住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-29 16:31:18
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ まとめ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

  1. 5173 匿名さん

    ある意味正しいけど、命を削って生きるというのは矛盾ですね。命を削って次のチャンスを狙う又は繋ぐの方が精神的にいいかも。

  2. 5174 匿名さん

    定年後は時間はあるのだから、タイム・イズ・マネーでなく、マネーに限らず、その時間を使ってなんか新しい事を考えましょう。

  3. 5175 匿名さん

    残念ながらお金は増やせても時間は増やせないんですね。
    可能なのは嫌な時間を減らして楽しい時間を増やす事くらい。

    その為に皆さん色々頑張ってるんでしょうけど
    その間も時間は過ぎて行くので
    気が付いたらもう終盤ってことにならないように注意したいですねw

  4. 5176 匿名さん

    老後に十分な資産があり日々の金に囚われずに好きなことできる人は、資産運用で老後の自由時間を買っているのと同じだと思う。
    残り少なくなった健康寿命の期間を、生活費稼ぐための労働で費やしてしまうのはもったいないよね。

  5. 5177 匿名さん

    資産運用も現役中からのなら構わないが、歳取ってからすることではない。
    現役中に老後安心領域に達したならそれで良し。

  6. 5178 匿名さん

    流動資産が潤沢にあれば老後の自由時間が増えるということだね。

  7. 5179 匿名さん

    先ずは長めに95歳ぐらいと設定し老後夫婦で年いくらあれば生活出来るのか個々で支出の算出して、
    入りは定期便から年金見込み、勤め人なら勤め先の退職金見込みを割出し、そこから自助がいくら必要か出てくる。
    余裕があれば想定外時の予備資金など、

  8. 5180 匿名さん

    生活費と冠婚葬祭などの臨時支出、想定外の予備費ぐらいなら大体わかるでしょう。
    最も高額で、時期も金額も不明なのが医療費と介護費用。
    なかでも介護施設の入居費や毎月の介護費は、必要な期間を何年で想定するかで老後資金が千万円単位でかわってくる。

  9. 5181 匿名さん

    老後が不安と答える30、40代は44%、50代は35%。ただ下調べもせずに無暗に不安に思っている人が多いと言う。
    老人ホームに入る必要になった時、確かに入居費1000万以上、月々20~30万のところもあれば、設備や介護などで充実度は良くないだろうが入居費100万の所や不要のところもある。また、入る必要がなきゃそれに越したことはない。

  10. 5182 匿名さん

    現高齢者の団塊世代とその予備軍の団塊ジュニア世代が待機してるから、老人介護施設の入所競争は長く続くんじゃない?
    とくに特養など安い施設は順番待ちで何年も入所を待たされる。
    その間、家族の介護負担は大変だよ。

  11. 5183 匿名さん

    ある平均的な費用の介護付き有料老人ホームに85歳、要介護2で入居し、87歳で要介護3へ変更となり、
    90歳でご逝去された場合の推定費用は36万×24ヶ月+39万×36ヶ月だそうです。

  12. 5184 匿名さん

    先日みた記事で老後に必要なのは3000万と築20年以内の住宅、とあった。
    とりあえずこれが目標かな。

  13. 5185 匿名さん

    定年後は毎月夫婦で手取り25万の年金で生活してる。
    自費で建替えたばかりの家と老後資金が5000万余りあるが、将来の見通しが不透明なのでなかなか使う気になれない。
    成長経済を知る高齢者は、今後の景況に不信感が強いから金があっても使えない世帯が多い。
    古典的な景気拡大をぶち上げるより、人口減少下の適正な経済社会を提示したほうが国民は安心だろう。

  14. 5186 匿名さん

    考えすぎてサブリース詐欺などに注意!

  15. 5187 匿名さん

    老後資金を増やす必要がない高齢者は金を出さない。

  16. 5188 匿名さん


    寿命は延びてるし、収入は年金だけだからお金使わない。

  17. 5189 匿名さん

    >考えすぎてサブリース詐欺などに注意!
    なんとか21でわかったでしょ

  18. 5190 匿名さん

    スルメ銀行にも注意します。(笑)

  19. 5191 匿名さん

    自身の生活において、表出した排除可能なリスクと、将来の問題の芽は全て排除するようしています。
    それでも、完全に排除することは出来ないのですが・・・。

  20. 5192 匿名さん

    最近人生100年時代などと突然言い出すから、余計財布が固くなった気がする。

  21. 5193 匿名さん

    証券会社や保険会社は商売上手い。

  22. 5194 匿名さん

    やんわりとソフトに、しかしかなり深刻に、不安材料や将来のリスクを予想させる小さい芽を、
    大げさなほどに捉えて、フォーカスして販促プロモーションしていますね。

    だからこそ、自身の健康寿命や逝き方・逝く時期をしっかりと想定する事が大事。
    私の父母は74・71歳、祖父母は74歳迄生きられたので、私のライフプランは74歳がエンディング。

    人生を存分に愉しむために、50半ばで早期退職し約3年。日々、充実しています。
    長生きした場合のコストも想定し確保しています。

  23. 5195 匿名さん

    所詮、他人事。。終活は各々自己中でいいのだ。

  24. 5196 匿名さん

    証券会社や保険会社のファイナンシャルプランナーには注意しましょう。その会社の単なる販売員です。顧客の利益なんて考えていません。ともかく手数料がかせげればいいだけです。ファイナンシャルプランナーは自分では投資とか運用なんてやったこともありません。

  25. 5197 匿名さん

    高齢者が欲を出すとあやしい投資話にのって損をする。
    定年ビンボーは儲け話に弱い。

  26. 5198 匿名さん

    お詳しいのは何故?

  27. 5199 匿名さん

    紅葉マーク の高齢者や、若かろうがビギナー及び経験不足の方々(初心者マーク)は騙されやすい。
    以前から、TV及びネットや紙媒体では、報道・周知されていますよね。

  28. 5200 匿名さん

    いくら有っても不安なのが貧乏症、いくら有っても満足しないのが強欲症。
    病気ですねw

  29. 5201 匿名さん

    お金は幾らあっても邪魔にはならないが
    全てカネだけで解決しようとするのが間違いの元。
    趣味や健康、その他色々。

  30. 5202 匿名さん

    まずはじゅうぶんな老後資金

  31. 5203 匿名さん


    やはりお金があれば1000円のら~めんでも数万円の食事でも選択肢が増えますね。

    しかし年収1000万以下の家庭で子供が私立に行ったら、老後の事まで、手が回らないのが現実でしょうね

  32. 5204 匿名さん

    水曜日も終わった。
    ご苦労さん!

  33. 5205 匿名さん

    青汁王子が脱税で話題になったけど、高齢者の健康という盲点をついたビジネスって儲かるって証拠。青汁って原価、コーヒー飲料より低そう。

  34. 5206 匿名さん

    50過ぎから焦って貯め出す、欲をかいたりすると儲け話の詐欺に引っかかったりする。
    また50代以降では若年期、中年期が高金利だったのに自助せず今更焦っているのも無駄な抵抗。ビンボー指定席。

  35. 5207 匿名さん

    定年貧乏でも毎日楽しく生活している人もいるわけで、
    ビンボー確定なら悪あがきせずにそれを見習って自分なりに工夫するしかありませんね

  36. 5208 匿名さん

    子供の教育費が不確定要素だからね。
    私立大学しか受からなかったとか、就職に失敗したとか、不安要素は尽きない。

  37. 5209 匿名さん

    国立大でも下宿する場合があるし、医・薬系だとストレートでも6年かかる。

  38. 5210 匿名さん

    人生で資金を貯める時期は独身時代、結婚して子供が小学生(公立)ぐらいまでと子供が社会人になってから以降の3回ぐらい。
    中身は色々あるだろうけど、3回中1回でもチャンスを逃せばマイナス分はデカい。また終活が見えてくる。

  39. 5211 匿名さん

    己の怠慢は後々己に跳ね返ってくる。
    後の祭りにならないように。

  40. 5212 匿名さん

    一番資金が貯められるのは、子供が社会人になってから定年までの期間。
    その前に住宅ローンを完済しておけば、老後安心予備軍入りの可能性が高い。

  41. 5213 匿名さん

    以前から言われる「人生に3回の貯蓄チャンス有りとの説」最近再びTVや雑誌で紹介されていますね。
    でも、選択するライフスタイルによって前提の状況が変るので、発想の転換や意志決定も重要ですね。

    例えば、一生単身生活(相手とは敢えて別居)・入籍せずパートナーと同居・結婚しても子作りしない等。
    お金を貯めるチャンスも増え、育児や進学に振り回されずに、自分達が主役の人生を謳歌出来る。

  42. 5214 匿名さん

    >>5213 匿名さん
    国内の経済規模が縮小して、景気低迷が定常化する少子高齢社会の元凶です。

  43. 5215 匿名

    >>5214 匿名さん
    国の経済活性化と人口構造の改善に向けて、貴殿の獅子奮迅の活躍を期待しているよ。

    国民各人の幸福追求の思考や行動が結果的に、国や企業の発展に繋がる社会が理想ですね。
    が、にほんは真逆。国づくりの理念も無く、社会づくりの方向も方法論を完全に誤った。

  44. 5216 匿名さん

    戦後最長?の好景気も空洞化でGDPに寄与してないから、国内に好況感はない。
    堅実な消費性向で自己防衛するしかない。
    このまま少子化で国内経済規模の縮小が続けばジリ貧の予感。

  45. 5217 匿名さん

    1950年ごろは人口8300万人でGDP4兆円弱、1980年後半には人口1億2000万人でGDP500兆円,40年ぐらいで約100倍経済成長したんですね。それ以降は30年はもうまったく成長せずに低成長時代が続いています。グラフで言えば放物線の頂上でこれからは下降する可能性の方が大きいでしょうね。戦後最長の好景気なんていうのは、単なる子供だましの『言葉』であって政権を維持したいだけですね。まあ昔より長生きになったので、経済とは関係なく楽しくいきましょう。

  46. 5218 匿名さん

    国が悪いとか社会が悪いとか言っている輩は立候補でもしなさいな。こんなところで愚痴言っても何も変わらんよ。

  47. 5219 匿名さん

    日本人は労働にこそ価値があり、給料は労働の対価という考え方が主流ですから、もう少し資本主義を勉強して、最近は資本家が政治を支配している事実に目を向けないといけないですね。

  48. 5220 匿名

    >>5218 匿名さん
    >国が悪いとか社会が悪いとか言っている輩は立候補でもしなさいな。・・・。

    稀に見る陳腐な発想ですね。
    そのセリフ、飲み屋で国・社会・生い立ち・上司・部下等々について愚痴っているリーマンに言ってね。
    落選のリスクもあるので立候補するくらいなら、悠々自適な今のこの生活を愉しんでいた方がよいね。

