住宅関連ニュース「三井不動産旧分譲マンション 地盤調査せず傾く」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅関連ニュース
  4. 三井不動産旧分譲マンション 地盤調査せず傾く
  • 掲示板
匿名さん [ 50代] [更新日時] 2015-11-12 11:13:09

Y!ニュースより転載:
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151014-00000513-san-soci

同時期に建てられた都内の同会社分譲
或いは同施工会社のマンションは大丈夫でしょうか?

【住宅関連ニュース板に移動しました 2015/10/20管理担当】

[スレ作成日時]2015-10-14 13:26:21

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西
サンクレイドル西日暮里II・III

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

三井不動産旧分譲マンション 地盤調査せず傾く

  1. 1 匿名さん

    スレ立てありがとうございます。

    実は現在三井不動産レジデンシャルの物件購入を検討していますが、正直不安になっています。
    施工会社は三井住友建設ではありません。

    やはりいつ自分が購入したマンションで同様の事態が起こるかはわからないですし。
    施工会社のミスであるような報道ですが、住民の方への補償をするのは売主である三井不動産レジデンシャルになりますよね。

    三井の住民の方々への対応が気になっています。一日も早く住民の皆さまの不安が少しでも解消されるような対応をして頂きたいです。

  2. 2 匿名さん

    これは本当にひどいよな

  3. 3 匿名さん

    デベロッパーと同グループのゼネコン施工物件はチェック機能がなくて危険だから買ってはいけない。

    これ鉄則。

  4. 4 匿名さん

    同じ施工会社で同時期の施工事例調べると、
    東京の湾岸埋立地のマンションが何棟かあるね・・・これ地盤調査してないとまじでヤバイと思うんだが。

  5. 5 匿名さん

    三井不動産は「詳細についてはコメントできない」と話している

    とあるが、オープンにすべきだろう。
    ここに来て何隠そうとしているのか、住民が知りたいことより会社の評判を優先するとは。

  6. 6 物件比較中さん [女性 40代]

    地所の高樹町マンションも酷いと思ったけど、今回の三井は悪質過ぎる。
    凄いショックです、、、、

  7. 7 匿名さん

    報道がホントなら、ひどい話です。
    技術力以前に、モラルの問題ですよ。
    他にもやってるだろ、と思えてくる。

  8. 8 匿名さん

    NHKで報道されてますね。

    民放ではしないのかな?

  9. 9 匿名さん

    株価が暴落してるそうですが、資産価値も下がるんじゃないかな。

  10. 10 匿名さん

    高樹町はミスだけど、今回のは意図的にデータの差し替えやってるから最悪だよ

  11. 11 匿名さん

    ようやく回復してきた三井住友建設の体力はまた相当削がれますね。
    今後に控えてる施工案件は大丈夫なのか、、、

  12. 12 匿名さん

    全棟検査だな。

  13. 13 匿名さん

    >>11
    三井住友銀行がバックにいるから大丈夫。いつまで経っても親に甘える甘えん坊企業かな。

  14. 14 匿名さん

    今三井で売りに出してるマンションどこ?
    そこ避けないと

  15. 15 匿名さん

    ほんとに一棟だけ?保証も一棟だけ?他の棟はケチついた資産価値がた落ちのマンションに住み続けるしかなくなる?まさか一棟以外泣き寝入りなの?

  16. 16 匿名さん

    中古で売れないね
    気の毒すぎ

  17. 17 匿名さん

    三井の住民の方々への対応も気になりますが。

    施工会社が三井住友建設の新築・中古マンションの購入に対して慎重にならないといけないなと思っています。

  18. 18 匿名さん

    >15

    瑕疵担保責任は瑕疵があった部分だけ。

  19. 19 匿名さん

    パークシティlala横浜

    ららぽーと横浜の隣の物件。。。何だか豊洲を連想してしまう。。。

  20. 20 買いたいけど買えない人

    ここは棟が連結しているから傾きがわかってしまった?
    単独の建物では高層階で2cm程度のずれではきずかずそのままだろう
    もって他山の石とすべし

  21. 21 匿名さん

    まったく補償しませんとかなったらもう買えないよね

  22. 22 匿名さん

    住民には是正工事だけで補償はしないって説明してるみたい。

  23. 23 匿名さん

    是正のみで、保証(-_-;)

