住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-26 18:04:55
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ まとめ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

  1. 20728 匿名さん

    まだまだ人間の手直しは必要だろうけど
    文学作品にまで割り込まれるとちょっと複雑な気分になるな
    コンピューターに感動させられてたまるかという人間のプライドが笑

  2. 20729 匿名さん

    剽窃小説でなく定年ビンボーの生活費を稼ぐ具体方法を聞きたいものだ

  3. 20730 匿名さん

    >>20710 匿名さん
    >建設機械のリース会社経営者が言ってました。

    その経営者の能力レベルでの評価
    自分より上の学校に対する評価は当然厳しくなる

  4. 20731 匿名さん

    >>20730 匿名さん
    高卒が、新入社員の大卒に、何も知らないとかいうのと同じ。

  5. 20732 匿名さん

    一流の下より二流の上、と昔から言います。その通りだと思います。超一流の温泉旅館でも年に2回しか風呂のお湯を交換しないことがあるぐらいですから、まして一流の下に期待するのは無理でしょう。建設機械のリース会社経営者が言っているようにもう余力は残っていないでしょう。

  6. 20733 マンション検討中さん

    エリートでずっときてると打たれ弱くてぺーぺーに戻るのが出来ないってのもあるかもしれない
    自分より学歴低い先輩や上司なんて鼻から馬鹿にしてそう

  7. 20734 匿名さん

    学生時代は、テストという事前に1つの答えが用意されたものを一定の時間で効率よくたくさん正解をだした者が優秀とされる。それが学歴だとも置き換えられる。しかし社会での問題には回答はたくさんあるし、正解に導くためには回答者自身の強い意志と努力が必須でそれではじめて正解だった事になる。打たれ強い粘り強さが社会では必要。




  8. 20735 通りがかりさん

    簡単だよ 100年前の生活に戻ればいい
    まず都会を捨て家賃1万の田舎に引越す
    但し北国は光熱費が掛かるので暖かい地方がいい
    ギャンブルも酒もたばこも女もおやつも禁止
    スマホもいらない 保険も新聞もカードも無用
    自動車もエアコンもご法度
    交通不便なら原チャリ1台で買い物も通院も足りる
    本は図書館
    パソコンと格安プロバイダ契約を結ぶだけ
    1年間使わない物は家具も家電も全て売る
    食べ物は米や調味料以外は自給自足か物々交換
    大量に食べ物を入手したら冷凍保存
    卵・納豆、豆腐、あとは自家栽培の野菜と釣り
    衣類は古着としまむらの下着
    靴は千円以内でいい
    ラーメンは袋めん5パック200円で十分
    コロッケ5個200円を冷凍保存チンして食べる
    なるべく自宅の電気を使わず公共施設などに長居する
    まだあるけどこれを取り合えず1年やればいい

  9. 20736 匿名

    財政難の自治体に住むと、図書館の本は、ぼろぼろで読みづらいし、新しい本は予約してもなかなか回ってこない。私の住む自治体の図書館の維持費は、人口20万人で2億円です。この費用には、図書館の職員(外部委託)の人件費も含んでいます。移住するなら財政難でない自治体。

  10. 20737 eマンションさん

    >>20735 通りがかりさん
    心身健康でなきゃ出来ないからもう無理なんだ

  11. 20738 匿名

    遅くとも、40歳くらいの時までに、「このまま普通に働いて、老後に貧乏になるか、ならないか」を判断する。このままだと貧乏なら、稼ぎを増やすか、支出を減らすかしかない。私は、支出を減らすほうにして、無駄と思うことは全部やめた。友人付き合いや親戚付き合いも最小限にしたし、子供の塾もやめさせた。スーツなども格安にしたし、車は、買い替えせずに15年乗っている。住宅も会社の家賃補助があったので、賃貸を継続。これで、普通に暮らすより20年間で1000万円は多く残せた。ただ、自分の小遣いは、メンタル維持のため減らさなかった。だから、家族の中で、自分だけは楽しい生活。

