- 掲示板
もし わたしがマンション購入するならば 広いシステムキッチンとリビングに続く書斎がほしいんですが
みなさんは どんなところに力をいれているんでしょうか?
オプションのことがいろいろ聞けたらうれしいです
[スレ作成日時]2005-06-01 21:04:00
もし わたしがマンション購入するならば 広いシステムキッチンとリビングに続く書斎がほしいんですが
みなさんは どんなところに力をいれているんでしょうか?
オプションのことがいろいろ聞けたらうれしいです
[スレ作成日時]2005-06-01 21:04:00
オプションというか私が契約したマンションの施工会社さんはかなり協力的で、
管理規約上無理なことと、物理的に無理なこと以外はだいたいやってくれました。
こだわったところといえば、ホームシアター用の配線です。
配線を隠したかったので、天井裏に隠すようにしてもらいました。
オプションについて
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16265/
オプションでエコカラットは必要ですか?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16923/
インテリアオプション何つけましたあー?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/15519/
インテリア オプション会ってどうですか。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39187/
オプション、何つけた?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38486/
★★オプション・設計変更について★★
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41623/
オプションの食洗機について
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41477/
食洗機(オプション)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/17643/
オプションの新鮮度
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/17897/
腰板のオプションはどうでしょう。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/17977/
オプションって値切れる?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41544/
オプションを外注するには?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/18029/
オプションは家具からカーテン、家電製品やコーティングなど、家に必要な物のほとんどが揃っていると思います。
オプション料金といって、普通に買いにくよりも価格設定は高めになっています。
利点としては、入居前にすべて設置してあるので、カーテンの場合入居後に図って階に行く必要がないこと。エアコンの取り付けもしてくれたり、家具も引っ越し当日に運んでくれたり、食器棚もキッチンのサイズぴったりのを購入できるというのは利点だと思います。
高級マンションでは、標準仕様+差額オプションになっているところが多いですね。私のところでは、食洗機をリンナイからミーレに変更しました。差額計算すると価格.comで買うより10万円近く安くなった感じです。ミーレは販売店が限られているので、大量仕入れのデベの方が有利なんでしょうね。あと、大塚家具や日本ベッド、フクラなど指定店で買うと割引があったので、寝具やソファ、ダイニング、カウンターチェアなども色々揃えました。結構お得感がありましたよ。
現世で安物マンションしかしらないと間違ったことを書くようですね。来世に期待してください。
シティタワー白金
http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/shirokane/
※掲載のモデルルーム写真はモデルルーム(Iタイプ:1703号室)を撮影(平成30年10月)したもので、家具・調度品等オプション仕様は販売価格に含まれておりません。
プランと言うのもオプションの一つですね。
シティタワー白金
http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/shirokane/equipment09.html
ライフスタイルに合わせて間取りを変更できるフレキシブルプラン
洋室の可動式間仕切り扉を開放することで、リビング・ダイニングと一体利用ができるプランを採用しました。 リフォームすることなく、間取りを変更できるので、ライフスタイルの変化に自在に対応できます。 また、間仕切り扉を室内側に収納でき、窓面には余計な袖壁がないため、より開放的な一体感が得られます。
※セレクト・オプション・個別設計変更には申込み期限がございます。
ブランズ 六本木 飯倉片町
https://sumai.tokyu-land.co.jp/branz/iikurakatamachi/equipment/
ガスコンロ
約5.25kWの強火力ガスコンロを装備。炎口を2段にすることで強火からトロ火まで幅広い火力を実現。水無し両面焼きグリル、グリルで自動調理できる「グルメメニュー」などこだわりの調理機能を備えました。また、天板はお手入れの簡単なフラットメタル天板仕様です。
ミーレ社製 食器洗い乾燥機
ドイツのプレミアム家電ブランド、ミーレ社製の食器洗い乾燥機を採用。W約60㎝、約12人分想定(食器点数約84点)の大容量ながら、洗いからすすぎまで約6.5リットル?という節水仕様を実現。食器の形状に合わせて幅、奥行き、高さ調節可能。食器が傷つきにくく仕上がりもきれいです。
床暖房
リビング・ダイニングとベッドルーム(1)、さらにはキッチンにも床暖房を標準装備。通常の暖房に比べ、日だまりのようなやさしい暖かさが得られ、器具の転倒によるやけどや火災などの心配もありません。
設置箇所:リビング・ダイニング、ベッドルーム(1)、キッチン
確かにほとんどのものが標準仕様ですが、それでもオプションやプランがあるようですね。
https://sumai.tokyu-land.co.jp/branz/iikurakatamachi/equipment/
手洗いカウンター付タンクレストイレ
トイレには、高級感あふれる天然石仕上げの手洗いカウンターを設けています。また、広がりのある空間を演出するタンクレストイレを採用。温水シャワーが快適に使え、着座センサーによりノンタッチで便器の自動洗浄も行なう先進の機能付きです。また、洗浄使用水量が少ないタイプで、節水はCO2排出の削減にもなり、経済面でも環境面でも優しい仕様です。
IHが主流?有事の際に計画停電になることがわかり、電気代がどこまで値上がりするかわからないですから、オール電化マンションは、3.11と共に消滅したように思います。一方火力が簡単に調整できて本格料理ができる高火力バーナー搭載のコンロが最近は多いように思います。もちろん火の不始末を防ぐ点ではIHもいいですね。老父のいる実家はIHに交換しました。今は介護ヘルパーさんしか使わないので、勿体ないことをしましたが、火事をおこさないようにとの配慮です。
最近は卓上IHが色々なメーカから発売されて安くなっていますが、卓上IHと卓上カセットガスコンロを購入して、IHはすき焼きやなべ物に、カセットコンロを非常用として、使っています。
IHも事故が多発しているようですよ。
家事にならないと思ったら大違いで、鍋やフライパンはIH専用のものを利用しなければ事故が起こります。
電気だからといって油断していると、やけどしたり火花が出て火事になったりもします
実際に調理家電では電子レンジが爆発したとか、炊飯器が爆発した例もありますから、ガスもIHも危険度は変わらないのではと思います。
IHはオプションが多いのでは?
ズボラ調理には向いているかもしれないけれど、微妙な火加減は炎がないので難しいかもね。
IHは物忘れしやすい人には良いでしょうね。私は新しいもの好きなので、IHを推しますがね。
これが参考になるでしょう。
IHクッキングヒーターとガラストップコンロの違い
https://www.homepro.jp/kitchen/kitchenlife/vol10/
ズボラでない調理好きには、ガラストップガスコンロが好まれるようです。
予算と好み次第でしょう。だから好みの多いガスが標準で、IHがオプションになるのではないでしょうか?物件を色々見ていますが、最近はオール電化をうたっているマンションは少ないようですね。
料理好きや料理にこだわる人はガス一択
しかし、火をかけっぱなしにしたりして危ない人はIH一択
LDKで24帖以上ならアイランド一択
24帖以下ならアイランドは不向き、精いっぱい頑張ってカウンターキッチン
IHは、調理の際に火加減の調整や維持が簡単で、炎が無いので作業し易いしスペース活用が出来る。
天面がフラットなので、視覚的にもスッキリして、掃除もスムースです。
ガスは、燃焼塵の発生がIHとの相違点で明らかな欠点。
>>49
港区メジャー7のコンロの標準装備
シティハウス東麻布:ドイツ・ショット社製の耐熱セラミックガラストッププレート(ガス)
シティタワー白金:ドイツ・ショット社製の耐熱セラミックガラストッププレート(ガス)
グランドヒルズ元麻布:ドイツ・ショット社製の耐熱セラミックガラストッププレート(ガス)
ブランズ 六本木 飯倉片町:約5.25kWの強火力ガスコンロ
ブランズ六本木 ザ・レジデンス:ガラストップの3口コンロ(ガス)
Brillia 高輪 REFIR:ガラストップの3口コンロを標準装備(ガス)
プラウド虎ノ門:ガスコンロ
パークコート青山 ザ タワー:ガスコンロ
パークコート青山一丁目:ガスコンロ
パークコート南麻布:ガスコンロ
ザ・パークハウス 麻布外苑西通り:ガスコンロ
ザ・パ―クワンズ 芝公園:2口ガスコンロ
ザ・パークハウス アーバンス 白金:3口コンロ(ガス)
今時の都心物件でIHが標準でついているものはありません。あれば紹介をよろしく。
>>58
前出にこんなのありましたが?
