住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2025-02-18 11:33:25
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ まとめ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

  1. 24654 中古マンション三軒分の金融資産

    この数年、日本人で結婚するのは、一年間に52万組くらい。
    だから、毎年生まれる子供の数はそれ以下になる。今は生まれる子供の数は80万人くらいだが、そのうち50万人くらいになる。
    生まれた後の子供の支援よりも、どうにかして婚姻の数を増やすべき。
    国が無料で結婚相談所を運営し、そこで婚姻活動した人には、定額減税するとかしたほうが手っ取り早い。

  2. 24655 匿名さん

    結婚させても子供が増えなければ無意味
    結婚しても一人っ子世帯ばかりでは人口減少がとまらない
    子育てが贅沢とされる時代には子育て世帯への手厚い支援が重要

  3. 24656 中古マンション三軒分の金融資産

    自分が、日本という家庭の家長だとする。自分の子供Aが結婚・出産して経済的にたいへんだから、子供B・子供Cに少し金を支援してやれと言う。子供B・子供Cは貧乏で、まだ結婚もできていない。「○○家を繁栄させるには子供Aを助けるしかない。孫をたくさんみたい。俺もやりくりするから子供B・子供Cも金をだせ」という。子供B・子供Cは「俺たちも金を貯めて結婚・出産したいのに」と、こういう話。さて、孫をたくさん見るためには、子供Aに金をつぎ込むのがよいか、子供B・子供Cに金を投じて結婚を促すのがよいか?

  4. 24657 e戸建ファンさん

    今のDINKSで、体に欠陥がないのに子供産まないカップルにはペナルティ税を課し
    所得税でも住民税でも割増50%追徴課税すればよい。
    あるいはマンションなどを死後強制的に没収する仕組みにし、勝手に処分させないようにする。
    それをファミリー世帯に回すようにするのがいい。

  5. 24658 匿名さん

    >>24657 e戸建ファンさん
    子供を産まない世帯に手間をかけて罰則を課すより、複数人の子育てに頑張る世帯を手厚く支援するほうが効率的
    他界した住民の築古住宅に住みたいファミリー世帯がどれだけいるか疑問
    子供の人数に応じた住宅購入を優遇したほうがいい

  6. 24659 匿名さん

    それじゃ、子供を作る動機が生まれない。
    DINKSもおひとり様も社会のガンであるという意識改革が必要
    イクメンを冷遇し昇進を許さない組織もペナルティー税を課す
    教育費無償化は当然だが、飴より鞭が先

    飴は徴収した税金で幾らでも作れる 
    交通機関も宿泊も、外食も遊園地も子供は只(ペナルティー税で)
    TDLも子持ちを優先入場にするとか

  7. 24660 匿名さん

    >DINKSもおひとり様も社会のガンであるという意識改革が必要

    個人の意識を強制的に都合よく変えさせるのは独裁国家が考えそうなこと

  8. 24661 中古マンション三軒分の金融資産

    日本人そのものが、絶滅危惧種ではないから、少子化対策をそこまでしなくても。
    それよりも、高齢者を絶滅促進。(笑)

  9. 24662 中古マンション三軒分の金融資産

    安楽死を認めれば、高齢者が毎年、今より20万人くらい多く亡くなると思う。そうすると、そのうち、未成年と現役世代と高齢者の人数のバランスがよくなって日本は安泰。

  10. 24663 匿名さん

    経済規模も縮小するしかない

  11. 24664 匿名さん

    人間も動物も同じだろう 繁殖の条件は安全な環境で食べ物のは探せば有って過密やストレスなければ勝手に増える

  12. 24665 中古マンション三軒分の金融資産

    既婚女性(15歳~49歳)の、一年間の出生率は、約5.8%。この数値はなかなか上げるのは難しい。それならば、結婚する女性数を増やすしかない。今、女性の婚姻率は57%。これを1%上げれば、一年間の出産数は計算上1.5万人増える。結婚すれば、後先考えず子供を作る夫婦もいる。東京都のやる婚活に期待。