    労働にもいろいろあるが、不労で資産運用がベスト。
    企業勤務の理不尽さ・ストレスや通勤ラッシュとも無縁で、在宅で自由に時間も資金も有効活用可です。

  49. 5221 匿名

    >>5219 匿名さん
    社畜って言われてる人の凝り固まった思考ですね。働き方改革の恩恵がありますように。

  50. 5222 匿名さん

    要はスレチって事。

  51. 5223 匿名さん

    昔は銀行利息が8%という時代もあったが、今は0.001%、 昔の年金生活者は貯金の利息である程度生活は補えた。
    今は貯蓄しても利息は付かない時代、サラリーマン時代に投資とはいわないまでもなんらかの運用をしていかないと年金暮らしになった時、厳しいに決まっています。

  52. 5224 匿名さん

    けど金融商品は損をするものがほとんど。最近は外貨建て保険。

  53. 5225 匿名さん

    今50代ぐらいまでは若い頃にお宝保険とか色々良い金融商品があった。なので50代以上のビンボーは若い時の無策で自業自得。今の若年?中年に関しては時代が悪かったと同情はできる。

  54. 5226 匿名さん

    平成8年までの貯蓄保険をお宝と言うので今46才以上の人でお金が貯まっていない人は同情出来ないな。サラリーマンなら病院窓口負担だって1割り2割り、消費税も無しや3%、ベアも右肩上がりだったはず。

  55. 5227 匿名さん

    >>5223 匿名さん
    超低金利だから、老後資金の貯えがある高齢者でも金を使わない。
    金を持ってる世代が使わないから国内景気の低迷は続くだろう。

  56. 5228 匿名さん

    スーパーボランティアの尾畠さんは65才までは魚屋さん自営、なので国民年金だけ5万5千円、でも今日本で一番尊敬できる人です。人を気にせず、自分で自由に活動している人はホントにいいです。見習いたいです。

  57. 5229 匿名

    板で公言・宣言しましたね。どうぞ、有言実行を為さって!

  58. 5230 匿名さん

    フローは少なくてもストックがあれば悠々自適。
    老後資金の確保は大切。

  59. 5231 匿名さん

    健康は大切ということ!

  60. 5232 匿名さん

    何かをやり遂げた時の達成感はある意味自分の努力で作り出す脳内麻薬
    最高の幸福感を味わえます
    *
    若い時に一度は味わって見るべきでしょう
    それがその後の人生を決めるかも知れませんからね


  61. 5233 匿名さん

    貯金に利息のつかない時代、そうするとタンス預金と同じ、そう考えるとタンス預金の方が相続対策としてはいい方法かもしれません。でもアポ電が怖いですね。火事・空き巣も怖いですね。

  62. 5234 匿名

    まとまった金額をタンス預金するのは極めてリスキー。
    1,000万ずつ複数の銀行に預けるのが無難でしょう。

  63. 5235 匿名さん

    貸金庫に600万位の現金をおくとかどうですか、何年分の生活費。

  64. 5236 匿名さん

    日々の生活費は年金を使えばいいから、老後資金の保管方法は考えもの。
    とりあえず1000万単位で分散預金してあるが、何かあれば預金保護も限界があるはずだし管理も面倒。

  65. 5237 匿名さん

    余裕資金は色んな株に分散して置くと毎年2回配当も優待も貰えるし
    経営内容も報告が義務化されてますから安心ですよ

  66. 5238 匿名

    古くはそごうやダイエー、レオパレスも決算内容等は株主に公開・公告していたと思いますけど・・・。

  67. 5239 匿名さん

    弁護士を頼むならお金持ちの弁護士なら有能だ、
    という話を聞いた。
    貧乏人のアドバイスは足を引っ張られる。

  68. 5240 匿名さん

    長い人生いつかはそんな会社に当たるのは避けられないでしょうね、だから分散する。
    そんな不運があっても全体ではインフレや預金利息よりはるかにプラス。
    タイミング悪くリーマンショックの直前に買ってた人でも持ち続けている人は
    プラスになってるんじゃないですか

  69. 5241 匿名さん

    でも借金で株買ってる人はアウト。あくまで余裕資金

  70. 5242 通りがかりさん

    株買うなら信用取引しないと意味無し

  71. 5243 匿名さん

    定年後、信用取引って詰んでいませんか=定年ビンボー。

  72. 5244 通りがかりさん

    年金で生活できてるから余裕ですよ。
    配当を孫や子に分配するのが生きがいです。

  73. 5245 匿名さん

    現物買いはどんなに株価が乱高下しても会社が倒産しない限り安心
    信用は瞬間でも追証が払えないくなった時点でアウトだから
    ギリギリ信用組は揺さぶられて狩られる

  74. 5246 通りがかりさん

    だから生きがいなんですよ。
    金に縛られたみみっちい人生なんてつまらないでしょ

  75. 5247 匿名さん

    無い人はそう言うね。
    しかし世の中のほぼ100%は、金で解決するから。

  76. 5248 匿名

    資金があれば、時間にもゆとりが生まれ健康的で、生活上の制約・ストレス・リスクも軽減出来ます。
    反対に、時間的余裕や金銭的なゆとりが無いと、健康面に投下出来ず、様々な制約にしばられる羽目に。

  77. 5249 匿名さん

    高齢者がオレオレ詐欺などのメインターゲットになっているので、それを守るため、政府が65才以上の高齢者の持ち金を一般の銀行の普通預金より利息を多くして預かる制度を作ったらどうでしょう。高齢者は預金保護の上限1000万円でいくつかの銀行に分けてあり大口預金でかつ引出すことが少ないので効率よく集まり運用も安定してできると思いますので、利息は0.5%ぐらいにしてほしいです。また、100万円以上引き出す場合は警察への届け出が必要な仕組みにしておけば、オレオレ詐欺集団への抑止力になるのではないでしょうか。どうでしょう。

  78. 5250 匿名さん

    以前は300万まで丸優制度があって、孫の名前まで借りて預けたって言う人がいました。
    そのまま相続できます。

  79. 5251 通りがかりさん

    必要以上に定年後の恐怖を植え付ける奴は、日本国の弱体化を狙う非国民

  80. 5252 匿名さん

    もう弱体化しているでしょ。以前の成功体験では通用しない時代です。

  81. 5253 匿名さん

    チャイナに抜かれて第三位の日本だが頑張りすぎ、マンパワーはチャイナの10分の一以下。

  82. 5254 匿名

    >>5249 匿名さん
    100万以上の引出し前に警察或は金融機関への何らかの申請/事情説明は、有効かも。

    特殊詐欺の犯罪者=クズどもは、被害者予備群・法規制・警察の対応をくぐり抜けて、
    犯行に及ぶので、模倣犯や再発を防ぐ為には、量刑を重く厳罰化する事を強く望みます。

  83. 5255 匿名さん

    来年にせまった東京オリンピック、経済効果はあるのでしょうか。それとも年金暮らしには悪影響があるのでしょうか。レガシーなどと言っていますが負の遺産にならないのでしょうか。

  84. 5256 匿名さん

    年金暮らしも色々ですね。
    先日年金事務所に行ったら、70歳過ぎて勤務会社の給料が高給だって人が
    働く時間を減らさないと年金受給額が減るのかと相談してた。

  85. 5257 匿名さん

    投入される予算も膨らむばかりです。当初の1500円(by桜田大臣)から約二倍になってるよね。
    ドンブリ勘定に加えて、統計や計算が得意な官僚が関わってるからな。
    投資効果を考えても、費用が倍になる一方で、効果が倍に増える可能性は無い。

    オリンピックは、一時的には交通渋滞・治安悪化・ホテルやレストランの利用難などを招き、
    長期的には、いずれ休眠状態や利用低下となる施設が増え、税金による維持コストが増大するだけ。

  86. 5258 匿名さん

    大体の老人ホームは最後まで面倒を見てくれない
    自力で食べられなくなったら 出て行かないとダメらしい
    結局終の棲家にはならない。 幻想です

  87. 5259 匿名さん

    >>5256 匿名さん

    それは年金制度分かてないアホ話。

  88. 5260 匿名さん

    定年後、年金額が一定ではなくよくわからない金額だったので、支払案内はがきを持って年金相談に行ったが、窓口の係員はかなり素人的であまりわからないようであった。最近は社員の素人化がはげしい感じがします。
     以前、マンションを購入した時、火災保険を掛けるためその不動産会社のグループ会社で手続きしたら、購入金額の全額が保険の契約金額になっていたので、『マンションの購入金額には土地代や共有部分が含まれているので、火災保険は専有部分だけですよ』と説明してもその担当者はそれを理解できなくて呆れました。

  89. 5261 匿名さん

    >>5258 匿名さん
    安い老人ホームは最期まで面倒見ないかもしれないが、民間の介護付老人ホームなら看取りまで可能な施設があるし、長期入院が可能な療養病院もある。
    費用さえあれば終末期の選択肢が増える。

  90. 5262 匿名さん

    >>5251 通りがかりさん
    >必要以上に定年後の恐怖を植え付ける奴は、日本国の弱体化を狙う非国民

    「非国民」は弱体化の事実を差別意識で糊塗しようとする戦前の手法

  91. 5263 匿名さん

    ここの書き込み1回毎に10回スクワットするという自己ルールを決めて実行すれば、健康寿命伸びる。

  92. 5264 匿名さん

    10回スクワットすると,おなかが減って貯金も減りますよ(笑)

  93. 5265 匿名さん

    スクワット程度で腹が減るようじゃ鍛え方が足りない。

  94. 5266 匿名さん

    元気な ロックンローラーもかみさんがいなくなると 早かったですね
    やはり何事もメンタルですよ
    痩せるのもメンタル 健康維持の運動もメンタル
    何か モテたいとか金を儲けたいとか、目標がないと続きません

  95. 5267 匿名さん

    肺炎。年寄りは肺炎からっていうのが。

  96. 5268 匿名さん

    誤嚥性肺炎を防ぐ喉の鍛え方が大変、と言うかやっている奴いるのか?

