住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-29 16:31:18
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ まとめ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

  1. 18754 匿名さん

    年末にかけて更に物価上昇しますね。

  2. 18755 匿名さん

    今時中古車でも制限速度守っていればカーブで転ぶような車は売ってない
    制限速度守るのが一番の安全


    制限速度は+10 km ぐらいで走らないと後ろから煽られるけどね
    そこが悩ましいところ

  3. 18756 口コミ知りたいさん

    >>18753 匿名さん
    犯罪です。年金事務所から、扶養している実態があるか質問されて、「扶養している」と答えるので詐欺罪になるのでは?聞かれなければ?

  4. 18757 匿名さん

    『加給年金不正受給詐欺で、高齢者が自首。警察は意味わからず』、テレビニュースになるでしょう。『もうセコイ事は一生しません』

  5. 18758 匿名さん

    これまでの生涯でセコイ事をやりつくしたのでしょうね。

  6. 18759 匿名さん

    セコイことを継続すれば、○り人になれる。

  7. 18760 匿名さん

    最後が年金詐欺って。継続が甘かったのでしょうかね。

  8. 18761 検討板ユーザーさん

    >>18748 マンション検討中さん
    自動運転を大分期待してたんですが
    今のところ高速道路でぎり
    中国みたいに特区を作って実証実験していかないと市内を走るのは永久に無理
    路線バスは自動化できそうだけどね

  9. 18762 検討板ユーザーさん

    偽装結婚とか偽装離婚のレベル

  10. 18763 匿名さん

    >>18761: 検討板ユーザーさん

    自動運転ですが、一般道路では、歩行者、自転車、車、バス、電動キックボード、などものすごく複雑な動きなので現実性はないのでしょうね。

    AIなど学習能力のあるコンピューターも、人間が間違いをたくさん教えて、それをベースに正しい判断をするようになるとのことなので、理論的な正解は判断はできるようになるかもしれませんが、複雑な実際の運転は無理でしょう。

  11. 18764 匿名さん

    見合いや紹介所経由で結婚した仮面夫婦と偽装の区別はつくのでしょうかね。
    同居の有無や別居の理由や年数とかなら手間はかかるが偽装できそうです。

  12. 18765 評判気になるさん

    AIは理論的な判断ができないものなのだが

  13. 18766 匿名さん

    人間の頭脳だろうと、

  14. 18767 匿名さん

    人間の頭脳であろうとAIであろうと、解決できない複雑な問題がたくさんあると言う事です。

  15. 18768 匿名さん

    戸籍の記載を気にしないような価値観を持つ人はなんでもやるかもしれない。
    わずかな加給年金を受給する為に婚姻を偽装するような老後をおくりたくないものだ。

  16. 18769 eマンションさん

    >>18763 匿名さん
    自動運転特区の街を作ってそこの道路は鉄道で言えば線路と同じ扱いにする
    普通の生活は多少不便になるかもしれないが自動運転で交通弱者が一人でどこにでも行けるというメリットと引き換えになる

  17. 18770 匿名さん

    1ドルは何円までいくのでしょうか?今日は149円くらいですが、できればとっとと155円くらいまで行ってほしい。

  18. 18771 匿名さん

    15日、岸田首相は「円安メリットを生かす海外展開を考えている中小企業、さまざまな企業、あわせて1万社を支援していく」と表明した。まったく殿様商売(政治のこと)はお気楽ですね。

    統一教会問題の対策も『質問権』などと気取って時間稼ぎしていないで、もう既に判断材料は揃っている。決断力に欠けている。

  19. 18772 匿名さん

    方針が真逆で誇示しているから年末160円になるよ、そして新年から180円もあり得る。
    昇給が物価高騰に比例していないから多数の国民は益々生活は苦しくなる。

  20. 18773 匿名さん

    円安メリットを感じている企業はたったの2%、2割じゃないですよ2%。

  21. 18774 eマンションさん

    国会答弁でまだマスクしてる
    感染対策ならそこに空気清浄機で吸い取るとか透明フェイスシールドとか安価な解決方法はいくらでもある
    顔半分隠して
    指導者がそんなんじゃ世界から笑われる

    最低質問者と回答者の顔は隠してはいけない
    嘘つきほど顔を隠したがる
    口元でバレちゃうからね

  22. 18775 eマンションさん

    円安の原因はいろいろあるだろう
    金利や金融緩和
    だが今回の円安はどうも毛色が違う
    いくら経済大国になっても核の傘で守ってもらって自国では守れないなら立場は弱い
    それがロシアの侵攻で確証に変わってきた

  23. 18776 eマンションさん

    ドルが200円になったって別に不思議じゃない

  24. 18777 匿名さん

    200円150円のような円安なら昔のように金利も預金金利も3%4%とか上げてくれないか?

  25. 18778 匿名さん

    複利で年利10%近い利付金融債というのもあった。
    発行元の長期信用銀行3行は消滅したけどね。

  26. 18779 匿名さん

    岸田、黒田、麻生、二階、森、山際、らを第一次産業(農業・酪農畜産・林業・漁業)の現場で3年間働かせる。そうすれば労働の価値が体にしみてわかる。それしか経済再生の方法はない。

  27. 18780 マンコミュファンさん

    >>18777 匿名さん
    残念ながら金利は物価上昇率以上に上がる事はないがそれに近づくのが正常
    其の金利を無理やり抑えてるのは異常
    どこかで歪が逝く

  28. 18781 匿名さん

    諸外国に比べて、日本だけが長期間金利や賃金が上がらない本当の理由がわからない。

  29. 18782 匿名さん

    グローバル化(資本や労働力が国境を越え活発化した)した世界では、世界で通用する高度な技能のある国や人間の所得はいくらでも上がり、日本のように平均的な人間集団の賃金は、世界の労働賃金との低価格競争になって上がらない。結局、他国のやれない事を日本が出来るようにならないと賃金は上がらないと言う事でしょう。

  30. 18783 匿名さん

    情報番組のうけうりですが、賃金が上がらないのは、日本は失業者が少なく、たいして働かない人をいっぱい雇っているから。(人件費総額は、それなりにかかっているそうです。)賃金が上がらないかわりに失業しないことを国民が選んだ。金利は、上げたら、借りる企業がまったくなくなる。大手企業は借りなくてよいだけの内部留保を持っている。借りたい中小企業には、担保や高い技術がないと貸さない。この結果、金を借りる企業は極限に少ない。金利を上げたらよけい借り手がない。金融機関には金が余っているのだから、金を集めるための預金の金利を上げる必要ない。

  31. 18784 匿名さん

    賃金抑制の為に国策として非正規雇用を増やしてきた。
    既に非正規雇用者の比率は4割まで増えてるから賃金抑制に効果があるだろう。
    低金利でも産業部門の資金需要が弱い落ち目の国から、現役世代やその子弟は脱出することを考えたほうがいいだろう。

  32. 18785 マンコミュファンさん

    我々が銀行に預けてる決済預金や普通預金の利息はほぼゼロだが銀行がそのお金を日本銀行に預けると0.1パーセントもらえる
    それだけで毎年200兆円国からお小遣いをもらってる状態
    マイナス金利というのは一定額を超える全体の僅か

  33. 18786 マンション検討中さん

    どうやら海外出稼ぎ増えてるらしいな

  34. 18787 匿名さん

    >>18786 マンション検討中さん
    アメリカで日本人が働き続けるのは厳しそう。

  35. 18788 匿名さん

    海外で額面上高額の賃金がもらえても、物価も相応に高いからそのまま生活が豊かになるわけではない。
    ただ歴史があり社会資本の蓄積がすすんだ国では、日本の貧弱な街並みや公共施設などでは得られない充実感を感じることができる。

  36. 18789 匿名さん

    >>18788 匿名さん
    もともと労働者層の賃金水準が高くて更に円安でブーストかかってるという話なんですよ。しっかりニュースを理解しようね。
    あと、海外で働く人も外貨建で運用してる人も、このお金で日本で暮らすと美味しいって思ってる。生活豊かになるよ。

  37. 18790 匿名さん

    海外で働くには現地で生活しないといけない。
    日本より物価が高い現地に居れば、賃金の高さや円安を日本円に換算しても無意味。
    日本に居て外貨運用する程度にしておけばいい。

  38. 18791 匿名さん

    海外旅行に一週間とか行って、帰る頃に「日本が一番よい。」なんて感じている人は、いくら稼げて生活がよくなっても、海外に移住すると辛いだけだから行かないほうがよい。幸せは自分の心が決める。金なんて、数千万円あればなんとかなる。日本人は、六畳くらいのLDKで刺身で酒飲んで、四畳半の寝室で寝るのが合っている。個人の感想です。

  39. 18792 マンション検討中さん

    豪邸や広い庭を見ると維持費が気になるようになってきた。庭師も執事もメイドも雇えないし自分が全部メンテするなら狭くていいかな。草取り大変で実家は大した庭でも無いのにシルバー人材センターに頼んだらしい。

  40. 18793 匿名さん

    >>18790 匿名さん
    日本に居るより稼げるから海外で働くんですよ。別に永住じゃない。
    じゃあなんでベトナムの人日本に来てるの?ベトナム人で永住目的の人ってかつての難民扱いの人だけだよ。出稼ぎって知らないの?

