住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-27 06:29:02
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ まとめ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

  1. 3551 匿名さん

    健康寿命が71歳という事は団塊さんは平均して皆介護が必要になるわけだ。
    年金の勘定してる場合じゃなかろう。笑

  2. 3552 匿名さん

    平均寿命の負け

  3. 3553 匿名さん

    >>3551 匿名さん
    健康寿命を過ぎると要介護になるという短絡思考。

  4. 3554 匿名さん

    団塊世代の寿命は去年度のデータでは男性80歳だがこれは現在の値。
    団塊世代以降の寿命は食生活の西洋化などで短くなるとの予想。
    その年度ごとでなければ寿命は測れない、団塊の男性が平均80歳以上生きることはなさそう。

  5. 3555 匿名さん

    実態に合わないな。マージャンクラブじゃ80位が楽しくシャレを飛ばしてるよ。

  6. 3556 匿名さん

    くやしがる団塊老人? (笑)

  7. 3557 匿名さん

    団塊世代からアメリカGHQに脱脂粉乳飲まされパンなど小麦を主食にされた世代は短命だろ。

  8. 3558 匿名さん

    民生委員やってる伯父が言ってたが70過ぎたあたりから旦那さんがなくなり奥さん一人の世帯が多いらしい。

  9. 3559 匿名さん

    健康寿命は「あなたは現在、健康上の問題で日常生活に何か影響がありますか」という質問に対する回答から作成。

  10. 3560 匿名さん

    >団塊世代からアメリカGHQに脱脂粉乳飲まされパンなど小麦を主食にされた世代は短命だろ。

    データをどうぞ。

  11. 3561 匿名さん

    元気な90歳もいるが70前でボケてる老人もいる、データはあくまで平均。
    自分や近しい者が元気だからと多くに当てはめるのは馬鹿の極み。

  12. 3562 匿名さん

    健康であろうとなかろうと生きてる限り年金を受給できる。
    団塊世代はのんびりと年金生活を楽しめばいい。

  13. 3563 匿名さん

    とりあえず団塊の大量な人口が減るなら社会保障費も余裕ができるし現役もホットするだろう。

  14. 3564 匿名さん

    >>3560

    おまえになんで情報指導せんといかんのだ? 

    自分で検索してみろボケ! 厚労省の解説もあるだろ 甘えるな団塊がぁ

  15. 3565 匿名さん

    健康寿命すぎて年金は紙オムツ買ってね 笑

  16. 3566 匿名さん

    団塊世代に不健康な高齢者が増えると、年金に加えて医療費や介護費がかさんで財政はますます逼迫するよ。

  17. 3567 匿名さん

    >団塊世代はのんびりと年金生活を楽しめばいい。

    はい、健康なら平均で80歳までのんびりどうぞ、でもその前に介護状態必至だけどね。平均でね。

    旦那さんが先に死ぬと専業主婦だって奥さんはビンボー必至、かわいそうにって民生委員。

  18. 3568 匿名さん

    >3566
    高齢者には無用な治療をしないように内々になってるんだけど、知らないんだ。
    今は苦しみを避け看取りを優先する医療機関が多い。無駄な延命が無駄な医療費。
    悪性腫瘍などでも手術が可能ならいいが、他の治療手段は老人には適応外になりつつある。
    団塊さんはターゲットだよ。

  19. 3569 匿名さん

    定年後の健康や生活は人さまざまだから、公的年金や企業年金で普通に暮らせれば問題なし。
    加えて相応の老後資金があれば定年ビンボーなんか心配しないですむ。

  20. 3570 匿名さん

    健康寿命とは!

    WHOが2000年にこの概念を提唱した。平均寿命から日常的・継続的な医療・介護に依存して生きる期間を除いた期間が健康寿命になる[1][2]。

    平均寿命は寿命の長さを表しているが、健康寿命は日常的・継続的な医療・介護に依存しないで、自分の心身で生命維持し、自立した生活ができる生存期間を表し、健康寿命が高いほど、寿命に対する健康寿命の割合が高いほど、寿命の質が高いと評価され、結果として医療費や介護費の削減に結び付く。


  21. 3571 匿名さん

    定年ビンボーは怖くないでしょう、すぐに健康寿命に達する人がほとんどだから。

    年金なんて多かろうが少なかろうが、紙オムツ買えればいいってこと。

  22. 3572 匿名さん

    はい、これは厚労省の説明

    平均寿命と健康寿命との差は、日常生活に制限のある「不健康な期間」を意味しま す。平均寿命と健康寿命(日常生活に制限のない期間)の差は、平成22年で、男性 9.13年、女性12.68年となっています。
    今後、平均寿命の延伸に伴い、こうした健康寿命との差が拡大すれば、医療費や介護 給付費の多くを消費する期間が増大することになります。疾病予防と健康増進、介護予 防などによって、平均寿命と健康寿命の差を短縮することができれば、個人の生活の質 の低下を防ぐとともに、社会保障負担の軽減も期待できます。