  12. 20739 匿名さん

    >>20736 匿名
    いまの図書館はネットで予約すれば他区の蔵書も検索してくれて取り寄せも可
    状態の悪い蔵書は定期的に廃棄や交換されるので極端に悪いものはない

  13. 20740 匿名

    全部の自治体の図書館がそうとは思えない。本の新規購入や、古くなった本の更新は、全国の半数くらいの自治体で苦心していると思う。また、周辺の自治体との図書館の利用に関する協定は結んでいるが、他の自治体の図書館からの本の取り寄せまではやらないと思う。(自治体内の図書館の間は、毎日のように車の便がでているから可能だが、便がない他の自治体の図書館との本のやりとりは、手間と費用がばかにならないと思う。)そんな取り寄せまでやるのは、政令指定都市の区相互だけではないかと思う。移住を考える方は要注意。

  14. 20741 匿名

    >>20738 匿名さん

    私はまだまだ使える車15年以上乗っていたが車検の時についにエアバッグのランプがつかないという理由だけで拒否された
    最近の製品は意図的に買い替えないよと使えないようにされてる
    そうでないとメーカーは儲からないからね
    潰れてしまう
    DIY で修理もできるがそれでは法律的に通らない仕組みになってる

  15. 20742 匿名さん

    図書館がまともに機能してる自治体に住むことです
    重要保安部品の交換部品がなければ潔くあきらめることです
    高齢者は度量が広くないといけない

  16. 20743 匿名

    SO○Yという会社は、15年くらい前まで、他社では使わない劣悪な半導体を使っているという噂を聞いた。使用期間が6年すぎると、半導体が次第に悪くなるというもの。(だから、昔は、どこの電化製品も、6年くらい経過すると故障しだすと言われていた。電化製品の保証期間は大概長くて5年以内。)もちろん、10年20年経過して問題ない半導体もある。半導体は、しっかり検品すれば、劣悪なものを数値で見分けて除外することができたが、SO○Yは、それが意図的に甘かったらしい。(あくまで噂)。いま、この会社は、金融が主体で、物は、ゲームしか作っていない。ゲームに使う半導体は、しっかり検品しているようです。

  17. 20744 匿名さん

    >使用期間が6年すぎると、半導体が次第に悪くなるというもの。

    事実なら素晴らしい技術力というほかはない

  18. 20745 匿名

    接着剤やビニールを使ってる靴や鞄は数年通でパリパリになって使えなくなる
    数年で流行が廃れるようなものはそれでいいが。
    半導体の寿命を短くするのも簡単なこと定格電圧5ボルトのところをそれ以上で使えば当然寿命も短くなる
    半導体以外ではコンデンサーは確実に劣化していく
    一つコンデンサーを交換するだけで治るのに基盤全体、製品全体を交換させられる
    初期のスマホは高価で電池が劣化していくので交換できるようになっていたが今ではそれもできない
    製品全体を買い換えることになる

  19. 20746 匿名

    エアバックが元からない車は今でも走れるのにエアバッグがある車がエアバッグが故障すれば車検が通らない。
    元から車のシートの2列ある車は走れるが7人乗り8人乗りの3列シートを勝手に外すと車検は通らない
    ガチガチに固めた何のための法律が分からない
    外国では車検がないが事故を起こせば自己責任
    日本は言われた通り車検しても事故を起こせばほぼ自己責任

  20. 20747 匿名さん

    他者を巻き込む可能性が高い交通事故で自己責任は無責任と同義

  21. 20748 匿名さん

    >>20746 匿名さん
    死亡事故は減っているよ。

  22. 20749 匿名

    AIで歌の作詞なんて簡単だろう。秋元康風とかレーモンド松屋風とかリクエストすれば、すぐ作れる。秋元康とかレーモンド松屋なんて、作詞に関しては、5年後は、失業するだろう。(笑)。

  23. 20750 匿名さん

    福山雅治はいい曲なんて一曲もない。歌も曲もフニャフニャ、芸能界、音楽業界が業界利益のために作った偶像スター、AIが作曲するとあんな中途半端な曲ばかりなんでしょうね。

