住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-29 16:31:18
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ まとめ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

  1. 4311 匿名さん

    >>4310 匿名さん

    先ずは老後安心出来るカネを手にしてから悩んだら。

  2. 4312 匿名さん

    >>4310 匿名さん 
    老後の金と生き甲斐を両立させればいい。
    どちらかが足りないと寝たきりを心配することになる。

  3. 4313 匿名さん

    寝たきりは、努力してもなる時はなるからねー。金があっても横領リスクあるし、なければ子供すら寄り付かず野垂れ死に。

  4. 4314 匿名さん

    そういうケ・セラ・セラは
    不動産屋としては必要ですね。

  5. 4315 匿名さん

    >>4313 匿名さん
    横領リスク?
    よほど甲斐性のない子供や親族なんですね。

  6. 4316 匿名さん

    ボケ倒して長生きして迷惑かけまくりより
    とっとと野たれ死んだほうがいい

  7. 4317 匿名さん

    そんな人に限って他人に迷惑千万かけるのよ。

  8. 4318 匿名さん

    100歳までこれで大丈夫。
    これから楽しい時間と事だけして待つ。必ず2回目の考え直しに良いアイデアがでるとは
    なんだろ、自分の掘り起こしが楽しい。

  9. 4319 匿名さん

    100年生きるのも、どうかなーと思う。テレビで見て幸せそうなのは中曽根さんくらい?

  10. 4320 匿名さん

    100歳は最近産まれた子達の寿命で#男82女88が平均。
    長寿ほどお金もさることながら親孝行の身内が居るか否かで終活が大きく変わる。

  11. 4321 匿名さん

    これは本当。

  12. 4322 匿名さん

    100歳生きるより、健康寿命を何歳まで伸ばせるかが大事。
    健康寿命プラス1年未満で寿命が尽きるというのが、周りに迷惑かけずに良いと思う。

  13. 4323 匿名

    まあ、金がないとどうにもならん。
    無駄に家に金使わんこと。

  14. 4324 匿名さん

    無駄に衣服に金を使わない事。
    クリーニングを惜しまずよく洗濯して手入れすれば
    永く着られる。服は高価ですよ。数千円数万円単位。
    年とったら昔の上等品を普段着で着たおす。
    買っていたらキリがない。

  15. 4325 匿名さん

    普段着の機能性だけならユニクロで十分、服は体温調節機能もあるけど社会的地位を表すものでもあるから値段と必要性と経済性を天秤にかけて判断。

  16. 4326 匿名さん

    俺なんかちょっとお洒落にしようと思った時がユニクロで普段はもっと安い服だよ。

  17. 4327 匿名

    ローン地獄でユニクロとか、なんか可哀想。

  18. 4328 匿名さん

    ジャケットやコート、靴は財産です。ユニクロのウールセーターにコットンワイシャツが定番。
    色で楽しむ。自分は散財してない、合格。

  19. 4329 匿名さん

    今週の週刊新潮に、退職後の投資は4割が原資割れ。

  20. 4330 匿名さん

    過半数の6割に入るように、あらためて勉強し直しますかな。

    でも、なんとなく思うのだが、原資割れの4割は投資額がかなり太そうだが、
    一方で、運用益出してる6割は、お小遣い程度を稼いでいるというイメージが湧く。

  21. 4331 匿名さん

    アパート投資もレオパレスの株価の下りを見ると厳しそう。

  22. 4332 匿名さん

    例えがさもしいわ(笑)

  23. 4333 匿名さん

    この頃、銀行は手数料が良いから投資信託を推している。
    なんでも言えることですが、投資するならデメリットは理解した上でやることです。

  24. 4334 匿名さん

    銀行が勧める投資信託はやめた方がいい、年金受給は遅らせた方がいいと書いてありましたね。けど年金受給を遅らせて総額を増やしても呆けてしまったら意味がないと思うのですが。

  25. 4335 匿名さん

    78位まで遅らせると受給者の半分はあの世です。狙い通り、国とはそういう思考でしょ。

  26. 4336 匿名さん

    この前、兆の資産があるアメリカのIT資産家が65歳で亡くなりました。人生100年時代と叫ぶ様になりましたが、この言葉に違和感を感じる。

  27. 4337 匿名さん

    だ・か・ら 人生100年は最近誕生した子達の事。老政治も、あぁ~勘違いが実に多い。

  28. 4338 匿名さん

    大手証券会社の広告にも載ってたけど、あれは今生まれた世代を対象にしているんですか?

  29. 4339 匿名さん

    60才迄生存で男余命23年とかだから。また今までの生活習慣とかで寿命が何となく見えてくるんじゃないの?

  30. 4340 匿名さん

    人生100年を今の40代以下に使うのは政府が年金支給年齢を変更する口実には利用価値があるよな。50代にも使いたいだろうが微妙、、

  31. 4341 匿名さん

    詐欺とは言わないが、限りなく近い商品ばかり.......。

  32. 4342 匿名さん

    厚生年金などが民間会社なら支給先伸ばしは契約不履行。ま~、全額控除される税金みたいなものだから。

  33. 4343 匿名さん

    ギリシャは年金で破綻したし、ロシアはデモになった。ブラジル新政権は改革するという。やはり働かない人が増えると社会が回らなくなるという事か?

  34. 4344 匿名さん

    職場がないんだよそれらの国は。またそんな国と比較するのがズレている。

  35. 4345 契約者

    お国は自転車操業だから。
    これから水道代、電気代は上がり続ける。
    給料は横ばい。
    税金、金利が上がり破綻者が増える。

  36. 4346 匿名さん

    その先って社会不安になっちゃいますよ。

  37. 4347 匿名さん

    >>4345
    破綻者が増える。
    税金が減る。
    国民が減る。
    国家存亡の危機。


    とならないように、破綻者を救済する自転車操業法が作られる

  38. 4348 匿名さん

    徳政令?

  39. 4349 匿名さん

    破産してしまえば徳政令と同じ、また生活保護受ければ生きてはいける。しかしこのスレのタイトル通りの人生になる。

  40. 4350 匿名さん

    人生後半に罰ゲームみたいになるのはゴメンだわ。現役なら後の祭りにならない様にコツコツ地道に。

  41. 4351 匿名さん

    個人型確定拠出年金やリバースモーゲージで得するのは、銀行、信託銀行、証券会社だと思う。

  42. 4352 匿名さん

    銀行で流行の投資信託も客の半分は原資割れで損しているから退職金でやろうと思っている人はやめといた方がいいぞ。客の損得無関係に銀行は手数料が入る。

  43. 4353 匿名

    コツコツ老後資金貯金されたり、子供の学費かけたりされると、業者が困るんでしょ。

  44. 4354 匿名さん

    投資って9割の人は養分になる。

  45. 4355 匿名さん

    今、60才位又はそれ以上の世代は今と異なり金利や景気の良い時に現役で貯蓄性の積み金などしていたなら今更焦って銀行などの口車に乗る必要も無いでしょ。

  46. 4356 匿名さん

    >>4352 匿名さん
    退職金で投資をするような人は、無くなってもいい金だからでしょう。
    老後資金をギャンブルで稼ごうとするような高齢者は定年ビンボーになりやすい。

  47. 4357 匿名さん


    だいたい何の為に生きてるのか考えた事あるのかな
    それが分かればどうしたら良いのかも見えてくるはず
    まぁ金も必要だろうけどね

  48. 4358 匿名さん

    若い頃、ギャンブルにはまり、退職金でローンを払わなくを得なくなり、退職後将来の不安からおいしい投資話に引っかかり老後貧乏になる。

  49. 4359 匿名さん

    寝たきり老後に充実した人生を過ごすために生きてるんだよ!
    老後の生活こそ生きる目的!
    そのために現役の時には家も建てず、子供も作らず、限界まで節約して一生懸命貯金するんだ。

  50. 4360 匿名さん

    退職金でローン完済を計画するな とか
    ローンは定年までに完済しろ とか

    そうありたいが、んなもんクソくらえ。
    一回きりの人生なんだから好きにさせろ。
    必要になるかわからない老後資金にそこまで融通利かせられるか!

  51. 4361 匿名さん

    若い頃は財産が盗まれる心配の無い場所は自分の頭の中だって教えられたが
    認知症にならずとも頭の中の財産もいずれ消え去る運命。
    永遠に残る可能性があるのはシャッフルされ続ける遺伝子くらいかw

  52. 4362 匿名さん

    後世に残るような発明も成果も思想もないしな
    せめて余った財産寄付すれば喜ばれるよ

  53. 4363 匿名さん

    健康年齢すぎると、薬漬けになり、食べ物も美味しくなくなる。

  54. 4364 匿名さん

    終活も色々。老後難民、老後安心。後の祭に成ろうが成るまいが己れ次第、愚痴っても流れは変わらない。

  55. 4365 匿名さん

    定年ビンボーの要因は刹那主義。
    子供の生育環境や教育でその萌芽が形成される。

  56. 4366 匿名さん

    つまり貧乏は遺伝するということ?

  57. 4367 匿名さん

    >>4356 匿名さん
    投資とギャンブルは違う。

    投資信託を避けてもいいが、代わりに株や債券を買う人がいたとして、それはギャンブルではない。

    自分の業界や専門に近くフォローし易い企業などの株を中長期保有し配当益を得る行為は、立派に経済をまわすのに一役買っているしギャンブルではない。

    同じことは投資信託にも言える。証券会社に言われたから買うなどというのでなく、ファンドのポートフォリオを見て自分で納得して買えばいい。
    ノーロード投資信託など総手数料を抑えられるファンドもある。投資信託全てを弾くのは勿体ない。

    投資とギャンブルの違いを理解せず、安心安全という名の元に持ってる金を全て預貯金に回し消費を低迷させ、国債を買うくらいしか運用先がない銀行をだぶつかせ、税収は落ち国の財政は悪化。
    負のスパイラルだよね。

    今日本で一番金を持ってる世代の年配者は持ってる金を使って欲しい。
    金はあの世まで持っていける訳でなし、銀行に寝かせておくよりよっぽどいい。

  58. 4368 匿名さん

    プロの銀行が資金を運用出来ない経済状態で個人が投資って.......

  59. 4369 匿名さん

    >4360
    退職金で完済できればよかったんだけど、思ったより少なそうで無理みたい。
    家族の人数も変わるのだから市場での流動性がある物件なら売却してダウンサイジングというのもありだよね。
    私の場合は退職金でローン残高を減らして、あとは当面次の仕事で返済していく予定。

  60. 4370 匿名さん

    退職金をローン返済に使ったら、年金だけでは生活できませんね。

  61. 4371 匿名さん

    >つまり貧乏は遺伝するということ?

    貧困の伝承傾向は強い

  62. 4372 匿名さん

    努力しない遺伝子は同じボロ船(人間)を探して乗り続けるからね。
    富裕層か貧乏か、地頭の良し悪し、人となりの良し悪し、すべて遺伝子の違い。

  63. 4373 匿名さん

    年金だけで生活できます。

    あ、現役世代に稼いでいない人は年金だけでは生活できないかもしれませんね。

  64. 4374 匿名

    阿呆なの?自分が収めた分そのままもらえると思ってるんだね
    お目出度い!

