住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2025-02-18 07:03:05
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ まとめ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

最近見た物件
シティタワーズ東京ベイ
所在地:東京都江東区有明二丁目107番5他(地番)
交通:東京臨海高速鉄道りんかい線 「国際展示場」駅 徒歩4分 ~8分
価格:7,200万円~1億9,600万円
間取:1LDK~3LDK
専有面積:38.20m2~82.88m2
販売戸数/総戸数: 36戸 / 1,539戸
[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

  1. 24201 匿名 2024/03/28 23:59:52

    水戸で70代の会社員が、エスカレーターで亡くなった。
    このかたも、会社員でなければ、働いていなければこういったかたちで亡くなることはなかったはずだ。
    働くことだけでなく、趣味・旅行・日常の買い物・通院・ボランティア活動・自治会活動などでも、不慮の事故は起こりやすくなる。何か行動を起こせば、行動を起こさない場合より不慮の事故は起きやすくなる。長生きすればすべて良いわけではないが、不慮の事故で亡くなりたくはない。筋肉の衰え、目の衰え、バランス感覚の衰え、受け身ができないなどで転んだことから頭を打ったり、側溝に落ちて溺れたり。高い場所からすべり落ちたり。
    不要不急の行動はやめましょう。高齢者は、出掛けずに、縁側で過ごすのが基本。

  2. 24202 匿名 2024/03/29 03:00:12

    しまむらやユニクロも良いが、「タカハシ」という店も首都圏に51店舗あり、衣料品や雑貨、マスクなど何でも安い。パジャマ上下で980円とか。

  3. 24203 匿名さん 2024/03/29 04:09:13

    中国経済が停滞してきた、あと数カ月で日本企業に影響が出るでしょう。日本人の給与が少し上がったところで内需拡大はほんの少し、中国人の消費低迷による輸出減少の方がはるかに大きい。

  4. 24204 匿名 2024/03/29 08:28:37

    資生堂なんて、中国全土のほうが、日本より売り上げが高いから、中国の景気がしぼむとてきめんに全体の売り上げがしぼむ。

  5. 24205 e戸建てファンさん 2024/03/29 11:31:22

    自分はなまじ都内に不動産など色々持っているせいか、出て行く金も年寄にはつらい。
    何しろ生活費以外でも、毎月支出は税20万、光熱通信費12万、親のホーム代補填10万、医療社会保険料10万、教育費20万、リフォームローン40万、管理費10万は出て行く。
    定年後は一旦辞めるとマンション管理人の仕事くらいしかなく週20Hで手取は現役時代の1/10。
    妻も20代から既に専業主婦だから、年金も夫婦で月24万低度。
    なので、収入の大半を占める賃料収入と、退職金を原資とした投資配当がないと、家族が路頭に迷う。 
    食費や被服費をケチるのは、そういう事情で、せめて趣味だけは続けて残りの人生を味わいたい。
    ダウやドルが下がると死活問題だけど、家族を食わせるのに精一杯。オータニさんに構う余裕はありません。
    資産に余裕ある自分ですらそうだから、普通の家族が老後都会で生きるのって、ホントキツイと思う。

  6. 24206 匿名さん 2024/03/29 13:12:09

    老後都会はキツイですか。。
    夫婦二人年金30万位。
    退職金は65時点で1千万くらいは残る予定。
    住宅ローンは残らない予定。
    でも老親が田舎、二人とも存命していて、身内があてにならない。
    そして、老親も、だけど身内が貧乏だから、田舎に戻ると都会に住んでるってだけでお金持ちに思ってる連中ばかりなので田舎に戻るのも勇気がいる。
    老親以外も頼ってくる可能性あり、老親も介護の金銭負担がかかりそうなので、どうしたらいいか、ずっと迷ってる。

  7. 24207 匿名さん 2024/03/29 21:01:07

    老後資金1000万では夫婦ふたりでも厳しいでしょう
    田舎は不動産以外の物価が高いから 親の心配より自分の老後を考えたほうがよろしいのでは?

  8. 24208 匿名さん 2024/03/29 23:07:16

    ありがとうございます。
    田舎は冠婚葬祭などの付き合いがかかります。
    交通費がかかります。
    都会だと、夫婦で65歳時で最低4000万、それだったら年金30万でも足りますかね?老人ホームとかには家処分しても入れるか?って感じですよね。。
    田舎が離れてると帰省費も身内のお葬式に帰るだけで20万×10回だとしても200万かかるので。

  9. 24209 匿名さん 2024/03/29 23:14:48

    老親呼ぶにしても二世帯ではないし、20万位の年金だけではこちらへは呼べない。
    もう高齢で飛行機に乗せるのも心配。
    定年が伸びてしまうのがいいとも言えない。

  10. 24210 e戸建てファンさん 2024/03/30 01:02:02

    親をホームに入れるのは都内はベラボーにかかるよ。
    入所金節約型だと、義父の月額は郊外で40万。母は都内で30万と都内では安い方だけど、部屋が狭い。
    年金だけでは足りないので自分が補助している。
    義父は呆けてインシュリンを自分で打てなくなり、看護師常駐の施設にしないとダメ。なので郊外でも高いし(都内だと更に10万以上アップ)、長生きするととんでもない額になる。
    自分の人生を犠牲にすれば安くすることは可能だけどねw

  11. 24211 匿名さん 2024/03/30 04:25:02

    ありがとうございます。
    呼び寄せはやっぱり無理だと分かりました。
    あとは、自分たちが定年後家を売り実家近くの家を買うかなんかして帰るか、親を施設に入れる時に手続きに帰るかの二択ですね。

  12. 24212 匿名 2024/03/30 07:14:05

    特別養護老人ホームは、地域密着タイプでない限り、全国どこでも入ることが可能と規則上はなっている。ただし、優先順位を決める際の、比較要件として、「めんどうみる人がいない人(一人暮らしが条件的にベスト)」「本人の収入が安定していて、必ず費用を払える額の収入がある人(特養の場合、家族が払うはあてにならないから、家族が先に亡くなったら払う人がいなくなる)」「要介護度がクリアしている人」「住民票を移すことができる人」などがある。地域にこだわりがなければ、ケアマネージャーに全国どこでもよいと言うと探してくれる。快適かどうかは不明。東京のように人口密集地は無理だが、地方は、収入の面などをクリアーできない人が多く、割と競争倍率が低い場合があり、サクっと入れる場合がある。

  13. 24213 匿名さん 2024/03/30 23:25:22

    福島中央テレビNEWS
    「告訴手続きも進める」郡山市マイナンバーカード交付担当業者の女性社員「後に会いたい」…..市民の個人情報不正利用し電話(福島県)


  14. 24214 匿名さん 2024/03/31 01:06:49

    ありがとうございます。
    独り暮らしの高齢者だと自治体の支援もあるのですが、夫婦二人というのはあまりないんですよね。
    自分の所へ呼び寄せた場合、二人一緒に悪くなってしまった場合どうにも出来なくなりそうで不安で、、ただどうしているか気になるんですよ。
    今住んでる所はスーパーやコンビニが近隣に数件あるし老後住むのにも良さそうなので気に入ってるけれど、老親の状況によっては帰郷するという選択肢も持っておこうと思います。

  15. 24215 匿名さん 2024/03/31 01:16:47

    個人情報保護法に少しでも抵触すると、さほどの問題でもないことを、さも大問題が起きたかのようにふるまうさまが、今の組織のどうしようもないところでもありますね ルール化されたことしか出来ない組織ばかりということですね

  16. 24216 匿名さん 2024/03/31 01:41:01

    すみません。
    介護状況になれば、個人でかけている医療保険は使うことはないんでしょうか?一時的に病院に入院や、老人ホームでも看護婦が常駐してるような所なら、医療保険使えますか?

  17. 24217 匿名さん 2024/03/31 04:05:04

    一人になった母親を娘さんが都会に呼び 一緒に暮らしてたら鬱になってしまったのを知っている
    田舎なら人がいないから 気晴らしに都会に行けるが都会で寂しかったらどこへ行けばいいのか 八方塞がり
    しかもマンションで近所のつながりも全くなしだから年寄りにはきついかもしれない

  18. 24218 匿名さん 2024/03/31 07:29:22

    >>24216 匿名さん
    任意加入の医療保険では介護の特約でもつけていない限り補償されません。
    保険の約款に入院や通院などかなり細かい条件があるので読んだほうがいいです。

  19. 24219 匿名さん 2024/03/31 09:03:02

    >>24214 匿名さん
    まずは警備会社の高齢者見守りサービスを契約して、リモート生活確認システムの導入と駆けつけサービスを利用しては如何?