>>53
港区メジャー7のコンロの標準装備
シティハウス東麻布:ドイツ・ショット社製の耐熱セラミックガラストッププレート(ガス)
シティタワー白金:ドイツ・ショット社製の耐熱セラミックガラストッププレート(ガス)
グランドヒルズ元麻布:ドイツ・ショット社製の耐熱セラミックガラストッププレート(ガス)
ブランズ 六本木 飯倉片町:約5.25kWの強火力ガスコンロ
ブランズ六本木 ザ・レジデンス:ガラストップの3口コンロ(ガス)
Brillia 高輪 REFIR:ガラストップの3口コンロを標準装備(ガス)
プラウド虎ノ門:ガスコンロ
パークコート青山 ザ タワー:ガスコンロ
パークコート青山一丁目:ガスコンロ
パークコート南麻布:ガスコンロ
ザ・パークハウス 麻布外苑西通り:ガスコンロ
ザ・パ―クワンズ 芝公園:2口ガスコンロ
ザ・パークハウス アーバンス 白金:3口コンロ(ガス)
今時の都心物件でIHが標準でついているものはありません。あれば紹介をよろしく。
>>51
今はガスの方がIHより安全だというのは当り前のことです。
Siセンサーが付いてますので空焚きや油の過燃の心配もありません。IHは直接触れている金属面が熱くなりその熱がIH器具へ移る為、意外にもIH調理器の表面はかなりの高温になってしまい火傷などの事故が絶えない様です。ガスコンロのゴトクも熱くなりますが調理後のゴトクは熱いものという認識があるのとIH表面よりもすぐに熱が逃げてしまうため安全とされています。
今時オール電化って・・・・・・・・・詰んでます。
ガスも使えてあえてのオール電化仕様ならまだわかるけど最初からオール電化はコストカットしすぎでしょ。
>>56に
>強力な火力のガス調理器で、鍋をあおったり、具材がはみ出た時などにも発生します
と書いてあったので誤解してしまいましたが、でも、熱効率の問題があるから、一概には比較的ないみたいですね。
だから、
>>59
>ブランズ 六本木 飯倉片町:約5.25kWの強火力ガスコンロ
と言うのがあるのでしょうね。
>>65
今時のガスコンロを知っている人で心配する人はいないと思いますが?
すでに
>>60
>今はガスの方がIHより安全だというのは当り前のことです。
>Siセンサーが付いてますので空焚きや油の過燃の心配もありません。
食洗機スレでもおかしな主張をする初心者マークさんがいますが、何も読まないのか読んでも理解できないのか、不思議ですね。
>>65
火事よりもやけどのことを>>60さんは書かれていたようですが?
東京都でもIHによる事故を注意しているようですよ。もちろんガスコンロも使い方を誤ると危険ですがね。
ヒヤリハットレポート
https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp/manabitai/kyouzai/main/docume...
事故1:やけど
IHクッキングヒーターを使用後にトッププレートを触ってしまいやけどした。
事故2:落下
IHクッキングヒーターで調理中、突然鍋が横滑りし床に落ちた。
事故3:発火
IHクッキングヒーターの下に汚れ防止マットを置き、天ぷら油を加熱中にその場を離れたところ、油が発火し火災に至った。※平成24年7月、滋賀県にて発生報告。
事故4:発火2
鉄鍋の外枠をプラスチックで覆った調理器具をIHクッキングヒーターで加熱したところ、発火した。※平成26年5月、大阪府八尾市で発生報告。
これなんかも参考になりそうですね。
https://energy-navi.com/ih-kitchen-caution-16/
>現実に都心のマンションの標準はガスコンロ。
とは言っても、例外もあり導入率100%ではないでしょう。
IHでは、鍋やフライパン等の裏面が汚れることは無いので、洗いが楽です。
加熱した料理の盛り付けの際も、凸凹のない平坦な天面なので調理器の直ぐ横にお皿を置けるので便利。
>>68
ガスコンロの方が高くない?
物件としてもオール電化は電気容量大きくすれば済むからコストダウンになるけどガス設備を備えると大掛りなガス設備に加え労務も大幅にかかるのでコストは上がる。
なのに何故ガス設備をわざわざ備えるのか?高級物件はガスが標準なのか?