  24. 20751 匿名さん

    日本もそうだがトルコ地震で建物が崩れた家はほとんど耐震基準に合格していなかった。
    新しく耐震基準ができてもこれから作る建物にだけに適用され今まであった建物はそのまま。
    トルコではそういった場合罰金を政府にお金を渡すことでまぬがれてたという話だがそんな金があれば補強すればよかったのに

  25. 20752 匿名さん

    >>20750 匿名さん
    聞かなきゃいいのではないでしょうか。実害がなければどうでもよいことです。
    私は興味ないので、聞いていません。なんで、おっしゃることの真否はわかりませんが。

  26. 20753 匿名さん

    >>20752: 匿名さん

    テレビの歌番組にはいろいろな歌手が出てきます。その中に聞きたくない歌手が出てくると結構面倒臭い。聞かなけいいわけには行かない。これがテレビ衰退の一因でしょう。ユーチューブ等PC動画であればワンクリックで飛ばせるのです。くだらない理屈ですが最近は案外重要な感覚になってきてます。映画を2倍速で見たりも一般的になってきてます。

  27. 20754 匿名さん

    AI が作詞家作曲までするとなると JASRAC 不要になる
    しつこい JASRAC のことだから AI に請求するだろうか
    著作権侵害ぎりぎりのラインか
    もともと人間だってそうやって他人のを自分でミックスしてクリエイトしてるんだから
    純粋にオリジナルなんてない

  28. 20755 匿名さん

    >>20753 匿名さん
    テレビ番組はほぼ90%以上録画してから見てる
    地上波がなくなっても TVer があると言うが TVer は広告が多くて録画できないから今のところ使えない

    タイパが悪いと最近言い出したが
    むやみに詰め込みすぎると脳に炎症が起きる笑
    落語と同じように何もない”間”が肝心

  29. 20756 匿名

    笑福亭笑瓶は、よい年頃で亡くなったと思う。ちゃんと新聞報道もされたし。おそらく、稼ぎも相当あったろうから、一般人では経験できない食べ物や遊びも経験しただろう。だいたい、平均的に、男性は70歳女性は75歳くらいで亡くなる世の中が、活気があってよいと思う。

  30. 20757 匿名さん

    >>20756: 匿名

    年令も過ぎたるは猶及ばざるが如しということでしょうか。平均寿命以上だと、その分誰かが短くなっているはず。

  31. 20758 マンション検討中さん

    年収の壁無くせばいいのにな
    配偶者の分まで年金賄う時代は終わったもう無理だ
    勤務調整もなくなり人手不足解消になる

  32. 20759 匿名さん

    一番いいのは、子供の教育費をすべて無償もしくは全額経費扱いにすること。
    とにかく先日子供の入学金と授業料払ったけど医学部でもないのに2百万は高すぎる
    うちは子供が3人もいるのに一人月当たり10万円もかかっている。
    なのに経費にも控除も受けられない
    その分金融資産3千万以上の年寄は一律健康保険3割負担にすべき。
    特に無駄な投薬治療も廃止し、薬代位は全額負担にすればいい。

    これを解消しない限り少子高齢化は止まらない。

  33. 20760 匿名さん

    >>20746: 匿名さん

    日本は大小の車が同じ道を走るけどそれに規制をかけるべき
    俺は軽自動車だけは命が惜しいから乗らないけど、あれは走る棺桶だよ
    普通乗用車と正面衝突したらまず助からない。
    トラックも普通乗用車が走る時間には走らせないようにしないといけない。
    アイサイトみたいな安全装置を全社義務付けする必要もあるし
    社内置き去り防止装置も必須。
    例えば丑三つ時に走らせ、時速80キロ以上出せないようにしたい。
    騒音規制はこれまで以上に厳しくするのは当然。

  34. 20761 匿名さん

    今は道路の法定速度に合わせたスピードコントロールも全自動もできるはずだから、いずれそういう時代になると思う。
    その気になればできるのに、それをさせないのは自動車業界に黒幕がいるからだろう

