住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-29 16:31:18
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ まとめ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

  1. 490 サラリーマンさん [男性 40代]

    3年前に土地建物(首都圏郊外)を4000万円の33年ローンで購入
    変動金利0.775 月88000円、ボーナス割増年2回170000円
    残り30年 定年60歳であと15年、再雇用制度65歳まであり
    税込年収750万円
    家族、妻(専業主婦)、子(6,4,2)
    60歳定年時の残債19500000円、退職金は計算したことないけど、
    2000万円くらいか。貯蓄600万円ほど、増える見込みは薄い。
    ヤバいような気がする。今のうちに売って、安いところに引っ越そうかな。

  2. 491 匿名さん

    子供が3人いると教育費が嵩んで大変でしょうね。
    33年ローンを何歳までに完済つもりで借りたのか一番知りたいところです。
    このスレは、現実には不可能な60歳過ぎてからも返済するような書き込みが多いので
    是非うかがいたいです。

  3. 492 匿名さん

    スレ違になりますが、ボーナス返済を組み込んだローンはリスキーみたいだやね。

  4. 493 匿名さん

    我が家は子供2人(私立大学生)と住宅ローン(均等払)で年300万以上取られます。
    ここ10年近く預金は全くできませんよ。

  5. 494 匿名さん

    >>490
    貯蓄が少ないから退職後の心配より、
    今失業したら、自宅を叩き売って借金だけが残る。
    最悪のパターン。

  6. 495 匿名さん

    >>493
    分かります。子供が小学生の内は、妙に生活にゆとりがあり無理なローンと中学受験をしました。中学3年辺りから、
    私立の学費プラス塾代もかかり、全く貯金できなくなりました。
    私がパートにでましたが浪費癖もあり、全然貯金が増えません。
    不安です。

  7. 496 匿名さん

    学歴より資格や技術と思って専門学校に入れましたが、
    資格の取れる専門学校はトータル1千万円くらい掛かったかな。
    わが子の教育投資にリターンは期待薄ですが、本人の為には仕方ない。

  8. 497 匿名さん

    >>481
    住宅ローンを60歳前に完済して、退職金を全額老後資金にまわしても足りないかもしれない。
    65歳からの夫婦の年金受給は年額約350万の予定だが、今後年金の減額や繰り下げの可能性もあり、
    対応できる老後資金を考えると運用は守りに入らざるを得ない。

  9. 498 匿名さん

    老後資金=公的年金+退職金+自助貯蓄

  10. 499 匿名さん

    ヴァンネットが破産手続き=債権者530以上、負債40億円、ワイン投資ファンド
    焦って、こういうのに手を出さない事。

  11. 500 匿名さん

    レセプト債とかも有ったわ。欲をかいて餌食に成るなよ。
    美味しい話しなんて向こうから来る訳ないんだよ。

  12. 501 匿名さん

    65歳から夫婦の年金額は年間300万ほどの予定。
    退職金+自助貯蓄で5000万ぐらい確保したので、取り敢えず安心してる。
    投資勧誘は多いが、今はこれを元手に運用するつもりはない。
    望み薄だが景気回復してインフレが顕著になったら、
    ローリスク商品でも検討するかも。
    老後はリスクを抱えて運用するより、使い道を考えるほうが楽しいよ。
    生きてるうちに使わない金は無駄金。

  13. 502 匿名さん

    >>487
    >あなたの論には節税という重要な観点が抜けている。

    具体的にどんな節税が重要ですか?

  14. 503 匿名さん

    節税に悩むほど儲けてみたいよW
    今年は医療費を払った人間を変えて多少節税できたかな。

  15. 504 匿名さん

    ちゃうわ。積み立てながら社会保険料控除や生命保険控除などを受けることが出来るから、利率以上の恩恵があるということを理解できないんだな。

  16. 505 匿名さん

    長年住んだ前の家を、償却残価より少し安く売ったので、
    4年間は売却損失の繰越合算で収入はあるが所得は0。
    所得税や住民税がかからないし、国保の保険料も格安。
    老後は収入があっても、所得は低いほうがいい。

  17. 506 匿名さん

    株の損を確定申告すると、翌年利益が出ても通算出来て節税できるが、
    この順序が逆で、
    先に利益を出して税金を払い、翌年損が出ても前年に払った税金は戻ってこない。
    これも税金の不思議のひとつだな。

  18. 507 匿名さん

    翌々年に戻って来るでしょ。

  19. 508 匿名さん

    翌々年に戻って来るでしょ。<表現が正しくなかったすね。
    前の利益分からは差し引かれないが、次の年の確定申告で控除される。
    前年基準だから。失業や定年退職1年目は前年現役の時の収入がベースで税や社会保障費が掛かる。

  20. 509 匿名さん

    >>508
    それで控除されるのは、次の利益なので関係ないですね。
    しかも翌々年に利益が出るとも限らない。

    例えばある期間で区切った場合、トータルの損益がプラマイゼロでも
    先に益をだすと控除がなくて税金分マイナスになる。
    ま抜け道は色々ある様ですが。




  21. 510 匿名さん

    ブー垂れてもしゃーないじゃん。

  22. 511 匿名さん

    しゃーないことないな

  23. 512 匿名さん

    税の公平性に反する

  24. 513 匿名さん

    不動産やゴルフ会員権も損益通算できる。高い時に買った会員権は会社なら時価で評価される資産
    なので売らずに損失計上できる。
    もちろん売ったなら他の利益分を減らせて節税できる。匿名相談で確認したり納得してください。

  25. 514 匿名さん

    分離課税なのに雑損と相殺できる見たいだね。
    雑損が無ければ仕方ないけど。

  26. 515 匿名さん

    定年ビンボーにならないためには、ローンの完済年齢が重要だと思います。
    自分は50代中頃までにローンを繰り上げ完済して、60歳までの給与と退職金を
    老後資金に充てるつもりです。
    みなさん何歳ぐらいで完済(予定)ですか?

