東京23区の新築分譲マンション掲示板「リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?その5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?その5
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-01-03 06:14:27
【沿線スレ】品川駅周辺の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

2025年開業予定の「中央リニア新幹線」について品川駅でのボーリング調査が6月中旬から始まりました。
国内都市へ容易に移動できるターミナル駅や国際化される羽田空港に近い利便性を持つ品川駅周辺エリアの
将来性とリニア計画の進展を論じるスレッドです。
リニア品川駅のメリットを享受できる港南、高輪地区はもちろん芝浦、品川地区や山手線新駅など周辺地区
の話題も歓迎です。

品川駅周辺エリアは新しい価値観における都心の超一等地へと変貌していくのでしょうか?
①新幹線や羽田などにアクセス性No,1
②大手町など都心に通勤30分圏内
③湾岸眺望のシーサイド立地
④公園や運河沿いの遊歩道、店など開放感のある町並み
⑤海風のおかげで、汚い空気が滞留することなく空気がきれい
⑥駅前には商業施設や大企業が集積
⑦将来はリニア始発として東京の玄関に
⑧広域災害の援助拠点となるほどの耐災害性の高さ

前スレ リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?その4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/55013

[スレ作成日時]2009-12-03 03:36:10

[PR] 周辺の物件
ジオ練馬富士見台
クラッシィタワー新宿御苑

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?その5

  1. 141 匿名さん

    >>139
    品川駅手前では1キロ確保できたとしても、その直前に急カーブが必要になってしまう。
    つまり、橋本から品川への線形が高速鉄道では考えられないくらいねじ曲がることになるw
    いくらなんでもこんなマヌケな線形は企業としては避けたいでしょう。

  2. 142 匿名さん

    まず、始発駅に直線1キロメートル必要だと言う根拠と、引き上げ線、本線どちら側に直線が必要なのか教えてくれ〜。
    東西で1キロメートルって先端は海洋大学のあたり?んでWCTの真下通って大井までいくのかい?

  3. 143 匿名さん

    ケンプラッツのルート予想では、
    東西・南北どちらのルートだろうと、
    引き上げ線はホームを出て直ぐに急カーブとなる。

  4. 144 匿名さん

    >>142
    http://chizuz.com/map/map43647.html

    こんな感じ。

    直線が必要なのは本線のほう。
    引き上げ線のカーブ手前でもなるべく直線が望ましい。

    まあ、別に直線でなくても(南北方向でも)建設は可能だよ。
    だが、可能なのと最適なのは違う話で、企業視点での運用効率が優先される。
    設計段階からわざわざ効率が落ちるようなマネはしないし。

  5. 145 匿名さん

    144は、誰による予想なの?

  6. 146 匿名さん

    あー笑える。

    開通するころは老朽化した放置高層マンションで社会問題のエリアだな。

    乙。

  7. 147 匿名さん

    東西厨ってまだいたんだ。

  8. 148 匿名さん

    南北厨乙
    つーか、南北方向ってマスコミが勝手に書き立てただけだよ。
    JR東海は東西とも南北とも言ってない。
    ただ、利益率を考えたら東西が有力にならざるを得ないだけの話。

  9. 149 匿名さん

    おいおい


    老朽化厨もわすれないでネ

  10. 150 匿名さん

    JR東日本が品川駅でリニア用にボーリング調査した現場は
    新幹線と横須賀線の間の3箇所だけのようだが。南北の。

  11. 151 匿名さん

    マスコミが書き立てたというより
    JR東日本が発表したボーリング調査実施内容から、多くの人が南北と判断しているんだろう。
    あえてその情報を無視する意図は分からんが。

  12. 152 匿名さん

    直線が望ましいのは当たり前だが、
    始発駅の直前の加速減速中のカーブぐらいで利益率が・・・
    なんて言うようなチャチな技術か?JRのリニアは。

  13. 153 匿名さん

    >>146
    おつかれちゃん。老朽化した放置高層マンションになる頃に、
    ちょうどリニアが開通するなら、それを材料として借り手が現れるからいいんじゃないかね。

    近隣で何一つ大規模開発の予定がない君の家が、老朽化した放置マンションになる頃に、
    借り手を見つけるのは厳しいと思うけど、見つかるといいですね。

  14. 154 匿名さん

    相手の家を妄想してご丁寧な返事を書く事ないんじゃない。それも何回も。
    逆効果だよ。

  15. 155 匿名さん

    タワーマンションの50年後で、参考になるのは都心のタワーマンションのパイオニア的存在の三田綱町パークマンションでしょう。 ・修繕積立金・大規模修繕計画など実情がわかればいいのですが、、、、、

  16. 157 匿名さん

    三田綱町パークマンションは、友人の設計屋さんが、最近よくリフォームにいくので話はきいてるけどね。
    造りが今のマンションとは比べ物にならないから、比較にならないよ。
    特に構造く体の強度とか、設計基準が全然違うってさ。
    それでも、今でも、すごい高値で取引されてるんだから、今の技術で作られたタワマンなら値崩れなんてありえないってさ。

  17. 160 匿名さん

    いくら大深度地下といったって、大規模な駅開発において上層部に他社の既設施設がある構造
    は避けるでしょうね。
    コストが膨らむし、何かあったら大変な損害賠償になる可能性もある。
    地下駅だとしても、上層部も一体で開発もしくは再開発して集客メリットを享受しようというのが
    自然でしょう。
    そうなると東西は無いんじゃないかな。トップスピードの必要ない場所でのカーブぐらい対応
    可能でしょう。

  18. 161 匿名さん

    今のタワマンで50年の耐久性がないなんて、もちろんありえないだろうが、現在の修繕積立金で、本当に大規模修繕を複数回できるのかは、わかりませんね。

  19. 162 匿名さん

    >>156
    >利益率に有意の差となって現れるのか?