  13. 24666 匿名さん

    数値を弄るだけでは少子化対策にならない

  14. 24667 中古マンション三軒分の金融資産

    子供に対する手当てを元に戻し、新たな結婚促進施策をすればよい。(既に生まれた子供家庭にエサはやらない)
    『同棲したら10万円』
    『結婚したら30万円』
    『婚活に参加したらビッグマック10個のクーポン券』給付。

  15. 24668 中古マンション三軒が買える分の金融資産

    子供を作って育てることの、本人たちにとってのメリットとデメリットを比較して、検討した結果、合計特殊出生率1.2人となった。
    あまり頭のよくない、比較検討などしない人たちにたくさん育ててもらうしかない。

  16. 24669 匿名さん

    子持ちの親なら産んだ時の状況がわかる
    なぜ産もうとしたのか
    偶然できてしまったのか
    いずれにしても
    その環境と条件を揃えればいいだけ

  17. 24670 匿名さん

    子供を産まない人はペナルティの税率アップ
    産んだ人は大学まで学費教育費無償化
    これで丸く収まる

  18. 24671 中古マンション三軒分の金融資産

    大学なんてのは、学力が、少なくとも中より上の子供が行くべきで、それ以下の人は行くべきではない。子供がたくさんいる家庭だろうとなんだろうと、まずは学力中以上が大学に進学するハードル。(親が学費その他を全て払うなら好きにして)
    だから、少子化対策で大学の学費まで国などが負担するのはやりすぎだと思う。
    逆に、賢い子供(学年毎に賢い方から上位100名)には、学費+生活費で月に30万円くらい給付すべき。(国の文化功労者には毎年350万円くらい年金的に支給している)
    シンガポールは実際にそうしている。
    賢い子供が、のちに、日本の技術・文化のパイオニア的存在になるかもしれない。

  19. 24672 中古マンション三軒分の金融資産

    学力が中以上で本人が大学進学を希望するが、家庭の経済的な都合で大学進学を諦めるケースがある。これは、多子家庭だから学費を出し、子供が一人の家庭は学費を出さないというのは、子供の差別分断につながる。やはり、総論的には大学の学費を出さないというのが正論だろう。救済策として、国立大で一定(1%くらい)割合の学生は、学費免除とするようなことをすればよい。それも、入学試験の上位者から順に。最初から別枠で受験させて、合否を判定してもよい。神奈川大学では、給費生という制度を作って優秀な学生を集めている。

  20. 24673 匿名さん

    給費制度をつくらないと学生が集まりにくい大学があるらしい。

  21. 24674 匿名さん

    アメリカの大学は最低でも年間500万の学費が掛かる。(スタンフォードもケンブリッジも)、
    州立でも日本の私立より高い。つまり貧乏人は大学には入れない。或いは途中で払いきれずに中退する。
    日本も医学部は医者の息子でないと難しい。(国立医学部なら年間百万で済むが)
    東大生の親の所得は早慶の親より高い。親がバカで貧乏なら子供は利口な金持ちになれない。
    でも、それは今に始まったことではないし、仕方ない。
    日本は元々階級社会。東京のお屋敷町に住む者は、持たざる集合住宅民とは別次元で生きている。
    この法則は9割方当てはまる
    しかし中には例外もある。飛び抜けた天才なら貧乏や学歴、縁故をもともせず成功する。
    但しそのチャンスは極めて少なく、大学全入時代で、既に世界に取り残された今の日本では
    より難しくなるだろう。

  22. 24675 中古マンション三軒分の金融資産

    学生支援機構というのが、返済なしの奨学金や、授業料の免除という制度をやっているので、そこそこ能力があって、家庭の収入が300万円とか400万円以下の子供は、それを活用すべし。最初から、三番目の子供は学費無料なんてよくない。

