住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-29 16:31:18
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ まとめ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

  1. 4742 匿名さん

    いくらお金があっても早く介護されたい人間なんていないだろう
    自分の事は自分の力でできるのが一番うれしい

  2. 4743 匿名さん

    >>4742 匿名さん
    そりゃそうだ。
    みんな思ってるよ。
    病院で働いてると、こうなると思ってもいなかったって毎日誰かが言ってるから私の給料は全額貯金に回してる。

  3. 4744 匿名さん

    へえ、で、だれに食べさせて貰うの?

  4. 4745 匿名さん

    「映画グリンチ」みたいに愛犬とハイテクの家に暮らすのさ(笑)

  5. 4746 匿名さん

    >ただ単純に老人1人を1,3人で支えるという事に無理があるだけでは?

    国の介護制度はあてにならないから相応の老後資金で自助しておく必要がある。

  6. 4747 匿名さん

    人生で最もお金が掛かるのは老後の介護。

    人な満足な介護を受けられるよう必死に勉強し働き、その時に備える。

  7. 4748 名無しさん

    自分で介護費用を用意してくれている人たちがいるから、私が介護費用を用意する必要が無いんですね。(世間では「養分」と呼ばれるようです)
    ありがとうございます。とても感謝します(^^)

  8. 4749 名無しさん

    >>4748 名無しさん
    介護とは名ばかりの仕打ちが待っていますよ
    介護職員が全員逃げ出したところとか最近聞いたでしょ

  9. 4750 名無しさん

    >>4749
    感謝します。ありがとう!

  10. 4751 匿名さん

    >>4750 名無しさん
    鹿児島でしたっけ、東京のほうでも?

  11. 4752 匿名さん

    介護ヘルパーの人件費をもっと上げないと駄目だろうね。
    介護施設の毎月の介護費用を50万円ぐらいにしてもいいかも。
    老後の沙汰も金次第だから老後資金は大切。

  12. 4753 匿名さん

    お金も大切だけど介護期間を短くする努力のほうが大切
    方法としては健康を保つ以外にもいろいろ有る

  13. 4754 匿名さん

    >>4751 匿名さん

    程度の差あれ氷山の一角でしょうね
    他の業界も賃金上がってるんで介護分野で働く意味は個人の使命感とか優しさにかかってきてるから
    賃金の安いところ(≒入居者の負担が少ない)は確保が大変になるでしょう

  14. 4755 匿名さん

    介護の仕事はもはや個人の使命感任せにしてられません。
    処遇を大幅に改善しないとなり手がいなくなる。

  15. 4756 匿名さん

    定年ビンボーの人って管理費、修繕費、駐車場代の事とか考えているのか?疑問です。

  16. 4757 匿名さん

    分譲マンションを購入しても賃貸と同じように毎月無駄な経費がかかる。
    住民の高齢化で管理組合が機能不全に陥ると悲惨。

  17. 4758 匿名さん

    若いときから準備せず、甲斐性も無いと、どう経由しても辿り着く先は一緒。

  18. 4759 e戸建てファンさん

    >>4758 匿名さん
    同意。家買って車売る人とか、計画性ゼロ

  19. 4760 匿名さん

    車を売って毎日スクワットを20回やれば、金もたまり足腰もしっかりし健康になるから定年ビンボーを避けられる。

  20. 4761 匿名さん

    時間を味方に付け少しずつでもやらなかった、後の祭り的な愚痴は諦め肝心。自業自得。

  21. 4762 匿名さん

    >>4761 匿名さん
    みんなビンボーになれば、定年ビンボーなくなる。

  22. 4763 匿名さん

    みんな金持ちになれば金持ちなくなるのと同じ理屈だね。

  23. 4764 匿名さん

    その日暮らし?

  24. 4765 匿名さん

    日常の費用は年金などの定期収入でまかない、臨時支出や医療介護費は老後資金を充当する生活かな。

  25. 4766 匿名さん

    65歳で貰える年金を70歳支給に延長すると年40%くらい増えるって本当かな

  26. 4767 匿名さん

    仮に基礎年金年60万として5年間延長すると5年分300万のマイナス。
    そこから40%=24万増額分で取りり戻せるのが12年6カ月後。
    つまり80.5歳以上生きれば合計支給額が増えるという事になる。
    男は微妙..

  27. 4768 匿名さん

    >>4766 匿名さん 
    年金財政が逼迫してるから、国が繰下げ受給を奨励してるだけ。
    年金受給年齢を65歳から引上げることの布石だろう。

    歳をとって70歳から年金をもらっても有難くない。
    金を自由に使える元気なうちに受給するほうがお得感がある。

  28. 4769 通りがかりさん

    >>4767 匿名さん

    82.5才?

  29. 4770 匿名さん

    >>4769
    1才=12カ月 だから0.5才=6カ月

  30. 4771 匿名さん

    >>4767 匿名さん
    70歳の12年6カ月後は82.5歳じゃないの?

  31. 4772 通りがかりさん

    >>4771 匿名さん

    4769です。そうですよね。

  32. 4773 匿名さん

    全く貯蓄ないのに多額のフルローンは流石にヤバイけど貯蓄がある程度あれば定年貧乏の事ばかり考えてたら家なんか買えないと思うけど。家建てるのはある程度の思い切りも必要だと思うね。

  33. 4774 匿名さん

    定年間際にあわてないよう、現役のときから老後資金の目標をきめてから家を買えばいい。
    一番の変動要素は雇用環境と教育費かな。

  34. 4775 匿名さん

    >>4774 匿名さん
    定年前に亡くなれば定年ビンボーはないが、ほか事故、病気リスク。

  35. 4776 匿名さん

    >>4773 匿名さん
    思いきれずダラダラしてたら病気して家が買えなくなりライフプランを一生賃貸に切り替えた。

  36. 4777 匿名さん

    「稼ぐに追いつくビンボーなし。」とはよく言ったものだ。
    老後の人生は現役時の稼ぎ次第ということ。

  37. 4778 匿名さん

    >>4777 匿名さん
    金融広告中央委員会の調査によると、50代2人以上世帯では31,8%、単身世帯では43%が貯蓄0円だそうです。ここまでいくともはやホラーですね。定年ビンボーが日本の一般家庭になりそうです。

  38. 4779 匿名さん

    景気の停滞で世帯間の経済格差が拡大しているのかな。
    50歳過ぎて貯蓄0にならないよう心がけましょうという戒めですね。

  39. 4780 匿名さん

    >>4778 匿名さん
    ■ 貯蓄0円の割合 ・・・ 50代2人以上世帯:31.8%、単身世帯:43% ???

    周囲の50代の方々やらを思いおこしましたが、そんなに低くはないでしょうね。
    ローン返済中の不動産を除いて、流動資産の保有額だけに限定しても
    ”貯蓄0円" がそんなに沢山は居ないでしょ。

  40. 4781 匿名さん

    貯蓄ゼロ率が何パーでも自分が違うなら自分の世帯とは関係無し。定年ビンボー率もまた同じ。

  41. 4782 匿名さん

    >>4778 匿名さん
    いい歳して貯蓄0は自慢にもならない。
    そうならないように考えるのがこのスレ。

  42. 4783 匿名さん

    貯蓄ゼロに近くても最終的に家を残せる人が最も多いんじゃないかな
    その残った家屋の資産価値はピンキリかと思いますが。

    最も怖いのは、住宅ローン以上に高額な家賃を払い続けた結果
    貯蓄が出来なかった場合。
    収入が減ろうが無くなろうが、家賃が無くなることはない。

  43. 4784 匿名さん

    いくら家が残っても介護費や医療費などに事欠くような老後では意味が無い。
    老後資金は大切。

  44. 4785 匿名さん

    例えば、宿借りで懐が心許ない人は自分と同じ境遇の人が一人でも多いと安心感が持てるのか?現状は変わらないんだけどね。

  45. 4786 匿名さん

    両者の意見ともに正論かな。
    自分は生きてるかも分からない老後の事より今を最優先して考えて頭金なしフルローン組みました。返済率を考えると一般的には厳しめな金額ですが貯蓄は程々あります。現金は手元に残したかったので。何を優先するかですね。

  46. 4787 匿名さん

    6000万の住宅ローンを転職時の退職金などで13年間で返済して、転職先の会社の定年までの収入と退職金を老後資金に充てた。
    定年前に家の建替えもしたので、あまり老後の金の心配はしていない。

  47. 4788 匿名さん

    企業は蓄財するなら設備投資でもなんでも、今ある金は使うべき
    何故なら企業には老後が無い

    個人は困ったことに、十分な蓄財をしても更に増えて行く人と
    必要な蓄財さえままならない人に二極化しつつある。

    将来大きな問題になるのは、老後の生活に十分でない資産を持つ人と
    老後の生活など最初から破綻してる人の救済措置を、どこで線引するかでしょう。

    例えば現状でも公共介護施設は、介護する者がおらず介護費用を負担できない人が最優先です
    つまり老後は金も親族もスッカラカンな人こそ、最期は一番安心です。

    施設に入れば数年で資産が底を付く、1千万2千万の資産や家屋を持つ人
    全力で支えてくれる家族を持つ人は、取り敢えず資産や家族が燃え尽きるまでは
    自力で生きるしかありません。

    誰でも自分の資産や家族は守りたいものですから、公共に頼る資格を得る前に
    資産と共に自身もきっかり燃え尽きる計画を立て、最後には確実に実行する
    そんな覚悟を求められている。そうしなければ国が破綻する。
    これからの長い時間で考えて行かなければならない、そんな岐路に私達は立っているのです。

  48. 4789 通りがかりさん

    長文は理解不能ですけど
    簡単に言えば、持ち家を35年ローンで買って、退職金をもらうタイミングで完済すればOKということですね

  49. 4790 名無しさん

    買えば完結ではないですよ、ローンが済んでも大規模リフォームするか、もう一度新築しないと35年新築の状態ではないから困るのです。

  50. 4791 匿名さん

    >つまり老後は金も親族もスッカラカンな人こそ、最期は一番安心です。
    こんな人が増えると国が滅びます。

  51. 4792 匿名さん

    色々と難しいけど、どこかの時点でベーシックインカムに切り替えて、生活保護は廃止すべき。

  52. 4793 匿名さん

    新年早々言いたかないが、今年は景況が落ちる兆しあり、弱い処から真っ先に直撃するから愚痴もいいが覚悟も必要。定年前ビンボー含め健闘を祈ります。

  53. 4794 eマンションさん

    >>4793 匿名さん
    弱い方とは多額のローンを抱えている方とかパワーカップルという意味ですか?

