2200億もかかるそうだから、開通当初から設置されるかは微妙なところです。
-
271
匿名さん
268です。
ありがとうございます。
神奈川の駅っていうのはどこになるのかと思っていたので、疑問がふたつ一緒に解決しました。
-
272
匿名さん
つまり品川駅を東西にするメリットは距離が数キロ短くなるだけか。
都市部のプロジェクトに特有の利害関係者とのコスト分担や、駅の場所による収益力。
より深い場所での駅を維持するコストも考えないとだめだよね。
-
-
273
匿名さん
地権者云々を除いたらすべてにおいて東西方向設置が優れていますね。
南北でもどうせ大深度地下なんだから維持するコストは一緒。
-
275
匿名さん
>269
言っている事は否定しないが、そんな事、リニア以外でも言える事ばかり。
一般論では現実の路線は引けないよ。
-
276
匿名さん
南北は大深度地下だとしてもかなり浅くなると思うよ。一般の地権者がいないもの。
そうなると維持コストはかなりUP。
-
277
匿名さん
-
278
匿名さん
すくなくともリニアを直線で引くためでも、東海のために作られたものでもない。
公共の利益とされた場合にのみ認められる。
もしかして大深度だと勝手にトンネル掘っていいなんて理解してないよね。
-
279
匿名さん
>>278
そう思うのは勝手だけど、リニア計画が進んでから制定された法律であることをお忘れないように。
地下鉄とかにも適用可能だが、建設費がかかりすぎるから、実際に適用されるかは微妙だな。
-
281
匿名さん
-
282
匿名さん
>>280
>>269で言ってるのは回送路線の長さじゃなくて、回送に時間がかかるとそのぶんの本数が増やせないこと。
もし南北方向に設置した場合、需要が増えてダイヤが逼迫してくると、
新幹線品川駅建設や新大阪駅27番線増設のような対策を取らざるを得なくなる。
そういう無駄な対策を取らないように済ませるためにはやはり東西方向設置しかない。
>>281
少なくとも、リニア計画が頓挫していたら制定されなかった可能性が高い。
リニア以外にも適用は可能だが、実質リニアのための法律といっても過言じゃない。
-
283
匿名さん
あきれた自己チュー、じゃない東海チューだな。
大深度地下法はリニアのためではなく公共の利益のための法律。
東海が自己の利益を目的に、それが露骨に出た計画は
まず、国も東日本も認めないという事だ。
リニアの計画が公共の利益と認められればOKだけどね。
-
285
匿名さん
数十年先のリニアの話で、これだけのネタがあるのに、近い未来であろう田町車両区の再開発が具体的話題にならないのは、まじめな話、計画倒れになっているから?
-
-
286
匿名さん
>>283
つまり、民間企業が営利目的で事業をやることはすべて国が認めないというわけですね。
どんな共産主義国家だw
-
288
匿名さん
>>285
ネタがある、っていったって
ネタ元を示さない情報ばかりが多過ぎ。
本当のネタなのか間違ったネタなのか、これじゃ第三者には分からない。
-
289
匿名さん
>286
何が、つまり、なのかわからん。
民間企業は営利目的と社会的使命の両輪で動いているんだよ。少なくとも建前は。
いまさら共産主義なんて普通書くか?
-
290
匿名さん
>>289
それが釣り合っている点が今回のリニア計画に過ぎないだけの話ってことだ。
そういえば、浅草短絡線もリニア計画が発表されてから急浮上した計画だよな。
これも遠まわしに国がリニア計画を認めていることの証明になる。
-
291
匿名さん
だが、東西方向は明らかに東日本の立場を逆撫でする自己利益中心の露骨な計画で
大深度地下の許可は難しいという事だ。
東海もそんな計画はしていないと思うよ。
東海自信は、あなたのように東海中心に世の中回っているなんて思ってないのは
間違いなし。
-
292
匿名さん
いや、最終的にはJR東海の思い通りの計画にしかならないと思う。
そもそも、なぜ東西にするとJR東日本の立場を逆撫でするのか全く理解不能だが。
-
293
匿名さん
多くの幹線が通る真下に駅を作られて、将来の路線の地下化も制限され、それもどこにも隙間のない建造物。
自分の土地なのに、と普通思わないか?
-
294
匿名さん
JR東日本の品川駅を地下化するとか非現実的すぎるな。
それをやるなら高架化のほうがまだコストが抑えられる。
高架化もないと思うけど。
-
295
匿名さん
品川駅の地下化はどうでもいいんだけど、東日本が、山手線、京浜東北
東海道、横須賀、もしくは新線の地下利用を考える事が、そんなに非現実的か?
-
296
匿名さん
そんなのコストがかかりすぎて論外でしょ。まだ全面高架化のほうがマシ。
技術的には高架化でも全く問題ないし。
-
297
匿名さん
そんなの新たな開発可能な土地を生まない。
ただ、そんな話では無く、高架と地下などのコスト比較さえ制限される立場
になってみたらわかるでしょ。
東海チューにはわかんないのかねぇ。
-
298
匿名さん
将来自分の所の開発のネックになるようなものは、作って欲しくないわな。
それも自分の土地の下に。
その前に人の土地になるべく干渉しないような計画にするけどな。
-
299
匿名さん
お、全面、同意。
東海チューには、理解できないみたいだけど。
-
300
匿名さん
>>297
高架下に商業施設とかいくらでも入れられるだろ。まあ、どのみち高架化もないけどね。
ましてや地下化なんてJR東日本単独じゃ絶対にやらないとだけ断言しておく。
-
301
匿名さん
高架下に商業施設?そんなの開発可能な土地とは言わない。
でも、そんな話ではなく、東海チューは他社の将来の事まであれこれと断言しちゃうんだ。
一言でいうと、あなたデリカシーが無い。
-
302
匿名さん
そりゃそうだろ。品川駅が高架化や地下化におぼつかない原因の一つに広大な車両基地の存在がある。
これらを含めてすべて高架化or地下化できると思いますかね?
