住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-29 16:31:18
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ まとめ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

  1. 21386 匿名さん

    面接でNGなら諦めるしかない

  2. 21387 匿名

    親戚の開業医によると、「学士採用は、退学したり、途中で医師コースを外れた学生の補充(人数合わせ)。元からいる学生に悪い影響を与えないような人を採用する。学校としては、あまり期待はしていない。国家試験の合格率も、元からいた学生よりやや低い。」

  3. 21388 匿名さん

    学士入学や再受験の人成績いいし国試の合格率も高いけど、医局に残らない、地方大だと都会に戻っちゃう、精神科に多く進むとか嫌われる要素揃ってるから。

  4. 21389 匿名

    患者の立場で言うと、標準より歳を取った新人医師に診察をされたくはない。(私の従兄弟の子供も、25歳くらいで医大に一般入試で入った。)歳を取った新人医師は、医師の中で、能力が低いように思えてしまう。患者は、担当医師が経験浅かどうかなんて、通常わからないが、使う言葉や動作で、経験の度合いがわかるという人もいる。看護師の態度などでもわかるという人もいる。

  5. 21390 匿名さん

    合う合わないの話のように思います。
    自分には問題は無いので、合わない場合の原因を相手にあるということでしょう。

  6. 21391 匿名

    合う合わないではない。医師や弁護士は、年齢と、その年齢に応じた経験が大事であり、歳を取った経験の浅い新人は、患者や契約者としてかんべん願う。あくまで個人の意見です。

  7. 21392 匿名さん

    >>21391 匿名さん
    あかんと思ったら、替えたろ良いのではないですか。

  8. 21393 匿名さん

    >>21392 匿名さん
    居住地や症状、通院可能な時間帯の都合で選択肢が無い場合は多いです。

  9. 21394 匿名さん

    5月、6月の入院は、新人が入る時期なので避けた方が良い。
    なんにせよ、自分のことなので、丸投げではなく、しっかりしないと。

  10. 21395 匿名さん

    人当たりがよく幅広い医療知識がある医師のクリニックを探すしかない。
    さらに複数の総合病院との人的ネットワークがあればかかりつけ医として利用できる。
    人気があるので混むことが多いが、ネットで当日の予約がとれるクリニックは便利。

  11. 21396 匿名さん

    総合病院では、連携している近隣のクリニックをあげているところがありますので、
    このルートでかかりつけ医候補のクリニックを探す手もあります。

  12. 21397 匿名

    最近、『○○死去(??歳)』と著名人の訃報を書き込む方の書き込みがないねえ(笑)。
    男性の場合、75歳までに25%の方が亡くなる。75歳未満で亡くなることは、別に珍しいことではない。いつまでも働いていると、死ぬ時に後悔するよ。

  13. 21398 匿名さん

    60歳生存した男の余命は23~24年、70生存で余命15~16年
    何も83歳~86歳で大差ない。

  14. 21399 匿名さん

    >>21396 匿名さん
    無職の暇な人はいいけど、仕事してると通える病院限られてくる。

  15. 21400 匿名さん

    現役世代は病院の世話になることは少ないでしょう
    仕事優先で対応可能な症状なら限られた病院の中から探せばいい
    かかりつけ医が必要な病状なら真剣に選ぶしかない

  16. 21401 匿名さん

    そうでもない

  17. 21403 匿名

    皆が、統計どうりの平均余命にならない。男性65歳の人の14%が10年以内に亡くなる。余命10年となったら、働いている場合ではない。交通事故は起こす可能性1%くらいで任意保険に入るのに、死ぬ可能性が14%あるのに、働いて時間を浪費している。労働は、時間の浪費。

  18. 21404 匿名さん

    >男性65歳の人の14%が10年以内に亡くなる。余命10年となったら、働いている場合ではない。

    高齢者の貧困率は14%以上だから働かざるを得ないのでしょう

  19. 21405 匿名

    なるほど。そういう方は、高齢者になって貧困になったわけではなく、現役から貧困だったのでしょう。年齢にかかわらず、働くことは、悪。

  20. 21406 匿名

    日本は、税金・税率が安いなあと思う。いろいろな控除があるから、所得税・住民税を合わせて収入の10%にも充たない。消費税も、大したことない。払った税額より、子供の義務教育無償や受ける住民サービスのほうが大きいから、お得感がある。

  21. 21407 匿名さん

    ネタ切れの日本 笑

  22. 21408 匿名さん

    退職後の収支計算をせずに現役時に身の丈に合わない額の住宅ローンを組んだり、高額な教育費の支出をするから定年後にビンボーになる。

  23. 21409 匿名さん

    経理マンや銀行は自宅のことを資産というがそれは紙の上での整理した時のこと。現実は車に維持費が掛かるのと同じ。

  24. 21410 匿名さん

    年金を遅くもらうと1か月あたり 0.7%増える
    早くもらうと1ヶ月あたり 0.4% 少なくなる
    70歳まで延長した場合 元が取れるのは 82歳くらいというのはよく言われているが
    例えば寿命が 86歳とした場合何歳からもらうのが一番 総額が多いのか
    70歳ではない

    その計算式はあまり聞かない
    寿命と受給開始年齢の最適解
    誰か 計算してくれないかな

  25. 21411 匿名さん

    ID、pswd入れ年金ネットで4、5パターン検証できる。グラフまで出るわ。

  26. 21412 口コミ知りたいさん

    >>21411 匿名さん
    平均より長生きだった 親の年齢で計算してみるか

  27. 21413 匿名さん

    年金収入だけだったら 影響少ないだろうが その他の収入もあると所得税額に影響するので厳密に言えばそう単純には計算できないのかもしれない

  28. 21414 匿名

    >>21410 匿名さん
    65歳のA年後に年金を受給開始し、86歳までもらう場合の受給総額は、(1+0.084A)(21-A)となる。この数式を少し整理すると
    -0.084(A-4.547)二乗+22.737となる。これが最大となるAを探す。すると、Aが4.547つまり69.54歳の時に年金をもらいだすと86歳までの受給総額が最大となる。

  29. 21415 匿名さん

    >>21414 さん
    なるほど この場合75まで延長すると損ですな
    75まで延長すると1.8倍になるとかまるで預金の利息のように錯覚させるのは全く罪深い
    まあまさか 受け取り 総額が1.8倍になると思ってる人はないだろうと思うが...