  65. 4375 匿名さん

    まあ退職後、働ける体を確保し、周りに迷惑かけないために、ピンピンコロしろと言うことでしょう。

  66. 4376 匿名さん

    じゃ、葬式代と墓は用意しとかないと?

  67. 4377 匿名さん

    ピンピンコロリ?
    そう上手く行かないのが人生。
    お金だけは貯めときなよ、後で泣かないように。

  68. 4378 匿名さん

    >>4374 匿名
    年金保険料を累計1800万ぐらい払い終わり、2号+3号世帯で厚生年金と基礎年金で毎月25万ぐらい受給してる。年金財政は厳しいだろう。
    当然老後資金は別に確保する必要がある。

  69. 4379

    老後資金と子供の学費の話、業者は大嫌い

  70. 4380 匿名さん

    ジャパンライフの債権者集会があり、出資金は殆ど返ってこないと報道されていた。老後資金を蒸発させた人はどの位いるのだろうか?

  71. 4381 匿名さん

    役員は定年がないので「定年ビンボー」がいつになるのかわからない・・・

  72. 4382 匿名さん

    >>4378 匿名さん
    年金を世帯で毎年300万円もらえてるなら、現役時に払った年金負担額は受給後6年で回収できることになる。
    年金は結構ワリがいいですね。

  73. 4383 匿名さん

    >>4380
    過去に豊田商事事件、オレンジ共済、法の華等、投資詐欺はいくらでもある。
    豊田商事などは詐欺被害5万人2000億円とか言われていた。欲をかくから引っかかる。

  74. 4384 匿名さん

    運輸、建築などの業界の年金基金をAIJに任せて詐欺まがいで基金が消えた事件があったな。あれが切っ掛けで8割の年金基金が解散。他人任せはリスクがある、納得も行かないだろう。

  75. 4385 匿名さん

    ケフィア.....

  76. 4386 匿名さん

    年金運用リスクを心配する暇があるならしっかり老後資金を貯めたほうがいい。

  77. 4387 匿名さん

    年金は余程長生きしない限り赤。投信も赤。株も赤。仮想通貨も赤で全方面真っ赤に染まる。

  78. 4388 匿名さん

    >>4387 匿名さん
    >年金は余程長生きしない限り赤。

    年金は今の給付水準なら受給後5から6年でモトがとれる。

  79. 4389 匿名さん

    MIJもあった。

  80. 4390 匿名さん

    まともな企業の年金だと運用の赤字分を会社が負担していた。
    負担できなくなると個人責任の確定拠出年金に制度移行。
    年金運用を外注して巨額損失を補填できないような法人は要注意。

  81. 4391 匿名さん

    >>4387: 匿名さん
    年金は会社負担が半分あるから元取れるんじゃない? 自営業やフリーターは元取れないかもしれないけど・・・
    まぁ会社負担と言っても人件費だから微妙ですが(笑)

  82. 4392 匿名さん

    社会保障費は全額控除、それを考えたら赤とかとは違う。この制度がなきゃ課税所得になって今よりも所得税多く払う事になる。
    あっ、住民税も。

  83. 4393 匿名さん

    >4388
    会社が半分負担のトリックに騙されてるだけ。
    それと自分よりかなり若い嫁さんで年金3号でないと5年なんて無理と違うかな。

    屁理屈言えば、今の会社負担分を一旦給与で支給して、そのあと天引きと思えば期間は一気に倍に伸びる。
    さらに今後支給額も尻すぼみで、いずれ年金支給は70歳になる。
    そうなると今の若い世代は90歳まで生きないと無理だろう。

  84. 4394 匿名さん

    2号と3号の被保険者世帯だけど年金を年300万円もらっているので、今まで支払った年金保険料は6年でチャラだった。

  85. 4395 通りがかりさん

    >>4393: 匿名さん

    ん~ 騙されているのではないと思うよ。
    報酬の交渉する際に支給額と手取りの額で納得しているはずだし、半分引かれる(トリック(笑))のもわかったうえで納得して年俸決めてるでしょ?
    給与計算の際はその人に対する報酬として支払額決めてそこから事務作業で引かれる額が算出されるので騙すとか騙されるってh話じゃないでしょ。

    経営者としては法的な制限が無ければあなたのような方がたくさんいて支給額だけ払って年金は自分で何とかしてくれた方が非常に助かるんだけどなー。
    年間にしたら数千万も負担が減る(笑) 
    まぁそう言う訳にもいかないけどね


  86. 4396 匿名さん

    定年の何年か前に住宅ローンと教育費の支払いを終えると、退職金を含めて計画的に老後資金を貯められる。
    住宅ローンは55歳までに完済するのがいい。

  87. 4397 匿名さん

    それが出来るのが、全体の2割くらいでしょう。半分くらいの人は退職時、1000万貯めれないでしょう。

  88. 4398 匿名さん

    老後予備軍の自助平均は1,628万だが,下には下がいて内4割が1,000万以下

  89. 4399 匿名さん

    修正:老後予備軍→ 老後「難民」予備軍
    老後難民予備軍の自助平均は1,628万だが,下には下がいて内4割が1,000万以下

  90. 4400 匿名さん

    定年後亡くなるまでの支出は、夫婦でざっと1億円といわれる。(85歳までの25年間平均400万)
    ここから受給する年金額やその他の収入の累計額をマイナスすれば最低の老後資金がわかる。
    家の改修費や高額な医療費・介護施設の費用は別に加算する必要がある。

  91. 4401 匿名さん

    >高額な医療費
    日本の場合まずかからないよ、後期高齢保険と高額医療制度があるからな。

  92. 4402 匿名さん

    いまは保険のきかない先進医療が増えている。
    保険頼みじゃまともな治療も受けられない。

  93. 4403 通りがかりさん

    1,000万貯まらない人ってそんなに多い?
    住宅ローン払ってもそれくらいは貯めれるんじゃないの?
    年間100万残しとけば10年で1.000万、これを住宅ローン終わるまで続ければ30年として3,000万。

    まぁ途中でなんかあって減る場合もあるだろうけど

  94. 4404 匿名さん

    現役世帯はライフプランを見直さないといけない。

  95. 4405 匿名さん

    300万貯められない人も10%くらいいる、きびしー。

  96. 4406 匿名さん

    >>4397 匿名さん
    >それが出来るのが、全体の2割くらいでしょう。半分くらいの人は退職時、1000万貯めれないでしょう。

    退職時の預金に退職金を加えれば3000万ぐらいになるでしょう。

  97. 4407 匿名さん

    >>4406 匿名さん
    だから多数のリーマンはなんとかなるんです。贅沢は出来ないけどね。また何とか予備軍は現役中でって事でしょ。

  98. 4408 匿名さん

    何も考えずに退職金を住宅ローンの返済に使うと老後資金が不足する。

  99. 4409 匿名さん

    退職金をご褒美と勘違いして使うと偉いことになる。

  100. 4410 匿名さん

    退職後、離婚すると退職金が半分とられる。

  101. 4411 匿名さん

    >4409
    それでもまとまったお金を手にすると好きな事や絶対に必要ではないけど欲しいものを買ってしまうよね。
    一度の人生だから、我慢を重ねて無難に生きるよりも多少リスクはあっても楽しみたいという考えもありだと思う。

  102. 4412 匿名さん

    ゴルフ会員券やクラウン位ならOK!

  103. 4413 匿名さん

    厚労省の調査で中小の退職金1384万、上場で2358万、以前は3000万ぐらいだったのに。所得税も住民税も今より低かったし、消費税も、、、

  104. 4414 匿名さん

    そう考えると高度成長期のツケを今の世代、いや将来の世代が払うということになる。

  105. 4415 匿名さん

    老後資金不足は喫緊の課題。
    定年間際の人は退職金の使い方、現役世代は長期ローンで家を買う前によく考えないと、一生借金返済のためにあくせく働くことになる。

  106. 4416 匿名さん

    NHKで「人生100年時代を生きる。」をやってる!

  107. 4417 匿名さん

    >>4416 匿名さん

    裏番組観ていて観なかったんですが、如何でしたか?

  108. 4418 匿名さん

    国は最後は病院から自宅へ政策をしているが、緊急時病院へ搬送され意味のない延命に繋がっている。医療が進化し生きられる時代になったが、延命は個人の意思で選択できるようにすべきという内容。

  109. 4419 匿名さん

    >>4418 匿名さん

    119番しなきゃ良い。また、延命は望まない旨の書類を作っておくかサインして家族にも伝えておく。

  110. 4420 通りがかりさん

    >>4419 匿名さん

    延命ていっても医者でもいざ自分の親や子供となったらそう割りきれるものかな、もしかして意識が戻ってくれるかもしれないのに?

  111. 4421 匿名さん

    延命拒否でもいざその場になると一番騒ぐのは親族。
    覚悟も決まっていないのに延命拒否とかいわないほうがいい。

  112. 4422 匿名さん

    100年って強調するのは、年金支給を70歳に変更したいから。

    今100歳以上は6万人位、40年後は同じ比率で約9万人。
    医療が充実しても18万人位だよ。

    500年で人生50年から85年に伸びた。40年後に1,000万人が
    100歳以上になる訳ない。

  113. 4423 匿名さん

    >4422 500年で人生50年から85年に伸びた。

    平均寿命が50歳を超えたのは戦後。70年程で30年以上延びています。
    2050年には100歳以上は100万人とも言われている。
    平均は届かなくても、100歳が珍しくない時代にはなるよ。

  114. 4424 匿名さん

    日本人の統計では90歳生存男は25%。100歳は1.8%で2%以下。先ずは60歳まで生存してから考えたら?

  115. 4425 匿名さん

    実は日本人の10人に1人は65歳になる前に亡くなっている。
    90歳越したら若い時のクラスメイトはまず殆ど残ってない。自分も残っていない方に入る確率は高いが。
    3割減額されても60歳で年金貰うのも手。

  116. 4426 匿名さん

    健康寿命が短いだけに早めに年金もらうデメリットもあるよ。
    長く入院する可能性がある方は65歳から年金もらわないと泣く目にあうよ。

  117. 4427 匿名さん

    貧困で長生きが、最もつらいね。

  118. 4428 通りがかりさん

    年金なんか無くても何とかなるんじゃない?
    会長職で会社に残れば80歳くらいまで報酬もらえるでしょ。
    あとは世代交代して残りの数年ゆっくりすればいい。

  119. 4429 匿名さん

    最近はフィンテックのお陰で経営も大変、60過ぎてから部下が窃盗、横領、不倫、個人情報漏洩やられたら、老体には堪えそう........。

  120. 4430 匿名さん

    例え心身共に元気でも、自営と凄い実績のある人なら別として、まず雇ってくれるところが無い
    両親要介護状態の私としては、自活困難になった時点で爺姥捨て山行きを切に希望する。

  121. 4431 匿名さん

    >>4428 通りがかりさん
    放漫経営の典型だな

  122. 4432 匿名さん

    >>4431: 匿名さん

    はい^^
    おかげさまで、優秀な社員を育て上げたので創立者はゆっくり隠居させてもらえそうです。

  123. 4433 匿名さん

    定年のない人はスレチ

  124. 4434 匿名さん

    楽しくなかったら長生きしても仕方ないでしょ

  125. 4435 匿名

    それはない。

  126. 4436 匿名さん

    高価で美味しい物を食べて短命の人いるし、逆に安い物しか食べなくとも長生きする人いるから、貧乏長生きってあるんだよね。元経団連会長の米倉さんも平均の81歳だしねー。

  127. 4437 匿名さん

    また極端な(笑)
    普通に幸せで長生きの人も大勢いるのに。

  128. 4438 匿名さん

    みんなの憎まれボケ爺として、しっかり跡を濁して飛び去りたいもの

  129. 4439 匿名さん

    不幸な人の発想はさもしいね。
    お気の毒様。

  130. 4440 匿名さん

    若い頃、派手でも老後貧乏になる人いる。プロスポーツ選手は現役時代はいいが、引退後事業に失敗して老後貧乏に。というか親しく付き合ってた人間が詐欺師だったという例もある。経営者でも事業に失敗して没落する人は多い。まあ日本最高給料のゴーンがあんな状況だから鉄板の人生はないのか?