  27. 516 匿名さん

    30才の頃から並列思考で老後対策は実践中。

  28. 517 匿名さん

    お金を貯めてからキャッシュで買ったからローン知らず。

  29. 518 匿名さん

    >>517
    余命との兼ね合い。

  30. 519 匿名さん

    >>516
    自分の場合も20年前から貯蓄性積み金をやってましたからラッキーでしたが、低金利時代の此から初めようとする人はアンラッキーですね。

  31. 520 匿名さん

    資金運用は金利と景気の低迷で勝負が付いてる。
    これからは射幸心を捨てまじめに働くことだね。

  32. 521 匿名さん

    マイナス金利以降でもメガバンクの預金は3%弱増えているという。株式などにも、消費にも廻らずって事みたいで今のところ日銀や政府の思惑がハズレている。

  33. 522 匿名さん

    金利値下がりで動きがあるのは、既契約ローン債務者の借り換え。
    景気低迷で収入が目減りするかもしれないのに、低金利につられて新たに借金する人はいない。

  34. 523 匿名さん

    今日、トヨタの社長コメで潮目が変わった。ってね。

  35. 524 匿名さん

    消費税再値上げ延期の可能性までいわれだした。
    福祉財源にする税収のあてが外れたら、運用益がでない年金の減額が見えてくる。
    支給繰り下げと減額がセットにならないことを願うしかない。

  36. 525 匿名さん

    >>524
    減額になりますが前倒しで貰うのも手。更に姑息にくり下げになっても、もらっている人は対象外。

  37. 526 匿名さん

    >>521
    逆にこの機会に金利を上げて新規の預金者増やそうとしてるネットバンクも多いね

  38. 527 匿名さん

    貸し先は低金利に食いつく住宅購入者?
    1%以下のローン金利を有難がるような世帯もいるらしい。

  39. 528 匿名さん

    今が賃貸で、払う家賃以下のローン組むなら悪くない選択じゃないかな
    将来の失業の心配さえなければね。

  40. 529 匿名さん

    >>528
    他スレの引用

    >35年間の維持費
    >建物固定資産、都市計画税×32.5回、土地固定資産、都市計画×35回
    >外壁、屋根防水メンテ費×2回
    >エアコン×台数×3、その他各家電×3
    >キッチン、浴槽×2
    >壁紙、カーテン等×4
    >壁紙不明で除いていますが我が家でざっくり計算すると1550万以上のみこみ

    ローン返済額以外にこれだけの経費がかかるので、トータルで賃貸のほうが安いこともあるでしょう。

  41. 530 匿名さん

    >>529
    控除はされるが地震火災保険料も。
    うちは親から相続して建て替えただけなので維持費が掛かっても楽な方。

  42. 531 匿名さん

    今は地震保険料だけでしょ。

  43. 532 匿名さん

    530追記
    立て替え費用3600万(借入2000)金利180万で3780
    地震火災100万、維持費1500、概算計5380万
    35年間の月辺り12.8万、
    賃貸ならもっと払わないと同等な処は無理。

  44. 533 匿名さん

    >>532
    意味不明。

  45. 534 匿名さん

    532に土地代足してみたら?
    田舎で地価がただ同然?
    賃貸ならローンの自己資金1600万?もいらないし。

  46. 535 匿名さん

    >>534
    都内

  47. 536 匿名さん

    >535
    都内で土地買って家を建てるくらいなら賃貸のほうが安いね。
    自己資金はいらないし、税金やメンテ費もかからない。住み替えも自由。
    不動産は供給過剰だから、人口減で今後も中古価格は大幅に下落しそう。
    賃貸も借手市場が当面続く。

  48. 537 匿名さん

    >>536
    少し前から見てみ、相続したって書いてある。

  49. 538 匿名さん

    土地を相続した家と賃貸を比較しても無意味。
    土地代を加えて損得計算したら?

  50. 539 匿名さん

    530さんは相続した土地に建てたので35年間の維持費を入れても安上がりって事でしょ。
    マイホームか生涯賃貸で行くかって題目じゃないし。

  51. 540 匿名さん

    >>528
    >今が賃貸で、払う家賃以下のローン組むなら悪くない選択じゃないかな
    >将来の失業の心配さえなければね。

    ローン以外にかかる高額な累積経費を無視する業者?
    低所得層はこんな言葉にひっかかって、一生をローン返済で終わる。
    定年ビンボーになる確率が高い。

  52. 541 匿名さん

    たまにFPとかの書いてる記事を見ると528さんのような事、「待ち家は幾らかでも資産になる、賃貸は不動産関係の税を払う必要は無いが大家に払う賃料に含まれているし2年置きに更新が必要、また資産として残るものは無い。」みたいな事は載っている。
    後は各自が稼ぎとの天秤にかけて選択すればee。

  53. 542 匿名さん

    年収300万の世帯が賃貸に掛ける金額7万〜10万だそうです。(都内だと1ルームマンション)
    老後夫婦の年の生活費300万として生涯賃貸だと180〜216万で住居以外の生活をしなきゃならない。
    但しどちらかが先に他界すると公的年金は減額されるので老後収入は減ります。

  54. 543 匿名さん

    >542
    現役時代に稼いで潤沢な老後資金があれば大丈夫。
    賃貸世帯が同じ年収なら、ローンの頭金が丸々貯蓄になるし、
    退職金も全額老後資金にまわせる。
    賃貸料は値下がり傾向なので、将来買い手の付かないような安い物件を買うことはない。
    中古市場は在庫過剰なので、売れない=価値のない物件をローンで買うのは無駄遣い。

  55. 544 匿名さん

    公的年金、自助貯蓄等との兼ね合いで個別に決めれば良い。
    選択肢として賃貸でも構わないだろうが、歳を取ってからの引越とか貸し手は後期高齢者に貸したがらないとかあるので、その辺の考慮は必要。

  56. 545 匿名さん

    H23現在の家計調査の持ち家率で全世帯年齢平均で78.9%
    40代72.1% 50代 83.7% 60代 90.7%これが将来どう変わる分からないが、老後生活費の平均額二十数万も持ち家基準。

  57. 546 匿名さん

    世帯主の年齢階級別家計支出(二人以上の世帯)-2014年-最新版で見ると40代75%50代86%60代93%と持ち家率は増えてるね。

  58. 547 匿名さん

    >歳を取ってからの引越とか貸し手は後期高齢者に貸したがらないとかあるので、その辺の考慮は必要。

    人口減少下、空き室や中古物件がだぶついてるから家主も贅沢はいえない。
    高齢社会なのに高齢者に貸さないのは、賃貸業を止めるということ。

  59. 548 匿名さん

    >>547
    そう思って賃貸まっしぐらでplease。

  60. 549 匿名さん

    >>548
    自分は戸建て持ち家だけど、賃貸という選択肢もあったかも。
    自己資金の使い方の選択肢は多いほうがいいね。

  61. 550 匿名さん

    身寄りのない高齢者の支援をうたう公益財団法人「日本ライフ協会」(東京都港区、浜田健士代表理事)が、公益認定法の定める手続きを経ずに高齢者から将来の葬儀代などとして預託金を集め、このうち約2億7400万円を流用。そして破綻。

  62. 551 匿名さん

    消費税再値上げが先送りになった場合、高齢者の福祉財源も削減か?
    65歳からやっとフルに年金がもらえると思ったのに、減額されないことを願うのみ。

  63. 552 匿名さん

    最近の株価下落でGPIFの運用損拡大が指摘されていることに関連し、首相は「想定の利益が出ないなら当然支払いに影響する。給付に耐える状況にない場合は、給付で調整するしかない」と述べ、運用状況次第で将来的に年金支給額の減額もあり得るとの認識を明らかにした。
    言い出しっぺの安倍も責任をとりそうにない。

  64. 553 匿名さん

    保育士が足りない問題が報道されてるが、
    一方で子供の守が好きなお年寄りも沢山いる。
    核家族化でこれも仕方ない。

    老人ホームと保育園をいっしょにすると、
    お年寄りの目も入って保育士のうっかり事故も減るんじゃないかな。
    老人のボケ防止と一石二鳥。

  65. 554 匿名さん

    保育園がなきゃ親と一緒に住めばいいんだよ。

  66. 555 匿名さん

    親が孫の面倒を見るのは古き良き時代。
    今は親も趣味や行事で忙しくて、孫の面倒なんかみてられない。
    保育所が駄目なら、親のどちらか収入の低いほうが仕事辞めて育児に専念。
    一馬力で十分生活できる年収があれば、定年ビンボーの心配もない。
    ニ馬力でぎりぎりの生活だと、子供を育てる余裕などない筈。

  67. 556 匿名さん

    まあ二時間くらいの子守ならスキンシップで癒し効果もあって良いんじゃないの
    WINWINの関係だよ。

  68. 557 匿名さん

    犬可愛がる暇があったら子守のバイトで一石二鳥でいいんじゃないのWW

  69. 558 匿名さん

    将来親の介護もする気がないのに子守だけさせようとは考えが甘い。

  70. 559 匿名さん

    >>550
    子がいないのでここを多少あてにしてたんだが、ここ再起不能?なの??
    非婚、晩婚の現代、こういう老後サービスは今後どんどん出てくるとよいな。
    昔は便利な婚活サービスなんてほとんど無かった筈。

  71. 560 匿名さん

    生活が不安な高齢者の預金をねらった怪しい商売が横行してる。
    会社や財務内容を調べないと、詐欺まがいにひっかかる可能性がある。
    せっかく貯めた老後資金は大切に使わないと。



  72. 561 匿名さん

    高齢になるほど管理能力が衰えるからね
    断捨離して身の回りのモノも減らさないと。
    ヘソクリの場所も忘れる。

  73. 562 匿名さん

    >>557
    >犬可愛がる暇があったら子守のバイトで一石二鳥でいいんじゃないのWW

    あんた子守したことないだろ。
    バイト感覚じゃとても無理。
    保育士が辞める気持ちがわかるよ。

  74. 563 匿名さん

    >>562
    フルタイムならそうだろうけど
    一人の子供を二時間くらいなら責任もって子守できる
    子供好きなら苦にならないと思うよ。

  75. 564 匿名さん

    正社員の両親から保育園代わりに孫を預かると、1日10時間以上拘束される。

  76. 565 匿名さん

    1、2時間でも毎日なら嫌。
    月一ぐらいならやってやる。

  77. 566 匿名さん

    保育園の密着取材を見てたらひとりで十人くらい面倒見てた。
    これじゃ一人一人の顔もじっくり見る暇もない。
    アイコンタクトが無いから、子供と繋がる事も無い、愛情も湧かない。
    いくら子供好きでも可愛いとは思えないだろうな。癒しになるどころか過酷だわ。
    やっぱり預けるなら子供の為にも孫を可愛いいと思ってくれる親が一番じゃないの。

  78. 567 匿名さん

    だから親がリタイヤしてまだ元気なうちに子供を産むのが正解。

  79. 568 匿名さん

    >>567
    その前に結婚な。

  80. 569 匿名さん

    >>566
    親任せなんかにしないで、自分で育てたらいいじゃない。

  81. 570 匿名さん

    >>569
    働きたいんだってさ
    いや、働かないと子供の学費が出せない・・かな

  82. 571 匿名さん

    >>570
    家なんか買うより教育投資。
    若いうちに稼げる能力をつけないと、定年ビンボーの再生産。
    何代も続く貧困の連鎖が、最近の理解不能な事件の温床。

  83. 572 匿名さん

    子守りの話しは定年貧乏と余り関係無いわ。脱線ばかりなスレが多いわ。

  84. 573 匿名さん

    いつの間にか、ニ馬力じゃないと学費や家の購入資金にも事欠くようになったらしい。
    定年ビンボーの神は一馬力で十分に稼げない世帯に降臨する。

  85. 574 住民さんA

    幼児を二人、保育園に預けて働いてる知り合いは、仕事辞めたいと言っても
    だんなが許さないらしい。
    あと、働いて「厚生年金を稼げ」とも言うらしい。
    まあ、しっかりした旦那だわ。

  86. 575 匿名さん

    >>574
    甲斐性無し。

  87. 576 匿名さん

    世帯主に稼ぎがないと末代までビンボーが遺伝するから嫌だね。

  88. 577 匿名さん

    >幼児を二人、保育園に預けて働いてる知り合いは、仕事辞めたいと言っても
    >だんなが許さないらしい

    二人の保育料で月収は大幅目減り。
    子育て経験の喪失など、将来見えない損失を加えたらロスは大きいよ。

  89. 578 匿名さん

    稀に子供を産んでも母性本能で可愛いと思えない母親も居て、
    虐待に繋がる恐れもあるし、そんな親に嫌々育てられるよりはましだろう

  90. 579 匿名さん

    あくまで稀でしょ。大多数は違う。

  91. 580 匿名さん

    そう大多数は子供を育てることで自分も癒され成長する。
    親にとっては育てること自体が報酬、
    というのが理想だけど。

  92. 581 購入経験者さん

    育児の愚痴とスレタイの「定年ビンボー」が、どう結びつくんだ?

  93. 582 住民さんA

    共働きを貫いた方が、定年後ビンポーにならないから

  94. 583 匿名さん

    年収別貯蓄額で
    年収500~750万:平均1337万 中央値600万、貯蓄zero 22.2%
    年収750~1,000万:平均1537万 中央値990万、貯蓄zero 20.8%
    年収1200以上:平均2748万 中央値1850万、貯蓄zero 10.8%
    年収に高くても貯蓄出来ない人、年収が低くても貯蓄出来る人色々ですが各層で貯蓄ゼロ世帯は定年難民に要注意スネッ。

  95. 584 匿名さん

    >>581
    「世帯主に稼ぎがないと末代までビンボーが遺伝する」ということ。

  96. 585 匿名さん

    マイナス金利でますます金利生活者は追い込まれるな

  97. 586 匿名さん

    >>585
    何十年前の年金型自助なら関係無い。加入時に確定してるからな。

  98. 587 匿名さん

    これから、老後貯蓄を始めようとする人はマイナス金利が長引けば運用利回りでは増えないから楽しくないわ。

  99. 588 匿名さん

    ハウスメ-カ-が悪事働く限り、こういう人々が増える一方。

  100. 589 匿名さん

    貯蓄性の保険もマイナス金利で販売中止が多数あるね。
    ま~、低金利で前から旨みは余り無かったけど。

  101. 590 匿名さん

    低金利でも低インフレなら良いんじゃないですか
    無駄に財テクに悩まなくていいから、
    本業に精を出してコツコツ貯めるしかない。

  102. 591 匿名さん

    マイナス金利で各保険会社は貯蓄性の高い保険の一部商品の販売を4月から順次停止する方針を明らかにした。
    運用利回り4%5%のお宝保険と云われた商品が又いつか来る事を願う。

  103. 592 匿名さん

    金利が高いときは商売やってる人も儲かってたから。
    数年で設備投資回収できるとかの時代ね。

  104. 593 匿名さん

    100万の1年定期で利子が3万4万付いた。平均株価も3万9千円の時代。も〜無いね。

  105. 594 匿名さん

    預金しないで利子を取り損ねる人は居るけど、
    利子だけで金持ちになった人は居ないだろうね。
    いつの時代も長期では利率よりインフレ率のほうが大きい。
    預金はあくまでも一時的な防衛手段。

  106. 595 匿名さん

    老後は公的年金、退職金、自助貯蓄この基本3本柱で。
    (+αの 企業年金やらインカムゲインやらの柱を持ってる人も居るでしょうけど)

  107. 596 匿名さん

    自営の場合は退職金が無い、年金も平屋だから夫婦で加入し、また自助を厚くしないとな。

  108. 597 匿名さん

    自営は所得は申告なので、長年の蓄財があるでしょう。
    サラリーマンより悠々自適できる。

  109. 598 匿名さん

    >>597
    人による。

  110. 599 匿名さん

    自営業も白色ならたかが知れてる。青色で事業が順調になれば一人親方でも法人化した方がメリットが多い。

  111. 600 匿名さん

    ギャンブルもどきの運用より稼ぐが勝ち。

  112. 601 匿名さん

    いくらお金があっても老いだけは公平に訪れるからね
    そろそろ残り時間を大切にしないと。

  113. 602 匿名さん

    就労出来る時間は平等。そして終活期に生活費でストレス持ちたくないわ。

  114. 603 匿名さん

    ある程度の生活費くらいは余裕の人も多いでしょう
    そこからもっと頑張って予算を増やすのかどうかは、残り時間との天秤。
    楽しく稼げる趣味と実益なら問題ないですが。

  115. 604 匿名さん

    自分は現役中に安全圏に行ける見込だから現役引退したらリスクの有る商品とかで増やそうなんて思わない。

  116. 605 匿名さん

    老後も運用しようなんて人は、定年ビンボーに違いない。

  117. 606 匿名さん

    >596
    >自営の場合は退職金が無い
    小規模企業共済制度が有る。
    退職金と同じ、7万/月、84万/年まで積立られる。
    積立金は必要経費となり無税。
    30年で約2500万になる。

  118. 607 匿名さん

    >>606
    それ、自営業などが自助で退職金を積み立てるやつでしょ。

  119. 608 匿名さん

    小規模共済の掛け金は無税じゃなく全額控除。
    但し、掛けた年数が規定以下だと掛け金を下回ったりします。

  120. 609 匿名さん

    自営業がサラリーマンより年金が少ない訳でなく、現役時に自助していないだけ。
    様々な控除申告で源泉徴収より余裕があるのに、老後資金が無いのは自業自得。

  121. 610 匿名さん

    >>609
    国民年金はそもそも定年がない商売人や農家など従事者が働きながら貰う年金。支給額も少ないが掛け金も安い、掛け年数も60歳まで。またオプションで国民年金基金がある、、

  122. 611 匿名さん

    で、国民年金は何歳以上は払ったほうが得なのかな。

  123. 612 匿名さん

    国民基礎年金なんて年額わずか70数万円でしょう。
    生涯の損得はわからない。
    自分はサラリーマンだったから、厚生年金と企業年金のほうが受給額が多いから
    国民年金は生活予備費として考えてる。
    もちろん老後資金は別途確保してる。

  124. 613 匿名さん

    サラリーだと年金天引きだから、悩む必要もないね。

  125. 614 匿名さん

    国年も年払い、2年払い一括にすると割引になるよ。

  126. 615 匿名さん

    年金2年払い一括にすると税金控除が年度によってばらついてややこしくなりそう。

  127. 616 匿名さん

    「無謀なローン」スレでは、35年ローンの返済を問う書き込みばかり。
    定年ビンボー・老後破綻を避けるには、60歳までに住宅ローンと教育費の
    支払いが終わることが重要。
    だが実態は、長期ローンと晩婚の定年ビンボー予備軍が増加してる。

  128. 617 匿名さん

    属性により必ずしも60才迄にローンを完済させる必要も無い。また50,60から老後資金の貯蓄を初めても遅い、其の年齢から実行するなら相当なダッシュが必要。並列思考、行動でコツコツするのが良い。

  129. 618 購入検討中さん

    >>617
    同意
    バブル弾けた位の高い金利の頃の住宅購入の定説をまだ引きずってる人多いが、こんな異常な低金利で借りた場合は必死で繰り上げ返済せずに賃貸に住んでるつもりでのんびり返済すればいいと思う。
    その間粛々と現金を貯めて、他にローンを今後一切組まない方が結局長期スパンで見ると得かなと。

  130. 619 匿名さん

    >その間粛々と現金を貯めて、他にローンを今後一切組まない方が結局長期スパンで見ると得かなと。

    そんな計画的なひとは、最初から35年ローンなんか組まない。
    35年を繰上げ返済するつもりで、出来ない低所得世帯が問題。
    家のローンなんか60歳までに完済して、退職金は老後資金の足しにすればいい。

  131. 620 購入検討中さん

    >>619
    組みますよ。35年ローンは保険でしょ。人生何があるか分からないんだから、ギリギリいっぱいの期限の35年ローンにしておいたほうが安心。
    で、利息がもったいないので今までは余裕分を繰り上げ返済に回して20年程度で返すというのが勧められてたけど、今の超低金利の場合、利息が少ないので保険として現金は極力手元に残しておくほうが更に安心という話。
    何かまとまった資金が必要になった時、借りるとなるとこんな低金利では借りられないので。
    ただし固定金利を想定してますけどね。

  132. 621 匿名さん

    >人生何があるか分からないんだから、ギリギリいっぱいの期限の35年ローンにしておいたほうが安心。
    何かあって無収入にでもなったらローン抱えてるほうが不安じゃないのかな。
    最悪、毎月の返済の為に安くマイホームを手放す事になり、家もないのにローンだけ残る。

  133. 622 匿名さん

    最近じゃ団信以外に3大疾病とか8大疾病付きとか有るでしょ。そのセーフティを繰上とかで自ら手放す必要も無い。
    繰上する予定なら最初からローン期間を短かめにしときゃそっちの方が得。出来高払いでの繰上はそもそも計画性が無いのに等しい。

    >何かあって無収入にでもなったらローン抱えてるほうが不安じゃないのかな。
    将来、こういう可能性が高いと想定する人は、そもそも賃貸が良いんじゃないか?!