    是正内容も気になりますね

  24. 24 匿名さん

    もうマンション、こわくて買えないよ

  25. 25 匿名さん

    新聞の記事によると是正工事では、沈んだ分は元に戻らないってあった。それを強行しようとしてるとは・・・。

  26. 26 匿名さん

    三井レジは三井住友建設にガチキレしてるだろうね。これを機にレジから見放される可能性ありそう。

  27. 27 匿名さん

    グループ会社なわけだからグルなのかも。

  28. 28 匿名さん

    建設年代にも問題があるでしょ?
    コンクリート2008年までのは、瑕疵物件多いのでは?

  29. 29 匿名さん

    旭化成建材をつぶして終わりにするのか。
    へーベルも大暴落かな。

  30. 30 匿名さん

    施工ミスは最近のほうが多いと思う。職人不足の影響かな。

  31. 31 匿名さん

    個人的には程度の差こそあれこういう施工ミス・不良ってのは故意・過失含めてどこでもあると思うんだよな。
    支持層の問題は直近でも売主住友不動産、施工会社熊谷組の三ツ沢でも同様のものがあったし、
    他にもよくある系としては過剰、または鉄筋部分含めたコア抜き、あとは強度不足の不良コンクリートの例なんかもあるし。
    この手の問題は内部関係者のリークでもない限りは実害が出て初めてわかることがほとんどなので、逆にいえば実害ないと
    わからないだよね。今回もズレが確認できたから追求できたけど、見かけ上問題ないように見えるとどうしようもないよね。

    しかし個人的にはみつかった物件は基本的にはまだマシだと思うけどなぁ。ちゃんと保障が受けられるわけだし。
    ここはどうなるか知らないけど三ツ沢では販売価格での買い取りや慰謝料なんかも出たご様子で。引っ越しは負担にはなるけど
    ここも10年近く経過してからの定価買い取りになるんだったら、まぁ対応としてはまだマシと思う。


  32. 32 匿名さん

    三ツ沢の場合、入居後1年で手すりがずれて住民が指摘したんだけど、問題ないって10年も放置。住民が調査して問題が発覚してからやっと重い腰をあげた。その間に巨大地震が起きてたら殺人でしょ。データ偽装と同じく、悪質。

  33. 33 匿名さん

    >>22
    今のところは、だと思うけど。あと、それをうたってる記事ってのも前後文脈一切省いてそれだけ書いてるから実際はどういう文脈でそういう発言があったのか知りたいね。
    補修内容がわからないけど、普通に支持層に打ち込んだ場合と同じ性能での補修がもし出来るのであればそれ自体は合理的だしそれで解決できると思うけど、問題はそれを
    住民側が納得できるかどうか、だね。
    車を新車で買いました。実はその車のシャフトがその車用ではなく別のものでした。なので、そのシャフトを取り外して本来のものに交換します。また補修歴も付きません!
    、ってなれば買主側もそこまでことを荒立てない。
    が、シャフトがその車用ではなく別のものなんですが、交換ができません。なのでそのシャフトを継ぎ足して本来のもの"相当"に近づけるようにしました。あと補修歴も付きます。
    ってなると話が別。住民側に何ら落ち度がないのにその対応で住民側が合意するわけはないと思うけどね。