  54. 4795 匿名さん

    ハイパーインフレに備える方法ってどんな事すればいいんですか?お金に疎いので分かりやすく教えてくださる方がいらっしゃったら教えてください

  55. 4796 匿名さん

    ハイパーインフレよりスタフレを心配したほうがいいよ。

  56. 4797 匿名さん

    スタフレ?検索します。

  57. 4798 匿名さん

    言いたかないが、いつも言うように未来なんて誰にも分からないから先の世の中なんか神しか分からない。メンテナンスコスト、ランニングコスト優秀な家を建てた人が勝ち組な気がる。

  58. 4799 匿名さん

    日本製、国産の素晴らしさと言えば耐久性・信頼性・故障が少なくメンテコストの低さは今でも健在
    自動車も家電もそれが当たり前過ぎて、その価値を忘れているレベルなのが日本人。
    良くも悪くもガラパゴス化して来たのは間違いない。
    最近は携帯端末以外の家電までバッテリー交換が容易でないものが増えて入るけれど
    スマホのバッテリー始め、消耗品を内蔵化してしまう発想なんて日本人には無理だったに違いない。
    余計なメンテコストを許さないのは、日本の消費者文化であり生産者の使命でもあった。

    そんな日本の中で唯一に近く、住宅だけは短命であり維持メンテも相応に必要な異色の国産品
    経年で価値は下がり修繕コストが見合わないと思われれば、建て替えが妥当となる宿命である。

    長持ちする家、長く持ちたいと思える家を持つことは、それだけで1千万単位の利益に繋がっている
    可能性は十分にある。

  59. 4800 匿名さん

    >>4799 匿名さん
    景気最優先で木造住宅優先政策をやってしまったのが痛い。お陰で東京は近年二度灰になったのに、地震火災に弱い街になってしまった。

  60. 4801 匿名さん

    >>4800 匿名さん
    木密地域を避けた広い敷地に周囲にゆとりを持った耐震等級3の家を建てればリスク低減できますよ。

  61. 4802 早期退職さん

    株価暴落で一文なし。コーセー株で大儲けしたはずが・・・。

  62. 4803 匿名さん

    地震に強いというなら軽い屋根の平屋じゃないですか。
    二階がないから崩れて下敷きになる心配もないし1階に落ちる心配もなし

  63. 4804 匿名さん

    地震に強いのは、平屋でも二階建てでも構造計算で正式に耐震等級3を取得した家です。

  64. 4805 匿名さん

    >>4804 匿名さん
    手抜きされれば分かりません、見えないところをコストダウンすれば懐は暖かくなるのですから。

  65. 4806 匿名さん

    >>4803 匿名さん
    広い土地を持っているならそれが最強

  66. 4807 匿名さん

    そろそろスレを本題に戻したほうが。

  67. 4808 匿名さん

    定年ビンボーのお仲間が少ないと孤立感が有るんだろうが、増えても何の役にもたたないよ。

  68. 4809 匿名さん

    >>4805 匿名さん
    猜疑心が強いと老後の生活も楽しくなくなります。

  69. 4810 匿名さん

    いい家に住むと年寄りも、ちょっと元気で長生きできる気がします。

    ウチの父親の話ですけど
    まずヒートショックで死ななそう、自宅の風呂場が快適だから自力で入浴
    デイサービスにある風呂には入らなくなりました。

    ウォシュレットにも煩くて、自宅はTOTO、デイサービスはINAXらしく
    目標が合わないので使いづらいと文句を言っています。

  70. 4811 匿名さん

    ノズルの位置変更の方法を教えてあげましょう。

  71. 4812 匿名さん

    上半身を前後するだけでも当たる位置が変わりますよ。

  72. 4813 匿名さん

    今どきの、やや上位グレードのウォッシュレットには、火器管制レーダーのように目標を補足する
    センサーが装備され、ピンポイントで目標箇所に噴射方向を調整する機能が着いていると思うのです。

  73. 4814 匿名さん

    イナックスとTOTOは噴射角度が違う、黄門様の角度も人其々微妙に違って使い心地も違うんでしょう。

  74. 4815 匿名さん

    考えれば外国の浴室・シャワー室とトイレが一緒なのは
    必要な時は下半身まるごと洗ってたんじゃないかな
    家だったらそののほうが清潔

  75. 4816 匿名さん

    定年ビンボーだといい洗浄便座がついた施設にも入れませんね。

  76. 4817 匿名さん

    >>4816 匿名さん
    施設に入ったり入れたりを前提の人生設計って何か悲しい人ですね。臨機応変に対応できる住環境があれば良いんじゃないですか。寿命=健康寿命になるようにすればいいんですよ。

  77. 4818 匿名さん

    ビンボーだとそもそも選択肢が無いじゃない。

  78. 4819 口コミ知りたいさん

    >寿命=健康寿命になるようにすればいいんですよ。
    現実には多くの人がそうならないから老後資金を準備する。
    お金は無くて困ることはあっても、あって困ることはない。

  79. 4820 通りがかりさん

    もうね、「定年後の介護」というスレッドを建てて専門的に話し合ってほしい。


    一人当たり3000万の介護費用を用意できる人(極々少数の富裕層・妄想族)は介護してもらえばいい。

    一人当たり3000万の介護費用を用意できない人(一般庶民)は介護してもらうことのないよう健康に気を付けて生活しましょう。

  80. 4821 匿名さん

    現役の時から老後資金を考えて自助しておかないと定年ビンボーになるということ。
    老後生活が健康頼みだけでは安心して生活できない。

  81. 4822 匿名さん

    定年後はお金の心配より命の心配に重点を置きたいですね
    Time is Life ! 
    お金があっても時間は確実に命を削っていきます。
    一日一日大切に過ごしましょう 

  82. 4823 通りがかりさん

    介護業者が必要以上に介護費用を用意しろと言っているだけなので、
    一般市民は普通に健康に生活していきましょう。

  83. 4824 匿名さん

    明日、何があるかも分からないのに老後生活を考えて貯蓄ってのは無いな。貯蓄が大切なのは分かるけど月並みでいいんじゃない。老後までに3000万とか考えて今をつまらない人生にしたくないし。自分は快適な住環境下、家族でホームジムで汗流してリフレッシュしたりシアタールームで映画鑑賞したりしてる。老後生活の資金の為にストレス溜めて我慢するのは嫌かな。簡単に3000万とか貯蓄できる人って少数でしょ。

  84. 4825 名無しさん

    >>4824 匿名さん
    めちゃわかります。今を生きてるわけで老後が全てじゃないですよね。

  85. 4826 匿名さん

    老後にどうなるか判らないって思いもあるだろうけど
    その時どうなるか?をきっちり統計から導き出してる生命保険のリスク管理を見れば
    老後は今から何とか対処しておかないと、ただ事ではなくなる確率が非常に高いのは
    誰の目から見ても明らかなこと。

    統計から考えれば、低いリスクに無用に備える保険など全くの無駄
    60歳位までは、一切の生命保険に加入しなくてもいい
    その代わり老後に向けて蓄えを持つ、保険は60過ぎてからでも
    見合うものがあるなら、改めて入ればいい。

  86. 4827 匿名さん

    家族のための生命保険は不用かも知れないけど、自分のための医療や介護保険は必要。

  87. 4828 匿名さん

    介護保険は老後の備えそのものだけど、生命保険や医療保険は
    逆に必要であるべき年齢になると加入も出来ない冷たい代物です。

    雨が降り出すと傘を取り上げるのが銀行

    足元が覚束ない年になれば、ずっと傘持だった保険会社の姿はもう何処にも見当たらない

  88. 4829 匿名さん

    高齢者ほど医療費や介護費用が嵩むもの。
    家族の経済的負担を軽くするにはそれなりの老後資金が必要。

  89. 4830 匿名さん

    海外の紹介などをみると日本の終末医療がお粗末すぎる
    特にメンタルケアとか
    いまの医療に尊厳なんかあるのかな

    安らかに眠ってたらそのままにすればいい
    起こして中途半端に延命するから本人が苦しむことになる


  90. 4831 匿名さん

    昨年は移住後に、家族と自身の手術・入院を体験したが、家族の病院の選択を誤った。
    移住後は早い段階で、地元住民の評判などの情報収集をして、病院と医師をしっかりと選びたいものです。
    医師がいい加減な治療をしている病院は看護師もお粗末で、生きて退院することが困難になる。

  91. 4832 名無しさん

    一番驚くのが、杖も使わず歩ける爺さんが数日予定で入院したのに
    あっちが悪いこっちも悪いと言われて、検査検査で入院も長引いて
    そのうち見る見る状態が悪くなって、立ち上がるどころか声まで出せなくなった。

    「今後自力の食事は難しいから胃瘻を勧めます」って病院から言われた。
    かみ合わせが良くないと自分から入れ歯を作り直したのが一ヶ月前

    これは流石にと思って直ぐ転院させたけど、老人の身体機能と認知能力は
    落ちて行くのはほんの一瞬、そして一度落ちたら回復は難しい。

    今でもわからないのは、病院側がなんでそうしたのかなんですよね





  92. 4833 匿名さん

    患者側もしっかりと情報収集して余計な事をさせない。そうしないと家族の健康寿命を長く出来ない。医療業界も建築業界も全てとは言わないが利益に固執した薄汚い輩がいるから注意が必要だという事だ。

  93. 4834 匿名さん

    TVの健康番組等で一般人にも常識化している処置方法でさえも、看護師が実行出来ないような病院は要注意。
    病院全体の統制が効いていない事も多く、病院としての治療レベルが低い或は不適である可能性が高い。

    家族が入院した時、治療内容は食後(全く食べられなかったが)の経口薬投与と、点滴のみでした。
    39°の高熱を発したので氷枕を提供して頂き、私は治療に支障が無く、冷却効果の高い脇の下や
    足の付け根あたりに、氷枕をあて患者本人も心地よくしていた。
    が、看護師は巡回の度に、確認も説明も無く氷枕を外し、事務的/機械的に後頭部にあて直していた。
    入院時に、複数の医師は1ヶ月後には退院出来ると言っていたが、あっけなく1週間後に亡くなった。

  94. 4835 名無しさん

    思わぬ不審死は疑念を生むが、年寄りが相手なら そりゃいつ死んでもしょうがないって誰もが思うでしょ

  95. 4836 匿名

    スレ違いいつまでやるの?

  96. 4837 匿名さん

    確かに。話を戻しましょう。

  97. 4838 通りがかりさん

    あと10年もすれば、介護に関する問題が浮き彫りに出て対策される。
    俺が定年を迎える20数年後には、介護の問題は解決済み。
    必要以上に介護費用を蓄えておくのは無用。
    現役時代にどんどん使って経済を回そう!