  134. 623 購入検討中さん

    >>621
    ローン無くても手元にまとまった現金ないほうが不安すぎです。
    ローンあってもまとまった現金あればなんとかなる事が多いし、上の方の言うとおり、住宅ローンには団信という何かあった時用の保険があるのでローンも無くなり手元に現金残る可能性も高いです。
    そもそも住宅ローン払えない位困窮したら、ローン終わってても遅かれ早かれ家手放す事になりそうですし。

  135. 624 匿名さん

    団信は勤め先の収益悪化やリストラを補償しない。
    35年返済で支払える程度の年収だと、遅かれ早かれ家手放す事になる。

  136. 625 購入検討中さん

    ちなみにバブル期に金利6%で3000万位借りてたら、25年で総額6000万位払う事になるらしいので、その頃だったら私も必死で繰り上げ返済してたと思います。
    まぁこの辺りは高すぎにしても、老後資金に困窮してる人達って今に比べたらめちゃくちゃ高い金利で借りてるので、そりゃ繰り上げ返済が基本になるわなと思います。

  137. 626 匿名さん

    今は金融機関はどこも金余りで、属性の悪い低年収世帯にも貸すからね。
    いくら金利が安くても、借入元金を繰上げ返済できないのが問題。

  138. 627 匿名さん

    結局借金はその金利以上にその借金で利益があれば返す必要なしだね
    儲かる商売の拡張資金のように、借りれば借りるほど儲かる。
    何かのあっても心強いから保険替わりにもなるかな。
    でもただいい暮らしがしたいだけで借りるというのは破綻が目に見えてる。

  139. 628 匿名さん

    金を生む事業資金なら借りるのもアリだろうが、生活のためにローンを組むのは本来必要悪。
    住宅はいつの間にかローンで買うのが常識みたいになっているが、借金である事に変わりは無い。
    保証だの保険だのが完璧なら家を失う人はいないはずだが、現実は破産や家庭崩壊も起こっている。
    マイカー程度にローンを組んだり、毎月リボ払いを続けていないか。こういう人に住宅ローンは危険。

  140. 629 購入検討中さん

    >>628
    では賃貸ならその人は幸せな一生が遅れるのか?
    恐らく家賃払えずに破産や家庭崩壊してるのでは?と思う訳です。
    完璧な保険や保証なんてこの世の中どこにもないですよ、賃貸でも、住宅ローンでも、住宅ローン完済してたとしても。住宅ローン完済がゴールと思ってるほうが危ない気がします。
    まぁ大前提として家賃でもローンでも生活費でも身の丈にあった支出にするって事ですよね。

  141. 630 匿名さん

    家賃より安いローン返済なら考える余地はあるかもね
    借りることで毎月の支出が減るんだったら利益を生んでる事になる。

  142. 631 匿名さん

    >家賃より安いローン返済なら考える余地はあるかもね
    >借りることで毎月の支出が減るんだったら利益を生んでる事になる。

    不動産屋の常套句。
    購入に伴うローン以外の支出には決してふれない。

  143. 632 匿名さん

    >>631
    <購入に伴うローン以外の支出>分、多い目にローンは降りないのかな。
    銀行もなかなか厳しいね。

  144. 633 匿名さん

    家も無い、預金も無い、実家の援助も無い、なら道は決まってる。
    大家に一生貢ぐか、不動産屋に手数料払って銀行に利子を貢ぐか。

    ずるずる家賃払って結局買うなら早い方が得。
    その前にローン組める信用を作る必要だけどね。
    買い時期はあるだろうけど、それは誰にも分らない。

  145. 634 匿名さん

    >>633
    不動産屋?
    家庭では家以外に大きな費用がかかる。
    支出の大きいものの必要準備額目安
    ・子どもの教育費(子ども1人当たり1000〜2000万円)
    ・老後生活費(定年までに2000万円〜)
    普通の生活をして、これらの費用を確保できるなら余剰資金で家を買えばいい。
    家の優先順位は低い。

  146. 635 購入検討中さん

    >>634
    住居の確保は家庭における最優先事項だと思うんですけど。住所ないと就職もできないし、子供大学に行かせてる場合じゃないし。賃貸だと老後の資金それじゃ全然足りないし。賃貸押しの皆さん何故か老後を住宅ローン完済組みと同じで考えてる方が多いですよね。家賃は死ぬまでかかるのに。
    老後を家賃2万位のアパートにするなら別ですが。
    家のグレードは優先順位低めで、余剰資金で考えるのは賛成です。

  147. 636 匿名さん

    >>633
    今が家賃暮らしの場合、
    どのみち家を買わなくても子供の教育費や老後の費用はかかる。

    それともお金が貯まるまで実家暮らしをすべきって事かな?
    独身であっても家賃を払い続けるより家を買う方がお得だと思う。
    転居が好きならそれは当てはまらないが。

  148. 637 匿名さん

    属性、十人十色だから何ですが、住宅ローンは組める内に。そして糊白もったローン額がよい。

  149. 638 匿名さん

    補足:そして糊白もったローン額がよい。=ギリギリローンじゃ無く、身の丈に合った額という意味。

  150. 639 匿名さん

    2014家計調査〜抜粋
    40才〜60才の可処分所得は年平均557万円、この年代層の持ち家率80.4% 二割弱は賃貸。
    後は個々の考え方で老後に備えれば其れで良し。

  151. 640 匿名さん

    一生賃貸だと長生きが最大のリスクになっちゃう。
    この先、公営住宅の倍率が跳ね上がりそう。

  152. 641 購入検討中さん

    >>640
    まぁこの先の人口の大幅減少を考えると、賃貸でもそんなに損でもないかもとは思わなくもないですけどね。
    それこそ他力本願な予想で住宅ローンより読めない賭けですけど。

  153. 642 匿名さん

    2号3号夫婦の老後生活費、年金が18~20万程度自助からの補填4~5万が平均のようだけど、住居支出は1万5千円前後なので持ち家のケース。
    賃貸派の老後生活費は自助補填が更に必要ですね。

