住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-26 18:04:55
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ まとめ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

  1. 19741 匿名さん

    >>19726 匿名さん
    早々に子供の将来に見切りをつけて教育費を使わないのは子育てを諦めた親ぐらい。
    子供にやる気さえあれば、親は出来る限り物心の援助をするはずだが。。

  2. 19742 匿名

    同僚に、子供(26歳)が公認会計士になりたいと言って、働かずに、受験専門の学校に行っているという者がいる。同僚は、学費などを全額援助している。何回か不合格になっているようだが、親はやめろとは言わない。言えない。まだ、老後の資金は2000万円くらいはあるようだが、完全に、受験をやめるタイミングを失ったようだ。子供と言える年齢は、23~24までくらいではないか?

  3. 19743 匿名さん

    従来の保険証受診料6円値上げ、自転車ヘルメット着用義務、区長の池袋西武1階のヨドバシカメラ出店反対、など最近のお役所がすることはくだらないことがばかり、お役所組織というのは何かやっていないと存在意義がないのでくだらないことを仕事にする。ベーシックインカム募集は公務員から始めるのが妥当。

  4. 19744 eマンションさん

    >>19743 匿名さん
    決めてるのは議員様だから投票吟味してね

  5. 19745 匿名さん

    >>19744: eマンションさん

    お役所に余剰人員が多いので、議員もそういう余剰人員を遊ばせないことが優先になりくだらない考えになる悪循環ですね。よく合併した企業で多数の赤字社員が発生した場合、利益はなくても人件費とプラスマイナスゼロの仕事を創るのと同じです。

  6. 19746 名無しさん

    >>19745 匿名さん
    地方は余剰人員雇う金がそもそもないから非正規増やしてやっと回してるよ
    下々の暮らししらない議員様のせいで馬鹿馬鹿しい法律ばかりあっという間にできあがる

  7. 19747 匿名さん

    >>19744: eマンションさん

    お役所の公務員も投票で選びたいです。

  8. 19748 匿名さん

    投資を薦めて損して自己破産一家離散しても自己責任
    だったら自転車のヘルメットも自己責任でいい
    国や役所が細かいことまで口出しすると規格外の天才は出てこない
    一旦レールを外れると才能があっても再浮上できないのが日本
    だからお上のルールをきちっと守る御用学者やガチガチ頭の公務員しか残らないようになった
    規格外の隠れた天才を活かせないのは国家的にも大きい損失

  9. 19749 匿名さん

    >>19742 匿名さん
    26歳にもなったら仕事しながらでも資格を取れるはず。
    高校生や大学生でも合格する試験に、親ががかりなのに繰り返し合格しないのは不適なのかもしれない。
    弁護士と同様に公認会計士も過剰気味だから登録後も競争が激しく、一部を除けば収入も含め決して割がいい職業ではない。

  10. 19750 匿名さん

    昭和末期の話ですが、成人式で中学の同級生と近況を聞くと、
    大学浪人中とのこと。こんなところに来ている場合じゃないだろうと言うと、
    今年は通らないと思うので、受験しない、来年がターゲットとのことでした。
    わけわからんと思ったのを思い出しました。
    その後、あっていないけれど、ご両親ともども元気なら良いのですが。

  11. 19751 匿名さん

    >同僚に、子供(26歳)が公認会計士になりたいと言って、働かずに、受験専門の学校に行っているという者がいる。

    ニートの言い訳を真に受けて支援するような親が悪い
    もはや他にまともな就職口もないだろう

  12. 19752 匿名

    公認会計士の合否は、どうなったかわからない。「子供の教育に支援を惜しむな」とかいう立派な意見もあったが、やっぱり成人した子供に金を使うくらいなら、自分が浪費したほうがまし。

  13. 19753 匿名さん

    自分のために浪費するのと他人のためにお金を使って感謝されるのとどちらの幸福度が高いのか場合によるだろうが
    後者の方が長く続くという研究結果も出ている
    子供に使っても当たり前だと思うようなら使わない方がいいだろう
    いつでもいざとなれば親に頼れるという甘えが出ていつまでたっても自立できない

  14. 19754 匿名さん

    >>19752 匿名さん
    「子供の教育に支援を惜しむな」といってもせいぜい大学入学の18から20歳まで。
    それ以降は自立して自らの進路を選べばいい。
    26歳のニートを支援するような親も親。

  15. 19755 匿名

    だいぶ前に、私がクルーズ船に使うみたいなことを書いた時に、「クルーズ船は無駄使い。子供や孫に使う」と主張した方がいました。あの方の子供は、20歳以下なのか?(孫がいるのに。)それとも、あの方は、子供が何歳になっても子供に使うという考えなのか?人それぞれだから何に使おうとその人の勝手であり、他人のやることにとやかく言わないというのが結論だと思う。他人の資産運用とかも、とやかく言わない。定年後に住宅ローンをわざと残して、何年間も払っていても、とやかく言わない。

  16. 19756 匿名さん

    >>私がクルーズ船に使うみたいなことを書いた時に

    実際に使ってじゃゃないんですか?

  17. 19757 匿名さん

    自分に使って無駄遣いと思うほど虚しいものはない
    本当に楽しいなら無駄遣いとは思わない
    他に使うものが見つからないから無駄遣いするしかない

  18. 19758 匿名さん

    食欲に任せて食べ放題して後で後悔するみたいな
    後で苦しくなって健康にも悪い笑

  19. 19759 匿名さん

    >>19755 匿名さん
    人の口に戸は立てられない
    特に今の時代は発信できるんだから
    主張はちゃんとしてそれでも聞かないならスルーする力

  20. 19760 匿名

    「1億円あっても、不安でクルーズ船にも乗れない」的なことを書いたら、「クルーズ船は無駄使い。子供や孫に使う。」と書かれました。クルーズ船は、お金を散財する例として書いただけで、船にはよい印象がなく乗る気はない。(フェラーリ買うでも、別荘買うでもよかった。)

  21. 19761 匿名さん

    >>19760 匿名さん
    クルーズ船コスパいいし、フェラーリは転売出来るし悪くない。

  22. 19762 匿名さん

    時々ここには斜め読みして脊髄反射で
    反応してくる輩がおられるのでそれは無視でよろしいかと
    ただストレス解消したいだけ

    以前書き込みがおかしいと指摘したら形勢不利と見たか
    いつのまにかこちらが言ったことになって面食らった

  23. 19763 匿名さん

    単純計算して全く収入がなく年4、500万使って全く運用できないなら
    20数年しか持たない
    おまけに物価高とくればさらに短い
    1億円あっても不安でしょう
    まあ残り何割かになったところでハッと気が付いて
    レベル落とした生活になるから目いっぱいは使えない
    年金で食べていけるなら残す必要はないでしょうが
    自営業は結局は常にある程度残した状態であの世へ行く

  24. 19764 匿名

    自分が、自分の金を使って、無駄使いというのは、謙遜の気持ちですよ。100%無駄使いなんて、誰も思ってない。

  25. 19765 匿名さん

    結局、無駄遣いをしたという気持ちが少しあるのでしょうね。理屈っぽい。

  26. 19766 匿名さん

    高齢になっても欲深い人は居るんだろうね

  27. 19767 匿名さん

    若い頃に無駄遣いしたことがない人は定年後に箍が外れるのかも

  28. 19768 匿名さん

    いずれ必ず死ぬのに生きていることが無駄遣いです。
    何をやっても無駄遣いなので、楽しんだ方がいい。
    何が楽しいかは、人それぞれ。貯金が楽しいならそれもあり。

  29. 19769 匿名

    お酒を飲むのも、タバコを吸うのも、寿司を食べるのも、無駄使いと少しでも思ったら無駄使い。(笑)

  30. 19770 マンション検討中さん

    自分で寿命決められるならいいのにな
    それこそ終活完璧にするよ

  31. 19771 匿名

    このスレッドでは、聞く力ではなく、スルーする力が必要。

  32. 19772 匿名さん

    ローン組んでくれないと困るの

  33. 19773 匿名さん

    ローンを組んでも定年前に完済すれば良し。
    完済後に定年までの期間で老後資金を確保して、退職金を全て上積みすれば結構な額になるから、そこそこ無駄遣いが可能。

  34. 19774 マンション検討中さん

    定年から年金受給まで何年あるかや人生のイベント考えてライフプランたてることが大事
    気分はボランティアのつもりで単純作業アルバイトも悪くないなと思う

  35. 19775 匿名さん

    肉体は死んでも親族友人と有名なら世間にも記憶は残る
    それも忘れられた時が2度目の死
    アイドルかよほど大きな功績がない限りそんなもんでしょう
    子供が居るなら家訓や遺伝子情報は受け継がれて途切れない限り
    いつか子孫で大き功績を残すかも知れない。
    そうやって人類が永遠に生き延びても無駄と言われればそうかもしれないが

  36. 19776 マンション検討中さん

    自分はリセット症候群なので別に記憶に残らなくても平気だな

  37. 19777 匿名さん

    私は年を取ってからよく思いますが、世間では大きな功績を人生の価値と見る事が一般的ですが、何でもない普通のおばさん、普通のおじさんでもぜんぜん良いのではないかと思いますよ。深いこと言ってしまったかなぁ・・・わかるかなぁ・・・

  38. 19778 匿名さん

    確かに生きてるだけで丸儲けだが
    何千人も看取ってきた終末医療のお医者さんの話によると終末期にはやはりそういったことを考えるらしい。

  39. 19779 マンション検討中さん

    自分史自費出版して配ってた同業者いたが記憶に残りたかったんだろうな
    自分はメモやアルバム、手紙やメール日記類をいつ終活するか決めあぐねているが、、、人それぞれだな

  40. 19780 匿名さん

    子供や孫が自分を超えてくれるだけで満足

  41. 19781 匿名さん

    >>子供や孫が自分を超えてくれるだけで満足

    それが子供や孫にストレスを掛けている。子供や孫は自分とは別人格、応援するだけにしましょう。

  42. 19782 匿名さん

    「子どもの成長が親を超えたとき、親は子どもを理解できなくなる。」のだそうです。

  43. 19783 匿名さん

    「いい子に育った」と思える間は、子供は親を超えていないってこと?