  98. 4839 匿名さん

    例えば
    漁師が疲れてマッサージに行けば、マッサージ店主が魚を買いに来てくれる
    漁師が疲れてもマッサージに行かなければ疲れたままで売り上げも上がらない
    マッサージに行けば疲れも取れるし売り上げも上がっていい事づくめ

    だから
    お金は使えば使うほど又得するというのは条件付きでほんとう
    使えば使うほど社会が良くなるって言うのは無条件でほんとう

  99. 4840 匿名さん

    >>4838 通りがかりさん
    国に金が無いから結局は国民負担で、様々な形で家計の支出が増えるだけ。
    財政破綻と人口減少はいっそう深刻な問題になる。

  100. 4841 匿名さん

    だから移民政策を始めるわけだ。

  101. 4842 戸建て検討中さん

    今の要介護者は金を持ってるから、介護負担費用が高いのよ。
    今後資産が少ない世代が増えてくるにつれて負担は下がる
    そうこうしていると要介護者が減っていって介護費用は安定してくる

  102. 4843 匿名さん

    現実は年金支給開始年齢や消費税は上がっていってる
    桶屋が儲かるような楽観論は程々に

  103. 4844 匿名さん

    10年ぐらい前に消費税引き上げ試問委員会では12.5%という数字が出ていたので10%のあとわりと早く15%になるかも。

  104. 4845 匿名さん

    最終的には20%以上にしないと財政的に厳しいといわれてるからね。
    生活必需品を除いて負荷価値税としてなら20%以上でも許容するが。

  105. 4846 通りがかりさん

    消費税が上がるのも致し方ないが、社会保障負担は毎年チョロチョロ分からないように上げているし、
    小泉政権時での国家予算70兆以下の67とかだったはず、今や100兆超えてる。どこに使ってんのかと言いたいわ。
    そして財政改革や国、地方議員の整理とかフリーズ状態で納税者は納得出来ないと思う。

  106. 4847 匿名さん

    キャッシュレス社会になった後、現代版預金封鎖やるとしたらどんな感じになるんだろう?

  107. 4848 匿名さん

    日本では災害が多いのでオールキャッシュレス社会にはならない。

  108. 4849 匿名さん

    国を信用しないならそろそろ仮想通貨も考えるべきかな

  109. 4850 匿名さん

    >>4842 戸建て検討中さん
    >そうこうしていると要介護者が減っていって介護費用は安定してくる

    いま40歳代の団塊ジュニア世代が減るまであと40年近くかかるだろうね。

  110. 4851 匿名さん

    >>4847 匿名さん
    マイナンバー制度がその布石です

  111. 4852 名無しさん

    国家予算はせっかく大台超えしてんだから、次は200兆目指そうよ

    原資どうするかって?  元々そんなものは無いんだからOK

  112. 4853 通りがかりさん

    団塊の世代を乗り越えれば、その後の対応は楽になるから問題ない。

  113. 4854 匿名さん

    >>4853 通りがかりさん
    >団塊の世代を乗り越えれば、その後の対応は楽になるから問題ない。

    日本の人口構成では今40代の団塊ジュニア層も団塊世代と同じぐらい多いから、あと30年以上は人口減少下の高齢者比率増という状況が続く。
    高齢者医療や介護問題はいっそう深刻化するんじゃない?

  114. 4855 匿名さん

    深刻化するの分かっているから、外国人を入れるのでしょう。

  115. 4856 匿名さん

    入れた外国人の老後は介護しない
    だから移民とは呼ばないんでしょう

  116. 4857 匿名さん

    外国人を入れても高齢者の医療や介護サービスの費用は下がらない。
    役務サービスの質を上げるには金銭的な厚遇が必要だから、老後のサービス費用が安くなることは無い。

  117. 4858 戸建て検討中さん

    外国人の給与が直接介護費用と連動するわけじゃないわ
    経済は回ってるんだわ

  118. 4859 匿名さん

    そう言わないと商売あがったり!

  119. 4860 匿名さん

    対応、改善が見込めない年齢の定年前ビンボーや定年ビンボー指定席の人は、じたばたしてもムダ。

  120. 4861 名無しさん

    まず外国人労働者を入れたがってる層の本音は、今以上に安くコキ使える奴隷労働者を欲しがってるだけだから
    今の日本人以上に、ブラック企業で耐えられる国外からの労働者があるかどうか。

    オレはおそらく居ないと思うね。
    低い賃金に対して高い労働の質を求めて、それが実際どうにかなってるのは世界中に日本だけだと感じる。
    低い賃金には、それなりの低い労働で均衡を取っているのが世界の標準

    チップの文化こそまさにそれで、お辞儀も笑顔もタダじゃない、サービスとは基本すべて金と対価で成り立ってる。
    サービス=それはタダとか無料、みたいな認識を持つ日本人の感覚こそ特殊。

    でも日本人の感覚が特別だからおかしいとか、良くないとは思わない、むしろ素晴らしいと思う。
    良くないのはこの文化・精神性を悪用して、賃金下げても精神は忘れるなと当たり前に要求する経営者にある。

    ほんと酷い世の中になったもんだと思いますよ。
    そして今、他業種から介護の世界に触手を伸ばした企業経営者の多くは、そんな人が大半かと思います。

  121. 4862 匿名さん

    人口が減少して高齢者の比率だけが高くなるような国の経済活動が活性化するわけが無い。
    過去の経済政策や財政政策では対応できない状況。

  122. 4863 通りがかりさん

    団塊の世代+団塊の世代ジュニア の時代が少し不安ですが、団塊の世代がいなくなればあとは大丈夫です。
    そんなにおびえて過ごさなくて良いですよ。
    日本人もバカじゃないので、過去の経験を生かして乗り越えられます。そう思わないのは日本人じゃない人かな?

  123. 4864 匿名さん

    団塊ジュニア世代が減少するのは2050年ぐらいまで待たないといけない。
    それまでは過去に経験したことがない環境下、試行錯誤しながら新たな経験を積むしかない。
    国に金がないからほとんど民間依存になるだろう。

  124. 4865 名無しさん

    団塊ジュニアだけならなんとかなるってことでしょ。
    国は金の使い道を変えるだけ。
    悲観的に考えすぎもどうかと思う

  125. 4866 匿名さん

    >>4863 通りがかりさん
    >そう思わないのは日本人じゃない人かな?
    もはや日本人だけで国を維持できなくなった

  126. 4867 名無しさん

    どうして外国の人が日本に来て、日本を支えてやらなきゃとまで頑張ってくれるものだと都合よく想像できるのか

    私にはまずその感覚がわからないな


    親のケツは子供が拭いてやるしかないんだよ、それが嫌なら相応に金払って誰かに頼むしかない

    でも金払うのは嫌だからが、介護業界の現状だ

    そんな世界をそのままにして、都合よく言いなりに働いてくれる人間を探す方がどうかしている。

    払うべき金がどうにもならないなら、最後は国民全体に介護労働の徴用制度でも作るしかないんだよ。

  127. 4868 匿名さん

    >>4865 名無しさん
    何十年か後に団塊ジュニアが減って少ない人口で国を維持するにしても、国に金が無いと困る。
    国が金の使い道を変えることすら出来ない。

  128. 4869 匿名さん

    政治家にでもなったら?

  129. 4870 戸建て検討中さん

    国の金はいくらでも増やせる
    使い道は変えられる
    必要以上に不安を煽るやつはどうかしてる

  130. 4871 匿名さん

    そういう難しい問題は頭のキレる政治家に任せればいいでしょ。俺は老後に悠々自適にと考え過ぎて無理しすぎるのは本末転倒だと思う。貯蓄は大事だけど程々でいい。月並みでね

  131. 4872 匿名さん

    このまま行けば半分は定年ビンボー。

  132. 4873 名無しさん

    半分とは言わず9割5分ビンボーぐらいにしようや!

  133. 4874 匿名さん

    >俺は老後に悠々自適にと考え過ぎて無理しすぎるのは本末転倒だと思う。貯蓄は大事だけど程々でいい。月並みでね

    無理しないで月並み以上の貯蓄ができるのがいちばんです。

  134. 4875 匿名さん

    >>4870 戸建て検討中さん
    具体的施策が無いから不安を払拭するためには念じるだけ

  135. 4876 名無しさん

    >>4875
    日本国籍があるので選挙で行動します

  136. 4877 匿名さん

    貯蓄してウン千万貯めれば安心とかまだ不安とか個人的には意味があるだろうけど
    国レベルのマクロ的には何の役にも立たないのが気が付くべきだろう

    有限な介護サービスのパイを奪い合ってるだけ。
    国にお金がないなんていうのも大ウソ。幾らでもお金を刷れるんだから。
    だけどあからさまに刷れば国民から富を奪う事になるから引きずり降ろされる
    そもそもお金は生産物やサービスの分配を決めるだけで富の絶対量は変わらない
    それで無理に介護のパイ増やせば他が削られる事になる
    無力な個人はコツコツ選挙で夢見ながらせっせと貯蓄して
    マネーの力で貧乏人を蹴落として自分だけ介護してもらしかないだろうけどね(笑)

  137. 4878 e戸建てファンさん

    >>4877さん
    その通り。
    将来を悲観的にとらえすぎるのも問題。楽観的に考えすぎるのも問題。
    介護費用を無理なくそこそこ備えながら、今を一生懸命生きればOKですよね!

  138. 4879 匿名さん

    >国にお金がないなんていうのも大ウソ。幾らでもお金を刷れるんだから。
    貨幣価値の下落を招くだけ。

  139. 4880 名無しさん

    若葉マークは黙ってほしいな

  140. 4881 匿名さん

    >>国にお金がないなんていうのも大ウソ。幾らでもお金を刷れるんだから。
    >貨幣価値の下落を招くだけ。
    そうやって既存の貨幣を持ってる人間の富を奪うことができる

  141. 4882 匿名さん

    脆弱な財政基盤の経済は破綻必至。

  142. 4883 名無しさん

    >>4882
    こんな日本に住んでる場合じゃないな!他国へ移住すべき!
    あ、もう権利はありますね。

  143. 4884 名無しさん

    今こそ楢山節考見習う時   口を増やさない文化は既に日本に広まってる、次は口減らし文化の復活

  144. 4885 匿名さん

    さて問題です。
    今の介護に携われる労働力を1、老人の数を1、年間介護にかかる費用を400万円と仮定します。
    30年後、労働力が0.5、老人の数が2になった場合、年間介護費用はいくらになりますか?
    なお物価は変わらず、技術革新による効率化はなしとします。


  145. 4886 名無しさん

    日本がダメだって悲観的になる人は早く日本から離脱するべきだわ

  146. 4887 匿名さん

    考えてる人も多いと思うよ。

  147. 4888 匿名さん

    >>4887 匿名さん
    余力無い世帯は実現はゼロパー。絵空事は自由だが。

  148. 4889 匿名さん

    老後資金、離脱資金いずれにしても金は必要。
    定年ビンボーに選択肢は無い。

  149. 4890 匿名さん

    後の祭りの定年間近ビンボーにも選択肢は少い。

  150. 4891 匿名さん

    俺たちはただの魚さ 
    川の流れまでは変えられない 
    流れていく 海もまたひとつだけ
    だから その日だけが俺たちのすべて?

