住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2025-02-18 20:29:55
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ まとめ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

[PR] 周辺の物件
ピアース西日暮里
リビオシティ文京小石川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

  1. 1024 匿名さん

    退職した身なので、心配はマイナンバーによる年金減額ぐらい。
    景気はボーナスより、消費性向のほうが重要。
    貰う金が増えても使わない人が多い。

  2. 1025 匿名さん

    >退職した身なので、心配はマイナンバーによる年金減額ぐらい。
    預貯金数億とかなら将来年金が減額されるかもしれませんが、1億以下なら庶民は心配無用です。

  3. 1026 匿名さん

    >>1025
    莫大な費用がかかる年金財源を圧縮するために
    支給額を削減することになれば、相当基準を下げるはず。
    高額資産家の数なんてたかが知れてる。
    年金受給者のボリュームゾーンから、もっとも削減効果のあがる層を狙う。
    狙いどころは、庶民層の小金持ちだろう。

  4. 1027 匿名さん

    今70代の団塊世代は10年過ぎれば相当に減る。

  5. 1028 匿名さん

    団塊ジュニアが老後に成る20年先の方が大変そう〜ジュニア世代は何せ人数多いからな。

  6. 1029 匿名さん

    >今70代の団塊世代
    団塊世代
    >二次世界大戦直後の1947年(昭和22年)~1949年(昭和24年)に生まれて、文化的な面や思想的な面で共通している戦後世代のことである。
    まだ70代は早いよ(怒)

  7. 1030 匿名さん
  8. 1031 匿名さん

    >>1030 匿名さん

    ピラミッド?(笑)

  9. 1032 匿名さん

    1031
    みたいな揚げ足取り根暗物は雰囲気を悪くするので止めてくれ

  10. 1033 匿名さん

    「下流老人→老後破産に陥らないために60歳までに
    クリアしておきたい4条件」
    http://diamond.jp/articles/-/80653

  11. 1034 匿名さん

    >>1033 匿名さん
    先週検索していたら、幾つか見た中にこれありました。並の雇われの身は大変です。

  12. 1035 匿名さん

    定年貧乏回避だけが人生の目的ではありませんからねー。
    次々と難関が襲ってきますよ。取り合えずは次は退屈からの脱出かな。
    お金の力で一時的に娯楽などでしのげますがそう長続きせず、そのうちつまらなくなる。
    なぜつまらなくなるのか?それは底が浅くて先が見えてくるから。
    やはりコツコツ積み重ねる趣味(何か育てるとか、作るとか)が王道かな。
    まあ金儲けに奮闘して通帳残高が増えるのを見るのも楽しいでしょうけど。
    最後の難関、老いとの闘い。ギリギリどこまで健闘できるかですね。

  13. 1036 匿名さん

    終活期になってからの金銭苦のストレスは避けないと。若年から時間を味方に付けてコツコツ。

  14. 1037 匿名さん

    >定年貧乏回避だけが人生の目的ではありませんからねー。

    定年貧乏回避は、目的ではなく老後生活の前提。
    1033の記事ように
    ・体力健康の維持
    ・60歳までに教育費と住宅ローンの支払終了
    ・60歳時点で老後資金3000万円を確保
      
    体力や健康は突発的なリスクもあるが、金の話は現役時に手を打てば対応可能。
    大多数の人は対策してるのに、一部未対応の人の話が過大に報道されている。

  15. 1038 匿名さん

    >1037
    ・体力健康の維持
    ・60歳までに教育費と住宅ローンの支払終了
    ・60歳時点で老後資金3000万円を確保

    大多数がクリアできそうな条件とは思えないな。対応できる世帯は半数以下ではないか。

  16. 1039 匿名さん

    3000は、退職金を手付かずでローン返済が可能な家計なら退職金2000~2500と自助1000~500でクリアー出来ちゃうんだよ。
    後は公的年金、企業年金に退職金+自助から月8万位補填でも30年可能。

  17. 1040 匿名さん

    そうそう、退職金+自助で3000万で足りるか否かは各自の背負っているもので異なりますがね。

  18. 1041 匿名さん

    >3000は、退職金を手付かずでローン返済が可能な家計なら
    >退職金2000~2500と自助1000~500でクリアー出来ちゃうんだよ。
    >後は公的年金、企業年金に退職金+自助から月8万位補填でも30年可能。

    都合のいい条件を並べすぎ。ビンボー予備軍。
    世の中、企業年金のない人も多いから退職金でローンを返済したら、
    65歳までの無年金の期間で大幅に減る。
    サラリーマンなら、退職前に教育費と住宅ローンの支出を済ませておくべき。
    定年後もダラダラ支払うことはない。