  97. 5269 匿名さん

    長期入院等で運動不足や日常生活での活動が制限されると、飲み込む能力も躰の反応も衰えます。
    毎日の食事で内蔵機能を刺激しつつ、人との会話や適度な運動で脳に刺激を与えましょう。

  98. 5270 匿名さん

    カラオケも喉を鍛えるのにはいいんじゃないですかw

  99. 5271 匿名さん

    老人ホームの会話ね。

  100. 5272 匿名さん

    若年時の意識・行動も大事、50代からは特に気をつけないとね。
    でも、時には無茶して敢えて躰に負荷かけるよ。(飲酒やマラソン・遠泳)
    ホームに入居する事も無く、ピンコロが理想です。

  101. 5273 匿名さん

    今はピンコロしても救急車で搬送され治療すれば、寝たきりになるが生き延びる可能性が高い時代。

  102. 5274 名無しさん

    >>5273 匿名さん
    今日も元気に不安を煽る

  103. 5275 匿名さん

    私、常時携帯している財布等に「一切の延命治療拒否」を明記しています。
    尚、免許証には全ての臓器提供に同意する旨を記しています。

  104. 5276 匿名さん

    高齢だと臓器使わないですよ。

  105. 5277 匿名さん

    >>5275 匿名さん
    最近も話題になっているが、日本では延命治療を拒否しても事後に医療関係者がさまざま責任を問われる可能性がある。
    また本人が延命治療を拒否していても、その場になると親族が延命を依頼するケースも多い。
    自分の意思だけでは簡単にコロリといかないのが現実。

  106. 5278 匿名さん

    悲しい話題ですね。

  107. 5279 匿名さん

    手前勝手な理屈で定年ビンボーから目をそらさず、現実を踏まえて老後資金を準備しておくことが肝要。

  108. 5280 匿名さん

    定年の翌年、国民健康保険の保険料のスゴイ高い保険料を見てビックリしました。年間50万円以上でした。

  109. 5281 匿名さん

    65歳未満で会社都合による退職として雇用保険をもらうと、国保保険料は前年の給与所得7割引きで計算されます。適用は翌年度まで有効なので保険料が大幅に安くなります。

  110. 5282 匿名さん

    >>5280 匿名さん
    それは前年の現役報酬から来ているからしゃーないんじゃない。現役中は半分会社負担だったが全額被保険者負担になっただけ。

  111. 5283 匿名さん

    65歳までに会社を辞めるなら会社都合にしてもらったほうが何かと有利。

  112. 5284 匿名さん

    死して屍拾うものなし、死して屍拾うものなし。

  113. 5285 匿名さん

    所得/住民税や健保とかサラリーマンって現役中は会社任せだから疎いんだよな~。

  114. 5286 匿名さん

    退職前に自分に関係する制度を勉強して、有利な退職を選択しないと定年ビンボー。

  115. 5287 名無しさん

    日本国の弱体化を促進する半国家勢力がまた訳のわからないこと言ってんの?

  116. 5288 匿名さん

    もう『日本』という一つの単位で物事を語る時代ではないですよ。大企業+政府=癒着VS労働者ですね。労働者が大量にリストラされたり非正規社員が多くなって賃金コストが安くなれば、その企業の株価はアップしますよね。昔の創業者兼資本家経営者は、労働者が一生懸命に働いてくれるおかげで資本家としての立場が成り立っているとして労働者にすごく感謝していたが、今の経営者は、ほとんど雇われ社長、簡単に言えば労働者で、資本家ではありません。なので、労働者にきつい事ができる人物が雇われています。人事ばっかが仕事で、ビジネスを伸ばせる人材はいません。

  117. 5289 匿名さん

    先ずは貯めて老後安全圏に入ること。能書きは後でいいわな。

  118. 5290 匿名さん

    利息ゼロだと、毎月5万円で30年間積み立てると1800万円、老後資金は3000万円と言われているので毎月8万300円の貯金が必要です。利息ゼロの時代では貯金はよくない選択

  119. 5291 匿名さん

    投資は9割が養分になるシステム、投資信託ですら5割。

  120. 5292 匿名さん

    国の弱体化とは、弱体化するような国にしてしまった政治とそれを許容した我々国民の責任。
    そんな国に暮らしていても、自分自身と家族だけは 弱体化しないように、環境や生活スタイルや健康
    そして、それらを維持する為に必要な資産を順調に蓄える仕組みを整え、ほぼ蓄えました。

  121. 5293 匿名さん

    日本は27年間連続トップの債権国。

  122. 5294 匿名さん

    日本は財政難になっているので、昔のように政府が公共工事などで不景気時期を補うことはできなくなっている、それで考えたのが東京オリンピックや大阪万博、しかし、現代は、ハコモノを建設する『お祭り』が経済を動かせる経済規模ではない。国とは関係なく、個人で考えることが必要

  123. 5295 匿名さん

    >日本国の弱体化を促進する半国家勢力がまた訳のわからないこと言ってんの?
    もはやインバウンドや移民に依存する状態だ

  124. 5296 匿名さん

    >>5287 名無しさん
    弱体化して様々な価値が半減する国家になるって意味の造語で、半国家勢力?それとも誤変換?

    不動産を含め物価は上昇、労働力不足を嘆きながら企業は給与を上げず結果、個人消費の低迷が長期化。
    昨日、隠蔽が得意な政府も、ようやく景気減速を「一部で」などと前置きし限定的に認め公表した。

    国民を欺き続け血税を無駄遣いし、国の舵取りを誤った政治や体制こそが、反国家勢力でしょ。

    今、経済を下支えしているのはインバウンド・ネット取引売買・既存の価値観を捨て企業に依存せずに、
    自己資産を投資運用し確かな価値観と自身のスタイルで、消費材を売買し生活している人々ですよ。

  125. 5297 匿名さん

    いまや、日本人で伸びるものはヒゲとツメしかない。

  126. 5298 通りがかりさん

    みんなビンボーならビンボーは消える

  127. 5299 匿名さん

    金持ちが海外 に住んだり消費したするのに批判的な 意見もありましたが
    政府だって自国民より他国民を大事にする方が税収が増えるならそうする。
    バレないようにこっそりしてるだけで
    厳しいようですがそれが現実じゃないですか

  128. 5300 匿名さん

    政府は与党安定維持のため、法人税を軽減して外国企業を日本に誘致する、丸の内などはその典型地域、しかし国民にその税金のツケを回す。でも日本の都市はもう発展性が少なく、シンガポール等に負けてきている。

  129. 5301 匿名さん

    甲斐性が無いと社会に向くのはいつの時代もおんなじっていうのが良く分かるわ。

  130. 5302 匿名さん

    >>甲斐性が無いと社会に向くのはいつの時代もおんなじっていうのが良く分かるわ。

    甲斐性がないので、おっしゃってる意味が良く分からないです。

  131. 5303 匿名さん

    >>5301 匿名さん
    >甲斐性が無いと社会に向くのはいつの時代もおんなじっていうのが良く分かるわ。

    甲斐性の有無に関係無く殆ど全ての方は、意味が全く分からないと思います。

  132. 5304 通りがかりさん

    甲斐性ナシもビンボーも
    社会や政権を批判しますね
    頭も悪い

  133. 5305 匿名さん

    甲斐性がないのを国や政治のせいにしてると半国家勢力と揶揄されます。

  134. 5306 匿名さん

    >>5304: 通りがかりさん

    サラリーマンで年収が高い人の労働時間を、時給にすると2000円ぐらいになるとの事でしたね。結構低いですよね。年収の高い人は頭脳で稼いでいるように見えますが、実際は長時間労働での報酬なんですね。こういう人を甲斐性があると日本ではいうんですよね。

  135. 5307 通りがかりさん

    2000円/Hは低いなぁ
    ビンボーは知らないんですね

  136. 5308 匿名さん

    不労所得って知っていますか? どなたもご存じでしょうね。 不労所得には時給なんて概念自体ありませんよね。

  137. 5309 匿名さん

    担当課長、担当部長、なんて名刺だけの役職もありますからね。終電まで残業代なし。

  138. 5310 匿名さん

    >国や政治家を甲斐性ナシもビンボーも社会や政権を批判しますね頭も悪い
    >甲斐性がないのを国や政治のせいにしてると半国家勢力と揶揄されます。

    そういう投稿者や偏見の持ち主も、反国家&半国家勢力の典型的な代表。それ、自身の事でしょ。

    愚痴ってないで、国や政治を見切って、自己完結しようとしている多くの人々を見習おうよ。

  139. 5311 通りがかりさん

    担当課長、担当部長 って、昭和初期の匂いがするわ

  140. 5312 匿名さん

    >>5309 匿名さん
    始発か自転車などで帰るか、そのまま社内泊すれば。実力・能力無しの肩書き役職なんだから。

  141. 5313 匿名さん

    世界幸福度ランキング日本は過去最低58位
    http://www.news24.jp/articles/2019/03/21/10423051.html
    ..




  142. 5314 匿名さん

    >5313
    健康寿命は2位だけど”人生の選択の自由”と”寛容さ”がないらしい
    ここを見てもなんとなくわかる笑

  143. 5315 匿名さん

    一億総老々介護の時代ももうすぐだ

  144. 5316 匿名さん

    1億総介護、遅らせるのは可能。今まで築いてきた知識と経験を総動員。

  145. 5317 匿名さん

    今までは、社員間で競争が行き過ぎた時代、管理者がニンジンをぶら下げて社員を競争させていた。社員は消耗品だった。

    これからは、社員は団結して管理者がぶら下げたニンジンを無視して、個人的生活を自由に選んでいく時代です。

  146. 5318 匿名さん

    >5316,5317
    例えばどうやって?


    掛け声だけじゃ何にも変わらない


  147. 5319 匿名さん

    どうせ思いつきで感覚的に投稿しただけだから、具体的且つ効果的なアイディアなんか追投しないでしょ。

  148. 5320 匿名さん

    >>5318: 匿名さん

    まずは、残業をしない事でスタートしましょう。定時で貴社することは合法ですよね。 

  149. 5321 匿名さん

    自分の生き方は、相応の老後資金を確保してから考えればよろしい。
    能書きたれるより自己資金の充実。

  150. 5322 匿名さん

    昔と違い今は成長しない銀行利息のつかない時代、物事は『単純に今までどおりする』というよりも『どうしていくか考える』という事が重要になった。

  151. 5323 匿名さん

    自分だけ助かる方法はいくらでもあるでしょうけど
    それを皆がやって全員が助かる方法は難しい

  152. 5324 匿名さん

    年金だけでは足りないので老後資金として2000万から3000万円の貯金が必要、しかしそこまで貯金がない場合も多いと思います。そのため自宅を貸家にして賃貸収入を得て、田舎に安く借りれる家を探して自然な生活を楽しむなんてこともいいですよね。

  153. 5325 匿名さん

    要するに、企業などあてにせず、各自の生活スタイルを実現し、維持・改善していく事を愉しむ。
    同時に、資産構築はストレスを溜めない方法で、工夫し楽しみながら実行し成果を出す事です。
    仕事で得る達成感よりも、より高い次元の充足感を感じています。

  154. 5326 匿名さん

    現在45歳以上で若い時からコツコツやっていなかった人は後の祭り。自業自得。それより若い世代は同情はするが。。

  155. 5327 匿名さん

    H11年3月以前なら利廻り2.75%約3%の貯蓄商品がH5年3月以前なら5.75%とか今で言うプレミアム的なのが有りましたからね、、もう、今後はあり得ないでしょうね。