  23. 24676 匿名さん

    学生支援機構の貸与型奨学金は世帯年収がおよそ1000万以下ならほぼ借りることができる
    ただし実態は低金利の教育ローンで学生には社会人になった途端数百万のローン返済がのしかかるので貸与型奨学金は安易に借りないほうがいい
    借りるなら返済不要の給付型奨学金だが、給付条件が厳しく対象人数も少ないのでハードルが高い

  24. 24677 匿名さん

    >>24674 匿名さん
    国立大医学部の授業料は他学部と同じなので現在年間53万円強×最低6年分
    教科書やテキストなど学習に必要な書籍が多いのでそのぶんの費用がかかる
    優秀なら国立大医学部を狙うのが親孝行

  25. 24678 匿名さん

    >>24672 中古マンション三軒分の金融資産さん
    >神奈川大学では、給費生という制度を作って優秀な学生を集めている。

    その大学の偏差値をみれば金をかけて優秀な学生を集める理由がわかる

  26. 24679 中古マンション三軒分の金融資産

    >>24678 匿名さん
    大学が給費生制度をやっている理由などどうでもよい。親及び本人に経済力がないのだから、大学を選んでいる場合ではないし、選ぶ権利もない。
    自分がその給費生になり、優秀な学生と称されるようになるしかない。給費生合格の偏差値は63くらいらしい。(給費生でなければその大学は、偏差値50未満で合格する。)
    偏差値63だと、千葉大学とか、東京外語大とか、お茶の水女子大に合格するレベル。この偏差値がある人なら、就職の際も、どこかの企業が、大学名ではなく、本人の能力で採用してくれるだろう。公務員の採用試験を受けても、市役所レベルなら受かるような気がする。
    大学の間に勉強すれば、税理士でも公認会計士でも合格する可能性がある。
    家庭に金がない人は、お金もちのボンボンまたはそれに近い恵まれた人が行くような大学(慶應など)に在学することは難しい。国からの支援などあてにせず自力でなんとかしてもらいたい。周りの人も、そういうものだと諭してもらいたい。

  27. 24680 中古マンション三軒分の金融資産

    要するに、子供が多いなどの理由で家庭が経済的に厳しい人は、大学進学に関しては、(給付型奨学金をもらうとか給費生になるとか)自力でなんとかするか、あきらめるかしてもらいたい。国の支援がないということが、少子化の一因になるならなるで仕方がない。

  28. 24681 匿名さん

    >>24679 中古マンション三軒分の金融資産さん
    >この偏差値がある人なら、就職の際も、どこかの企業が、大学名ではなく、本人の能力で採用してくれるだろう。

    現実はそう甘くない。
    優秀な子供なら相応に質の高い大学に進学させたほうがいい。
    奨学金の返済を苦にしない仕事に就ける可能性がたかい。

  29. 24682 中古マンション三軒分の金融資産

    >>24681 匿名さん
    奨学金の返済を苦にしないと判断して、そういう大学に行くなら、それはそれで賛成。国などの少子化対策支援をあてにしないで頑張ってください。基本は、自助、次に共助。

  30. 24683 匿名さん

    そう言う意味じゃうちは余り深く考えずに子供3人を設けた。
    今は上の子が大学院、一番下も大学生。小学校から一人当り月10万でも全然足りないのはビックリ。
    塾は小学生までだし、予備校は模試しか通わなかったけど、中学から私立だと通学定期代も馬鹿にならない。
    でも、大学が一番お金が掛かるね。
    皆中学から大学も私立で大学も全部親が払ったけど、大学生になっれば小遣いはバイトさせている。
    上の子がやっと卒業かと思いきや、大学院に進むと言われたときは面食らったが、国立理系だから許した。
    なお、留年すると、コロナだろうが授業料は満額(年百万単位)取られるから気をつけよう。浪人も同じ。

  31. 24684 匿名さん

    日本が教育に力入れてないのがよくわかる

    1. 日本が教育に力入れてないのがよくわかる
  32. 24685 匿名さん

    住宅購入費と教育費の高騰が家計の可処分所得の激減をまねいてきた
    現役の時は住宅費と教育費の二者択一だが、定年近くになると高額な老後資金というハードルがある
    定年ビンボーの回避策を現役の時から考えておく必要がある

