住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2025-02-17 21:22:24
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ まとめ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
プレディア小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

  1. 14551 匿名さん

    貯蓄があろうとなかろうと65歳過ぎたら金の心配をせずに楽しく暮らせる
    そんな社会でないと若者が怖くて歳をとりたくなくなる

  2. 14552 匿名さん

    現役時に高額の負担をすれば、老後に金の心配をしないで暮らせ社会のほうが公平だと思う

  3. 14553 匿名さん

    池田晴彦氏の平等バカという病に侵されてる

    平等を求めるあまり身動きできなくなってしまってる

    そもそも人間は生まれた時から運不運があって不平等に生まれてる

    ちなみに本は読んでないが笑そんなことを書いてるんだろうな


  4. 14554 匿名さん

    >>14551 匿名さん
    はるか昔の社会主義の理念みたい

  5. 14555 匿名さん

    高齢者は増加する一方なので現役時の負担に応じた福祉でいい
    現役の時から定年ビンボーを容認するようなレスはビンボー予備軍を増長させるだけ

  6. 14556 匿名さん

    そもそも老害という言葉ができたのが
    老人が貧乏になっていつまでも仕事にしがみついて働き若者の邪魔をするように目立ってきたからかもしれない
    医療費のかかる老人も病院にとっては金のなる木かもしれないが若者たちにとっては社会保障費や税金負担の一因
    人畜無害でひっそり暮らす老人や
    金持ちの老人はあまり老害とは言われない
    お店でお金をたくさん使って経済を回すから

  7. 14557 匿名さん

    金持ちの老人をあまり老害と言わないのは、そういう老人達が利権を握っていて、労働者の雇用を左右していているからもありますね。政党は完全に金持ち老人の手先集団でしょう。

  8. 14558 匿名さん

    若い人も身の丈に合わない高額の不動産なんか買わないで、金持ち老人になれるように頑張りましょう。

  9. 14559 匿名さん

    今の若者が普通に働いて頑張って金持ちになれるわけがない
    世襲や利権でガチガチに固められている

    相当な実力で抜けるか危ない橋を渡るかどっちかだろうね
    少なくとも人に雇われててはいつまでたっても金持ちにはなれない
    世界特許級の大発明をしても会社に権利があって社員をお気持ちのボーナス
    残念ながらそういうこと

  10. 14560 匿名さん

    高い自宅不動産を買うとその住宅ローンを返すのに一生を費やすことになる。自宅はコンパクトな中古物件にして早めに住宅ローンを返し、その後中古賃貸物件を購入してローン返済には家賃を当てればいい。不動産が現金を生むようになる。

  11. 14561 匿名さん

    賃貸も一緒。

  12. 14562 匿名さん

    マクドナルドも同じ、マクドナルドは集客力があるので周辺に出店したいテナントも多いので、マクドナルドは周辺の不動産をあらかじめ購入しておいて、テナント募集しテナントの家賃で銀行融資を返済する。他人が返済してくれる。

  13. 14563 匿名さん

    店を直営でなくフランチャイズして加盟店の家賃で銀行融資を返済することもできる。

  14. 14564 匿名さん

    資金がない定年ビンボー予備軍には参考にならない

  15. 14565 口コミ知りたいさん

    老害にあたるかどうかわからないが、コンビニにまで、70歳ちかい婆さんが勤務している。本来、コンビニの店員は、若者がアルバイトをして、社会性を身につける場所。店側からすれば、ちゃんと働いてくれて愛想も良い婆さんのほうがメリットあるので婆さんを雇うが、それにより、ニートが一人増えたかもしれない。会社も同じ。高齢者を雇用するのは、若者を一人雇用しなくなることであり、日本の未来を危険にしている可能性がある。老後生活にさほど心配ない高齢者は、働かないでください。

