浦和駅の東西自由通路、8月28日開通 街の活性化期待 :日本経済新聞
さいたま市は、JR浦和駅の東西自由通路を8月28日に開通させると発表した。長年分断されてきた東口と西口間の通行を改善する狙い。商業や街の活性化につながると期待が広がっている。
現在の駅構内の南側の乗り換え通路として使用している通路を使えるようにする。改札を東西の出口からコンコースに移し、改札を通らずに東西を行き来できる。将来は幅25メートルの通路を設ける。列車が運行する午前4時半頃から翌日午前1時半頃まで通行可能にする予定だ。
これまで駅の東口と西口を移動するには、南側の「日の出通り」か北側の「仲町地下道」を通るしかなかった。遠回りなうえ、地下道は不便だった。通路ができれば、4~5分の短縮になるという。
周辺の商業施設からは、集客増につながると期待の声が上がる。伊勢丹浦和店は「東口バスの利用者など、新規顧客のチャンス」とみる。浦和パルコも「映画館や今秋オープンする家電量販店など、東口にしかないサービスを武器に集客に取り組む」と話す。
さいたま市は、JR東日本と共同で高架化工事を進めてきた。総工費400億円以上をかけ、2012年度末に完成する予定。将来は新宿や横浜方面へのアクセスも向上する。
8月28日から、浦和駅も東西口を結ぶ自由通路が開通するよ。
まだ仮だけど、行く行くは幅25メートルの横断通路になる予定。
http://mainichi.jp/area/saitama/news/20110722ddlk11040290000c.html
以下は昨日(7月25日(月))の朝日新聞に載っていた記事内容の抜粋です。ご参考まで。
http://www.asahi.com/housing/news/TKY201107250260.html
「モデルルーム公開中 最終2邸」
7月上旬。JR浦和駅から約10分歩いた閑静な住宅街。長谷工コーポレーションの分譲マンション「ブランシエラ浦和」。総戸数69戸、18階建て。耐震性の高さが売りで、平均価格帯は6500万円と周囲と比べるとやや高めだ。
耐震は建物の強度を強化して、地震の揺れを抑える構造。同マンションは国の定める住宅性能表示制度で倒壊のしにくさを示す「耐震等級2」を取得。一般的なマンションより1.25倍強く、自治体の指定避難所などと同レベルだ。
震災前は月1戸売れるかどうかというペースだったが、震災後の4~6月は計8戸売れた。
購入した40代の女性経営者は「震災前は立地や価格に注目していたが、震災を体験して、安心、安全の重要さを痛感した。コストは高くてもいい」と話す。
うーん。微妙。
マンションは中古販売での住民入れ替わりと賃貸化で住民層が経年劣化することが多い。
そしてマルチメディアを代表に設備機能が日進月歩だから数年で陳腐化してしまう。
築20年の長期優良マンションより普通の築浅や新築マンションの方がいいという人は多いかもね。
個人的な意見です。
躯体天井高2.7m以上って普通じゃないかなぁ?二重床と二重天井で更に減るし
折り上げで2.8m以上だといいと思う
浦和物件でも折り上げ以外にメゾネットや最上階吹き抜けも結構あるぞ
角部屋なら85平米以上も相当数ある(中部屋で面積あってもワイドスパン3部屋並び等でないと、、)
て言うか、広さ+耐震の付加価値を選択したということ。
広いって言っても、そのマンションの一番の㎡が85程度ということは
その下(広さも価格も下手すりゃかなり下がる)がたくさん売ってるってことだもんね。
角部屋じゃない云々はあるだろうけど、土俵が違う。
耐震(対震災)という面では躯体が大規模損壊したマンションは近年ない。
むしろ浦安でもそうだが、マンション自体よりライフラインで問題が起きた。
停電、エレベーター、水道、、、特にエレベーターだ。
対震災ではタワー状マンションの10階程度以上よりも、5、6階までの低層物件(低層階)の方が優先されるのでは?
確かに対震災という意味では、建物よりも建物の中が倒れたりしないように工夫したり、ライフラインが切れてしまった場合でも対応できるようにしたりという対策も非常に大事だと思います。
実際に建物だけで考えるのも良くないですし、自分で対策とかも必要ですよね。
割高だとは思いますが、満足しています。バス停が目の前というのは便利ですね。3分おき位に西口、東口行きが通ります。心配した車の騒音も気にならないし、日当たりもいいし、学校も近いし、住み心地好いですよ。
日当たりや実際の道路状況などを確認したいのですが、中々時間を作ってモデルルームを行くことができません。
ここの情報をもとに色々検討などはしてますが、やっぱりある程度一度足を運ばないとだめみたいですね。
まぁ、買えないからみるなというのはどうかと思いますが、買う検討している人は絶対に早い段階で見に行った方がいいとは思いますね。
自分で見ていればイメージできることも多くなりますし、検討している内容もより具体的に考えることができますから。
ベランダや他の仕様は今後の同クラス物件ではぜひ改善してもらいたいね。
中住戸で2面開口だといくら専有面積が80平米あっても間取りが苦しいかな。
北側の共用廊下で奥まったアルコーブに面した窓は採光に難があるかも。
マイナス面をつついてもきりがありません。
1日のうちベランダに出ている時間は何分? いつもベランダに出ている訳ではないし。
住んでみての実感は非常に快適ですよ。
嫌なら他の物件にすればいいだけの事です。
ただ、最高130㎡、最低80㎡のマンションというランクのマンションが他にどれだけあるでしょうか。
最高80㎡のマンションならいくらでもあるでしょうが。
http://rent.century21.jp/R0050010/index/DispCnt/20/PrefCd/11/RgCd/1070...
これですね。
最近ポスティングチラシが多く、昨日のものでも3戸販売ですが公式HPでは最終1戸なのでチラシは修正していないのでしょう。
賃貸は多分転勤とかでしょう。
戻れるときにいつでも大挙してもらう条件付きの場合、賃料は低く抑えられます。
残念でしょうね、購入したばかりというのに・・・。
デベは損をするだけなので、新築物件を賃貸に出すことはしません。
既に売れた物件か分からないけど1つはキャンセルのはず。
この不景気なご時世で他物件を上回る金額設定(長期優良住宅が故か)。
実際の話、買いたくてもローン審査がおりない人がたくさんいると思うよ。
深沢ハウスの販売に失敗して高級路線からは撤退。
長期優良住宅として華々しく売り出したここもパッとせず。
やはりコストダウンマンションを作ってそれなりの値段で売るのがお似合いなのでは。
戸境壁はどうですか?
さすがにクロス直貼りなのか、得意の二重壁なのかただ単に興味があります。
共用廊下側はアウトフレームではないのでしょうか?これもただの興味。
価格で上げてきているのかどうか。
ここを買う事は、自分の子供、場合によっては孫にも
ここに住み続け、ローンをひたすら返していく事を強いる事である。
まあ何台も続く老舗と同じか。
子供はその運命を受け入れるんだろうな。
>あなた様だけをえこひいきさせて頂きますというダイレクトメールが来ましたよ。
新築時にこんなダイレクトメール送られたマンションでは。
中古は随分前から出てるよ。
新築時ですら大きく値下きしてるのだから、中古じゃもっと値引きしないと。
浦和は住みやすい地域なので、こういう場所にあるマンションはすぐに売れていってしまいますよね。
ここは窓が少ない所がありますので、日の入りが気になりますが、やはり地域性は物件にとって強いです。