  19. 1042 匿名さん

    出来る人、出来ない人。

  20. 1043 匿名さん

    実際、全ての条件を満たすのはなかなか難しいと思う。

    ・体力健康の維持
    体力作りへ努力も必要だが、既に慢性疾患持ちの時点でアウト。

    ・60歳までに教育費と住宅ローンの支払終了
    末子は夫婦が30代前半までに限られる。住宅ローンは概ね20年以内に完済が必要。

    ・60歳時点で老後資金3000万円を確保
    退職金が確実な職種は限られている。大企業・公務員以外はかなり努力が費用。想定外の失職も有り得る。

  21. 1044 匿名さん

    ざっくり計算して定年後年300万くらい使うとすれば30年で9000万必要。
    年金などの収入が月20万なら年240万、30年で7200万。
    不足分2800万円なり。

    基礎年金だけで月5万くらいの年金の人は年60万の30年で1800万
    不足分7200万円。

    定年までにこれ位の準備が必要。
    だだし1%くらいで運用できれば準備するお金はもっと少なくて済む。

  22. 1045 匿名さん

    300万の8%、24万円は消費税分か。

  23. 1046 匿名さん

    30年先頃は12か15%

  24. 1047 匿名さん

    >>1044 匿名さん
    国年だけの商店主や農家の人達は定年なし、夫婦で加入していればその倍だし。60歳で払い終。

  25. 1048 匿名さん

    後、法人化にいたらない青色などの個人事業主も。そういう人達は初め会社員(厚生年金加入者)で独立している人達が多いでしょうけど。

  26. 1049 匿名さん

    >1038
    >大多数がクリアできそうな条件とは思えないな。対応できる世帯は半数以下ではないか。

    60歳までの住宅ローン完済と教育支出の完了、老後資金3000万円確保は、
    以前から老後破綻しない為の条件だといわれてたと思う。
    みんなそれなりに自助してるから、半数以上クリアできないということは無いでしょう。

  27. 1050 匿名さん

    これからは小学校から教育しとかないと。
    夢ばっかり持てと教育するより、最低限の守りを自分でどうするかだな。

  28. 1051 匿名さん

    こんな風情のある団地、懐かしいけど実際住むのは嫌だろうな。
    http://danchi-movie.com/

  29. 1052 匿名さん

    >>1049
    これだけ老後破綻問題がいわれてるのに、老後資金に
    興味のない世帯はないでしょう。
    現役時代から準備すれば何とかなる。

  30. 1053 匿名さん

    介護労働力不足の問題はカネでは解決しません

    古い記事ですが「介護ロボット導入、国が補助へ」
    http://www.asahi.com/articles/ASHDT44M7HDTULFA00J.html
    少子化だとやはり外国人に頼るかロボットかになりますね。

  31. 1054 匿名さん

    自分の本音としてはそこまで働きたくはないけど、普通65までは働けるんじゃないの?
    逆に60でリタイアするなら3000万円では足りない。

    なんとか62,3でリタイアしたいけど、55歳で貰う退職金でもローン完済できなさそうだから無理だな。
    その後65歳まで、大幅に給与カットされて子会社で頑張るしかなさそう。

  32. 1055 匿名さん

    >>1054
    退職金で住宅ローン返済したら、老後資金が足りないですよ。
    60歳からの継続雇用は1年毎の契約更新だし、その間の給与は手取り20万くらいじゃないですか?

  33. 1056 匿名さん

    再雇用時に勤務地変えたり、今までのスキルを活かせない部署だったり、辞退に仕向ける事もあるとか、、

  34. 1057 匿名さん

    >>1056
    企業は65歳まで雇用したくないのが本音。
    転勤や配置転換以外にも、65歳前に辞める人は結構いますね。
    役職だった人は、給料の急激な低下や、年下に使われることに嫌気がさす。
    普通の人は以前より安い給料なのに、フルタイムで同じ質・量の仕事をやるのに嫌気がさす。
    老後資金で65歳までの生活費が工面できる人は、辞めて自分の人生をリセットしてます。

  35. 1058 匿名さん

    >1055
    今の家は結構大きいので、夫婦二人暮らしになったら売却して今より不便で小さなところに移る予定。
    っていうか、そうせざるを得ないと考えています。
    その差額と年金で老後を慎ましやかに生きていくつもりなんだけど。
    たまには温泉旅行とかもしたいよなあ。