  20. 24220 匿名 2024/03/31 11:05:50

    田舎では、葬儀の時に、隣近所の方からいただいた香典(○○家 1万円とか)は、ちゃんと記帳して保存しておき、後年、その○○家の方が亡くなったら、同じ金額を○○家の通夜・葬儀に香典として届ける。それができない場合は、後日でも、○○家を訪問して香典を届ける。(欠席は仕事などの場合であり、遊びなどで欠席はもってのほか)
    それをしないと、悪く言われてしまうそうです。私の知人は、子供の頃、親との旅行などが近所の葬儀のために中止になり、悲しい思いを何度もしたそうです。首都圏など都市部に住む人で、隣近所の葬儀に、血相かかえて参加するってないでしょ。隣近所の葬儀なんて、行ったって行かなくったってどっちでもよい感じではないですか。

  21. 24221 匿名さん 2024/03/31 11:26:26

    田舎でも 新興住宅街として何十何百世帯と開発されたところは 周りの古い田舎の人たちとは 交流しない

    割と当たり障りのない近所付き合いで済むし いじめられることもない

  22. 24222 e戸建てファンさん 2024/03/31 11:37:32

    年寄の見守りは、一日一回LINE既読確認かLINE電話すればいい。
    心配ならアレクサECHOを買い、時々スマホで部屋の様子を映し出してもいい。
    うちは暫く留守にする時は、車でも犬猫は連れて行かないけど(旅行に連れて行くと他人が迷惑する)
    スマホのアレクサでちゃんと留守番している様子が外から見える。

    警備会社は無駄に高いよ。うちも鍵かけ忘れるけど全然気にしない。今時、金融資産も宝石も家には置かない
    尤もうちの町内は、この50年空き巣被害ゼロなのでALSOKも解約したけど。

    葬式も今は家族葬で密葬の時代。親戚も余程親しくなければ呼ばない。
    義母が数年前亡くなった時も身内10名しか呼ばなかった。
    今時、近所も会社関係・取引先も、呼ぶのも呼ばれるのも迷惑。田舎の人も本音は香典目当てでは?
    そもそも自宅で通夜なんかしないし車で出かけるから誰も知らない。

  23. 24223 匿名 2024/03/31 19:41:54

    >>24222 e戸建てファンさん
    田舎でも、ど田舎の話だと思う。
    ど田舎は、人の目が厳しいから、黙って何かをやることは難しい。コロナの時でも、葬儀には、50人以上来ていたみたい。斎場が広いから、密にならないという理由で、葬儀の規模は小さくならない。
    ギリギリの生活で、もらった香典を葬儀代金などに全部使ってしまったら、すぐ近所の人が亡くなって香典をだすことになり困ることになる。高齢化率50%以上。70代は若手(笑)

  24. 24224 匿名さん 2024/03/31 20:26:22

    >>24222 e戸建てファンさん
    >警備会社は無駄に高いよ。
    遠隔地に住む独居の親が体調をくずした時に駆けつけてもらえるのはありがたい。
    親の安全に役立つなら金の多寡は考えない。

  25. 24225 匿名 2024/03/31 21:31:54

    平成5年頃に、元上司が、70代の両親を千葉ニュータウン(印西市)という街に呼び寄せて、自分の自宅とは別に近くにバリアフリーマンションを買って住まわせた。約20年間で、元上司の負担だけで約7000万円かかったと言っていた。自分のマンションと合わせて、ボーナス月には200万円払うそうだ。(親のマンションは財産として残っているから良しと言っていた。)元上司は、パワーカップルで、二人で2000万円以上年収があったからできたこと。
    介護の問題は、正解がない。正解があっても誰もができることではない。

  26. 24226 匿名 2024/03/31 23:11:50

    三月に東京で、○○ペイで買うと10%還元とかやってたが、あれは国の交付金が財源でした。91億円。
    もっと他にやることあるのでは?
    もう、あの手の金のばらまき的な還元は、やめてもらいたい。
    昔の年度末の道路工事みたいな、予算の使いきりかな。
    どうもあれは、4月の衆議院議員補欠選挙対策らしい。

  27. 24227 匿名さん 2024/04/01 01:19:18

    両親の見守りは普通の見守りカメラでも充分だけど
    アレクサに任せれば必要な時にスマホで音も映像も見せてくれ費用も安い
    緊急の時はアレクサが電話もしてくれるだろう
    もちろん両親の許可があればね

  28. 24228 匿名 2024/04/01 02:16:27

    昨日、スーパーマーケットで、目撃。80代のおじいさんが、「私の肩掛けの小さなカバンがない。盗られた。」と騒ぎだした。店長が出てきて対応。防犯カメラの映像を確認し、入店時からカバンが肩にかかっていないことを確認したが、おじいさんが納得せず、警察を呼んで、なんかいろいろもめていた。真相はわからないが、高齢化社会はいろいろある。
    別のドラッグストアの前では、ヘルプマークをつけたおじいさんが、店舗前の駐輪場で倒れて、付き添いの人といっしょに救急車を待っていた。
    私は、元気なうち(要支援とか要介護1くらいまで)に老人ホームに入りたい。

  29. 24229 匿名さん 2024/04/01 04:55:45

    >>24228 匿名さん
    要支援とか要介護1程度では施設の入居を後回しにされることが多い

  30. 24230 匿名 2024/04/01 05:49:34

    グループホームなら、毎日外出するような元気な年寄りもいるみたいです。医療的なケアはいっさいなさそうですが。

  31. 24231 匿名 2024/04/01 09:53:45

    地方・ど田舎というのは恐ろしいところ。
    交通事故の被害にあった人がある地方にいて、加害者の加入する損害保険会社が、会社名の入ったクルマで訪問したら、「そんな隣近所にわかるような車で来ないで。あそこの家は、交通事故で金を儲けようとしていると隣近所に思われてしまう。」ともう抗議されたそうです。隣近所は、いつも監視しているのか!
    地方に移住してうまくいった話が美談のようにでますが、美談でない失敗のケースがその10倍くらいあるはずです。

  32. 24232 匿名 2024/04/01 22:37:25

    24220で書いた、ど田舎の通夜・葬儀というのは、斎場で実施するのですが、それに仕事などで会葬できない方、あるいは亡くなったことが伝わらなかった方は、後日、故人の自宅を訪問して香典を渡す。なにがなんでも渡す。親が病気などで行けない場合は、遠くに住む子供がわざわざ来て香典を渡す。
    ど田舎というのは、話題や娯楽が少ないから、「○○家が海水浴に行った。」などは、話題のメインになる。車で出掛けても、なぜか知られている。見られているそうです。恐ろしい地域。令和の今でも、四十九日の法要は、近所の人も来て、会食もあるそうです。

  33. 24233 マンション掲示板さん 2024/04/01 22:49:40

    >>24232 匿名さん
    コロナ禍でだいぶマシになりました

  34. 24234 e戸建てファンさん 2024/04/02 01:56:39

    私は山梨のとある郊外(庭に蛍や蛇がでる田舎)に数年間家族5人で赴任したことがあるけど、引越し早々いきなり組長をやらされた。草刈りや祭りの準備、あったこともない人の葬儀も手伝わされた。
    でも会社の支店(県庁の隣のビル)までスクーターで10分。買物も東京と変わらないし、朝の連続テレビ小説を見てから出勤できるし、食べ物は何でも新鮮だし、年寄が多いけど変な老人はいないし、差別もない。
    東京に家を持つ転勤族(一応上場企業だし)は一目置かれた感じ。近所から色んな野菜を貰えたし借上社宅も80坪戸建で車2台置けた(目立たないよう山梨ナンバーにしたけどね)
    支店の大半が転勤族で、支店長車なんかいつもトランクに温泉セット数セット(タオル・石鹸・石鹸・着替え)用意して、役員とかゲストが来たら顧客訪問帰りに山間の温泉旅館や蕎麦屋へ寄道するのが恒例。
    自分も一人で社用車でトライブや温泉、河口湖で釣り。支店長車使いワイン倉はしごしたりw(一応メータ記録するから道中が多いけど、営業だからノルマこなせば文句は言われない。
    たまに知事に面会したり、山道で熊の親子連れに遭ったり、東京じゃ味わえない経験もできる。
    妻はママ友も沢山出来て、お互いの家を行き来したり、毎週旅館や民宿で温泉浸り。その時の仲間とは今でも付き合いがある。
    家も1千万も出せば百坪の中古戸建が手に入るから、老後は年間の半分くらい住みたいと考えている。


  35. 24235 匿名さん 2024/04/02 07:40:17

    やっぱり住むなら都会だな

  36. 24236 匿名さん 2024/04/02 20:29:29

    >>24227 匿名さん
    >緊急の時はアレクサが電話もしてくれるだろう

    遠隔地の独居の親がどこに電話するかが問題
    結局24時間駆けつけるサービスを利用する事になるのでは?