  16. 14566 匿名さん

    >本来、コンビニの店員は、若者がアルバイトをして、社会性を身につける場所。

    そんな決まりないでしょ。
    その婆さん以上のパフォーマンス持っていれば普通なら婆さんでなく若者が選ばれるよ。

  17. 14567 口コミ知りたいさん

    ↑それはそうです。だから、婆さんが応募しなければ、若者が採用されるのです。婆さんが、生活のために働くなら仕方ないが、孫に小遣い・暇つぶし・ボケ防止・まさかの時のための金稼ぎなら、仕事を若者に譲ってください。

  18. 14568 匿名さん

    20年前ぐらいでは、コンビニやファーストフード店で高齢者が働いていると変な感じがした。また、店に入ってきた客に『こんにちは!』と若い店員が言ったら、老人客が『こんにちはではなく、いらっしゃいませ。だろ。』と言って怒っていた。今は外国人の店員が多いがぜんぜん違和感は感じない。時代は変わった。

  19. 14569 匿名さん

    老後にローン返済の為に働くのもやめてほしい。
    ローンは現役の期間で完済してください。

  20. 14570 匿名さん

    医療従事者の報酬引き上げが早く実現してほしい。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/62da77446b3c5a20ca79b30eacc254b9c3a4...

  21. 14571 匿名さん

    >>14570: 匿名さん

    病院でも会社でも④が少なすぎますね。日本では最近②株主を重要視しすぎている傾向がある。④にあたるサラリーマン自身でさえそういう考え方をしている気の弱いひとが多い。 

    利益の分配
    ①銀行への利息
    ②株主への配当
    ③国への税金
    ④社員への給料


  22. 14572 匿名さん

    ここで愚痴っても仕方ない

  23. 14573 匿名さん

    2000万円問題を政府は広めない。日本は自助の国。物事を正面からしか見れないと対応が遅れ、政府のドツボにはまる。
    これからどんどん労働人口が不足してくる。政府は年金を少なくし受給年齢を遅らせ高齢者層で労働力を補おうという思惑。もう自助しかないのが現実。

  24. 14574 匿名さん

    60歳からでも受け取れる、減額されるけどね。

  25. 14575 匿名さん

    平均余命から考えて何歳から年金を受給すれば累計受給額が得になるかシミュレーションすればいい。
    ただし、今後は年金の受給要件を現在より厳しくして、定年後にできるだけ長く働かせる方向になるだろう。

  26. 14576 匿名さん

    満額でも足りないのに減額されたらどうなるか。サラリーマンの定年後は全員ウーバーになるんでしょうね。

  27. 14577 匿名さん

    受給年齢になったら、ねんきんネットで4例、5例ぐらいのシミュレーション比較出来ますんでそれを参考にすれば良い。
    自助の目減りを抑える程度で働くなら健康のためにも構わないと思う。コツコツやってきた人には選択肢がいくつも有りまっせ。

  28. 14578 匿名さん

    ナイナイ(笑)

  29. 14579 匿名さん

    結局、宝くじを毎回買う人より、毎日コツコツとブタ貯金箱で貯金してきた人が老後有利になる。

  30. 14580 匿名さん

    そろそろ年金支給の世代は特別支給も受けている世代だし。
    俗に言うお宝保険も4割の人は保持している。ふつーに勤めていたなら焦らずとも大丈夫でしょ。

  31. 14581 匿名さん

    >>14579 匿名さん
    宝くじは税金です。

  32. 14582 匿名さん

    自助の時代に、税金の足しになっているので良い事という矛盾。

  33. 14583 匿名さん

    現役の人は将来どうなるかわからない年金などあてにしないで蓄財に励むべきだろう。
    住宅ローンは最小限の金額に抑えて、子供の教育費と老後資金の確保を優先する。
    子供をただのサラリーマンにしないように様々な教育の機会を与えてやればいい。

  34. 14584 口コミ知りたいさん

    年金を繰り下げて受給した場合、1ヶ月繰り下げる毎に0.7%増額されるが、これを0.6%にすることを検討中らしい。理由は、年金は公的なものだから、平均寿命まで生きると仮定し、繰り下げた場合と普通の場合で、受給総額にあまりに差がつくのはよくないということらしい。

  35. 14585 匿名さん

    年金のわずかな増減で一喜一憂するような老後をおくりたくない。
    定年ビンボー回避は年金なんかに頼らずに自助あるのみ。

  36. 14586 匿名さん

    高齢者、持病ある人は非常時用の薬を確保しておこう。地震で手に入らなくなった時、命に関わります。

  37. 14587 匿名さん

    >>14584: 口コミ知りたいさん

    加給年金のこと知ってますか?

