すべてフリーのスケルトンインフィルじゃないですよ。
水回りで動かせるのはキッチンだけですし、間取りの変更もプラン数は多いですが、一般的なマンションのメニュープラン+アルファくらい。今までのマンションに比べると間取り変更がしやすい、というレベルです。
いわゆるスケルトンインフィルマンションとは別物です。
コンセプトが違うようでいて、実は、共通点も多いですね。
80平米以上住戸あり、利便性より居住性重視、など。
言われてみれば、比較して悩まれるのもよくわかります。
126つけたしです
ということで、東口・西口の違いはあるけど、
居住性重視ということで、共通性はあると思いますよと。
私も両物件悩んだんですが、結局時期的な都合もあり、両方見送りました。
123です
色々なレスありがとうございます。
西口東口ですが、県外から来た人間からみるとそんなに変わらないですけど…
学区ももう関係なくなってしまいました。
ただ通学で電車を使うので駅に近いほうがいいのです。
しかし売るときに人気のある学区にあるクラッシィのほうが良いかな?と思ったのですが、近くにある公園てなんだかどんよりしていて好きになれなかった。
と、ウダウダ考えていて先に進まないです。
小さいお子さんがいるご家庭にとって公園は魅力のようですが、
通学・通勤する女の子がいる家庭にとっては、公園は嫌悪要素にもなり得ます。
駅から遠かったり、大きい通りを一本入って人通りが少なくなった道を夜、歩くのも心配ですね。
クラッシィの契約数が思ったより伸びなかったのも、そんな事情があるのかも知れません。
元・東口の住民です。駅前はパルコができて、駅前の様子は大きく変わりました。しかし、そのパルコが使えないという印象です。図書館、映画館と紀伊国屋、無印商品以外は素通り、いちばん日常生活に必要な食料品が残念な状況です。このマンションの敷地にあったクイーンズ伊勢丹が無くなったことの方が、このあたりの住民にとっては残念なのではないでしょうか。いま住んでいる西口の駅前高層マンションの喧騒が少しいやになってきたので住み替えを考えましたが、結局見送りました。三菱、三井の物件であればもう少しコンセプトが違ったかも。将来の住み替えを想定しない人なら買いかもしれませんが・・・。長期優良マンションということで。
大丸フードマーケットが大丸ピーコックになってくれたらもっと使えますよね。
イトーヨーカドーとも富士ガーデンともコンセプトが違うし、いいバリエーションになりますね。
確か、パルコにはJTBだったか旅行代理店も入ってましたよね。
あそこ、使えますか?
確かに、大丸フードマーケットでは生鮮食品、惣菜とも使えないです。ねんりんやと銀の葡萄以外はスル―です。
JTB本体はさすがに入っていません。子会社のトラベランドですが、パンフレットは揃っていますよ!
マンションの話題から逸れてしまいました。その程度の訴求力しかないということですかね。金融資産をたくさんお持ちの地元の年配者向けとしては、良い物件ですね。
私も大丸は買っていて楽しいです。日本酒が充実していますw
むしろ伊勢丹地下やコルソ地下にほとんど行かなくなりました。贈答品は行きますが。
ねんりんは柔も堅も数回であとは贈答使用くらいになりました。ぶどうも数回でもういいです。
でも確かにパルコでは無印、JTBトラべランドくらいで食料品以外は伊勢丹に行きますね。
大丸の野菜売り場でたまに野菜の詰め合わせが500円で売ってることがある。タイムセールかな?意外と新鮮で良かった。
奥の魚屋さんの隣にたこ焼き屋さんかな?カウンターのお店。あそこにイカ焼きがあるらしいけど食べた方いらっしゃいますか?
パルコを利用するのは図書館と映画館かな。映画館は平日は空いてるからのんびりできる。
新聞折込チラシに、『4/29(木)~5/9(日)、建設中の建物内にて「技術展示」公開』と出ていました。
行かれた方がいらっしゃいましたら、情報提供をお願いいたします。
このあたりの浦和の街はきれいになってきましたね。病院も近いし。目の前の道路も西口まで伸びて、便利になりますね。歩道の整備も進んでいるのかな?
[ブランシエラ浦和]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE