住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2025-02-16 20:24:42
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ まとめ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

[PR] 周辺の物件
サンウッドテラス東京尾久
バウス板橋大山

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

  1. 401 匿名さん

    本人の意思さえハッキリしていれば
    身内が居ようが居まいが、関係ない。
    病院側としてはお金を払う保証があればいい。
    外国みたいにお金が無いと入院や手術を拒否される日も近いかな。

  2. 402 匿名さん

    定職を持つ保証人が必要と言うことは、
    実質「お金が無いと手術しません」って事を、
    オブラートに包んで言ってるだけだな。

    歯医者とか毎月健康保険証の提示を求められるし
    世知辛い世の中になってきた。

  3. 403 匿名さん

    要は体の具合が入院しなきゃならないほど悪いときに判子や、保証金やら手続きを患者がするのは難儀って事でしょ。

  4. 404 匿名さん

    常識だよ
    遺骨の引き取り先と清算金の支払いを保証できればいいんだ

    病院は甘い方だ
    老人ホームの方がもっと厳しく査定される。
    保証してくれるのは身内くらいでしょ
    公共の老人ホームは生活保護者でも優先的に世話する

  5. 405 匿名さん

    >公共の老人ホームは生活保護者でも優先的に世話する

    金のある人は、高額な有料介護施設に入れということ。
    相続でもめるよりいいかもしれない。

  6. 406 匿名さん

    >清算金の支払いを保証できればいい
    実際は身内のいない人はどうしてるかな
    保証人紹介業者というのも胡散臭そうだし、
    ホテルみたいに多めに現金でも預けとくのかな。

  7. 407 匿名さん

    要介護2になったら施設に入るが基準でしょう
    家族で日中面倒を看られればいいですが、介護人の人生を捧げてもらうことに、、、
    それだけ愛して暮らしてきましたか?
    自己中な年寄りならアウトですね
    要介護2とはPCで検索を

  8. 408 匿名さん

    運動機能がある認知症高齢者は、24時間つきっきりで見守らないと
    先の踏切事故賠償請求裁判のように、介護者の監督義務が問われることになる。
    家族愛だけでは解決しない。
    認知できるうちに家族と話しあって、気に入った施設に入居すれば家族の負担を減らせる。
    相応の老後資金を準備しておけばいい。

  9. 409 匿名さん

    長生きすれば良いってもんじゃない。
    本人が楽しいかどうか、苦しくないかどうか
    それが最優先じゃないかな。
    自宅でも施設でも海外でも、多少寿命が短くなっても楽しければそれが一番。
    それにだいたい楽しければ長生きする。

  10. 410 匿名さん

    やはり先立つものは老後資金ですね。

  11. 411 匿名さん

    老後資金どれぐらい準備してますか?
    65歳から専業主婦の妻と二人で年300万円ほど年金がもらえる予定ですが、
    皆さんどれぐらい貯めてますか?

  12. 412 匿名さん

    80歳の両親を見ていると、夫婦で400万程の年金のよう。
    自分の時代には、そんなにもらえないでしょうね。
    羨ましいです。

  13. 413 匿名さん

    年金で暮らせる人は心配がなくていいですね
    余分なお金は安心して使えるんですから。
    貯蓄の取り崩しは寿命と運用益と、不確定要素が多すぎて
    かなり多い目の資金を用意しておかないと安心できない。

  14. 414 匿名さん

    景気低迷で今後の資金運用はリスクが高いから、
    定年後に運用なんかしないですむよう、現役時に準備しておく必要があります。

  15. 415 匿名さん

    年金と老後資金合わせて月30万、年360万の生活費は確保したいと思ってせっせと頑張ってる40代です。これ以外に家の修繕リフォームとか医療費などの臨時出費がどれくらい必要なのか、不安は尽きませんねぇ。うちは少しズルいけど、家賃月7万の地方都市の築古マンション相続する予定なので、それを臨時分にと見込んでいますが。

  16. 416 匿名さん

    >>414

    マイナス金利で定期預金利がさらに下がっている昨今、多少のリスクを取って運用しないと、インフレで貯蓄が目減りしていく一方ですよ。

  17. 417 匿名さん

    高金利の時に貯蓄性保険などやってあるのでラッキーだった。

  18. 418 匿名さん

    高金利の10年国債の満期も近し
    どうしようかな

  19. 419 匿名さん

    >417
    自分も若い時に俗にいうお宝保険に3つ加入していたので返還率200%前後です。嬉しいのは60才で積金終了し翌月から支給可能な事。貰う時期によるが、悩みの種として返還率が良いので雑所得で多めに納めなきゃ成らない事。(特に現役中で報酬が有る内に貰うと)