  33. 24686 中古マンション三軒分の金融資産

    気持ちはわかりますが、可処分所得の定義は、収入から税金や社会保険料だけを除いた金額です。住宅費や教育費は可処分所得の中から払うもの。

  34. 24687 匿名さん

    少子化の割に私立の学校が多すぎて、経営も苦しくなったんだよ。教室は大きいままだし。
    そこに、自分らの世代の半分しか入学しないのだから、一人当りのコストアップは容易に想像できる。
    しかも自民党も文科省も保護者のことも、少子化対策も何も考えていないからね
    因みに大学も定員は少しずつ減らしている
    例えば早稲田の看板学部の募集人数では、一般入試で自分らの世代の1/3しか募集せず、水増しも少ない。
    大学進学率こそ上がっているけど、絶対数が少ないから、経営は苦しく、短大は軒並み閉鎖の憂き目に遭っている

  35. 24688 匿名さん

    可処分所得の定義などどうでもよくて固定費として考えればいい。
    いずれにせよ、収入据置きのまま税や社会保険料に食費や水道光熱費などの固定費が30年前の倍以上になった今、家計は苦しくて当然。
    なのに、マンションを筆頭に不動産を投機的に爆等させたのは全て三井不動産などデベやゼネコンに原因がある。
    あとは東京一極集中を促す地方自治にも問題がある。
    更に、中高年の給料を凍結して内部留保だけ膨らませ、知らぬ存ぜぬの財界や組合連合の責任も大きい。
    高騰したマンションなど買わなければ下がるのに、転売ヤー(これも不動産業界)のサクラに引っ掛かり、上京民がだまされるからこんなことになる。 
    皆が買わなければ、昔のように妻は専業主婦のままでも暮らせるし子供も沢山作れるはず。
    全て悪いのは悪徳不動産業界を放置した国と自民党。

  36. 24689 匿名さん

    >>24687 匿名さん
    早稲田はもともと学生数が多過ぎたでしょう

  37. 24690 匿名さん

    マイナンバー制度、マイナカードを持つか持たないかは国民の任意、別に持っていなくても違反でもなんでもはない。その任意カードに強引に紙健康保険証廃止にして作成を事実上強要するのは完全に違反行為。あのカードは昭和的政治家おじさん達の夢なのでしょう。もともと、あえて騒ぐものでもなんでもないカード。

  38. 24691 匿名さん

    e-taxでの還付申告には便利だけどね

  39. 24692 匿名さん

    マイナカードはデジタルおじさんにはいいでしょうね。それだけです。何も意味ねえ

  40. 24693 中古マンション三軒分の金融資産

    会社に勤めて、給料が上がらないと嘆いて、政府のせいにしても何も解決しない。政府なんてのは、無策な○○集団だから。会社勤めが嫌なら、辞めて自分で起業すればよい。
    会社勤めなんてのは、ほんの少し自由な奴隷みたいなもの。いつまでも所属してはいけない。
    経営者の立場で見れば、給料を上げなくても、社員が辞めないのだから、給料を上げるはずがない。

  41. 24694 中古マンション三軒分の金融資産

    マイナンバーの12桁とパスワードを、医療機関にある端末などで、自ら手入力すると、本人の認証ができて、保険診療が受けられるようになれば、マイナンバーカードも保険証もいらない。(他人になりすます人が出る)
    12桁のマイナンバーとパスワードを覚えられない人は、必ずマイナンバーカードを作るようにして、カードを提示するだけでオートチェックインのように何もしなくても受け完了とする。(○○老人対策)