    柳ジョージさんの歌詞のとおりですな

  151. 4892 匿名さん

    川や海もいろいろだから、定年後は自分に心地よい川や海で過ごせるようにしましょう。

  152. 4893 匿名さん

    人間ってある程度追い込まれてこそ力を発揮する
    自分の力で何かを乗り越えた時に人は幸せを感じる
    便利でぬるま湯の生活は最悪で退屈なボケる道ですよ

  153. 4894 匿名さん

    定年後も生活のために齷齪働くよりいいでしょう。
    金の心配よりボケるのを心配するほうがマシ。

  154. 4895 匿名さん

    ぬるま湯大~好き
    今までの人生、常に余力を持ったぬるま湯人生。
    大学選択もそうだったし、会社選びも、会社に入ってからもぬるい計画を余力を持ってクリア。
    おかげであまりお金は無いけど仕方ないなあ、それが自分だから。

  155. 4896 匿名さん

    楽したぬるい人生でも家を建てて老後にそれなりのお金をつくれる。

  156. 4897 匿名さん

    動産持ちが勝ち~

  157. 4898 匿名さん

    不動産+流動資産持ちが勝ち

  158. 4899 匿名さん

    東京生れで育った輩達は親の代の不動産を相続し温い並のリーマンでも其なり金融資産を蓄えれば老後も苦じゃない。地方都市産まれでも同様だろうけど。

  159. 4900 匿名さん

    ビンボーも世代間で継承されやすい。

  160. 4901 匿名さん

    そりゃ心配心配って念仏唱えるだけで
    頭を働かせて工夫しようとしないから心配が無くならない
    人生はゲームですよ
    RPGゲームのように程よいミッションを頭を使ってクリアしていくのが楽しいかと

  161. 4902 匿名さん

    一日ボケーとしてるだけで食べていける金持ちは
    自分からミッション作らないとほんとにボケーっとなりますから注意ですね(笑)

  162. 4903 名無しさん

    金が集まる仕組みの中にいるだけで人は常に達成感を感じボケることがすくないものです

  163. 4904 匿名さん

    若くしてリストラされると大変。掲示板荒らすしかすることがないらしい。

  164. 4905 匿名さん

    毎日毎日、老後の悲観的な人生を書き込むのもバイトなんですよね。日本国を弱体化させるのが目的なんですよね。

  165. 4906 匿名さん

    ほとんど同じ内容のレスしかしない人
    自分では気づかないようですけどもう始まってますよ(笑)

  166. 4907 匿名さん

    >>4900
    ほとんど同じ内容のレスしかしないって言われてますよ(笑

  167. 4908 名無しさん

    リバースモーゲージは生涯保障の金融保険商品としての、もっと活発になると良いと思う

    ただ同じ不動産においても、より虚業に近いマンション業界は反発を見せるのが必至ではある。

  168. 4909 匿名さん

    >>4905 匿名さん
    弱体化は始まってるでしょ

  169. 4910 匿名さん

    >4908
    リバースモーゲージ
    自宅を担保に高い金利でカネ借りて何のメリットがあるんだか理解できない
    余程財産残したくないのか金に困ってるのか?
    かなり足元見られてる気がする

  170. 4911 匿名さん

    リバモは住んだまま自宅を担保にして金を借りられるから、金に困ってる人はメリットを感じるでしょう。
    貸付額は土地の路線価以下だし金利も高いから、最終的に自宅を手放すことを前提に老後資金を確保する手段。
    土地の所有権が無いマンションは原則対象外。

  171. 4912 名無しさん

    死んだ後に財産残す必要なんか無いんじゃないの?
    むしろ自分の世話と僅かな財産をセットで子供に託してる親の方が、ちょっとズルいですね。

  172. 4913 名無しさん

    例えば70歳でリバモに自宅を差し出すと、5年でも30年生きようが死ぬまでは
    その間の一定額を保証する。
    そういう保険になるといいかと思う。
    保険に施設行きの切符まで含まれていれば、尚完璧だ。

    自宅暮らしが困難になった時、既に自身では施設選びや自宅処分の判断や行動など
    出来なくってなっている可能性は非常に高い。
    その時慌てて代理でやってくれる誰かが、理想的選択としてくれる可能性は
    限りなく低い。
    資産家のように専属の弁護士など雇えない、ならばせめて保険の中に
    将来の生活を筋立てる制度があるといい。

  173. 4914 匿名さん

    元気なうちに自分で施設を選び、資産や自宅の処分方法を遺言や信託しておけばいいのではありませんか。

  174. 4915 匿名さん

    そう、予定通りいかないからね~

  175. 4916 匿名さん

    リバモ利用の条件としてある程度の年金収入が必要な様です
    介護保険料をいつの間にか引かれて小遣い程度の国民年金だけでは利用できませんね
    長生きすれば金利を借りたお金以上に払うことになるんじゃないですか

  176. 4917 匿名さん

    リバモを利用するのは準定年ビンボーさんでしょう。

  177. 4918 匿名さん

    そんな言葉ありマセーン(笑)

  178. 4919 匿名さん

    自宅を担保に定年後の金を借りるような借金人生はビンボー。

  179. 4920 匿名さん

    リバモって聖蹟桜ヶ丘でも無理そう。

  180. 4921 匿名さん

    リバモ頼りの老後はまさに定年ビンボー。
    現役のときから計画的に老後資金を確保しておけばいい。

  181. 4922 匿名さん

    だと業者が困る~

  182. 4923 匿名さん

    リバモは金に困った世帯の不動産を担保に、相場をかなり下回る金額を貸し付ける。
    貸し手には担保価値の変動リスクがあるので当然だが、借り手の定年ビンボーは足元を見られる。

  183. 4924 匿名さん

    ていうかビンボーの何が悪いの?

  184. 4925 匿名さん

    ビンボー好きなら問題なし。

  185. 4926 匿名さん

    >>4925 匿名さん
    好きな人っているんですか?

  186. 4927 匿名さん

    中国は下降線だし、ヨーロッパはブレグジット、アメリカは壁建設で政府機能の停止、日本は消費税増税、今後どうなってしまうのだろう?

  187. 4928 匿名さん

    ビンボーは変わらないから世間を気にする必要なし。

  188. 4929 匿名さん

    右肩上がりの景気を想定して、長期ローンで無理な借金をして家を買うようなことをしなければ何とかなる。

  189. 4930 匿名さん

    右肩上がりって、そんな楽観バイアスの人、居ないだろ?。
    また、属性悪くローン審査で門前払いの人は鼻っから諦めが肝心。無駄な抵抗しない事。

  190. 4931 匿名さん

    低金利の変動35年住宅ローンがトラップ。
    不動産が売れてないから、今のローン審査は低属性にも甘い。
    当面の返済さえクリアできれば、定年後も長期間続くローン返済など不問。

  191. 4932 匿名さん

    ローンすら組めない僻み丸だし。

  192. 4933 匿名さん

    ローンなんかさっさと返済して老後資金を確保すれば定年ビンボーとは無縁。

  193. 4934 匿名さん

    >>4933 匿名さん
    ↑の方タイプは計画的に返済する習慣があるので、ある意味、節約生活にも慣れている人だと思う。ビンボーはあまり先を考えない人が多いので収入があってもすぐ浪費してしまう。結局、余力があるかないかでビンボーが決まる。

  194. 4935 名無しさん

    繰り上げ返済ビンボー

  195. 4936 匿名さん

    昭和の遺物「35年ローン」がサラリーマンを破滅に追い込む
    https://www.news-postseven.com/archives/20170729_599990.html

  196. 4937 通りがかりさん

    [スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]

  197. 4938 匿名さん

    自立して家を買わなければ賃貸かホームレス
    ローン破滅のリスクに目をつむって家を買うか一生大家の養分になるか
    他に選択肢はなし
    貯金しなかったビンボーに逃げ道なし

  198. 4939 匿名さん

    ここは住宅ローンを定年までに返済した方が、35年長期ローンによる「定年ビンボー」の怖さをアピールして啓蒙するスレッドです。

  199. 4940 匿名さん

    そのため、非常に極端な意見になっているので、一般の方はほとんど参考になりません。
    ライフプランを組み立て自分できちんと判断してください。

  200. 4941 匿名さん

    一般のサラリーマンなら定年前にローンの負債を完済しておく。
    定年ビンボーを避けるために最低限必要な条件。

  201. 4942 検討者さん

    退職金で住宅ローンを完済するなんてもったいない。
    退職金で賃貸を経営すれば、毎月の支払いなんてちょろい。
    コンビニ等を経営してもいいかな。
    定年ビンボーとは無縁だわ

  202. 4943 匿名さん

    養分?

  203. 4944 通りがかりさん

    >>4943
    ビンボー?

  204. 4945 匿名さん

    金持ち喧嘩せずと、何度も諭されながら。

  205. 4946 匿名さん

    それなりの資産性があり市場流動性のある物件なら定年時にローン完済できなくてもいい。
    家族の数も減るケースが多いだろうし。
    定年までの完済を気にして駅遠や最寄りが不人気駅の物件を買うとかえって定年貧乏に近づくかもね。

  206. 4947 匿名さん

    高額物件を買っても定年前に完済すれば問題ない。
    ローン控除の10年を過ぎてもチマチマと返済するような計画が最悪。

  207. 4948 匿名さん

    ローン金利より確実に高く運用する自信があるなら借りっぱなしでもいいんでしょw

  208. 4949 匿名さん

    そういって勝ち続ける人は殆どいないのが現実。

  209. 4950 匿名さん

    >>4947 匿名さん
    そりゃ高額物件を定年前に完済できるなら理想的だが。
    それが出来ない場合にどんな選択をするかってことでしょう。
    あくまで定年までの完済にこだわるか売却して資産価値を含めたダウンサイジングを図るか。
    自分は後者で将来設計を考えています。

  210. 4951 匿名さん

    老後緊急時でもあの金利じゃ貸してくれないし、団信もあるから手持ち資金は多く保持しておく派。

  211. 4952 匿名さん

    >4951
    貯金がない人間ほど不安が多くて逆にコストがかかる典型

  212. 4953 通りがかりさん

    それぞれ独自の理論をお持ちで自信があるのならこんなところで必死に罵り合う必要もないでしょ。
    静かに実践して良い人生送ればそれでよし。

  213. 4954 匿名さん

    不動産は売りにくい。
    新築でも思うような価格で売れないのに、中古だと長期間売れないで捨て値で叩き売るのがオチ。

  214. 4955 匿名さん

    上物は償却があるので資産に入れているなら楽天家だわ。

  215. 4956 匿名さん

    不動産=固定資産

  216. 4957 匿名さん

    地価が坪100万円以上する都会の家なら相応の売値がつく。
    ただし中途半端に広いとサラリーマン層が買えないから長い間売れ残る可能性が高い。

  217. 4958 匿名さん

    財閥系不動産から買い取る郵便物が良く来るぞ。

  218. 4959 匿名さん

    >>4958 匿名さん
    そんな撒き餌を真に受けて、思うような価格で売れると思う人はいない

  219. 4960 匿名さん

    業者はお引き取りを!