  20. 420 匿名さん

    生活に十分な年金か、その年金の平均寿命までの現金一括か。
    貰えるとしたらどっちを選ぶか、人それぞれだろうね。

  21. 421 匿名さん

    確定年金の場合、本人が死亡しても家族が受け取れるので問題無いが、満期後据え置くと+αになるが本人が受け取る喜びを長く味合うなら満期後に。もしまとまったお金が必要なら一括受け取りで。状況に応じて個人選択。

  22. 422 匿名さん

    終身年金でないと長生きリスクが心配だね。
    というか、無収入状態で長生きするリスクがあるから年金制度があるんじゃないの

  23. 423 匿名さん

    老後設計は普通、公的年金+退職金+自助(個人年金、預貯金etc)。

  24. 424 匿名さん

    終身年金タイプのメリットは死亡するまで一生涯にわたって、公的年金にプラスして年金が受け取れること。ですが、
    保険料は確定年金に比べて、相当高くなります。また、モト(元本)取るには20年以上かかります。
    最近ではマイナス金利で販売を中止していますが、既に持っている年金保険は各自で調べてね。

  25. 425 匿名さん

    終身って必要かね?
    預金と不動産で最悪何とでもなる気がするが。

  26. 426 匿名さん

    >>419

    一時金で貰って用途が決まってるならいいが、結局また運用の悩みが出るだけなので、そのまま月々で貰って運用続ければいいんじゃないの。

  27. 427 匿名さん

    年金は、あるとしても当てにしてはいけないな。公務員や議員以外は。

    就労終了時点でどれだけ残せるか、途中で尽きた時にはどうするべきか
    自身の終末くらいはきっちり決めておきたいもの。

    金も身寄りもなく、それでも**投げて切れる爺さんとかも普通に居ます
    一度実際に見て、自分に投影してみるといいですよ。

  28. 428 匿名さん

    5年前に転職しましたが、その1年前に会社近くでホームレスの老婆をたまに見かけていましたがある日、足にギブスして松葉杖で路肩に横たわる姿を見かけ、その数日後、公園で車椅子姿で数日見かけそのあとは転職したのでどうなったか不明ですが、住所不定で生活保護も無理だったのか区役所?行政はどう手を打ったのか、、今、ふと思い出しました。

  29. 429 匿名さん

    >>427

    実質年金が目減りしてく覚悟は必要だが、当てにするなとは、日本国の終焉みたいじゃないか。その場合は預金も封鎖されてるから。

  30. 430 匿名さん

    まあ、親よりは貧乏になるだろうし、さらに子供は私より貧乏になるかもと思うと不憫。

  31. 431 匿名さん

    >>429
    金利はゼロどころかマイナスの時代なのですよ、これからもっと悪くなる時代も
    想定されます。いやむしろ、そうなるのが当然と考えておくべき。
    寝かせておけば最低限維持された資産も、これからは目減りする時代です。
    無くなりはしなくても、年金だって際限無く目減りする可能性は
    あって当然でしょう。
    年金が極端に減るような事態が日本の破綻ではなく、破綻しない為に
    年金に拠出する余裕は一切無くなるということですよ。


  32. 432 匿名さん

    >>431

    年金たって厚生年金や基礎年金、国民年金だけじゃないんだから。

    確定拠出年金が支払われないなんて構造的にありえないっしょ。

  33. 433 匿名さん

    <年金が納めた額以上に戻ってくる可能性>

    未来の子供たちが払う>少子化で希望薄

    自分だけ長生き>みんな長生き

    運用>プロでも損するのに

    年金機構のシロアリ>駆除できない

    税金で補てん>する訳ない

  34. 434 匿名さん

    貯蓄型保険には「積立利率固定型」と「積立利率変動型」の商品があるが、この金融情勢で変動型は解約した方が良いですぞ。

  35. 435 匿名さん

    >マイナス金利で定期預金利がさらに下がっている昨今、多少のリスクを取って運用しないと、インフレで貯蓄が目減りしていく一方ですよ。

    高度経済成長時代を経験した世代は実感しているが、
    インフレの大きな原因である賃金が上昇しないと、生活を脅かすようなインフレにはならない。
    いまどきの高齢者は、インフレ対策をうたう資金運用セールスには安易に乗らないだろう。
    スタグフレーションがはじまっても、状況がはっきりしてから考えればよい。