  34. 34 匿名さん

    是正工事では沈んだ分を元に戻せないって書いてた新聞記事があった。建て直しだと数年は転居。どっちでも住民には影響がある。

  35. 35 匿名さん

    あのマンションの近辺で3・11の時に液状化もあった。杭が支持層に届いていない状況で、液状化が起きたらアウトでしょ。

  36. 36 匿名さん

    >>32
    デベ側の肩を持つ気は毛頭ないし三ツ沢よりも今回の物件なんかはデータを改ざん、流用してやっていたなんてことはもう悪質の度を越して犯罪なので許せんのだが、
    それと、デベ側が「なかなか不具合を不具合として認めない」というのはこれはこれでデベ側の立場で考えれば理解はできるしやむをえない側面だってある。
    自分はこの業界ではない別のものづくりの業界にいるが一般消費者のクレームってのは本当にこちら側の不具合だ、というものもあれば仕様の範疇内のものもあれば、
    あきらかに消費者側の神経質すぎ!ってのまで様々。住宅みたいに巨大な建造物でありチェックポイントが多岐にわたるケースでは本当にたくさん出てきてしまう。
    床一つにしたってちょっとした隙間はできるわけだしそれは施工不慮、ミスの場合もあれば単なる温度変化による自然収縮だったり個体差だったり色々。
    液晶の画素欠け問題じゃないけど、100%画素欠けなし以外は不良だと判断するような客もいるんだからそう何でもかんでも真剣には取らないしとってたらきりがないんでない?
    あと、個人的には今の「青田買い」を消費者側も受け入れて買ってるのが問題じゃないのかね、って思うけど。日本人って株とかの現物取引ですら欧米と比べてあまりやらないし、
    先物みたいな信用取引特に危ない、リスクが、っていってやらないのになぜかマンションみたいに普通の庶民にとってあまりに大きな額でしかも借金してまでして先物を
    買うのはやるんだよね。先に契約して金払うからいい加減な仕事しかしない輩も増えるんだと思うんだけどなぁ。

  37. 37 匿名さん


    >32

    青田売りが売主側の都合で、消費者にはメリットがないっってことには同意だけど、今回のような偽装だと、青田売りでも完成売りでも一緒でしょ。見ればわかるような問題じゃないわけだし。

  38. 38 買いたいけど買えない人

    オレもそう思う。
    6年たって1、2cmズレタたって単独の建物だったらきずかない。
    測量して測ったとしても誤差の範囲といわれればそれまでだし。

  39. 39 匿名さん

    >>37
    うん、それは自分もそう思う。消費者が青田買いをやめれば全てが解決するとは思っていないよ。
    ただ消費者のマインドが変われば(売るためには)提供側のマインドも変わらざるをえない、そしてそれは
    様々な部分で抑止力になっていくのもある。
    例えば最近では野村のプラウドでいくつか引渡し時の不備・不良、仕様と違う問題があったが少なくともあのような
    見た目でわかる程度の範疇なら買う前にわかるようになる=売主ももう契約ほとんどおわって後は引き渡すだけ、っていう
    常識は通用しなくなる。あと、そもそも青田買いを消費者がするのって、ようは不動産の場合は電化製品みたいな
    大量生産品と違って基本1点物だから、ってのも大きいでしょ?
    大量生産品だと、もちろん人によっては発売日にはいち早く手に入れたい!っていうアーリーアダプタは一定数いるけど
    普通の人は初期ロットは不具合とか商品レビューなんかがまだ出揃ってないのでいきなり飛びつかずに評価が定まってから
    基本買う人の方が多いよね。不動産は似たような立地、マンション設備は山ほどあるが全く同じもの、ってのがないがゆえに
    それに飛びつく人が多いし、新築信仰がいまだにあってそれを助長するわけだが、現物買いが主流になり、消費者が新築信仰を
    やめてより品質等が安定した物件に目を向けるようになればデベ側もそれに追従して施工の安心性、透明性、補償などを含めて
    売りにしていくのではないか、と思っただけです。
    結局姉歯みたいな事件があったのに、あれでクローズアップされたのは体力がないところを買うと補償もしてもらえなくなる、
    ってところから大手により人が集まるようになっただけで本質的なところは何も変わってないところかな、と。
    そういう意味では大手にとってみたらほっといても客は勝手にやってくるし今回みたいなしょぼい施工をしたってブランドだけで
    売れちゃうってところを突かれているんじゃないのかな、と。そう考えたら結局自業自得でしょ?ってなるじゃん。
    信頼関係、と言えば聞こえはいいけど、大手を買っておけば万が一でもちゃんと補償してくれる、ってところで盲目的に
    信じ込みそれに委ねるんだから。