  44. 19784 匿名

    死んだ時に、新聞に載らない人は、世の中的には、何もしなかった人。

  45. 19785 マンション検討中さん

    ごめん新聞もうとってないや

  46. 19786 匿名さん

    新聞に載らなくても、良い人生を送った人はたくさんいます。いつまで経ってもヒエラルキー社会から卒業出来ないのも
    みじめ。

  47. 19787 匿名さん

    >死んだ時に、新聞に載らない人は、世の中的には、何もしなかった人。

    田舎だと普通の人でも新聞に載るらしい

  48. 19788 匿名

    階層の真ん中より下の人は、階層の上の人の富の再分配を受けて、やっと生活してきたということを自覚したほうがよい。自覚したうえで、楽しく生きるとか、よい人生だとか勝手に思えばよい。階層の真ん中より下の人は、自分の払った税金だけでは、子供に義務教育すら受けさせることができないのです。

  49. 19789 マンション比較中さん

    何言ってるんだ?
    明治時代か、江戸時代か、にでも戻れよな。

  50. 19790 匿名さん

    階層の上の人は、義務教育も裏口入学らしい。

  51. 19791 匿名さん

    自分が生きている間に好きなことして満足すればいいじゃん。
    仕事が生き甲斐なんて偽善。 食べるため、余暇を楽しむために我慢して働くのでしょ。
    名声がほしいなんて見栄張りも甚だしい。
    そもそも死んだら関係ない。
    俺の痕跡なんか全て消し去って構わない。墓も不要。保健所か食肉処理センターにでも持って行けばよい。

  52. 19792 匿名さん

    うちの娘はまだ小さいけど、今買っている猫が死んだら剥製にすると言っている。
    俺も死んだら標本(ホルマリン漬け)にされるかもしれない。

  53. 19793 マンション掲示板さん

    >>19788 匿名さん
    それは逆。技術者や労働者がいなければビルのひとつも立たないし機械の修理もできない
    極論を言えば人をうまく使って甘い汁を吸うのに長けてる人間だけが階層の上にいる



  54. 19794 匿名さん

    >>19793 マンション掲示板さん
    >人をうまく使って甘い汁を吸うのに長けてる人間だけが階層の上にいる

    その人の才覚だから認めましょう

  55. 19795 匿名さん

    >>その人の才覚だから認めましょう

    バイデンとゼレンスキーの首脳会談でハッキリわかったのは、2人とも行動力抜群、頭脳明晰なこと。さすが世界的な人物と思いました。『人をうまく使って甘い汁を吸うのに長けてる人間』ではないですね。


    日本は、安倍、森、麻生、二階、だれを見ても『人をうまく使って甘い汁を吸うのに長けてる人間』です。自分達の権威を守るために、日本全体、日本人の成長を止めていますね。国に蓋をかぶせているという感じです。

  56. 19796 匿名さん

    世の中には『人をうまく使って甘い汁を吸うのに長けてる人間』も必要
    多くの勤め人はその恩恵にあずかってる
    不満な人は自分も人をうまく使って甘い汁を吸う能力を身につけたらいい
    嫌なら清貧に甘んじて不満を言わない

  57. 19797 匿名さん

    >>19796: 匿名さん

    私をうまく使ってくれてありがとうって言うことですね。気持ち悪いですよ。

  58. 19798 匿名さん

    『人をうまく使って甘い汁を吸うのに長けてる人間』を非難する声が増えると、どこかの国のように社会主義的な動きにつながるが、結局は人をうまく使って甘い汁を吸うのに長けてる人間に強大な権力が集中するだけ。

  59. 19799 匿名さん

    >>19798: 匿名さん

    『長い物には巻かれろ』『あなた好みの女になりたーい♪♪』ってのも問題多いです。


  60. 19800 匿名さん

    それが嫌なら清貧コース

  61. 19801 匿名さん

    本当に効率よくうまく調整して使ってくれる人ならいいんですけどね
    利権を手にしたら手放したくなくなって利権争いと自分の子や仲良しに継承させることに集中するようになる
    結果何の能力もないのに汁だけ吸ってる人間が増えてしまう

  62. 19802 通りがかりさん

    >>19801 匿名さん
    そんな能力のない人間の言うこと聞いてるからこの国がおかしなことになってきた



  63. 19803 匿名さん

    安倍、森、麻生、二階、黒田、など利権争い人種がいなくならないと日本は成長軌道に戻らない。

  64. 19804 匿名さん

    早く過去の成長神話から脱却しないと貧富の格差に難癖をつける人間が増えそう
    これから少子高齢化が長期間続く日本は成長より経済の縮小均衡に注力しないといけない

  65. 19805 匿名さん

    成長軌道でなく、正常な軌道ですね。成長とは拡大ということでなく中身の質の向上です。

  66. 19806 匿名さん

    国策で増やしてきた移民受け入れを見直す時期
    安価な労働力確保策として拡大してきた業務研修生制度も廃止
    いちばん賃上げが必要なのは日本人の成り手が少ない第一次産業や二次産業の直接労働者

  67. 19807 匿名さん

    国内牛乳減産させといて牛乳輸入してるらしい
    それじゃ自給率下がるに決まってる

  68. 19808 匿名さん

    歳をとると、経験から感動しにくくなるので、脳に刺激を与えるためにも遊ぶべきだということらしい。
    -------------
    老後のためにケチケチしていると、むしろ早死にしてしまう…高齢者こそ浪費に励んだほうがいいワケ

    https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%E8%80%81%E5%BE%8C%E3%81%AE%E3%...

  69. 19809 匿名

    国内で育つ乳牛も、エサは外国産がほとんど。もう、日本人は、牛乳を飲む、あるいは乳製品をたくさん食べることはやめたほうがよい。食料は、米と野菜と魚を中心に質素に。乳牛のエサは休耕田を活用して栽培。

  70. 19810 匿名さん

    そんなの関係ない

  71. 19811 匿名さん

    あらゆる自給率が低い国は国際紛争に弱い

  72. 19812 匿名さん

    長生きしている人たちに共通していることは定期的に自分に良いストレスを与えているということらしい。
    何が良いストレスになるのかは難しいがちょっとした運動も最初は億劫だが後が気持ちいいとか。
    旅行も外食も行ったことのないところに行く。がっかりすることもあるだろうがそれも経験。
    冬こそ冷たい水で顔を洗い、外出する。

  73. 19813 匿名

    金に困って原油の代金が払えないスリランカ。食料自給率はどうなっているのか?スリランカは、お札を多数印刷発行してドルを買い、ドルで原油代金を払えばよいのに。日本の30年後はスリランカになる。

  74. 19814 匿名さん

    >>19812 匿名さん
    クルーズ船もよいかも。ここでは評判が悪いですが。

  75. 19815 匿名さん

    結局、クルーズ船ぐらいしか思いつかない人にこそ、良いストレスが必要 笑

  76. 19816 匿名

    ここにも、論破王のひろゆきが登場した。

  77. 19817 匿名さん

    >>19816: 匿名

    ただジジイなんですけどね。

  78. 19818 匿名さん

    ただの嫌味なジジイですね。老人ホームとかで嫌われそうです。

  79. 19819 匿名さん

    >>19818: 匿名さん

    クルーズ船に老人ホームとかで嫌われそうなジジイたくさん乗ってますね。

  80. 19820 匿名さん

    >>19819 匿名さん
    そうなのですか。クルーズ船に乗ってみての実体験ですか。

  81. 19821 匿名さん

    堀江健一氏は今年83歳で小型ヨットで太平洋横断したよ。
    クルーズ船爺さんとはスケールが違うね
    こういう生き方に憧れる

    https://www.kazi-online.com/articles/horie14

  82. 19822 匿名さん

    大型フェリーに一泊でもしてデッキから広大な海の偉大さと夜の海の闇の怖さがわかれば十分
    後はホテルやプールと一緒

  83. 19823 匿名

    戸塚ヨットスクールというのもあった。

  84. 19824 匿名さん

    ヨーロッパだと国距離が近いので、クルーズでというのが成り立つのでしょうが、
    日本は周囲の国に問題があるので、近距離リーズナブルなクルーズが難しく、
    結果として世界一周とかになるので費用も高いというイメージなのかと思います。

  85. 19825 匿名さん

    同じことをしても受動的なのか能動的なのか
    やらされてるのか自分からやってるのか
    同じことをやっててもそこが違えば大違い

  86. 19826 匿名さん

    流行に同調するクルーズ高齢者は受動的

  87. 19827 マンション検討中さん

    クルーズ船は食べたい物や楽しみたい娯楽が特に決まって無い人向けだと思う
    どうでもいいもの味わうよりあっちこっち自由気儘に食べてみたかった珍味やアトラクションや観劇、ライブ、映画 その方が満足度高いよ
    別に毎日映画館通ってもいいしコンサート遠征してもいいしネカフェでゲームやマンガ三昧、図書館で読書三昧
    いくらでも楽しめる
    お取り寄せやウーバーで配達してもらったご馳走食べつつTVや配信サブスクだのペット溺愛だの憧れちゃうけどね

  88. 19828 匿名さん

    >>19827 マンション検討中さん
    だったら便利な都会のマンション暮らしとどう違うのか分からない
    もうどこにも脱出できないという要素がいいのかな笑

  89. 19829 匿名さん

    クルーズ船は、パック旅行の一種と思います。
    好みや用途でフリーの個人旅行と使い分ければよいのではないでしょうか。

  90. 19830 マンション検討中さん

    とにかく簡単に世界一周するには便利で安全とは思うよ

  91. 19831 匿名さん

    旅慣れていない定年後の夫婦で、フリーな個人旅行で」海外は危険すぎる。

  92. 19832 匿名さん

    『クルーズ船』だけでなく『小さな旅』もいい『ぼっちキャンプ』もいい『じゅん散歩』もいい、結局、どれも少し自由を味わいたいの共通。また最近聞かないが昔は『孫と山手線一周』もあった。