    目先の建設費だけじゃなくてランニングコストとして顕著に表れる。
    一日あたりではそれほど差が出なくても、時間が経つほどに大きな差となる。
    長野県内のルートでCルートにこだわるのも実は建設費以上にコレに起因する。

    >東西の方が品川駅自体の建設費は嵩むし

    なんで?
    仮に嵩むにしても、上記のランニングコストに比べたら微々たるものでしょ。
    建設費にそれほど差が出るとは思えないな。
    むしろ、品川駅に入線する線路や回送路線の延長分を考えると、南北方向のほうが結局は高くつく。

    >地上施設に京急・JR東日本の事業用地に手を入れなければならないが

    コレは南北方向でも同じこと。
    たとえ南北方向でも、京急はともかく、JR東日本とは乗り換え口を設置しなくてはならない。
    つまり、どのみちJR東日本の用地とは嫌でも抵触することになる。
    意図的に乗り換えを不便にする理由なんてないからな。

  20. 163 匿名さん

    >>151
    新横浜の名前が挙がっただけで新横浜始発、
    あるいは経由すると勘違いしてた人たちと同じレベルにしか見えないが。

    そもそも、JR東海側からは新横浜の名前を挙げたことは一度たりともないんだよね。
    あれもマスコミが勝手に騒ぎ立てて勘違いした人が多かっただけの話。

  21. 164 匿名さん

    ケンプラッツの記事でも東西方向のほうが安上がりって書かれてたよね。
    実際にどちらになるかはさておき、土木のプロでもそう言い切るんだから、
    南北方向のほうが高くなるのは間違いないんじゃないの?

  22. 165 匿名さん

    しかし、途中駅の建設費が地下駅で2000億超ということは、
    たとえリニア品川駅が南北方向設置でも東京延伸はほぼ絶望的になったな。
    駅そのものだけではなく、途中の線路の建設費まで加わるし、
    都心部ゆえに用地買収が非常に困難になることが予想される。

    そんなことにカネを使うなら品川の拠点化に使うほうが合理的だな。
    具体的には、南北線三田線の延伸とかに。

  23. 166 匿名さん

    なんで土地買収が必要なの?
    中間駅の金額から延伸絶望説への展開は無理じゃねぇ。

  24. 167 匿名さん

    東京は将来は高速鉄道のターミナルの座を品川に奪われ、
    ターミナルとしては文化財的に形骸化しそうだな。

    まあ、東京都や国でもたかが延伸ごときに2500億なんてバカ高い費用は捻出不可能でしょう。
    そんなくだらないことに金を出すマヌケはいない。

  25. 168 匿名さん

    ケンプラッツに南北の方が高くなるって記事あったっけ?
    東西だと他の事業者との調整に手間がかかる的な記事はあったと思うが。

    あと、マスコミが書き立てているだけと言っている人がいるが、
    それを言ったら、東海は品川始発とは一言も言ってないわな。

    品川始発を客観的に決定づけたのがボーリング調査で、
    そのボーリング調査の位置が南北だったんだから、南北なんじゃないの?

    利益率やランニングコストを強調したがる人もいるが、
    それだけで事業計画たてるわきゃなかろう。
    その利益率だって、利益率って単語を使いたかっただけじゃないのかね。

  26. 169 匿名さん

    東海の社長がはっきりと「品川始発」と言ってるが?
    営利目的の民間企業が利益率を最優先するのは当たり前だろ。
    それが東西方向、そしてCルートでの建設に繋がっている。

    建設費に関してはケンプラッツの記事をよく読んでから言ってくれ。

  27. 170 匿名さん

    それなら、
    東西方向用の山手線側ボーリング調査はいつやるんでしょうね?

  28. 171 今北産業

    ところで東西方向か南北方向かがなぜそんな議論になるのか
    だれが教えてくれ。

  29. 172 匿名さん

    議論というか山梨→橋本からのルートや大井車両基地への接続を考えると東西方向しか
    あり得ないのに、どういう理由か知らないけど南北方向に固執する人が
    若干1名ほどいるので、みんなでおもしろがって遊んであげてる。

    営利企業が作る路線なのに、余分なs字カーブなんか作る理由が無い。
    運行上のデメリットはもとより、大深度地下1メートル余分に掘るのに
    いくらかかると思ってるんだ?