  37. 24237 匿名 2024/04/02 21:12:54

    冷たいことを言えば、「何かあった時は」自然のながれになるのが本人にも、別に住んでいる家族にもいちばんよいのでは。下手に助けないほうが・・。

  38. 24238 評判気になるさん 2024/04/02 23:14:32

    自分は食べられ無くなったら生きていたくない

  39. 24239 匿名 2024/04/02 23:38:08

    ある程度年齢を重ねた人(男性75歳以上、女性80歳以上)が、倒れたら、死なせてあげてください。
    まして、別居しているなら。
    生存確認は週に1回くらいでよいのでは。

  40. 24240 評判気になるさん 2024/04/03 02:37:07

    気温高い時はヤバいですよ

  41. 24241 評判気になるさん 2024/04/03 03:33:06

    死なせません。年金受給マシンになってもらいます。

  42. 24242 匿名さん 2024/04/03 03:39:36

    知り合いは おじいさんが寝たままでなかなか起きてこない」って心配して起こして病院に入れちゃったんだよね
    そのまま 安らかに行かせてあげたら良かったのに

  43. 24243 匿名 2024/04/03 04:29:53

    マンションで一人暮らしの人が亡くなって、気温が高温で、1ヶ月後くらいに、悪臭がするということで発見されるケースが多々あるが、それはそれで、本人及び世の中的には、よかったことだと思う。

  44. 24244 匿名 2024/04/03 07:01:53

    一人暮らしの老人が、病院ではなく自宅等でなくなった場合、事件性を疑われます。発見者が親族の場合、取り調べを受けるとともに、近所の人などに聞き込みをされます。取り調べと聞き込の結果(子供であれば親子の関係は良かったかとか、子供に借金とかの負債はないかとか)と死因に不自然な点がなければ病死となります。(司法解剖がされるかどうかは不明。)警察から委託された医師が来て、検視をしたのち死亡診断書を書いてくれます(死亡診断書は、その医師のクリニックなどに取りに行く)が、自宅まで来る手間などのためか、やや高い金額がかかります。(20000円くらい?)
    何かあった時のため、覚えておいて。

  45. 24245 匿名さん 2024/04/03 11:51:42

    共同住宅で不審死があると事故物件になりそうで嫌だね。
    ネットの情報はガイドラインより早いから孤独死を気軽に考えてはいけない。

    「宅地建物取引業者による人の死の告知関するガイドライン」
    https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001426603.pdf

  46. 24246 匿名 2024/04/04 06:00:24

    年金受給者の年金が4月から2.7%上がっているそうです。それだけ上がれば、イオンのプライベートブランドのレトルトカレーも肉入りが食べられそうだ。(私は年金もらってないけど。)

  47. 24247 評判気になるさん 2024/04/04 06:21:33

    かわいそう

  48. 24248 匿名さん 2024/04/04 08:11:50

    >>24246 匿名さん
    物価上昇率のほうが年金受給額の増率を上回ってるので実質目減り
    レトルトカレーなど贅沢なのでやめましょう

  49. 24249 通りがかりさん 2024/04/04 08:17:00

    賃貸がいいですよ

  50. 24250 匿名さん 2024/04/04 08:18:35

    物価にスライドするのだから、現状の維持だけでアップではない。

  51. 24251 匿名 2024/04/04 09:02:09

    LINEという会社は、韓国が発祥?
    日本の個人情報は漏れまくり?
    あなたのクレジットカード番号は、韓国に漏れている。
    LINEを使って、あなたのスマホに侵入し、カメラ機能であなたを監視しているかも?LINEで何かダウンロードしなかった?
    どこかの町の役所の人が勝手に使ったマイナンバー情報よりもっとすごい情報を韓国の人につかまれているかも?

  52. 24252 匿名さん 2024/04/04 09:12:04

    >>24250 匿名さん
    年金は物価にスライドしません
    マクロ経済スライドという都合のいい理屈で上昇率は常に最低に抑えられる仕組み
    少子化を背景に年金制度を継続するための理屈らしい

  53. 24253 匿名さん 2024/04/04 21:16:27

    過剰に個人情報漏洩を気にするのは大した情報がない人

  54. 24254 匿名 2024/04/05 00:35:41

    「ラブ ユー ビンボー」という歌があったなあ。(笑)

  55. 24255 匿名さん 2024/04/05 01:52:23

    定年までは愚直(まっすぐ重視)に働き、定年後はロング&ワインディングロード (笑)

  56. 24256 匿名さん 2024/04/05 05:16:32

    >>24253 匿名さん
    投資セミナーの参加者集まりました?

  57. 24257 e戸建てファンさん 2024/04/05 05:47:10

    かまぼこの板で表札を作ったことがありますか
    私はあります。
    ラブユー。ラブユー なみだーのビーンボウー

  58. 24258 e戸建てファンさん 2024/04/05 05:50:08

    私は決して、やましいことをしていません
    なので、玄関には「警察官立ち寄りお断り」の
    張り紙を張っております。

  59. 24259 匿名 2024/04/05 08:04:31

    牛丼屋(松屋だったかな)さんで、白めしだけ頼んだことありますか?
    私はあります。白めしに味噌汁がついてでてきて100円でした。ラブ ユー ラブ ユー 涙のビンボー

  60. 24260 匿名さん 2024/04/05 08:52:56

    >>24257 e戸建てファンさん
    かまぼこの板を添木にしてオートバイのレースで走ったことがあります

  61. 24261 匿名さん 2024/04/05 09:00:17

    >>24256 匿名さん
    投資セミナーは情弱の会合

  62. 24262 匿名 2024/04/05 09:20:02

    ↑メニュー表には白めしは、当時も今もない。券売機がなかった。
    約38年前の話なので、消費税もなかった。今は、対応してくれないと思う。

  63. 24263 e戸建てファンさん 2024/04/05 12:35:08

    かまぼこの板で出汁をとったことがありますか
    私はあります。

  64. 24264 匿名さん 2024/04/05 12:39:21

    10年以上前だけど、新橋の汐留口の吉野家で、ご飯だけ頼むお婆さんを2回目撃したよ。
    たしか150円だった。
    吉野家は、松屋と違い、つい最近までどこも席に座ったまま現金会計だったし。

  65. 24265 匿名さん 2024/04/05 12:54:15

    私の元上司は、お昼を挟んで懇意のお客様(上場企業の本部長クラス)が来社すると、大体日高屋か松屋、コーヒーはプロントとか連れて行ってたけど
    どういうわけか、関係はどこも良好であった。

  66. 24266 匿名 2024/04/05 21:33:24

    10年ほど前、日高屋は、中華そばが、通常390円だったが、競合店が近くにある店などは290円だった。通勤の帰りに、神保町で途中下車して行ったもの。
    ラブ ユー ラブ ユー 涙のビンボー

  67. 24267 匿名 2024/04/06 04:44:44

    瓶とかペットボトルに入れた小銭(1円、5円、10円、50円)をかき集めて、買い物に行ったことありますか?私はあります。かき集めて、米2Kgを買いました。(当時400円)
    ラブ ユー ラブ ユー 涙のビンボー

  68. 24268 匿名さん 2024/04/06 05:41:35

    学生の時でも自慢できるようなビンボー噺はない
    まして社会人になってからは皆無

  69. 24269 匿名 2024/04/06 08:53:21

    私の義母の得意なセリフ「遠慮とビンボーはしないほうがよい」

    先輩の教訓「ビンボーは染まるから、ビンボー人とは付き合うな」

  70. 24270 匿名さん 2024/04/06 14:28:15

    我が家の教訓
    ビンボー人は金持ちと付き合うとますますビンボーになるよ。
    金持ち程ケチだし割り勘だから。

  71. 24271 匿名さん 2024/04/06 14:53:08

    我が家は自分が定年でリーマンは卒業したけど、アパート経営や投資で収2千万を維持しています。
    でも出費も多いので、どうでもよい食費は一人当たり朝50円、昼100円 夜300円を超えません
    コンビニも使わず、服もこの2年買ったことがありません。
    車も中古に10年乗り、スマホも格安で十分。靴はヒラキ、下着はしまむらを5年履き続けています
    青空市場で服を買うことも多いです。
    そんな一家の贅沢は、家族で月に一回サイゼリアに行くこと。
    マックは最近高いので学生が減り、年金暮らしの孤独な爺さんばかりで嫌になりました。