  42. 24695 匿名さん

    >>24694: 中古マンション三軒分の金融資産

    出来る男はどうぞお使いくださーい、ハイー 笑

  43. 24696 匿名さん

    >>24694 中古マンション三軒分の金融資産

    いかにも神奈川大推しらしいご提案

  44. 24697 中古マンション三軒分の金融資産

    自治医科大学(栃木県)は、学費その他2000万円以上を無償貸与してくれる。ただし、医師になってからは、僻地(離島など)で医療活動が義務で、それをしないと2000万円返済しないといけない。偏差値67程度でおすすめ。(慶應医学部と同程度)
    私の推しはここ。学校に行くと、学生が乗るBMWなどがたくさん並んでます。
    コロナ対策分科会会長だった、尾身茂 氏もOB。

  45. 24698 匿名さん

    僻地医療している間は蓄財できないし、貴重な青春時代を失いかねない
    私立医学部に4千万借金で払ったとしても、首都圏の病院勤めでも3年で回収できる
    そう考えると割に合わない

  46. 24699 匿名さん

    住民票や謄本とるのに区役所まで行かないで済むし安いから、それだけで十分元をとっているけどね
    e-Taxも税額シミュレーションできるしパソコン入力で簡単。
    税理士もいらなくなり安くつく。
    運転免許代わりの身分証明にもなる。

    ETCも頑なに拒む爺さんとかいるけど、アナログ爺さんはそうやって金銭的に損しているんだよね
    絶対に泥棒に狙われそうもない人に限って、やれセキュリティだの相続争いだの
    個人情報をやたら気にするのは昔からだけどw

  47. 24700 匿名さん

    >>24699: 匿名さん

    そうやって、ほんの少しの便利さで満足しているあいだに、日本は外国勢にごぼう抜きにされている。

    以前、オーストラリア旅行でタクシーに乗ったら運転手さんが、日本のお菓子の包装は端がギザギザになっていて指で開けやすく便利と喜んでいた。もちろんお世辞。そんなもの実際製作する手間ばかりで大したことではない。私もマイナカードは最初のころ作ったが今まで何の役にもたっていない。もちろん毎年、確定申告もしている。あれもたいした事のない手続き。ETCは安全運転にもつながるので多いに使っている。つまらない事でいつも喜んでいるのが日本のガラパゴス化したデジタルおじさん。もっと事務的な簡略化っでなく意味を持ったカードに期待したい。

  48. 24701 匿名さん

    >>24700 匿名さん
    事務的な簡略化も満足にできない後進国日本じゃカード機能の高度化など無理

  49. 24702 中古マンション三軒分の金融資産

    国は、約2兆円かけてマイナンバーカードを普及しようとしているが、国民一人あたり1.6万円をかけたほど便利になった感はない。

    マイナンバーカードを健康保険証に変えて得られる効果。マイナンバーカードは顔写真入りなので、なりすましができない。まだ、国民の中には、なんの健康保険に入らない、または、保険料を払っていない人(全国で約400万世帯)がいて、その中の一部の人が、なりすまして自分以外の保険証を使っている。私の交遊関係者にも、過去二人いた。(知り合いや兄弟などに保険証を借りて使っている。)医療費使用の詐欺だ。
    少なくとも、紙の保険証を継続するなら、今後は、顔写真入りの保険証に変えるべきだろう。

  50. 24703 匿名さん

    >>24700: 匿名さん

    だからといって、それを期待していても当分は無理なのだから
    現状でも無いよりマシ程度でいいのでは
    意固地になって拒む理由もない 大して登録する手間も掛からないし
    e-Taxを使うと、過去データも残っているし税額シミュレートもできる。
    税務署に行くのも紙に記載するのも馬鹿らしくなる
    そもそもマイナカードのシステムの仕様設計は総務省の若い奴に任せれば良い
    爺や自民党が口挟めばろくなことがない
    外野は文句は言うが自分じゃ何もできないし