  93. 19833 匿名

    クルーズ船は、値段が高い(今はかなり安くなった)から良いのです。高い遊びをやっているという満足感がある。誰も彼もできる遊びをやっているわけではない満足感がある。ゴルフとかも同じ。ステータスが上がった気がする。温泉とかも、高い宿で入るからありがたみがある。成分が同じ温泉に、無料または安く入っても、ありがたみを感じない。

  94. 19834 マンション検討中さん

    軽自動車で日本一周した女性がいたがそういうのも面白そうだ
    ホテルサブスクであっちこっちのホテルに住んでる女性もいたし全国シェアハウスサブスクなんてのもある

  95. 19835 匿名さん

    >>19833: 匿名

    ここは無料の投稿サイトなんですけど 笑

  96. 19836 匿名

    定年貧乏は悲惨ですね、背伸びやめましょう。

  97. 19837 匿名さん

    定年貧乏がそんな金持ちクラブみたいなところでパーティーしても必要なコネも作れないし人脈もできないし何の意味もない。金持ちでも社交的でなければ意味がない

  98. 19838 匿名さん

    所詮西洋文化は合わないんだから無理して合わせようとしたらしんどいだけ

  99. 19839 匿名さん

    ヨットやミニクルーザー(モーターボート)を始めるのも良いよ
    地方のマリーナなら都心の駐車場より係留代は安いし(年間30万~)、ヨットも7.5m(25ft)で30万位からあるから、3,4人寝泊まりできるし外洋も航海可能。船舶に掛かる税金もゼロ、燃料は軽油だから燃費もいい。モーターボートも21ft以上船外機付で数十万からある。釣もできるので年寄が多く楽しんでいるよ。免許も2級なら安く簡単にとれるしレンタルボートも車より安く借りられる。車と違って船体は錆びず壊れないから40年落ちとか皆普通に乗っている。
    http://chukotei.jp/cgi/


    因みに空の話だと、セスナが200万位の中古が出ているからハワイで操縦免許とればパイロットになれる。
    ただし係留代が結構掛かる(コミコミ年500万)
    最近事故が目立つけど、ウルトラライトプレーンなら半径3キロの範囲ながら免許不要でエンジン飛行機で本格的に空を飛べる。これも百万円台で買えるし折り畳んで自宅に格納可能。
    https://tarumae.sakura.ne.jp/kitai/urutora.htm


    私は陸上は大型バイクで次が7台目、海上ではヨットとモーターボートを乗り継ぎ、今度で5艇目。船の中で聞くクラシックとお酒は最高だよ。空は一寸怖いのでパスw
    北海道や沖縄、伊豆七島行きフェリーは何十回と乗ったし、海外(北米や豪州など)でも乗船重ねたけど、あくまで公共の移動手段。自分で操縦するほうが断然楽しいよ。
    長文スマン

  100. 19840 匿名

    定年貧乏にも程度の差があるし、自分は定年貧乏ではないと思っている人もいる。ここで、定年後の身の振り方の最大公約数的なことを決めようとしても無理。もう今さら、他人様の意見を素直に聞く年齢でもない。各自好きなことをやり、できないことは望まない。

  101. 19841 匿名さん

    費用が高いとステータスが上がった気がするのはビンボー症の典型

  102. 19842 匿名

    世の中の多数の人が、物やサービスの価値を、値段が高い=良いで判断している。(時々、テレビで放送している、芸能人が高い物と普通の物を、食べたり触ったり音を聞いたりして高い方を当てようとするが外れる番組を見て感じる)日本人はほとんど貧乏症かな(笑)

  103. 19843 マンション検討中さん

    高い金払って満足してる人は安上がりで満足してる人が実は妬ましいのかもしれない
    本物を知らなくてかわいそうってマウント取りたいのかな

  104. 19844 匿名

    満足感は、メンタルに起因することだから、一概ではないが、収入や資産に応じた高い買い物をしている人は、安い物で満足する人をうらやましいとは思わない。生ビールを飲んでいる人が、発泡酒を飲んでいる人を羨ましく思うはずがない。

  105. 19845 匿名さん

    企業は高級風の演出をして自称富裕層を踊らせる。収入や資産でしか満足できない人種の心理を見抜いている。買い物で発散しているのでしょう。

  106. 19846 マンション検討中さん

    身内が馬鹿高い宝石の指輪買ったり毛皮のコート自慢したりしてたが全く馬鹿馬鹿しかった
    かわいそうだから羨ましそうなふりをしてたよ
    何に満足するかはその人によって違う
    ちな生ビールどころか酒は飲めないから全く何とも感じないが気の毒だと思わなくていいよ

  107. 19847 匿名

    昔は、「いつかはクラウン」といって、ある程度の年齢になるとクラウンを買うことを目標にした。(これは無駄使いだと思う。)今は、プリウスか(笑)。これでは景気はよくならない。無駄となんとなく理解しながら、高い買い物をすることが上昇意欲を沸き立て、世界に響く製品を開発・販売した。今、日本中が、金を使わないかわりに働かないという流れになり、国民全員で不景気になろうと邁進している。

  108. 19848 マンション検討中さん

    誰しも精神の安定が欲しいんでは
    欲しい物手に入れたり美味三昧で満足するならそれでいいんでないの
    価値基準が違うとどこまでも並行線
    みんな違ってみんないい

  109. 19849 匿名さん

    昔は「いつかはクラウン」ですけど、今は「いつかは免許返納」です。

  110. 19850 匿名

    75歳以上の健康保険料金を引き上げるらしいが、どのように上げるのだろうか?所得に掛ける率を上げるのだろうか?まだ、年齢的には先のことだが、気になる。

  111. 19851 匿名さん

    昔は「赤信号みんなで渡れば怖くない」ですけど、今は「増税もみんなに課せばみんなあきらめる」

    岸田は国葬の拙速決定への強烈な国民の批判でもう開き直ってますね。自分では迅速で判断が優れていると思ってるのでしょう。今日もどういう新しい税金をすぐ実行に移すことを考えてるのでしょう。

  112. 19852 匿名さん

    どうせ最後はあの世に行くんだから何事も無駄で、だから楽しいことをしようという主張もあるが
    何が楽しいかは結局本能が決める。
    本能としてはやはり種全体が生き延びる方向に間接的でもプラスになるような方向だろう。

  113. 19853 マンション検討中さん

    代わりに首相になりたい人がいないからな
    旧統一問題の根は深い
    政権交代はないわけだから支持率下がろうが嫌われようがもう気にしない
    これまでやりたくてもやれなかった事をどんどん進めていくんだろう
    実践は残る ある意味名将かもしれない
    来年解散総選挙で増税の賛否問うかもしれないが
    今のままならたいした変化無しでGOサインって事になるんだろう

  114. 19854 匿名さん

    何が異次元緩和だか葉遊びで国民を騙して結局は刷って刷って刷って刷りまくっていよいよここにきて効果もなく収拾つかなくなってきたから税金で回収

  115. 19855 匿名さん

    アベノミクスは問題の先送りと深刻化をもたらしただけ
    異次元の金融緩和を長期間続けても景気は一向に回復せず、財政悪化と賃金が上がらないまま物価高と増税をもたらした

  116. 19856 匿名

    ↑すいません。刷って刷って刷ってというのは、お札(日本銀行券)のことでしょうか?日本銀行の公表しているバランスシートによると、発行している日本銀行券は、100数十兆円となっています。これは、日本銀行が嘘を公表しているのでしょうか?それとも、刷ってというのは、別の物ですか?

  117. 19857 匿名さん

    >>19856: 匿名

    日銀が民間銀行から国債や投信を買い取る方法です。買いオペと呼ばれます。日銀はお札を発行する中央銀行ですが、買いオペでお札の発行量が増えるわけではありません。 民間銀行は日銀に当座預金を持っています。代金は当座に支払われます。異次元緩和も同じ。民間銀行が当座から融資に回せば、お札の発行量も増えることになります。

    しかし景気がよくないので、銀行からお金を借りて事業を拡大しようという企業は少ない。日銀が民間銀行に供給したお金はほとんどが当座にそのままになってます。

  118. 19858 匿名

    お札の発行量は、(国債の増えた金額に対して)あまり増えていない。「刷って刷って」というのは、言葉のあやですか?それとも、認識の誤りですか?

  119. 19859 マンション掲示板さん

    >>19856 匿名さん
    実際には殆ど現金を刷る必要はない
    政府が借りた借金は銀行がパソコンで金額を打つ。どこかの支払いに使えばその支払った企業の銀行残高が増え政府の残高が減る。これもただの数字で現金ではない。
    まず全て現金で引き出すという事態は起こらない。銀行預金の残高の更新のみ
    全てキーボード打つだけ
    銀行はこのほとんど全額引き出されない仕組みを利用して残高を何倍にもする
    借金と預金が相殺されるので実際に必要な現金も少なくて済む

    まあ色々な情報を集めるとなんとなくそんな仕組みだろう

  120. 19860 通りがかりさん

    >>19858 さん
    政府が日銀から借りてもそれが回りまわって民間銀行からまた日銀に戻ってるのでいくら借りても日銀はお金を刷る必要がない
    もし政府が借りたお金を全て自分の金庫に置いておきたいと言うなら刷る必要が出てくるでしょうね
    つまりは民間銀行のお金=国民の預金を流用してるわけかな



  121. 19861 匿名さん

    >>19860 通りがかりさん
    預かったお金を貸せるのはもし焦げ付いてもいざとなれば刷って返せる担保があるから。
    もし政府が国債償還できないままでさらに民間銀行や国民が全額引き出す騒ぎになれば日銀は刷るしかない

  122. 19862 口コミ知りたいさん

    もし日本全国キャッシュレスになったら日銀はお金をする必要もなくなる
    銀行は残高更新していくだけ
    仮想通貨と同じ実態はなし

  123. 19863 口コミ知りたいさん

    何千万も銀行から住宅ローン借りても現金でもらってデベロッパに渡すわけじゃない。銀行がデベロッパーの口座残高の数字を打ち込んで数千万増やすだけ
    デベロッパーもすぐには全額引き出さない。
    だから現金もないのに銀行の通帳総残高は数千万増えることになるマジック