2015年竣工を境にオール電化物件はコストカット物件としか言いようがない。2015年以前の竣工であればオール電化物件の方が高級なケースが多い、当時はIHコンロの方が価格も高く火を使わない安全神話が崩れてなかった。
>>71
>加熱した料理の盛り付けの際も、凸凹のない平坦な天面なので調理器の直ぐ横にお皿を置けるので便利。
これが火傷などのIHコンロ事故の多くの原因になっている。見た目でIH表面が熱くなっていると認識しにくいのでコンロ上に皿などを置く行為が火傷の原因になっている。取説などにもコンロ表面には調理器具以外を置かないよう注意書きがあるが>>71さんのような使い方をしてしまう方が後を絶たない。当然そういった危険も理解して>>71さんのようにうまく使ってる方もいるけど、そうではない方が大半だから事故が起こる。
わたしのところは年明けにオプションの冊子が届くようで楽しみ
でもモデルルームがオプションまみれで標準装備だけならどんな状況かまったくわからないのがつらいです
標準装備のみのモデルルームもあればいいのに
>>53 より、
港区メジャー7のコンロの標準装備
シティハウス東麻布:ドイツ・ショット社製の耐熱セラミックガラストッププレート(ガス)
シティタワー白金:ドイツ・ショット社製の耐熱セラミックガラストッププレート(ガス)
グランドヒルズ元麻布:ドイツ・ショット社製の耐熱セラミックガラストッププレート(ガス)
ブランズ 六本木 飯倉片町:約5.25kWの強火力ガスコンロ
ブランズ六本木 ザ・レジデンス:ガラストップの3口コンロ(ガス)
Brillia 高輪 REFIR:ガラストップの3口コンロを標準装備(ガス)
プラウド虎ノ門:ガスコンロ
パークコート青山 ザ タワー:ガスコンロ
パークコート青山一丁目:ガスコンロ
パークコート南麻布:ガスコンロ
ザ・パークハウス 麻布外苑西通り:ガスコンロ
ザ・パ―クワンズ 芝公園:2口ガスコンロ
ザ・パークハウス アーバンス 白金:3口コンロ(ガス)
今時の都心物件でIHが標準でついているものはありません。あれば紹介をよろしく。
すでに上記のように都心のマンションの標準はガスコンロということで結論がでていますが、もちろん、オプションで付けたい人はつければ良いでしょう。
オール電化でない場合は、電気代が高くなるかもしれないので、十分検討した方が良いでしょう。契約アンペアを増やすと、それだけで電気代が高くなるようです。契約アンペアを増やさないと、夏場にエアコンをつけて調理したらブレーカーが落ちるなんてことになりかねないでしょう。よく考えた方が良いかもしれませんね。
最近のマンションのコンロ事情はこれのようね。
港区メジャー7のコンロの標準装備
シティハウス東麻布:ドイツ・ショット社製の耐熱セラミックガラストッププレート(ガス)
シティタワー白金:ドイツ・ショット社製の耐熱セラミックガラストッププレート(ガス)
グランドヒルズ元麻布:ドイツ・ショット社製の耐熱セラミックガラストッププレート(ガス)
ブランズ 六本木 飯倉片町:約5.25kWの強火力ガスコンロ
ブランズ六本木 ザ・レジデンス:ガラストップの3口コンロ(ガス)
Brillia 高輪 REFIR:ガラストップの3口コンロを標準装備(ガス)
プラウド虎ノ門:ガスコンロ
パークコート青山 ザ タワー:ガスコンロ
パークコート青山一丁目:ガスコンロ
パークコート南麻布:ガスコンロ
ザ・パークハウス 麻布外苑西通り:ガスコンロ
ザ・パ―クワンズ 芝公園:2口ガスコンロ
ザ・パークハウス アーバンス 白金:3口コンロ(ガス)
IHが標準仕様のマンション、一つ二つ、挙げてみたら?