  35. 20762 匿名さん

    できれば認知症テスト(長谷川式30点満点)で25点未満は免許返納させるべきだと思う
    ちなみに認知症は20点以下 
    自分も最近物忘れが酷くなり、某精神科でテストしたら29点(2種類受けて59点)だったw

  36. 20763 匿名さん

    >>20759 匿名さん
    >医学部でもないのに2百万は高すぎる

    国立なら文学部でも医学部でも初年度入学金と授業料は全学部同じ80万強。
    授業料は大学によって多少差があるが今のところ全学部50万台前半。
    大学受験まで塾や模試などの教育費をかける価値はある。
    子供がいる親は住宅ローンより将来の高額な教育費を考えてライフプランをたてないと失敗する。

  37. 20764 匿名

    近所の駅前のコンビニが閉店した。駅周辺に、1万人以上住む地域だが、半数が高齢者のため、コンビニの売上げが足らず閉店。高齢者は、コンビニでチキンやデザートを買わない。小さなコンビニでも、1日の売上げは40万円以上必要だが、高齢者が半数住む地域ではそんなに売上げがでない。コンビニが閉店して、なにが困るって、雑誌を買う店がない。街の本屋さんは、とっくに閉店している。高齢化は、不便になる。

  38. 20765 匿名さん

    高齢者は健康を気にするから十割そば屋とかランチでも最低1000円以上するのに
    和食店は繁盛してる
    郊外の和食屋なんか毎日昼時は駐車場満車で行列。高級車もちらほら

  39. 20766 匿名さん

    >>20760 匿名さん
    近くの県道か知らないが大型車が沢山通ってる。道路と並行して高速道路が走ってるが節約してるのだろう。車幅が車線ギリギリというよりはみ出して軽が接触すれば一発。
    先日ついに事故してるのを見た

  40. 20767 匿名さん

    >>20764 匿名
    住むなら高齢者が元気な都市部
    自分の不遇を嘆くことも減るはず

  41. 20768 匿名さん

    老人地域でコンビニが閉店、ローソンでなく老損 笑

  42. 20769 匿名さん

    今朝の経済ニュースで、アメリカで自発的に正規から非正規へ移る人が増えているとありました。
    日本でもバブルの頃、正社員は大変なので、パートで働いて貯金ができたら仕事をやめて
    海外に行くという人がいました。
    アメリカの景気はなんだかんだ言って良いということでしょうね。
    景気が悪化すると過去に日本で見たようなことがアメリカでも起こるかもしれないですね。

  43. 20770 匿名さん

    >>20768 匿名さん
    アルバイトも集まらずに、オーナーが毎日毎日毎日毎日、朝から晩まで老人の相手をして
    コンビニを経営していれば、体だけでなく精神的にも疲れて閉店するというのはありそうです。
    売り上げが少ないならなおのこと。

  44. 20771 匿名さん

    都市部の自宅周辺の住宅街では世帯主の世代交代に伴い住み替えや建替え、リフォームが活発になっている
    コンビニはATM以外あまり利用しないが徒歩2~3分の所に数軒あるので困らないし、駅周辺の商店街やクリニックなどは高齢層が多いが毎日活況を呈している

  45. 20772 匿名さん

    コンビニで老人がトイレだけ使う、買い物しない。たまに買い物すればレジで世間話に夢中になり支払いは二の次、気をつけたい。

  46. 20773 匿名

    コンビニに限らず、スーパーマーケットでも、売上げが一定金額以上ないと閉店に追い込まれる。高齢者が客でいっぱい来ても、売上げとしては、あまりパッとしない。1000平米くらいの店だと、最低100万円は売上げがないといけない。高齢者が500人来て一人2000円買って100万円。ちょっと寂れた店は厳しい。