  154. 643 匿名さん

    そうなんですよね。
    住宅ローンの代わりに月々の家賃を死ぬまで払わなきゃだから、
    持ち家の人が補填4~5万で済むところを最低でも10万以上必要になる。
    現役時代に賃貸生活を続けながらそんなに蓄えられるのだろうか。

  155. 644 匿名さん

    今後は田舎の中古戸建てなど、土地付き二束三文で叩き売られる時代が来る。退職時まで貯金を増やして現金で買えばいい。数百万で買ってフルリフォームしても1500万位で済むだろう。ローンで家を若いときから確定すると、老後の選択枝は狭まるし家も劣化して価値はつかなくなる。老後は沖縄や海外に移住なども含めて、最大限の自由を残しておくのも考え方。

  156. 645 匿名さん

    所得の低い人は賃貸しか選択肢なし。
    住宅ローンの頭金はいらないし、返済+税金諸費用と家賃の差額分で
    老後の賃貸資金ぐらい捻出できるよ。

  157. 646 匿名さん

    家を買う資金で家賃以上の運用ができるとは到底思えない。
    更に持ち家が無いと、何をするにも生活コストが高くなる。
    だから何時まで経ってもビンボーから抜け出せない。
    家が無いと外で遊ぶ>生活コストがかかる>貯金できない。負の連鎖。

  158. 647 匿名さん

    余命が少なくなってからマイホームを手に入れるなら、賃貸でずーっと行けばいい。後期高齢でも賃貸更新や賃貸借り替えをしてくれるのが前提で。

  159. 648 匿名さん

    >>647
    介護施設なら大丈夫。
    家のローンに無駄金使わないで、潤沢な資金を確保していおけばいい。
    老後の沙汰も金次第。

  160. 649 匿名さん

    >>648
    そう思うならカネがありゃ待機せず有料に入れるだろうから気張って貯めなはれ。

  161. 650 匿名さん

    夫婦の場合、賃貸だと片方が介護施設で片方が賃貸住まいとかなるよね。
    定年してから中古を安く一括買いって、家とかインテリアとか興味ない人の発想だね。

  162. 651 匿名さん

    老後悠々自適に暮らそうが、年老いてから知り合いの居ない処で暮らすなり不便な処で暮らすなり好きにすりゃいいが、絵空事に終わらないように現役中に先立つものを貯めるのが先。

  163. 652 匿名さん

    老後の沙汰も金次第。

  164. 653 匿名さん

    40代は不安なかったんだけど50過ぎて、学費がかかり過ぎて、ビンボーが怖くなった。正直言って長生きしたくないな。

  165. 654 匿名さん

    日本は学費が高いとマスコミで言ってたね
    教育は将来国の未来を左右するのに、学歴と教育は別物と考えているんだろうか。
    やはり学歴で生涯収入も変わるから個人的な投資と捉えられているんだろう。
    低学歴>低収入>子供も低学歴>子供も低収入>・・・ ここでも負の連鎖。
    起業するにもカネが要るし。

  166. 655 匿名さん

    いまや大学卒業までの学費が一人1000万から1500万円かかるのは常識。
    サラリーマンだと、年収が最も高い時期に教育費のピークとローン返済が重なる。
    小学校高学年から増加する塾の費用、一流大学を目指すなら中高一貫私立の費用。
    授業料が安いといわれる国立大でも、下宿をすれば多額の費用がかかる。

    奨学金も実態は返済義務がある教育ローンと同じだから、
    晩婚で子供が小さい世帯は、計画的に資金管理しないと老後資金なんか残らないよ。

  167. 656 匿名さん

    介護付き有料老人ホーム

  168. 657 匿名さん

    >>656
    安くても入居金で1000万円前後(通常5年償却で残高0)
    毎月の介護費用が30万円。
    入居金があっても年金を年400万ぐらい貰ってないと入居できない。

  169. 658 匿名さん

    ホームに行くより、住み慣れた自宅に最後まで住むほうが幸せなんじゃないかな。
    それなりにリフォームは必要になってくるだろうけどね。


  170. 659 匿名さん

    現役中から貧乏なら老後の貧乏も略指定席だ。

  171. 660 匿名さん

    >>658
    >ホームに行くより、住み慣れた自宅に最後まで住むほうが幸せなんじゃないかな。

    多くの人はそう望むが、高齢者が自宅で独居になると親族や近隣に心配をかけるだけ。
    老老介護でも二人でいるうちはいいが、一人になった途端に認知症がすすむケースもある。
    老後は自分の幸せより、周囲に負担をかけないようにするのが高齢者のマナー。

  172. 661 匿名さん

    >>660
    迷惑かけられる心配をしてるのはわかる。
    それ以外は余計なおせっかい。偽善者ぶってるだけ。

  173. 662 匿名さん

    >>661
    遠くで自宅住まいに固執する独居の親をどう介護するのか。
    介護離職?
    自分が実際に介護する立場になれば判るよ。

  174. 663 匿名さん

    だから本人の希望と反して仕方なくホームに行くことになる。
    二世帯住宅で専業主婦家庭でないと無理な理想だね。

  175. 664 匿名さん

    30代はこれからの働きいかんで、収入の差、貯蓄の差がでてくる大切な年代と云われているのでがんばらないと。

  176. 665 匿名さん

    有料介護施設の入居金と毎月の経費を払えるぐらいの資金は確保しておきましょう。
    貯えがないと年金だけじゃとても足りない。
    老人は最低限家族に経済的負担をかけないようにしておかないとね。

  177. 666 匿名さん

    大都市圏の世帯貯蓄平均は1800万とかですが、伸び白有る世代なら未だしも、第四コーナー曲がった世代なら1800でも少な過ぎ、尚1800でも負債平均580~600万なので、更に貯蓄平均は下がるし、中央値はもっと下額だから定年安心族は2、3割だろう。

  178. 667 匿名さん

    お金があっても、家族が居ても居なくても、
    限界まで自宅で住みたいのか、早々と有料ホームに行きたいのか分かれるだろうね。

  179. 668 匿名さん

    ホラッチョにならない様に、第一段階は定年ビンボーの心配をしなくて済む域に、
    第二段階は有料介護施設に行ける様に働いて貯めるこってす。時間は有効に。ではでは