別に叩かれていないでしょう。約お一人の家電ズボラさんが天邪鬼で多数意見に無理やり反対しているだけで、時には食洗機オンリーの大ファンになったり、変幻自在。とにかく、誰かの意見に反対したいだけのように思います。
ダウンライト増設が23000円、一体型ダウンライト増設が32000円、調光ダウンライト増設が41000円でした
高すぎると思いません?
逆に引っかけシーリング増設が17000円です
こちらは安いのでダウンライトやめてダクトレールでスポットライトを当てるのがいいのかなあと考えますがやはりダウンライトがスタイリッシュでしょうか
まさか「蛍」今どき蛍光灯の略ではないですよね。ググってもオプションにはなさそうですよね。拙宅は1620の浴槽に調光調色LED付きのオプションのものを入れましたが、ブランデーグラス片手に極楽です。
なんだ。
バスホタルの調光(明るさの調整)はできますか。(バスルームjに関して)
バスホタルは調光できません。
http://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/82071/~/%E3%83%90...
そうですか。ひとのオプションを叩くなんて嫌な人がいるのですね。会社でブレインストーミングとかしたことがない人でしょう。
生活スタイルはそれぞれに違うので、個人の経験を分かち合えば良いだけなのにね。
日射フィルムのオプションの話が別スレで出ていましたが、いいですね。助成金もあるって初めて知りました。入れなくては損って感じですよね。
でもどんなフィルムがあるのでしょうか。ご存知の方教えてください。
鏡は好き嫌いがあるからオプションが多いね。自分の顔を見たくもないってネカマさんがいましたが、さっきまでネカマ言葉で投稿していて、外出する時に、自分が男だったと気付くなんて笑っちゃいますよね。
https://www.google.com/search?q=%E5%A7%BF%E8%A6%8B
風通に誰でも使ってますが?
姿見@Amazon | プライム会員なら通常配送料無料 | amazon.co.jp?
スタンドミラー・姿見鏡 | ニトリ公式通販 家具・インテリア・生活雑貨通販の ...
【楽天市場】姿見の通販
全身ミラー・姿見・スタンドミラー特集|プリズム楽天市場
おかしな人だね。
DIY!シューズクローゼットの扉の裏に鏡を取り付けました。
https://kries.jp/uchiblog/mirror
引越す前から
下駄箱の扉の裏に姿見を付けたいなー
と思ってたんですが、どこにどう頼むのか?はたまた自分で付けるのか?工務店の方にお願いできるのか?などなど、ひとつひとつ検討するのに時間がかかり、やっとこさ設置したのは早2ヶ月が経過した頃でございました。
割れない・軽量が魅力だなーと思ってた「フィルムミラー」は歪みが気になって却下。
オーダーより安価なものが多い「市販の姿見」はフレームの厚みが扉裏に収まらないので却下。
下駄箱の鏡は玄関鏡ではありませんが?かなり壊れているようですね。
36歳です。下駄箱は自分では使ってません(シューズクロークと言ってる)が言われて普通に理解できます。姿見は自分でも使用してますし9歳の娘も姿見で理解しています。姿見って今時の言葉では何ていうの?姿見以外の呼び名を知らないオジサンです。
ちなみに玄関裏動線のシューズクローク内に姿見を付けていますが、お客様の通る玄関には鏡はありません。この場合シューズクローク内の姿見は姿見でかまいませんよね?玄関鏡とは違いますよね。この姿見は出かける前の最終チェックで結構活用できています。
オーダーミラー
https://www.mansion-option.com/furniture/mirror/
オーダーミラーは姿見を始めインテリアには欠かせない存在です。
定番の玄関以外にもサイズオーダーにて施工させて頂きます。
「姿見を始め」だって。>>194の姿見嫌いさんって、不思議ですよね。ミラー注文するときに死語と断じる「姿見」を使わずにどう注文するだろうか?玄関鏡下さいなのかな?で、販売会社の人に、「姿見ですか?」と尋ねられて、「姿見って死語なので使わないで下さい」とでも言うのだろうか?本当に不思議な人ですね。
上のオーダーミラーのサイトにある通り。
玄関の姿見では一般的に幅40センチ~60センチくらいまでが
定番サイズで高さは180センチ~天井までが一般的です。
四方は小口磨きのスタンダードから面取り(9㎜)加工と
お選び頂けます。
選べるということで、普通は細かいオーダーの効くオプション。