  47. 20774 匿名さん

    自宅周辺のコンビニではトイレを貸さない
    コンビニでトイレを借りるという発想も地域にはない
    駅や公共施設のトイレを使えばいい

  48. 20775 マンコミュファンさん

    地方は人手不足が顕著になってきた
    県内網羅のスーパーで夕方繁忙時間帯なのに有人稼働レジが1箇所で長い列
    通常ポイントの日だから増員しなかったのかどうか
    売り上げあっても閉店せざるをえなくなるかも
    買い物難民なる前に引越し検討しないとマズい

  49. 20776 匿名さん

    都市部でも電子マネー決済やセルフレジを導入できない店は客が減っていく
    個人クリニックや処方箋薬局でもクレカや電子マネー決済ができない所は敬遠される

  50. 20777 匿名

    日本の労働者の平均賃金が、韓国に負けている。しかし、一人あたりのGDPでは日本は韓国を上回っている。これを見れば、日本の企業が、利益に応じて賃金を労働者に払っていないということがわかる。それとも、何か違う理由があるのか。政府の支出は、GDPに含まれるから、日本はそれが多いのか。GDPの統計がウソなのか。

  51. 20778 マンション検討中さん

    少子高齢化は止まらない
    地方はコンパクトシティ化早急に取り組まないと
    水道下水道道路橋維持出来なくなる

  52. 20779 匿名さん

    >>20778 マンション検討中さん
    地方は昔生活用水を井戸、トイレは汲み取り式だったので生活できない訳じゃないけど橋は老朽化したら厳しいな。夕張がそうだけど結局最強は農家かな?

  53. 20780 匿名さん

    >日本の労働者の平均賃金が、韓国に負けている

    やたらに他と比べると定年ビンボー思考を助長するだけ
    身の丈にあった努力をすればいい

  54. 20781 匿名

    努力しているようでは人生が負け。

  55. 20782 匿名さん

    定年ビンボーは努力しないの?

  56. 20783 匿名

    人生と言うテーマパークで時間制限いっぱい遊ぶにはまずは楽しいアトラクションに入るチケットを稼がなければならない
    チケットで楽しいアトラクションに入るだけでなく飲み物や食べ物やグッズも買える
    チケットを集めるにはそこで働くしかない
    そしていくらチケットを集めても時間がかかりすぎれば閉園時間に間に合わず遊ぶ時間もない
    その辺のバランスが大事だろう

    チケット集めが楽しいと言うならそれもいい
    チケット集めも一つのアトラクション

  57. 20784 匿名

    アトラクションに入らずに通りを散歩するだけで楽しいならそんなに働かなくてもいい
    自分なりの楽しみを見つけられるなら

  58. 20785 匿名さん

    アトラクション人生は奥が浅そう、散歩人生は奥が深そう。アトラクション人生は心が満たされていない人の金銭的価値観、散歩人生は自分の好きな道を見つけた人の充足感

    ナンチャッテ笑

  59. 20786 匿名

    平日の日中に、こんなスレッドに関わっている人は、もう、定年を迎えた、あるいは、定年などないが、年齢的にかなりいっていると思われる人々。努力が通用するタイミングではない。そんな年齢で努力しても、負け。努力は遅くとも40歳くらいまで。そのあとやることは、ちょっとした工夫レベル。

  60. 20787 匿名さん

    年寄りに限らずあまり限度を超えた努力なんてするもんじゃない
    体を壊すだけじゃなくメンタルもやられる
    スポーツ選手なんて短命だと言うしね

  61. 20788 匿名さん

    工夫することを努力というのではないの?