  72. 24272 匿名 2024/04/06 19:31:53

    ↑もしかしたらこの方は、e戸建てファンさんと同一人物でしょうか?
    もし、同一人物なら、できれば、常にe戸建てファンと名乗っていただきたい。アカウントを二つ持っているような不自然な感じで違和感感じまくり。

  73. 24273 匿名さん 2024/04/07 03:58:16

    100均ショップ、1000円10分カット床屋、牛丼店、は日本全国民を救っている。無税にするべき。

  74. 24274 匿名 2024/04/07 04:32:00

    腹のたしになるなら紅麹でも食べる。

  75. 24275 匿名 2024/04/07 08:29:31

    >>24270 匿名さん
    割り勘は、人と人が対等に付き合う場合は、あたりまえ。
    上司と部下なら割り勘でない場合もあるが。
    ビンボー人と付き合うと、金を無心されたり、本人がたいして金を持ってないのに、何軒も飲み歩いたり。
    信用できなさそうな人に金を貸したり。
    宵越しの金を持たないのが格好よいのではなく、宵越しの金を確保したうえで遊ぶのが格好よいと思う。
    ビンボーには、ビンボーになる原因・理由がある。

  76. 24276 e戸建てファンさん 2024/04/07 10:33:47

    スマホからだと自動的に名前は変わるでしょ
    一々名前気にしている人なんているの?
    貴方と同じ匿名さんは数えきれないし、(敢えて敬称を取る意味もないと思うし)
    ここはブログじゃないからw

  77. 24277 e戸建てファンさん 2024/04/07 10:40:50

    割り勘するにも程がある ってことだよ
    例えば初デートで女性を誘っておきながら割り勘にしたり
    1円の単位まで割り算するとか、
    すき焼きパーティなんかだと肉の数まで数えているらしい
    確かに一時的には金が貯まるが、そこまでやるかってこと。
    一般的に名古屋人のお金持ちはこの傾向が強い。

  78. 24278 匿名さん 2024/04/07 11:20:18

    少しは『太っ腹』のところがないと、そこには発展拡大の才能はない。

    会社時代だが・・・・

    忘年会が5000円の自費参加だった。任意参加だったので女子社員の参加者はいなかった。

    年一の、社長との昼飯ミーティングの時も、たった600円弁当が自腹だった。まずい弁当の白けた形式だけのミーティングだった。

    また日常的に、役員の昼めしがコンビニ弁当だった。本人がコンビニで弁当を買ってレジ袋をぶら下げて帰ってきて、机の上で会議の資料を読みながら食べていた。まったくさえない風景だった。

    なんの思い切りもない、典型的な縮小会社であった。

  79. 24279 フェラーリ三台 2024/04/07 20:10:45

    私の元の勤め先は、資本金1000億円の大企業だが、やっていることは上の方の会社と同じ。
    特に、昭和と平成初期の時代はひどい。
    忘年会とかは、いちばん上の人は、会費を払わないのが普通で、その分一般の者は少し高くなるのが通例。いちばん上の人は、なにかとやりたがる。
    会社の周年行事に合わせて、記念品を作って社員に買わせるのだが、割高だし嬉しくない。(500円の社名入りテレホンカードを800円で買わせるなど。)コンプライアンスなどなかったような時代。

  80. 24280 資本金1000億円 2024/04/07 21:32:06

    「悪貨は良貨を駆逐する」という言葉がある。低俗とそうでないものが混在すると低俗が生き残るという意味。ビンボー人とそうでないものが混在すると、ビンボーだけが生き残る。ビンボー人とはできるだけつきあわないことが肝要だ。

  81. 24281 悪貨 2024/04/08 00:44:01

    ある支社に勤務した時に、支社長と若手社員との昼食会があった。会場に行くと、普段食べている仕出し弁当が置いてあり、それを皆で食べた。
    昼食会後、普段500円で食べているのに、なぜか600円徴収された。ピンハネか。
    経常利益1500億円の会社がやることか。

  82. 24282 匿名さん 2024/04/08 02:29:41

    ビンボー草!

  83. 24283 匿名さん 2024/04/08 07:25:58

    つまらん ちっちゃいこと グダグダ言ったり スキャンダルで騒いでる間に 周辺国にどんどん追い抜かれていくよ インフラ も劣化中

  84. 24284 匿名さん 2024/04/08 07:33:34

    ビンボーと民度低下の悪循環

  85. 24285 匿名さん 2024/04/08 09:48:46

    会社の管理者メンバーが、自己保身に走る上司ばかりで、社員イジメや保身ばかりになったので、社会が発展しなくなったという意味でしょう。外国で管理者と言われるには将来のビジネスの方向性を管理できるが役割で、日本の管理者は従来の仕事しか分からない。

  86. 24286 戸建て検討中さん 2024/04/08 11:53:24

    君達、暢気なこと言っている場合じゃないよ。
    定年後は、大企業の幹部ほど、プライドの高い人、報酬の高かった人程、仕事は見つからないよ。
    せいぜい時給1200円の管理人か清掃員の仕事しかない。ハローワークにいっても同じこと言われる。
    プライドもへったくれもない。
    それがイヤなら、元部下にあごでこきつかわれようと
    石に囓りついてでも、今の職場を離れないことだ。

  87. 24287 年商1兆円 2024/04/08 22:43:42

    雨の日に、労働する方々、お疲れ様です。
    人生は、50歳までにやることをやって、それ以降は余力で生きないと。
    幹部だか役員だかの人は、意地でも(金に困っても)単純労働をしてはいけない。(笑)。の垂れ死にしても。
    10年前に、私の元上司(部長代理で退職、同時60代)が、ホームセンターでカートを回収しているのを見て、悟った。
    義理や人情に厚い人だったが、それを重視すると、のちのち困る時代なんだと。義理や人情は捨てましょう。

  88. 24288 単純労働 2024/04/09 03:34:05

    最近、犬に襲われてケガをする事件や、犬の散歩中に踏切で電車に跳ねられる事件があった。
    もう、犬や猫を飼うのはやめようよ。
    番犬としての役割を期待しないなら無駄。
    昔は、残飯を処理する目的もあったが、今は残飯食べさせないから無駄。
    犬や猫に癒されるなんて、メンタルの弱いことでは、今の世の中は渡っていけない。
    大谷翔平みたいに、自分にかかわるデカイ事件があっても、どこ吹く風で、普通に活躍するメンタルが必要だよ。

  89. 24289 匿名さん 2024/04/09 03:44:10

    なんか違う気がする 笑 

    50才だとまだ住宅ローン残っている。会社人事はローン減税があるのを知っているので、イエスマン候補として選んでいるだけなんでしょうね。                                                                                   

  90. 24290 匿名さん 2024/04/09 20:00:59

    新たに住宅ローンを抱えた社員には早いうちに転勤や転属がある。
    単身赴任するか新居を賃貸にだして家族で転勤するしかない。
    もう一生かけて返済する借金で家を買う時代じゃない。

  91. 24291 単純労働 2024/04/10 23:11:24

    住宅ローンは、地震が起こっても、火事になっても、なくならない。(団信で借りた人が亡くなった場合と、借りた人が自己破産するしかなくす方法はない。)借金をして住宅を買うのはやめましょう。

  92. 24292 戸建て検討中さん 2024/04/11 14:05:02

    「どんなにマンションが高騰しても家は買ったほうがいい」大学教授が示す"賃貸か持ち家か"の最終結論

    https://president.jp/articles/-/80215

  93. 24293 匿名さん 2024/04/11 14:16:55

    不動産屋も大絶賛

  94. 24294 e戸建てファンさん 2024/04/11 14:17:17

    私は定年後5年経ちますが、今年思い切ってローンをくむことにしました。
    流石に、この歳で無担保ローンでン千万の借金となると、すんなりとは
    いかなかったけど(保証協会とか時間が掛かる)何とか借入に成功。
    今年は新車に買替えたり、子供の大学や大学院の費用も嵩んで大変だけど
    いつ寿命が尽きるか分からないし、夢はいつまでも持ち続けないとね。
    因みにリフォームローンですが、それにしても今の建築費は高いw