  124. 19864 匿名

    私の計算では、民間銀行(損保生保などを含む)の日銀当座にある資金を除いた金融資産の合計は、ざっと1000兆円。つまり、政府が発行する新たな国債を引き受ける余力はあと1000兆円くらいだと思う。それを越えたら、民間銀行には買う資金がない。外国の銀行などに買ってもらうしかない。そして国債の暴落が始まる。遅くともあと20年後には、国家の破綻が始まる。

  125. 19865 匿名さん

    もともと、税金操作とか金利操作をいくらしても何の効果もないことを、政府、日銀はわかっている。だけど自分達がそれしか出来ないこともわかっている。日本は日産自動車や三菱自動車と同じ。首相を外国人にしないと直らない。

  126. 19866 マンション検討中さん

    >>19864 匿名さん
    日銀が政府の国債を無制限に買い取って戦費を調達して昔のように軍事国家にならないようにアメリカが枠を決めさせたはずだがそれも憲法改正すれば自由にできる
    円建て国債で日本が破綻することはない

  127. 19867 匿名さん

    近年の日本の破綻は1867年と1945年でこの間は77年。実は今年は戦後から77年で色々制度に破綻が見えるのは当たり前。

  128. 19868 マンション検討中さん

    事務職で40年近く働いて退職
    ひきこもりかけてる事に危機感を抱き短期バイトたまにしてる
    軽作業や単純作業なら出来るだろうなんて甘かったと実感した
    舞いあがれ! 見てる?
    人間が最後の砦ってのがまだまだ多いんだな

  129. 19869 匿名さん

    >>軽作業や単純作業なら出来るだろうなんて甘かったと実感した

    今の社会問題のひとつは、知識や考察をテレビやネット、新聞などから得て分かったつもりになっていることだと思います。

    実物を見て考える習慣自体がないことは非常に危険な事と思います。頭デッカチな社会だと思います。

  130. 19870 匿名

    引きこもるのが嫌なら、地域にもよるが、公民館などで、同好会的なことをやっているから参加すればよい。「俳句の会」や「そば打ち」、「太極拳」、「卓球」などいろいろある。会費は安い。ただ、楽しいかどうかはわからない。馴染むのもたいへんだろう。私は行ってない。年齢層は60代後半から70代みたいだ。60代前半だと、ちょっと浮くかもしれない。

  131. 19871 マンション検討中さん

    趣味的なものはあるので公民館での講座は興味が無い
    ボランティアのほうがやってて満足度が高い
    歯車でいいから社会に必要とされたいってのが強い
    バイトでお金まで貰えて一石二鳥

  132. 19872 匿名

    軽作業だろうが単純作業だろうが、金を稼ぐにつながる働くことは、必ず身体に悪い影響が出る。精神的または肉体的に。(先祖などから受け継いだ土地などを貸したりして収入を得て、生まれてから一度も働いていない人というのは、一般に、健康で長生きする人が多い。エビデンスなし)私と同じ頃に会社を辞めた人(年齢は違う)が二人いるが、一人は病院の総合受付をやっていて、苦情・暴言などが多くストレスが凄いと言っていた。もう一人は、スーパーの品だしの仕事を午前中だけやっているが、女性がほとんどの仕事で、年下の女性から指図されたり、同僚の女性がサボる(ゆっくり仕事をする)のでストレスがたまると言っていた。また、荷物の上げ下ろしは、後で体にひびいてくると言っていた。

  133. 19873 マンション掲示板さん

    >>19872 匿名さん
    他人がどう感じたかより実体験ですよ
    ダメだと判断したらバイト辞めますがメリハリつくし無理しない範囲にしてます

  134. 19874 匿名さん

    ゾウとネズミではどうしてネズミの寿命が短いのかは心臓の鼓動が早いからという
    心臓の鼓動回数に上限があるならあまり激しい運動はしない方が長生きするかもしれないな

  135. 19875 匿名さん

    年齢を重ねと変な気負いもなくなるのでちょっとした場面で他人にも声を掛け安くなってくる
    もちろん声をかけてくるなオーラを出してる人もいるがそこは長い経験で見抜く


  136. 19876 匿名さん

    >>19874 匿名さん
    力士は短命らしいですね、ただマラソン選手の寿命は平均ではないでしょうか?

  137. 19877 匿名さん

    長生きするか否かは誰にも分からないから老後は好きなことをすれば良い
    今までの仕事の手柄とか実績なんか老後じゃ何の役にも立たないから過去の栄光にすがりついてはダメ
    健康寿命は男性で75歳くらいだから見栄張らず無理もしないに限る
    今は現役時代とは違い嫌な奴とはつきあわないで済むのがいい

    でも年取ってから若い頃出来なかったことを始めても大成しないから若い頃から続いているものを復活させるのが良い
    勿論体力や運動神経が衰えているから程々に
    私は今1日4時間バイトして、あとは家じゃピアノに読書、模型工作とガーデニング、熱帯魚飼育などは続けている。
    休日はバイクと時々山登りと船遊び。乗り物系は全てダウンサイジング。 これだけやれば取りあえず時間は潰せる
    今は1.5mくらいの船のラジコン模型(スチームエンジン)を1年がかりで完成させるつもりでコツコツ製作中
    勿論家族や時々友人とのコミュニケーションも大事

  138. 19878 匿名

    私の元上席(東大卒67歳)の研究による長生きの秘訣(エビデンスなし。)長生きは、1 生まれもっての丈夫な体(遺伝による。両親祖父母が長生き)2 体に悪い食品添加物やアルコール・タバコなどを取らない。副流煙も含む(付き合いで居酒屋に行ったり、カップ麺などを食べない)3 ストレスになるような仕事をしない。仕事につかない。上司や部下のいる立場にならない。できれば、芸術家や宗教家などの仕事をして、かつ、収入の心配がない仕事をする。『この上席は、毎日自宅で作った無添加食材の弁当を食べて、ジャムなども果物を買ってきて自宅で作るといってました。』文化勲章受章者や文化功労者になる人は、なんとなく長生きしている。そこまでいかなくても、芸術家などで、一人または少人数で仕事をして、あくせくしなくても収入に困らない人は、体に悪い物を食べないし、ストレスが少ないから長生き。組織に属して、セコセコ生きる人は短命または不健康。

  139. 19879 匿名さん


    日本人は頑張る事自体が目的になりすぎている。日本プロ野球でも最近は少し変わってきたが、日本は完投型で先発投手責任で試合が展開、米国MLBは球数制限型でその後の中継ぎとクローザーは球団の責任、松坂大輔が渡米して最初は良かったがだんだん勝てなくなったのも、途中交代に気持ちが馴染めなかったのも原因のひとつ。頑張る意識がじゃまして中途半端になった。

    高齢になったら次世代に任せることは案外自分が考えるより大事なこと。

  140. 19880 匿名さん

    日本で売られている食品の基準は厳しいという印象があるが
    意外と海外では禁止になってる農薬を日本ではまだ使っていたり残留農薬の基準が世界と比べて甘いという
    無農薬野菜も果物もその前の土壌が汚染されて育つ時にはそれを吸い込むから疑い出すと安心できない

    最近ではペットボトルのお茶も農薬の心配があるから飲まない方が良いとか

    疑い出すと何にも飲食できないが人間には自浄作用があるから腹八分目も健康法だろう

  141. 19881 匿名さん

    刑罰には延々と無駄な作業をさせるというのがある
    例えば石を右から左へ運んでまた左から右へ運ばせるとか

    社会でもこんな誰の役にも立たないやりがいのない仕事は寿命を縮めるだろうがやりがいがあれば元気を保てる

  142. 19882 匿名さん

    健康を気にしすぎて健康を害す。体の声に任せましょう。

  143. 19883 匿名さん

    宗教じゃあるまいし。
    年取ったら病気になって皆しぬわ。

  144. 19884 匿名さん

    俺は今までインスタントラーメンを数千袋は食っているけど至って健康だなあ

  145. 19885 匿名さん

    明日は「緑のたぬき」で年を越す予定です

  146. 19886 匿名さん

    健康と思ってるのは本人だけ、高齢者はほとんど病人

  147. 19887 匿名さん

    病気の定義によるな
    筋力も記憶力も衰えて聴力も視力も衰えて髪の毛も白くなるのが病気というならほとんど病気

  148. 19888 匿名さん

    つまり老化、病気、死が近い

  149. 19889 マンション掲示板さん

    >>19884 匿名さん
    塩多いだけ笑

  150. 19890 匿名さん

    >>19889 マンション掲示板さん
    高血圧はやばい。

  151. 19891 匿名

    近所のジジイは、78歳にもなって、週に三回病院の清掃して暮らしてる。(1日1万円になるとのこと)年金ももらっている。実家と家族が車で二時間くらいの場所にあるが、自分だけこちらで暮らす。心臓にペースメーカーが入っている。そんな人でも、家族と折り合いが悪いのか、田舎が嫌なのか、このへんで暮らしてる。心臓にペースメーカーが入っていると障がい者となり、普通に動ければ、就職がしやすいそうだ。78歳が働くなんて、世の中の労働環境を乱すだけ。

  152. 19892 匿名

    私も60歳でジジイの部類だが、78歳の、何だか解らず生きている人を見るとジジイと呼びたくなる。

  153. 19893 マンション検討中さん

    三月で退職したがふるさと納税してもあまり減税にならない事がわかり気落ちしてる

  154. 19894 匿名

    私の元上席の研究では、人間は最長で140歳くらいまで生きる可能性がある(健康で生まれた人が、生まれてすぐ病院などの植物状態にして生きた場合)とのこと。インスタントラーメンを数千個食べた人は、1個食べるにつき、1日寿命が減ったとして、10年くらい寿命が減ったから、最長で130歳までくらいしか生きられない。(笑)