  38. 14588 口コミ知りたいさん

    ↑当然知ってます。年金繰り下げ受給のこと書きましたが、繰り下げて受給することを検討している方への情報提供です。私自身は、繰り上げ受給をします。

  39. 14589 匿名さん

    貧乏人ほど未来に過剰な期待する。
    頭悪いせいかな。

  40. 14590 匿名さん

    配偶者と年齢の離れた夫婦の場合、繰り下げ受給は加給年金がもらえないデメリットの方が大きい。
    情弱の定年ビンボーにはデメリットも伝えるべき。

  41. 14591 匿名さん

    情報発信は思いがけずに誤った誘導につながる場合もある。知識としてはOKだが、個人がどれを選択するかは一般論的でなく、自分に合わせて選択することが必須。

  42. 14592 匿名さん

    年金機構は、加給年金自体を積極的にPRしてない。
    受給者が申請しないと給付しないし、繰り下げ受給による減額デメリットにも触れていない。
    受給側が年金制度を勉強しないと損することになる。

  43. 14593 匿名さん

    もらう側が知識を得て理解するなんて当たり前。
    また、還付詐欺とかに引っかかる人居ますが、確定申告しないと還付なんてあり得ない。
    受け身の他力本願から自力本願にシフト変えないとダメですよ。

  44. 14594 匿名さん

    申告しないでうっかりしてる人が悪い
    知らないで損をするのは自業自得
    という考えはおかしい
    それは洗脳されてる

    今の政府がくまなく把握できないからとりあえずそうしているだけで
    何かの都合で情報を得られない人もいるだろう
    本来は何も知らなくても当然得られる利益は申告しなくて得られるるべきで
    時効もあるべきじゃない
    国民のための政府なんだから

  45. 14595 匿名さん

    >国民のための政府なんだから
    それは建前。
    少子化で年金財源は今後ますます厳しくなるから申請主義でいいでしょ。
    日本が高負担 高福祉の国なら、得られる利益は申告しなくても貰えるようになるかもしれない。

  46. 14596 匿名さん

    腐りきった社会保険庁を解体して10年前に出来たのが日本年金機構。もともと最低の組織なんでしょうね。年に2回ぐらい提出書類が来ても、返信用封筒はいまだに料金後納でなく、切手を貼るようになっている。生きた化石集団。

  47. 14597 匿名さん

    急速な少子高齢化の進展は、日本の既存の制度やルールの考え方を根底から覆す。
    現役世代が高齢者の生活を支える現行の年金制度では、その影響が顕著にあらわれる。
    将来の定年ビンボーを回避するには、現役の時からムダ金を使わずに自助するしかない。
    少子化の進展を止めて現役世代が将来少しでも楽になる為には、多産を奨励する施策や高騰する教育費の助成制度が必要。

  48. 14598 匿名さん

    多産して教育できてもろくな仕事もないなら、いくら貯蓄しても定年貧乏
    言ってることが無理無理だよ

  49. 14599 匿名さん

    >>14598 匿名さん
    コンビニ店員やレジ打ち、新聞配達の仕事すらITの進化でなくなりそう、定前ビンボーという言葉すら冗談で言えない時代がやってくる。

  50. 14600 匿名さん

    日本を出ればまだ仕事は沢山あるでしょ。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジオ練馬富士見台
ピアース西日暮里

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

[PR] 東京都の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