  95. 24295 匿名さん 2024/04/11 14:28:15

    >>24292: 戸建て検討中さん

    この説によると、老後資金2千万に加え、不動産の購入費用を老後でも(ローンでも一括でも)用意しろと言うことになる。
    それでも借り続けるよりは安いよということかw

  96. 24296 匿名さん 2024/04/11 20:49:59

    高齢者に時間軸を無視した損得論は無意味
    払える金で生活するしかない

  97. 24297 匿名さん 2024/04/12 02:10:03

    今、都心のマンションが人気。世の中、価格が高いと資産価値があると思っている人が多いのでますます高くなる。しかし10年後そのことに気づき、そこ頃は売ろうにも中国人はいない。時すでに遅しで都心のマンションはリバースモーゲージになる物件が増える。

  98. 24298 フェラーリ三台 2024/04/12 02:55:31

    住宅なんぞは、身の丈にあったものを買うなり借りるなりすればよいのでは。身の丈にあった金額とは、生涯収入の二割くらいまでを、総支払い額とする。大谷翔平だと200億円くらいか!
    年収500万円平均で45年勤める人は、総支払い額が4500万円まで。
    この金額では、23区内に新築を買うのは無理だ。

  99. 24299 通りがかりさん 2024/04/12 02:59:50

    賃貸一軒家ありますよ

  100. 24300 匿名さん 2024/04/12 03:10:04

    あるに決まっている

  101. 24301 フェラーリ三台 2024/04/12 04:06:18

    私の飲み仲間の元大○組の建築士だった人は、家賃3万円、カラオケボックスだった部屋を改装した部屋に住んでいる。トイレは共同、風呂はなし。ウォーターサーバーで顔を洗っている。快適だそうな。独身で、年金が300万近くて、預貯金もあるが、住宅にはこだわらない人。
    独身になるに勝る老後対策なし。

  102. 24302 匿名さん 2024/04/12 07:01:54

    つまらない老後

  103. 24303 匿名さん 2024/04/13 09:23:58

    小中高は塾に通い→有名大学に合格→大手企業に就職→部長になり→背伸びして豪邸を建て→退職後数年でリバースモーゲージ 

    老後の見栄は捨てましょう 笑

  104. 24304 通りがかりさん 2024/04/13 09:43:02

    マンションはリバースモーゲージ対象ならないんでは

  105. 24305 匿名さん 2024/04/13 11:02:09

    >>24304: 通りがかりさん

    そうですね。ネットで調べたらマンションはリバースモーゲージはかなり少ないみたいですね。マンションには、管理費や修繕積立金があるので、老後のリバースモーゲージがないのは大きな問題ですね。知らない人が多そうです。

  106. 24306 評判気になるさん 2024/04/13 13:34:15

    不動産屋が言ってましたお詳しいね

  107. 24307 匿名さん 2024/04/14 00:21:24

    際、大企業の部長や官僚レベルでも上京組の資産なしじゃ、せいぜい湾岸のタワマンしか買えないし、それでも綱渡りだよ。
    ただの中小経営1本槍とかパワーカップルも、長期安定性に欠け収入が減るリスクが高いので、これもヤバい。
    最強なのは元々夫婦の実家共に資産とキャリアがあり、安定した本業を持ち、プラスで副業ビジネスも成功した人達。

  108. 24308 匿名さん 2024/04/14 00:25:47

    リバースモーゲージというのは、要は破産予備軍に群がるハゲタカと同じ。
    彼らの獲物はあくまでも土地。
    子供のいない世帯以外は、間違っても手だししてはいけない。
    そんなハゲタカも、マンションと郊外駅遠戸建にはそっぽを向くけどね。

  109. 24309 フェラーリ三台 2024/04/14 02:24:22

    マンションというのは、なぜ上の階にいくと値段があがるのか?
    「○○と煙は上に登る」というが!
    昔の寝台特急は、ベッドが上に行くと100円安くなった記憶がある。(笑)

  110. 24310 匿名さん 2024/04/14 02:29:54

    マンションがリバモの対象外なのは金融機関がマンションの長期的な資産価値を認めてないという事

  111. 24311 通りがかりさん 2024/04/14 08:43:31

    マンションは遺産放棄しても管理費修繕費支払い義務は残ると聞いた
    ババひかないようにね

  112. 24312 匿名さん 2024/04/15 06:45:51

    マンションは高層階に行くほど風で揺れる。
    風が強いと風切音が酷いし、グラスや風呂の水ではっきり揺れがわかる。
    高層階を有難がって買う人がいるから業者も強気で高値をつけるのだろうが、3.11の震度5程度の揺れを超高層階で経験した人なら買わないと思う。

  113. 24313 身の丈 2024/04/15 07:15:45

    普通の稼ぎの人(生涯収入3億未満)で、子供の数が多い人(二人以上)は、老後ビンボーになりやすい。子供の教育などに金がかかるし、住居も部屋数が多くなるから住宅が高くなる。
    現代は、子供に金をかけずに育てることは、ほとんど不可能。

  114. 24314 匿名さん 2024/04/15 07:49:29

    家なんか買わずに教育投資優先
    孟母三遷

  115. 24315 匿名さん 2024/04/15 11:07:17

    マンションの解体費用は最終的に誰が出すのだ?

  116. 24316 匿名さん 2024/04/15 11:08:47

    管理組合=住民

  117. 24317 身の丈 2024/04/15 21:18:51

    せっかちな人は、心臓の病気になりやすいらしい。もう、仕事してないような、時間に余裕がある人でも、せっかちはなおらないらしい。高齢者のせっかちは、みっともない。せっかちは、ビンボーに見える。

  118. 24318 匿名さん 2024/04/16 07:37:18

    老人は風説の流布を好む

  119. 24319 匿名さん 2024/04/16 16:06:54

    信号待ち。赤から青に変わっても最前列の車がもたもたして発車しない場合、何秒でクラクションを押すかの問いに対し
    東京は平均4秒。大阪では0.9秒という結果が出ている。
    なので、私は大阪には住めない。

  120. 24320 評判気になるさん 2024/04/16 21:23:15

    65まで納入延長より第3号やめればいいのに

  121. 24321 身の丈 2024/04/17 02:39:50

    10年くらい前に、大阪に遊びに行った時に見た光景。徒歩で交差点の横断歩道を渡る時に、進行方向の信号が赤から青に変わるのを待つのが普通なのに、大阪では、進行方向と交差する方向の信号が青から赤に変わると、皆、自分の進行方向の信号が赤でも歩き出す。待っている間に、顔が90度左右に向いている。せっかちなんてもんじゃない

  122. 24322 匿名さん 2024/04/17 07:51:02

    大阪は商人の町 1秒でも早くして稼ぐのが身についてる


  123. 24323 匿名さん 2024/04/17 08:39:28

    大阪は商人の町 非常識な行動で稼ぐのが身についてる

  124. 24324 匿名さん 2024/04/17 13:26:16

    >大阪は商人の町 1秒でも早くして稼ぐのが身についてる

    慌てる乞食ばかりだから、稼ぎでも東京にはいつまで経っても追いつけない。

  125. 24325 匿名さん 2024/04/18 11:19:17

    別に東京に生まれて育ったから優秀というわけじゃない 色んな地方の優秀な人間が東京に集まってくるだけ
    首都で政府機関がいっぱいあるからね

  126. 24326 匿名さん 2024/04/18 11:19:19

    別に東京に生まれて育ったから優秀というわけじゃない 色んな地方の優秀な人間が東京に集まってくるだけ
    首都で政府機関がいっぱいあるからね

  127. 24327 匿名さん 2024/04/18 11:52:05

    私も東京生まれ育ちですけど、昨今、東京は雑多になりすぎの感があるので、大阪を首都にしてもいいと思う。仙台の方がもっといいかもしれない。

  128. 24328 身の丈 2024/04/18 12:46:16

    日本では、2050年頃が、いちばん高齢化がすすむらしい。(団塊の世代の人たちが100歳くらいかな)
    その頃は、電車に乗っても、80歳くらいだと立ってないといけない。

  129. 24330 e戸建てファンさん 2024/04/18 16:32:53

    国会議事堂は横浜、省庁も横浜で決まり。
    神奈川都 東京県にすればよい。 大阪と京都も県でいい。

  130. 24331 身の丈 2024/04/18 21:49:00

    年金制度も、2050年頃が大ピンチ。その後もピンチは続くが、ピンチなりに安定。今は、所得代替率が60%くらい。給料が30万円だった人は、手取り収入が約25万円くらいだが、その人のもらう年金は月に15万円くらい。それが2050年頃には所得代替え率が51%くらいになるため、年金は月に13万円くらいになる。
    早く亡くなれ団塊の世代(笑)