  156. 5328 匿名さん

    >5327
    高金利だったのはそれ以上に稼げる投資があったからですね。

    サラ金とか(笑)

  157. 5329 匿名さん

    >>5324 匿名さん
    安易な田舎生活志向は定年ビンボーの確率を高めるだけ。
    田舎の人間関係や風習になじめず都会の出戻る人も多い。

  158. 5330 匿名さん

    >>5329 匿名さん
    田舎だろうが都市部だろうが、他者との間合いとか距離感のとり方・コミュニティ内での
    自身の役回りを認識して行動したり、立ち位置を確立出来ない人は、結局浮いてしまい居場所が無くなる。

    又、首都圏の所有不動産の価値が上がっていれば、売却して資金を確保出来る。
    ローカルでは、新築の優良物件(主にマンション)でも値頃感があり、悠々自適の生活が送れます。

  159. 5331 匿名さん

    人口少ない町は不便とかは言うに及ばず、上下水道とか高いよ。

  160. 5332 匿名さん

    >>5328 匿名さん

    カネに縁がなさそう。

  161. 5333 匿名さん

    年金だけでも何とか行けそうな世帯は2号×2世帯。4割が共稼ぎといわれている。また最高等級の2+3号。まっ、こういう世帯は退職金、自助も充実してますから資金が年金だけで生活というケースは少ないけどね。

  162. 5334 匿名さん

    働く中年シングルを待ち伏せてバカにしていた専業主婦が
    65にして目の色かえて働きはじめた。恥なのかカモフラージュしてもばれるさ。

    高年シングルはアリさん60定年、年金と貯金で旅行勉強会遊びざんまいだ。
    ざまみろ。

  163. 5335 匿名さん

    41才の時、会社が傾いて退職金をもらいました。そのあと再就職した時中年で思わず退職金が入りましたので、定年時の退職金は少ないだろうなと思い、これは運用しないと将来が厳しくなるので単に貯金でなく不動産で運用しようと決めました。それが功を奏して今は数件の賃貸をしています。昔、八王子に『家具は村内、八王子』というのがあって、その時代にはチェーン店は少なかったですが、村内家具は一つ店舗ができれば、2つ、3つと増えていくという事が言われていました。そのとおり、まずは一つが重要なんですね。その一つがうまくいけばその利益で二つ目、2つの利益で3つ目とスピードアップしていきます。

  164. 5336 匿名さん

    若い頃、会社に出入りしていた保険のおばちゃんに個人年金、終身等を進められ同僚も結構加入していたので貯金、積み金のつもりで加入。今や満期が楽しみな返還率200%前後のお宝保険になってました。ラッキーだったわ。

  165. 5337 匿名さん

    高年シングル
    家に帰った時寂しくないの?

  166. 5338 匿名さん

    夢を語るのはこれくらいにしよう。

  167. 5339 匿名さん

    夢見て寂しくなるのか、楽しくなるのか、言換えれば、寂しくするか楽しくするかも自分次第なのです。
    結局、セルフプロデュースとほぼ同意。自分を管理して愉しい人生を送ろうよ。

  168. 5340 匿名さん

    >5334
    かなり病んでますなぁ(笑)

  169. 5341 匿名さん

    高年シングルアリさん、定年後悠々と言うライフスタイルも、理屈ではその人の自由ですけど、現実はやはり寂しそうですね。

  170. 5342 匿名さん

    夜も更けてきたが定年ビンボー人ら個人攻撃したがってしょうもないねまったく。
    もっと金を貯めなさい。
    自分の老中をもっと考えなさい。

  171. 5343 匿名さん

    誰でも最期は5割以上の確率で、一人身で消えて逝く

  172. 5344 匿名さん

    自然界ではそれが普通。

  173. 5345 匿名さん

    家族に看取られる方が断然多いよ。
    残念なお知らせだけど。

  174. 5346 匿名さん

    どこかハリウッドの 近未来映画だったと思うけど
    身辺整理もしていよいよ駄目だという時は家族とお別れしてから
    個室のような 心静かにできるところに入って 痛みもなく 一人で静かに旅立つ。
    安楽死だったのかな
    そんな感じでしたね
    誰かそばにいて手を握ってもらっても痛みは消えませんからね

  175. 5347 匿名さん

    とにかくビンボーな親に子供はよりつかないよ。子の本心はどうかな。
    やれやれ早く終わって保険金など残してくれ、金を使うな、
    家族の教育資金とローン返済に回したい夢はふくらむ。

  176. 5348 匿名さん

    親子仲悪いのね?お気の毒に。

  177. 5349 匿名さん

    親子間で互いの資産をあてにしたり、親は子に育ててあげただの恩着せがましく言ったり、他方で
    子が親に対して介護や面倒みる事を嫌がったり、費用を出し渋ったりするのって、心が貧しすぎる。悲惨。

    でも、そういうサモシイしいご家族は、まあたまにいらっしゃるようですな。子は親に似ますからね。

  178. 5350 匿名さん

    リングにかけろという漫画の主人公の父親がビンボー酔っ払いでしたが、確かに懐いていませんでした。

  179. 5351 匿名さん

    車田正美のマンガか。

  180. 5352 匿名さん

    自分で老後の医療費や介護施設の費用を準備しておけば後はなんとかなる。
    親の老後費用で子供に経済的負担をかけさせるのは最悪。

  181. 5353 匿名さん

    貧しいと親子関係も貧しい。

  182. 5354 匿名さん

    来世は良い親から生まれたらいいね!

  183. 5355 匿名さん

    余裕があれば優しい顔できても、貧すれば鈍する...
    誰でもその危険ありですね

  184. 5356 匿名さん

    来世云々よりも、まず自分がちゃんとした大人や親になりたいものです。
    親や自身の生い立ちを悔やんでも、生産的では無いのです。

  185. 5357 匿名さん

    ビンボー人は視野が狭くなる。金持ちでもまずしい親子関係をみる。
    友人に金持ちの人いないらし。

  186. 5358 匿名さん

    高齢者に限らず、人は貯蓄の余裕によって大きく考え方が変わる。

  187. 5359 匿名さん

    実態がない友達の友達がみたいな話しは意味無いって。

  188. 5360 匿名さん

    富裕層は宝くじは買わない。当たるはずがない。

  189. 5361 匿名さん

    富裕層のじいちゃんはカード出金したことがないカードを作る必要がない。
    銀行員が自宅に来て書類を持ち帰り
    なにかと動く。転勤時はなむけをして情に厚い。

  190. 5362 匿名さん

    >人は貯蓄の余裕によって大きく考え方が変わる。
    ハングリー精神も無くなるねw

  191. 5363 匿名さん

    まぁ皆さん 何が正解だったのか 自分が老いた時にわかりますよw

  192. 5364 匿名さん

    だから以前からそう投稿してますって(笑)

  193. 5365 匿名さん

    老後資金は沢山あっても困りません

  194. 5366 検討者さん

    現役世代に貯蓄ビンボー
    定年後に有り余った金を見て後悔する老後失望

  195. 5367 匿名さん

    大企業に勤めているから老後も安心といってあまり定年後を考えない人が多いですね。そういう人はサラリーマン時代に浪費とまでは言えないまでも消費癖がついてしまっている人がいるようですね。マンションからBM〇が出てくると老人のヒガミデそんな風に見えてしまいます。サラリーマン時代のつもりでいると、退職金は年収の2倍ちょっとぐらいなので、その気になって使っているとすぐなくなってしまいます。

  196. 5368 匿名さん

    みんな自分の世帯の老後を磐石に、他世帯を気にする暇はない。磐石になったら子や親戚、知人の事を気にすればいい。他人の事は後の後で。

  197. 5369 匿名さん

    起きて半畳寝て一畳。
    情けは人の為ならず とも言われますよね。

    そして各人の生き様や生活全般は、過去・現在・未来に亘り、すべてが因果応報。

  198. 5370 匿名さん

    稼ぐに追いつく貧乏なし

    一生懸命節約して貯金するより少しでも努力して稼ぎなさいっていうことですよ

  199. 5371 匿名さん

    >定年後に有り余った金を見て後悔する老後失望

    定年後に有り余った金と自由な時間を使って楽しむ老後満足。

  200. 5372 匿名さん

    若さがあっても金はなし 金はあっても若さなし てとこですか笑

  201. 5373 匿名さん

    今後、AIやロボットが発達し人間の仕事がなくなってきたら、国としてベーシックインカム(国が個人に最低限度の基本収入を与える制度)を導入すると、若いころから一生年金暮らしみたいになるでしょう。各人の割り切りがそうとう重要になるでしょうね。

  202. 5374 匿名さん

    もはや人間すら不要な社会。
    国の歳入はどうする?

  203. 5375 匿名さん

    絵空事、意味なし。

  204. 5376 匿名さん

    >>5372 匿名さん
    若さがあってそこそこの金あり、 金はじゅうぶんあってそこそこの若さあり てとこです笑

  205. 5377 匿名さん

    35歳?40歳ぐらいで自分の老後がある程度見えるだろ。

  206. 5378 匿名さん

    35才で家を買って、フラット35で70才で完済、定年70才で退職、70才で年金受給開始、築35年の家はボロボロ、・・・・・という流れですね。

  207. 5379 匿名さん

    アンタは老後が見えるか? 俺は見えないねえ

  208. 5380 匿名さん


    年金は生活満額に足りないくらいという設定だ。貯蓄しなさい当たり前。
    人の知恵と才能をださざるえない。
    怠け者はどうにもならない。

  209. 5381 匿名さん

    >>5378 匿名さん
    定年延長後の収入は年金と同じ程度だからローン返済はできない。
    住宅ローンは60歳になるまでに返済しておくのが常識。
    退職金は全額老後資金に温存。それでも老後資金が足りない人は現役時から貯蓄。

  210. 5382 匿名さん

    定年ビンボーの要因は長期の住宅ローンを定年前に完済できないことや、給与所得が上がらないことだろう。
    定年延長は、年金の受給開始年齢引き上げとセットの形式的な延長。
    企業は人件費負担を増やさないように定年延長後の給与を大幅にカットしたり、現役時から昇給カーブをねかせて対策してる。
    定年が延長されても生涯年収が変わらないことに気づかないと定年ビンボー。

  211. 5383 匿名さん

    老後とは初老がずーっとそのまま行く。イベントなし。
    部品が寿命を迎えはじめる。

    尿漏れベン漏れ、白内障、難聴、骨折などを治療しつつ、やはり金が安心必要だ。
    袋小路に入る。突き当りにっちもさっちも行かなくなる。

  212. 5384 検討者さん

    人不足につき、優秀な人は給与が右肩上がり。
    >>5382は発想貧乏

  213. 5385 検討者さん

    定年後なんてなにもすることなく暇と金をもてあそぶだけ。
    適度に仕事しながらのびのびと仕事しなさい

  214. 5386 匿名さん

    >>適度に仕事しながらのびのびと仕事しなさい って、仕事しながら更に仕事かよ 日本人らしいな 

  215. 5387 匿名さん

    だって、NIPPON人だもの。
    でも、脱日本人活動は起業家などなど、徐々に各個人レベルで広まっていますね。素敵。

  216. 5388 匿名さん

    >人不足につき、優秀な人は給与が右肩上がり。
    不足してるのは現業職。
    退職した高齢者でも現場仕事はあるが、給与が右肩上がりの仕事じゃない。

  217. 5389 匿名さん

    それなりの年金を毎月もらえるのに、老後にあくせく働いてどうする?