  51. 24704 匿名さん

    >私の交遊関係者にも、過去二人いた。(知り合いや兄弟などに保険証を借りて使っている。

    それを知りながら見て見ぬ振りするとあんたも逮捕されるよ
    早く警察に届けるべきだし、そんな奴とは付き合うべきではない

  52. 24705 匿名さん

    中古マンション三軒分の金融資産

    この人の交友関係は怪しい人物ばかりで伝聞情報も眉唾

  53. 24706 匿名さん

    >>24697 中古マンション三軒分の金融資産さん
    >自治医科大学(栃木県)は、学費その他2000万円以上を無償貸与してくれる。

    自治医科大学に入れる能力があれば、地域縛りのない地方国立大の医学に入学したほうがまし。
    親の年収が低く本人の成績が優秀なら授業料が免除になる。
    生活費を貸与奨学金で借りても、医師になって3年目以降の専攻医になればバイトができるから短期間で完済できる。

  54. 24707 中古マンション三軒分の金融資産

    紙の健康保険証にこだわる人は、健康保険証の不正利用をやっている人だ。(笑)

  55. 24708 匿名さん

    >>24703: 匿名さん

    マイナンバーは強制、マイナカード作成は任意、なぜ任意か? 皆いらないカードだからですよ。

    あなたのように皆一律に【長い物には巻かれろ】は、古いおじさんです。

  56. 24709 匿名さん

    >>24707 中古マンション三軒分の金融資産さん
    紙の保険証のほうが早くて簡単

  57. 24710 匿名さん

    >>24708: 匿名さん

    別に長いものに巻かれるつもりはないよ 便利だと思うから自分は使っているだけ
    要らないと思うなら断り続ければ良い。
    投資は危険だから預金が安全という人もずっとそれを実践すればよい
    機会損失だと後々後悔しない確信があるならね
    俺は銀行定期の方がリスク大だと思うけどね まあひとそれぞれ
    自分も妻も複数の投資会社に複数の投資信託や預金、貴金属などの金融資産があるし
    みな大化けしているから今は一生遊んで暮らせる蓄えもできた。
    仮にこれらの資産が一気通貫で知られても、節税対策もしているし、そもそもきちんと納税しているから。痛くも痒くもないよ

  58. 24711 匿名さん

    個人の選択で使い分ければいい
    保険証は紙でいいが、e-taxや不動産関連手続き、戸籍・住民票などはマイナカード

  59. 24712 匿名さん

    全部、紙でいいよ。 カードなくてもいいよ 笑

  60. 24713 匿名さん

    電子申請は紙じゃできない 笑

  61. 24714 匿名さん

    マイナカードは、戸籍や住民登録や健保など個人情報データが入っている。持ち歩き紛失リスクが大きく、心理的に大きな負担になる。カード入れや財布を落としたら大ごとになり東奔西走が目に見えている。

  62. 24715 中古マンション三軒分の金融資産

    腹巻きをして、その中にいれておけばなくさない。

  63. 24716 匿名さん

    そんな貴方は運転免許証もクレカも実印もキャッシュカードも作らない方がいいよ
    霞でも食って生きていなさいw
    マイナカードは普通は実印と同じで持ち歩くバカは聞いたこと無いけどね

  64. 24717 匿名さん

    マイナンバーカードは、法的に義務ではなく任意なのに、紙保険証は強制的にやめてマイナンバーカードに一体化? 矛盾しているでしょう。違法?

  65. 24718 匿名さん 

    >マイナカードは、戸籍や住民登録や健保など個人情報データが入っている。

    直接入ってるわけではない

  66. 24719 匿名さん

    >>24718: 匿名さん

    デジタル技術はガード機能を作る人もいれば、そのガードを破れる人もいる。もしかしたら同じ人間が両方やっているかもしれない。

  67. 24720 中古マンション三軒分の金融資産

    マイナンバー法を改正して、強制取得とすれば、皆がマイナンバーカードを持つことになる。自民党と公明党の賛成で法律が改正できます。

  68. 24721 匿名さん

    >>24720: 中古マンション三軒分の金融資産

    そうなると、コンビニで住民票をとってニコニコする日本人が増え、外国人には気持ち悪い国になるよ。日本沈没 笑

  69. 24722 匿名さん

    マイナンバーカードの本人確認はリーダーや専用アプリでの認証に手間がかかるが止む無し

  70. 24723 匿名さん

    >>24722: 匿名さん

    マイナカードを持っていないと、携帯を持つことも、機種変更することも出来なくなるという事ですよ。全国民が怒り出すよ。今後、携帯会社の孟反発が面白そう。携帯が売れなくなる時代到来か。