  131. 24332 身の丈 2024/04/19 00:01:30

    年金制度は、2050年をピークに2100年頃までピンチが続く。積み立て金(現在200兆円以上ある)を少しずつ(毎年10兆円くらい)取り崩しても、所得代替え率50%ちょっとにして、年金支出を少なくしないと、破綻する。
    年金受給者は、今から25年間くらいで、10%くらい下がることを想定し、生活をダウンサイジングしよう。

  132. 24333 評判気になるさん 2024/04/19 05:25:48

    高齢者が亡くなり子ども生まれないから2030あたりから地方は医者余りになるらしい
    店もなくなり税収も減りますます都会との差が酷くなる

  133. 24334 フェラーリ三台 2024/04/19 06:32:17

    年金の3号の人数は700万人くらい。この人たちを1号に移行した場合、年間約1兆4000億円の年金収入が増える。喜ばしい。
    一家族年間20万円の負担増を2号保険者が黙っているかどうか。
    2号保険者の負担を下げろとかなんとか言うのではないか?

  134. 24335 匿名さん 2024/04/19 07:04:15

    2号被保険者の本人負担分は所得リンク保険料の半額で、残りの半分を勤め先が負担している。
    企業負担分も給与の一部と考えれば年金保険料負担が最も重いから、3号被保険者制度ぐらいあってもいい。

  135. 24336 フェラーリ三台 2024/04/19 09:42:30

    了見の狭いことを言う。
    配偶者なしでも、配偶者ありでも、収入が同じなら年金保険料や、健康保険組合や協会健保の健康保険料が同じなのは、日本の皆様が文句を言わないのはすごいなあと感心する。
    配偶者ありなしや子供のありなしで社会保険料が変わったら、ますます、結婚も出産もしないようになるなあ。

  136. 24337 匿名さん 2024/04/19 11:23:20

    国保の保険料は扶養家族の構成人員別に計算されて合算請求される

  137. 24338 フェラーリ三台 2024/04/19 12:52:00

    すべての健康保険で、家族数などを考慮して保険料を計算するようにすればよいのに。
    年金保険料も、配偶者ありとなしを考慮して保険料を変えればよいのに。

  138. 24339 匿名さん 2024/04/19 13:08:31

    マイナ保険証の利用率5%(笑)

    マイナンバーカードは一応作ったがその日に金庫にしまったまま数年間、更新する気もない(笑)

  139. 24340 e戸建てファンさん 2024/04/19 14:01:03

    住民票や印鑑証明がコンビニで即発行できるだけでもマイナカードは便利だけどね
    一番便利なのはe-Taxで税額シミュレーションできて節税できたこと。

  140. 24341 匿名さん 2024/04/19 20:15:33

    サラリーマンでも所得控除できる費用を見逃している場合があるから、毎年確定申告したほうがいい
    マイナカードはe-Taxの申告に使えるし、不動産登記や登記簿などの請求、通行許可証などの更新手続きにも使えるから便利
    健康保険証にも紐付けているが窓口ではほぼ使ってない
    医師は過去の通院歴や薬剤処方履歴のデータベースを診察に利用している

  141. 24342 匿名さん 2024/04/19 22:47:18

    マイナカードは『大山鳴動して鼠一匹』の代表例ですよ。デジタルおじさんが一時期は便利に思うだけでしょう。

    リニアモーターカーもこのデジタル社会で人間がリアル移動する必要な機会はどんどん少なくなるでしょう。

    大阪万博も当然ゴミ大会で終わるでしょう。

    ともかく全部、政府がやってる感だしてるだけ。

  142. 24343 フェラーリ三台 2024/04/19 23:07:09

    マイナンバーカードなんて、鋏で縦横に切って捨てた。


    嘘で~す。
    どこかの役所の人がデータを見て私的なことに使ったように、もう、データは漏れている。(私は、漏れたってなんの不都合もない。)

    ネットオークション会社で、本人確認の仕事を専門にやっている友人によると、マイナンバーカードは厚みがあるので、偽造されにくいから、免許証より信頼はできるとのこと。他人の免許証の裏表を写真に取って、顔写真だけ自分にして印刷して免許証を偽造すれば、他人になりすますことができる。それを使って詐欺をするケースがあるとのこと。マイナンバーカードは厚みがあるので、横を見せてくれと言えば、ある程度、偽物かどうかわかるらしい。

  143. 24344 匿名さん 2024/04/19 23:18:10

    >>24342 匿名さん
    なんでも箱物と一緒にして批判するのが高齢者
    リニアや万博とマイナカードは別物

  144. 24345 匿名さん 2024/04/19 23:23:43

    >>24344: 匿名さん

    リニアや万博は、どうなんですか?

  145. 24346 評判気になるさん 2024/04/20 06:22:13

    今頃なんだかんだいってもマイナカードが保険証になり今の保険証廃止は決まってる

  146. 24347 フェラーリ三台 2024/04/20 07:03:47

    すべての金融機関の個人口座と、マイナンバーをひもつけることを義務化してほしい。
    ひもつかない口座は閉鎖し、口座にある金は国に没収してほしい。
    亡くなったり時に、相続税を取りっぱぐれないように。

  147. 24348 匿名さん 2024/04/20 08:46:01

    >>24345 匿名さん
    >リニアや万博は、どうなんですか?

    新幹線や70年万博とは異なり経済規模が縮小する国には不要じゃない?

  148. 24349 フェラーリ三台 2024/04/20 09:19:08

    リニアは、JRの民間事業であり、税金は使われていないことになっている。(実態はわからないが。) 
    必要性とか、採算性とかで疑問だが、環境問題などがないかぎり、民間事業をとやかく言うことは避けたいと思う。

  149. 24350 フェラーリ三台 2024/04/20 09:22:16

    すみません。リニア建設に、公的資金を投入する方向みたいでした。

  150. 24351 匿名さん 2024/04/20 09:32:35

    フェラーリが三台もあるんだから、定年後はライドシェアでもすれば、 進次郎が喜びますよ。 笑

  151. 24352 匿名さん 2024/04/20 09:42:57

    『骨太の方針』は何が太いのですか?よれよれの国のクセに骨太とは滑稽・・ギャグなのかな

  152. 24353 匿名さん 2024/04/20 11:56:46

    JRが民間事業だと思ってる御仁がおられるとは・・・・・
    日本が斜陽化するわけだ

  153. 24354 e戸建てファンさん 2024/04/20 15:26:50

    JRもJPも民間ではない。民業圧迫するだけの公的機関に仮面をかぶせただけのナンチャッテ株式会社。
    本来なら民間の巨大財閥なり実業家が膨大な対価を支払って国から買い取るべきところを、実態はヒト(旧国労の公務員もトップも)も設備(線路や車両)も土地(軌道や駅)も、丸ごと看板を塗り換えただけだし、一部のJRは国が株を保有しているし、特権で本来は膨大な固定資産税(土地や車両などの設備)は大幅に免除され、資産売却益にかかる税も減税、しかも期間限定の特例の筈がズルズルと延長されているし、もとはと言えば国の所有物をタダ同然で引き受けている訳だし、間接的に膨大な税金が吸い上げられているのは確か。
    リニアや新幹線は航空会社の経営を圧迫しているし、裏で自民党と結託しているのも明らか。

  154. 24355 フェラーリ三台 2024/04/20 20:04:36

    三十数年前に民営化されたJRに対して、大株主でもない民間人が、株主面していつまでも物申すは時代錯誤。
    西武の株主総会で西武ライオンズの選手の長髪に苦言したジジイと同じまさしく老害。
    航空会社が経営を圧迫されるなら、航空会社も同じような目玉施策を見つけてやればよい。

  155. 24356 匿名さん 2024/04/20 20:10:18

    >>24355 フェラーリ三台さん
    ハンドルネームといい時代錯誤はあなた
    的外れの持論をもっともらしく披瀝するのは昔から変わらない

  156. 24357 フェラーリ三台 2024/04/20 22:29:33

    無駄な税金の使い方でいうと、JAXA関連の宇宙開発事業は無駄というか、日本としてやっている余裕はない。
    日本は、一人あたりのGDPでいうと、世界ランキング20位より下の国。国の借金のGDP比率も世界で一、二の高さ。
    もう、金持ち面して、宇宙開発事業に手を出す余裕はないはず。
    国内のことや、防衛に精をだしてもらいたい。

  157. 24358 匿名さん 2024/04/21 00:38:23

    日本は、機能する組織になっていない。名称を被せただけの組織。

    組織でなく『紙の組織図』があるだけなんでしょうね。機能するはずがない。

  158. 24360 匿名さん 2024/04/21 07:15:47

    日曜の朝は関係ないですよ。ローンの有無が関係します。

    ローンを返さないとならない人は、毎日が働きに行くだけの繰り返しになりますよ。

  159. 24361 フェラーリ三台 2024/04/21 07:19:59

    政治家の、党内の役職で、『○○長代行』というのがあるが、あれは本当に代行なのか?代行とは、本来の役職の人が長期に不在する時に、代わって行う人のはず。しかし、不在でもないのに常時マスコミなどにしゃしゃりでている。
    それとも、補佐とか代理とかと同じで、立場は本来の役職のちょっと下で、平(ひら)ではないという程度の意味なのか?