  131. 4441 匿名さん

    金持ちと幸せどちらか選べるとしたらたぶん皆幸せを選ぶよね
    ただ何が幸せなのか個人によって違う
    でも大体は遺伝子の目的に沿うと幸せを感じる仕組みになってるね

    肉体は遺伝子の乗り物って説聞いたこないかな

  132. 4442 匿名さん

    理性や道徳・世間体を脱ぎ捨て、本能の赴くままに生き
    最後は檻の中で面倒見て貰うのも、また人生の勝者なのだろう

    見えないものに縛られて生きる自分の道が、本当に正しいのか問い続ける自分には
    死ぬまで辿り着けそうもない

  133. 4443 匿名さん

    遺伝子の目的は肉体を乗り換えながら永遠に生きていくことだから
    肉体の低レベルな本能とは違う

    次に来るかも知れないどんな過酷な環境でも生き残れるように
    自己を高めて更に別の優秀な肉体や遺伝子とシャッフルしようとする
    そのうち太陽も燃え尽きるんだから文明や科学技術の発展は必須

    乗り換えが終わった肉体も子孫を見守ったり安全な社会にする役目があるし
    それに沿って貢献できると脳に幸せ感を与えてくれるし逆らうと苦痛が来る

  134. 4444 匿名さん

    ❌ゲームのような終活だけはご免だわ。その為に各自が現役中に成すべき事を時間を味方に付けて実行すれゃいいだけ。
    他人の事は興味無いし。

  135. 4445 匿名さん

    今を楽しむ事こそ大切、子孫と将来に残してあげるのは膨大な負債
    これが国も推奨する生き方  

  136. 4446 匿名さん

    老人が貯め込んだお金をドンドン国内で使えば経済も回って国の負債も解消。一石二鳥

  137. 4447 匿名さん

    ゴーン氏も、お金は使わないでこっそり残そうとしたのが、余りに高額だから摘発された

    例え経費じゃ容易に認められないような使い方でも、無理にでも使ってしまっていれば
    だいたいどうにかなるもの。
    でもやっぱり人の子、お金は残したかったんだよね。
     

  138. 4448 通りがかりさん

    >>4447 匿名さん

    ゴーンさんの経営力というより同じ
    日本人であれだけ大量にリストラはできなかったんだと思うけど、あまり持ち上げ過ぎだろと個人的には思ってたよ。欲が過ぎるよ半端ない

  139. 4449 匿名さん

    >老人が貯め込んだお金をドンドン国内で使えば経済も回って国の負債も解消。一石二鳥

    老後の社会保障が駄目な国だから老人は安心して散在できない。
    今後ますます高齢者の預金高が増えそうだから、マイナンバーで個人預金を捕捉して年金支給額の削減につなげるつもりだろう。
    たんす預金のための小型金庫の需要が増えそうだ。

  140. 4450 通りがかりさん

    金持ち喧嘩せずって良く言ったもんで私の周りの比較的裕福な人々は穏やかに過ごしてますよ。
    なんか金銭的に裕福だと幸福度が低いように思いたいんだろうけどある程度裕福で普通の生活して幸せな人生送っている人のほうが多いんじゃない? 穏やかだから目立たないだけで・・・


    極端な富豪や極端な貧乏を引き合いに出したらそりゃ究極の選択みたいになるわな(笑)

  141. 4451 匿名さん

    そそ、代々の富裕層と成金の違い。
    後者に売ればいいよ。
    関係者さん。

  142. 4452 匿名さん

    >>4445 匿名さん

    老後安心派でも施設に入る状況を想定して無駄金は使わないんだよ。
    また年齢と共に欲は無くなってくる。

  143. 4453 匿名さん

    お金って基本は物々交換の為のツール
    お互いが交換したほうが得だと思ったら成立する
    だから使えば使うほど得をする

    賢い人は損する交換はしない、得する交換は積極的にする
    お金を稼げない使えないのは自分が得だと思うものが何も無い
    助け合いできない不幸な社会。

  144. 4454 名無しさん

    >>4453: 匿名さん
    社会が不幸ではなく自分の住む社会で自分の満足できる幸福を得られないのが不幸。
    複数の人々が形成するコミュニティが社会でありそれが幸福か不幸なのかは主観的な問題ですよ。

    生活水準が低い人ほど社会や制度に対する漠然とした不満が強く、自分の境遇を社会や制度など他人のせいにする。
    他人のせいにする性格の人は、自己研鑽をしない傾向があるから自信が得るものもなく生活は向上しない。
    世の中ちゃんとまわってる
    正常だと思います

  145. 4455 匿名さん

    助け合うと言うのは自己犠牲じゃなくて
    自分にとっては-1でも相手にとっては+3とか+10とかトータルで利益が生まれる事ですね。

    お金は社会を通して赤の他人が助け合うツール。
    それが回っていないのは助け合う事が見つからないって事。
    そんな社会は弱体化していくのみ。

  146. 4456 匿名さん

    以前は中流意識が大半だったけど、小泉内閣で非正規雇用を認めてから
    貧富の格差が広がった。(企業の内部留保は拡大)
    それに伴い生活保護拡大。

    少子高齢化で、年金など社会保障費に充てる為に10%に消費税をあげることに
    なったが、今後外国人雇用で人手不足の業界を救うことになるが、医療保険
    年金の制度を現在のままだと外国人が制度を悪用するので保険料の値上げは
    必須になる。
    (例:日本に居る中国人の保険証を使い廻して高額医療を受ける為のツアーあり)
    (実例:子供手当の時、日本に居た外国人が国外で養子縁組みをして手当をもらった。
    養子縁組500人申請の際は新聞沙汰になった。)


    今後どういうことが起きるか十分に吟味しないで事を進めると、その国策が
    定年貧乏を深刻化させる。





  147. 4457 匿名さん

    今後の頃は
    個々で受ける年金と自助で生活を送る頃だろうから関係ないな。
    あと、国がとか色々言う奴は、棄権しないでちゃんと選挙に行けと言う事だよ。

  148. 4458 匿名さん

    ここで政治語ったって意味ないでしょ(笑)
    承認欲求満たしたいなら街頭立って演説すればいい
    投票もそうだが、ちゃんと働いて税金納めるのも大事だな(笑)

    国や市から受けているサービス以上に税金納めてますか?

  149. 4459 匿名さん

    定年貧乏と国策は、大いに関係あるんだよ。
    物価スライド導入になっていたが、高齢者の反発を
    恐れて実施しなかった。
    若い世代へ、これがツケとなった。

    自営じゃないので所得控除されている。
    65歳で年金満額になったと思ったら機構から即通知が
    きて来年1月より月約1万5千円年金から税金控除。
    企業年金も控除後の支払い。

    介護保険も支払い通知が来て108,500-(年間)支払った。

    来年は上限の123,000-になるだろうが、これ以上は徴収
    しないと書いてあったので安心した。

  150. 4460 匿名さん

    老後の介護保険料、介護施設の入居費や毎月の介護費用は高いよ。
    老後の費用を知らないまま長期ローンをくんで、退職金で繰り上げ返済しようなんて考えているとビンボー確実。

  151. 4461 匿名さん

    介護って纏めていうけど
    家の掃除洗濯や買い物を手伝ってくれるまではいいけど
    どこ行くにも誰かに車いす押してもらったりお風呂やトイレも一人でできないとなると
    そんな自由のない生活の為に準備してるなんて考えると憂鬱じゃないかい

  152. 4462 匿名さん

    >>4461 匿名さん
    現実から目をそらしても多くの人がそうなる。
    自力で生活できなくなるところからが介護。
    そこからの時間が長いしいちばん費用がかかる。
    現役の時から考えないといけない。

  153. 4463 匿名さん

    ウチのケースだけど、介護認定を受けて施設に入ると施設費用が月額約30万
    補助金が約15万。
    両親双方だと月60万の費用に対して補助金が30万で、月々の支払いが30万
    二人分の年金が月20万ほどなので、実質の月々支出は10万円程度。

    税金の控除や同様の境遇にある人、ケアマネの話からするに
    現状これでも当方は、比較的恵まれた状況であることは間違いないと思います。

    資産のある家庭なら一人2~3千万掛かる入所金も苦にならないケースもあるだろうし
    年金が少ない場合は、それだけ家計負担は大きくなりますが
    何よりも将来的に不安なのは、現状の介護制度が本当にこのまま維持されるのか
    そもそも維持可能なのか?ということ。

    年金制度がある以上、年金の支払いは止む事は無く
    今後徴収額は上がり支給額は下がる。これは仕方がない。
    同様に介護保険の徴収額は上がり、支給額が減る可能性も十分考えられる。

    問題はその時に、例えば月額20万30万掛かる介護費用を
    現役世代の子息がどう支えられるかです。

  154. 4464 通りがかりさん

    所得税で3割引かれ年金や介護保険やらなんやらたくさん引かれ挙句に親の介護費用が乗っかってくるとちょっと憂鬱だな・・・
    でもなんだかんだで日本は住みやすいから頑張って納税するよ(笑)

  155. 4465 匿名さん

    >>4462 匿名さん
    そんなことはない
    ピンピンコロリの生き方も選べる

  156. 4466 買い替え検討中さん

    海外じゃ寝たきり老人は少ないって聞くしね

  157. 4467 匿名さん

    介護認定受けるにしても施設にに入るにしても一人じゃ手続きは出来ない。

  158. 4468 匿名さん

    老人介護施設も公営の特養は都会だと数百人が入所待ちで待機している状態。
    入れるのがいつになるかわからないから、民営の介護付老人ホームに行くしかない。
    入居金が少なくても1000万ぐらい必要だし、介護費用も毎月30万円は必要。
    まとまった老後資金が必要。

  159. 4469 匿名さん

    >>4465 匿名さん
    そんなにうまくいかないから介護問題が発生してる。

  160. 4470 匿名さん

    >海外じゃ寝たきり老人は少ないって聞くしね
    海外の話は知らないが、施設に入ると怪我防止と介護する人数との兼ね合いで、寝たきりにしておくことが多くなると病院で聞いたことがある。
    結果、筋力失い歩けなく成る。認知が進んでいる人も常時ついて介護など不可能だから寝たきりになる。
    安い処はスタッフも少ない設備も古かったりとそれ也だろうから、本人、そして家族も承知しておく必要がある。

  161. 4471 匿名さん

    >>寝たきりにしておくことが多くなると病院で聞いたことがある

    医療関係者です。
    これは転倒防止の為なので歩行に問題の無い方を寝たきりにすることはありません。
    むしろ筋肉が衰えたり精神的に塞ぎこまないようにレクレーションなどを積極的に行います。