  41. 18794 マンション検討中さん

    昔は冬田舎から都会に出稼ぎしたりブラジルいったりしたんだよね。またそんな時代かな。海外に集団就職したりして?ますます人出不足なるな。
    輸入野菜や肉安すぎて不安で買わなかったんだが今は高くてさらに手が出ない。
    大阪万博まで色々落ち着くといいが。

  42. 18795 匿名さん

    インバウンドはいいが宿泊先の従業員数が足りない、また、日本で働いている外国人労働者は円安で他の国を思案中ともいう。
    このまま円安が続けば日本は敬遠され労働者不足に拍車がかかる。春風亭翔太似の人や黒ちゃんには足下の事は分からないだろうけど。なんとかしないとダメだよ。

  43. 18796 匿名さん

    外国だと、日本から行った普通の職人さんや美容師が月に70万円くらい稼ぐとテレビでやってました。しかし、若い方(40歳未満くらい)ならともかく、定年ビンボーを怖がる年齢の人が外国に出稼ぎしたら、心も実態もビンボーになってしまう。まあ、きれいごと言ってられない状況(今のままだと住宅ローンが払えないとか)なら仕方ないけど。

  44. 18797 マンコミュファンさん

    人件費が安いと海外に工場を出してた日本企業がまた日本に戻ってくる
    そんな良い面もある
    地産地消
    日本で使うものは日本で作って日本で消費すればいい

  45. 18798 マンション検討中さん

    地産地消はキツいから敬遠された結果が今だ。農業は工場化して株式会社にしないと厳しい。

  46. 18799 匿名さん

    >>18793 匿名さん
    出稼ぎで入国してオーバーステイしてる外国人がどれだけ多い事か。
    日本は移民を黙認してるような状態。
    日本に来ても思うように稼げないから、外国人が関係する犯罪やトラブルも増えている。
    最近は円安で出稼ぎ先としての魅力も失せてきた。

  47. 18800 匿名さん

    やっぱり、人生はきれいごとではすまない。80歳で飲み屋で働いている人を見た。
    イーロン・マスクも費用を請求した。

  48. 18801 匿名さん

    >>18797 マンコミュファンさん
    農作物は飼料や温室用燃料、輸送費など輸入だし、工業製品は原材料や熱源など材料や間接費のほとんどが海外依存。
    資源がなく労働力も外国人労働者に依存する日本で地産地消は困難。

  49. 18802 匿名さん

    >>18792: マンション検討中さん

    うちも豪邸じゃないけど5m位の木が10数本あって、自分一人で庭木の剪定やっています。
    秋は大体90リットル袋で30個分位になり、今年は丸5日かかりました。
    雑草摘みも腰がやられるし、来年はチェーンソーと草刈機を導入することにします。
    1回業者に頼むと5万10万飛ぶからそれよりはマシかなと。
    教訓、2m以上に大きくなる木は植えないに限ります。

  50. 18803 マンション検討中さん

    >>18783 匿名さん
    ストライキしないからですよ
    ストライキは労働者の権利
    ストライキで会社が機能しなくなって受ける損害と給料アップを天秤にかけさせるしかない
    ストライキで受けた損害を請求されることはない
    ちゃんと法律で守られてる

  51. 18804 名無しさん

    >>18802 匿名さん
    それがある年齢に達するとチェーンソーを持つのも危なくなるんですよね
    体力的にもガクッと落ちる年齢が来る
    そこが潮時
    周りに迷惑をかけてしまうので
    木を全部切り倒してしまうことになる

  52. 18805 匿名さん

    >>18803 マンション検討中さん
    労組の組織率が17%弱まで下がってるから無理。
    若年層や非正規雇用者はストライキなんて知らないだろうし。。
    終身雇用制も実質終わってるから労働争議による業績不振は人員整理の好機。

  53. 18806 匿名さん

    私、10年くらい前から、「日本はフィリピンみたいになるよ。」と言っていた。だんだんそうなりつつある。主要な産業は、農業・観光・出稼ぎ。そのうち、女性が、水商売(夜の商売)で外国に行って働くようになる。

  54. 18807 匿名さん

    日本は無策なので円弱。人もカネも海外に逃げていく。

  55. 18808 匿名さん

    週刊文春
    マイナンバー「1兆円」利権徹底検証。

  56. 18809 匿名さん

    マイナンバーは今後普及しても何の役にもならない。あと5年すればアベノマスクと同じ大失敗の代名詞になる。

  57. 18810 匿名さん

    マイナンバーカードに、運転免許証や健康保険証、薬手帳などが一緒になった場合、単純に喜ぶ人も一定数いるようだ。国民の7割程度の人は、反対でも賛成でもないだろうが、国が決めたことだから紐付けをやるというスタンスになるだろう。そういう国民性です。これで、もう一度、世帯主にコロナの給付金を給付するようなことがあり、口座を紐付けしている人は一足先に振り込みとなれば、紐付けは更に進む。そのうち、コロナのワクチン接種も、マイナンバーカードと保険証を紐付けた人優先とかになったりして。

  58. 18811 匿名さん

    >>18809 匿名さん
    確定申告はだいぶ楽になったよ。

  59. 18812 匿名さん

    利便性が、効率アップに繋がり、成果が出ていた時代は30年前に限界になり終わっています。その効率は自分として簡単になっただけで、他人から見れば無価値。もし、そういう国民性が自分の賃金(価値)をずっと下げ続けていることに気が付かないと、いつまでも低賃金から脱せない。ハウツーとノウハウの違いが分かれば少しは前進するでしょう。

  60. 18813 匿名さん

    有料道路のETC.や鉄道の自動改札は利用者には便利になり、会社として人件費の圧縮にはなったが、料金の値下げまでは至っていない。もう、効率を追及して大幅に利益を増やすことは難しい。マイナンバーカードも、例えば、医療機関で新規の患者が来た時に、電子カルテに紙の保険証を見てデータを打ち込むか、それとも、マイナンバーカードから読み込むだけで患者の個人情報が電子カルテに入力されるかは、医療機関にとっては差は大だと思うが、今までどうり、事務の人が入力してもこと足りる。国民の平均年収が上がるわけではない。

  61. 18814 匿名さん

    システムが機能しなくなった場合のバックアップを考えると、なんでも統合するのは考えもの。
    機能を統合するほど問題が起きた時の社会への影響が大きくなる。
    これまでの行政システムのレベルではフェールセーフが有効に確保されるとは思えない。
    新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)のように、海外の類似アプリに劣る使えないアプリの利用を国民に強要して、評判が悪くなるといつの間にか消滅するような税金の無駄遣いは止めてほしい。

  62. 18815 匿名さん

    マイナンバーカードになってもなにも変わらない。そういえば小泉進次郎が20円の妊婦加算を問題視していたのを思い出した。どうでもいい事しかやらない政治家が多すぎる。

  63. 18816 匿名さん

    コロナのアプリ(ココア)の出来を見て、日本の現在の総合力が、台湾や韓国に負けていると言わざるを得ない。こんな国の国民の年収が増えるはずがない。これからは、世界の各国のおこぼれをちょうだいして、生きていくしかない。だいたい、日本国民のほとんどは、自分たちの実力に応じた年収をもらっていると思っている。外国人の年収と比較して負けているのは、なんとも思ってない。

  64. 18817 名無しさん

    頑張って効率よく仕事をこなしても早くは帰れない。待っているのは次の仕事
    年功序列賃金で能力に関係なく給料が決まるなら効率よく仕事をした者が馬鹿を見る
    ある意味だらだらと効率悪く仕事するのは社畜の知恵

  65. 18818 名無しさん

    青色 LED を発明した日本人の会社は何千億も儲けたが社員にはすずめの涙
    そりゃ馬鹿らしくて必死で考えようとはしなくなる
    本気でソフトウェア開発するとなると場合によっては寝る間も惜しんで一日中ソフトウェアのことを考えてないとできない
    そうやっても報えるものがもあればやるだろうが今の制度能力があっても馬鹿らしくてやらない

  66. 18819 名無しさん

    日本のソフトと言えば一太郎文花子のように漢字変換
    日本独特の言い回しや同音異義語前後の文脈まで知らないと正確に変換できない
    それを Google はやすやすと言語の壁を乗り越えて変換ししかも現在は音声まで変換してくれるから圧倒的な技術力の差と言うしかない
    優秀な人材は破格の報酬で引き抜いていく
    あるいは会社ごと買収してるのか
    いずれにしても壁を突破する解決力があるのは間違いない

  67. 18820 名無しさん

    日本のソフトと言えば一太郎文花子のように漢字変換
    日本独特の言い回しや同音異義語前後の文脈まで知らないと正確に変換できない
    それを Google はやすやすと言語の壁を乗り越えて変換ししかも現在は音声まで変換してくれるから圧倒的な技術力の差と言うしかない
    優秀な人材は破格の報酬で引き抜いていく
    あるいは会社ごと買収してるのか
    いずれにしても壁を突破する解決力があるのは間違いない

  68. 18821 匿名さん

    もう日本に居ても未来がないだろう。
    子供や孫には海外で仕事をしてもらいたい。
    住宅投資より教育投資のほうが重要になりそう。

  69. 18822 マンション検討中さん

    米で出産すればその子は国籍が貰えるし家族の永住許可ももらえやすいとか。孫に金かけるならそこから始めては?

  70. 18823 匿名さん

    アレクサなんかもその翻訳力には敬服するが、ATOKやIME漢字変換のオバカ加減には閉口する。
    まだ昔のOASYS漢字変換の方が数倍マシだった。

  71. 18824 名無しさん

    アメリカは能力次第でアメリカンドリームもあるがホームレスも銃も麻薬も蔓延
    してる
    個人の主張が強すぎるから衝突も大きく治安も心配

  72. 18825 マンション検討中さん

    年間8万から9万生活費余計にかかるなんていったら年金で暮らせなくなる人どんどん増えるな。国葬といい五輪のツケといい旧統一教会ズブズブといい無能すぎる政治屋の尻拭いをさせられるのか。

  73. 18826 匿名さん

    人生かけた借金で自宅を購入するより老後資金の確保が最優先。

  74. 18827 匿名さん

    老後生活費の一部に住宅費は入ってますよ、中長期的に損益計算すれば分かる。

  75. 18828 匿名さん

    年金だけで生活出来ると考えているなら楽観バイアス効き過ぎ。またそんな輩はレア。2本立て3本立てが一般的。

  76. 18829 匿名さん

    >>18826 匿名さん
    老後資金確保したかったら家買った方がいいよ。何故に真逆になってしまうのか。

  77. 18830 匿名さん

    >>18829 匿名さん
    分不相応な家を買おうとするからでしょうね。
    コストアップによるインフレは、MSNの記事によると加工度合いの低いものから進むそうです。
    これに従うとクーラーなど価格の高い家電や家は今のうちに買っておいた方が良いことになります。

  78. 18831 通りがかりさん

    >>18830 匿名さん
    電気の金食い虫のエアコンも良いが家の断熱にもう少し金をかけたほうが長い目でみればお得だろう
    新築するならくれぐれも断熱性能を注意したいね

  79. 18832 匿名さん

    身の丈に合わない価格の家を買って、一生ローンを返しながら生活してるような世帯は物価高騰で破綻リスクが高い。
    安い中古住宅を買ってリフォームして安くあげるほうが合理的で、老後資金を貯める余裕もできる。

  80. 18833 匿名さん

    住宅なんて、買うもんではなくて相続する物だと思う。今どきは、兄弟姉妹も二人くらいか、又は一人っ子だから、妻か夫のどちらかが、親が亡くなって相続するでしょ。ぼろぼろかもしれないが、無料で手に入るのだからありがたい。ちょっと直して、住宅が無料で手に入ると思えば、あまり稼ぐ必要もなく、毎日残業もせず、楽しい5時から男になれる。生涯収入の20%も住宅取得につぎ込むなんてそれこそ非効率。

  81. 18834 匿名さん

    老後の生活には住宅費以外の老後資金も必要。
    昔は最低3000万といわれたが、今後の物価上昇でさらに上積みしないと大変そう。

  82. 18835 匿名さん

    >>18833 匿名さん
    実家から通えない所に勤務している場合はどうすればいいのですか?
    相続するまでの期間はどこに住むのですか?
    平均寿命等を考慮すると、相続するのが50代後半~60代になるのですが?