  62. 20789 匿名

    なるほど。ちゃんちゃん。

  63. 20790 匿名さん

    1度の工夫でそれが永続的に使えるなら=不労所得
    楽しいに決まってる
    そこが毎日食べ物集めで忙しい動物と人間との違い

  64. 20791 匿名さん

    もっと努力しなさい
    もっと工夫しなさい
    では受ける印象が違う
    努力=苦しいことをするというイメージ

  65. 20792 匿名さん

    努力でなんとかできる時代ならまだマシ
    働けどはたらけどなお、わがくらし楽にならざり じっと手を見る となる

  66. 20793 匿名さん

    >>20792 匿名さん

    >努力でなんとかできる時代ならまだマシ
    >働けどはたらけどなお、わがくらし楽にならざり じっと手を見る となる

    石川啄木ですね。
    今だけではなく昔から、まちがった努力は報われないということでしょうか。
    2馬力にするとか、お金にも働いてもらうとか、経営者になるとかでしょうか。

  67. 20794 通りがかりさん

    >>20790
    うーん、深いですねぇ
    そう考えると毎日働いてる人は動物から抜け出せていないように思えます

  68. 20795 匿名さん

    稼げる仕事に就いておけば何とかなる

  69. 20796 匿名さん

    >努力でなんとかできる時代ならまだマシ

    若い時に努力しておけば何とかなる

  70. 20797 匿名さん

    >人生と言うテーマパークで

    人生がテーマパークじゃない人はチケット集めに拘泥することもない

  71. 20798 匿名

    石川啄木は、稼いだ金を全部遊興に使っていたという説もある。そうなれば、同情の余地なし。

  72. 20799 匿名さん

    >>20798 匿名さん
    文学芸術系の人に資産管理の話をしてもね、まして明治時代の平均寿命40歳くらいじゃない?

  73. 20800 匿名

    啄木の詩は、啄木本人の奮闘努力が背景にあるから、感じ入る部分があるが、その奮闘努力が眉唾であれば、感じ入る部分が少なくなると思うのは、私だけでしょうか(笑)。

  74. 20801 匿名さん

    子供の時から<普通のオジサン>になるのが夢だったのに、今更テーマパークとか言われもワタシは誰??ここはどこ?? 笑

  75. 20802 匿名さん

    はいはいわかったわかったこのテーマパークは持ち込み禁止
    というより生まれて物心ついた時からもうテーマパークに住んでる
    ルールはもうできている従う以外にない
    売店の食べ物はここのチケットでしか買えません
    自給自足するにしてもテーマパークの土地はチケットでしか買えません
    チケットを手に入れるためには単純にスタッフとして働くか他のゲストさんからいただく。自分でアトラクションを開店するのもいい。
    テーマパークの経営陣はアトラクションや食べ物に必要なチケット枚数をコントロールして経営していく

  76. 20803 匿名さん

    >>20802: 匿名さん

    『過ぎたるは、及ばざるが如し』がテーマですか。

  77. 20804 匿名さん

    >>20802
    音声入力で投稿する直前に呼ばれて返事したら はいはいわかった
    と先頭に余計な文字が入ってしまってる笑
    ここに向けた言葉ではないw


  78. 20805 匿名さん

    ↑ は
    >>20803

  79. 20806 匿名さん

    >>20805: 匿名さん

    20802: 匿名さんが、テーマパークのことをしつこく説明しすぎて、飽きられていくさま。

  80. 20807 匿名さん

    20783はネット上で横行する「よく考えれば不適切な例示があたかも一般論のごとく語られる」ケース

  81. 20808 匿名さん

    TBS NEWS
    偽造マイナンバーカードを使いSIMカード詐取未遂、ベトナム人犯罪グループのナンバー2を逮捕。

  82. 20809 匿名さん

    偽造された保険証などが大量に押収ともあったね。怖い怖い犯人22歳だわ。

  83. 20810 匿名さん

    マイナカードに医師会が反対してるでしょ。情報漏洩した場合、その病院や施設が責めを負う仕組みのようで、
    町の個人病院などそのための機器だけでなく対策費など費用が余計に掛かり手間も増える。

  84. 20811 匿名さん

    今でもカルテの情報を漏らしたら、その病院の責任でしょ。

  85. 20812 匿名さん

    マイナカードは政府が有利になるカードであって、国民が暮らしやすくなるカードではない。大体、カードごときで何も出来ないことは子供でもわかる。

  86. 20813 匿名さん

    >>20812 匿名さん
    確定申告めちゃくちゃ楽になったよ。

  87. 20814 匿名さん

    >>20813: 匿名さん

    私も確定申告を20数年、従来の紙でやってますがもともとが簡単です。単なる事務です。それが楽になっても何の意味もないです。

  88. 20815 匿名さん

    マイナンバーカード政治家や霞ヶ関の官僚たちはもう取得してるのかな
    ○クチンみたいに強制して、蓋を開けたら医者はほとんど打ってなかったとか
    笑い話にもならん