  218. 5390 匿名さん

    今は、給料を安くする事ばっか考えてる経営者しかいないですね。本来、経営者はビジネスを発展させる役割なんですけどね。

    ビジネスを発展させる能力はないので、人の給料を安くすることを仕事にしている。社長自身や役員自身も定年まであと5年、同じ穴のムジナ。

  219. 5391 匿名さん

    >>5390 匿名さん
    今後の縮小経済で発展可能な会社は少ないから止む無し。

  220. 5392 匿名さん

    >>5391: 匿名さん 

    ピンチをチャンスとして考えないと、発展性は生まれないでしょう。

  221. 5393 匿名さん

    日本の幸福度ランキングが低い理由の一つに”寛容性”がないという理由が気になっていたが最近その理由がわかるような気がする。
    あまりにもマニュアル通りで融通性がないんですよね

  222. 5394 匿名さん

    ラジオ番組で学者の人が言ってましたけど、中南米では質問した途端に10点満点で10点と答える人が多いとか、また都道府県別では埼玉県が最下位とかなので幸福は調査の方法次第で変わるので気にすることはないということです。

  223. 5395 匿名さん

    元阪神タイガース監督は8億の詐欺にあったと週刊誌に報道されていました。結局いくら持っていても、不安はなくならないという事です。逆に巷で捕まっているマルチや詐欺師なんか鼻から貯めようと考えず、他人を養殖すればいいくらいにしか考えていないわけです、だから生活は派手です。世の中そんなもんです。

  224. 5396 匿名さん

    詐欺師見て世の中を語るのは短絡的過ぎ。

  225. 5397 匿名さん

    広島にいて考える野球を続けていればよかった。

  226. 5398 匿名さん

    定年後の生活費は年金だけでは不足してしまうので、現役から老後に備えて貯金して2000万とか3000万とかが必要になる。それをオレオレ詐欺集団が狙っている。ボケはコワイですね。

    最近『自動通話録音機』といってかかってきた電話に、『この通話の通話内容は、防犯のため録音されています。あらかじめご了承ください。』と警告メッセージが流れる機械があります。結構、効果があるらしいです。

  227. 5399 匿名さん

    固定電話はケチらないでナンバーディスプレイにし身内知人は登録しておくこと。また、役所とか公共機関から090とか携帯ナンバーでなんか掛かってこないからね。

  228. 5400 匿名さん

    >5398
    今時知らない電話番号からの電話は とらない方がいいですよ笑
    留守電にしておいて緊急ならばメッセージに残してくれるしくれるし
    着信履歴で知り合いならかけ直せばいい

  229. 5401 匿名さん


    ?くれるしくれるし
    〇くれるし

  230. 5402 匿名さん

    自動通話録音機は、東京23区では無料で貸出しています。区によって、65才以上、70以上など多少の違いはあるようです。

  231. 5403 匿名さん

    あれ、この前、市外局番が03とかでもかかってくるかもって新聞に載ってなかったっけ?常時、留守録にしてかけ直すスタイルの方がリスク低いよ。またアポ電殺人で新聞賑わしている時期だから気をつけて!けど孫の世代から騙されたり、殺されるって.....。

  232. 5404 匿名さん

    今の若い世帯は固定電話なしって多い
    知り合いや友人は無料のライン電話。
    スマホやPC使いこなせる老後とそうでない老後には差がつきそうだよw

  233. 5405 匿名さん

    投稿サイトを使いこなしているねw

  234. 5406 匿名さん

    萩原健一さん、消化管間質腫瘍68歳で死亡。

  235. 5407 匿名さん

    ショーケンのように個性を感じる人間は今は少ない、今は周りの空気ばかり読み自分がない人が多い。

  236. 5408 匿名さん

    かっこいい人はどこかで無理してるから 年取ってから体に来るかもしれないね。

  237. 5409 匿名さん

    ウィスキーの一気飲みとか徹夜とか昭和の芸能人は普通。

  238. 5410 匿名さん

    双羽黒55歳、慢性腎不全で死去。

  239. 5411 匿名さん

    ウィスキーの一気飲みとか徹夜が普通って言っても、
    やっぱり頻度と摂取量・深刻度と個々の耐性によるね。

  240. 5412 匿名さん

    年金受給開始年齢は65才のなりましたけど、それでも年金資金は不足しています。国はほかの財源から補てんしていますが、それにも限界があります。なので国がパンクしないためには、年金の金額自体を低くするか、開始年齢を遅くするしかありません。たぶん将来はもう少し金額が減って、開始年齢は67才68才になるのでしょう。

  241. 5413 匿名さん

    年金の支給開始が60歳と決められた頃の平均寿命は65歳だったんだぜ
    どんどん支給開始が遅れるって文句言うのは簡単だけど、平均寿命が大幅に伸びてるんだから、年金だって支給を遅らせないと財源が枯渇するのは当たり前

  242. 5414 匿名さん

    文句と言うより、官僚や政治家のお粗末さを嘆いているのでしょう。
    統計不正でもまたまた明白になったが、統計も数値分析も制度設計も雑でアマ過ぎる。ご都合主義。

  243. 5415 匿名さん

    >>5413 匿名さん
    >どんどん支給開始が遅れるって文句言うのは簡単だけど、平均寿命が大幅に伸びてるんだから、年金だって支給を遅らせないと財源が枯渇するのは当たり前

    平均寿命が延びても国内の経済環境が悪くなってるから、定年年齢と年金支給開始年齢のラグを埋める方法がない。
    さらに定年延長しても生涯賃金は増やせないから、現役世代の賃金カーブの下方修正が続きそう。
    現役が自助するのも簡単じゃない。

  244. 5416 匿名さん

    もう支えられないでしょう、資金面にしてもインフラにしても。老人ホーム等内で発生する虐待及び医師の不祥事など毎日のようにニュースになっています。

  245. 5417 匿名さん

    年寄りだっていっぱい働けることがある。 障害者雇用じゃないけど 企業に年寄り雇用枠も義務付けたらいいかもしれないね。 見本を示すべき官庁が守ってないらしいけど笑

  246. 5418 匿名さん

    自己資金、退職金と年金で生活可能なら働きたかないわ。最近は小学生でも半数は老後の貯金をしている時代。早く始動すれば後が楽。

  247. 5419 匿名さん

    そもそも年金は保険なんだから十分な収入がある年寄りに払う必要はない。
    まぁそれだと不公平だから万が一 収入が無くなった時にはその分多めに返ししてあげるとか
    亡くなってから子どもの学費に使うとかすればいいと思うよ。

  248. 5420 匿名さん

    >>5419 匿名さん

    年金は一般的な保険じゃない。

  249. 5421 匿名さん

    タラレバ話したって、立ち位置変わらないのに。

  250. 5422 匿名さん

    明日4月1日から食品がぞくぞく値上げ、10月1日からは消費税10%、来年前半は駆け込み需要の反動減、8月オリンピック終了後からは外人観光客が激減、スゴイ不景気になり,政府アベノミクス崩壊になるでしょう。

  251. 5423 匿名さん

    >そもそも年金は保険なんだから十分な収入がある年寄りに払う必要はない。
    だから収入が減る老後に備えて老後資金を貯め込む。
    収入が少なくても預貯金が沢山ある年寄りが増えてるから、各種詐欺のターゲットになる。

  252. 5424 匿名さん

    続々と値上げか。
    増やすための投資は嫌でもインフレ連動する何かに貯めないと不安だね

  253. 5425 匿名さん

    消費財が上がっても労働の対価である賃金が上がらないと簡単にインフレにならない。
    むしろスタグフレーションの可能性があるのでは?

  254. 5426 匿名さん

    新元号が明日発表されるけど、確かに今、経済危機リスクと震災リスクは高いんだよなぁ。

  255. 5427 匿名さん

    年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)、昨年10-12月期の運用は、14兆円超と過去最大の損失となった。今後はどうなんでしょう。

  256. 5428 匿名さん

    年金でも運用損が出るのに、個人で手元資金を運用すれば定年後も長期ローンを返済できるという理屈は通用しない。

  257. 5429 匿名さん

    ローンを退職金で払ったら、定年ビンボーという結論まだ出てないんですか?

  258. 5430 匿名さん

    >>5429 匿名さん
    老後の年金収入が夫婦月20万の平均世帯だと、生活費だけで約2500万不足といわれる。
    これに介護や医療費などを加えた額をローン支払い後に確保できていれば、ビンボーを回避できるんじゃないの。

  259. 5431 匿名さん

    >>5429: 匿名さん

    変則的な考え方ですけど、住宅ローンには団体信用生命保険がついているので、退職金で完済せずに、その後返済中に死亡したら団体信用生命保険で完済できるという仕組みはありますね。でも嫌な方法ですね。 

  260. 5432 匿名さん

    長期ローンの人はみんな同じ考え?
    団信が適用になる前に返済できずにギブアップでしょう。

  261. 5433 通りがかりさん

    繰り上げ返済に明け暮れたおかげで現役ビンボー
    おかげで定年ビンボーは怖くないです。

    どちらが良いかですよ。

  262. 5434 匿名さん

    >>5427 匿名さん

    累計ではプラス71兆だったかな、、

  263. 5435 匿名さん

    政府の公表値を真に受けないように。
    年金財源の不足は明白。

  264. 5436 匿名さん

    >>5432 匿名さん
    ローン破綻は毎年100世帯中1.5とか2%以下だったと思う。多いと見るか否か。

  265. 5437 匿名さん

    住宅ローンの平均完済期間は15年弱だからね。

  266. 5438 匿名さん

    >>5434: 匿名さん 

    プラス71兆円スゴイですね。しかし、その分は誰かが損していたりしてね。自分だったりして(笑)