  155. 19895 匿名さん

    その他、寿命に影響する事は、プー珍、臭、じょんウーン、の脳内爆弾によって全世界が決まってしまいます。

  156. 19896 マンション検討中さん

    老化がゆるやかになるとか歳とるのが人よりゆっくりなら長生きしてもいいがね
    長老様にはならなくてもいいしただ生きてるだけなら牢獄だよ

  157. 19897 匿名さん

    >>19893 マンション検討中さん
    支払う税金が少なくなれば当然減税額も少なくなります

  158. 19898 匿名

    テレビの年金特集などで見る無謀な夫婦。預貯金もあまりなく、年金もそれぞれの国民年金だけ。なのに、家賃7万円くらいの都営住宅に住んでいる。東京は、公営住宅でも家賃が高い。年を取って引っ越ししたくない気持ちもわかるが、やはり、適時なタイミングで、埼玉県栃木県くらいのURなどの公団住宅に移るべきだ。家賃は半分くらいになる。年金の半分が家賃に消える生活は無謀だ。

  159. 19899 マンション検討中さん

    都内は住民サービスがいいので引っ越したくないのでは
    田舎は交通の便が悪いし買い物難民になりがち
    東京は70歳以上のある程度の収入制限内ならバスのパス優遇したりしてますよね

  160. 19900 匿名さん

    バスに乗れるぐらい元気なら、少し歩けば駅や商店街に行ける都会のほうが便利
    食料や日用品の価格も地方より安い

  161. 19901 匿名

    70歳以上の都民には、銭湯が100円くらいで入れるクーポンも年間30枚配布される。何歳以上か忘れたが、敬老の日には、毎年1万円分(5000円だったかな)の商品券も配布される。しかし、食費が二人で三万円の生活をする理由にはならない。

  162. 19902 マンション検討中さん

    貯金無しなったら生活保護受けるんでは

  163. 19903 匿名さん

    都会は便利だが老化すると一気に不便になるかもしれない
    混雑した都会で車椅子の老人はあまり見ないし無理だろう
    歩く速度が極端に遅い老人も危ない

    電動車椅子が活躍できる地域なら頭さえしっかりしていれば自分の自由で出かけられるのでいいかもしれない

  164. 19904 マンション検討中さん

    田舎はバリアフリーが都会よりすすんでないところが多い
    ボランティアの手も足りないし税収不足で福祉も充実してない所が多い
    身体障害者が一人暮らしできるのは都会ならでは

  165. 19905 匿名さん

    昔は東京も田舎だった。今も田舎には沢山の老人が一人でも長生きして暮らしている。
    田舎なら月1,2万円で一戸建も借りられるし、10万円の戸建だってある。
    虫嫌いでも、慣れるし、自家栽培もできるから費用もほぼ只。
    国民年金だけでも暮らせて、いざとなれば隣にも助けて貰える。
    買物なんか田舎の人ができるなら自分だってできる。
    都会でないと暮らせないなんてのは甘えに過ぎない
    彼らにできて、東京育ちができないというのは甘えではないか。
    人間その気になればどうにでもなる。

  166. 19906 匿名さん

    田舎の人はいつまでも呆けないし足腰も丈夫
    長生きする人は毎日歩いてコミュニケーションを大事にする
    引き籠ってテレビばかリ見て、日々愚痴ばかり言う東京暮らしは
    すぐ呆けるし長生きしない
    でもこれは自然の摂理で仕方ない。弱肉強食、自然淘汰でいい。
    大事なことは人に迷惑を掛けず、税金も無駄遣いしない謙虚な姿勢。

  167. 19907 匿名さん

    じゃあ俺はあと1万個位インスタントラーメンを食べることにしよう。

  168. 19908 匿名さん

    人とコミュニケーションをとるのはぼけない方法の一つだがコミュニケーションを取る限り影響を受ける
    だから付き合う人間は選ぶべきだろう。悪い人間ほど利用できると見れば寄ってくる。利用できなくなればさっといなくなる。
    自分にとって悪い影響しかないと思う人間とは深入りしない。場合によってばスッパリ切る。
    現在はその気になればSNSで趣味の合う人間といくらでも繋がれ孤立はしない。
    孤立を恐れて嫌で危ない人間関係を続けるほうがもっと悲惨なことになる。


  169. 19909 匿名さん

    インスタントラーメンは麺を油で揚げてるので特に賞味期限が過ぎるとその油が酸化してガン誘発物質に変わるという YouTube 今見てた笑

  170. 19910 匿名さん

    >混雑した都会で車椅子の老人はあまり見ないし無理だろう
    >歩く速度が極端に遅い老人も危ない

    都会でも住宅街は混雑しないので問題ない

  171. 19911 マンション検討中さん

    田舎は車社会でdoor-to-door
    日常的にあまり歩かない
    都会のほうが移動時歩くから健康的だったりする

  172. 19912 匿名さん

    >>19910 匿名さん
    問題はないだろうが意味もないだろう
    人様の住宅を見て歩くのが好きな人もいるがね
    刺激を求めて都会に住むなら住む意味が半分以上なくなる

  173. 19913 匿名

    生活保護には、国の税金が、約3.9兆円使われている。少ない年金の人が、都内に住むことにより、生活保護になるというのでは、国家の財政はよくならない。年金が少ない人は、都内から追い出せ。

  174. 19914 通りがかりさん

    >>19913 匿名さん
    田舎に住んでも働かない人は相変わらず働かない
    生活保護費は減ることはない
    仕事もないから働けない
    都会ならまだ足りないぶんは何かバイトしてるかもしれないし
    そもそも都会の嫌な仕事汚い仕事きつい仕事するそんな人たちがいなくなったら何も動かなくなってマヒする

  175. 19915 匿名さん

    オープン記念や出血サービス 安売りで長い行列ができて店の宣伝になるのも年金暮らしギリギリ人間のおかげ

  176. 19916 匿名さん

    田舎の**では、ボケても外部に漏れないだけ。

  177. 19917 匿名さん

    >>19916 匿名さん
    **は「集」と「落」です。差別用語なのでしょうか?

  178. 19918 匿名

    同じ生活保護でも、都内だと、地方に比べて家賃補助が月に二万円多くかかる。年間24万円。都内に生活保護が20万人いるとして、年間480億円多くかかる。生活保護者は地方に住んで下さい。

  179. 19919 マンション検討中さん

    家賃は大家や公営なら都や区に入る
    経済回してるから目くじら立てるほどの事では無い

  180. 19920 匿名

    都営住宅はともかく、その他の生活保護者向けの住宅は、狭くて劣悪な環境で、許される範囲で一番高い家賃の設定。悪徳業者が多い。都内の生活保護者は、悪徳業者を儲けさせている割合が多い。(山谷のドヤ街みたいなもの。)経済がまわるにはほど遠い。

  181. 19921 匿名さん

    生活保護に憧れるような定年ビンボーにならないようにしましょう。

  182. 19922 匿名さん

    >>19912 匿名さん
    自分の故郷が都会なので意味など不要
    わざわざ不便な田舎に住み替える意味がない

  183. 19923 匿名さん

    生活保護を単純に田舎に送るとか姥捨て山とか棄民とかを連想してしまいます。

  184. 19924 匿名さん

    田舎が良いとか都会がいいとかどちらか固定するから問題になる
    都会派でもたまには海や山に行きたいだろう
    田舎暮らしが好きといってもたまには賑やかな都会で刺激を受けたいだろう
    日本列島新幹線と高速道路で結ばれて30分や1時間以内にどちらも行けるから交通費を問題にしなければそこで悩む必要はない。しかも移動中はスマホがあるから退屈しない。
    金があれば大体どこに住んでも極楽だが
    その人がよく行く環境に近い所に住むのがコスパがいい

  185. 19925 匿名

    都会が良いとか地方が良いとかの論争ではなく、年金ギりギりで生活保護になりそうな人は、不便だろうがなんだろうが、家賃の安い地方に行って、家賃補助を少なくして、国家財政の負担を軽くして下さいと言っている。生活保護にかかる国家の支出が、生活保護者に高い家賃の住宅を貸して潤う悪徳業者を助けることにならないように願う。もちろん誰にも地方移住させる強制力はない。

  186. 19926 通りがかりさん

    いつものババが生活保護に憧れているみたいですが、そうならないようにしたいですね。

  187. 19927 匿名

    ↑後から登場しました方は、言語が意味不明なところをみると、○○○○スタン出身の方?

  188. 19928 評判気になるさん

    >>19925 匿名さん
    だから全員ベーシックインカムを貰って生活保護を無くせば金額に地域差がないので自動的にそうなる

  189. 19929 匿名さん

    田舎と言っても県庁所在地と郡部では全然違う。 私は山登りと探鳥とダイビングをやるし全国の営業をやってきたけど
    地方の方が住みやすいよ。実家が東京じゃなけりゃ田舎から無理して上京しなくても食うだけなら何とかなる。
    お勧めはやはり西日本(瀬戸内や九州、三重、和歌山、兵庫)だけど、交通費とか考えれば、アウトドア派にすすめなのが甲府と高崎。何でも出来る。
    マリンスポーツやゴルフ好きなら静岡や千葉もいいよ。人間関係も気にならないし安いと思う。
    唯雪国だけはスキーとお酒好き以外は相当覚悟がいるね

  190. 19930 匿名さん

    現実的の高齢者は運動は散歩程度で、園芸、読書、音楽、映画、囲碁、将棋などが好きな高齢者も多い。好きだった旅行さえあまり出来ない事が多いでしょう。

  191. 19931 匿名

    ベーシックインカムを、生活保護と同等金額に設定すると、それだけで50兆円くらい必要。それ未満だと、生活保護者が反対する。(他人をババと称する○○○○スタン人も反対するだろう。)

  192. 19932 検討板ユーザーさん

    >>19931 匿名さん
    今まで通り政府が債券を発行して日銀が買い取れば財源ができる
    生活保護と同程度のベーシックインカムを実施すれば生活保護の人達は今まで通り
    それと同程度稼いでた人たちは収入が倍になる
    もっと金持ちは少しこづかいが増える
    大金持ちにはほぼ何の関係もない
    生活保護申請を審査する手間も必要もなくなるので公務員削減
    唯一の問題はお金が薄まって金の価値が下がってしまい物価高になるのでどこかで税金として回収していく必要はあるだろう