  160. 24362 通りがかりさん 2024/04/21 08:25:07

    悩んでる人もいるが売れてるよ

  161. 24363 匿名さん 2024/04/21 12:25:31

    公職では「上位職+補佐」も頻繁に使う
    名前だけの肩書

  162. 24364 フェラーリ三台 2024/04/21 19:42:48

    補佐も代理も代行も、ただの肩書きで差はなく、言葉どおりの働きはしないと考えれば、納得か!

  163. 24365 匿名さん 2024/04/22 00:30:56

    1980年ごろ、トヨタのCMで『名ばかりのGTは道をあけろ』というのがあった。トヨタのセリカが、日産スカイラインGTに
    向けた宣伝だった。

    今、日本も日産と同じでしょう。『名ばかりの日本は道をあけろ』『名ばかりの日本経済は道をあけろ』『名ばかりの大臣は道をあけろ』『口ばかりの議員は道をあけろ』

    日本は国全体が素人化している。外国は進歩している。

  164. 24366 匿名さん 2024/04/22 07:07:04

    日本はもう道の上に存在しなから「道をあけろ」ともいわれない
    わき道を惰性でゆっくり停まるまで動いてるだけ

  165. 24367 e戸建てファンさん 2024/04/22 15:16:28

    なんでそれなのに、皆自民党に入れるんだろう。
    懲りないのか、無関心なのか、バカなのか。

  166. 24368 匿名さん  2024/04/22 20:03:53

    所得に比例して国民の民度も下がった

  167. 24369 匿名さん 2024/04/23 00:07:17

    自民党は、所得の下がった層に税金を使ってバラマキをして指示や投票を集める。トランプも同じ。

  168. 24370 フェラーリ三台 2024/04/23 07:26:36

    誰が自民党に投票するか?
    二年前の参議院選挙の比例区の自民党の得票は1826万票。
    国家公務員・地方公務員・独立行政法人の職員だけで345万人いて、家族もいて、彼らはほとんど投票に行くから、それだけで600万票くらいは取れる。知り合いの公務員が、昭和62年頃、病気で投票に行かなかったら、翌日、上役から「あなた投票に行かなかったね」と言われたそうな。昭和の時代、公務員の上のほうと選挙管理委員会は、ズブズブの関係で、誰が投票に行った行かないまで漏れていたそうな。

  169. 24371 匿名さん 2024/04/23 07:53:11

    田舎の話

  170. 24372 フェラーリ三台 2024/04/23 08:24:18

    新宿区の話です。

  171. 24373 匿名さん 2024/04/23 08:44:59

    今の時代自民党に投票するということは、自分は何もわかっていないと言っているようなもの。

  172. 24374 フェラーリ三台 2024/04/23 11:08:37

    二年前の参議院選挙比例区で、出口調査の結果、自民党は、得票率34%。70代以上は得票率43%、30~60代が得票率40%、20代以下は得票率37%。自民党は70代以上に強い。
    70代以上が自民党を無駄に支えている。
    今の70代以上が死んでいなくならないと、政治の世界は変わらない気がする。25年後に期待。

  173. 24375 匿名さん 2024/04/23 11:17:19

    >>24370 フェラーリ三台さん
    やっぱり知り合いからの伝聞をもっともらしく吹聴するあの人の別名だった

  174. 24376 フェラーリ三台 2024/04/23 12:05:17

    >>24375 匿名さん
    知り合いからの伝聞は、裏とってから書けってか?
    そんなことするわけない。
    ご自由にお楽しみください。


  175. 24377 匿名さん  2024/04/23 13:06:43

    他人の与太話を楽しむ?

  176. 24378 フェラーリ三台 2024/04/24 01:31:10

    これからの世代が老後のビンボーを避ける節約として、おすすめしたいのが、ネットのオークションとかフリーマーケットとか。
    中古品だけでなく、新品や金券も売ってます。
    私がよく買うのは、ロイヤルホストの株主優待500円券とか、ステーキのドンで使える株主優待券。だいたい1割引きで買えて、更に、時々サービスポイントが来て200円引きとかで買える。
    また、お茶の葉をよく買うが、市販で一つ1000円くらいのものが330円くらいで買える。(送料込み3つで1000円くらい)
    冬用のタイツ(新品)も300円とかで買えた。
    スティックコーヒーのブレンディスティックも半額くらいで買えた。
    年間で数万円は節約できる感じ。
    やってみては。

  177. 24379 匿名さん 2024/04/24 02:56:53

    新品嗜好はやめた方がいい。20年前ぐらい会社の同僚でを200万円ぐらいの新車を買った社員がいた。その社員は新築の建売住宅をローンで買ったばかりで、電気契約も60アンペアを40アンペアにしているぐらい節約嗜好だった。それなのに新車を買った理由は奥さんが中古は嫌いだと言う事だった。まわりは、10万円ぐらいで5年間は使える中古車が買える、という意見が多かった。

    今も日本経済はこういう古い見栄っ張りの新品嗜好の人達に支えられているのでしょう。

  178. 24380 フェラーリ三台 2024/04/24 05:53:30

    知り合いとか、同僚の話を書くと、与太話とけなされますよ。(笑)


    それはともかく、私は、1年前まで、メルカリやヤフオク!などが中古ばかりと思っていたが、製造会社が自社製品を利益ギリギリ価格で出品したりしていて、なかなか有益だと思い、月に3品くらい買うようになった。
    皆様にも、ネットオークションやネットフリマをおすすめします。

  179. 24381 匿名さん 2024/04/24 06:23:42

    高齢者は自分のした事を他人事としてあげる

  180. 24382 匿名さん 2024/04/24 07:22:06

    自民議員は自分のやった事を、会計責任者や秘書が勝手にやったと言う。

    ○○の下品さもアメリカで話題になっている。これは、さすがに他人のせいには出来でしょうね 禁酒時代のファッション?アンタッチャブル?

  181. 24383 e戸建てファンさん 2024/04/24 14:14:19

    俺はもう定年だが、投票は2回しか行っていない.しかも誰に居れたか覚えていない。

  182. 24384 匿名さん 2024/04/24 14:24:07

    もう20年以上前からやっているよ。
    大きな買物は車。中古で10万のマツダロードスターを買い、大分遊んだ。
    最近も中型バイクを7万で買った。
    戸棚やタンスも引き取り限定で高く売れた。処分代が掛からず、案外高く売れる。
    あと趣味のコインとか切手も昔高根の花だったものが二束三文で買える
    例えば、見返り美人は数百円で売っている。地金でグラム400円になる銀でできた稲や鳳凰の図柄の100円銀貨は数十~数百枚単位で1枚120円、昔の五輪千円銀貨も1500円くらいで買える(潰すのは違法だけど)

  183. 24385 フェラーリ三台 2024/04/24 21:31:11

    私は、ネットオークションの節約で、フェラーリ三台分貯めました。(笑)
    でかい買い物でなくても、調味料とか、ゴルフボールとか、お茶とかを買って、普通にお店で買うより節約。年間数万円節約。30年やれば、フェラーリの一台分くらいは貯まりますよ。(笑)

  184. 24386 匿名さん 2024/04/25 03:06:53

    匿名スレでフェラーリなんか持ちだす貧しさ

  185. 24387 匿名さん 2024/04/25 03:53:00

    そもそも新製品は5年ぐらいで陳腐化するように計算されている、最初っから中古を買った方が底値で入手できる場合も多い。スマホも進歩が止まってきている。最新型は必要ない時代になってきた。