    平均寿命の場合、何歳から受け取れば 65歳から受け取り始めた場合の総額の何倍になるのか
    それを基準に考えるべきだろう


  30. 21416 匿名さん

    >平均寿命の場合、何歳から受け取れば 65歳から受け取り始めた場合の総額の何倍になるのか
    >それを基準に考えるべきだろう

    大差ないから誰も受給延長しないのでは?
    要は退職後も元気なうちに年金を受給して生活を楽しむか、加齢で不調を抱える後期高齢者になってから多めに受給するかの選択

  31. 21417 匿名さん

    受け取り延長した時の税金とか、延長する代わりに受け取った年金を運用した場合とか
    いろいろ検討する余地はあるのでしょうか。
    とりあえず、退職金は、非課税範囲まで定年時にもらって、主にDC分を継続運用しながら65歳まで分割してもらって非課税枠を有効に使おうとは思ってました。
    年金は時間はあるのでゆっくり考えます。忘れそうですが。

  32. 21418 匿名さん

    受け取り延長は不確定要素がたくさんありますので、頭の体操の楽しみでしょう。むしろ現実的には直観的に考えた方がいいと思います。

  33. 21419 匿名

    69歳から年金を86歳までもらった場合、65歳からもらった総額の約108%になる。微々たる増額。繰り下げ受給をして、○○歳から増額された年金を受け取りたい方はそうすればよいし、普通に受け取りたい方は普通に受け取るのがよい。

  34. 21420 匿名さん

    年金受け取り延長は、財源不足状況での年金支払い開始の先送りが目的。遅くても大丈夫な人はの多くは、早めでも大丈夫な人、でも早めにもらって貯金しておくのがいい。

  35. 21421 匿名さん

    繰り下げた年数分の公的年金控除が使えず、年金生活に入って税金は高くなる。繰り下げの意味は薄い。

  36. 21422 匿名さん

    年金の総額はあくまで総額、2カ月置きを合計したもの、早めにもらって貯金し大きな金額にして大きな買い物が出来るようにした方がいい。

  37. 21423 匿名さん

    年金は65からもらったほうがいい。支給繰り下げ精々半年、寿命分からない。もらう喜び。
    足腰弱っても手続きしに行かなくちゃならんから。

  38. 21424 匿名さん

    手続きはマイナカードあれば多少楽だろうが振り込まれる銀行の証明書もらうとか2年経ち忘れましたが面倒だった記憶あり。

  39. 21425 匿名さん

    65歳までにもらうと1ヶ月0.4%減、繰り下げよりも減額の率が少ない。
    控除を有効に使うためにも60歳からもらった方が良いということでしょうかね。

    また年金の繰り上げ下げは、年単位と聞きました。

  40. 21426 匿名さん

    自分は特別支給の年齢だったので62から厚生部分を先に貰いましたが手続は書類準備して出向くので手間でしたね。また繰上げを選択する者は1号被保険者が25%。2号が1%未満。繰り下げ選択者はそれぞれ1%位だったはず。

  41. 21427 匿名さん

    0.4%*12*5=24%: 60歳でもらうと65歳の76%になる。
    76%*5=3.8 :60-65でもらう年金は、65歳基準で3.8年分
    3.8/24%=15.83: 65歳からもらい始めた累計が60歳からの累計を追い抜く年数
    感覚的にはそんなものかと思いますが、
    80歳まで生きられないと思ったら前倒しがいいということか。

  42. 21428 匿名さん

    男性なら80歳を超えて元気に遊び回れる人は少数派。終活を始める年齢だからお金も使わない。

  43. 21429 匿名さん

    自分の場合は1年伸ばしても総額で追いつかれるのが82歳でしたので65歳から受給。

  44. 21430 匿名さん

    ムツゴロウさん
    心筋梗塞は突然だから怖い
    何か 兆候があったのかな

    https://news.infoseek.co.jp/article/sponichin_20230406_0109/

  45. 21431 匿名さん

    普通に65才からもらって15年以上先の80才以上になって総額で抜かれた時、損したと思う人にお目にかかりたい。

  46. 21432 匿名さん

    >>21431 匿名さん
    60歳からもらった人の場合です。
    思いそうですね。知りませんが。

  47. 21433 匿名

    ムツゴロウ。心筋梗塞で亡くなるなんて幸せ。苦しむ時間がすくない。病院のベッドに何年もいるよりはるかに幸せ。

  48. 21434 匿名さん

    年金受給年齢を繰り下げると、加給年金の対象世帯では年間40万円近い受給上積み額を毎年失うことになる。
    繰り下げ受給で金額の増分だけに目を奪われると、年下の配偶者がいる世帯では失う金額も大きいことを知っておく必要がある。

  49. 21435 匿名さん

    年金繰り下げ受給の損得計算に加給年金対象世帯の逸失受給額を加算したら、繰り下げ受給は損にしかならないのでは?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原一丁目

3LDK~4LDK

66.72㎡~93.35㎡

未定/総戸数 62戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