  267. 5439 通りがかりさん

    >>5437
    それ借り換えで完済した数値も含んでるでしょ
    いやらしい表現しますねぇ

  268. 5440 匿名さん

    集めた年金を一部でも株式運用する事には反対だけど、選挙で当選した政治家達で決まったんだから四の五の言ってもしゃーない。

  269. 5441 匿名さん

    >それ借り換えで完済した数値も含んでるでしょ
    今はどこも低金利だから、借り換えの完済は全体の2割程度しかない。
    多くは10年を過ぎたらさっさと繰り上げしてる。

  270. 5442 通りがかりさん

    >>5441
    借り換えで完済した数値も含んでるんですよね。
    そういうのを隠して都合の良い表現するのは卑怯者ですよ。世間を惑わすのはやめましょう。

  271. 5443 通りがかりさん

    >>5441
    10年を過ぎたらさっさと繰り上げしてるなんて
    そんな根拠のない嘘の数値で世間を惑わすのはやめてくださいよ
    借り換えしているのは最近の人ではなくて過去に高金利で借りた人ですよ。
    変な表現するのはやめましょう

  272. 5444 匿名さん

    >5425
    インだかスタグだか知らないけど
    現役時代に節約ビンボーを選んで貯めたお金
    いざ定年になって買えるモノやサービスが高くなったら定年ビンボー
    踏んだり蹴ったりだな(笑)

  273. 5445 匿名さん

    >>5443 通りがかりさん
    借り換えの完済分は金額ベースで全体の15%弱
    平均完済期間に大した影響はないから変な表現するのはやめましょう

  274. 5446 通りがかりさん

    >>5445
    なるほど。
    みんな長期で借り続けているということですね。
    変な表現は控えめにしてほしいです

  275. 5447 匿名さん

    全部を平均にしてもしょうがないでしょう。分布的に一番多いのは20年から25年でしょう。

  276. 5448 匿名さん

    定年前にローン完済が普通。

  277. 5449 匿名さん

    世間の平均を気にする必要はない
    気休め

  278. 5450 通りがかりさん

    低金利時代、先行き不透明感もあり、今までの普通は普通ではなくなってきています
    手元資金の確保を優先する考え方も増えてきています

  279. 5451 匿名さん

    命令の令か・・・

  280. 5452 匿名さん

    『冷たい命令』の令ですね、多様性が重要とか個性が重要とかいいながら、、今後は西暦一本でいきまーす。

  281. 5453 匿名さん

    和令 のほうが暖かいイメージ

  282. 5454 匿名さん

    >手元資金の確保を優先する考え方も増えてきています

    手元資金の余裕分で繰り上げ返済すれば全然問題ない。
    余裕のない人は手元資金の確保に固執。

  283. 5455 匿名さん

    日本では国民健康保険などなんかしらの健康保険制度に、皆、加入しています。医療費がある限度額以上になるとその保険制度が負担する仕組みになっていますので、民間保険会社でやっている医療保険には、自己負担額を負担できる貯蓄のある人には加入の必要ないといわれていますね。ご存じの方も多いかと思いますが、これも定年後はチェックが必要です。

    ネットで『医療保険は必要?』で検索するとたくさん出てきます。

  284. 5456 匿名さん

    医療費より保険外の入院費用のほうがかかる。
    月数十万になることもある。

  285. 5457 匿名さん

    インプラントは高額医療費適用外
    でも医療費控除の対象にはなるね
    もうインプラントも値段が下がってきてるから保険適用でいいと思うんだけどな
    ちゃんと噛めないと早くボケるよ

  286. 5458 匿名さん

    インプラントより口腔ケアの方が大切、前者は対処療法。

  287. 5459 匿名さん

    アチャ~、ここ貧粗だわ。。貧乏神が付きそうで早々に退散、、

  288. 5460 匿名さん

    定年ビンボーが怖いのに虚勢をはるのも一興

  289. 5461 匿名さん

    >5458
    どんなにケアしてもある日突然バタバタ弱くなる
    二本並んで抜歯したら部分入れ歯かインプラントしか方法が無い
    インプラントは歯根膜がないので食べても刺激がない
    入れ歯は歯茎まで覆ってしまってもっと刺激がない
    >ボケやすい

  290. 5462 通りがかりさん

    >>5454
    >手元資金の余裕分で繰り上げ返済すれば全然問題ない。
    問題ないとかそういう問題ではなくて、繰り上げ返済しない選択をするようになってきているんです。
    老害は過去の話とスレッドに固着

  291. 5463 匿名さん

    繰り上げしなくても定年前にローン返済を終わらせておくだけでいい。
    老後ビンボー最大のリスクが減らせる。

  292. 5464 通りがかりさん

    >>5463
    リスクの観点でいうとローン組むなんてありえないですよ。いつも変なこと言いますよね。

  293. 5465 通りがかりさん

    >>5463
    定年前にローンが終わらないからみんな苦労しているのに、
    元も子もない変態意見はやめてくださいよ。迷惑です。

  294. 5466 通りがかりさん

    >>5462
    老後貧乏の最大のリスクは生きていることです
    あなたも老後貧乏の最大リスクを消したほうが良いですよ。

  295. 5467 匿名さん

    >>5465 通りがかりさん
    ローン返済に年金や退職金を使ったら定年後の生活が困窮するのは周知のこと。
    苦労承知で借金する?

  296. 5468 匿名さん

    そもそも担保されるものがなきゃ住宅ローンは組めません。

  297. 5469 匿名さん

    金融機関は金余りなので、担保価値にリスクがあって属性が低くても貸し込む傾向。

  298. 5470 匿名さん

    属性低ければ無理。

  299. 5471 匿名さん

    >>5469
    住宅ローンの融資は銀行が決めるではなく、最終的には融資銀行の尻拭いをしなきゃならない保証会社が貸すか否かを決めるから属性悪いと無理。

  300. 5472 匿名さん

    ローン返済が終わらないで定年ビンボーリスクを抱える人の属性は?

  301. 5473 匿名さん

    定年後も働く人多いでしょ?

  302. 5474 匿名さん

    定年後に働いても生活費で消えます。

  303. 5475 匿名さん

    企業規模にもよるが、定年後65歳まで働いても年収は300万から400万ほど。
    65歳超えると300万未満だろう。

  304. 5476 匿名さん

    定年後、残債残っていても3分の2ぐらいは払っているはずで担保の上物は二束三文でも土地は3分の1以上になるはず。
    貸す方はそう言う考えでしょ。

  305. 5477 匿名さん

    定年ビンボーで困るのは、家を担保にとられて返済余力がない債務者だけ。

  306. 5478 匿名さん

    貯金くらいあるでしょうに、払えない人は売ればいいし

  307. 5479 匿名さん

    生涯賃貸はスレチだから無視しますが、住宅ローン破綻は2%以下だから、ま~、レア。

  308. 5480 匿名さん

    長期のローン契約時に惑わされるトーク
    ・「途中で繰り上げ返済をすれば完済できる」
    ・「退職金で完済する人がほとんど」
    繰り上げ返済は、計画的に返済に充てる資金を貯めていかなければ実現しないし、退職金をローン返済に使えば、老後資金が不足。
    65歳の定年後数年から数十年もの間、収入は年金しかないのにローンを払い続ける必要がある。
    定年後のローン返済を具体的に語れる人はいない。

  309. 5481 通りがかりさん

    定年後のローン返済は貯蓄から
    退職金をもらうタイミングでをもらうタイミングで完済もOK

    要は総資産がプラス状態を維持できていれば問題ないです

  310. 5482 匿名さん

    退職金、過大に期待してはいけませんね。現役年間給料の3年分ぐらいでしょう。老後は20年ぐらいはあります。

  311. 5483 匿名さん

    一般的な2号と3号夫婦の年金受給額は今の水準で毎月20万だから、老後資金3000万でも20年間毎月10万円ほど生活費を補填するとほぼ無くなる。
    医療費や介護費用として退職金は全額を老後資金に充てるしかない。

  312. 5484 匿名さん

    >>5481 通りがかりさん
    定年後の毎月の収入と支出をいくらで想定していますか?

  313. 5485 匿名さん

    年金額は加入歴と等級で変わるから。
    例えば加入歴38年2+3号世帯で均して550万の年収では16.1万+6.5万
    均してこれ以下か以上かは個人差。

  314. 5486 匿名さん

    定年後、副収入ナシとすると、(年間の出費ー年間年金収入)×30年=定年時に必要な貯金額になります。30年間というと90才や95才になります。なにかしら少しでも副収入があるといいですね。

  315. 5487 匿名さん

    年金保険金を38年間で3000万近く支払っても、2+3号でもらえる年金は手取り月25万ほどですよ。

  316. 5488 匿名さん

    65歳過ぎると年金から介護保険料一人あたり月1万円弱を天引きされるから、手取り額は減ってしまう。

  317. 5489 匿名さん

    年金は今後給付年齢の後ろ倒しや給付額の見直しがあるだろうから、今の給付条件より悪くなるはず。
    定年後にローン返済を持ち越さずに現役の時にしっかり自助しておく必要がある。

  318. 5490 匿名さん

    65才以上の高齢者人口がピークになるのは2040年と言われていて、また労働人口自体も減少していくので、それまでに65才になる現在45才以上の人の年金は減少していくでしょうね。そのころ年金だけでは不足が今からハッキリしているので、やむなく70才まで働く選択肢を政府が案として準備していますね。

  319. 5491 匿名さん

    >5490
    そう思って老後の準備していればOK.
    ここで愚痴を言う人は、後の祭りの年齢だから。

  320. 5492 匿名さん

    今40代の団塊ジュニア世代が予備軍として控えているので、高齢者のピークは2040年以降もしばらく続く。
    年金減額とバーターで働く選択肢を提示されても、大量の高齢者が毎月いくら稼げるかが問題。
    制度をつくるだけで定年ビンボーは解消しないでしょう。

  321. 5493 匿名さん

    高齢者の仕事として多い現業職も移民が増えて賃金水準が抑えられそう

  322. 5494 匿名さん

    今後の事実確認を、愚痴と称していても現実は変わらないです。

  323. 5495 匿名さん

    定年後のローン返済は考えないほうがいいということだね

  324. 5496 匿名さん

    邪道ですが、定年時ローン完済をしても、今度は手元資金がなくなってしまうのは、それも危険なので、その場合はローン完済せず、その後死亡した場合にローンの団体信用生命保険で完済する方法もあるにははあります。

  325. 5497 匿名さん

    >>5495 匿名さん
    住宅ローン以外に年利0.5%程度で融資してくれる手段を持っているなら、そうかも。

    僕の場合、年利0.5%と完済80歳を条件でどこまで融資してもらえるか?で金融機関を競合させたので。

  326. 5498 匿名さん

    80?
    とらぬ狸の皮算用

  327. 5499 匿名さん

    退職後に子供に経済的に負担をかけない事が大切ですね。

  328. 5500 匿名さん

    >>5496 匿名さん
    結局、定年後に普通にローン返済することは出来ないということだね。

  329. 5501 通りがかりさん

    >>5496 匿名さん
    邪道ではなくてその考え方が普通です
    現役時代は意地になって返済せず、手元資金を確保しつつ、長く借りて少しずつ返せば良いんです
    手元資金を確保していなくても大丈夫になったら繰り上げ返済すればいいです。

  330. 5502 通りがかりさん

    >>5500 匿名さん
    貯蓄があれば定年後も普通に返済できるよ!
    定年が来るからと言って繰り上げ返済しなくても良いよ!