  36. 436 匿名さん

    ひところ高齢者の老後預金を運用に引き出す「インフレ目減り」トークが使えない状況。
    マイナス金利に加え運用益も出ない景気では、金融機関も動きがとれない。
    詐欺まがいセールスに騙されないように。

  37. 437 匿名さん

    ひとくちに資金運用と言っても色々だね。
    大きく分けて金貸しか実業か。
    定年後に事業を始めるのはさすがに気が引ける。
    株でも買って優良企業を応援するか。

  38. 438 匿名さん

    株式相場を気にして老後の生活をするより、
    多少のインフレや年金減額に耐えられる老後資金をもてばいい。
    損してもいい趣味の投資は否定しないが、老後資金を運用で稼ごうとする勘違い老人もいるから。

  39. 439 匿名さん

    貧乏性で外食やレジャーに散財するのに抵抗があるなら優待券狙いがいい。
    どうせタダで貰ったからと、罪悪感なしで使える。
    金券ショップで換金できるから、割り引いた額の現金使うのとそう変わらないんだけどね
    「贅沢は罪」の免罪符。

  40. 440 匿名さん

    >>436

    おめえもしつこいな。

    老後まで財産まったく運用しないで全部定期預金してるような人って、どんな設定なんだよ。

    個人年金なり生命保険なり、運用の一つだし、何にもしてない人なんていないっしょ。

  41. 441 匿名さん

    貯蓄型保険、最近は販売中止が多いみたいですが、年齢が上がれば上がるほど若い時に手堅く貯蓄型の保険に契約してるかたは結構いるでしょ。

  42. 442 匿名さん

    優良株は配当金が多くて普通に年利1パーセントです。
    3月に名簿確定して4月頃中間配当金という会社もある。
    いい思いしてる人はだまってニンマリです

  43. 443 匿名さん

    >>436
    >老後まで財産まったく運用しないで全部定期預金してるような人って、どんな設定なんだよ。

    企業年金は、基金がリスクを抱えて原資を確保してくれている。
    数千万円の退職金と企業年金を老後資金に温存しておき、
    65歳から国民年金・厚生年金を年300万円程貰えば十分生きていける。
    金の使い道には思案するが、リスクを抱えた運用の必要性など感じない。

    定年の無い自営業も税制上有利だから、長年蓄えた貯蓄があるはず。
    逆に資金運用しないと老後をおくれない人ってどんな設定?

  44. 444 匿名さん

    自営は国民年金だから自助はしっかりしておかないと。

  45. 445 匿名さん

    >>442
    原資が減資になるリスクもあるわな。

  46. 446 匿名さん

    自営業は公的年金に加入していたとしても平屋、健康保険も全額自腹。サラリーマン等は会社も半分負担してくれて2階建て。退職金もある。自営業は税優遇が有るものの援護射撃が少ないのでサラリーマン以上に自助貯蓄が必要。

  47. 447 匿名さん

    優良株ってトヨタ、郵貯銀行、鉄道会社、薬、タンカー製造会社かな
    馬券買いみたい余裕資金で遊ぶ
    売る事は考えないドーンと構える、配当金がやってくる
    インフレ相続対策

  48. 448 匿名さん

    大体は子供名義で株を買ってる

  49. 449 匿名さん

    >440
    >個人年金なり生命保険なり、運用の一つだし、何にもしてない人なんていないっしょ。

    確定拠出年金があるが、元本保証の10年物の損害保険に入れてる。
    当時2%ほどの固定利回りを低いと思ったが、今となっては結構まとも。
    仕事しながら株式や為替をみて、こまめにスイッチングしてるサラリーマンなんかいない。
    多くの人は長期間放置しても確実な商品しか選ばないから運用とはいえない。

  50. 450 匿名さん

    老後のためにワンルームの不動産投資してます♪
    絶対にオススメ出来ないわ(^^;;

    ただ、自分は負債を抱えているという気持ちが、
    色んな方面にプラスに働く…かも
    真っ当な凡人は、手を出してはいけない!

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
リーフィアレジデンス練馬中村橋

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

[PR] 東京都の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