  71. 24724 中古マンション三軒分の金融資産

    これからは、マイナンバーカードを落とさないように、大事な物は、勝新太郎のように、ブリーフの中に入れて持ち運びましょう。そして、医療機関の窓口で、ブリーフから出して(匂いを漂わせながら)手続きをしましょう。

    日本が少々落ちぶれても、がザ地区よりはましです。

  72. 24725 匿名さん

    マイナカードの紛失を心配するのは財布やクレカを頻繁に落とすような粗忽者ぐらい

  73. 24726 匿名さん

    再発行の手間を考えたら不便が結論。中年オジサンはいまだに、オールインワンとかワンストップとか見える化が大好き。 でも実際は何も変わらない。 自己満足だけ。

  74. 24727 匿名さん 

    再発行は運転免許証やパスポートでも面倒だから、無くさなければ問題ない。
    マイナカードはWEB申請に使うと便利。

  75. 24728 中古マンション三軒分の金融資産

    何でもやる体力気力がある人(だいたい65歳未満)と、何をするにも、守りに入り、何をするにもおっくうになりつつある人(だいたい65歳以上)では、考えが違うのは自然のなりゆき。議論にならない。
    法律の範囲内で、それぞれの人が、黙って自身の思うように実行すればよい。他人に強いることは必要ないと思う。

  76. 24729 匿名さん

    >>24728: 中古マンション三軒分の金融資産

    おすすめの、勝新太郎の行為は法律の範囲内になりますか、医療機関窓口での提示はカスハラかも?

  77. 24730 匿名さん

    >マイナカードを持っていないと、携帯を持つことも、機種変更することも出来なくなるという事ですよ。

    スマホはキャッシュカードやクレカsuicaドなど各種決済用の端末だから本人確認を厳重にするのは当然
    嫌がるのは販売者と犯罪者ぐらいじゃない?

  78. 24731 匿名さん

    >>24730: 匿名さん

    しかし現実的には、詐欺的な犯罪は減ってないですし、今回のマイナカード読み取りでの本人確認も無駄におわるでしょうね。時すでに遅しでしょう。政府は思い付き素人集団、詐欺集団はプロなんでしょうかね。

  79. 24732 匿名さん

    >>24731 匿名さん
    >今回のマイナカード読み取りでの本人確認も無駄におわるでしょうね。

    具体的な理由は?

  80. 24733 匿名さん

    >>24732: 匿名さん

    まだまだマイナカード読み取りはスタートまでに相当な期間がかかるでしょう。日本政府のスピードのなさはデジタル化の社会では大きな欠点です。 政府の対策はフル装備でなく、いつも古装備になってます。

  81. 24734 匿名さん

    役所も無能だが自民党がガン。
    特に漢字も読めない麻生みたいな低能力者が居座っているようじゃ
    永遠に日本はデジタル先進国どころかアフリカに追い越される
    その前に中露北朝鮮連合に滅ぼされるか

  82. 24735 匿名さん

    マイナ保険証の5月の利用率は7.7%、とうことは残り92.3%は紙保険証なんですね。自民得意の道半ばでなく、道がなさそう。

  83. 24736 匿名さん

    >>24733 匿名さん
    家庭のweb環境でもマイナカードの読み取りに時間はかからないけど。。

  84. 24737 匿名さん

    >>24736: 匿名さん

    デジタルおじさんは、だいたい、相手がデジタル不慣れの話題にすり替えますね。

  85. 24738 匿名さん 

    マイナカードを保有してもweb申請などの利便性だけ活用して、メリットを感じない機能は使わない様にすればいい
    高齢になると外出が億劫なのでwebでできる問い合わせや手続きをもっと増やしてほしいものだ