  83. 18836 匿名さん

    相続するまでは、賃貸です。会社の近くの利便性よい賃貸でも、遠くて安い賃貸でも選んで借りてください。そして相続して住むまでに、リフォーム費用(場合によっては建て替え費用)をしっかり貯めてください。住宅ローンがなければ、気楽ですよ。適当に仕事して定時でさようなら。そのかわり、二人以上の子供に個室とかは難しいですよ。賃貸が高くなる。

  84. 18837 匿名さん

    通勤が必須な仕事の人と、通勤不要で毎日在宅勤務が多い人では条件が違う。
    知人はコロナ直前に通勤を前提に急行停車駅の近くに戸建てを買ったが、コロナの感染拡大で勤務先の就業規則が在宅基本に変ったため、2年以上ほとんど出社してない。
    それでも業績好調で毎年給料も上がっているようなので、家選びは勤め先や仕事の内容で大きく変わりそう。

  85. 18838 匿名さん

    今の50歳以上くらいには、持ち家信仰というか、住宅を買って一人前という気持ちがあるようだ。そういう考えは捨てて、どうしたら無理なく暮らせるかを考えるべき。どうしても、気持ちとして住宅を保有したいと思う人は、買えばよいし、パワーカップル(共稼ぎでそれぞれ年収700万円以上)で、快適な自分仕様の家に住みたい気持ちが強いなら買えばよい。普通の収入の人は、無理しないで賃貸。賃貸で、会社が半分くらい家賃補助を出してくれると最適ですね。

  86. 18839 匿名さん

    いまも福利厚生の一環として家賃補助をしてるような企業は少ないのでは?
    やっていても持ち家促進のため年齢上限や給付期間など制約がある補助で、金額も定額のところが多いようです。

  87. 18840 匿名さん

    >>18836 匿名さん
    机上の空論わざわざありがとうございました。

  88. 18841 匿名さん

    >>18836: 匿名さん

    もし都内の実家で相続税節税したいなら、相続する数年前に自分の住民票だけは
    親元に移した方がいいよ。

  89. 18842 匿名さん

    >>18841 匿名さん
    生活の実態無いことバレて否認されそう…
    「意図的」とみなされると怖いですね。

  90. 18843 匿名さん

    地域によって違うだろうが、公団アパートが最近建て替えられてきれいに。
    しかも便利なエリアにあったりする。ここに入れれば、老人施設に入るまでの一応健康な期間は経済的にも心配無用。小遣い程度の年金でも十分楽しめる。問題は老人施設捜し。入る前にピンピンコロリできればこりゃもう奇跡的で最高。

  91. 18844 匿名さん

    70歳以上で自分の家を持っていない人は1割ほどしかいない。
    公団アパートのリフォームは、困窮若年層の取り込みが目的で高齢者の新規入居は歓迎されないし、敷地自体が広いので高齢者が気軽に歩いて短時間で買い物にいけるような物件は少ない。
    独居老人の見回りや通院・買い物支援など、周囲の手間がかかる高齢者は旧来の住民だけでいいというのが本音。

  92. 18845 匿名さん

    18836ですが、当方、すでに8年前に相続は終わりました。相続税が心配なほど高い地価の地域ではない。(基礎控除内)。500万円ほどのリフォーム費用で住めています。6LDKです。それまでは賃貸でした。

  93. 18846 匿名さん

    >>18845 匿名さん
    一人っ子でよかったですね。

  94. 18847 匿名さん

    基礎控除内なら大した額じゃないので賃貸ではなく同等のものを購入しても良いのでは?
    普通、いつ相続できるかはわかりませんから。
    運といってよいかわかりませんが、運任せな感じがします。

  95. 18848 匿名さん

    兄がいまして、二人っ子です。兄が自宅を早いうちに買ったので、私が親宅を相続し、兄が預貯金を相続した。ウインウインです。親ガチャ成功。

  96. 18849 匿名さん

    >>18848 匿名さん
    運だけで再現性ゼロ

  97. 18850 匿名さん

    >>18848 匿名さん
    遺産を相続して、親ガチャとか。
    草葉の陰で情けなく思っておられることでしょう。

  98. 18851 匿名さん

    >>18848 匿名さん
    相続した家の評価額がかなり安かったようです
    地価が安い地域でしょうか

  99. 18852 匿名さん

    日本で地価が高い場所はほぼ大都市圏だけです。

  100. 18853 通りがかりさん

    長いこと賃上げがないないと言ってたが先日テレビでもうすでに韓国のサラリーマンよりも安くとっくに安くなってるという話
    一人当たり GDP も抜かれてしまった

  101. 18854 通りがかりさん

    浮かれてお祭り騒ぎなのは大都市圏の一部だけになってしまったな
    日本中停滞気味

  102. 18855 通りがかりさん

    それもこれも利権の上にあぐらをかいてその安泰のことしか頭になく長く続いた政権とそれを支持して自分たちの利権を守ってきた利権者達
    利権まみれの仲間たちで日本を沈没させてる

  103. 18856 匿名さん

    一年前より生活が苦しくなった世帯が51%。来春は更に物価高に成る。

  104. 18857 匿名さん

    >>18856 匿名さん
    感覚の調査ですよね。
    年金生活の方は事実がどうであれ、苦しくなったと答える方がおおいでしょうし。
    これだけ物価高が大変だと報道などで言われ続けた割には苦しくなった率が少ないですね。

  105. 18858 匿名さん

    日頃から準備しておかないと痛い目に遭うって事。

  106. 18859 匿名さん

    >>18858 匿名さん
    究極の危機管理は小さな畑を持って農作業するか、海外に不動産を持って移住出来る財力と体力を持つこと?

  107. 18860 通りがかりさん

    普段から節制してるので物価が高いからって急に買い物の質を落とすとかない
    全く生活は変わらないし実感もない層

    生活費は何百年分もあるので2倍や3倍になったところで全然へっちゃらな層


  108. 18861 匿名さん

    1000万円を定期預金に1年間預けても、息子のバイトの時給にしかならない。
    情けない。

  109. 18862 匿名さん

    「物価が高くなったからなんとかしろ」は、政治家のメインの仕事ではないような気がする。食料や燃料がまったく手に入らないのは困るが、値段が高くなったり安くなったりするのは、自由主義経済では仕方ないこと。食料の特定品目が高ければ別の物を買えと、岸田某も言いたいだろう。米なら、5キロで1000円くらいで売っている物もあるし、サバの味噌煮の缶詰は安く売っている。今日は、ホッケの開きが100円で売っていた。生活がたいへんな人は、一汁一菜ではなく、一汁だけまたは一菜だけで我慢しろと言いたい。

  110. 18863 匿名さん

    間接的に全般のコストを押し上げてる円安対策に利上げすらしないのは国の不作為。
    景気回復をうたいながら労働者の賃金を30年間あげなかったのも政治不在。

  111. 18864 匿名さん

    >政治家のメインの仕事ではないような気がする。

    物価対策は政治家の重要な仕事

  112. 18865 匿名さん

    1000万円定期預金にすると、1年間で手取り3万円くらい金利がつく金融機関がありますよ。探してください。

  113. 18866 匿名さん

    貧乏父さんは単価の高いカップラーメンやメロンパン、マーガリンなどの高カロリーで健康に悪い食材をこれまた値引きしないコンビニで買って食べる。ご飯も添加物だらけのコンビニおにぎりや割高なサトウのごはんを選び、同じものをばかり食べ健康を損ねる。
    金持ち父さんはスーパーや生協などで売っている5パック180円の即席ラーメンを選ぶ。でもそれだけでは体に悪いので普段はサバや鰯、納豆、卵、もやし、キャベツ、トマトなどを安くともバランスよく食べる。ご飯も冷凍保存する。
    コスト的に無駄遣いしないので金が貯まり、健康を保つ。
    (もっとも後者は時々外食や旅行でグルメを堪能するから実際は違うけど)

  114. 18867 匿名さん

    実質年間インフレが3%を超えている今時に定期預金なんてありえない。
    私のこの3年間で米国REITと米国株で1.4倍、国内株で1.5倍、貴金属で1.3倍になり、税引後配当と売却益で本業の手取年収を上回った。(晴海フラッグ投資もすべきだったが手が回らず悔やまれる)
    貴金属は実質足踏みだが為替替差益で助かった。
    この数年は乱高下しているので短期売買を繰り返したのもよかったと思う。REITも貴金属も株もいつでも現金化できるからこれからも保有し続けるが、不動産投資はこれからは危険な臭いがする。

  115. 18868 匿名さん

    今の物価高の8割は、2021年の小麦の不作やロシア・ウクライナから。円高の影響が本格的になるのはこれから。年間30%の物価上昇。庶民は、風呂を二日に一回にし、食事を一汁または一菜だけにしてしのぐ。オイルショックの時のように、テレビほ夜12時で終わり。資産1億円以上の人に財産税50%かける。

  116. 18869 匿名さん

    >>18865 匿名さん
    口座条件付きやアジア系の同胞支援銀行ばかり。
    日本の地銀だと1年間で手取り1万円強で子供のバイト時給より安い。

  117. 18870 匿名さん

    高齢者は流動資産を増やす必要がないので塩漬けでいい。

  118. 18871 匿名さん

    >資産1億円以上の人に財産税50%かける。

    そんなことすると高額納税者が皆皆欧米やシンガポール、オセアニアに脱出して、本当の貧乏国になるだけだから絶対にしないでしょう。
    これだけ賃金が安いと技術者も皆いなくなる。
    全て自民党と厚労省の責任。

  119. 18872 匿名さん

    財政再生団体になった夕張市も、貧乏・金持ち、いろいろ逃げ出したみたいです。日本も財政再生団体みたいなものだから、逃げ出したい人は逃げ出せばよい。貧乏人だけの国になって、逃げ出した人の不動産は没収。

  120. 18873 匿名さん

    >>18868 匿名さん
    財産税をかけるなら国民の所得を上げてから。
    バブル崩壊以降30年間所得が上がらず、韓国よりも平均賃金が低い国になった事実を踏まえないといけない。

