住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-27 06:29:02
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ まとめ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

  1. 23617 匿名さん

    >>23616 匿名さん
    きっと自分に当てはまらない所のことばかり厳しく税金取れだの強化しろって叫んでるのが面白い。

  2. 23618 匿名

    もう、老人や年金受給者にやさしくなんてしていられない財政状況。そのうち、自転車持っている人から、自転車税(年間3000円とか)を取るようになるよ。
    相続財産が3000万円以上の人から、一律50%の相続税を取ろう。

  3. 23619 匿名さん

    自分に当てはまらない所のことばかり厳しく税金取れだの強化しろって叫んでるのが面白い。

  4. 23620 匿名さん

    そういう風に相続税をとろうとするから、生前相続として、税金かからない程度に
    移し替えていくようにするわけだよ。普通にコツコツ貯めたお金を相続するにあたったはそれほど厳しくしなくてもよいと思うけどね。

    げん玉を金庫にもっていたら、相続したかどうかわからんしね。

  5. 23621 匿名さん

    >>23619: 匿名さん

    自分に当てはまりそうだから、一々むきになって反論しているのが面白い。

  6. 23622 匿名さん

    金持ち喧嘩せずよ♪

  7. 23623 匿名

    当方、小さな博打くらいしかやることがない、暇人。
    同じくらい暇人が反応してくると嬉しくて嬉しくて。
    相続人は、3000万円分手に入るのだから、あとは細々と、牛丼でも食って暮らしなよ。3000万円分が自宅などの不動産なら、中○人にでも売って。
    世界は一家、人類は皆兄弟。

  8. 23624 匿名さん

    >>23621 匿名さん
    反論ではなく揶揄

  9. 23625 匿名

    ANN
    このスレッドを、自民党の宮澤税調会長が見ているらしい。

    宮澤会長のコメント
    「金持ちケンカせず」
    「貧乏人は麦を食え」

  10. 23626 匿名さん

    相続資産のうち金融資産は分割しやすいが、都市部に高額な不動産がある場合は生前にしっかり決めておかないと没後にモメやすい。
    相続人の共有にして売却後に持ち分で金銭分割するか、相続人の内ひとりが居住を希望するなら他の相続人の持ち分を買い取らせるなど、遺言書に明記しておいたほうがいい。

  11. 23627 匿名さん

    揉める人は何しても揉める、人格の問題。

  12. 23628 匿名さん

    相続人の人格は被相続人の影響が大きい

  13. 23629 匿名さん

    蛙の子は阿呆カエル

  14. 23630 匿名さん

    あと、40年~50年 年金の体制が持てば、
    老人が一気に死んでいなくなるから、
    子供がどれだけ増えるかにもよるが、
    今のように人が数人の負担となる年金では
    なくなると思われ、もしかしたら安定するかもしれない、
    このまま、もっと子供が生まれなかったら、
    日本自体が沈没するんだけどね。

    海外より移住して日本に住んでもらう人が増えるかもしれない。

  15. 23631 匿名さん

    70歳以降もパートで働き続ければ、2000万円の貯蓄が無くても暮らしていけるって
    レポートが出ているが、まったくのナンセンス。
    70過ぎまで、何故老人を働かせるか? 老後はもっと自分の時間を有意義に使う
    それを考えて 誘導するくらい余裕が無くてどうするのか

  16. 23632 匿名さん

    >>23631 匿名さん
    急増する定年ビンボーに希望をもたせるためのガセレポートでしょう。
    2000万円程度の老後資金では日常の生活費の不足分の補填しかできず、高齢に伴う医療費の支出増や介護施設の入居費すら払えない。
    10年以上前から老後にまともな生活をするには、最低でも3000万円の老後資金が必要と言われていたが、この物価高だとさらに上積みが必要になるはず。