  180. 669 匿名さん

    有料ホームに入れてもいずれ病院のベッドで孤独な最期。

  181. 670 匿名さん

    >>669
    最近はホームでも看取りをしてくれるから安心していい。
    入居時に家族も含めて意志確認の書類を書けばOK。

  182. 671 匿名さん

    金儲けに成功しても子育てに失敗すると不幸かも。

  183. 672 匿名さん

    老後は極力必要経費の掛からない状態で迎えられるように。

    二人で月々10万円あれば十分生活を維持できる。
    この辺りが目安でしょうか。

    ローンがあったり賃貸では無理、経費の掛かるマンションも苦しい。

  184. 673 匿名さん

    サラリーマンなど雇用されているものはカネ儲けなど出来ない。

  185. 674 匿名さん

    >二人で月々10万円あれば十分生活を維持できる。
    十分な生活は無理ですね。

  186. 675 匿名さん

    >672 年金生活者も後期高齢者保険、介護保険など社会保障費そして所得、住民税、持ち家なら固定資産税とか払うんだよ。
    また、消費する度に税(近々10%)も。

  187. 676 匿名さん

    >金儲けに成功しても子育てに失敗すると不幸かも。

    子育ての問題ではない。
    子供が仕事を投げ打って、親の介護をする時代ではない。
    親子二世代が同居する家庭も少ないから、遠距離の介護が増える。
    子供の社会的地位が高いほど、親の介護負担はかけられないだろう。
    家族に介護の経済的・精神的負担をかけないためには、
    施設の費用ぐらい準備するのが最低限の親の務め。

  188. 677 匿名さん

    老後貧困の特集テレ朝でやってるよ。

  189. 678 匿名さん

    子が老いた親の面倒を或程度みる事が出来ないなら、居ない方が良いよね。教育費だけじゃなく育てる労力の無駄。

  190. 679 匿名さん

    子供は投資か。
    搾取する気満々の親も子供からしたら不良債権だ。

  191. 680 匿名さん

    月々の平均的な生活費です

    40代夫婦、子供なし
    ローンなしの戸建て持ち家住まい 車2台所有 借金なし

    水道光熱費 ¥35,000(全館空調の為電気料金が高いです)
    TV・ネット・携帯¥17,000 
    各種保険 ¥35,000
    食費   ¥50,000
    雑費    ¥10,000
    ガソリン代 ¥18,000
    洗車代 ¥9,000
    ETC料金  ¥5,000
    夫お小遣い ¥50,000
    妻お小遣い ¥50,000

    お小遣いにはランチ代から服飾費、美容院代、遊行費すべて入っています。
    これで年間の預金額は150万が精一杯です。平均的な所得世帯の皆さん、老後資金の目標はおいくらですか?



  192. 681 匿名さん

    夫婦ふたりで6000万円。既に達成。

  193. 682 匿名さん

    医療費の確保を優先したい。CTと血液検査費に数万円かかる。病気なら掛け保険が下りるだろうけど。

  194. 683 匿名さん

    >>680
    あくまでも参考の叩き台ですが、ググると色々データは出てきます。

  195. 684 匿名さん

    >>680
    車検費用や数年後に買い替えるとすればその車体費用
    年平均に換算しても、車関係は大きいですよ。

  196. 685 匿名さん

    680です。

    >683
    ありがとうございます。

    >684
    そうなのです。妻の私が病気で専業主婦なので次の車検で1台にしようか検討しています。
    家のローンもなく(7年前に現金で建てました)子供もいないのに貯蓄が少ない(1,100万)と言われ
    焦り始めました。

  197. 686 匿名さん

    自活できる限り住み慣れた自宅で過ごしたいだろうと思うのだけど
    国の方向性は全く違っている。
    うちは父親が介護認定受けていて、母親も申請すれば受けられる状態だけれど
    取り敢えず日常の生活に大きな支障はない。

    介護認定を受けての補助金上限は月15万以上あるが、デイサービスで暇つぶしも
    つまらない父親は、実質補助を受けていない。介護認定はホームに入る人にこそ意味がある。

    そこまでは元気でいいのだが、生活で困るのはお金。二人の年金収入が低いのもあるが
    とにかく固定資産税が年額50万を超え、その他諸々の公的負担が馬鹿にならない。
    国のシステムから行けば、家屋は売り払って補助を受けてのホーム暮らしが
    理想ということなのだろう。

    現状は当方子息が税負担することになるのだが、課税評価する資産を担保に
    固定資産税支払いの延期という制度があればとつくづく思う。

  198. 687 匿名さん

    自分は、在宅にこだわる独居の父を、10年ほど遠距離介護した。
    働き盛りに仕事をしながら長期間介護に通うのは、体力・精神的に無理がくる。
    介護認定をとりヘルパーを頼んでも、80歳を超えての独居は常に家族に心配をかける。
    85歳を超えた頃に認知症もでたので、半ば無理やり有料介護施設に入居してもらった。
    親にはそこそこの貯えと、年金も年400万円近く貰っていたので経済的に困らなかったが、
    自分は家族に在宅にはこだわらないと伝えている。

  199. 688 匿名さん

    今でも自動消火や、冷蔵庫の開けっ放し防止など
    うっかりミスの家電は色々あるが、
    これからはホームに行きたくない、行けない老人の為に
    認知でも安全な家や家電がこれから増えてくるかも。
    究極は介護ロボットなんだろうけど。


  200. 689 匿名さん

    >680
    公的年金、退職金、(自助の個人年金)などで将来幾ら貰えるかをたまに調べる事。
    (平均月収40万、等級が23級だと年金は夫婦で15万程のようです)
    今、老後生活は年金+自助取り崩しで月25万(ゆとり38万)とかの記事をよく目にしますが、
    自分たちが老後最低でも幾らで生活出来るかを算出し年金などの不足分で自助の額を出しておく事が肝要。

  201. 690 匿名さん

    50代サラリーマンで3、4割が老後貯蓄ゼロで老後難民予備軍というがホントかね?
    将来受け取れる財形貯蓄とか企業年金とか退職金、貯蓄性保険など計算に入れてないのではないかと思う。

  202. 691 匿名さん

    >>690
    住宅のローン返済と教育費で貯蓄できなかったのでは?
    最近も低金利につられて、35年のフルローンで家を買う人がいるらしい。
    60歳過ぎてもローンを返すつもりのようだが、
    退職金や年金をローン返済に使うのは確実に老後破綻のパターン。

  203. 692 匿名さん

    退職金や年金をローン返済に使うのは確実に老後破綻のパターン。<同意
    現金預金は少なくても、高運用利回り時代の世代で個人年金とかやってなかったのかと思うわ。やってなかったなら後の祭りだわ。

  204. 693 匿名さん

    遠くの身内より近くの他人。
    同居は無理でも介護はスープの冷めない距離かな。
    遠距離介護とか期待しないほうがいいね。

  205. 694 匿名さん

    >現状は当方子息が税負担することになるのだが、課税評価する資産を担保に
    >固定資産税支払いの延期という制度があればとつくづく思う。

    財産を相続するつもりが無いなら、
    リバースモーゲージでお金を借りて年金風に貰えばいいんじゃないのかな。

  206. 695 匿名さん

    >>693
    老後に貯えがないと、介護をうけるにも選択肢が狭く不幸。
    高齢者介護は時間と費用が重要。
    在宅か施設か、親が元気なうちに話し合ったほうがいい。
    資産管理や後見人も同時に相談しておくべき。
    老後資金がないと無意味だが・・・