    浅い知識の妄想を物知り顔で書きこまないでくださいね

  162. 4472 匿名さん

    老人ホームも、軽度なのか、認知なのか難病なのかで探す施設も変わってくる。設備やマンパワーなど色々調べる必要がある。
    先日の鹿児島で6人亡くなった施設などもあるからな〜

    また4471さんさ、レクなんて言ったって大した事してないでしょに。園児以下でしょうに。

  163. 4473 匿名さん

    関係者が努力しているのは理解するが、老人ホームや病院で事件も。

  164. 4474 匿名さん

    介護が必要になったときに施設の選択肢を広げるためにも潤沢な老後資金が必要。
    医療費や介護費の準備を怠ると定年ビンボーだけではすまない。

  165. 4475 匿名さん

    >>4472 匿名さん
    介護の現場は大変だよ。
    実際に親の介護をしたらわかる。

  166. 4476 匿名さん

    >>これは転倒防止の為なので歩行に問題の無い方を寝たきりにすることはありません。

    逆に言えば歩行に不安があったり徘徊が出始めていれば、積極的に寝たきりになって貰わないと
    困るということです。

    もし施設内で転倒し骨折でもすれば、モンクレファミリーは大騒ぎですから。

    寝たきり雀で10年を超えるのが平均的、相応の資産があるならば
    自宅を処分して賄えるかどうかといったところでしょうか。

  167. 4477 匿名さん

    独居なら老後の介護費用は年金でかなりカバーできる。
    うちの場合公的年金と企業年金で月25万ぐらいの収入になるから、月30万の介護費用でも実質5万円の負担。
    老後資金はいい施設の高額な入居費用に沢山使うほうがいい。
    介護職員の人数と給与水準は施設選択のポイント。

  168. 4478 匿名さん

    >>また4471さんさ、レクなんて言ったって大した事してないでしょに。園児以下でしょうに

    受け入れている介護度によるけど大したことあるレクなんてできるわけないでしょ(笑)
    リハビリみたいなもんだよ
    いろんな介護現場みてみるとわかるよ

  169. 4479 匿名さん

    >>4476: 匿名さん

    ほんと無知ですね
    歩行困難や徘徊は、老人だけでなく通常の病院でも良くあることで特に脳外なんかは意識レベルによっては徘徊どころか錯乱して暴れるケースもありますよ。
    実際に当院でも医者と看護師が負傷した例もあります。
    患者の保護は家族のクレームというよりは医療の一環として行ってますよ。

    それと同じで介護でも入所者を守るためにしているのが現状です。
    クレームのためにやっているような物言いはニュースや噂のにわか知識丸出しですよ(笑) 

  170. 4480 匿名さん

    親族が介護を受けるようになれば大変さがわかるよ。
    外国人を増やして任せればいい仕事じゃない。

  171. 4481 匿名さん

    ミクルの掲示板で、、

  172. 4482 匿名さん

    >>4479
    貴方は介護現場の大変さを知らないからそんな事が言える、障害で錯乱した者を一時拘束するのと
    徘徊する老人を常に拘束している状況を、同一に適切な行為と見なすことなどない。
    拘束は出来ないが、二四時間付きっきりの介護も一般的施設では不可能。

  173. 4483 匿名さん

    介護の人や医師、親族に迷惑掛けないように、ピンピンコロリが理想。しかし最近、評論家が57歳で亡くなったが、アルコールが原因、結局答えないんじゃない?

  174. 4484 匿名さん

    答えが無いから最低限相応の老後資金を準備して、介護費用で周囲に負担をかけないようにすべきだね。

  175. 4485 評判気になるさん

    ケアマネやってます。
    転倒とかの話はどれもあっているようで
    あっていないような。まず病院と施設では
    考え方全然違うので。あと徘徊って言葉は使うのを
    止めようって流れですよ。
    でも寝たきりになってもらわないと困ると
    いうのは凄くわかります。

    8月の改正で利用料がサービス業利用料が
    一部所得の高い方が3割負担になりました。
    私の受け持っている方も該当する方が何名か
    おられますが、どの方も費用増で困って
    おられます。なかにはサービスを削る方も。
    かなり所得あるはずなんですけどね…。

  176. 4486 匿名さん

    本人に介護費用の貯えがあっても、家族が遺産の目減りを嫌がって介護費を減らすこともある。子供に親への愛情と甲斐性がないと親族不和のもと。
    親の現役時に子供が自立してそれなりに稼げるように教育費をかけることと、自分の老後資金をじゅうぶん準備しておくことが必要。

  177. 4487 匿名さん

    お金は人のために使った方が健康になるってこの前の”ホンマでっか”で先生が言ってたよ(笑)

  178. 4488 匿名さん

    ごく一部だけどそんなこと言ってる詐欺師や宗教法人もあるけどね。

  179. 4489 匿名さん

    実験結果なんだから仕方ない
    但し実験用に貰ったお金だけどね
    でも大体どうしてそうなるのかは想像がつくね(笑)


  180. 4490 匿名さん

    他人に金を使っても、いざというときの費用を他人は負担してくれない。

  181. 4491 匿名さん

    >4487
    ゴーンみたいな人に言ってくれ。
    ここは庶民で老後2、3割ぐらいは老後難民予定者。

  182. 4492 匿名さん

    現役サラリーマンで老後が「非常に不安」と答えた人は37% 危機感あるので防衛策は個々にするだろうから
    退職時は37%以下になるはず。

  183. 4493 通りがかりさん

    >>4492 匿名さん

    今は行けると思ってて退職時にヤバイとなるのもいるから増えるかもよ?

  184. 4494 匿名さん

    >>4493: 通りがかりさん
    浅はかな試算しか出来ないサラリーマンも居るだろうけど少数。

  185. 4495 匿名さん

    自分の番の時に国と民間の介護能力が50%ならどんなに足掻いても50%は難民確定
    移民だって円安なら魅力無いから来ないよ

  186. 4496 匿名さん

    今後の年金受給額もわからないのに、将来に不安がないサラリーマンは鈍感なだけ。
    現役時代は住宅ローン返済と教育費でぎりぎりの生活、退職金でローンを完済したら老後資金が足りずにビンボーになる可能性大。

  187. 4497 匿名さん

    イデコとかニーサって皆さんやってますか?
    そういうものは何もせずに貯蓄と学資と個人年金だけでやってきました。
    42歳、今から始めても意味のあるものなのでしょう?

  188. 4498 匿名さん

    携帯料金値下げが話題になってるけど、単純に値下げじゃなくその分を個人年金にしたらいい

    携帯料金は何故ずっと下がらないのか?
    これは結局の所需給が吊り合っていて、いくら高止まりだろうと費用を惜しまない人が
    それだけ多いということ。
    食費は削ってでも通信費に廻す。そういう人も少なくないという事。
    何より通信費を重視する人が、老後の蓄えまで考えている訳がない。
    年金支払いは惜しくても、携帯料金は全く惜しまない。そんな人は絶対多い。

    つまりは大好きな携帯料金を惜しみなくふんだんに使う程、年金も多く貯まる素晴らしい仕組み。
    個人年金付き携帯料金契約 是非採用して欲しい。

  189. 4499 匿名さん

    携帯なんて格安SIMでじゅうぶん。

  190. 4500 名無しさん

    退職金でローン完済すればいいじゃないか。
    下の例でAさんはOK
    Bさんはちょっと無謀


    60歳退職時

    Aさん
    貯蓄3000万円
    ローン残高1500万円
    退職金1500万円

    Bさん
    貯蓄100万円
    ローン残高1500万円
    退職金1500万円

  191. 4501 匿名さん

    >4497
    現在所得税を払っているのなら課税所得を抑えられる分は意味があると思いますよ。
    私はidecoではありませんが企業型DCを約10年やっていて運よく掛け金の倍以上の運用益がでています。
    元本保証型でも節税(実際には受け取りタイミング等を工夫しないと支払い時期の先送り)にはなります。

  192. 4502 匿名さん

    マンションの管理費が余計です。

  193. 4503 匿名さん

    >>4497 匿名さん

    平成8年位までの個人年金などの貯蓄性の保険はお宝保険です。

  194. 4504 匿名さん

    保険屋は役得だね。情報もっているかで収入に格差がでる。

  195. 4505 匿名さん

    >>4500 名無しさん
    現預金が潤沢にあるのに退職金が出るまで有利子負債を抱え込むような人は少ない。
    定年までローンを抱え込むような人は、ほとんどが資金的に余裕の無い生活をおくり、退職金をはたいてなんとか完済する人が多い。

  196. 4506 匿名さん

    >>4505 匿名さん
    見方が狭いな。

  197. 4507 匿名さん

    定年まで住宅ローンを返済し続けるような人は珍しい。
    ローン控除期間が終われば早期完済。

  198. 4508 匿名さん

    ブッシュ(父)大統領が94歳でお亡くなりになりました。本人は冷戦を終わらせて歴史に名を残し、空母の名前にも使われる。息子も大統領になり、ここのスレとは関係ない人生を全うしました。

  199. 4509 4500

    >>4505
    >>4507
    他の方にも指摘されていますが、見方が狭いです。

    例えば60歳退職が見えていて、55歳時点でローン残高2000万貯蓄2000万だったときに、あなたはすぐローン完済しますか?
    普通の人はしませんよね。
    ローン控除終了後10年ぐらいで完済できるなら完済したほうがいいかもしれませんが、普通の人ならそんなことできません。

    40歳で3000万の35年ローンを組んで60歳時点で1500万のローン残高。貯蓄1500万。退職金1500万入る予定。
    この状態で60歳の時に完済するのは愚か者でしょうな。

  200. 4510 匿名さん

    定年過ぎたら雇用延長でも年収はせいぜい300万ぐらいでしょう。
    年金生活になれば公的年金の年間受給額は200万程度なのにローンを支払えるかな?

  201. 4511 名無しさん

    貯蓄があれば十分支払える。

  202. 4512 匿名さん

    >>4509 4500
    「驚くことに、住宅ローン完済までの平均期間はわずか14年だった」
    https://gendai.ismedia.jp/articles/-/52061

  203. 4513 名無しさん

    >>4512
    何?どうした??

  204. 4514 名無しさん

    >>4512
    一応反応しておきますね。

    住宅ローン「退職金で一括返済は大損」かもしれない
    https://gendai.ismedia.jp/articles/-/55087

  205. 4515 匿名さん

    >>4514 名無しさん
    以下のような場合の話。
    債務が多く手持ち資金もない世帯には適合しない。

    住宅ローン「退職金で一括返済は大損」かもしれない
    「子供が独立した後であれば、小ぶりの住宅でいいため、価格も安くて済みます。当然、借り入れ金額も少なくて済む。そうした点を考えると、羽田さんの選択は合理的だと言えるでしょう。」

  206. 4516 匿名さん

    産経によると、横浜市内商店街で起こった強盗傷害の犯人はローンを完済していたが、金銭には困っていたとのこと。ローンがなくなっても定年ビンボーはあるということ。

  207. 4517 名無しさん

    >>4515
    論点は退職時点でローン完済するかどうかというところなんですね。
    指摘のケースではあえて繰り上げ返済してまで、早期完済しないという話。

    あんた「債務が多く手持ち資金もない世帯」の話をしてたの?ちょっとずれてる

  208. 4518 匿名

    不動産やは言葉が下品だね?