駅のホームやコンコースを地下化するだけでも莫大なカネがかかるんですよ?
最低でも、高架化or地下化により得られる儲け≧高架化or地下化による莫大なコスト
とJR東日本にみなされない限り、高架化or地下化は絶対にない。
もし、そうだと断言する、または見込みがあると言うのならもう何も言わないが。
-
303
匿名さん
そう、もう何も言わないでくれ。
品川駅の高架化や地下化なんて誰も議論してないし。
-
304
匿名さん
開発可能な土地云々とか抜かし始めるからこうなる。
そもそも、品川駅の地下利用については以前にこのスレでも否定されてなかったか?
-
305
匿名さん
将来、どんな状況になるかなんて誰にもわからない事なのに、
絶対無いなて断言するなんて、「そもそも」滑稽だよ。
具体例も自分で上げて自分で否定の断言をしているわけだが。
あと「以前にこのスレでも否定された」とあなた脳内が結論している事
が断言する根拠というのも・・・あきれました。
-
306
匿名さん
東西とか南北とかどうでもいいから、いい加減鉄オタ共はここから去れよ。
こんなマンション掲示板なんかより議論するのに適した場所があるだろ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
307
匿名さん
リニアと品川駅のキーワードで一番盛り上がるネタなのでしょうがない。
ちなみに、駅の配置が決定したら今度はダイヤの議論が始まりますよ。
-
308
匿名さん
ネガがいなくなったと思ったら今度は鉄オタだもんな。
良くも悪くもこのエリアは話題が尽きないよ。
-
309
匿名さん
地下ホームからの安全な脱出をする為に、
東西なら高輪に新しい出口、
南北なら港南に新しい出口、
が作られる可能性もあるのだから
どうでもいいって事はないと思うが。
-
310
匿名さん
大体さあ
南北だと回送に時間がかかるから東西だ、という初めの一歩の前提が誤っているんだから
これ以上、東西って言い続けるねの無理じゃね?
新幹線で苦労しているのは、
折り返しの車両が社内清掃でホームを塞ぐのと、回送線が本線と競合している事なんだし。
-
311
匿名さん
>>310
だからなぜ車内清掃でホームを塞いでるのか考えてみろよ。
これを突き詰めていくと新幹線の配線の稚拙さに行き着く。
だからこそ東西方向で理想の線形にする必要が出てくるだけの話。
航空路線から移ってくる乗客もいるんだし、今度は稚拙な配線は許されない。
大深度地下は自由に使えるんだから理想どおりの線形で建設可能。
-
312
匿名さん
しかし、中央線沿線でもないのにリニア「中央新幹線」ってネーミングはおかしいよね。
JR東海のことだから全く別の路線名にして開業しそう。「東海道リニアエクスプレス」とか。
-
313
匿名さん
もともと第二東海道新幹線計画と中央新幹線計画を合体させただけだからね。
東海道新幹線バイパスと銘打ってるあたり、実態は第二東海道新幹線だね。
-
314
匿名さん
駅の方向はどちらになっても楽しみですが、少なくとも今後十数年は日本国内での注目度No.1のエリアということだけは確定ですね。
鉄ヲタ論議はほどほどにして欲しいですけど、掲示板が白熱するのもやむを得ないですね(笑
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
315
匿名さん
>>311
>だからなぜ車内清掃でホームを塞いでるのか考えてみろよ。
東京から先に引き上げられないからだろ。
で、リニアの場合南北だと田町側に引き上げられないとでも?
更に言えば、大井までの回送線が直線である必要もない。
つまり、大井までの回送線云々が東西であるための条件では無いんだよ。
南北の場合、距離が長くなる分、回送線の建設費が高くのなるのはその通り。
但し、それも、他社在来線の下・地上施設を工事するための費用、調整工数、工事期間、
付近の再開発計画との整合性を総合的に判断して決定されるもの。
大深度だから自由に使えるとか言い出すのは、あまりに稚拙。
-
316
匿名さん
>>315
別に不可能じゃないが、コストを抑えるという意味でも、
南北で引き上げるなら北回りで大井町側に引き上げるしかない。
南回りで入線するなんてコストがかかりすぎて論外だよ。
(そもそも、南北方向自体が論外だがw)
というか、なぜ南回りの南北方向にこだわるのか全く理解不能。
どうしても南北にするならコストが抑えられる北回りのほうが断然いい。
-
317
匿名さん
南回りで設置したら大井基地への回送で超が付くほどUターンをするはめになりそう…
-
318
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
319
匿名さん
ちなみに、南北(南回り)にすると、東西に対し本線で約5km、回送線で約1km延びる。
一方で都内に入ってから、南北だと、回送線を含めほぼ自社用地で工面できる。
-
320
匿名さん
湾岸に行くほど支持地盤が深くなるので、大深度地下の深さを深くしなければいけない。ってことね。
自社用地の下をなるべく活用しないと、無駄に深くなる。
-
321
匿名さん
リニアのホームが南北になるか東西になるかはどっちでもいいですが、
東西になれば、みたて橋のあたりに新東口ができたりするんでしょうかね。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件