  121. 18874 匿名さん

    円安で単純労働だけでなく専門性の有る外国人労働者だけでなく日本人も外国で働きたいと思う傾向にある。今の金融政策だと知識、労働力が低下し経済の浮上は難しくなる。

  122. 18875 匿名さん

    責任は安倍自民党一択である。権力民主主義はなかなか戻らない。

  123. 18876 匿名さん

    >>18867 匿名さん
    晴海フラッグは手持ちの法人名義も含めて大量に応募しないと当たらないから安心して下さい。
    元本の何倍って語る人珍しいですよ。そういうのに気づいていこう。

  124. 18877 匿名さん

    日本は、2010年頃から、新たな産業としては、観光しかなかった。有識者が考えても何もでなかった。今も、観光しかない。日本はフィリピンと同じ。フィリピン人が、所得をあげろなんて言ってますか?言うだけ無駄と悟りきってます。政治は、外交と安全保障と福祉をちょこっとと、衛生くらいをやって、経済は成り行きまかせでよい。だいたい、ここの書き込みは、国会議事堂前でデモすることの、1億分の1の効果もない。暇人の自慰行為。

  125. 18878 通りがかりさん

    ともかく金持ちも貧乏人も持てる時間は1日24時間
    同じカップラーメンでも1日汗かいて充実した後に食べる自然に囲まれたキャンプ場で食べるカップラーメン
    美味しさが違う
    お金だけでは測れない人間は感情の動物であるということを忘れちゃいけない

  126. 18879 匿名さん

    >>18878: 通りがかりさん

    都市化製品のカップラーメンじゃ説得力がない。もう少し苦労して自炊しなければ 笑

  127. 18880 匿名さん

    コロナ陽性者111人分の情報を別の申請者に誤送信。ヒューマンエラーはしょうがないとしてもマイナカードでこんなケアレスミス起きないと良いね。

  128. 18881 匿名さん

    山際経済再生担当相がやっとやっと辞任、もう既に日本は諸外国に追い越されているのに先を読めない(組織内のパワーバランスばかりを気にしてわざと読まない?)後手後手の政府対応。そろそろ所得倍増賃金アップキャッチフレーズを実現しないとまた嘘つき安倍をうまく引き継いだことがバレ沈没。

  129. 18882 匿名さん

    嘘つき安倍晋三や瀬戸際大臣は、批判だけしている我々より能力がはるかに高いということは自覚しよう。我々は、選挙に立候補もしないし、支持者もいない。彼らは、選挙活動をする資金力もあるし、騙してでもなんでも、何万の票を獲得できる能力がある。なぜ、瀬戸際大臣が、川崎市の選挙区で今まで当選してきたのか。やはり、川崎市の利益を獲得してきたのか。それとも、川崎市の選挙民の民度が低いのか?

  130. 18883 匿名さん

    >>18882: 匿名さん

    人間の場合、能力が高いと他集団(他国)への攻撃性が高くなる。所属集団(自国)を守るということで、他集団(他国)を攻撃することが正当化されるのがヒエラルキー能力という欠陥能力。その辺の平凡なおじさん、おばさん、猫や犬の方がずっとブレーキがよく効いている。

  131. 18884 匿名さん

    昭和21年に課せられた財産税は、10万円以上の財産に25%以上の課税。今の10億円くらいかな。所得は関係ない。10億円以上の財産がある者から、財産の25%を召し上げること。これしかない。

  132. 18885 匿名さん

    >>18883 匿名さん
    いわゆる「アベガー」の方々は攻撃性は高いけれど、騒いでいるだけで能力の高さは無いようでした。
    犬猫も野生では攻撃性は高いですね。
    飼い猫飼い犬は、食住を保証されているので、それを失わない様におとなしくしているだけではないでしょうか。

  133. 18886 通りがかりさん

    物価が上がるだろうというのは皆感じてたがそれに何らかの対策をしていたのは一体どれくらいの割合でいただろ
    分かっていても愚痴ばっかり垂れて何もしてなかった人間は愚か
    現実の突破力がない
    行動しないと何も変化しない

  134. 18887 匿名さん

    >>18885: 匿名さん

    プーチン、安倍、山際、は嘘オリンピック金銀銅 ポピュリズム金銀銅

  135. 18888 通りがかりさん

    最近ランチに行っても当たり前に1000円以上
    米国のハンバーガーセットが3500円とテレビで言ってた
    自炊すると言ってもスーパーで聞こえる声は果物が高い。ものによっては相当な値上がりしてる
    激安スーパーに行っても種類が限られてるから全く楽しくない

  136. 18889 匿名さん

    >>18888: 通りがかりさん

    普通に買い物に行って、愚痴っているのはご自分では?

  137. 18890 匿名さん

    >>18888 通りがかりさん
    投稿を見る限りの印象ですが、愚痴っぽい嫌な年寄りですよ。

  138. 18891 匿名さん

    友人が、将来の物価上昇インフレ対策として、ワンルームマンションを数室買っている。家賃でローンを払えるぎりぎりらしい。こういうワンルームマンションは、物価上昇インフレ対策になるのか?物価が上がって、家賃も上げることができるのか?それとも、高値でワンルームマンションが売れるのか?

  139. 18892 通りがかりさん

    まともな反論もできずに個人攻撃してる時点で負けを認めてるようなもの笑

  140. 18893 通りがかりさん

    資材不足で新築マンションも値上がって1.4倍ぐらい上がってるが賃貸家賃も上がってる

  141. 18894 匿名さん

    >>18885 匿名さん
    「あべ好き」も他人を批判するだけで能力は高くないようです

  142. 18895 匿名さん

    「あべ好き」の能力が高かったら、愚策アベノミクスも成功したでしょうけど、単なるイエスマン

  143. 18896 匿名さん

    嘲笑の的となったアベノマスクが業績の象徴。
    使えないまま全国民に保有され、長く記憶され続ける歴史的証拠品。

  144. 18897 匿名さん

    アベノマスクは、政策としては、良くない出来だが、あの時点では頑張った政策。あの時点で、国民の半数程度は、マスクを欲しがっていたし、現に手に入らなかった。だから、やった。後だしじゃんけん的な批判はいただけない。サイズが小さいとか、縫製が悪いとか、保管に金がかかったとかいろいろあるが、批判は合わない。野球で言うと、振りにいってダブルプレーになっただけ。あれで、賄賂をもらったなら銃殺刑だが。

  145. 18898 通りがかりさん

    ババは批判だけして何も行動できない。老害ってそんなもん

  146. 18899 匿名さん

    >>野球で言うと、振りにいってダブルプレーになっただけ。

    頑張ればいいだけだったら、プロ野球選手は苦労しないですよ。頑張ったのでなくピッチャーに負けたということ。

  147. 18900 匿名さん

    安倍晋三政治は、出来は良くなかったが、アベノマスクだけは、批判してはいけないと思う。野球で言うと、見逃し三振はダメだが、振りにいってダブルプレーをダメと言われたら何もできない。(もちろん、何回もダブルプレーなら二軍落ち)批判すべきは、アベノミクス政策。三年目、せめて五年目で見直しをしないといけなかった。

  148. 18901 匿名さん

    >あの時点では頑張った政策
    たしかに閣僚もすぐに誰も使わなくなったのに、首相だけが頑なにつけ続けて頑張った。
    効果の検証もせずでき合いの材料でサイズを節約したミニマスク。

  149. 18902 匿名さん

    税金の無駄遣いを認めたくないので、国民からどう思われようとアベノマスクをつけ続けた所が彼の政治の本質。
    異次元の金融緩和も効果の確証がないままダラダラと続いて抜き差しならない状態。

  150. 18903 マンション検討中さん

    >>18902 匿名さん
    効果の確証がないどころか30年効果がなかったともう結果が出てる。この結果が事実

  151. 18904 匿名さん

    安部・黒田の異次元緩和は正解だと思う。
    もし異次元緩和をやめて金利を欧米並みにしたらここの皆さんローン返済が月5万増えたりすることになる。
    政府日銀も借金が増えて医療福祉、年金財源を減らすことになる。企業も減収減益となり給料は上がるところか下がる。
    そこまでして円安を是正する意味はない。輸出産業育成を図り、海外から国内に製造拠点を戻せばよい。
    私はドル買い投資に賭けていたから日銀様様、ホクホクです。どうせ海外旅行は当分いかないし。ほしい輸入商品もない。

  152. 18905 匿名さん

    >もし異次元緩和をやめて金利を欧米並みにしたらここの皆さんローン返済が月5万増えたりすることになる。

    高額なローンで家を買うにはそれぐらいの金利負担はおかしくない。
    所得が全く上がらないから、住宅ローンを低金利にせざるを得なかっただけ。
    超低金利と長期ローンによる低所得層への持ち家促進は、将来の破綻リスクを増大させただけ。
    アベノミクスの失敗は日銀の借金増。

  153. 18906 匿名さん

    住宅は、キャッシュで買える人だけに売る。ローンを組んで住宅を買うなんて恥ずかしいと思わないのかなあ。

  154. 18907 匿名さん

    ANN
    河野大臣、マイナ保険証なくても保険診療可能に。

  155. 18908 匿名さん

    >>18907 匿名さん
    そりゃあ、無くしたときに保険で受けられないのは問題でしょう。
    これで、停電の時でも安心 :p

  156. 18909 匿名さん

    マイナカードでまた失われた5年になる。相続税徴収ロスの解決策と言われているが、それぐらいしかない。日本中が騒いでたったそれだけで終わる。

  157. 18910 匿名さん

    日経中外時評
    マイナンバーのような統一番号制度は徴兵や徴税が必要な戦争などの危機に発展してきた。………

  158. 18911 匿名さん

    老人ホームは姥捨て山
    孤独の方が幸せ

  159. 18912 管理担当

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  160. 18913 匿名さん

    >孤独の方が幸せ
    どんな状態になっても周囲の他人に迷惑をかけないでいただきたい。

  161. 18914 匿名さん

    年金の加入期間が45年か。保険加入者が増えても、保険料収入総額が増えていない。免除者が多いし、チープな稼ぎの60代が増えても働き盛りが増えたほどは保険料が増えない。おまけに、年金受給者は長生きするし、遺族年金をもらう女性が長生きするので、年金支払い総額は伸びている。所得代替率は良くて4割くらいになる。平均年収が税込700万円だった人は、年金200万円くらい。

  162. 18916 匿名さん

    年金加入5年に延長する話は1号被保険者。

  163. 18917 管理担当

    [NO.18915と本レスは、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]

  164. 18918 匿名さん

    年金加入の5年延長は、会社員の人は直接影響なさそうだが、60歳以降65歳まで、会社が嫌になり辞めた場合やフリーランスになった場合、ただ無職になるだけでなく、国民年金の支払いもしなければならない状況になる。ますます仕事が辞められない状況。65歳未満の第三号被保険者がいる場合は、その分も払わないといけないので負担は二倍。もう、簡単な気持ちでは会社は辞められない。