  40. 40 匿名さん

    姉歯事件の教訓で瑕疵担保責任履行法ができたから、大手だから安心ってわけじゃないんだけどね。

  41. 41 匿名さん

    大手の寡占化って消費者に支持されたわけでなく、ミニバブル後の不動産不況の時に体力の劣る中小がバタバタ倒産したってのが要因だと思うけど。施工トラブルを連発されても、消費者には選択肢がない状況。

  42. 42 匿名さん

    >>40
    それは全然違う。瑕疵担保責任履行法のこと全然しらないでしょ?(笑)
    これは法律として訴える先が倒産等によって無くなった場合においても資力確保のために
    供託か保険かに加入して義務付けしたことだが、これは年金でいうところの基礎年金部分
    にのみ相当するところで、いわゆる最低限の部分だけ。
    大手ではここに、年金でいうところの2F、3F部分の上乗せが期待できるところが大きな違い。
    そしてそれが消費者にとってみたらありがたい話なわけ。
    瑕疵担保責任履行法は単なる品確法の資力部分を担保しただけの話。今回の例でいえばたとえ住民が納得しなくとも
    補修することで十分な補強ができればそれでよしとする、そしてその金額を瑕疵担保責任履行法に従って
    充当する、ってだけの話。中小ならそれで終わり。が、大手ではそうはいかない。そんなことをすれば
    客離れや信用問題につながる。だから住民が可能なかぎり納得する形での補償を行うしその費用はここから出たりはしない。

  43. 43 匿名さん

    三井に過剰に期待してない。三井って契約通りの対応しかしないよ。契約解除のケースだけど、地所が南青山で3倍返ししあ後に、三井は新川崎で倍返しだけ。

    今回も瑕疵担保責任の範囲で対応します、文句あったら裁判でも起こせでしょ。

  44. 44 匿名さん

    まだ、杭の調査が全部終わってないのに、調査が終わった範囲では耐震性に問題がありません、補修で対応しますって説明してること自体、住民をなめているとしか思えない。それで合意を取ってしまえば、もっと問題が大きいことが調査が進んで判明してもその事実を隠ぺいして、合意したでしょってやるのかも。

  45. 45 匿名さん

    住民へのインタビューで、説明会開催の案内には具体的な問題を記載してなかったから、参加しないでいたらニュース見てびっくりなんてコメントしてる人がいる。やり方がえぐい。

  46. 46 匿名さん

    関東ローム層の丘の上とかなら、土壌が安定しているから一部の検査だけで
    済ませるという手抜きも合理的なコストダウン策なんだろう。
    でも、その土地の評価判断ができる人が居なくなっのに、手順のみ踏襲されて
    こんな地盤でもサンプル調査しかしなかったんだと思う。

    同時期の三井住友の施工で、地盤が悪い(均質でなさそうな)物件は
    念のために再調査した方が良いと思います。

  47. 47 匿名さん

    三井じゃなく旭化成建材の不正らしいから、旭化成建材が地盤工事した物件全部が調査対象?

  48. 48 匿名さん

    今回の件、ミスはどこにもあるって書き込みしてる人がいるけど
    これ悪意ある改ざんだよね。

  49. 49 匿名さん

    このタイミングで三井擁護的なコメントは誰が投稿してるか想像つくでしょ。ステマするようなモラルのない会社ってこと。

  50. 50 匿名さん

    >46

    現地は鶴見川沿いで、3・11のとき近くで液状化が起きてるような地盤。そんなところでそんなことしちゃダメでしょ。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
イニシア東京尾久
リーフィアレジデンス練馬中村橋

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

7,390万円~9,990万円

3LDK~4LDK

66.46m²~88.10m²

総戸数 78戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5700万円台・6200万円台(予定)

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

43.9m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7698万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

[PR] 東京都の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5568万円~7528万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.34m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

1億1290万円~1億5890万円※権利金含む

2LDK~3LDK

60.61m2~76.81m2

総戸数 522戸