  36. 1059 匿名さん

    不動産の売却は結構大変ですよ。
    自分の経験では、普通の中古戸建ては少々広くても、一般の人が買える価格帯でしか売れません。
    住宅ローンの審査に通るような物件でも、売却契約まで1年ぐらいかかります。
    空き家解消の為、土地の固定資産税優遇措置が見直されて
    古い戸建てが宅地として沢山出回りそうなので、売却のタイミングが重要です。

  37. 1060 1058

    >1059
    売却する頃には建物はほぼ無価値だろうと覚悟しています。
    新築時は7000万以上したのに。
    土地を売り、新たな住居購入との差額が4000万くらいあればいいなあと。
    少なくとも現時点では、周辺の不動産は活発に売買されているようです。

  38. 1061 匿名さん

    パナやファーストリテみたいに退職金じゃない形で選択制にしているところもあるが、退職金制度を見直す企業が増えているという。要は雇用中のトータル賃金減らしたいんだろうけどね。

  39. 1062 匿名さん

    売るタイミングが重要です。
    人口減で、全体では確実に買い手市場の傾向が強まります。
    2020年後は景気がさらに悪化するので、市況は下落するでしょう。
    想定額での売却を前提に計画すると、その後が進まなくなります。
    老後は「売れれば儲けもの」ぐらいの計算じゃないと失敗します。

  40. 1063 匿名さん

    終身雇用が崩壊した現在、ポイント制退職金を採用している会社が増えている。
    経営側からみるとポイント制は基本給と退職金を非連動型に出来る。
    基本給が年功制の運用がされている場合、基本給と退職金が連動していれば退職金も年功制が強く出ることになるが、
    ポイント制ではポイントの付与の仕方で、成果主義の色彩が強い退職金にすることができる。
    こうした点から、多くの企業が注目しており、今後も積極的に導入されていくものとみられる。
    従業員1000以上の企業で5割、平均で4割実施、今実施していない企業でも検討中が3割。
    若年程、途中でルール替えられちゃうと計画が狂うので、折り込んでおいた方が無難でしょうね。

  41. 1064 匿名さん

    子供にサラリーマンは勧められない。
    弁護士や公認会計士も過剰気味だし、
    医師あたりならまだ大丈夫かも。

  42. 1065 購入経験者さん

    昭和風情な中小企業勤めで40歳だけど、男性の平均年収くらいで低位安定。
    それでも嫁はんが正社員で働いているから世帯収入では何とか毎月いくらか貯金できている。
    結婚するときには配偶者の収入なんて全然考慮してなかったんだけど、労働意欲のある嫁はんで良かった。
    半数の同僚は嫁が専業主婦なんだけど、どうやって暮らしていくんだろうかと不思議。
    最大のリスクヘッジは配偶者だわ。
    あとは2人の娘がすくすく育って巣立ってくれれば、不動産・動産ともなんとか、孫にケチケチした姿を見せなくて済むくらいにはいけそう。

  43. 1066 匿名さん

    飲む打つ買うに嵌らず、大病、事故、災害にも遭わず、
    コツコツ働けば、凡才でもなんとか普通に暮らせるだろう。
    でも一生のうちには必ず何か試練が待ち受けてる。
    それをどう乗り越えるかだな。

  44. 1067 匿名さん

    >1049
    やはり老後の蓄えは不十分な世帯が多い。

    世帯主が65歳以上の平均貯蓄現在高は2499万円、貯蓄現在高が4000万円以上はわずか18.3%
    http://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2016/zenbun/pdf/1s2s_2.pdf

  45. 1068 匿名さん

    幾ら貯めれば安心かは、それを使う時の物価水準に依りますね
    仮に毎年2%の物価上昇なら、30年で物価は1.8倍以上になってる。

  46. 1069 匿名さん

    物価は当面上がらないよ。
    物価の重要な構成要素の給与にインフレ兆候無し。

  47. 1070 匿名さん

    インフレにならないと困る連中がいるんですよ。

    インフレで老人が貯めこんだタンス預金をごっそり合法的に頂く算段。

  48. 1071 匿名さん

    バズーカも効果続かないし、2%を超えるインフレなんてくるの。

  49. 1072 匿名さん

    >インフレにならないと困る連中がいるんですよ。

    インフレにはならないよ。
    むしろスタグフレーションのほうが始末に悪い。

  50. 1073 匿名さん

    1)経済の不況 + 物価の上昇 = スタグフレーション
    2)経済の不況 + 物価の安定 = 今まで
    3)経済の好況 + 物価の上昇 = バブル時代?
    4)経済の好況 + 物価の安定 = ?

    当然(4)がいい。


  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッド西荻窪
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

[PR] 東京都の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