  165. 18919 口コミ知りたいさん

    医学が進歩すると200歳まで生きるらしいからね
    2000万円足りないどころではすまない

  166. 18920 匿名さん

    年金加入者第三号被保険者の処置を考えないとだめ。保険料を第二号被保険者と雇用主が折半して払うとか、第三号被保険者制度をなくして第一号被保険者に吸収してしまうとか。専業主婦いじめ。

  167. 18921 匿名さん

    国は人口減少で労働力確保のために、女性を働かせたいのでしょう。
    そうするとただでさえ風当たりの強い専業主婦を優遇を維持する理由がなくなる。

  168. 18922 匿名さん

    年金制度の加入5年延長は、第一号被保険者も第二号被保険者も65歳まで働いて年金を払いなさいということ。こうなると、今までは、60歳過ぎて個人事業者に転身した会社員も、なかなか個人事業者に転身しづらくなる。そういう方は、これからは、65歳過ぎてから個人事業者に転身するのかな。

  169. 18923 匿名さん

    名前だけの個人事業者になってチマチマと生活するような人がまだ多いのかな?
    現役の時にしっかり稼いでおけばいいのに。

  170. 18924 匿名さん

    >>18922 匿名さん
    これから検討なので詳細はこれからなのでしょうが、
    60以降も国民年金部分の納付義務は収入に拠らないようです。

  171. 18925 匿名さん

    60からは、○○をして過ごす(店を開くとか、ボランティアをするとか)という会社員の夢が少し遠退くかもしれませんね。一つ覚えのように、65まで会社で働く人ばかりではありません。

  172. 18926 匿名さん

    趣味関係のお店を開いて常連さんと話したりのんびりと定年後は過ごしたいという人も多い
    お金の心配がなければそんな店で売上関係なく余生を楽しむというのもいいかもしれない
    小遣い程度稼げればいい

  173. 18927 匿名さん

    テレビ朝日『人生の楽園』(土曜 18:00 - 18:30)は、脱サラや定年後にカフェ開業が多い。出演者は初期費用など回収できるのだろうか。また、近所の普通の個人の家で、自転車パンク修理¥500と看板があったが1年ぐらいでなくなった。
    初期費用が掛からない副業はどんなものがあるのでしょう。

  174. 18928 匿名さん

    脱サラや定年後、飲食店をやっても殆ど潰れてます。修行し特色出さないと競合に勝てるわけ無いのに。

  175. 18929 匿名さん

    初期費用があまりかからない副業。「出張包丁磨ぎ」とか。(笑)。15年くらい前に、会社の同僚で、休日に農家を回って、いらない農機具を格安で買い取り、それを10倍くらいで他の農家に売っているやつがいた。当時は、農機具の下取りというのはなくて、農家も新しい農機具を買うと古い農機具が邪魔になっていたので、5000円とか1万円とかで買って、他の農家に10万円くらいで売っていた。本当は、古物商の資格がいるのだろうが、なしでやっていた。

  176. 18930 匿名さん

    最大の強みはそれをやってて楽しい、好きだということ。それがあれば儲けがなくても心が折れてやめてしまうことはない。商売には波がつきもの。物理的に赤字が続き続けられないなら仕方ないがそれ以外なら何の問題もない。むしろ続けられるだけでも幸せ
    ボランティアをしたいなら食品関係や飲食関係で困ってる人たちには無料か大赤字覚悟ギリギリラインで安くするのもボランティアの一つ

  177. 18931 匿名さん

    最大の強みはそれをやってて楽しい、好きだということ。それがあれば儲けがなくても心が折れてやめてしまうことはない。商売には波がつきもの。物理的に赤字が続き続けられないなら仕方ないがそれ以外なら何の問題もない。むしろ続けられるだけでも幸せ
    ボランティアをしたいなら食品関係や飲食関係で困ってる人たちには無料か大赤字覚悟ギリギリラインで安くするのもボランティアの一つ

  178. 18932 匿名さん

    足立区では、ボランティアで、認知症高齢者の成年後見人になる制度がある。金銭的な管理などを行う。交通費などの必要経費しかもらえない。チェックは、役所が毎月行うので、悪いことはできない。それでもなり手はあるみたいです。

  179. 18933 匿名さん

    >初期費用が掛からない副業はどんなものがあるのでしょう。

    稼ぐためでなく生きがいの為にやるのなら損得抜きでやればいい。
    高齢者が欲をかいて儲けたいと考えるとろくなことにならない。
    副業は小金持ちの道楽と割り切れば楽しいかもしれない。

  180. 18934 匿名さん

    国が、物価上昇対策のために、2兆円以上使うらしい。もう、1億円2億円はたいした金ではない。1億円くらいの納税者が日本からいなくなっても、今までと同じ。誰も困らない。自称高額納税者のかた、早く日本から出て行ってください。

  181. 18935 匿名さん

    金融緩和策を見直したほうが即効性があるんじゃないの?

  182. 18936 匿名さん

    財務省では消費税増税の議論が盛り上がっているようだ
    アベノミクスの成果はどこにある?

  183. 18937 匿名さん

    アベノミクスの成果は、安倍自身にしかない。長期政権を阿部に持たせた。途中、道半ばと言い続け社会を止めて結局は何の成果もなかった。 岸田の賃金アップ『新しい資本主義』も同じように期待感をくすぐるだけのもの。本気で賃金アップする気があれば、法人税を上げて、個人の所得税を下げれば来年にでも実現する。

  184. 18938 匿名さん

    勉強不足と言われても仕方ないが新資本主義って何なのか
    今までと違うということは分かったがどう違うのか
    バレると都合の悪いことををする時それを隠すためにネーミングは往々にして逆のイメージを持たせて相殺しようとする

    ということは古い体制に戻るということか

  185. 18939 匿名さん

    国民は、進んで安倍晋三を選んだわけではない。永田町の中で、何故か安倍晋三が自民党党首になり、総選挙で何度も自民党が勝ち、アベノミクスが継続した。国民は、石破茂に傾いていたのに、永田町の論理で安倍晋三になり、アベノミクスが継続した。国民不在の自民党になった。

  186. 18940 匿名さん

    安倍晋三が党首の自民党が選挙に勝ったのに、国民不在なのでしょうか?

  187. 18941 匿名さん

    日本をウソ大国にした安倍晋三。。まだ国葬が取り消しになる可能性はある。

  188. 18942 匿名さん

    景気回復を果たせず円安と物価高騰下に異次元の金融緩和だけが継続される異常な状態を生み出したアベノミクス
    さっさとアベの失敗を認めて利上げに動く必要あり

  189. 18943 匿名

    >>18940 匿名さん
    自民党の党首を選ぶ党首選で、自民党員は石破茂を選んでいた。しかし、議員は安倍晋三を選んでいた。自民党が国民の意志とは違う人を党首にする。国民不在です。

  190. 18944 マンション検討中さん

    大統領とは違う。自分がどの党入れようと多数決で自民に決まった時点で全て委任しちゃった事になるんだ。旧統一のように自民に勝って貰わねば困る層が厚いんだろうし担ぐ神輿はなんとやらな黒幕がいるって事。

  191. 18945 匿名さん

    長引く不況、先の見えない物価高、異次元低金利でも踊らない企業、ダーティーな中身がばればれ党、など 誰が総理大臣になっても『安倍の負の遺産のしがらみ』でうまくできない人間関係の縮図自民党。

    ほかの党に投票した自分がうれしい。

  192. 18946 匿名さん

    膿を出しているという事で彼はダークヒーローだった。

  193. 18947 マンション検討中さん

    その膿さえ犯罪がらみでやっと出たやつだが今や愚政へのまともな批判は鞭打ち扱い。急な演説先変更だの警備の穴だの闇は深まるばかりで国葬は魂鎮めかと妄想誘う。

  194. 18948 匿名さん

    安倍の『美しき日本』、あれは非常に不気味な嫌な感じがした。意味深がすごかった。この人間は常に逃げ場を用意して進む卑怯者だと思った。本来は潔くサッパリしたのが日本人。

  195. 18949 匿名さん

    統一はお爺ちゃんの岸さん時代からの繋がり、票欲しさに切れなかったんだろう。

  196. 18950 匿名

    これくらいの物価上昇でねをあげる国民は、いずれ潰れるから放っておく。財政規律の維持が大事。もう成長する産業はない。これからは、田舎暮らしを推奨して、高齢者でも、田舎(人口1万人未満の町や村)に移住したら、半年後に○○万円支給とかにする。

  197. 18951 匿名さん

    姥捨て山計画ですね。

  198. 18952 口コミ知りたいさん

    民主主義は大きな集団を使っ作った者が有利
    人を説得して大きな集団を作る才能のある人間が有利になる
    バラバラに分断された国民はいくら大多数で意見が違っても力が弱い

    ここ十年 SNS で発信し共感されれば力を合わせることも容易になってきたが、
    それもやろうと思えば簡単に監視、規制できるし日本ももうやってるだろう

  199. 18953 口コミ知りたいさん

    むかし口減らしのためにやったというのは誇張かもしれない
    そこまで貧乏だった記録がない
    逆に親を養うために子を減らしたという説も

    https://tanba.jp/2019/04/%e5%a7%a5%e6%8d%a8%e3%81%a6%e5%b1%b1%e3%81%ae...

  200. 18954 マンション検討中さん

    ライフラインの維持考えたらむしろコンパクトシティ化したほうが効率的。先祖代々の土地だなんだ言わず小さく纏める。山はもう動物に返せばいい。自動車なくても事足りる医療や食料日用品店徒歩圏内に整備する。小中学校はある程度で合併進めて残った建物は老人ホーム。個人の自由は制限されるが国がつぶれるよりマシ。

  201. 18955 匿名さん

    田舎暮らしを推奨するなら若年層。
    これまで第一次産業を支えてきた海外業務研修生という名の低賃金労働者も急速な円安進行で日本離れが激しい。
    何もスキルがない若年層には、厳しい肉体労働に従事してもらって日本の食料自給率を上げてもらいたい。

  202. 18956 匿名さん

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  203. 18957 匿名さん

    昔の田舎で老人や子供が山で迷って帰ってこなくても、今のように探さなかったということではないでしょうか。山姥もそのバリエーションかと。

  204. 18958 匿名さん

    今の、家電量販店みたいなポイント王国・日本。情けない。国が制度カードを発行して買い物ポイントをくれる国って世界にあるの?