  209. 4519 匿名さん

    自分の場合、定年時のローン残債見込みは700万円ぐらいですが、一括返済はしない予定。まとまった資金は減らさずに手元にあると安心だし、定年後銀行から融資は受けれない受けれても住宅ローン金利以上の金利ですし、折角の団信も活かし続けたいからね。十人十色で構わないが、これは個人的な方針。

  210. 4520 名無しさん

    定年後のローン残高500万ぐらいですが、自分の考えも4519sann似てるわ。。有事の時に備えて実弾が多いと頼りになる。因に老後生活費年330万+返済130万。

  211. 4521 eマンションさん

    老後に借金残せなんて、向こう見ず。
    さすが不動産の星!

  212. 4522 匿名さん

    定年後も残る長期ローンを、条件をぼやかして安全だと語るのは業界関係者。

  213. 4523 匿名さん

    >>4519 匿名さん
    老後資金があればわずか700万ぐらい完済してもぜんぜん問題なし。

  214. 4524 匿名さん

    何か起こるかもしれないから金利払って借り続けるってバカでしょ(笑)
    それは他人のお金で使ったら返さなきゃいけない
    早く自分のお金を貯めましょう

  215. 4525 匿名さん

    自宅を売って、売った自分の家を死ぬまで借りれるシステム
    相続でもめないからいいと思うけど聞くとかなりボッタクってるね

  216. 4526 匿名さん

    老後資金が足りないとリバモに頼ることになる。
    親に資産があって子供にも甲斐性があれば、事前に準備すれば相続でもめない。

  217. 4527 匿名さん

    別に住んでるほとんどの子供は親の家なんていらないらしいよ
    子供には面倒は残さないほうが良いね

  218. 4528 匿名さん

    名前は忘れましたがリバースモーゲージとは違いますね
    リバースモーゲージは家を担保に金を借りて最後に家で返すシステム

    これは自宅を売って元自宅に家賃を払って借りる。
    生前に売ってしまうと老後は賃貸になかなか入れないですからね

    ただし10年以上住むと売ったお金が無くなるような家賃設定らしい
    だから売ってから10年以上生きづらくなる(笑)


  219. 4529 匿名さん

    住宅ローンを払い終わっても、相応の老後資金がないと老後ビンボーですね。

  220. 4530 匿名さん

    想定の余命を踏まえて、健康寿命の期間に活発に動けるだけの資金があればよい。
    早期退職すれば当然だが、スポーツや趣味も比較的に若い時から愉しめるから充実する。
    早期退職では、好循環が期待出来るが、遅くなればなる程に愉しめる期間は短く、体力も落ちる。

  221. 4531 匿名さん

    自助にしろ趣味にしろ終活方針にして十人十色、範囲内で各夫婦で話し合って自由に選択すれば良い。単身者は己で。

  222. 4532 匿名さん

    と、不動産でも言うよね!

  223. 4533 名無しさん

    >>4532 匿名さん
    あなた不動産屋に恨みでもあるのかな?
    議論の邪魔にしかなってないよ

  224. 4534 匿名さん

    やっぱり、、、ね?

  225. 4535 匿名さん

    想定の余命なんてわかるわけない

  226. 4536 匿名さん

    癌になっても余命の幅は広い

  227. 4537 匿名さん

    癌になっても、半分の方が生き残れる時代になりました...働ける体に戻れるか...また会社がその間雇ってくれるかは別ですが...。

  228. 4538 匿名さん

    >>4535 匿名さん
    想定の余命なのですから、仮置きの年齢で良いのですよ。(私の場合は75歳)
    日常の生活の中ではあまり意識していない事ですが、ライフプラン設計では大事です。
    日頃意識している仕事や余暇のスケジュール等に於いても、期限やゴールは厳然と存在します。
    時間軸の範囲を拡大して、自分自身の期限・ゴールをイメージするだけでも良いです。
    当然、その年齢に達した時にも、延長戦が可能なある程度の資産は保有しているというプランです。
    人生を存分に楽しみたくて、ゴールから逆算して50代で早期リタイアしました。
    夏休みの宿題を最初の一週間で全て片付けてしまうのと、ほぼ同じ発想・行動です。
    あと十数年、お休みは続きます。

  229. 4539 匿名さん

    1つの目安は健康年齢である事は間違いない。健康という事であれば働くという選択枠があり、定年ビンボーになる可能性が低いからだ。男性だと72歳が目安になる。ただ個人差が大きく、早い人は40代でと言うことになる。杖がなければ歩行困難になったりすれば、生活範囲は狭くなり、パーキンソン病や認知症を患わせれば、財産の管理すら出来なくなる。対応策としてそれなりの資産を残すか、自分を支えてくれる家族という事になるのだろう。これが出来なければ定年ビンボーということ。

  230. 4540 匿名さん

    >健康という事であれば働くという選択枠があり、定年ビンボーになる可能性が低いからだ。

    高齢者の働き口は安月給だし人手の足りない現業職ばかり。
    老後資金が無ければ働いてもビンボーに変りがない。

  231. 4541 匿名さん

    収入は低くても働いてる間に(働けているということは、介助を受けずに自活も出来ている)
    死んでしまえるのが理想。

  232. 4542 匿名さん

    70歳まで働くのは、相当体が丈夫でないと無理。60歳越してから一気に体が衰えてくるのをだましだましで働き65歳で引退するのが理想だな。それまでにどれだけ資産を築けるか。そして健康寿命が尽きるまで好きなことしてダラダラ過ごしたい。

  233. 4543 匿名さん

    金を出来るだけかけずに好きな事をダラダラするには強く耐久性のある家を作るべし。

  234. 4544 匿名さん

    肉体労働者はそうかもしれないが知的労働者はある程度の衰えはあれど問題なく働けるよ。
    うちにも再雇用延長して70過ぎても居てもらってる社員いるし。
    まぁ能力の無い奴は延長しませんがね(笑)

  235. 4545 匿名さん

    高齢者は知的労働でも給料は安い。
    貯えがないと定年ビンボー。

  236. 4546 匿名さん

    孤独死避けるために、家族や近隣と仲好くするのは最低限度ね。

  237. 4547 匿名さん

    管理職で定年まで1000万以上の年収があっても、雇用延長になると300万がいいとこ。

  238. 4548 匿名さん

    小さくても子会社の役員になれれば、親会社の課長クラスの8割程度はもらえそうだけどね。
    嘱託みたいな感じで残るとちょっと辛いかな。
    それでも3割以下は結構ブラックな気がする。

  239. 4549 匿名さん

    やはり公務員だな。
    某地方公務員は来年度からの65歳の定年延長に伴い、延長後は60歳時の7割支給。
    新規職員募集人数は定年延長につき大幅減。
    数年間は若い世代に辛抱してもらう。

  240. 4550 匿名さん

    >それでも3割以下は結構ブラックな気がする。

    もともと年収が高い人ほど減額率は大きくなるのが実態だよ。
    いまは現役世代の昇給カーブ自体を下げているから、雇用延長後の減額率は小さくなってる。

  241. 4551 匿名さん

    >>4549 匿名さん 
    地方公務員は給与水準が低いから

  242. 4552 匿名さん

    公務員はどの地域でも生涯年収のトップクラスですから。

    例えば名古屋地方の大手自動車メーカーより、同地域の公務員の生涯年収は平均的には上だったりね。

  243. 4553 匿名さん

    >>4552 匿名さん
    比較する対象の企業の給与が安いだけでしょう。
    地方公務員は何歳で平均年収が1000万を超えますか?

  244. 4554 匿名さん

    何もなければ終身雇用。
    女性も定年までラク×2。
    ボーナスや昇進も普通に右肩上がり。
    年金も三階建て。
    何だかんだ天下りあり。
    そんな民間企業ないよ。
    一時的に高収入じやダメ。

  245. 4555 匿名さん

    公務員には退職金というものが確実にあるし、年金制度も別格ですから・・・
    それに比べれば、例えば話題の日産自動車なんて、1等は絶対当たらない宝くじみたいな世界でしょ


  246. 4556 匿名さん

    民間でもそれなりの規模の企業の管理職になれば、30歳台で年収1000万超えます。
    生涯年収も3億超え。

  247. 4557 匿名さん

    それなりの企業の管理職になる人の割合も重要だと思います
    2万人リストラしたから、私の報酬は100億以上と言われてもハアそうですか
    としかならないじゃないですか。自分にはそんなの全然当てはまらないでしょ。

    違う例えなら、それなりの企業に入ってきっちり管理職になる確立って
    ストレートで東大に入るよりも低い確立じゃないですか。
    10浪で大学は滅多にないですが、管理職の世界では当たり前
    それくらいに狭き門と地方公務員で優劣語るのが、そもそもの間違い。

    国家公務員一種との比較なら、収入は別として確かに土俵は近いですけれど。


  248. 4558 匿名さん

    スパの記事によると、国家公務員上級職の寿命は短命。

  249. 4559 匿名さん

    10億貰ってもまだ欲しいと”心”が思う。
    いくらあれば”心”が安心するのか
    そういう額だけの問題じゃないって早く気づかないといけない

  250. 4560 匿名さん

    リストラに怯え、査定に怯える民間企業は、費用対効果も精神にも悪いね。
    公務員は高齢女性には美味しいてすよ。

  251. 4561 匿名さん

    国一とか上級職とかカビの生えた呼称で現在は国家公務員総合職。
    情報に疎い?

  252. 4562 匿名さん

    生涯年収の高い人は当然公的年金の受給額も高い。
    現役時代に稼いでおいて損は無い。

  253. 4563 匿名さん

    現役の時に預金が出来ないで、退職金で住宅ローンを払う予定の世帯は定年ビンボー確実。

  254. 4564 匿名さん

    そういう人は、体壊すこと多い。

  255. 4565 匿名さん

    >>4563 匿名さん

    定年までに貯金出来ない人は持家の為にローン組むなんて考えないでしょう。居ても希。老後難民予備軍でも1200万位の平均貯蓄。

  256. 4566 匿名さん

    てか、そもそも実家や土地ないの?
    団地育ちの話?

  257. 4567 匿名さん

    都会の土地や不動産は高いからね。
    無謀なローンのスレでは、借入れ時の年齢に関係なく35年ローンがデフォになってる。

  258. 4568 匿名さん

    日本中で空き家が増えてる、過疎った田舎だけじゃなく都市部も同様。
    これって結局、売るにも売れないから空き家で放置なだけじゃない
    売るにはまだまだ勿体無いから寝かせてOけって人も、実は少ないということ。

  259. 4569 匿名さん

    おっと失礼、少なくないってことです

  260. 4570 通りがかりさん

    息子も娘も才色兼備の天才秀才になる予定だから住宅ローンは35年フルローン組んでます。最高の家で最高の環境で子育てすれば老後に憂いは無用です。

  261. 4571 匿名さん

    親は定年ビンボー覚悟ですね。

  262. 4572 匿名さん

    生涯賃貸でも仮に月10万し更新料1ヵ月分としても10年で1250万。今日日、住み心地を考えた物件を選ぶなら14,
    15万位は必要だろうけど。
    家賃数万しか出せないならどの道バツゲームみたいなことに代わり無し。

  263. 4573 匿名さん

    老後を考える以前に覚悟がなきゃ家は建てられません。

  264. 4574 名無しさん

    35年で組んで退職金をもらうタイミングで一括返済すれば問題ないじゃないか。
    それで貯蓄が0になるような場合はやめたほうが良い。

  265. 4575 匿名さん

    ビンボーだとこの寒さこたえるだろうね。

  266. 4576 匿名

    実家もないし親も行方知らず。

  267. 4577 匿名さん

    >>4576 匿名さん

    じゃ、まともな就職出来ないじゃん。

  268. 4578 匿名さん

    親の面倒見なくていいって話はある

  269. 4579 匿名さん

    >>4574 名無しさん
    現役時に年収の少ない人は将来の年金受給額も少ないから、より多くの老後資金が必要になる。
    そんな人が退職金でローンを返済したら定年ビンボー確実だよ。

  270. 4580 名無しさん

    >>4579 匿名さん
    貯蓄があれば問題ない

  271. 4581 名無しさん

    >>4579 匿名さん
    そんな人ってどんな人?