  220. 4961 評判気になるさん

    >>4960
    はい。みんな定年ビンボーです。
    分かったからあなたもお引き取りください

  221. 4962 匿名さん

    罵るつもりは毛頭なし
    老婆心ですよ

  222. 4963 評判気になるさん

    >>4962
    いわゆる老害という状態です。お引き取りください

  223. 4964 匿名さん

    そして誰もいなくなる...(笑)

  224. 4965 匿名さん

    読売に三菱UFJ信託が資産の横領等を防ぐ商品を始めると書いてありました、怖い怖い。

  225. 4966 匿名さん

    老婆心では必死にならないでしょ
    持論展開して気持ちよくなってるオナにスト(笑)

  226. 4967 匿名さん

    日本語ではなしてよ。

  227. 4968 匿名さん

    定年後のローン返済は定年ビンボーを招く要因です

  228. 4969 匿名さん

    と言って、ローン完済を前提に価値毀損の大きそうな物件を買うのも定年ビンボーを招きます。
    子供が巣立った後の夫婦だけの生活をイメージした時、今の場所に住み続けますか?

  229. 4970 匿名さん

    十人十色、

  230. 4971 匿名さん

    >>4969 匿名さん
    うちは子供が独立したので、定年前に元から住んでた場所に夫婦2人の間取りで建替えました。
    23区内の戸建てです。

  231. 4972 匿名さん

    日本は骨董品は大切にするのに古い家だけは毛嫌いされますね

  232. 4973 匿名さん

    歴史的な建物は別ですけどね
    いい服もブランドマークが無いとゴミになる

  233. 4974 匿名さん

    一部に人気があった表参道の○○会アパートも実際はとんでもなく古いボロ屋でしかなった。

  234. 4975 匿名さん

    鳩山邸は古いけど、観光地になっているよ。

  235. 4976 匿名さん

    住みにくいから公開してるんでしょうね。

  236. 4977 匿名さん

    老後は年金の不足分を預貯金に頼る人が多いようだ。
    現役のときから老後の資金を確保する必要がある。

    [公的年金以外に老後の生活でどのような資産を頼りにするつもりなのだろうか]
    https://news.yahoo.co.jp/byline/fuwaraizo/20190130-00112482/

  237. 4978 匿名さん

    ビンボーの人は寒いのだろうか?

  238. 4979 匿名さん

    寒いのは懐・・・・

  239. 4980 匿名さん

    2018年に発表された2016年時の健康寿命推定値は男72・14歳、女74・79歳。
    この統計は今の省庁の働きぶりから信じられるのか疑問ではあるが、、、

  240. 4981 匿名さん

    亡くなった方が新聞に載るが、100歳越えって殆ど見ない。芸能人とか政治家、賞や勲章を貰った方が多いけどメインは70代だなぁ。

  241. 4982 匿名さん

    平均余命と健康寿命との差がどれぐらいの期間になるかが問題。

  242. 4983 匿名さん

    男だと9年くらい。

  243. 4984 匿名さん

    支援や介護を必要とする期間は男8・84年、女12・35年という長さのようです。
    実感しにくいです。今ある幸せに満足70点なら成功者でしょう。

  244. 4985 匿名さん

    適当な!
    人によりけり。

  245. 4986 匿名さん

    頭さえしっかりしていれば知識と経験が何かの役に立つ
    脚が衰えても乗り物があるし、あとは手の代用ロボット

  246. 4987 匿名さん

    脚衰えると頭にも影響あるよ、脚はポンプの役割もあるからね。

  247. 4988 匿名さん

    お風呂だけは光熱費ケチらずに毎日入浴して血行よくするのが吉
    余裕があれば時々温泉もいいけどね

  248. 4989 匿名さん

    適当なジョークに笑えるうちは大ジョブ。

  249. 4990 匿名さん

    グッジョブのこと?

  250. 4991 匿名さん

    今、タンス預金が増えているらしけどどうやって国は把握しているんだろう?分かりっこないと思うんだけど、バレているところが怖い。

  251. 4992 匿名さん

    >4991
    脱税でタンス預金だと怖いけれど、合法な収入をタンス預金しててばれても怖くないでしょ。

  252. 4993 匿名さん

    くだらないスレばっか

  253. 4994 匿名さん

    >>4993 匿名さん
    投稿がつまらないという意味ならば、正しくは「くだらないレスばっか」でしょうな。
    そのように嘆くくらいなら、自ら有益な ”レス” を投じて欲しい。そう願うばかりなり。

  254. 4995 匿名さん

    同意ですね。

  255. 4996 匿名さん

    >>4992 匿名さん 
    マイナンバーですべての預金高を把握されるようになるとタンス預金が増えるだろう。
    下手して取りつけ騒ぎにならないよう慎重な対応が必要。

  256. 4997 匿名さん

    >>4994
    マンコミのローン板全般の話だよ

  257. 4998 匿名さん

    火災以外でも振り込め詐欺や押込み強盗に要注意。

  258. 4999 匿名さん

    ネタだからお気楽に

  259. 5000 匿名さん

    押し込みではなくアポ強盗っていうそうですが、ここの老後ビンボー及びビンボー予備軍には無縁。

  260. 5001 匿名さん

    たんす預金で嵩張る人。5万円札があるといいね。
    文字通リ着物用桐たんすの引き出し外して更に奥、秘密の隠し扉。
    50万以上の桐たんすは鍵付きに決まっている。
    階段下裏側押入れより板をはずすと下の空間に重要書類金庫置き場スペース。

  261. 5002 匿名さん

    タンス預金って預金封鎖の時、餌食にされてなかった?

  262. 5003 匿名さん

    餌食?

  263. 5004 匿名さん

    課税所得低い老後難民がタンス預金とか、マイナンバ?とか、、はっ?てな感じ。

  264. 5005 匿名さん

    失調症の人がここ参加してるようで薄気味悪い。
    いずれにせよ1金融機関は預金担保1000万まで。

  265. 5006 匿名さん

    >預金担保

    預金保険制度(ペイオフ)のことなら1行あたり1000万迄とプラス利息ですよ。
    制度加盟数は565行ぐらいあるので資産家さんは振り分けて預けたら良い。

  266. 5007 匿名さん

    利息の付かない口座にすれば預金保険制度により全額保護ですよ
    どうせ0.00..%のATM手数料にも負けるアホみたいに低い金利ですから

  267. 5008 匿名さん

    郵貯銀行は1300万預金枠になった。国債ばかり買って不思議な銀行ですね。
    普通預金も金利がつくと1000万の保証枠に合算されるのか。

  268. 5009 匿名さん

    ここの皆、以外と知らないんだ?
    ネット銀行なら定期預金で0.2~0.35%とかあったし、普通預金で0.02。。また他行振込何回か無料とか、、ま~無縁なんだろうけど。

  269. 5010 匿名さん

    修正:以外?意外
    そして追記、都市銀も預金額で本支店及びコンビニで時間外のATM引き出し手数料無料。

  270. 5011 匿名さん

    ネット銀行入れたままボケないようにね~
    10以上休眠の口座は没収できる法律になったようです
    家族も知らされて無いと出せなくなりますよ

  271. 5012 匿名さん

    ↑10年以上

  272. 5013 匿名さん

    ネットbkに限らず今はスマホからもできますし、こういう処で落書きしているなら大丈夫。また休眠になる前に口座が動いていないと書面で連絡来ますよ。

  273. 5014 匿名さん

    ネットは全部空にした。株券は優待のある1銘柄だけにして、
    長期入院にもテレフォンサービス利用、振り込み先各無料、病院内で出金できるようにした。

  274. 5015 匿名さん

    預金封鎖対策はいりませんか?

  275. 5016 匿名さん

    >>5010 匿名さん
    参考になるに1票入れたよ。
    みんな知ってる情報を、あらためて自慢げに、しかも誤入力等を修正までして投稿してくれたので。

  276. 5017 匿名さん

    皆やっていることだけど、宝くじを買う!

  277. 5018 匿名さん

    先日創業者の急死によって本人しか知らない数百億円の仮想通貨が引き出せない事態になってるというニュースがありました

    ネットバンクだって家族にも暗証どころか利用している会社さえ教えてない場合。

    万が一の事があると休眠口座になり直前にネットバンクが通知してくれればいいんですが
    それでも10年近くかかりますね

    そこでいいアイデアを思い付いたのですが...続く(笑)

  278. 5019 匿名さん

    ビンボーと関係あるんでしょうか?

  279. 5020 匿名さん

    残された家族がビンボーにならない為に必要でしょ

  280. 5021 匿名さん

    男の20%は、65歳から衰え始めて、75歳で1人で生活できなくなるらしい。逆に10%はスーパー老人で90歳でも登山が出来るそうだ。これを聞くと年金受給を70歳まで遅らせると最大4割増えるらしいが、微妙。

  281. 5022 匿名さん

    電気料金使用料の明細で基本料、電力量1段2段料金、燃料費調整額、
    それと再エネ発電賦課金まで高い料金を付加してるがなんだこりゃ。
    もっともらしい漢字つけて横引き犯まがいだな。

    自動引き落としを止めた。了解しない項目を発見した。
    ビンボー人程ずるずる小金をチェックしない漏れている、小さい事いうなとばかりに
    生活習慣病になっていたから要注意だ。

  282. 5023 匿名さん

    了解してもしなくても払わないと電気止められますよ(笑)

  283. 5024 匿名さん

    堺屋太一83歳で死亡。

  284. 5025 匿名さん

    多臓器不全とかアバウトな病名

  285. 5026 匿名さん

    堺屋さんの「平成30年」という未来小説を20年前に半分読んだ。
    平成31年にお亡くなり平成も終わる、感慨無量。

  286. 5027 匿名さん

    平成35年じゃなかったっけ?