  205. 18959 匿名

    アイリスオーヤマが、海外の工場を日本に帰すよう計画しているが、人は集まるのか?10人くらいならすぐ集まるが、50人100人だとたいへんだと思う。それとも、既に海外に赴任している人を工場と一緒に帰すのか?アイリスオーヤマの製品だから、人はあまり必要ないのか?。

  206. 18960 匿名さん

    日本シリーズ観ていたら詐欺のSMS
    税務署や役所からSMSの連絡は来ないのでURLにクリックしないように。まして土曜だぜ、送った奴アホか。

  207. 18961 管理担当

    [複数のスレッドで同じ内容の投稿のため、削除しました。管理担当]

  208. 18962 マンション掲示板さん

    >>18961 陸屋根さん
    メリットもいっぱいありますよ
    うちも屋上欲しかった

    https://www.nuri-kae.jp/column/part/exterior_roof/articles/8864/

  209. 18963 マンション検討中さん

    陸屋根は雨漏りに注意した方がいいとの事ですのでメンテナンスをマメにする必要があると思います。
    陸屋根ならではの屋上活用できるように補強するとかはできませんか?
    工務店の説明責任については地域の法テラス等で相談してみるのも良いかと。

  210. 18964 匿名さん

    請負契約前の図面確認や建設中の現場チェック、引渡し前など仕様を確認するタイミングはいくらでもあったでしょう。
    嫌なら自費でやり直したら如何ですか?

  211. 18965 匿名さん

    重要事項説明は契約時に業者が声を出して説明してませんでした?その時に質問するなりしなかったの?木造で陸屋根は普通チョイスしないと思うけど。

  212. 18966 匿名

    注文建築でも、利益は建築総額の3から4割くらい。あまり、手間はかけたくないというのが工務店などの考え。嫌がられても、頻繁にチェックするしかない。我が家も、最初に要望した西側の窓が図面からなくなっていて、建てはじめてから気がついて、なんとか応じてくれたが、現場の態度はかなり悪かった。

  213. 18967 マンション検討中さん

    残念だけど施主の希望にそって陸屋根にしたわけだし。工務店側から提案された訳ではない。
    メンテがんばって、どうせなら陸屋根メリット活用しては?屋上庭園、緑化、太陽光パネル。重量との兼ね合いなるから専門家に相談してだけど。
    屋上で花火みたり天体観測したりお布団干したり
    楽しそうですよ?

  214. 18968 名無しさん

    >>18966 匿名さん
    コストダウンもあるだろが設計強度がたりないからカットしたかも

  215. 18969 匿名さん

    >>18966 匿名さん
    >我が家も、最初に要望した西側の窓が図面からなくなっていて、建てはじめてから気がついて、

    細かな内装の部品仕様まで含めると最終契約図面の確定までに半年ぐらいはかかるでしょう。
    HMの営業や設計者も、毎回の打ち合わせ議事録の内容が図面に反映されているか社内でチェックされてるはずですが必ずモレがあります。
    窓がなくなるような大きな間違い?は契約まで何度も繰り返される図面の更新時に施主なら気づくはずです。
    建ててから気づくという状況は信じられません。

  216. 18970 匿名さん

    自宅の図面をみれないような人が注文住宅を建ててはいけません。

  217. 18971 匿名

    父親が昭和56年に注文した建築ですから、でたらめな部分はたくさんあったらしい。図面どうりに建てない大工もたくさんいたらしい。その工務店は、今では消滅しています。

  218. 18972 マンション検討中さん

    台湾有事がとうとう知らんぷりできなくなってきた。

  219. 18973 匿名さん

    >>18971 匿名さん
    令和の現在に父親が昭和の昔に建てた我が家?の昔話は役に立たない。

  220. 18974 匿名さん

    建築だけでなく、セールストークは話半分に聞かないと痛い目にあうのは太鼓の昔から同じ。耳学問ほどリスクのあるものはない。一回聞いたことがあるだけで案外思い込んでしまうのが人間、めんどくさがりの人特になりやすい。

  221. 18975 匿名さん

    >>18966 18971 匿名さん
    我が家を自分で建てたことがないなら、親からの伝聞を事実であるかのように騙るのはいかがなものか。
    自分で注文住宅を建てたことがないのがすぐバレる。

  222. 18976 匿名

    他人を攻撃するのが好きな人たちだね。相続ばんざーい。注文住宅ばんざーい。ノーモア住宅ローン。ノーモア貧乏。

  223. 18977 匿名さん

    これから還付金詐欺も増える時期、詐欺は電話、SMS、メールで来ます。本物は郵送、また確定申告してないとそもそも還付は有り得ません。

  224. 18978 匿名さん

    税金の還付金詐欺で、銀行ATMに行ってキャッシュカードで逆に振り込んでしまう。原因のひとつには、ATMのトップ画面メニューの中に『税金・料金支払い』(ペイジー)という納税が出来るところがあり、勘違いしてしてしまう事もあるでしょうね。

  225. 18979 匿名さん

    「還付金」は税務署へ確定申告を提出して承認後、ハガキで還付の知らせがあり、振り込まれる。
    電話でなんかある訳がない。確定申告提出していない人、意味分かっってない人に還付などあるはずがないわ。
    相当なアフォだと思いな。

  226. 18980 匿名さん

    基本申告制度なので役所からあなたに還付がありますよなど手取り足取りはありません。

    それは年金も同じで定年したら黙っていても年金が振り込まれることはありません。

    年金受給の手続きをしないと年金がもらえません。また、手続きをしないと5年で時効。

  227. 18981 匿名

    勤めていた時の得意先(代理店)に、特殊詐欺の被害にあった夫婦がいた。100万円くらい振り込んだみたいだった。この夫婦だけかもしれないが、100万円の詐欺被害なんてビクともしないほど、経済基盤はしっかりしているらしくて、普通に明るく、仕事でくる関係者には有名な洋菓子を配ったりしていた。人間、経済基盤がしっかりしていると、小さなミスなど影響受けず、笑って暮らせるということ。気をつけるのは大事。

  228. 18982 マンション検討中さん

    物価も金利もあがる。消費税も上げる算段中。これでは少子化止められるわけ無いな。

  229. 18983 匿名さん

    高齢者でもネットバンクを活用していたり毎年還付を受けていれば、ATMなんか使わないことがわかるはず。
    現役の時に社会経験が少なかったり丗情に疎い人は、成りすましにひっかかりやすいので要注意。
    離れていても日頃の家族との意志疎通が大切。

  230. 18984 匿名

    普通に考えて、子供を三人も四人も作りたい夫婦ほ、少ない。せいぜい一人か二人。既婚する(事実婚を含む)人が75%で、平均二人しか子供を作らないと、だんだん人口が減ってくる。今の時代、日本で、三人以上子供を作る人は、奇特な人。

  231. 18985 匿名さん

    半端者に騙され表向き笑っていても内心は誰にも分からない。

  232. 18986 匿名さん

    子供2人以上はアッパーマス層以上ないと不安だろ。

  233. 18987 マンション検討中さん

    長生き良しとはもう考えられない。悠々自適なんて庶民にはもう高嶺の花だな。別に豪遊も贅沢も興味無いのに三食さえ危うい日常で後期高齢者になってもブラックで働き続けるなんて生殺しされてるみたいだ。

  234. 18988 匿名さん

    物価高騰は続く、税金は給付のツケで上がる。社会保障負担も増える。
    給与上昇は追いつかず可処分は下がりっぱなし。年金受給額も下がる。このさえ日銀は金利政策変えたら?
    資源なしの輸入国日本には円安より円高の方がマシだろ。

  235. 18989 口コミ知りたいさん

    政府に文句言っても検討するという
    そこでもっと強く言うともっと強く検討すると言うだけ
    言葉だけでは動かない
    損得勘定で動く政府とその仲良しグループには損得で動くように仕掛けるしかない
    洗脳され分断された国民はデモももしないしストライキもしない
    もう無理か

  236. 18990 匿名

    もう、日本は、相撲で言うところの「死に体」だ。日はもう昇らない。

  237. 18991 匿名さん

    消費増税前、金利が上がる前にお金借りよっと。
    金利が上がらなくても増税になったら大きな買い物が出来なくなる。

  238. 18992 匿名さん

    >>18991 匿名さん
    今増税したら、更に不況になるでしょう。あるとしたらマイナンバーからのステルス増税じゃない?

  239. 18993 匿名

    この冬は、節電だそうで。企業にも、節電要請が。節電している会社が、業績が華々しく伸びるはずがない。もう、日本は、手仕舞い。

  240. 18994 マンション検討中さん

    原発再稼働するしか無いかも

  241. 18995 匿名さん

    新型原子炉も開発再開したし、節電云々は原発再稼働の前振りでしょ。

  242. 18996 口コミ知りたいさん

    円安で労働者も優秀なら海外からの下請け仕事もどんどん入ってくる
    安い労働力求めて海外に工場作ってた企業も戻ってくる

    円高でも使うばっかりじゃ減るだけ
    貯金して海外旅行で使おうとしてた層にはアンラッキーだが
    物価が安定すればの話だが
    円安は働く人間にとってはラッキーじゃないのかな

  243. 18997 口コミ知りたいさん

    結論から言うと
    電気も灯油も使わずに暖かくするには防寒服を着るしかない
    断熱性能の高い家にリフォームするのもいいがそのリフォームコストを取り戻すのには時間がかかる
    防寒服を着るのが究極のエコで解決策かもしれないな
    あと運動すれば健康になって体もあったまって一石二鳥

  244. 18998 口コミ知りたいさん

    家で分厚い防寒服を着るのもストレスになるからやはり薄くて暖かい肌着だね

  245. 18999 匿名さん

    できるだけ狭い部屋で密に過ごすと暖房代は減ります。

  246. 19000 口コミ知りたいさん

    >>18999 匿名さん
    狭いほど換気が必要になるね

  247. 19001 口コミ知りたいさん

    エコキュートが節電するというので設置していたが10数年経つと壊れて部品もない
    50万円前後していたが果たして元取れたのかどうか微妙
    現在お風呂は直接お湯を沸かしてるが逆に電気代が安くなってる
    まあそのぶんじゃぶじゃぶお湯を使わなくなったからだろ

  248. 19002 匿名さん

    今起きている日本経済悪化はアベノミクス原因、雪崩現象は止まらない。特に異常な円安は、世界各国の日本財政の信用崩壊。簡単には戻らない、底が200円は甘いかもしれない。

  249. 19003 マンション検討中さん

    50年くらい前1ドル300円だったと思うが周囲も同じくらいの生活水準で気にならなかった。今は下手に情報発達して貧富の差はっきり自覚できてしまうから辛いってのもある。還暦過ぎて親ガチャだったんだなぁってやっとわかったしそれから抜け出せる何の才能も無く努力もしなかった自分の責任も痛感してる。まぁあと生き永らえて20年?終活しなきゃだ。

  250. 19004 匿名さん

    この状況では、そろそろ株安も始まるでしょうね。

  251. 19005 匿名さん

    >>19004 匿名さん
    魔の10月が過ぎたから暴落があるとしても来年では?一応ウクライナ戦争も1年じゃ終わらなそうだし。

  252. 19006 匿名さん

    山際、更迭された4日後コロナ対策本部長、まさに三日坊主。岸田って何なんでしょう。失業保険???