  193. 19933 匿名さん

    一旦生活保護になってしまうと働くとそのぶん生活保護が減らされるので
    隠れて働くか働く意欲がなくなる。
    と言う変な現象はなくなる

  194. 19934 匿名

    長生きすること(平均寿命より生きること)は、悪いことだと自覚しよう。

  195. 19935 匿名さん

    病んでるね

  196. 19936 匿名

    スリランカは、輸入した原油の代金が払えなくて紅茶で払うらしい。国債を発行すれば良いのに。(笑) スリランカは、日本と違って、国民に金融資産がない。だから国債を誰も買えない。外国人も誰も買わない。お札を印刷しても、誰もドルと交換しない。日本も、20年後は、原油の代金を払えなくて米で払う。

  197. 19937 匿名さん

    >>19934 匿名さん
    現状に不満があるのですね。
    でも、他人を非難しても、あなたの状況は良くはなりませんよ。

  198. 19938 匿名さん

    生活保護を僻んで非難するような人間は定年ビンボー予備軍

  199. 19939 匿名

    こちらは、年末に、銀行の支店長が挨拶にくるような立場。これ以上、私の状況が良くなることは望まない。僻むこともない。思ったことを書くだけ。

  200. 19940 匿名さん

    これからも「失われた30年」はまだまだ続く、日本に新しい時代は来るのか。三菱、三井、住友、など財閥系がはびこって起業の芽を摘んでいる。財閥系崩壊が望ましい。

  201. 19941 匿名さん

    >銀行の支店長が挨拶にくるような立場

    生活保護に絡む必要なし

  202. 19942 匿名さん

    >>銀行の支店長が挨拶にくるような立場

    僻みやすい性格を支店長は見越して、ガス抜きにやってくるのかも 笑

  203. 19943 匿名さん

    こんなところで、自慢げに書いている時点で、ポジティブなイメージは考えつかないですね。

  204. 19944 匿名さん

    銀行の支店長が挨拶に来ることで自分の属性を騙るのがいかにも定年ビンボー的

  205. 19945 匿名さん

    サンタクロースがやってきた方がいいよ。違うか。

  206. 19946 匿名

    また、「属性』と語りたがる人が出て来た。信用調査会社のしたっぱかな。

  207. 19947 匿名さん

    クラス会や同窓会は、『属性くん』の集まりとも言える。

  208. 19948 匿名

    『属性」という単語を日常的に使うのは、サラ金の取り立て屋さんとか、保険調査の調査員。他人を疑い、他人をののしり、他人を蔑んでウサを晴らす人たち。

  209. 19949 匿名

    他人をののしってウサを晴らすのは、銀行の窓口の人とか市役所の窓口の人とか、接客する人はみんなやる。昼飯を何人かで食べながらとか。しかし、日常的には属性という言葉はでない。マスコミでも使ってない。あまり使わない汚い言葉。

  210. 19950 匿名さん

    属性に不足がある人ほど過剰反応しやすい
    銀行の支店長は挨拶以外の用件で来たのかも・・

  211. 19951 匿名さん

    属性(property)は、普通の単語ですね。
    このスレ独自の意味付けがあるのかもしれませんが。
    スレ自体がビンボーを語るものなので、必要と思いますよ。
    気に入らないなら、キーワードチェックして読み飛ばせばいいですし、
    削除必要と思えば、管理者に申請すればよいのではないでしょうか。

  212. 19952 匿名

    「属性」という言葉を日常的に使う人を毛嫌いしているだけです。あくまで個人の感想です。

  213. 19953 匿名さん

    属性という言葉には人をさげすむという語感があるので、属性を使いたがる人にもそういう性質がありそうですね。

  214. 19954 匿名さん

    >>19953 匿名さん
    >属性という言葉には人をさげすむという語感があるので

    属性は人以外の事物にも使うのでそのような意味や語感はない。
    蔑むと感じるのは何か心当たりでもあるのでしょうか?

  215. 19955 匿名さん

    でも、このスレでの「属性」は、いい意味では使われていませんね。
    まあ、ほめることのないスレなので、仕方ないかもしれませんが。

  216. 19956 匿名さん

    金融機関の個人融資担当がよく使いますよね。あまりいい意味ではないでしょうね。それで印象の悪い言葉という認識が強いのでしょうね。

  217. 19957 匿名さん

    >金融機関の個人融資担当がよく使いますよね。
    属性に問題がなければ何も感じません。

  218. 19958 匿名さん

    「属性に問題がある」とはどういう事を指すのでしょうか?

  219. 19959 匿名さん

    金融機関の場合は与信審査で問題がある事

  220. 19960 匿名さん

    そこまでして借金して業者喜ばせてどうする

  221. 19961 匿名さん

    属性が低いほど生活保護を僻む傾向があるようだ

  222. 19962 匿名

    また、新しい人が登場したのかな。だんだん半沢直樹の世界になってきた。『よっ。支店長代理。』日常的な会話にまで、『属性』という言葉を使って仕事熱心なこと。東南アジアに飛ばされないように頑張って。(笑)。

  223. 19963 匿名さん

    属性、ヒエラルキー、マウンティング、パワハラ、など「相手に自分のほうが上だと示したい」という人間的行為は多い。このような競争は人類発展の原動力なのか、無駄なのか。当然、無駄でしょ 笑

  224. 19964 匿名さん

    少し病気になればすぐに気づく。誰が上とか下とかそんなことはどうでもいい。肝心なのは健康。それを支えるための食料とエネルギー
    健康だからこそ人生を楽しめる
    健康なのに人生を楽しまないで他人に振り回され無駄な時間を使うほど馬鹿らしいことはない。
    人がどう思うがそれは人の勝手
    生き残って健康なのが勝ち組
    ただそれも時間の問題だが笑

  225. 19965 匿名さん

    肉体的な健康と精神的な健康は両輪の関係
    物忘れ程度や少しぐらいの認知症になっても健康ならば人生は楽しめるが
    それよりも変な拘りや恨み妬み執着を持ちやすく、人の上に立つことを生きがいにしてるような人間は逆に不幸だろうね

  226. 19966 匿名さん

    上下関係がないと会社組織もうまく動かないがそれは上下関係ではなく役割分担。人間価値の上下ではない。そこでチヤホヤされて勘違いしたまま定年退職してもそのままの態度だと世間からは嫌われる。

  227. 19967 匿名さん

    >日常的な会話にまで、『属性』という言葉を使って仕事熱心なこと。

    日常的な会話に『生活保護』も出てこない

  228. 19968 マンション検討中さん

    80も半ばすぎれば歯の具合悪くなって御節もろくに食べられなくなるそうだし餅も小さく切っても危なくなる
    健康なうちに食べたいもの食べて飲んで旅行する
    高齢者は時計や指輪も重くなるし服は着替えやすいものが一番だし靴は転びにくい疲れにくいもの選ぶようになる

  229. 19969 匿名さん

    最近は、個人情報を気にしてか表札のない家が増えた。正月に、門松やお飾りをしている家も非常に少なくなった。まあ個人の自由ではあるが、節約のためだったら情けない。

  230. 19970 匿名

    岸田総理が異次元の少子化対策と言ったが、なにをするのか?それはともかく、前澤友作氏も、属性(職業・収入)はよいのだから、宇宙旅行してないで、日本のために、松下政経塾に匹敵するような政治学校を作るとかすればよいのに。

  231. 19971 匿名さん

    宇宙旅行はお金を出せば出来る。政経塾はお金があっても出来ない。お金で出来ることは、株主になるのと、高価なものを購入できるだけ。

  232. 19972 匿名さん

    >日本のために、松下政経塾に匹敵するような政治学校を作るとかすればよいのに。

    松下政経塾が日本のためになにか功績をあげたか?

  233. 19973 匿名さん

    国民はあまり政治の裏にまで関心を持たずに愚直な民でいてくれる方が統治しやすい。
    と思ってるだろうね
    だまって俺についてこいみたいな


  234. 19974 匿名さん

    >>だまって俺についてこいみたいな

    その男が失敗すると、勝手にだまってついて来たんだろ、に変わる。

  235. 19975 マンション検討中さん

    黒幕が指図しやすい操り人形つくる塾だな
    担ぐ御輿は何とやら
    今不満高まっても結局保守が逃げ切るんだろう
    代わりがいないし変わりたいとも思わない層が厚い

  236. 19976 匿名

    松下政経塾は、地盤も看板もカバンもない人に、議員への道を開いた。なんでも反対意見を述べるだけの人とは違う人を育てた。反対意見だけなら『ふんころがし』でもできる。

  237. 19977 マンション検討中さん

    >>19976 匿名さん
    議員なる事が最終ではなく何を成したか何を目指すか指し示すか


  238. 19978 匿名

    議員になることは、その人にとっては一歩も二歩も前進。(たとえ何もしない、何もできなくても)。ここで書いているだけの人が最低(私も含めて)。ここで書いているだけの人は、火事場の見物客と同じでじゃまにしかならない。

  239. 19979 マンション検討中さん

    卒塾生に疑問ある議員の名前がありましたので眉唾でしかありません

  240. 19980 匿名さん

    >>19978: 匿名

    普通の人は、世の中全体を変えるようなことを考えたり期待してはいない。国なんかに自分の人生を費やす事なんかしない。自分は小市民的でいいので、国が変に自分に圧でからまないでほしい。そういう人が多いと思いますよ。

    世の中に功績を残した人が偉いのではなく、小市民的に暮らした普通のおじさんおばさんは案外偉い人だと思う。

  241. 19981 匿名

    普通に暮らしたおじさんおばさんは、偉くなくて普通です。生きて迷惑をかけずに暮らしているだけの人は普通です。小市民的に暮らしたい人は、そのように暮らしてください。(私もそのように暮らしています。)