  287. 5028 匿名さん

    そう?どっちでもいいや。売れ始めるかな。

  288. 5029 匿名さん

    最後は移民推進の立場でした。野口さんも新刊出していたけど、アベノミクスは評価せず高齢者は働いて労働力減少を防止しようとの立場でした。

  289. 5030 匿名さん

    労働力不足は現業職で深刻だが、高齢者で務まるような職種は少ない。
    介護やマンションの管理人、ビル清掃ぐらいだろう。
    定年前に老後資金を確保しておくことがいちばんの定年ビンボー対策。


  290. 5031 匿名さん

    >定年前に老後資金を確保しておくこと
    それができないから不安なんでしょ。
    だからカネの掛かる趣味はやめる。
    でも趣味のない老後も味気ないだろうから安くて楽しめる趣味に切り替える。
    仕事が趣味にできれば一石二鳥だろうけどそんなに世の中甘くない。
    ボランティアを趣味にすれば人助けにもなっていいんじゃないかな

  291. 5032 匿名さん

    とりあえず持ってる知識はボランティアで書き込みましょう(笑)

  292. 5033 名無しさん

    近接では電子決済のスマホの設定を行う際、店員に騙されないようにと新聞に書いてありました。

  293. 5034 匿名さん

    >>5031 匿名さん
    現役の人は今から老後資金の確保策を実行しましょう。
    10年過ぎた住宅ローンなんかさっさと返済しておきましょう。

  294. 5035 匿名さん

    >>5034 匿名さん

    低金利のいまは返済期間を伸ばすのが吉

  295. 5036 匿名さん

    延ばすのは定年前まで。
    雇用延長や年金生活じゃローンを払えない。

  296. 5037 匿名さん

    普通、公的年金、(企業年金)、退職金、自助。老後年に幾ら必要か、余生30年35年で試算して方針を決めれば良い。

  297. 5038 名無しさん

    どうせ定年時に完済できる現金があるのなら、定年後もローンを続けても問題ないじゃない。
    貯蓄から切り崩して払えるはず。
    利子が多少かかるけど、生命保険と思えば格安かと。

  298. 5039 匿名さん

    >>5038 名無しさん
    団信と生命保険じゃ適合要件や補償内容が違う。
    団信の約款を細かく読まないで勘違いしないほうがいい。
    低利の長期返済を喜ぶのは業界だけ。

  299. 5040 通りがかりさん

    >>5039 匿名さん
    何が違うんですか?教えて下さい

  300. 5041 匿名さん

    株式の配当金を申告して還付金を貰おうとしてる人は要注意
    ビンボー人は健康保険料が上がるのでほとんど無駄

    http://www.kokuho-keisan.com/

  301. 5042 匿名さん

    最近定年ビンボー関連のyoutubeを見るんだけど、あれって不安が増すよね。
    とにかく一番のリスクは健康維持できないことだな。
    逆に、健康ならかなりの確率でなんとかなりそう。
    個人的には、子供の独立とかを見てある時期に持家を売却することで老後資金を考えているので不動産価格の暴落が怖い。

  302. 5043 匿名さん

    ここにネガ老後のこと書くと、youtubeにもそういう動画が多くなるのは今のネットの仕組み。

  303. 5044 匿名さん

    持ち家を売却しないと、生活が成り立たないような老後はまさに定年ビンボー。
    現役時から計画的に老後資金を確保しておけば、年金で生活していける。

  304. 5045 匿名さん

    3世代8人で住むための大きな家を買わなきゃいけなかったのでローンを組んだ。
    将来的に親が亡くなり子が独立すれば売却する想定。
    親の援助も相当あったが1億を超える買い物で、老後の生活設計には売却で手にするお金も考えていた。
    ある意味ローンを払っていくことが老後資金の確保。
    今のところ土地だけで約1億の評価だから、同居している一番下の子が独立した時点で不動産市況が大きく下落しなければ小さなマンションに住み替えた差額と年金で生活していけると考えているよ。

  305. 5046 匿名さん

    評価とは評判からくる価格。
    売買終了価格は思ったようなものではないから覚悟の事。
    場合によってはその時期に買う人がいないなら建て売り業者買いで
    数十パーセントさらにダウンします。確定測量費が発生します。
    更地土地半分売り、手頃価格にして売るなど土地を子供に残すやり方もあります。

  306. 5047 匿名さん

    不動産の売却で市況価格で売れることは稀。
    高額な物件ほど長期間売れないケースがある。
    実売価格は堅く考えておいたほうがいい。

  307. 5048 名無しさん

    不動産は市況価格で売れる。それが市況価格。
    高額な物件ほど長期間売れない可能性はあるが、市況価格と離れていなければ、そのうち売れる。
    もちろん市況価格より高く売れる可能性もある。

  308. 5049 匿名さん

    市況価格とは株価の棒グラフみたいに幅が大きい。
    非生産地住居地は元をとろうとか考えない場所だから安くなる。
    土地売買の事例が頻繁にある場所なら予想がつく。
    解体費は驚くほど高い。現実的税金面の対策を準備されてはどうでしょう。

  309. 5050 匿名さん

    「高く売れます。」は仲介者の惹句。

  310. 5051 5045

    >>5050 匿名さん
    そうなんだよね。
    本当に売ろうと思うタイミングでこの価格を提示されたら、「1割安くていいから仲介じゃなくて今買い取ってくれる?」と聞いてみたい。

  311. 5052 匿名さん

    媒介契約後は手数料が早く入るよう不動産屋は売り主に対して値下げ交渉します。
    なかなか売れません、もう少し値段を下げましょう、、、

    買い手が付かないと時間がかかります。
    不動産屋はどちらかといえば買主あってこそなので買主の意向に添います。
    ここがだめならあそこの物件はどうですか、よりどりみどりは売主にないです。

    10か月で売れない物件は難ありとして新鮮味が薄れます。
    何度も値下げは、もっと待とうと軽く見られる。
    春5か月以内に欲を出さず淡々と決めていくのがいいでしょう。

  312. 5053 名無しさん

    不動産屋は手数料を確保するために、売主に値下げを迫ることは少ないです。

    不動産者は相場を熟知しているので、相場より高く設定した物件の売主に対しては値下げを進言することはあります。

    高額物件は数年かけて売ることなんてザラです。

  313. 5054 匿名さん

    通常仲介手数料がほとんど会社を賄っているので
    不動産屋はどんどん契約成就して回転させていく、売買契約を月にどのくらいとらないと
    社員の給料赤になるか知ってます。
    末端の消費者のパイプとなるために不動産屋がある。

    足元を見失い
    相場に飲み込まれて商品をたくさん抱えて悦に入るダメな不動産屋、頭おかしいんじゃないか。
    来年はいつかはと夢を見てる場合じゃないこの時世で現況で回転させないさびついた不動産屋は避けましょう。
    ルートをたくさんかかえる他の会社に頼むと別世界、まあまあで売れました。

  314. 5055 匿名さん

    仲介会社の査定価格は契約をとるための方便と考え、割り引いて考えればいい。
    実際に当該物件が売れた価格が相場。
    皮算用は禁物。

  315. 5056 匿名さん

    5045さんの家族の将来の流れの中での選択肢の独り言だから、、熱くres.し過ぎ。

  316. 5057 匿名さん

    猪木も身長縮んだ様に見えるし、掛け声も力なかったな。歳には勝てない。

  317. 5058 匿名さん

    脳だけは何時までもしゃっきりしたいね
    肉体はサイボーグ化を待つしかないかな


  318. 5059 匿名さん

    暗い記事ばっかり見て暗い事ばっかり考えてたら鬱病になるからやめた方がいい
    記者なんて読んもらってなんぼの仕事だから
    目を引くように脅かしたり喜ばせたり偏った極端なことばっかり書く

  319. 5060 匿名さん

    でも定年ビンボーをあまく見ないほうがいい。

  320. 5061 匿名さん

    知力体力が落ちたら、リカバリーの幅が狭ばり、今ニュースで話題になってるテキシアジャパンみたいなものにも引っかかりやすくなる。

  321. 5062 匿名さん

    他世帯や他人など、どーなろうと関係無いわ。身内が心配してやれば良い。所詮、他人事。

  322. 5063 匿名さん

    家族や身内という小さな群で、その上更に、身内を互いに頼りにし過ぎても、高負荷となるのでご注意あれ。

  323. 5064 匿名さん

    まずは各々、老前難民にならぬ様、時間を味方に付け準備実行し老前で安心予備軍になれれば良いだけ。
    後の祭りの年齢程、能書きが多い。

  324. 5065 匿名さん

    >>5059 匿名さん
    カラ元気で定年ビンボーは退散しないし・・・・

  325. 5066 名無しさん

    昨年4月で65歳、年金満額になって初めての確定申告したら「¥42,200」の税金不足だそうだ。
    確定申告行かなきゃよかった。

  326. 5067 匿名さん

    サラリーマンの頃から還付金がある時に確定申告してる。
    賃貸してる不動産があるので、経費の赤字を申告して所得税を還付してもらっていた。
    今は年金暮らしだが、自宅の住み替えで赤字が出たので4年間所得税を全額還付してもらっている。

  327. 5068 匿名さん

    宝くじ当てれば解決

  328. 5069 匿名さん

    宝くじで一攫千金!は、実現の可能性が極めて低く、”解” とはなり得ない。ほぼ妄想で破滅への第一歩。

  329. 5070 匿名さん

    10億当てるのに、60億かかるそうです、最悪の金融商品の一つだそうです。

  330. 5071 匿名さん

    多くの人は定年頃に相続発生で余裕ができる。

  331. 5072 匿名さん

    [他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]

  332. 5073 匿名さん

    だいたい90%以上は気の持ちよう

    あんな破れたジーンズがオシャレって世間が言えば着ても平気になるんだから

    ビンボー生活も尊いって風潮になればいいんじゃない(笑)

  333. 5074 匿名さん

    >>5073 匿名さん

    若年ならファッションで合う。高齢はビンボーを纏ったみすぼらしさ丸出し。

  334. 5075 匿名さん

    とかく忘れてしまいそうだけど

    老後は人生の最後のステージだけど永遠には続かない
    20年は今まで生きて来た期間の1/3以下、そう長くはない

    どんなに頑張っても人の何倍も生きられない
    辛い病気さんも辛いビンボーさんもリッチさんもいつか終わる




  335. 5076 匿名さん

    老後と言っても、色々出来るのは健康寿命まで。
    70歳まで男が働いたら、のんびり過ごせるのも数年しかない。
    定年ビンボーだと健康寿命が尽きるまで働き、あとは悲惨な生活が待っているだけ。
    65歳で完全隠居が可能な金持ちと死ぬまで生活費工面しないといけない貧乏人では、老後の満足度が現役時代よりさらに差が出るよ。