    適材適所に合ってないのは岸田。

  253. 19007 匿名さん

    岸田さんに。自民党議員からそれは世間的に通用しませんとか、助言なかったのか?自民党も末期だな。

  254. 19008 匿名さん

    あいつ麻生派だから岸田さんは麻生に気を使ったのでは?日本の総理が党内に気を使うようでは操り人形だ。小泉さんのように重鎮の意見なんか聞かずやりたいようにやらなきゃどうせ短命政権なんだから後悔するぞ。

  255. 19009 マンション検討中さん

    大臣辞める条件だったんでは?これまで旧統一にさんざん世話なって安定の3年勝ち取ったんだしそれにこうけんしたセトギワきったら何暴露されるかわからんし。傷が一番軽くて済む選択なんだろう。

  256. 19010 マンション検討中さん

    来年4月かなりの物価高がくるってさ。今はまだ円安の影響本格的ではないらしい。

  257. 19011 匿名

    円安の影響を価格に転嫁してない部分もあるし、給料あげろ圧力が来てるから、春闘を契機に、価格を公然と上げるかもしれない。未曽有の値上げが来るかもしれない。今、ビッグマックが410円だが、ニューヨークでは6ドルくらいらしい。だから、ビッグマックが600~800円くらいになっても不思議ではない。

  258. 19012 匿名さん

    経済再生がコロナ担当に? 何の共通点もない。

    日本は会社でも政治でも、仕事の半分以上が人間関係の維持になってしまっている。悪癖。

    これじゃそれぞれの部門は、顧客や住人のために働いているのではなく、自分達の組織を維持するため働いている。

    この悪慣習をなくせば、日本の効率が最高にアップする。仕事も半分で済む。




  259. 19013 マンション検討中さん

    年功序列からジョブ方式へ給与形態変えようとする動きあるが確かに若く能力ある者はどんどんキャリアアップできるだろう。だがごく平凡な者は一生低賃金で生きていくって事になる。貧富の差が更につくし固定化する。一度つまづいたら一生這い上がれない。

  260. 19014 匿名

    前任の西村経済・再生担当大臣も、菅内閣から岸田内閣に変わり、大臣を外れた際、すぐにコロナ対策本部長になった。たぶん、誰もやり手のないコロナ対策本部長なのだと思う。大臣と違って給料は増えないし、テレビにも写らない。

  261. 19015 匿名さん

    誰もやり手がないので、誰でもいい? 給料目当ての大臣ってどんだけ~ 、既得権益者そのものの上から目線ですね。

  262. 19016 匿名さん

    既得権益者的な考え方とは、適当に言い訳を作っておき今までどおりやっているふりをしていれば、自分達有利の状態はずっと続くというのものです。国民のことなどは考えてない。

    日銀・黒田の2%インフレにしても完全なマクロ経済目線で実態経済目線はまったくない。

  263. 19017 匿名

    小麦が値上がりしているのなら、米を食事の主体にすべきだ。米も値上がりしているが、将来の食料の安全保障を考えたら、日本国民は、食事を米主体にすべきだ。米は、国内の生産量で、全国民まかなえる。休耕田を職のない人に貸し出しし、生産量を増やせば、米が足りなくなることはない。小麦は、週に1回くらいのパンや、うどん、そばくらいだけにすべきだ。

  264. 19018 匿名さん

    転作して麦を作ってはいけないのでしょうか。

  265. 19019 匿名

    麦作りは、利益が低く、作ることの経費を引くと赤字で、国から補助金をもらってやっとギリギリ黒字。日本で麦作り農家が増えたら、ますます国家から補助金を出さなくてはならなくなる。米作り農家は、補助金なしでも黒字。(規模にもよる。)食料の安全保障と、国家の財政安定のためには、米作りが無難。

  266. 19020 匿名さん

    政策的に米が麦以上に価格が高く維持されているということですよね。
    最近は何でも安全保障と関連付けますが、家計とのバランスの問題と思います。
    米だけ自給率を100%近くに保つのは偏り過ぎで効率的か疑問ですね。

  267. 19021 匿名

    米も麦も、需要と供給から値段が決まっていると思います。(裏でカルテルがあるかどうかはわからない。)米は、政府が値段を決めて買い取っていた時代は何十年も前です。麦も、外国産は、政府が一括して輸入して、少し費用を上乗せして売り渡していて、国産麦は、それに準じた価格になっているのではないか?外国産の米を輸入しないとかで、政策的に米を守っている部分はあるでしょうが、麦より米を高くするという考えはないと思う。安全保障の観点から、食料を米だけに偏らせると、不作になった時に危険な気もしますが、外国に依存するのも、同じくらい危険な気がする。

  268. 19022 匿名さん

    日本の産業、とくに第一次産業は労働力を業務研修生という名の移民に依存してきた。
    しかし急速な円安で外国人の出稼ぎ先として日本の人気が急落、国内の移民はもっと稼げる海外へ流出しつつある。
    少子化による後継者不足もあり、食料品の輸入依存度はますます高まる。

  269. 19023 匿名

    米という作物は、実は、改良や機械化により、手がかからない作物になりました。1ヘクタールあたり10人日(二人が5日間働けば田植えから収穫までできる。苗作りは他に依頼した場合)これで、約6000キロ収穫できる。価格で100万円くらい。(もちろん諸費用がかかっているし、機械の料金もかかっているので、イコール利益ではない。)麦作りのことはわからないが、米作りが手がかからないことは確かです。野菜や果物作りとは違ってきています。

  270. 19024 マンション検討中さん

    農作業アルバイト少しやったんだが圧倒的に人手不足。繁忙期が重なるから互いに助け合うのも限度がある。
    副業認めて農作業アルバイトっていいと思うんだがな。ジム代わりでお小遣い稼ぎになる。宅配仕分けも筋トレなったよ。

  271. 19025 匿名

    貧乏を回避するには、子供に金をかけないこと。我が家は、子供に習い事や塾など行かせなかった。やりたいと言わなかった。塾に行かせるには、子供に見所があり、偏差値でいうところの60以上になると思わないと、行かせる価値なし。学力で勝負して、最低、薬剤師か司法書士にならないと、金をかける価値なし。

  272. 19026 評判気になるさん

    >>19025 匿名さん
    司法書士は掃いて捨てるほどいるからなー
    薬剤師も時給あまり高くないから正規でないとダメ

  273. 19027 匿名

    そうなると、医師や歯科医師、弁護士、公認会計士になるレベルでないと、塾に行かせる意味はないということになる。子供に金をかけるのはやめよう。

  274. 19028 マンション検討中さん

    塾やお稽古事はやってみなきゃわからない。教養として身につけさせるのもいい。ただだらだら大学いくのなら金は出さないって約束するとか。本当にやりたい事ってどれだけのめり込んでも苦痛ではないからそれを出来るだけ早く見つけさせるサポートが親のつとめ。お仕事体験施設利用したり情報与える。

  275. 19029 匿名さん

    普通の勤め人の子供でもそんなに金をかけずに医師になれる。
    国立の医学部なら年間約54万円の授業料を最低6年間払って、卒業試験が通れば国試の受験資格を得られる。
    親の所得が低ければ授業料の減免制度もあるから、私立医大に比べると圧倒的に安い。
    学士編入制度のある大学もあるから、仕事を辞めて医師を志す人も少なからずいる。
    ただし入学後の勉強量は膨大で入試勉強の比ではなく、体調やメンタルを崩して留年や退学する者も少なくない。
    給料はバイトができる勤務医ならそれほど悪くない。

  276. 19030 匿名

    私も、医学部に入ってからの勉強はすごくたいへんらしいと聞いた。例えば、手の指の骨は15個あり、それぞれに違った名前があるが、それを全部覚えるというようなことが、毎日毎日毎時間毎時間続くらしい。私の同級生で、大学を卒業してから、○○市医師会長の娘と結婚し、医学部に入り直したが、壁にあたり、医師を断念し、再度歯学部に入ったやつがいる。

  277. 19031 匿名さん

    医学部に入ったらすんなり医師になれると思ってる人がいるようだが、2年目あたりから毎日課題と予習に追われ、留年せず最短で卒業までいけるのは学年で7割いるかどうか。
    およそ3割は留年したり体調を崩して休学や退学する。
    ようやく医学部を卒業できても国家試験に受かる保証もない。
    医師免許取得後も2年間は安月給の初期研修で現場で鍛えられ、その後も3年あるいは4年間は専攻医という名の後期の研修が続く。
    あとで考えると医学部に入る受験勉強なんて楽なものだったと考える人が多いようだ。

  278. 19032 匿名さん

    キャリアの国総を辞めて学士編入で医学部に入った知人は、メンタルを病んで休学した後に退学してしまった。
    難関大学を卒業してさらに難しい国家公務員総合職に採用されるような人でも、医学部の勉強では悩むことがあるらしい。

  279. 19033 マンション検討中さん

    例えば外科医は手先が器用でなければ無理だし、モルモットの実験続きで病む人もいるし、そも血を見たり他人に触る事が辛い人もいるだろうしね。生命を預かる重圧に耐えられるか?単に頭いいだけで出来る仕事では無い。以前住んでた所にはメンタルやられて無添加パン屋はじめたって元医者や働きすぎて鬱になり週二日しか開院しない名医もいた。

  280. 19034 匿名さん

    それなりの所得を得るには相応の能力に加えて並みはずれた努力が必要という事かな。
    今後は政治や経済など親世代の経験則が通用しない世の中になるだろうから、子供には仕事を選べる事が出来る能力をつけさせたい。
    外国語は必須要件。

  281. 19035 匿名さん

    衰退する日本の将来に見切りをつけて、子供には海外で仕事をしてもらいたいと考える親が増えたんじゃない?