  331. 5503 匿名さん

    >手元資金を確保していなくても大丈夫になったら繰り上げ返済すればいいです。

    収入や手元資金に余裕のない人の思考。
    手元に余裕があったら有利子負債をだらだらと返済しない。

  332. 5504 匿名さん

    毎月わずかな年金収入から利子付の借金を返済する生活は定年ビンボー。

  333. 5505 通りがかりさん

    >>5503 匿名さん
    そうやって自分以外の考え方を否定するから嫌われるの
    老後ひとりぼっちになりそう

  334. 5506 通りがかりさん

    >>5503 匿名さん
    なんで手元に余裕があったら有利子負債をだらだらと返済しないのですか?
    保険と団信の違いも教えて下さい

  335. 5507 匿名さん

    老後資金を取り崩しながら借金を返済するの?

  336. 5508 匿名さん

    >>5503 匿名さん
    資金の調達コストが極めて低いからですよ。

    今日完済しろ。
    という事態になれば完済できます。

    ただ、手元資金として、手堅く運用しても金利程度の利回りは十分に回せますので。

    また、手元資金が十分でない方も、僕は拙速な繰上げ返済はお勧めしません。
    どうしてもお金を融通しなければならなくなった時、住宅ローンのような低利でまとまったお金を調達する手段がその方には無いと思われる為です。

  337. 5509 匿名さん

    年収が大幅に下がる退職後までその方法を続ける必要はない

  338. 5510 匿名さん

    >>5508 匿名さん
    運用をやらない人は?

  339. 5511 匿名さん

    >>5509 匿名さん
    全く意味が理解できません。

    給与収入が下がることと借金を返済しなければならないことに強い相関は認められません。

  340. 5512 通りがかりさん

    繰り上げ返済しなきゃならん。定年までに完済しなきゃならん、
    そう考えている人のほうがビンボーの雰囲気ある

  341. 5513 匿名さん

    >>5510 匿名さん
    投資をするリスクを取れない。という意味であれば>>5508の手元資金が十分でない方に該当します。

  342. 5514 通りがかりさん

    貯蓄も運用の一つです
    運用=投資 と考えるのはビンボーかつ老害
    あと、運用=資産を増やす と考えるのも老害

    繰り上げ返済できる資金をあえて手元に残しておき、その後のリスクに備える。
    リスク要因が無くなったらそれに見合った分を返済する作戦もある。もちろん繰り上げ返済しない選択もある。

  343. 5515 匿名さん

    退職後に困らない様にしないとね。

  344. 5516 匿名さん

    ビンボーでも悠々自適ならいい

    >「悠々自適」の意味は俗事にわずらわされず,自分の思うままに心静かに生活を送ること。

  345. 5517 匿名さん

    無人島で1人暮らしまで行くと解脱だな。

  346. 5518 匿名さん

    悠々自適とは、忖度しないで自由に暮らしていけることですね。イイですね。

  347. 5519 匿名さん

    金がないと暮らせない。

  348. 5520 匿名さん

    資金があっても繰上しないのはその資金が普通口座に有るわけがなく、お宝保険だったり借り入れより良い金利で運用しているからで、そう言うことを知らないから定年前を連呼するんだろうね。

  349. 5521 匿名さん

    >>5520
    うち親は生命保険がわりに住宅ローン残しているらしい

  350. 5522 匿名さん

    >>5521: 匿名さん

    住宅ローンについている生命保険は団体信用生命保険といって、借りている者が死亡した場合、住宅ローンの残債を生命保険会社が返して完済となりローンが終わるだけで、一般の生命保険のように家族に保険金がおりるものではないと思いますよ。
     

  351. 5523 匿名さん

    >>5522 匿名さん
    ローンの残額が支払われた。

    おりた保険金で住宅ローンを返済した。

    一緒のことだと理解できないのが不思議です。

  352. 5524 匿名さん

    >>5523: 匿名さん 

    一般の生命保険というのは住宅ローンを返済するためのものでなく、入院費や、万一死亡の場合は、遺族に生活費や教育費を残すものです。

  353. 5525 匿名さん

    >>5524 匿名さん
    あのさぁ、総資産が同額なら結果が一緒だって本当に分からないの?

    当人の治療費に関する保険は医療保険ね。

  354. 5526 匿名さん

    >>5525 匿名さん
    自己レス。
    最終的な総資産。ね。

  355. 5527 匿名さん

    団体信用生命保険は、火災保険の質権設定と同じで、借りている人を守る保険でなく、融資先を守る保険ですよ。借りていないと入れない保険制度ですよ。

  356. 5528 匿名さん

    >>5527 匿名さん
    だから、>>5521さんの親御さんは借りているんでしょ?
    意図的に論点ずらしているのか、お金のことがあまり理解できていないのか、判断しかねるんですが…。

  357. 5529 匿名さん

    1.住宅ローン
    <死亡前>
    資産
    流動資産1000万
    固定資産4000万
    負債
    住宅ローン1000万
    純資産
    4000万
    <死亡後>
    資産
    同上
    負債
    0
    純資産
    5000万

    2.生命保険
    <死亡前>
    資産
    固定資産4000万
    負債
    0
    純資産
    4000万
    <死亡後>
    資産
    流動資産1000万(保険金)
    固定資産4000万
    負債
    同上
    純資産
    5000万

    あくまで概念だけど、これで理解できる?

  358. 5530 匿名さん

    >>5528: 匿名さん

    自宅と貸家3軒持ってますけど、これがお金に関することとは思えないですね。 

  359. 5531 匿名さん

    >>5530 匿名さん
    じゃあ何のことなの?

  360. 5532 匿名さん

    自宅は持ち家であっても自分が住むのに必ず必要なものなので、決して売る事ができないものですので、経理上は資産という名目ですけど、現実的には何も経済を生まない負の資産ですよ。持ち家をプラスの資産として考えているのは、融資している銀行です。

  361. 5533 匿名さん

    >>5532 匿名さん
    ねぇ、煙に巻こうとしか受け取りようが無いんだけど。

    >>5531に端的に答えて。

    >>5529を見て、結果が同じに見えないなら、
    もう教えようがないよ。

  362. 5534 匿名さん

    >>5533: 匿名さん 

    教科書であればそれで数字としては同じなので正解なんでしょうけど、個人が手持ち金を運用する立場としたら意味がないということですよ。

  363. 5535 匿名さん

    >>5532 匿名さん
    その思想なら自らの住まいは賃貸が良いよ。

    言ってることが矛盾だらけだよ。

    君が言う所の負の負債なるものを説明している辞書なり書籍なりを紹介して。
    勉強させてもらうから。

  364. 5536 匿名さん

    >>5534 匿名さん
    どこから手持ち金の運用云々に話が繋がるの?
    突飛に過ぎるって。
    流れが繋がるようにアンカで教えて。

  365. 5537 匿名さん

    >>5534 匿名さん
    その主張に沿えば、流動資産を多く持てるよう生命保険かけるぐらいなら、住宅ローンを生命保険代わりに活用しよう。
    と受け取れるけど、それで良い?

  366. 5538 匿名さん

    事業者の生命保険変わるって新聞に書いてあった気が。

  367. 5539 匿名さん

    住宅ローンの利息分を生命保険の掛け金と考えられなくもないけど満期に近づくにつれて 保障額が減るという所が違うね(笑)

  368. 5540 匿名さん

    団体信用生命保険の保険金は、ローンの残債だけなので生命保険の代わりにはならないですよ。

  369. 5541 匿名さん

    残された家族に住む家が無料で与えられるんですから いいじゃないですか

  370. 5542 匿名さん

    >>5539
    >>5540

    生命保険の意義からすれば、暫源する方が適切。
    結果が同じことだと言うことは、>>5529で説明済み。

    住宅ローンは終身保険にはならない点がデメリットだが、終身保険の掛け金の総支払額がどの程度か?を知っていれば、生命保険が本当に必要な方に適切かは疑問。

    強いて言えば被相続人の人数に500万を乗じた分、税の減免が受けられるくらい。

  371. 5543 匿名さん

    家族がまだ若いころは、団体信用生命保険だけでは不足でしょう。遺族の生活費や教育費は生命保険の重要な役割ですよね。

    家族が独立してからは団信だけでいいかと思います。

  372. 5544 匿名さん

    >>5543 匿名さん
    本当にその選択が合理的?

    ある年齢の断面でシミュレートしてみると良い。
    残された家族にどの程度の担保が必要か?
    と言う点において考え方は人それぞれだけど、必要な金額と生命保険のコストがリスクに対し、適正な水準か?を一度考えた方が良いよ。

  373. 5545 匿名さん

    >>5544: 匿名さん 

    いくら自分のリスクを計算しようとしてもわかるはずもなく、平均的なリスクになってしまうでしょう。宝クジと同じですよね。

    生命保険の死亡保障ぐらいは必要ですよね。若いうちは保険料も安く、外資系のネット生命保険は掛け捨てで安いですよね。

  374. 5546 匿名さん

    団信以外の保険は要らないというのは家族が居ない人。

  375. 5547 匿名さん

    フラットは団信が任意みたいだけど、団信ってそもそも多くの金融機関では借入時の条件の一つ。

  376. 5548 匿名さん

    周囲に定年後までローンを返済してる人がいません。
    定年後の年金生活で実際にローンを返済してる人は、毎月どのぐらい返済してるのでしょうか?

  377. 5549 匿名さん

    年金と自助と退職金で十二分にあるならチョロチョロ返済もあり。

  378. 5550 匿名さん

    ここ定年びんぼーすれだった。!

  379. 5551 匿名さん

    >>5549 匿名さん
    定年後までローンの返済を引き伸ばして得をする返済方法はないということ?