  336. 5077 匿名さん

    宝くじネタなんだから真面目に回答されても(苦笑)

  337. 5078 匿名さん

    いくら金があっても健康寿命が尽きてしまったら元も子もない
    安心かも知れないけど楽しみも限られる
    ほとんどの病気は金ではどうにもならないからね

  338. 5079 匿名さん

    可能性の低いモノには過度に期待しないで、叶えたい夢は早期に実現するしかない。

    愚政権が働き方改革などと言い出したのを機に、退社・移住・自由な生活を送ってます。
    私は、年老いてやっと自由で充分な時間が持てても、どーにも非効率的で満足度が高くないと思ってしまった。

  339. 5080 匿名さん

    病気になると飯が不味くなる。

  340. 5081 匿名さん

    仕事の合間に食べる、コンビニや混み合った飲食店での慌ただしいランチも。

  341. 5082 匿名さん

    終活期、罰ゲームみたいな生活だけは御免だわ。

  342. 5083 匿名さん

    入院して食欲なく、2週間以上点滴栄養をつけるようになったら自宅に戻れないと覚悟すべきだ。

    今までの知ってる範囲、死者の直前はそういう環境だった。

    身辺整理を指示する時、遺言の見直しでもヒョロヒョロになり何の気力もでないか。

    病院は天国にみえたが地獄へのお休み処。今の健康を有意義にしたい。

  343. 5084 匿名さん

    余談ですが、
    国の方針で急性期病院に居られるのは一月以内で20日前後、回復期病院が2ヶ月、トータル3ヶ月ぐらいしか入院出来なかったはず。
    ガンとかも術後10日ぐらいで出されちゃうんじゃなかった?

  344. 5085 匿名さん

    二人に一人がかかると言われている病の癌の治療での平均入院日数は64才以内で2週間、65才以上で3週間だそうです。
    あとは通院治療。老いて身内に手助けが居ないと通院し診断を聴き薬を貰いに薬局へ行くとかが難儀だろうね。。。

  345. 5086 匿名さん

    >>5085 匿名さん
    在宅が活性化してきてるので、家に医者を呼べますやん。
    ぶっちゃけ、定年ビンボーが1番怖いのは間違い。定年後に巣立ってからも子や孫が頻繁に出入りするような環境づくりこそ人生の集大成だと思う。
    医師だが、患者によって家族が全然来なかったり、逆に一家親戚集結したりと様々。
    後者になり足掻かず死にたい。

  346. 5087 匿名さん

    孤独を嫌うののは人間がバンドで生きているから。
    はみ出すと生存の危機だから
    本能的に孤独に恐怖を感じる。


    孤独にも良い孤独とそうでない孤独がある
    偉い人はかならず良い孤独を経験してきている

    ...
    というような某雑誌プレジデントにかいてあったかな
    立ち読みだけどw

    老人が孤独だとかどうこう言うけど
    若者ほど孤独を恐怖しないので積極的に集まらないというのが原因だろうね

    親戚や孫が集まってワイワイするのも幸せな場面だろうけど
    気ままな一人が良いって気持ちもあるだろうね

  347. 5088 匿名さん

    グーグルスピーカーとペットを飼えば解決。ルンバもグーグルと組んでカメラ付ルンバで見守りビジネスに参入予定です。

  348. 5089 匿名さん

    産経の記事で一時話題になったけど、老後は一人暮らしのほうが生活満足度は高いらしい。
    人生の最期は経済的に自立でき、家族に気を使うことなく気ままに生きるほうが幸せな人が多いのかも。
    https://www.sankei.com/life/news/160120/lif1601200029-n1.html

  349. 5090 匿名さん

    いつまでも五体満足が前提??理想ではあるけど、楽観バイアス過多ぽいね。

  350. 5091 匿名さん

    五体不満足になったときに家族が頼りになるのかどうか甚だ疑問なんだから
    お金を貯めてるんでしょw

  351. 5092 匿名さん

    昭和の時代は、将来は核戦争で人類滅亡って言ってたんだから、定年ビンボーなんて贅沢。

  352. 5093 匿名さん

    定年過ぎたら手取り月80万で生活しなきゃいけないが、貯蓄や子供の教育費は不要になるため、結構貧乏ではないね。

  353. 5094 匿名さん

    手取り月80万なくても老後資金があればビンボーの心配はいらない。

  354. 5095 匿名さん

    >5092
    自分の場合は、地球の空気は工場や車の公害で汚染されて希薄な毒ガス室状態になっていて、それを吸っている人間はじわじわと体を蝕まれて、今の若者の平均寿命40歳説を聞いて、長生きは出来ないんだなと変に納得した記憶がある。
    今40歳をはるかに超えてしまったが。

  355. 5096 匿名さん

    >>5095 匿名さん

    核を原動力にしているアトムが飛行するときには足から何が吹き出ていたが、あれは今となってはタブーの領域だな。

  356. 5097 匿名さん

    肉体は遺伝子の乗り物だという考えで見れば
    次々と乗り換えて絶える事のない遺伝子の目的はただ一つ、
    さらに永久に生きていく事。

    天変地異や核戦争がなくても
    理論的には太陽はいつか燃え尽きるので
    いつまでも地球には住めない
    なので永遠に生き延びるには文明を発達させて宇宙に飛び出させるしかない

    果たして地球脱出は成功するのか絶滅するのか
    神の大いなる実験

    その前にビンボー遺伝子は 結婚できないと絶滅するけどw

  357. 5098 匿名さん

    凡人は定年後の30年間の心配をすればよい。
    その間に金の心配をしないですむだけでよろしい。

  358. 5099 匿名さん

    庶民は夫婦の老後のみ気にしてりゃいい。大上段に構えて能書き言っても無力、そして無駄。

  359. 5100 匿名さん

    最後にかいつまんで言うと、だから
    ”遺伝子の方向に沿うと幸福感に繋がり逆だと苦痛で淘汰される”
    ということ。

    金の心配は無いほうがいいだろうけど、
    金があっても何やってもつまらない幸福感がないって感じる人はよく考えたほうが良いね。

  360. 5101 匿名さん

    >金があっても何やってもつまらない幸福感がないって感じる人はよく考えたほうが良いね。
    老後に日々の金の心配をするよりマシ。

  361. 5102 匿名

    節制して、ようやく理論上は(年金繰上アップ含め)困らない金額を準備したが、
    老人になり、よーく考えるとやりたい事もあまりない。
    病気含めて、結局は寿命は未定なんですよね、、、

  362. 5103 匿名さん

    どこかのアンケートで老人が一番欲しのは金でもモノでもなく
    人から尊敬される事らしい
    それには人の役に立つことしないとね。
    余裕があれば人の世話やいたりボランティアするのも頷ける

  363. 5104 注文住宅検討中さん

    >>5103 匿名さん

    おっしゃる通り。

  364. 5105 匿名さん

    老人が一番欲しいものは他人の尊敬より自分の健康じゃないの?

  365. 5106 匿名さん

    スーパーボランティアが注目集めましたね!

  366. 5107 匿名さん

    近所のゴミ集積所が閉鎖となり
    9軒戸建の住民の新たな場所を決めることになりました。
    話し合いでというけど、
    えっ、学校の先生がこんな事をいうの?
    学級担任になっちゃいけない。
    尊敬されるって内むきと外むきがあってね。

  367. 5108 匿名さん

    5107 匿名さん
    いまどきゴミ集積所なんて時代遅れ。
    行政に話して戸別収集にすればまったく問題なし。

  368. 5109 匿名さん

    戸別収集しません地区なんだなと分かりませんかね。

  369. 5110 匿名さん

    なんか自治会に入らないと捨てさせないとかで揉めてる地域もあるらしい


  370. 5111 匿名さん

    住民の要請があるのに戸別を収集しない地域があるのか?
    行政サービスの欠如。

  371. 5112 匿名さん

    何のスレタイ?

  372. 5113 匿名さん

    定年ビンボーだからゴミ収集ごときでモメルんでしょうね。

  373. 5114 匿名さん

    >>5113 匿名さん

    ほんまにそー思うわ。軸がブレ過ぎてご愁傷さまっていいたいわ。

  374. 5115 匿名さん

    町内会費とかゴミとかで揉めるとか。
    心までまずしくなりたくないものです。

  375. 5116 匿名さん

    児童相談所が来るので揉めている定年ビンボー住宅地がある。

    火葬場が隣に来て喜ぶ地域もある。人生いろいろ他人毎。

  376. 5117 匿名さん

    定年ビンボーは自分の周辺の些細な事しか興味がなくなる。

  377. 5118 匿名さん

    年金を70才まで延長したらいいのかどうか
    単純計算だと80才以上生きるなら延長が得だと思っていたが

    国民健康保険料を考えると
    同じ収入でも 年金<給与<他の収入 の順で国民健康保険が高くなる
    だから年金がない間”他の収入”で補ってるとその分高くなる

    http://www.kokuho-keisan.com/

    さらリミット(70万くらい)があるので
    株式などの益出しはまとめて一気にする方が得?
    ただし毎年の控除は受けられないので損?
    これもケースバイケース
    ややこし過ぎる
    どうりで税理士さんが活躍できるわけだ

  378. 5119 匿名さん

    年収500万以上の人間には国民健康保険料はいつもリミットなので関係ない話だけどね

  379. 5120 匿名さん

    税金や健康保険、年金のシステムは65歳定年がベース。
    基準から外れる人の損得勘定は判らないだろうし、違っても大したことは無いだろう。
    定年ビンボーの心配さえなければ、細かな損得に拘らず淡々と生きるのがよろしいかと。

  380. 5121 匿名さん


    定年前に最低限不動産を所有した方が良いと思います、

    出来れば戸建だと管理費も掛からないので楽ですよ。

  381. 5122 匿名さん

    >>5121 匿名さん
    固定資産税と修繕費はかかる。
    定年前に不動産(自宅)の所有をしても使える資産ではない。

  382. 5123 匿名さん

    >>5122 匿名さん

    賃貸で暮らすよりは良いと思いますが?