  272. 4582 匿名さん

    >>4580 名無しさん
    貯蓄ができるなら住宅ローンなんかさっさと完済してる。

  273. 4583 名無しさん

    >>4582
    そりゃ個人の好きなようにしてくれ
    俺は退職金が入るタイミングで完済する

  274. 4584 匿名さん

    自分はローン控除が終わるタイミングで完済した
    有利子負債をいつまでも抱え込むものじゃない

  275. 4585 名無しさん

    「退職金でローンを支払ってはいけない」とか
    「退職までにローン完済しなければならない」
    という感じで、決めつけるのはいかがなものかと。

    理想はそうなのかもしれないが、
    現状、なかなかそうかもしれんができない家庭が多いのも事実ではないか。

    自分も含め多数の人が持ち家に憧れていて、多少は退職金を目当てにしてローン返済を検討するという状況は致し方ないのではないか。
    そういう状況を頭ごなしに完全否定されるのは、なかなか気分が悪い。

    老後貧乏にならないよう、うまくやりくりする方法を教えて欲しい。

  276. 4586 名無しさん

    >>4582
    >>4584
    さっさと完済できるならローンなんか組まない

  277. 4587 匿名さん

    >>4586 名無しさん
    控除狙いのために長期で借りておいて、10年後に一括返済するほうがいい。

  278. 4588 匿名さん

    突然な不幸もないのに老後貧乏になる人って算数が下手としか言いようがない

  279. 4589 匿名さん

    酒は半分税金だし、ギャンブルなんて胴元が勝つに決まっているからね!

  280. 4590 匿名さん

    酒とタバコくらいは、それが税収になるのだからみんなもっと消費して欲しいもの
    ギャンブルはしなくていいと思う、特にパチンコとかね

  281. 4591 匿名さん

    >>4587 匿名さん

    繰り上げ返済でのローン圧縮額も合わせて計算すべき。
    10年後一括より毎年繰り上げ返済して10年後に完済したほうがさらにいい。
    超低金利ならあまり差はないのかもしれないけど。

  282. 4592 匿名さん

    孤独死どうこう云うけどまだ明確な定義がない
    「看取る人もなく、1人きりで亡くなる」?
    亡くなる時くらい一人にしてくれっていう人も居るだろう。

     東京都監察医務院では、「異状死の内、自宅で死亡した一人暮らしの人」と定義。
    じゃあ亡くなる前に救急車呼べば孤独死とは呼ばないのかな

  283. 4593 匿名さん

    寂しい話

  284. 4594 匿名さん

    >4591 匿名さん
    1%以下の金利なら10年後一括でしょう。
    まあ納税額にもよるけど。

  285. 4595 匿名さん

    10年目まではローン残債を出来るだけ多くして控除額を最大化、10年経ったら一括返済がベスト。

  286. 4596 匿名さん

    >>4595 匿名さん
    同意。

  287. 4597 匿名さん

    控除は10年で最大400万。増税後13年に延びるらしいが、、

  288. 4598 名無しさん

    住宅ローン控除で本来より税収減になった分、国は一般税から補填。つまりローン組まない人も協力しているって事です。

  289. 4599 匿名さん

    一人当たりにしたら微々たるもの。

  290. 4600 名無しさん

    >>4598
    だから積極的にローンを組んだほうがいいですよ!
    ローンを組ませないようにしてる人は国力を弱くしようとする人ですよ。察してください。

  291. 4601 匿名さん

    無謀なローンを組ませるようにしてる人は世帯の経済基盤を弱くしようとしてる人です。
    国力より個人の生活のほうが重要。

  292. 4602 匿名さん

    生涯賃貸の仲間を増やしたいだけでしょ。但しお仲間が増えても安心感にはならない。
    干渉も協力も出来ない個々の生活ですから。

  293. 4603 匿名さん

    余裕のローンで定年前に完済すれば問題なし。

  294. 4604 匿名さん

    それは業者の常套句

  295. 4605 匿名さん

    住宅にローン組むくらいなら、どんどん新しい携帯のローン代に回したい人も沢山いますよ

  296. 4606 名無しさん

    無謀なローンはダメだが、
    国民がどんどん金を使って経済を回さないと、一向に家庭の生活は良くならんわ。
    国力が上がれば自然と家庭も潤う。
    必要以上に不安を煽ってローンを組ませない人は、日本を弱体化させようとする勢力だと思う。

  297. 4607 匿名さん

    そうなんだけど、無謀な消費は定年ビンボーの元なんだよなー。結局は自己責任で!

  298. 4608 匿名さん

    経済政策の結果をみてもマクロ視点で経済は動かない。
    人口減少など将来に不安のある経済環境では家計支出は消極的になるのは止む無し。

  299. 4609 匿名さん

    先が見えない不幸より先が見える不幸
    お金がない不幸よりお金があっても使えない不幸
    ..
    って気がする今日この頃(笑)

  300. 4610 匿名さん

    不幸なのか幸福なのかは主観的な物だから他人がはかれるもんじゃない。
    あなたただってそんな生活なのに幸福を感じているでしょ?

  301. 4611 匿名さん

    他人でも辛そうか楽しそうか顔見ればわかりますよ
    故意にポーカーフェイスしてない限りね
    ところで”そんな生活”ってどんな生活?(笑)

  302. 4612 名無しさん

    >>4610
    「他人がはかれるもんじゃない」というくせに、「そんな生活なのに幸福を感じている」と言えるのはどういうことかね。

  303. 4613 e戸建てファンさん

    >>4582 匿名さん
    貯蓄が全て

  304. 4614 匿名さん

    >>4613
    そうですねー。

  305. 4615 匿名さん

    墓まで持っていけないよ

  306. 4616 匿名さん

    介護費で使い切ればいい。

  307. 4617 名無しさん

    >>4616
    そうですねー。

  308. 4618 匿名さん

    ただ生きてるだけじゃつまらないね

  309. 4619 匿名

    だからって買わないよ(笑)

  310. 4620 匿名さん

    >ただ生きてるだけじゃつまらないね
    若いときはそう思っても、歳をとれば生きてるだけで儲けもの

  311. 4621 匿名さん

    長生きすれば丸儲けってね!

  312. 4622 匿名

    そうでもない。
    長生きするほど嫌なことが多いらいしわ。

  313. 4623 匿名さん

    >>4622 匿名
    人による。
    そうならないように老後資金は潤沢に。

  314. 4624 匿名さん

    人の世話になりたくない!誰も信用しない守銭奴に朗報!

    寝たきりになっても眼球の動きや声で操作して自分で自分を介護できるロボ装置が近くに実用化される見込み

    そんな装置の整った施設に入るか
    自前で購入して自宅で使えるように貯金に励みましょう
    点滴に変なのを入れられたりベランダから落とされる心配なく余生を全うできるよ(笑)

  315. 4625 匿名さん

    どんな老後でも相応の老後資金が必要だということ。

  316. 4626 匿名さん

    >どんな老後でも相応の老後資金が必要だということ。
    そりゃそうなんだけど、必要経費の試算が難しいよね。与件が多様で複雑だから。

    ある程度の、20年分程の生活資金は確保したが、正直な気持ちとしては、
    今のうちに予めタイマーをセットしてその年齢その日時に、希望の死に方で安楽死したいね。
    出来るなら、睡眠中の自然死がいいかな。ポックリっ! てね。

  317. 4627 匿名さん

    老後資金は年金で充当できる日々の生活資金より、家のメンテ費や将来必要な高額な医療や介護費用を確保することのほうが重要。

  318. 4628 匿名さん

    未来はある程度、予測な可能ですが、明日突然何あるかはわからないことが多いです。明日地震があってマンションが崩壊し、財産を失い定年ビンボーになる可能性はあります。だから考え過ぎてもしょうがないと思います。

  319. 4629 匿名さん

    これの答えは明瞭で
    不労所得を稼げる仕組みを作っとけということ
    仮に30年労働者やったとして
    30年も猶予がある
    その間に何もできなかったでは無能でしかない

  320. 4630 名無しさん

    老後資金は5000万無いと厳しい。
    そんな金たまらんので、あきらめたほうが良い。

  321. 4631 匿名さん

    老後資金5000万って算出根拠は??、何人で何年?地方か首都圏なのだろうか?

  322. 4632 匿名さん

    民間介護施設に10年間お世話になったら、それだけで5千万は必要だわね。

  323. 4633 匿名さん

    年金が10年間で3000万ぐらいでるから介護費用は2000万ぐらいあれでいい。
    その他の予備費含め老後資金は一人3000万だろう。

  324. 4634 匿名さん

    月々25万円も年金貰える人なら、貯金もかなり有りそうですね・・・

  325. 4635 匿名さん

    月25万ある予定だけど老後に準備できるお金なんて計算したら退職金合わせてもせいぜい4000万。家より教育費がかかるなぁ。

  326. 4636 匿名さん

    ビンボーも辛いだろうけど寝たきり介護されるのも辛いだろう
    そんな介護期間の為に貯金生活してるならピントはずれ

    どうして介護期間が長くなるのか
    まだ元気なのに活躍する場がないから病気になる

    歳とっても活き活きと何か趣味したり活躍できれば
    自然と燃え尽きて介護期間も短くなると思うね

  327. 4637 匿名さん

    ビンボーほど早期発見率は低い、高度医療に係れる可能性も低いから長生きの心配は不要。

  328. 4638 匿名さん

    >>4636 匿名さん
    現実はそうはいかない。
    多くの人が長生きするから介護や医療費が嵩むのが実態。

  329. 4639 匿名さん

    健康寿命はいくら延びても良いんですけどね

  330. 4640 匿名さん

    医療・福祉・介護業界的には、そこらの子供より薬の消費も堅実な老人こそ、業界を潤す大切なお客様です。
    子供の教育費よりも老人介護の費用は高く、需要も好調。
    多くの産業で国内需要が低迷するなか、今後最も伸び盛りなのが老人医療と介護。