  17. 23633 名無しさん

    >>23630 匿名さん
    円安で安い給料 海外からは出稼ぎに来るメリットなし
    移民で人手を補う選択肢も消えた

  18. 23634 名無しさん

    よって、マンションは買うな。

  19. 23635 匿名

    相続の時に必要な、「遺産分割協議書」を被相続人が作っておけば、亡くなった場合、相続争いがなく、相続人も従うのではないか?(作成は資格はいらず、ワープロまたは手書きでOK)ただし、遺産分割協議書中の日付は、亡くなった日以降にしないと無効になる。亡くなった場合は、各相続人に署名捺印させるだけ。

    被相続人が亡くなってから、手のひらを返して、各相続人が同意しなくなったら(無効だと言い出したら)遺産分割協議書が法的に成立しなくなるが。

  20. 23636 匿名

    働いて稼ぐ必要があり、かつ、働くことができる健康状態の人は、70歳過ぎだろうと、80歳過ぎだろうと、働いていただくのはありがたい。私のかかりつけの病院は、資格が必要な仕事以外(清掃など)は、70歳過ぎの高齢者が働いている割合がけっこう多い。こういう仕事が人手不足になるのは病院利用者として困る。がんばれ高齢者。私はがんばらない。

  21. 23637 匿名

    淋しい老害の独り言でした。

  22. 23638 通りがかりさん

    来年年金健康チェック入る
    さて。いくつまで払っていくつからもらえる改悪するか

  23. 23639 通りがかりさん

    業務スーパーでも行くか。

  24. 23640 匿名さん

    業務スーパーも多くの商品が値上がりしてる

  25. 23641 匿名さん

    だから何さ(笑)

  26. 23642 匿名

    平均寿命が伸びているのだから、年金の支給開始年齢も、連動して、後にずらすことを主張する人がいる。もっともだ。男性65歳なら女性73歳が年金の支給開始年齢だ。

  27. 23643 匿名さん

    入れ歯を洗おう、臭いがキツイ。

  28. 23644 匿名さん

    人生2/3を働いて蓄えて
    残り1/3をその蓄えで楽して生きる
    人生90年としたら60からは遊んで暮らす
    仕事が楽しいなら別だが

  29. 23645 匿名さん


    若い頃から遊んでキリギリス状態は仕方ないが 蟻のように働いたら 1/3は働かなくていいような社会にしないとだめだろう

  30. 23646 匿名さん

    働き始める20までを遊んでる計算にすれば1/3遊んでいい残りは80から10年だけかwww

  31. 23647 匿名さん

    悩んだらハゲが進むよ!
    床につこう。

  32. 23648 匿名さん

    >>23646 匿名さん
    働き始める22歳乃至は25歳ぐらいまではその後の長い人生の準備期間。
    この期間の過ごし方でその後の人生が変わる。

  33. 23649 匿名

    ANN
    細田某(元衆議院議長)逝去
    79歳
    この方は、在職老齢年金制度により、老齢基礎年金はもらっていただろうが、厚生年金はもらえなかったのだろうなあ。(歳費という収入があったから)
    それとも、厚生年金に加入した期間がないのか。

  34. 23650 匿名

    最近の小売店や飲食店の値上げは、「申し訳ない」という雰囲気がまったく感じられない。これだけ、仕入れや人件費や光熱費が上がったから値上げしますと胸を張って値上げしている。

  35. 23651 匿名さん

    インフレとはそういうもの
    上がらないのは所得だけ

  36. 23652 匿名

    ↑こういうマウントを取るような言葉の使い方は、会社などの目的やクラスが明確な組織ではギリギリ通用する(通用しない部分もある)が、いろいろな方が属する地域の自治会や同好サークルなどでは、一気に仲間はずれになる可能性がある。お気をつけください。気をつけてもなおらないという方は、そういった組織での活動は、お諦めください。

  37. 23653 匿名さん

    コレステロールは個性
    国民の血税で食ってる医者はもっと国民のために勉強してください

    https://www.instagram.com/reel/Cy2ya0UJPtf/?igshid=NXI1bmRycWJxMjBv

  38. 23654 匿名さん

    >>23650 匿名さん
    日本の1960年から70年代にかけてのインフレを知らない高齢者がいるとも思えない。

  39. 23655 匿名さん

    貧乏で病気とか終わってるわね、お気の毒に。

  40. 23656 匿名さん

    しかも独身とか

  41. 23657 匿名

    健康保険税も、所得税と同じように、累進課税にすればよいのに。所得が少ない人は5%、所得が中くらいの人は8%、所得が多い人は10%とか。そうすれば、所得が少ない人は、社会保険料が少なくなって、結婚・出産が促進される。