  383. 5124 匿名さん

    >>5122 匿名さん
    >定年前に不動産(自宅)の所有をしても使える資産ではない。

    現預金だけが使える資産ではない。
    持ち家は住居として使える資産。

  384. 5125 匿名さん

    歳とると家貸してもらえない、なんて脅されると買うしかない

  385. 5126 匿名さん

    郊外は車の値段で買えます、ビンボーなら売れない不動産を持っていても相続する資産もないので問題ないでしょう。

  386. 5127 匿名さん

    歳取ると賃貸物件の選択肢がなくなるので大家次第。

  387. 5128 匿名さん

    そんなあなたにURがあ~る。
    でも安くても年100万は家賃いるので、それなりの年金受給額が必要かな。

  388. 5129 匿名さん

    今現在でも高齢者が破綻せずに暮らせるのは、持ち家で出費が少ないお陰です。

    70歳の持ち家率は9割程度、自宅を持たない1割に属するのは富裕層の一部と
    生活破綻予備軍のどちらか。
    慎ましくもどうにかぼちぼち暮らしていけそうな、所謂持ち家に多い平均層が空白となっている。

  389. 5130 匿名さん

    貧乏人は大変ですね。

  390. 5131 匿名さん

    定年までに持ち家が出来なかったり、住宅ローンを完済出来ないと、定年ビンボーになる確率が高い。

  391. 5132 匿名さん

    終活に付いては40位までに見えてくるんじゃない。

  392. 5133 匿名さん

    老後幾ら必要かは、生活レベルにもよるが、私は50万が理想の金額だと思います。

  393. 5134 匿名さん

    >>5133 匿名さん

    養老保険と厚生年金で70万位いくし、仕事柄定年がないから+100万は見込めるから余裕だな。

  394. 5135 匿名さん

    年2%の物価上昇なら10年で20%じゃない
    複利だから22%くらい

    30年だと倍近くになるのは覚悟に入れておこう
    もし5%の物価上昇なら30年で4.3倍だからとても足りない


  395. 5136 匿名さん

    国民年金は78万限度、厚生年金は300万限度、なので合計で最高額は年間約380万円、月額にすると31万6000円どんな高額者でもこれが年金の限度, 平均的なサラリーマンだと合計で約200万ぐらい、月額にすると16万6000円、これに奥さんの年金が70万から100万プラスされるだけ。しかし,もう会社で嫌なやつの顔も見なくて済むし、毎日が日曜日だからしょうがないかな(笑)

  396. 5137 匿名さん

    >>5136 匿名さん
    税金や介護保険料が年金から天引きされるので、手取りは月30万もいきません。

  397. 5138 匿名さん

    日本は物価は変わってない。
    だから外人が物価の安い日本に観光に来てくれてる。
    輸出産業の日本の政策。

  398. 5139 匿名さん

    >>5136 匿名さん

    毎日日曜日は確かに熱いな。子供はその頃には30過ぎだからでも離れてて、旅行にいきまくれる。

  399. 5140 匿名さん

    周に2日位相談役(迷惑笑)で会社に行く方が良いと思います。

  400. 5141 匿名さん

    名前だけの相談役で会社なんかに行くより、自分の好きなことをやったほうが健康にいい。

  401. 5142 匿名さん

    何かに所属していないと不安な人も居るんでしょう

  402. 5143 匿名さん

    定年後も肩書きから逃れられない会社人間

  403. 5144 匿名さん

    職業欄に無職と書くのにまだ抵抗があるんでしょう

  404. 5145 匿名さん

    私の場合は、リタイア後にそして今でも、様々な書類に無職と記入しますが、何の感情も躊躇いも無いです。
    それが、事実ですからね。「無職(元会社員)」などとも書かない。

    毎日が日曜日で、働かずに悠々自適に生活出来ることは、むしろ誇れることと思っています。

  405. 5146 匿名さん

    無職(悠々自適)と書けばいいね(笑)

  406. 5147 匿名さん

    テレビとかでも肩書に無職というの観るけど、高齢者で仕事をしていない人は無職に決まってんだから、職業欄不要だよね。

  407. 5148 匿名さん

    >>5147 匿名さん

    弁理士とかコメンテーターとか片付けコンサルタントとか書いたら??

  408. 5149 匿名さん

    つまらん見栄に囚われる生活とは無縁だから、職業なんか空欄でいい。
    職業として書く必要があるなら年金受給業。

  409. 5150 匿名さん

    そうは言っても人間は長い事群れて生きてきたんだから
    組織の所属が無くなると本能的に不安になるのは仕方ないだろうね

    まぁたかが会社の所属でなくなっても 相変わらず国という大きな組織に所属してることに 変わりはないし。

    これからは趣味の繋がりの方が 自分を豊かにしてくれるんじゃないでしょうかね

  410. 5151 匿名さん

    所属意識が問題なのでなく、会社での身分意識やヒエラルキー意識が問題なのでしょう。最近は、社会全体の成長が望めない経済状況なので、会社内での利益配分が各社員の収入にダイレクトに影響していますよね。そうするとイエスマンが異常増殖しますよね。いわゆる会社人間ですよね。

    また本来、管理職とはビジネスの成長を管理するのがメインの役割だったのが、労働者を管理するだけが職務となってしまって、利益配分を決めることが役割なのが現状でしょう。会社を伸ばせる人材がいなくなってしまったのですよね。

    ナンチェッテ(笑)

  411. 5152 匿名さん

    人それぞれですが、週に5日働いて2日休むのを逆転して週に5日休んで2日働く
    結構仕事が楽しくなります
    まっ私個人のスタイルですがね(笑)

  412. 5153 匿名さん

    私は早くリタイヤしたいタイプなので、昔の名前で週2日出ていますような人がいると、現役の社員は迷惑でしょうね。

  413. 5154 匿名さん

    60歳でさっさと辞めたけど不安なんか全然感じない。
    40年近い時間に追われる生活から開放されてせいせいした。
    もちろん老後資金は確保してある。

  414. 5155 匿名さん

    リタイア後は習い事の再開してます。
    月2回公営ピアノ教室一回800円に通う。プロの演奏をきいたり
    音符を音読み歌い、各長調ならドレミ読みが変わるから音読みは2種類ある。
    この切り替え交互にやると、集中力がぼけ防止に効くと信じています。
    楽譜をしっかり見つめながら、左右の手はバラバラ秒単位で奏でます。
    老化防止薬のむよりいいかな。

  415. 5156 匿名さん

    要は、職場・家庭・地域社会等で、個としての立ち位置もブレずに確立していて、ひとりで身のまわりの
    ことなど始末を上手に出来るなら、リタイア後も 無職 或は 主夫 と堂々と言えるよね。
    在職中に存分にやりきったら、リタイア後は会社と縁切りして、次のステージに移行出来るでしょ。
    社畜には困難なのかな。

  416. 5157 匿名さん

    SMBC の調査によると30、40代の23%が貯蓄ゼロだそうです。これが事実なら、この世代の半分は定年ビンボー。

  417. 5158 匿名さん

    その類いの調査って、調査サンプル数と属性・エリアが不明なことが多いですね。
    実際、どれくらいのサンプル数を以て貯蓄の実態を表す統計として有効なのかも、曖昧。

    企業が公表する調査って、所詮は自社の利益拡大に繋げる販促・プロモーションの一環だからね。
    企業は無論、政府や自治体の統計調査発表なんぞ、もはや信用ならん。

  418. 5159 匿名さん

    クリント・イースト・ウッドがもう90近いんですよ
    最近”運び屋”って渋い映画見てきましたけどね
    映画の中でも90歳の役柄を演じてましたが
    相変わらずのカッコイイ渋い老人でした笑

  419. 5160 匿名さん

    C,E,Wは90歳かもしれないが高齢ビンボー人ではない。
    あと、貯蓄ゼロが何パーとか他人事なのでど?でもいい。またゼロ同士の仲間意識も何の安心感にもなりませんよ。

  420. 5161 匿名さん

    じゃあ横井庄一さんや 小野田寛郎さん を参考にするのもいいかもしれませんね

    横井庄一さんの著書の引用ですがなかなかいいこと言ってますよ

    「このごろの人は、困り方が足りないんだと思う。だからくだらないことで甘えるんだよ。子供だってそうだ。・・心底困り果てた時は決まって神や仏が助けてくれるものだと思う。本当に困らないと助けてくれない。・・本当に困り果てた人間には神や仏が知恵を浮かばせてくれるんだと思うよ。」

  421. 5162 名無しさん

    誰が本当の貯蓄額を言うもんか。貸家を数軒持っているなんて言わない。
    親から生前贈与も兄弟にまだ明かさない。貯蓄ゼロにする。

  422. 5163 匿名さん

    他人のビンボーをみて安心するのがほんとうの定年ビンボー。

  423. 5164 匿名さん

    >>5163 匿名さん

    貧乏人をみて安心しながら高級車乗ってる人みて、あの人こそ貧乏だと言ってみても、やはり貧乏人が貧乏だろ。

  424. 5165 匿名さん

    ハーイ、高級車、私の銀行残高はいくら? 残高もガソリンも入ってないです(笑) 

  425. 5166 匿名さん

    高級車という例示がいかにも・・・・・・

  426. 5167 匿名さん


    退職後の為に少しでも多く蓄える事ですね。

  427. 5168 匿名さん

    まさに、働きアリの発想!
    今更だが世の中、時代が変るなどと騒がしい(年号が代ることに特段の意味性を感じないがね)。
    近年(昭和から平成)の現象として、実生活に於いては価値観や環境は急速に確実に変化してきた。
    自身の生き方もシフトチェンジしなきゃあね。
    と、切実に思い私は舵きりし継続的に実行中です。

  428. 5169 匿名さん

    お金の使い方には
    ①消費・・・・お金と商品がおなじ価値なもの、生活必需品など
    ②浪費・・・・お金より商品の価値が低かったもの
    ③投資・・・・お金を増やすために使うお金
    ④貯蓄・・・・お金は少ない金額より大きな金額の方が効果を発する

    資本主義では、労働=賃金対価なので、これは労働力の再生産という仕組みによって、ほとんどが①消費にしか使えない、余った少しの金額を④貯蓄に回せるだけで、お金は増えない。

    資本主義というくらいなので、資本=投資家の持っているお金・・・なのでこれを作らないとお金は増やせません。

    なんちゃって。

  429. 5170 匿名さん

    稼げる時間(期間)と蓄えられる時間は決まってますからね。くれぐれも時を大切に。

  430. 5171 匿名さん

    タイム・イズ・マネー(時は金なり)と昔から言われていますが、しかし富裕層ではホントはそんなことを言う人はいません。昔の同じもの大量生産して安く売る産業時代とは違って、現代は、優れたアイデアや発想力で商品が売れる時代です。
    時間とお金とは関係ありません。

    昔と違って、今、銀行や投資家は、お金を増やせる人を探しています。頑張りましょう。

  431. 5172 匿名さん

    タイム・イズ・ライフ(時は命なり)ですよ
    毎日命を削って生きているんです

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原一丁目

3LDK~4LDK

66.72㎡~93.35㎡

未定/総戸数 62戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