    スマホやゲーム機を、行列に並んで購入するのは一時ですが
    特養老人ホーム入居待ちの行列は、一年中がデパートの初売り状態の大盛況

  331. 4641 匿名さん

    団塊ジュニア世代が他界するまで高齢者向け医療・介護費の活況が続く。

  332. 4642 匿名さん

    まぁいいんじゃないの
    人生の大半をマイホーム資金の為働いて
    やっと解放されて僅かに残った余裕資金も介護費用の為使うんだね

  333. 4643 匿名さん

    >>4642 匿名さん 
    生涯所得の多寡による。
    ローン返済で余裕のない現役生活をおくると、老後も定年ビンボーで苦労することになる。

  334. 4644 名無しさん

    老人医療と介護が盛況になってくれれば、費用は落ちるよ。
    だから現役の人は心配しなくて良い。
    みんなで介護状態になれば怖くない。
    金持ってる人だけ延命するなんてことはないよ。国がちゃんと対応してくれるよ。

  335. 4645 匿名さん

    国は財政破綻でそれどころではない。
    すでに看取りをふくめ在宅介護を奨励しているから、長生きさせないのが国の方針だろう。

  336. 4646 匿名さん

    教育費と介護費用は同じ様な感覚でいい、どうしてかと言いますと
    子供を一人暮らしの学生にした時の年間費用と、親を公的施設に預けた時の年間費用は
    割と近いものがあるからです。

    親を施設に預けている方が「親を大学に行かせてるようなもんです」
    という表現は、介護の話になればあちこちで聞かれる事と思います。 

    ただし学生と違って介護に所定の年数はありません。
    1年かもしれないし、10年を超える可能性も十分にある。
    教育と違って、掛けた費用が将来実になる事もない。

    相応に資産を残した親ならば、その資産を自身に使うのは妥当だが
    残さなかった親は生き続ける限り子息の負債に成り果てる。

    「定年ビンボー」の本当に怖いところは、自分の終焉が多大な負債として幕を閉じる事にある。

  337. 4647 匿名さん

    子供にとって負債になるのか恩返しになるのかは気持ち次第

  338. 4648 匿名さん

    健康が一番の節約だよ。
    42歳、脳梗塞で運ばれかるかったから良かったものの高額何とか使っても自腹で30万。一週間でだよ。家族がお見舞いに来るにも場所が微妙でタクシーで来てもらってるし…健康が一番の節約!

  339. 4649 匿名さん

    健康のために食事と温熱環境をチェックしてチョイ悪老人になる。

  340. 4650 匿名さん

    >>4649 匿名さん
    高血圧の原因の1つである塩分であるが、カップ麺で約6グラム、味噌汁で2グラムある。健康のための食事を維持することはそんなに簡単なことではない。

  341. 4651 匿名さん

    70半ばも過ぎると、もう今更成人病とか気にしなくてもいいから、カロリー過剰摂取に脂肪分塩分糖分
    そういうのは大して気にぜず、何を食ってもいい。

    むしろ老後に心掛けるべきは、カロリーや栄養分の不足。
    モリモリ食う老人は間違いなく健康、介護の世話も不要です。

  342. 4652 匿名さん

    >>4651 匿名さん
    寝たきりの可能性が高くなるだけ。

  343. 4653 匿名さん

    脳だけの事を考えれば血流は大事だからボケない為には運動するか血圧上げるしかない。
    塩や油や糖分は血管や心臓には悪いかもしれないが
    ボケるのを防ぐのとどっちが大事かって話だね

    どんなに頑張ってもいずれ逝くんだから早めに好きな事して好きなもの食べて
    旅行も自分で動けるうちにね

  344. 4654 匿名さん

    いずれにせよ、それなりの額の老後資金が必要。

  345. 4655 匿名さん

    動けなくなったら命を断つ権利を与えて欲しいものです。

  346. 4656 匿名さん

    自動運転も近いし、そのうち家の中で”OKグーグル”と唱えれば何でもしてくれる
    介護の世界だけ自動化が遅れる事はない

  347. 4657 匿名さん

    映画:老人Z が現実になる日も近いのかな・・・

  348. 4658 匿名さん

    >介護の世界だけ自動化が遅れる事はない
    出来たとしても老後資金がないとサービスを享受するのは難しそう。

  349. 4659 匿名さん

    >>4658 匿名さん
    介護やお墓ビジネス等は極一部の人が儲かるシステムにはなっているけど、現場の人や対象者は不幸になるケースが多い。

  350. 4660 匿名さん

    最近、円高株安。急激な不況になると弱者から真っ先に影響を受ける。

  351. 4661 匿名さん

    >>4659 匿名さん
    一部の人が儲かるにしても、サービスの対価を支払うのは当然。
    不幸になる度合いも老後資金の多寡で変わるのが現実。
    老後資金は大切。

  352. 4662 名無しさん

    なんでこのスレは必要以上に不安感を与える投稿が多いんだ?

    今の老人は金を持ってるから介護費用が高いだけで、
    将来みんなが金を持ってなかったら介護費用は安くなるさ。
    今は、老人が金を使わないのがダメなんだ。

    日本国を衰退させようとする勢力がいることをお忘れなく。

  353. 4663 匿名さん

    老人が金を使えないのは今後の年金や医療、介護に不安があるから。
    人口減少と政治・財政の貧困が日本国を衰退させる原因。

  354. 4664 匿名さん

    年金の「100年安心プラン」もあっという間に雲散霧消

  355. 4665 匿名さん

    医療費の大半は薬、後は高額な医療設備と人件費単価で仕方ない部分もある。

    介護費の大半は人、人、人 どんなに人件費単価を下げようと、人手こそが介護サービスそのもの。
    車は自動運転でコンビニが無人化しようとも、オムツ交換を機械化するのは夢の話でしかない。

  356. 4666 匿名さん

    「財政難の政府は定年を75歳にまで延長しギリギリまで働かせて後は早く逝ってもらう計画」と、森永卓郎が言ってた(笑)

    確かに介護費用は介護期間に比例するし働いてる方が健康だしギリギリまでだと燃え尽きて早く楽に逝ける。楽しく働けるなら一石二鳥だけど現実そんな老人を活用できる職場は少ない

    ま金持ちはギリギリまでハードに遊べば思い残すこともなくいいだろう

  357. 4667 匿名さん

    >>4662 名無しさん
    身内の介護でその実態を知れば、介護の人件費をもっとあげるべきだと思うはず。
    質のいい介護には適正な人件費が必要。

  358. 4668 匿名さん

    前回の万博で参考出展された首だけ出すトルコ風呂のような形で
    ジェット水流と風船のようなもので体を洗ってくれる装置は今では介護のお風呂に応用されている

    応用して下半身だけお湯に浸かって水流で洗う様な装置を作れば後は乾かして履かせるだけ。自動おむつ交換は夢じゃないね

  359. 4669 匿名さん

    そのトルコ風呂の様なものに入れる為に人手が必要なんですよ
    ベッドの横にトイレがあっても、そのトイレに座らせるのが大変だからのオムツなんです

    介護の基本は介添ですが、ウンコオシッコの用達まで介添するのは大変過ぎてオムツになる
    オムツ常着なら寝たきりの世話が一番楽。結果、寝たきりの人が多くなるのが介護の実態。

    そのオムツ交換一つ、赤ちゃんと大人では体重の桁が違う
    赤ちゃんと老人では、その世話の大変さも桁が違うということ。

    だからといってオムツではなく管を繋いで排泄の自動化は、まだ社会が容認していない。

  360. 4670 匿名さん

    >>4669 匿名さん

    >>4669 匿名さん
    その通り。しかし、いくら言っても身内の介護をする立場に成るまでは解らないでしょう。我が家は家族でみているので負担も分散されていますが、
    電動ベットをアップして、介護者の身体を何回か左右横にして交換とか着替えとかベットから車イスに移すとかは身をもって体験しないと解りません。可燃ゴミも沢山出ますし。出社、帰宅時間も家族で調整したり色々大変。また長期旅行とかは無理。

  361. 4671 匿名さん

    お金だけでも解決しないよね。
    ヘルパーも不足してるし、質もわるい。
    父親がよくいじめられたりしてたよ。

  362. 4672 名無しさん

    国民全員老後資金5000万用意しないといけないな!

  363. 4673 匿名さん

    >>4672 名無しさん
    100人に1人くらいかな、老後資金をそれだけ集められる人は。

  364. 4674 名無しさん

    じゃ99人は定年ビンボーで苦しむってことだ。誰かが5000万て言ってたもん。

  365. 4675 匿名さん

    年金をたくさんもらえる人は5000万も要らない。

  366. 4676 匿名さん

    後、退職金を老後資金に出来る世帯も。不足分は自助次第。

  367. 4677 名無しさん

    みなさん。5000万というのは都会の一部の富裕層(と思わしき人)が、マージンをたっぷりとって適当に算出した額なのであまりあてにしないほうがよろしいかと。

    会社員の方で夫婦二人であれば、65歳時点で2000万ぐらいの貯蓄があれば十分ですよ

  368. 4678 匿名さん

    老後資金の必要額はもらえる年金次第です。
    毎年夫婦で300万円以上もらえる世帯なら基本的な生活費は何とかなるので、2号+3号被保険者なら夫婦で4000万もあればいいでしょう。

  369. 4679 名無しさん

    2000万もあればいいですよ

  370. 4680 匿名さん

    >>4679 名無しさん
    2000万でも7割は無理そう。

  371. 4681 匿名さん

    >>4679: 名無しさん 
    家のメンテ費や医療費、有料介護施設の入居費や毎月の介護費など2000万では不足。

  372. 4682 匿名さん

    民間の有料介護施設の入居費用は安くて1000万、さらに要介護度によるが毎月の費用として25万から30万は必要。
    年金だけでは足りない。

  373. 4683 匿名さん

    健康であることの経済的価値は高いね。
    ピンピンコロリが実現できれば必要金額も低くて済むのだが。

  374. 4684 匿名さん

    人が最も対価を惜しまないのが体の痛み、その次に体の自由

  375. 4685 匿名さん

    貧乏人ほど食生活がわるいから、悪い病気になりやすく、医療費がかかる。

  376. 4686 匿名さん

    介護と医療の境目で長期間過ごす高齢者が増えている。
    治癒する見込みの無い患者を受け入れる療養型病院に長期入院するか、介護施設での看取りを選ぶか、いずれにせよ保険外の高額な費用が必要になる。

  377. 4687 匿名さん

    >>4685 匿名さん
    それは単なる偏見差別。
    富裕層でもブクブク太った不健康な方はいる。食費は工夫すれば十分に貧困層でも健康的にする事は可能。むしろ病気で言うならば住環境の方が重要だと思う。

  378. 4688 名無しさん

    >>4682
    またまたそんな異質な例を挙げて皆さんを不安に落とし込むのはやめてくださいよ。

  379. 4689 マンション比較中さん

    別にお風呂やトイレなんて生死にかかわる問題じゃないし
    文明の利器もあるし世間体を気にしなければなんとでもなる

    肝心なのは自分で食べて消化できるか
    コミュニケーションできるのか
    その辺じゃないかな

    だからボケない事が最重要
    それには栄養摂って毎日運動して脳に血流が必要だね
    天気がいいと繁華街はご老人がウロウロしてる。特にご婦人
    さすが長生きしてボケない訳です



  380. 4690 匿名さん

    うちの102歳のばあさんはしっかり食べて庭の剪定してドモホルンリンクル使って今日は美容室にカツラつくりに行ってた。いつも85歳ってサバよんでるわ!
    年金も恩給も入るし金がある老人は楽しそう。