  242. 19982 匿名さん

    >議員になることは、その人にとっては一歩も二歩も前進。

    議員になることは前進ではなく堕落

  243. 19983 匿名さん

    小市民でも政治家を盲信するような人間にはならない事だ

  244. 19984 匿名さん

    東京都知事の小池百合子が少子化対策で5000円支給を表明したら、反射的に出てきた岸田は情けない。異次元の瞬間的ご登場。小池がカウンターパンチでリードした格好、しかし国民は茶番政治ゲームを見ているようで虚しさしかない。そして周りはすぐ財源探しで消費税増税案しか出てこない。税金というのは、もともと国民の労働による所持金、政治家が税金を権利と思いこんでいる勝手さヒシヒシと見える。政治家はフンコロガシ集団。

  245. 19985 マンション検討中さん

    将来のヴィジョン無しで政策すすめてるとしか思えない
    どこもかしこも予算欲しいのは当たり前
    声のデカさ注目度にばかり忖度してる
    収入以上の支出そんなに続けて借金まみれでどうするのか

  246. 19986 匿名さん

    >>19984 匿名さん
    まぁ、少子化対策資金を消費税増で賄うとか言っちゃう集団だからねぇ(笑)。少なくとも本気で少子化対策を考えているとはとても思えん。
    少しは明石市長を見習えば良いのに・・・

  247. 19987 匿名さん

    k知事はスタートアップの外国人に無利子で500万だか1千万だかを融資するとか言ったとやらで。中国では融資を受けられればその後は破綻させて返済しないで済む、とか言って、それを請け負う業者みたいなのが増えたとか?
    太陽光も、中国製が多いため、中国に資金が流れるとかで、中国寄りの政治だってNetNewsにもなってたね。

  248. 19988 匿名

    自動車税(毎年5月頃に払うやつ)を倍増して、増やした税を少子化対策にあてる。2兆円くらいになるでしょう。そうすると、18歳以下に毎月1万円配れる。18歳以下は、ゲームを買う。毎週1回か2回、飯を抜けば、それくらいの税は払えるはず。

  249. 19989 匿名さん

    それだと不公平だよね。
    これからEVになると、重量が重くなるので、道路の傷みがひどくなることが予想され、財源はそちらに回すことになるでしょう。

  250. 19990 匿名

    自動車税が倍増で足りなければ3倍増だ。なぜ、自動車保有者から税を取って少子化対策?税は取りやすいところから取るのが常套手段。タバコの税は増税するが、アルコールは増税しないなあ。それは、自民党の強い後援者支持者に、造り酒屋とかが多いからアルコールは増税しない。

  251. 19991 匿名さん

    いや、そうはならないよ

  252. 19992 匿名さん

    それはない

  253. 19993 匿名さん

    少子化対策は未来への投資と考えれば、国債を充てるのが本来の姿。この返済は将来世代で行えます。
    消費税を上げて経済を縮小させるのは愚の骨頂。でも5年以内に13%、10年以内に15%は既定ですかね。

    逆に防衛費は現在への投資なので、どうしても必要なら増税も止む無し。もちろん選挙で信を問うこと。
    反対意見が多ければ、国民が望んでいないのですから防衛費増額自体も撤回すべきでしょう。
    個人的に防衛費は国土と財産を守る意味合いから、増税の財源は固定資産税から徴収も検討余地と思う。

  254. 19994 匿名さん

    人口が減ってもそれはそれでいい、日本は8000万人ぐらいがいい。防衛全体は今のまま貧弱でも、日本の迎撃ミサイル技術は世界一になる。という考え方もある。

  255. 19995 匿名さん

    基本的に国民(大衆)は自分のことしか考えていないので、民主主義下では子供が減って老人が増えるほど高齢者優遇の政治しかできなくなる。つまり多数派がやって欲しい政治になる、民主主義は国民のレベル以上の政治はできない、と言われる所以。今の政治を無能という人は日本国民が無能と言っているのと大差ない(まぁ、どっちも無能なのは事実)。
    高度経済成長時代(好景気時)ならそれで良かったが、今の日本は民主主義では何も変わらんわな。文句言っている若者も多くは結局自民党に投票しているし・・・

    中国に吸収されないことだけを祈るわ、あとは何も期待しない。今更中国語学ぶ気にもならんし。

  256. 19996 匿名

    今より、多く、税を払う気持ちも(金銭的余裕も)ない人は、少子化対策のことなど語る資格はない。自動車税の二倍や三倍くらい払おうよ。環境にとって、車を走らせることは悪なんだと自覚しよう。(たとえ電気自動車でも。)タバコ税は防衛費に、自動車税は少子化対策費に。

  257. 19997 匿名さん

    たぶん、正義感強い人なのかなってお見受けするけど、でもそれはそうはならない。どの税金がどのように流れて行ってるかを考えるとそうはならないことは一目瞭然。既にガソリンも色んな名目で課税されてるわけだし、それはないね。
    車持ってない人には関係ないだろうけど。

  258. 19998 匿名さん

    少子化対策費用のために自動車税やたばこ税の増税はないでしょうね。
    特定の人に負担を強いることになります。
    仮に増税が必要な場合でも、所得税や消費税でしょう。

  259. 19999 匿名

    自動車税の増税も、車メーカーや関連企業が増税を反対するから簡単でほないだろう。(笑) しからば、水(天然水など)に税をかける。水道水を飲まずに、ミネラルウォーターと称した水を飲む人は、金銭的に余裕があるはずだから、1リットルあたり10円くらい取ればよい。

  260. 20000 匿名さん

    素直に、資産課税など、金持ち課税といえばよいのでは?
    ミネラルウォーターが贅沢品となると、世の中は課税対象になるぜいたく品で溢れていますね。

  261. 20001 匿名さん

    酒やたばこなどに比べ自動車産業は関連する産業分野が格段に広く、海外と伍して戦える数少ない産業分野。
    増税するなら嗜好品や贅沢品を主体にすればいい。

  262. 20002 匿名さん

    国民が自分の仕事や日本の将来に期待が持てないから結婚しないし子供も2人以上産まない。
    日本の閉塞感を解消するのが国の仕事で、少子化対策に金を配るのは愚策
    少子化対策に金を配るのは自治体レベルでやればよい

  263. 20003 匿名

    海外から輸入した原油で作るガソリンが1リットル200円ちょっとで、そのへんのわき水が1リットル200円くらい。水の販売は儲かる気がする。それでも、水を買う人からリットルあたり10円くらいの税金を取ってもよいと思う。

  264. 20004 匿名さん

    増税より所得倍増

  265. 20005 匿名さん

    >>19996 匿名さん
    こいつはタバコも吸わんし車も乗らないんだろうな。
    タバコはともかく、自動車税が高騰すると何が起こるか?まず輸送費が高騰して物価が上昇するねぇ。
    車関連の税金が上昇すると、車に乗らない人まで影響を受けるのを想像できないオツムの弱い意見(笑)。それでも車を悪だと言い切れる?ならば車の恩恵を一切受けない無人島で一人で生活しな。

  266. 20006 匿名さん

    偽善者という呼び名を思い出した。

  267. 20007 匿名さん

    増税で一番利益を得るのは国民ではない

  268. 20008 匿名

    自動車税を上げて、物価ご上がり、国民全員に影響するなら、全国民が少子化対策に貢献することになり喜ばしい。少々物価が上がることに意義を唱える方は、代案をだすか、さもなくば退場願う。水の増税は、山梨県だか長野県だかが、外形標準課税として課税を検討したことがあるはず。

  269. 20009 匿名さん

    >>自動車税を上げて、物価ご上がり、国民全員に影響するなら、全国民が少子化対策に貢献することになり喜ばしい。少々物価が上がることに意義を唱える方は、代案をだすか・・・・・

    そんな簡単なことで解決する問題じゃないと全国民は思っています。あれは対策風バラマキ、また細かいことですが、意義と異議は意味が正反対。代案はなく50年ぐらい経たないと解決しません。

  270. 20010 匿名さん

    アベノミクスのような問題先送りでインバウンド頼みの景気回復策しかできない国では将来に期待が持てないから、国民に結婚したり子供を持とうという気が起きないのは当然。

  271. 20011 匿名

    難民キャンプにいる、日本移住を希望する人を迎えれば。とりあえず18歳以上30歳以下の男女を。労働力欲しさに移民受け入れたと世界から叩かれるかな。

  272. 20012 匿名さん

    治安が悪化して生活保護対象者が増えるだけ

  273. 20013 匿名さん

    >>20008 匿名さん
    森永卓郎の案を見な、あんたよりはマシな案を提示しているよ。ベストではないと思うが・・・
    あんたの案は、消費増税と大して変わらん。

  274. 20014 匿名さん

    税金と小遣いの共通点は、もうちょっと税金あれば、もうちょっと小遣いあれば、あれが解決できる。あれが買える、と永遠に続くこと。人間の欲はそんなに浅くない。底なし沼。

  275. 20015 匿名さん

    それは貧しい人の物欲、元手ないのに物だけ先に欲しがる。

  276. 20016 匿名さん

    日本国も貧しいんです。

  277. 20017 匿名

    森永卓郎は、死んでも新聞に載らない。信用できない。講演も聞いたことがある。信用できない。(笑)。

  278. 20018 匿名さん

    金なくてもマンション住めますよって言うの?

  279. 20019 匿名さん

    外国人労働力拡大も信用できない。

  280. 20020 名無しさん

    >>20019 匿名さん
    人出不足で日常生活回らなくなりますよ

  281. 20021 匿名さん

    結局お金に価値があるのは受け取った人間が何かを提供してくれるから

  282. 20022 匿名さん

    >>20020 名無しさん
    だから少子化対策が喫緊の最重要課題
    産めよ増やせよ

  283. 20023 匿名

    前澤友作氏は、少子化対策はやらないね。(笑)。

  284. 20024 匿名さん

    受益者負担の原理で行くと少子化対策で得する層にご負担いただくのが公平。消費税では幅広すぎ
    少子化対策に反対の人もいるだろうからね

  285. 20025 匿名さん

    消費者対策財源を消費税アップにしたら、企業は低迷、雇用も減、消費も下降、完璧に負の循環になる。もっと少子化になる。消子か?