  207. 696 匿名さん

    小泉くんの口調では前期高齢者65歳からの概念を74に変えそう。先の話だろうが、年金支給年齢をまた伸ばす布石か、、ふざけてる。

  208. 697 匿名さん

    年金は12年に一回見直しだから、そして65才に変更されて2〜3年経っているから
    10年先に年金受給年齢に成る人は政治家発言を気にしておくべきですね。

  209. 698 匿名さん

    概念は74歳でも年金受け取りは将来68位でしょ。
    74と言って置けば68になっても文句が余り出ないと見込んでるんだろうし。
    しかし、60~受け取れた時から考えると既にプラス5そして何年後かにプラス8年も延ばされた事になる。
    民間なら契約不履行。

  210. 699 匿名さん

    社保審議会の資料では2055年に65才を迎える男性は現在の65才より3.23才余命が長いという事で68才支給にする策が着々と進んでいるようだ。

  211. 700 匿名さん

    そのうち年金は「老後生活できない人の為の保険」だから、とか言って、
    資産や収入がある人には支給しなくなるとか。
    生活保護みたいな考えになるかも。

  212. 701 匿名さん

    >>700
    マイナンバーの預金の紐付きなんて、そうなりそう。預金があったら年金出さないみたいな。今まで払った分は返せ!と思う。

  213. 702 匿名さん

    20代は年金68、無年金期間3年想定で今から老後対策を。

  214. 703 周辺住民さん

    後見人は認知症判定がでないとつけられない。元気なうちに後見人を指定できない。
    後見人の財産使い込み事件は後をたたない。
    金も大切、頭の健康のほうがもっと大切だ。

  215. 704 匿名さん

    頭だけは交換がきかないからね。

  216. 705 匿名さん

    動産を持つのが一番、しかも現金でね

  217. 706 匿名さん

    運用に資金をつぎ込まなくてもいい金額を保有することだね。

  218. 707 匿名さん

    不動産はもたないことだ。

  219. 708 匿名さん

    >>707
    理由は?

  220. 709 匿名

    不動産屋に聞いたら教えてくれますよ。

  221. 710 匿名さん

    NHK番組での団塊世代の格差拡大と貧乏ぶりに驚嘆した。
    7割が2000万以下の貯蓄額だったとは、100万以下1割以上、

    危ない人はいずれも親と子世代孫世代から年金をしゃぶられているお人よし,
    又は洗脳飼いならされた人、雑巾のような役割を黙々とこなしている。

    親は生活保護をうけさせ、子家族は家から追い出せ、でないと破産ホームレスになるよ。

  222. 711 匿名さん

    老後破綻、団塊世帯の団塊ジュニアが子二人連れ転がり込んでリフォーム、洗濯、小遣いまで負担していたら懐だけじゃなく身体もボロボロになっちまう。

  223. 712 匿名さん

    現役時の所得の多寡より、老後生活に関心のない世帯が
    老後資金不足に気がつかない。
    50歳過ぎたら年金受給時期と予定額ぐらい把握しておかないと、
    準備不足で困窮した老後をおくることになる。

  224. 713 匿名さん

    定年後の寿命が長すぎるよ。
    60歳で無職になって80、90まで生きるなんてお金が追いつかない。
    定年を70まで上げる必要がある。

  225. 714 匿名さん

    >>713
    そうなんですよね。老後の生活、働けないのに20年30年続いたら、干上がってしまうのは当然です。平均寿命70がちょうどいい。

  226. 715 匿名さん

    高齢者がいつまでも働いていると若年層の仕事を奪うだけ。
    現役時に十分な準備をして、年金と老後資金だけで25から30年暮らせる
    老後資金を確保すれば問題なし。
    70歳になるまで生活の為に働かなければいけないのは定年ビンボー。

  227. 716 匿名さん

    ベーシックインカムと言うのが良いかも知れないな。

  228. 717 匿名さん

    ある程度の老後資金があれば、65歳以降に年金を300万円ほど貰えるなら
    生活の為にあくせく働く必要ないでしょう。
    うちはサラリーマンに専業主婦だったから、年金も少ないほうだと思う。

  229. 718 匿名さん

    >>717
    加入年数、等級にもよりますが、2号+3号なら支給額は18万前後では。

  230. 719 匿名さん

    庶民には所詮、自分の事で精一杯。各自で備えるしか無い。

  231. 720 匿名さん

    >>718
    夫婦の基礎年金が年150万。
    夫の厚生年金が年170万ぐらいです。

  232. 721 匿名さん

    >712 50歳過ぎたら年金受給時期と予定額ぐらい把握しておかないと、
    これ大事。自助をする出発点は個々からスタート。ねんきん定期便を要チェック。

  233. 722 匿名さん

    厚生年金額の基になる標準報酬等級には上限があるので、貰う年金額にも上限があり。

  234. 723 匿名さん

    子供達の教育資金を払い過ぎて定年ビンボーというのは理由にならない事を理解はしているが、実際50台なんて教育資金でいっぱいで、老後資金に回せない。子供は早めに生んだ方がいいと思った。

  235. 724 匿名

    若くして苦労するか、そこそこ遊んでから、の違い
    ただ高齢になるとお金以外に体力も衰えるから
    子供は若いうちに、結婚は早めにってのは賛成

  236. 725 匿名さん

    50歳代前半で教育支出が終わらないと、定年と住宅ローンや学費がかぶると大変。
    教育費のピークは、中学から大学卒業迄の10年間。
    一人1000万とか1500万とかいわれる教育費は、確実にこの期間に集中するので計画はしやすい。
    30代前半に子供が生まれると親は楽かもしれない。

  237. 726 匿名さん

    家族数の変化に伴い(予測も交え)各々でしなさいな。

  238. 727 匿名さん

    あと、ググれば年時別教育費が出てまっせー。

  239. 728 匿名さん

    それで?貧乏ローン組ませるのかい?

  240. 729 匿名さん

    賃貸派はわざわざ何の為にe戸建てのスレに来てんの?

  241. 730 匿名さん

    低金利に騙され長期ローンで家を買ってビンボーになる人がいるからでしょ。

  242. 731 匿名さん

    賃貸の自分を肯定する為。自分の現状及び選択に自信がないんだよ。
    余裕の賃貸派はこんなスレみないから。

  243. 732 匿名さん

    >>729
    未来ある若者の足を引っ張るため

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原一丁目

3LDK~4LDK

66.72㎡~93.35㎡

未定/総戸数 62戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