  186. 24388 中古マンション三軒 2024/04/25 04:15:25

    フェラーリがお気に召さないなら、次から『中古マンション三軒分』とします。

  187. 24389 匿名さん 2024/04/25 14:50:56

    別の観点になりますが、中古マンションはどうやっても売れないものも多い、また相続放棄をしても管理費や修繕維持費はいつまでも遺族に来る。

  188. 24390 匿名さん 2024/04/25 20:13:02

    中古マンションは社会の負の遺産
    解体も建て替えもできず住民と共にただ老朽化していくだけ

  189. 24391 匿名さん 2024/04/26 07:55:10

    いくら 健康で医者嫌いでも
    いずれ歯が抜けてインプラントや
    老後確実になるという白内障で手術するなら保険範囲内でも結構かかる
    目と歯は生活に直結するから
    老後の生活クオリティも金次第

  190. 24392 匿名さん 2024/04/26 07:59:28

    金や石油でさえ 鉱脈や油田が発見されれば量は増える
    絶対に増えないのは土地だけ
    劣化もしない
    税金がかかるのが最大のデメリット

  191. 24393 匿名さん 2024/04/26 11:21:07

    患者が医療保険に入っていれば白内障の手術費(健康保険対象術式の場合)は、手術の保険金として自己負担分がほぼ全額カバーされる
    視力と聴力は認知機能を維持する重要な能力だし、咀嚼能力は日々の健康維持に不可欠
    老後のQOL維持のためには金を惜しんではいけない

  192. 24394 匿名さん 2024/04/26 12:16:08

    確かに土地は増えないし劣化もしないので安定しているが、現実それでは何の意味もない。

    価格が安い土地を買っておいて、30年後にその近辺が開発されて地価がアップすることを、現在、見通す能力がないとダメ。

  193. 24395 匿名さん 2024/04/26 12:30:22

    地価なんて乱高下しなければいい
    将来も同じ価値のままでもぜんぜんかまわない
    1960年代に親が買った都内の土地が購入時の数十倍になっていても住み続けていれば何も変わらない

  194. 24396 匿名さん 2024/04/27 06:18:14

    親譲りの土地が都内にあると無いとでは人生設計が全然違う。
    うちは数億の土地(おそらく生涯年収以上)をタダ同然でゲットしたから
    その分子供の沢山作れるし、建物に金をかけ、旅行趣味嗜好品等に使い
    更に余った土地を賃貸にして得た金を投資に回し、更なる余剰を生むことが
    できた。
    立地の良い土地は最大限に活用しインカムゲインで稼ぎ、更にキャシュフローを
    回して初めて、より大きな利益を生み出すことができる
    マンションの値上がりも売ってナンボ。もっているだけでは自己満足しかない。
    そうこうしているうちに老朽化し、少子高齢化で手放すことも困難になり
    チャンスを逃す。

  195. 24397 匿名さん 2024/04/27 07:35:38

    土地を持たないマンションの将来の資産価値は不明だから、リバモの対象外にされている。
    近い将来に大規模震災でもあれば一瞬で資産価値がなくなる。

  196. 24398 中古マンション三軒 2024/04/27 08:56:47

    著名人を語ったSNS詐欺の被害者(元教員)が、自宅を抵当にして、借金した金までつぎ込んだため、借金を返すのにリバースモーゲージをしているような内容の放送(クローズアップ現代)があった。それでも年金などで暮らせるからよい身分だが、教員は一般に世間しらず。


    個人的には、もう、金儲けはうんざり。もっと、素朴で、楽しいことをしようよ。子供の頃のボードゲームは楽しかった。野球盤とかも。

  197. 24399 匿名さん 2024/04/27 09:15:50

    遺族厚生年金が有期にしたらどうかという議論が始まりそうなんですが、みなさんどう思いますか?

  198. 24400 中古マンション三軒 2024/04/27 11:36:29

    遺族厚生年金(報酬比例部分)を有期にするのは、ある時期を過ぎたら**と言っているようで怖い。無難なところで、最初から金額の制限(例えば年額120万円までとか)をするくらいでよいのではないか!

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (1件) 途中経過・結果を見る

    • avatar
      購入経験者さん2022-08-22 21:34:28
      何かあったらすぐに薬害と左派や人権弁護士が騒ぎ訴訟するから日本の製薬業界は世界から一歩遅れた。
      それがコロナのワクチンの国産化の遅れを招いた。
      1. すみません
        0%
      2. 何の投票アンケートか
        0%
      3. 分かりません
        0%
      0票 
    最近見た物件
    シティタワーズ東京ベイ
    所在地:東京都江東区有明二丁目107番5他(地番)
    交通:東京臨海高速鉄道りんかい線 「国際展示場」駅 徒歩4分 ~8分
    価格:7,200万円~1億9,600万円
    間取:1LDK~3LDK
    専有面積:38.20m2~82.88m2
    販売戸数/総戸数: 36戸 / 1,539戸
    [PR] 周辺の物件
    グランリビオ恵比寿

    ご近所マンション

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~130.24m2

    総戸数 815戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4丁目

    1LDK~3LDK

    34.63㎡~65.51㎡

    未定/総戸数 87戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6990万円~8390万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~70.62m2

    総戸数 48戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    3998万円・5948万円

    2LDK・3LDK

    58.01m2・72.68m2

    総戸数 39戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    44.12m2~184.24m2

    総戸数 16戸

    サンウッド大森山王三丁目

    東京都大田区山王三丁目

    8,430万円・13,780万円

    2LDK・3LDK

    44.22m2・68.50m2

    総戸数 21戸

    ジェイグラン船堀

    東京都江戸川区船堀5丁目

    6998万円・7248万円

    3LDK

    70.34m2・74.58m2

    総戸数 58戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,440万円~13,480万円

    2LDK

    49.74m2~63.42m2

    総戸数 37戸

    レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

    東京都江戸川区東葛西6丁目

    未定

    1LDK~4LDK

    45.18m²~104.44m²

    総戸数 78戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9290万円~1億5990万円※権利金含む

    2LDK~4LDK

    57.4m2~82.67m2

    総戸数 522戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    1億800万円

    1LDK

    43.9m2

    総戸数 280戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    サンクレイドル西日暮里II・III

    東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

    6490万円・7940万円

    2LDK

    50.02m2・52.63m2

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1他

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    リビオ浦安北栄ブライト

    千葉県浦安市北栄2丁目

    4980万円~7830万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    52.91m2~77.27m2

    総戸数 42戸

    ミオカステーロ南行徳

    千葉県市川市南行徳1-10-6

    6198万円・6398万円(うち販売事務所使用住戸価格6198万円)

    3LDK・3LDK+S(納戸)

    72.51m2・76.45m2

    総戸数 27戸

    サンウッドテラス東京尾久

    東京都荒川区西尾久7丁目

    4,298万円~6,498万円

    1DK~3LDK

    34.81m2~59.95m2

    総戸数 33戸

    イニシア東京尾久

    東京都荒川区西尾久7-142-2

    5198万円~6168万円

    2LDK・3LDK

    43.42m2・53.4m2

    総戸数 49戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    6400万円台~7900万円台(予定)

    3LDK

    65.96m2~73.68m2

    総戸数 56戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5600万円台・8200万円台(予定)

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2~74.98m2

    総戸数 45戸

    [PR] 東京都の物件

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    ヴェレーナ西新井

    東京都足立区栗原1-19-2他

    6168万円~7198万円

    3LDK

    66.72m2~72.59m2

    総戸数 62戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    オーベル葛西ガーラレジデンス

    東京都江戸川区南葛西5-6-4

    4600万円台~7700万円台(予定)

    1LDK+2S(納戸)~4LDK

    62.72m2~82.02m2

    総戸数 155戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    7400万円台~9600万円台(予定)

    2LDK~3LDK

    50.41m2~70.48m2

    総戸数 93戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3990万円~9230万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    ヴェレーナ大泉学園

    東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

    5798万円~7498万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    55.04m2~72.33m2

    総戸数 42戸

    ジオ練馬富士見台

    東京都練馬区富士見台1丁目

    5790万円~9590万円

    2LDK~3LDK

    54.27m2~72.79m2

    総戸数 36戸

    オーベル練馬春日町ヒルズ

    東京都練馬区春日町3-2016-1

    8148万円~8348万円

    3LDK

    68.4m2~73.26m2

    総戸数 31戸