  86. 24739 中古マンション三軒分の金融資産

    高齢者は、暇のチャンピオンなので、役所や税務署、ちょっとした買い物や通院が大好き。電子申請なんてもったいない。1度ですむことを二度三度よろこんでやります。選挙なんて、何度でも行く。高齢者は、街のホームラン王です。

  87. 24740 匿名さん

    電子申請という言葉、オジサンっぽくないですか

  88. 24741 匿名さん

    幅広い年齢層を相手にする役所は出来るだけ日本語を使うからそんな言い方になる

  89. 24742 匿名さん

    高齢者は、街のホームラン王です。

    「ナボナはお菓子のホームラン王です。」亀屋万年堂、 王さんのCMなんか若い人が知っているか?




  90. 24743 匿名さん 

    高齢者でも外出には金や時間がかかる
    PCを使った方が安くて便利だからマイナカードを利用してる
    少しずつWEB対応の手続きが増えてるので必ず確認するようにしてる

  91. 24744 匿名さん

    >>24735 匿名さん
    マイナカードと保険証を紐付けしてあるけど、紙のほうが手軽なのでカードは使ってない
    病院窓口も確認が簡単なので紙のほうが使いやすそう

  92. 24745 中古マンション三軒分の金融資産

    今日、イオンに行ったら『20日30日5%オフ』の日で。高齢者がとぐろまいてたくさんいた。高齢者は、行く場所がない。高齢者から出かける用事を奪うと、ショッピングモールが混雑する。高齢者の娯楽を奪うな。高齢者を、敬老の日に、『五月みどりのコンサート』に無料で招待しろ。『由美かおる』でもよい。私は、ちょっと前に62歳になりました。五月みどりも由美かおるも興味なし。毎日暇で、1万円持ってギャンブルに行ってます。

  93. 24746 匿名さん 

    >高齢者を、敬老の日に、『五月みどりのコンサート』に無料で招待しろ。『由美かおる』でもよい。

    今72歳だけど有料でも達郎のコンサートの優先購入権のほうがいい。
    毎年ツアーのたびにチケット入手に一喜一憂するのは疲れる。

  94. 24747 匿名さん

    健康保険証はほぼ一人一枚のプラカードですよ
    後期高齢者は知らんけど

  95. 24748 e戸建てファンさん

    今は午前中のMACもドトールもスタバも高齢者がウジャウジャいるよ
    かくいう俺も60超えたが。
    俺はモーニング食ったらさっさと退店するけど、高齢者は何時間も居座って
    いるに違いない
    そんなに暇なら、ボランティアでもするとか、警備員でも清掃員でもすれば良いのに
    なんとかして欲しい
    ホント鬱陶しい

  96. 24749 e戸建てファンさん

    俺はガキの頃、王選手が娘連れて自由が丘の亀屋万年堂(大井町線踏切脇の方)から丁度出てきたところに出くわしたことがある
    あの時サインを貰わなかったことが未だに悔やまれる

  97. 24750 中古マンション三軒分の金融資産

    東京都知事選が始まった。
    私が、立候補してほしかったのは、三原じゅん子。(59歳)(決めゼリフは『顔はやめな、ボディだよ』)

    蓮舫では、ビジュアル的にキツい。
    私は都民ではないが。

  98. 24751 匿名さん

    >>24750 中古マンション三軒分の金融資産さん
    最早、都知事選も目立ちたがり屋のお祭り状態。なんか恥ずかしいよね。
    三原じゅん子?コアラが生きてるのかが気になった。

  99. 24752 匿名さん

    都知事選は過去にも秋山祐徳大使などキャラの強い○○候補が出るから投票日まで少し楽しめる

  100. 24753 匿名さん

    >>24747 匿名さん
    ペラペラの薄いカードと70歳超えると紙の高齢受給者証の組み合わせ
    初めて受診するクリニックではマイナカードを使うが、再診では紙の保険証のほうが簡単なので使い分けている

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
リーフィアレジデンス練馬中村橋

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