    なんで不自然な南北方向にこだわるのか教えて欲しいよ

  30. 173 匿名さん

    ケンプラッツの記事は第1が南北予想で
    距離が短くなるが、他事業者との調整が増える東西が第2予想だね。
    東西しかあり得ないと断言はできないだろう。状況証拠的には南北だしね。
    東西って言ってる人は東京延伸を頑なに拒んでいた人と一緒でしょ。

  31. 174 匿名さん

    南北方向を言ってる人は1人じゃないよ〜
    自分と異なる意見は1人だけ、なんて勝手に決め付けないでくれる。

  32. 175 匿名さん

    >>171

    リニアホームが東西になるか南北になるかで、
    高輪からホームに辿り着くまでの所要時間が全く違うからでしょ。

  33. 176 匿名さん

    >>173
    まあ、東西方向になるか南北方向になるかはともかく、現実的に東京延伸は不可能だろ。

  34. 177 匿名さん

    >>167
    東京からの新幹線利用者は壊滅的に減少しそうだ。
    将来的に東京をターミナルとする路線は中央線京葉線しか残らないだろうね。

    >>172
    結局はそれに尽きるんだよね。JR東海が儲かるかどうかがすべて。
    それ以上でもそれ以下でもない。

    >>173
    近いうちに山手線側でもボーリング調査が開始されるんじゃないかな。

  35. 178 匿名さん

    決してネガではありませんが、本当にリニアって必要なのでしょうかね?
    本当に造るのでしょうかね??
    これから人口が少なくなって行く環境下で・・・・・

    新幹線もスピードアップを図るそうですし。
    京都も浜松・静岡も通過しないらしいし。

    鉄道技術を海外に売り込むために必要なのかな?


    素朴な疑問でした。

  36. 179 匿名さん

    リニア新幹線駅は、港南2丁目のセントラルガーデン南北一直線、地下50メートルという話は消えたのか?

  37. 180 匿名さん

    東海が儲かろうが、JR東日本の幹線動脈をまともに横切って地下に駅を作る案なんか
    東日本は認めないでしょ。将来に禍根を残す。

  38. 181 匿名さん

    >>180
    南北方向でも東日本の土地に抵触しますが、それについては?
    だいたい、地下調査に意欲的になっている時点で察しがつくだろうに。
    東日本にとっても利益になるんだから、たとえ自社の土地に抵触しようと協力するものは協力する。

  39. 182 匿名さん

    >>178
    東名阪や各地方の中核都市はそんなに減らないから全く問題なし。
    山陽方面の航空路線とのシェア争いを考えたら、京都や静岡はむしろ停車しないほうが好都合。

    ちなみに、世界中どこを探しても、東名阪を超える輸送量を誇る区間は存在しない。
    海外への売り込みはそんなに期待するようなものじゃないと思う。

  40. 183 匿名さん

    >>181
    東日本の土地に抵触する事に対して言及したのでは無く、
    JR東日本の基幹路線部分の「全て」を直角にふさぐ事
    を言ったんだよ。

  41. 184 匿名さん

    >>183
    それのどこがダメなのか全く理解不能。
    その程度で禍根を残すというなら名古屋とか新大阪も東西方向に設置できなくなるわな。

  42. 185 匿名さん

    そりゃ、頭が完全に東海になってるからだよ。

  43. 186 匿名さん

    >>181
    東日本に有益なのは、東西ではなく南北方向にして、
    東京駅への将来延伸の可能性を少しは残すほうでしょ。
    東西にしたら、可能性はほぼゼロになる。

    山手線側での近いうちのボーリング調査、ってのが始まったら教えてくれ。

  44. 187 匿名さん

    東海としても東京駅への将来延伸の可能性を残す計画だと思うよ。
    そう書くとまた、絶対有り得ないという極論・珍論が出てくるけど。

  45. 188 匿名さん

    >>186
    別に東西方向でも延伸自体は不可能じゃないが。
    品川駅を出たら急カーブを描いて北に曲がればいいだけの話。
    かなり強引な線形になるが、どうせ南北方向でも強引な線形であることに変わりないからな。

    ただ、JR東海単独じゃそんなことやるわけないから公費投入しかないわけだが、
    その費用を東京都や国が出せるかというと、公共事業費削減が叫ばれるこのご時勢じゃ絶望的だわな。
    駅そのものの建設費に加え、線路の延長分を考慮すれば3000億は下らないだろうし。

    もっとも、そんなカネが用意できたところで、JR東海が受け取るかは甚だ疑問だがね。
    確実に利益率下がるし。
    そんなことをするくらいなら南北線でも品川に延伸するほうが遥かに合理的だな。

  46. 189 匿名さん

    東京延伸の計画を残すというのは、大阪開通後の話。つまり30年以上先の話。
    それを「公共事業費削減が叫ばれるこのご時勢」というのはなんかズレてないか。

  47. 190 匿名さん

    どうせその頃には東京駅自体がターミナルとしては形骸化して
    品川駅が事実上の東京の中央ターミナルの座に就いてるよ。
    オフィス機能も品川周辺に移転させる企業が増えてるんじゃないか?

  48. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
サンクレイドル西日暮里II・III

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

[PR] 東京都の物件

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