  286. 20026 匿名さん

    ↑(誤)消費者対策財源
     (正)少子化対策財源

  287. 20027 匿名さん

    海に流す原子力汚染水は〇〇分の1だとテレビでアピールしているが
    海の近くだったらいくらでも薄められるしその抜け道があるから総量規制というのはあるんだが
    これで安心納得するのはテレビに洗脳された日本国民だけだろう

  288. 20028 匿名さん

    異次元の少子化対策?
    都民ファーストだとか
    自分の頭で考えることないのか

  289. 20029 匿名さん

    政治家のくだらない言葉遊びを、ドヤ顔してまねる情けないサラリーマンも結構多い。異次元なのにチョット、都民ファーストなのに、旅行業優先。

  290. 20030 匿名さん

    異次元でも何十年景気回復せず、アメリカファーストと言っても落選した。
    失敗した連中の言葉ばかり真似してどうする

  291. 20031 匿名さん

    日本経済を再生するには税金搾取のサイコパスと化した財務省を解体するしかないと、大先生もおっしゃっております。

  292. 20032 匿名さん

    >>前澤友作氏は、少子化対策はやらないね。

    少子化対策は個人の道楽ではない

  293. 20033 匿名

    年金を5%カットして、少子化対策にあてる。高齢者及び高齢者予備の方にとっては、今から子供が増えてもメリットないが。

  294. 20034 匿名さん

    ユニセフ見てると発展途上国ほど子供多いからな。

  295. 20035 匿名さん

    じゃあ、途上国よろしく、子供の労働を解禁・推奨しますか。

  296. 20036 匿名

    私の知人が勤める、マレーシアのファンドでは、日本経済は再生しないと結論づけられたそうです。現状から落ちて行くだけ。

  297. 20037 匿名さん

    30年なんも変わらない日本。超低金利なのにどの企業もなにも開発出来ない、30才の社員が60才になっている。何もしないのは企業理念に組み込まれた。以前メルセデスベンツが小型車開発ノウハウを得たくて三菱自動車と提携したことがあったが数年でやめた。日本の企業経営者が口だけのお役人体質である事は全世界は知っている。

  298. 20038 匿名

    日本は、あと20年くらいは、大丈夫。いろんな蓄え・財産を切り売りしたりしながら、難民キャンプよりは良い生活ができる。その後はわからない。

  299. 20039 匿名さん

    >>20036 匿名
    日本でも解かってる人はとっくに日本の経済再生なんか諦めてる
    少子化は成熟国家が衰退していく過程でおきる現象のひとつ

  300. 20040 マンション検討中さん

    少子高齢化なりのコンパクトな統治するしかない
    辺境でも水道あったり複式学級の立派な学校はもう無理
    風邪程度で医者に行かない
    だいたいコロナでさえ自己診断して自宅で安静にしてるんだし

  301. 20041 匿名さん

    自分もコロナに掛かったけど、結局医者にはいかなかった。
    なんだか一般外来には来るなって気配ありありだし
    結局自宅で数日ウダウダ過ごして直したけど
    こんな人が周りに沢山居るよ。
    内緒で外出している人も多そうだし、まだ政府は外ではマスク外せとか
    キャンペーンしているのかな。
    年寄や持病持ちには受難の時代だが、自然淘汰も政府公認ということだね。

  302. 20042 匿名

    実は、辺地ほど義務教育にかける公費は、交付税で国が保証している。かなり貧乏な自治体で、生徒が30人しかいない学校でも、新しい校舎が建つ。校長も教頭も保健室の先生もいる。今は。将来はわからない。

  303. 20043 匿名さん

    >かなり貧乏な自治体で、生徒が30人しかいない学校でも、新しい校舎が建つ。校長も教頭も保健室の先生もいる。

    教育には必要な事です

  304. 20044 通りがかりさん

    >>20043 匿名さん
    何億もかけた山奥の校舎が20年もたたないうちに休校なるのは税金の無駄だし一人にかける教育費に差がありすぎる
    その分で大学まで無料、一部補助とかにしたらいい

  305. 20045 匿名さん

    山奥で1日に数台しか車が来ないような道路も舗装されている、それでいて市街地で事故が多発している信号なしの交差点は多い、信号設置台数まで達していないので設置予算がないという安全基準はおかしい。

  306. 20046 匿名

    資本主義社会で、不平等はあたりまえ。個人の努力で解決。しかし、政治家が言うと問題になる。身の丈にあったことを望むのが普通。過疎地の学校なら、保健室の先生はいなくても我慢。そのうち、東京が子供手当5000円くれるのだから、過疎地でも子供手当くれとなる。

  307. 20047 匿名さん

    >>20044 通りがかりさん
    都市でもマンションの新築ラッシュに対応して学校や校舎を増設するのも大規模なムダ
    子供達が学齢を過ぎたら無用の長物

  308. 20048 匿名さん

    少子化や地方の過疎化は過去の政治や経済政策の結果
    過疎地域に子供は住むなというのもエゴ

  309. 20049 マンション検討中さん

    スクールバスとかタクシー送迎とか対応策はある
    実際そうしてる所も増えてきた
    湯水のように金使えないんだからどこかで切らなきゃ立ち行かない

  310. 20050 匿名さん

    老後生活者にとって年金と自助で何十年暮らせるかが焦点。

  311. 20051 匿名さん

    >>20049 マンション検討中さん
    都会でも大規模マンションの建設で地域の学校が不足したら、転入児童を離れた学校に分散させてスクールバスとかタクシー送迎で対応すればいい。
    既存住民の生活を脅かすような高密度住宅の建設は嫌われる。

  312. 20052 マンション検討中さん

    少子化対策は女性が子ども産む気になれなきゃ無理
    家事から育児から休む暇ないしパートやって地区にも顔出して自分の事やる時間が無い

  313. 20053 匿名

    それ以前に、年収の少ない男女は、将来の不安から結婚できない。結婚しなければ子供はできない。今の25~39歳の女性人口は930万人くらいだが、既婚女性は500万人くらい。25歳~39歳の既婚女性が500万人しかいないという問題は解決できない。もう、難民キャンプから健康な夫婦を受け入れるしかない。高齢者は約3000万人。

  314. 20054 eマンションさん

    >>20041 匿名さん
    四人に一人がコロナ後遺症に悩んでるらしい
    人によって症状は違うが倦怠感や脱力感それが何ヶ月も続いていつ終わるかも分からない
    治療薬もなし
    これが見えないボディブローとして経済再生にかなりのダメージ与えてるかもしれない

  315. 20055 匿名さん

    コロナ後遺症の話って、海外からは聞かないけれど、単に報道されないだけなのでしょうか?

  316. 20056 マンション検討中さん

    皆保険では無い国多いからよほどでないと医者いけないしデータ取れないのでは

  317. 20057 匿名

    いろんな国に留学したやつから聞いた話で、根拠はないが、仏教以外の国の人々は、宗教的に、死ぬことをそんなに怖がらない傾向にあるというか、仕方のないことと割りきっている傾向にあるらしい。だから、死んでからも、○回忌とかなくて、死んだら忘れるだけ。だから、その分生きている間を自由に楽しむ傾向にある。凄いお金持ちでも普通の人でも、財産を特別子孫に残そうなんて考えない。普通に使って残る分には、子孫に限らず、有効に使ってもらいたいと考えるらしい。

  318. 20058 匿名さん

    XBB1.0が流行っているのは中国
    XBB1.5が流行っているのが欧米、マスク嫌いな欧米人もまたマスクつけ始めている。

  319. 20059 匿名

    長野市で、子供の声がうるさいという住民からの声で、閉鎖することになった公園が話題になった。閉鎖の理由として、あまり表に出ていないが、公園が借地で、長野市が、賃料金の負担が重くなったというのがあるらしい。賃料はいくらかわからないが、それなりの場所と面積であれば、年間数百万円はかかるから、公園を借りるのをやめるのもわかる。東京と違って、地方は、税収が少なく、何百万円が重い負担。

  320. 20060 匿名さん

    公園は絶対に必要なもの、知事の公務車をセンチュリーでなく軽バンにすべき。

  321. 20061 匿名さん

    「長野市」「閉鎖」「公園」で検索すると、名前と場所がわかります。
    地図を見ると斜め向かいに、少し大きい別の公園があるようです。
    整理したかったので口実に使ったのかもしれませんね。

  322. 20062 マンション検討中さん

    維持費が捻出出来なくなったのも閉鎖理由なのに苦情のせいにされて気の毒

  323. 20063 匿名さん

    苦情を入れた一人の方は地元では特定されているでしょうしね。
    役所が裏工作なんかしていると面白いのですが、いうほど騒ぎになっていないので、
    マッチポンプはなさそうです。

  324. 20064 匿名さん

    公園の維持費がないというのでは行政として意味がない。県を解体して他県の傘下に入るべき。

  325. 20065 匿名

    地方都市の衰退は、激しい。10年前には、敬老の日に、70歳以上を招待して、それなりの歌手の歌謡ショーをやっていたが、今は、地元の中学生のブラスバンドの演奏。市民プールも、水道料金が捻出できずに閉鎖。解体しても、その市町村を受け入れる県がないと思われる。

  326. 20066 匿名さん

    夢中で友達と遊ぶ子供のやかましさは一度体験してみないと分からないだろう。
    家の近所では子供の友達を呼んできて前の庭で遊んでるが
    その声の激しさは一度体験すればわかる
    子供は全力で叫ぶ
    女子は超音波かと思うくらいの高い声と男子は喉が潰れそうなくらいの声で叫ぶ
    普通の可愛い笑い声だけと思ったら大間違い
    まだ近所のその子が大きくなって小学生高学年になる頃には治ると思うので我慢できるが公園で永久に続くと思うとお先真っ暗だろうね

  327. 20067 マンション検討中さん

    小学校が近い場所が嫌がられるのもそれですよね
    幼稚園建設反対運動おきたところもありましたね
    自宅で仕事する事が増えて道路で騒ぐ子どもの声が気になるようになり苦情が理解できるようになりました

  328. 20068 匿名さん

    自分に子供や孫がいれば子供が大声で騒ぐのは普通だとわかる。
    だから他人の子供の声が聞こえてもうるさいとは思わない。

  329. 20069 匿名さん

    子供がいない人は心が狭いから

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