    参考

    健康寿命について、平成13年と平成22年を比べると、男性は69.40年から70.42年 へと1.02年、女性は72.65年から73.62年と0.97年延びています。一方、平均寿命を みると、同期間で、男性は78.07年から79.55年へと1.48年、女性は84.93年から 86.30年へと1.37年延びています。 また、国立社会保障・人口問題研究所の日本の将来推計人口(平成24年1月推計)に よれば、平成25年から平成34年にかけて、平均寿命は男性では80.09年から81.15年 へと1.06年、女性では86.80年から87.87年へと1.07年とさらに延びることが予測さ れます。 今後、こうした平均寿命の延伸とともに、健康な期間だけではなく、不健康な期間も延 びることが予想されます。国民の健康づくりの一層の推進を図り、平均寿命の延び以上に 健康寿命を延ばす(不健康な状態になる時点を遅らせる)ことは、個人の生活の質の低下 を防ぐ観点からも、社会的負担を軽減する観点からも、重要です。

  23. 3573 匿名さん

    予見可能性読む能力、低い人いる。

  24. 3574 匿名さん

    定年ビンボーは心配御無用という事で結論。
    平均的に定年から数年で健康寿命に達し年金は紙オムツ代が有ればいい。
    年金が生活保護費を下回るなら生活保護を申請すればいい。

    安サラリーマンは定年後に楽園的生活を送るのは不可能、カネも体も終了してる。

  25. 3575 匿名さん

    定年後も年金などの収入が夫婦で年400万あれば暮らせる。
    持ち家があれば医療費や介護施設費などに使う老後資金は4000万もあれば十分。

  26. 3576 匿名さん

    >>3575
    おまえ自身のことなど聞いていない、平均的な定年ビンボーの末路の話だ

    金持ちや年金の多い職種だった人たちは特別、おまえなんて論外だ、ビンボー自慢しとけ

    平均的サラリーマンの年金受給額なんてネットですぐわかる下らん



  27. 3577 匿名さん

    企業年金とは何か?

    まず企業年金は、国民年金や厚生年金といった国が運営する公的年金ではなく、企業が運営する年金、いわゆる民間の年金(私的年金)です。
    この企業年金は、務めていた会社を退職するときにもらえる退職金と深い関係にあります。
    退職金といえば退職するときにもらうお金というイメージがありますが、企業年金と退職金ではその形態が全く異なります。
    退職金の場合は退職する際に一度に受け取りますが、退職金を分割して受け取る場合は、企業年金として扱われます。
    つまりは、退職時に一括で受け取るお金は退職金となり、分割して退職後に少しずつ受け取る場合は企業年金となります。
    そして、分割した企業年金の運用方法によって、確定給付や確定拠出といった制度が変わってくるのです。

  28. 3578 匿名さん

    ということで企業年金は退職金の後払い制度、勘違い爺さんいるのか?

  29. 3579 匿名さん

    まとめ

    企業年金とは簡単に言うと企業が運営する年金制度であり退職金を運用する制度です。

    企業年金には
    •確定給付型
    •確定拠出型
    •共済型

    の3つに分かれていますが、全てを知る必要はなく、最低限自分が入っている制度の仕組みが分かっていれば問題ありません。
    そのため、まずは最低限、自分が加入している企業年金の仕組みをしっかりと抑えておきましょう。
    以上、参考になれば幸いです。


    企業の業績によってはもらえない可能性も十分にある、担当職員の横領もあったのは記憶にある。
    倒産するなら当然もらえない。

    退職金はさっさともらっとけ。

  30. 3580 匿名さん

    確定給付型

    確定給付型は厚生年金と似ている制度であり、簡単に言えば毎月一定の金額を積み立てることで退職した後に、年金のようにお金を受け取れる制度です。
    確定給付という言葉は、「企業(会社)が最終的に給付する金額が確定している」という意味から来ています。
    会社が一括して退職金のお金を管理・運用してくれるため、退職後にいくらお金がもらえるかがはっきりとしています。
    そのため加入者にとっては老後の計画が立てやすく、安定性の高い企業年金と言えます。
    ただし、会社に依存する分、業績が大きく悪化した場合や倒産した場合には、受け取れる給付額が減少することがあります。


    確定拠出(きょしゅつ)型

    確定拠出型は、簡単に言うと元の掛け金(積み立てるお金)を社員が自ら運用する制度です。
    確定拠出という言葉は「会社が拠出する(出してくれる)金額が決まっている」という意味から来ています。
    会社側は掛け金を出すだけで原則的に運用には関わらないので、例え企業の業績が悪化しても、企業年金の給付額が減ることはありません。
    つまり、言い換えれば、自分で掛け金を上手く運用できれば、給付額を増やすこともできる制度と言えます。
    ただし、退職後にもらえるお金は運用の成果によって変わるため、自己責任型とも言われています。
    自分で運用するということもあり制度を理解することが難しく、運用の結果に退職後の給付額が左右されてしまいます。
    そのため、給付型に比べて老後の計画が立てづらいというデメリットです。
    確定拠出型については企業年金の中でも特に複雑なので、詳細はこちらの「確定拠出型年金の仕組みとは?」を参考にして頂ければとお思います。