  380. 5552 匿名さん

    多くの場合、まとまった金が流動口座にあるはずがないので、例えばお宝と言われる個人年金(一括より年金でもらう方が得)や終身(払込終了後据え置き期間が長い方が返還率が高い)で運用がされていて繰り上げのために解約するともったいない場合、老後返済を選ぶでしょ。
    今より良かった時の長期国債とか所有している人とか、、

  381. 5553 匿名さん

    残債の利子なんか大差無いでしょ。老後安心派なら繰上しなくても生活は困らない、団信を活かしつつ性格、状況含めその時に選択すればいいだけ。

  382. 5554 匿名さん

    一般的な話じゃないね。
    そこそこの老後資金と年金収入しかない人は定年後のローン返済は無理かな

  383. 5555 匿名さん

    >>5545 匿名さん
    保険はテラ銭が大きいので掛けずに済ませるに越したことはないです。
    無論そうした環境の方がマイノリティなのは知っています。
    住宅ローンも無制限に借りられる訳でもないですし、住宅購入時期で完済時期も決まってしまいますからね。

    >>5546さん
    僕は家族持ちですよ。
    フルタイムの共働きなら、生命保険は不要なケースも多くあると思います。
    というか、本当は団信もいらんので。
    団信外して金利を0.1%でいいから落とせんか?
    と無理を承知で交渉しましたよ。
    先方は苦笑いしていましたが。

  384. 5556 匿名さん

    軍資金が少ない人は選択肢も当然に少ない。ここは、そういうスレタイだから。。

  385. 5557 匿名さん

    >>5555: 匿名さん

    >>本当は団信もいらんので。団信外して金利を0.1%でいいから落とせんか?

    個人としての気持ちはわかりますが、融資する立場からしたら、団信をなくしたら金利がマイナスになるのではなく、アップする方向でしょう。相当アップするでしょう。

  386. 5558 匿名さん

    繰り上げも困難な属性の人の金利は高めなりますね。

  387. 5559 匿名さん

    >年金と自助と退職金で十二分にあるならチョロチョロ返済もあり。
    預金利子よりローンの利子のほうが高い。
    毎月チョロチョロ返済で済む程度の残債ならまとめて完済。

  388. 5560 匿名さん

    キャッシュで買えるけど節税&長期火災保険の為にわざとローン組む人もいるかな

  389. 5561 匿名さん

    >>5557 匿名さん
    その理屈は理解しているので、無理は承知。
    ということで。
    お付き合いのある銀行さんなんで、当方の保有資産から団信が差して意味はないことは理解してますので。

  390. 5562 匿名さん

    >>5559 匿名さん
    うーん…。

  391. 5563 匿名さん

    一般的に、ローンの金利が高ければ繰り上げ返済をした方が良いに決まっている、金利が低い場合は住宅ローン控除などとの兼ね合いでそのままの方が得な場合もあることはある。でも優遇制度などは変わる場合もあるので早く返した方が結局は良いでしょう。

  392. 5564 通りがかりさん

    >>5563
    >ローンの金利が高ければ繰り上げ返済をした方が良いに決まっている
    決まっていない

  393. 5565 通りがかりさん

    >>5559
    そもそも利子の事なんかあまり気にせずチョロチョロ返済だし。
    利子のことだけ意識するなんてビンボーそうだね

  394. 5566 匿名さん

    繰り上げ返済しても、手元に充分な余裕資金が残るのに、あえて繰り上げしない場合にどういう意味やケースがあるのでしょう。

  395. 5567 匿名さん

    繰上げできそうもない属性が強がってるだけでしょ。
    手元に多額の資金があるのに定年後チョロチョロ返済する意味がない。

  396. 5568 通りがかりさん

    >>5567 匿名さん

    相続税対策しかない、売れない不動産もってても子供がいる場合負債もないと
    結果的に子供にとっては税金という名前の借金を遺すことになります。ケースバイケースですが、今時物納はないですしね。

  397. 5569 検討者さん

    何も贅沢しなくても生きているだけで固定資産税所得税相続税かかります。税金払えなければ国に差し押さえられます。借金払えなければ銀行に差し押さえされるのです、相手が変わるだけの話です。この世に純粋に個人の物など存在しないと思い知らされます。開業医で裕福なのは高い健康保険というなの税金から支払ってもらえているからでしょう、高級公務員なのですよ。

  398. 5570 匿名さん

    >>5568 通りがかりさん
    相続税対策が必要なほど固定資産があるのに、定年後にローンをチョロチョロ返済する人がいる?

  399. 5571 匿名さん

    人生100年とか踊らされているが、男性は60才まで生存出来きて余命23年ですが、70才までの生存率は8割、タレントに限らず同級生でも70前で亡くなる人も2割居る計算。5人に一人。

  400. 5572 匿名さん

    >>5570 匿名さん
    います。

  401. 5573 匿名さん

    資金が有って60才まで生存出来たら、その時、持病など体調からどうするか選んだら良い。60才までの生存率87%だから13%に入っちゃうかもしれないし。
    資金が無きゃ選ぶもへったくれもない。

  402. 5574 匿名さん

    厚生年金に加入しなきゃならないのに未加入勤労者は150万人以上いるそうだ。ブラック企業は折半負担だから逃げているようだが、従業員は定年貧乏確定。

  403. 5575 匿名さん

    ブラックとは言えないまでも、現在、問題になっているセブンイレブンのフランチャイズ店オーナーへの違約金1700万円などヒドイですよね。夜中1時から朝6時までで来店客20人売上が1万円しかなく利益など出るはずもない時間帯なのに1700万円、契約ごととはいえ何の根拠もない金額を要求する。

    結局、大企業と政府が一番ブラックボックス。

  404. 5576 匿名さん

    養分。

  405. 5577 匿名さん

    もう残業代を想定しての、住宅ローン返済計算は成り立たなくなる。

  406. 5578 匿名さん

    ボーナス払いの比率が高い長期ローンも要注意。

  407. 5579 匿名さん

    40歳過ぎでのローンによる持ち家と子供の出生は、定年ビンボーのリスクが高くなる。

  408. 5580 匿名さん

    40代はイチローが引退する歳だからね、頭も体も老化。50代になれば、若年認知症も出てくる。

  409. 5581 匿名さん

    住宅を購入する予定であれば、今年10月の消費増税を経て来年7月のオリンピック終了、以降の購入がよいでしょう。アベノミクスは道半ばでなくゴールに到着、日本経済はしぼみ、不動産市場は投機マンションを中心にこれまでの異常な上昇してきた反動で一気に下降するでしょう。

  410. 5582 通りがかりさん

    >>5579
    認知症でてますよ

  411. 5583 匿名さん

    花粉症もあるでしょ(笑)

  412. 5584 匿名さん

    >>5581 匿名さん

    そうならない可能性もある。また下落は何年後3年後?下がりきってからなんていったら5年後10年後?その時の年齢や健康状態は?結局、ヤドカリ。

  413. 5585 匿名さん

    病気だけでなく事故リスクもあるからね、医療も進歩してきているから生命を落とす事はかなり減ってきてはいるけど。

  414. 5586 匿名さん

    ローンで家を買うなら、定年まで時間がある40歳になる前がいい。

  415. 5587 マンション検討中さん

    ローン抱えたとたんに転勤命令とかよくある話

  416. 5588 匿名さん

    転勤して住宅ローン返済中、自宅が空き家になったら、賃貸しましょう。住宅ローンを賃貸人が代わりに返済してくれるようになりその間に浮いた金額を貯金して繰り上げ返済に回しましょう。

  417. 5589 匿名さん

    転勤命令とか まだ良い方かな 退職プレッシャーが上がる場合もある
    残るも地獄 辞めるも地獄の挟み撃ちですね。

  418. 5590 匿名さん

    人生あきらめ見た目30、40位で朝まで安酒呑んで酔い潰れているのも居るからな、あーは成りたかないわ、ヤダヤダ。

  419. 5591 匿名さん

    新聞読むと最近は中学生が大麻で捕まってます。

  420. 5592 匿名さん

    日本人のパターン・・①勉強をよくしていい成績を取り②いい学校に入り③いい企業に入り④結婚して2馬力の余裕ある収入⑤子供が生まれて1馬力の収入に戻り経済的にきつくなる⑤しかし子供が生まれて手狭になったので、新居を購入⑥住宅ローン返済の為一生懸命働き⑦昇進して昇給して繰り上げ返済⑧しかし役員にはなれず⑨60才で定年⑦退職金を受け取り⑧定年後は嘱託で地味に5年働き⑨65才で年金暮らし

    家と会社のために一生を費やす

  421. 5593 匿名

    住むためにお金はいるからね
    住居にお金は必要だしその金を稼ぐために仕事はしないといけない
    要は身の丈にあったものかどうかということ
    都会で年収1000万あっても5000万とか6000万とかマンションにかけるのは頭が悪いとしか思えない

  422. 5594 匿名さん

    >>5575 匿名さん
    大手企業が展開する ”フランチャイズビジネス” 特にコンビニは、結局オーナーとその家族を苦しめる。
    売上げが順調だと、ドミナント戦略などと企業側の都合で競合店舗を増やし、オーナーを更に追い込む。

  423. 5595 匿名さん

    労働者やFCオーナーの疲弊問題そろそろ限界でしょう。
    昔の資本家は労働者に感謝していた、資本家の子供も労働者に感謝するように育てられた、労働者がいてこそ資本家一族が成り立つものだと教育を受けた。

    今の大株主は銀行や投資信託会社で生身の人間ではない、社長や役員は雇われ人間、すなわち完全な労働者。
    執行役員なんて会社の一部分の目標を遂行達成するためだけの名前、目の前のニンジンしか見えていない。売上を伸ばすことができなければ、すぐ目の前の労働者を減らす方向にする。

  424. 5596 匿名さん

    金融資本主義の浸透による当然の帰結。

  425. 5597 匿名さん

    株主総会に行くと、自分の事しか考えてなくて、少子化対策の施策否決してたな。

  426. 5598 匿名さん

    最近、笑ってしまったのは、雇われ社長が開くランチ会議(昼メシを食べながら、社長と社員の懇親会)でした。うまいとは言えない500円ぐらいの弁当だったのに、弁当代は社員持ちだった。全員が興ざめ、(笑)

  427. 5599 匿名さん

    慰労会でなく懇親会でしょ。
    さもしさを感じる、ただ飯を期待する社員では懇親会も不発で将来も危うい。

  428. 5600 匿名さん

    過去の経験則が通用しない時代だから、現役の年収が高いうちにせっせと自助するしかない。
    右肩上がりの年収を前提にしなくてもストックが増える生活を考えましょ

  429. 5601 匿名さん

    慰労会でも懇親会でもどっちでもいいですよ。雇われ社長が小粒なのは同じです。内容を社員のタダメシ期待と解釈する方がもっともっと小粒ですけど。

  430. 5602 匿名さん

    社長との懇親会なんて形式的なことをまだやってる企業があるのか。
    昭和の遺物。

  431. 5603 匿名さん

    経営がかんばしくないのはホントは経営者責任であるのに、雇われ社長や役員は、『社内のコミュニケーション不足』『社員教育の不足』と称して問題を社員側にすり替える。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原一丁目

3LDK~4LDK

66.72㎡~93.35㎡

未定/総戸数 62戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