  89. 20816 通りがかりさん

    eTAXしたことないの?
    法人でも白色でもとにかく楽金額さえ入れればあとは勝手に税額計算してくれるし税額のシミュレーションもできるから便利。
    家族で売上(分け前)をどう按分すれば税金と社会保険トータルで一番安くなるかも朝飯前。
    何よりデータとエビデンスさえあれば証拠書類をpdf化して添付送信するだけだし、一々税務署に行ったり郵送もしなくていい。不動産所得とか投資収入とか簡易な業計算で済ませられるレベルなら、締切当日の作成でも間に合うかもw

  90. 20817 匿名さん

    書類を PDF 化するのは税務署のホームページにアクセスして入力すれば同じように自動で計算してくれますけど
    どこがどう違うのかな
    その PDF をダウンロードしてコンビニで印刷するだけ
    郵送してもいいが控えと一緒に持って行けば控えにハンコを押してくれる

  91. 20818 匿名さん

    日本政府が積極的にやる事は信用が出来ないからな

  92. 20819 匿名さん

    個人がeTAXで税の還付申告するのも紙より簡単で速い
    基本は源泉徴収や領収書など証票の添付が不要(5年間は原本を手元保管)だし、医療費は所定のエクセル表に入力すれば申告書に反映されるので入力して送信すれば紙ベースの時よりスムーズに還付が受けられる
    警察署の許可証取得なども徐々にネット申請が増えている

  93. 20820 匿名さん

    eTAXなど電子化が進むと、税の申告をしない人にはメリットがなく、
    これまでと変わらず紙で処理したい人は抵抗する。
    自分が主流でなくなりつつあることは感じているので、なんだかんだで抵抗勢力化する。

  94. 20821 匿名

    確定申告そのものの所要時間は、待ち時間も入れて3時間程度。3時間が短縮して本当にありがたい人は、どんな人?1時間あたり5万円以上売上げがある人、年間で言うと1億円以上くらい売上げがある人かな。私は二年前からe-Taxで申告ですが、申告に行くのも大好き。別の利点という意味で、e-Taxは、やましい気持ちがある場合、税務署の係と対面しなくてよいから、気持ちが楽なのでは。

  95. 20822 匿名さん

    >>20821 匿名さん
    e-TAXか紙かではなくて、税務署に行くかと電子化・郵送の比較ですね。
    転写式の用紙に手書きして、寒い中税務署に並んで、間違いを指摘されて…なおして
    「これだけ手間をかけても還付はXXくらいだから…」とか住民税を無視した嫌味を税務署員に言われたのが初めての税務署体験なこともあり電子化・郵送しています。

  96. 20823 匿名

    E-Taxだと、電卓すらなくても申告ができる。楽といえば楽。自営の人は、申告くらい、税務署に行って、署員にネチネチ言われながら申告をやってもらいたいと、元サラリーマンの私は思う。飲食店経営の78歳のじいさんが、コロナの休業補償金を申告して、医療費の窓口負担が3割になったとなげいていた。

  97. 20824 匿名さん

    そのうちマイナンバーカードとキャッシュレスで個人の金の動きは全部把握されて自分で確定申告する必要もなし。
    勝手に銀行口座から引き落とされて徴収される

  98. 20825 匿名さん

    背中にはマイナンバーが、牛のように焼き付け刻印される。笑

  99. 20826 匿名さん

    e-taxを使わないことで税務署員に負担を掛ける作戦ですね。
    利用者側のデメリットって何なのか分かんないけど。

  100. 20827 匿名さん

    紙に書いて少しでもデジタル化されるのを遅らせる作戦笑

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