    どちらも景気に左右されたり受け取れない可能性もある私的年金。


  31. 3581 匿名さん

    共済型は中小零細企業向けがほとんど、聞くまでない。

  32. 3582 匿名さん

    全日空も以前業績悪化などで退職者に減額のお達しが…
    血税使う前に企業が血を流すのは常識

  33. 3583 匿名さん

    現役世代は退職金や定年後の年金額ぐらい把握しておかないと、定年ビンボーになる可能性大。
    住宅ローンを借りてる世帯は定年時点の残債も試算しておかないと、退職金で住宅ローンを払うとさらにビンボー確率が高まる。

  34. 3584 匿名さん

    現役世代は説明も受けているし分かっているでしょう
    分かっていても老後、足りないものは足りないのが現実
    子育てや学費に総計何千万も掛からない子無しや独身者は良いですけどね
    のんきな老後を送っているのは高度経済成長期の人たちだけ
    戦中戦前生まれまでの人でしょうね戦後の団塊世代からは最悪

  35. 3585 匿名さん

    サラリーマン、どうあがいても収入はほぼ決まった限度があるから。
    ダメなら生活保護頼みでしょう。

  36. 3586 匿名さん

    今年生保、基本ジェネリックだけになり、収入減。

  37. 3587 匿名さん

    団塊世代の少し下の世代だが、厚生年金と企業年金など月30万で夫婦二人で普通に暮している。
    老後資金をそこそこ貯えておけば、冠婚葬祭や旅行など趣味や生活を楽しむための臨時支出にも対応できる。
    医療補償を中心にした保険にも入ってるので、余った老後資金は介護費用に使うつもり。

  38. 3588 匿名さん

    保険っていつまで対象なのかな
    高齢者向けの保険は自分で積み立てるのと変わらないけど
    それにその年齢で夫婦2人で月額30万とは専業主婦ではあり得ない額
    奥さんもフルタイムで3号ではなかったのなら普通ですがね
    個々の年金額ならば月額15万ちょうど平均くらいでしょう
    夫婦はどちらかが亡くなると経済は破綻します

  39. 3589 匿名さん

    追伸、企業年金は多くの場合終身ではない場合が多いですが如何かな?
    終身なら極端に少ないかと思われます
    所詮企業年金は退職金の後払い制度ですからね
    支払われる額にも限度があります、注意しましょうね

  40. 3590 匿名さん

    自分の企業年金は終身支給分と、一括か有期分割受給が選択できるものが3つぐらいに分かれてました。
    65歳から20年間支給を選択すれば終身支給分とあわせてそれなりの額になるので、公的年金とあわせれば老後生活にはさほど困りません。

  41. 3591 匿名さん

    老後安心予備軍と不安予備軍そして破綻指定席でカキコが違うな。

  42. 3592 匿名さん

    >>3590
    おたく勘違いさんかな、終身分と合わせてとか何と合わせるのか意味不明ですね
    そんな企業年金聞いたこともない、なにを選択したのか? 嘘かな 笑
    退職金は一部受け取ったのかな? 全額企業年金? 

    中卒集団就職さんですか? 笑

  43. 3593 匿名さん

    あなたの会社の企業年金とは違う。

  44. 3594 匿名さん

    企業年金がある会社ない会社でも異っり、無ければ天引きされないので、その分、自助でやっていれば良い話。
    そして企業年金は3種類ぐらいあり会社によって2種類の所もあるので自分の制度だけわかっていれば良し。受け取り方も数種類ある。
    また、同じ会社でも無期年金が世代により有期になっている会社もある。人の懐具合で揉める必要なし。

  45. 3595 匿名さん

    >>3594
    それで? 3種類あるうち何種類選べるの? 企業ごとに違うのは馬鹿でも知ってますよ。

    終身分と合わせてとか、おかしな人ですね、何種類も選べる企業年金なんて聞いたことありませんが?

    ついでですが企業年金保険料を積み立てるとか? それは一部でメインは退職金の後払い制度ですよ。

    これはどこの企業でも同じ事、退職時に退職金としてすべて受け取るか、年金にするか聞かれるでしょう。

    あなたはそれすら書いていない、単に企業年金が云々、終身分と合わせて?など、意味不明なんですが。

    だから中卒の集団就職と思われる。

  46. 3596 匿名さん

    認知症リスクがあるから、子孫は残した方がいい、引きこもりリスクを抱え込む可能性はあるが。

  47. 3597 匿名さん

    ↑ すでに認知症? 笑

  48. 3598 匿名さん

    >>3595
    自分の年金が沢山もらえてればいいじゃない。

  49. 3599 匿名さん

    >中卒集団就職さんですか? 笑

    自虐

  50. 3600 匿名さん

    中卒で的中? がんばったねぇ

    年金の受給額の平均は嘘はつかない、誰でもネットで見られる、嘘ついては駄目だな 笑

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