  381. 4691 匿名さん

    認知症になると特養や老健の審査で拒否される可能性が高い、グループホームにどうぞと紹介される
    そしてグループホームは民間老人ホーム並みに、月々25~30万円程度が平均的費用。

    運悪く両親が認知症になると、親の資産に自宅を処分しても破綻しかねない現実。
    仕事を辞めてまで介護する人が居るのは、仕事の収入<介護施設費用になってしまうから。
    働くより自分で介護に専念した方が、支出が低くなるからの苦肉の選択。

  382. 4692 匿名さん

    >>4688 名無しさん
    >またまたそんな異質な例を挙げて皆さんを不安に落とし込むのはやめてくださいよ。

    都会では安価な公営の介護施設への入所待ち待機者が多数いて、何年先に入所できるかわからないから民間の介護施設に入るしかない。
    民間なら入居金1000万は安いほうだし、毎月の介護費25万から30万も決して高い額ではない。
    団塊ジュニア世代がいなくなるまでの長い期間、介護施設や介護者の不足は続くと予想。

  383. 4693 匿名さん

    >>4692 匿名さん
    かつての天才スラッガーは50億稼いだらしいが、普段からの不摂生な生活と事件で不動産も売却し、資産も殆ど失ってしまったという。また外国人の元横綱はプロレスラーに転向したが、病気で現在は寝たきりである。このクラスでも定年ビンボーになる可能性が高い。

  384. 4694 名無しさん

    入居金1000万って豪華な施設なんですかねぇ。そんなとこに入らなければいいのに。裕福な人は思考が違うわ。

  385. 4695 匿名さん

    >>4690 匿名さん

    このばぁちゃんはちょっとスゴいけど最近の年寄りは元気も金もあるから自分たちもそうなると勘違いしてしまうんだよね。今の年寄りと自分たちの未来を同じに考えると痛い目にあう気しかしない。

  386. 4696 匿名さん

    入居に1千万程度掛かるのは、それが高級でも豪華でもなく民間施設の平均的なもの
    むしろ安い方かもしれない
    http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kourei/shisetsu/gaiyo/osagashi....

  387. 4697 名無しさん

    老人ホームに入る必要があり、費用がかかるのであれば、自宅を売れば問題ない。

  388. 4698 匿名さん

    不動産は思うような金額で簡単に売れるものではない。
    売り急ぐと足元を見られて買い叩かれるだけ。

  389. 4699 匿名さん

    >>4694 名無しさん
    老後にかかる高額な費用に無知な人は、定年ビンボーになる確率が高いですよ。

  390. 4700 匿名さん

    無所得で管理費、修繕費、駐車場代の5万円の支払いで苦しむ様な人多いよ。

  391. 4701 匿名さん

    高齢者は戸建て住まいのほうがいい。

  392. 4702 名無しさん

    >>4699
    老後にかかる費用に必要以上に恐れている人は、現役ビンボーになる確率が高いですよ。

  393. 4703 匿名さん

    現役時にしっかり稼いで老後資金を確保できる甲斐性があれば、定年後もビンボーとは無縁ですよ。

  394. 4704 匿名さん

    >>4702 名無しさん
    現役ビンボーか定年ビンボーどちらがいいか考えてみたけど、、、どちらも嫌だ!

  395. 4705 匿名さん

    でも元気なまま**なかった人の多くは、子供か国に頼ることになる
    今もそうなんだから数十年後も基本的には変わらないだろうな
    当人と家族の事前告知で、自活不能になった時点で殺処分なんて法律が
    そうそう出来るとは思えないからね。

  396. 4706 買い替え検討中さん


    そんなに介護が嫌なら放棄すればいいよ
    世間体や何か目当てにいやいや介護される親も不幸

  397. 4707 匿名さん

    株暴落で老後資金を大幅に減らした人多いでしょうね。
    来年もこの状況が続けば、株していない人もNISAでさらに大赤字。
    昔みたいに定期預金の利回りで回せた時代と違い、資産運用難しいね。

  398. 4708 匿名さん

    >>4707 匿名さん
    投資信託は4割が元本割れと言われているが、このままいけば8割くらいになるのかな。

  399. 4709 匿名さん

    >4708
    すごい、マイナス1000円超えましたね。
    2017年と2018年前半の値上がり分を吐き出してしまったけど,何処まで行くかな?
    銀行の投信なんてしてたら、手数料だけ取られて赤増やすだけ。
    少々利益出ていても、手数料で元本割れ。銀行だけが儲かるシステム。

  400. 4710 匿名さん

    どうせ優待目当てに一生持つつもりで買った株
    損切りしなければ損じゃない!

    ..と自分に言い聞かす(笑)

  401. 4711 匿名さん

    安くなったから出動と思っても、優待目的はナンピンするにも、大抵100株所有が一番コスパ高いから、まだ持っていないほかの銘柄を探すことになりませんか?
    ド素人がこの相場を耐えて乗り切るには、高配当銘柄か優待銘柄しか無いですよね。
    でも損切はしたくない、それが奈落の底に落ちる第一歩かもと思うと恐ろしいけどね。

  402. 4712 匿名さん

    現物を余裕資金でほどほどに
    これくらいの下げは買うときに覚悟する。
    凡人が冷静な判断を保つにはこれしかないでしょう。
    とは言っても欲や恐怖でそうは行かないんですけどね

  403. 4713 匿名さん

    >>4712 匿名さん
    優待あってもJALみたいに紙切れになってしまったら、どうするんでしょうか?

  404. 4714 匿名さん

    >4713
    絶対安全な資産株と思っていた東電が...みたいなケースもあるので、100株単位で思いっきり広く浅く買っとけば、桐谷さんみたいな生活が送れるかも。
    長期保有で、まぐれでもテンバガーに当たればいいんだけどね。

  405. 4715 匿名さん

    投資は余った金でやるもんだから、老後の苦境が今から見え隠れする様な人が手を出してはいけない。

    投資も博打も好き者は勝った話しかしないもの
    本当のお金持ちは、リスクの高い投資などしないので、勝った話もしないもの。

  406. 4716 匿名さん

    老後資金をギャンブルで稼ごうとするような人は、定年ビンボーになる可能性が大きい。

  407. 4717 買い替え検討中さん

    ”虎穴に入らずんば虎子を得ず”ですよ
    もちろん周到な準備は必要ですけどね
    リスク無しで成功できた人間なんていないんじゃないですか
    特に初代はね

  408. 4718 買い替え検討中さん

    たった一度の人生
    運が悪けりゃ早めに死ぬだけさ笑

  409. 4719 名無しさん

    >>4716
    定年ビンボーを必要以上に恐れる人は土地を取られる可能性が高い

  410. 4720 匿名さん

    >>4719 名無しさん
    それなりの老後資金があれば全然問題なし。

  411. 4721 匿名さん

    モノやサービスが不足すればお金が幾らあれば安心なんて言えないでしょう
    オークションならより高くお金を提示できる人間だけが手に入れられる訳なので

    ”皆より沢山お金を持てば安心”
    これが正解

  412. 4722 匿名さん

    >>4719 名無しさん
    老後の備えあればビンボーを恐れる必要なし。

  413. 4723 名無しさん

    老後の備えは子供でOK
    みんな現役時代に楽しもうじゃないか

  414. 4724 匿名さん

    24、25日にカキコって、懐だけじゃなく諸々貧困ですかね。がんばれー!

  415. 4725 匿名さん

    ちゃんと皇居に参賀に行きましたよ。

  416. 4726 匿名さん

    クリスチャンでもないし毎日遊べる身分としては
    いつも行く場所が混むから好きじゃないね

  417. 4727 匿名さん

    >>4725 匿名さん
    今上天皇誕生日は12/23ですよ。また話がピンズレ。

  418. 4728 匿名さん

    >>4727
    頭が悪いって言われませんか?

  419. 4729 匿名さん

    >”皆より沢山お金を持てば安心”
    >これが正解

    その場合、「退職時」若しくは「年金受給開始時」で、
    一体 どれほどの資産(流動資金/不動産)を持てば、
    安心なのでしょうか?
     
    何事も、目安となる標準的な基準値を認識していないと、
    エラいことになりかねない。

  420. 4730 匿名さん

    うちは夫婦で流動資産5000万強で不動産が9000万です。

  421. 4731 匿名さん

    >>4730 匿名さん
    そういう人が書き込むスレではない。

  422. 4732 匿名さん

    参考になるので「定年ビンボー」があまり怖くない人が書き込んでも可

  423. 4733 匿名さん

    >>4729 匿名さん
    コンパクトな持ち家がある夫婦が90歳まで生きる前提で65歳時の必要な流動資産。
    月30万円プラス年100万円の460万円が夫婦二人で文化的で質素な生活ってとこか。
    年金が300百万円なら不足額の4000万円。
    これだと最終的に不動産が残るから、そこまで使い切るならリバースモーゲージ活用。
    その分、4000万円を下げられる。

  424. 4734 匿名さん

    2+3号で年金300万は少数。

  425. 4735 名無しさん

    「定年ビンボー」が怖くないですか?

    怖くないね。

    必要以上に恐れる奴がいるのが不思議。
    自分の事が大好きなのかなぁ

  426. 4736 匿名さん

    >4729
    >>”皆より沢山お金を持てば安心”
    >>これが正解

    >その場合、「退職時」若しくは「年金受給開始時」で、
    >一体 どれほどの資産(流動資金/不動産)を持てば、
    >安心なのでしょうか?

    それは他人の財布の中身と比較する事ですからね
    インフレ率で大体の予測ができても、老後に必要なサービスや物価は又違うだろうし
    介護のように供給不足な所に高くても支払う人が集中すれば値上がりするでしょう

  427. 4737 匿名さん

    うちの両親の話でなら、夫婦(持ち家・借金無し)で年間250万あれば特に不自由無く(当人的に)暮らせる。
    毎年バス旅行程度も行ける。

    しかし要介護状態になった場合は全てが一変する
    自宅介護でデイサービス利用程度であれば然程ではないが
    老老介護が困難で施設入所となれば、入所金は別としても一人年間250万では入所先が限られ
    350~400万程度は最低限必要になる
    (ここで見落としがちなのが、施設で掛かる費用と医療の病院や薬代は全く別である事)

    もし両親共介護施設となれば、本人の年金に保有資産の売却はおろか
    支える家族は持てる金品全てを吐き出しても、追い付くかどうかという状況になる可能性は高いです。

    介護での保険金目当てでの自殺、一家心中が実は少なくないのですが
    これが全く報道されないのは、決して馬鹿げた行為とは思えない厳しい現実が、そこに垣間見えてしまうからです。

  428. 4738 匿名さん

    >>4735 名無しさん
    「定年ビンボー」が怖くないのは、老後の収入と介護や医療費を含めた支出に無知な人か、老後資金をじゅうぶんに確保した人だけ。
    あなたはどちら?

  429. 4739 匿名さん

    老後はオケラで挑み、その際には国に助けてもらう作戦もあるということ

  430. 4740 匿名さん

    国は在宅介護を推奨してわずかの介護保険つけて放り出すだけ。

  431. 4741 匿名さん

    >>4740 匿名さん
    ただ単純に老人1人を1,3人で支えるという事に無理があるだけでは?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原一丁目

3LDK~4LDK

66.72㎡~93.35㎡

未定/総戸数 62戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