  282. 19036 匿名さん

    モノマネ日本はアジア全体に広まって、日本でなくても高品質になった。

  283. 19037 匿名さん

    国民の安値指向が国内産業の空洞化を後押ししてきたから、この物価上昇はツケがまわってきただけ。

  284. 19038 匿名

    この冬の寒さ対策に、電熱ベストを買いました。これで、家の中でも外でも、ある程度暖かく過ごせて、エアコンの使用も少なめになる。セコイが仕方ない。

  285. 19039 匿名さん

    みなさん色々工夫して春を迎えればいい。電熱ベスト面白いですね。効果や着心地など追記希望しています。

  286. 19040 匿名さん

    暖房に電気を使わないほうがいい。
    うちは防寒衣料と効率がいいガス床暖で乗り切る。

  287. 19041 口コミ知りたいさん

    昔はモモヒキ今はスパッツとか
    呼び名はどうでもいいが要するにズボンの下に履いたりスカートの下に履くだけで下半身がポカポカ
    下半身がポカポカだと案外上半身は薄着でマフラーだけでも大丈夫
    レッグウォーマーでアキレス腱辺りを温めても効果がある
    あくまでも個人的感想w

  288. 19042 匿名さん

    >>19040 匿名さん
    日本の冬でも太平洋側に住んでいればダウンとヒートテック、使い捨てカイロで大丈夫ですよ。ただ高齢者や心臓等に持病がある人は風呂に入る時、脱衣所の気温差にお気をつけて下さい。

  289. 19043 口コミ知りたいさん

    防寒着は優秀なのはいくらでもあるが
    一日の温度差が激しすぎるので
    こまめに温度調節できて脱いでも手荷物にならないようなのがいいね

  290. 19044 匿名さん

    FNN
    住基ネット漏洩、区職員逮捕。背後に暴力団関係か?

  291. 19045 匿名さん

    個人情報を漏洩した区職員の個人情報が守られるというバカバカしさ、容疑がハッキリしたら氏名と顔写真、必須。

  292. 19046 通りがかりさん

    ジジババが資源を無駄遣いしたことで今がある。

  293. 19047 匿名

    社会保険労務士に聞きました。厚生年金に40年入ったら41年目からは、払っている厚生年金のうち、約8000円は無駄というか、自分の年金受給額に影響しないそうです。ただ、雇用主も同じだけ払っているので、それなりに年金受給額は増えるが、そんなには、増えないそうです。(厚生年金を月に3万円払っている人で、年額3万6千円くらいしか増えないそうです。でも約10年受給すれば元は取れるそうです。)厚生年金加入41年以上の方、(大卒だと63歳以降の方)働き方を考えてみてください。

  294. 19048 匿名さん

    >>19046 通りがかりさん
    ジジババがいたからあなたが今がいる。

  295. 19049 匿名さん

    >>19046 通りがかりさん
    ジジババが好きでたまらないらしい

  296. 19050 評判気になるさん

    >>19048 匿名さん
    あなたがいてわたしがいる
    どっかで聞いたフレーズだね歌だったかな笑

  297. 19051 評判気になるさん

    生産して戦争で消費してまた生産する
    持続可能な戦争
    これもSDGsかな
    永久に続きそうなのはこれくらい

  298. 19052 匿名さん

    またジジババが出たか?

  299. 19053 匿名さん

    このスレからジジババがいなくなったら、通りがかりさんしか残らないよ。でもジジババちょっと手前なだけ。

  300. 19054 匿名

    住民基本台帳の情報が漏れて困る人は、そんなにいないのではないか?むしろ、銀行口座の情報などは、その銀行員なら皆見ることができ、毎月入金される給料の額や勤務先、振り込んでいる先の情報などを知ることができる。漏れてはいないが、複数の銀行員に知られている可能性があることがいやだ。仕方ないことだが。年金事務所の人も、年金未払いの人の過去の所得税額は知っているようです。(もしかしたら、年金事務所の人は、担当する地域に住む全員の所得税額を閲覧できるのかもしれない。)

  301. 19055 匿名さん

    住基カードとマイナンバーカードはつながっているのか?
    住基カードはとっくに廃止されて別ナンバーでマイナカードが発行されてる。
    D/Bが同じならわざわざ別システムを立ち上げたりカードを再交付する必要はないはずだが。

  302. 19056 匿名さん

    住民基本台帳にどんな個人情報が保管されていたのか国民は知らない

  303. 19057 匿名さん

    マイナカードも何れ同様の事件は起きるって事。

  304. 19058 評判気になるさん

    運転免許証を連動させるのは警察の利権が減るかもしれないので難色を示してるかな
    あと病院の診察券
    ナンダカンダ個人の交通違反の履歴や病院の病歴健康診断の数値まで知られるのはかなりプライバシーの侵害だよね
    医者にも守秘義務はある

  305. 19059 匿名

    マイナンバーカードと運転免許証を一緒にしても、運転免許の更新料金は、今までと同じくらい取ると予想する。下がっても500円くらいと予想。免許の更新は、警察というよりも、交通安全協会という組織が事務手続きをやっていて、もう既に多数の人を雇用していて、そう簡単に人を減らせないと思う。だから、更新料金はあまり下がらない。あくまで個人の予想です。

  306. 19060 匿名さん

    マイナカードは、すべて入っているわけではないようですよ。
    また、交通安全協会への入会は任意です。免許更新時に断れます。

  307. 19061 匿名さん

    実際は何の役にもたたないのがマイナカード、色々な機能が一本化で便利だなんてのは完全な昭和オヤジの発想、オールインワンとか、ワンストップとか大昔のセールストーク。実際、別別のカードになっていても何の問題もないどころか、毎日余計なマイナカードなんて物を持っているのはうっとしい。

  308. 19062 匿名さん

    都会では交通安全協会を見かけない。
    免許更新窓口でも見たことがない。
    地方に勤務してた時は見たような記憶がある。

  309. 19063 匿名さん

    データの集約を掲げて鳴り物入りで初めても、結局は省庁間の壁のために中途半端に終わるのが日本の行政機構。
    未だにファクスとフロッピーで仕事してるような組織では無理。

  310. 19064 匿名さん

    大阪国際病院のネットが乗っ取られたが、あんなことがマイナでも起こったら大事。

  311. 19065 匿名

    運転免許証更新の場所で働いている人で、男性でも女性でも、警察官の制服でない人がいたら、それは交通安全協会の人だと思う。(例外として警察事務の人がいるが、それは少人数)協会への加入は、任意だが、とにかく協会を維持するには、税金だけでは足りないから、更新料金はあまり下がらないと思う。

  312. 19066 匿名さん

    東京で運転免許の更新をしているが、交通安全協会?への加入の意思確認もしないで更新料から会費をとられることがあるのかな?

  313. 19067 匿名

    昔は、交通安全協会への強引な勧誘が目だったが、悪評だったので、平成10年頃から、強引な勧誘はなくなった。しかし、交通安全協会は、まだまだたくさんの職員を雇用している。免許証更新などの事務は、警察官でなくてもできるので、警察から交通安全協会に依頼して職員を派遣してもらい、警察から(都道府県からかもしれない)人件費を協会に払っている。警察官の給料は高い。協会の職員の給料は安い。だから、協会の職員を増やしたほうが、都道府県も得。

  314. 19068 匿名さん

    手続きの電子化に費用がかかる為に様々な行政の手数料が値上げになるらしい。
    税金を陳腐化した第二次・三次の衰退産業の延命に使うより、第一次産業やデジタル化支援に使う方がマシだろう。

  315. 19069 匿名さん

    住民票や納税証明書などはコンビニで取得の際には値段を割り引いてほしい。

  316. 19070 匿名

    日本の税制で、年末調整というのがあるが、あれを止めて、やりたい人・税を取り戻したい人には、皆自分で確定申告させればよいと思う。年末調整を止めれば、会社も仕事が減るし、会社員は税金に関心をもつ。年末調整は、日本人が皆肉体労働者だったころの名残なのかな?また、この際、生命保険介護保険個人年金保険や損害保険の掛け金で税を還付するのは止めればよい。なぜ、あの費用だけ必要経費のように優遇するのか不思議だ。

  317. 19071 匿名さん

    今に年末調整還付金もクーポン券支給になるかも。政府のオヤジ達が考えそう。でも、もともと納税者の払い過ぎたお金なんですけど 笑

  318. 19072 マンション検討中さん

    >>19066 匿名さん
    東京で運転免許の更新

    実質的にはスルーでもう勧誘していないと感じますけど。神田の更新センターでも東陽町でも押し売りはなかったです。あんなもの入っても何もメリットないのだから、入る人の気が知れない。

  319. 19073 匿名さん

    >>19069 匿名さん
    現在は窓口でとるよりコンビニのほうが¥100安い

  320. 19074 匿名さん

    更新手数料に安全協会への業務委託費も含まれてるんでしょう。
    人件費が安ければいいじゃない。
    電子化後の更新料がどうなるか見もの。

  321. 19075 匿名さん

    >>19073 匿名さん

    自治体によるようですね。
    京都市は同額です。

    https://www.city.kyoto.lg.jp/bunshi/page/0000145187.html

  322. 19076 匿名

    平成4年頃、ある県の、ある警察署の横の広い会場で免許証の更新をやった。全て終わり、会場を出て、幅1.5メートルくらいの細い廊下を進んだ先で、免許証を受けとるのだが、手渡す場所の3メートルくらい前に、長机があり、交番安全協会の入会手続きをするコーナーとなっていて、そのコーナーで入会手続きをしないと免許証がもらえない雰囲気だった。たぶん、全国で加入率とかを競っていたのではないか。

  323. 19077 通りがかりさん

    >>19076 匿名さん
    うちの嫁もそんな雰囲気で払ってしまってその後電話で聞いて 払わなくてもいいと教えたら
    戻って旦那に怒られたのでお金返してくださいと言いに行って返してもらったらしい
    きっと声が大きいので周りに影響するからさっさと返してくれたんだろうね笑

  324. 19078 マンコミュファンさん

    >>19077 通りがかりさん
    大勢並んでるところで払わなくてもいい金を払ってしまったから返してくれって大声で揉めてたらかなりの営業妨害になるだろうね笑

  325. 19079 匿名さん

    >>19075 匿名さん
    マイナカードにコンビニ住民票取得100円安のわずかなメリットがなければ取得する必要なし

  326. 19080 匿名さん

    >>19079 匿名さん
    昼間に役所や出張所に行かなくてよいし、待ち時間も短いメリットは大きい。
    ただコンビニの端末で硬貨しか使えないとか、レジで両替してもらった新500円に対応していないとかちょっとイラつく。

  327. 19081 匿名

    寒い日の朝に、起きてすぐに、玄関の外に新聞を取りに行って、心筋梗塞になって倒れる人がいるので注意と週刊誌に書いてあった。室温が寒い日の風呂で倒れるのと同じ。

  328. 19082 口コミ知りたいさん

    >>19079 匿名さん
    そんな理由なら2万円ももらえれば十分でしょ

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