  42. 23658 匿名さん

    TVタックルで、 世代間抗争とでもいうのか、
    税金の使い方について 年寄りと 若者と やはり意見が合わない場合が
    あるんだなと実感。

    ただ、寿命によって年金の貰える期間が変わるのはどうかと思う。
    薬や、医療の発展で、寿命が延び、確かに寿命は延びたけど、
    健康寿命の支払い期間が変わるのであれば、まぁわかるけど。

    65歳ってみんな薬飲んで、医者に通って元気なだけで、それは健康ではない。
    健康でないと結局年金って医療や介護に使うことになる。
    そうじゃないだろう。 健康なうちにもらって使わなければ・・・

  43. 23659 匿名

    昭和の時代は、子供が親に仕送りしたり、家計の生活費に入れるのが普通だったから、年上世代がある程度、社会保険料や税を自分たち年上世代に有利に使うのはなんとなく公認されていた。今の時代は、親も子供も対等であり、国が社会保険で集めた金や、国の税の使い方も公平でないといけないという気持ちがある。これらのことから、払った社会保険料や税ほども恩恵を受けられないとなると、いろいろな理屈で公平な施策を主張する。そういった時代になったとだけは理解しましょう。

  44. 23660 匿名さん

    >>23653 匿名さん
    高脂血症は食生活以外に家族性のものもある。
    医師も異常値を除けば、コレステロール値の多少のオーバーについて以前のようにうるさく言わなくなっている。
    高齢で気になる人は服薬で対処可能。

  45. 23661 匿名さん

    >>23657 匿名さん
    健康保険税と呼ぶ地域もあるの?
    東京の健康保険料は区によって若干違うかもしれないが、所得リンク分が保険料の7割近くを占めている。

  46. 23662 匿名さん

    >>23650
    材料費、光熱費、人件費 上がって当然。
    そこに何故 申し訳ないという、雰囲気を出さなきゃいけないのだろうか?
    そこの値上げが気に入らない、のであれば、買わなければよいし、
    食べなければよい。その店の苦労 きちんとわかっているだろうか?

  47. 23663 匿名さん

    >>23659 匿名さん
    昭和も30年以降になると高度成長経済のインフレによる恩恵で、親の所得も急増したから仕送りなんかもらわない世帯も多かったのでは?
    核家族化で子供が就職したら親元を離れる世帯も増えたから、生活費を入れるという風習は親子同居世帯の一部でしょう。

  48. 23664 匿名

    >>23661 匿名さん
    健康保険税は、住んでいる人の所得がそれなりにある区市町村は、所得割の比重が多く、所得が少ない区市町村は、均等割の比重が多い。私の住む市は、埼玉県の市で二番目に高齢化が進んでいて、住んでいる人の半分は、子供と高齢者だから、健康保険税の所得の比重は少なく、均等割でまかなっているようなもの。

  49. 23665 匿名

    >>23663 匿名さん
    苦労なんて解る必要ない。世の中のすべての仕事の苦労を解って、恐縮しながら生きる必要ない。ただ、まっとうな仕事として尊重するだけ。
    ある飲食店の入り口に掲示されていた値上げの告知
    ○○月△日から、全てのメニューを50円値上げします。
    客商売が、値上げをあたりまえという態度で臨めば、しっぺ返しがあるだろう。
    店側の態度がよくなければ、私だけでなく、皆がその店に行かなくなるだろう。
    何も客だから偉いということではなく、店は客に対して説明する必要があると思う。

  50. 23666 匿名さん

    いくら客に説明されても値上がりする
    仕入れコストが上がったとか、もっと儲けたいとか理由はいくらでもある
    値上げが嫌ならその店に行かなければいい

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