住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART101】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART101】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2015-10-23 17:16:46
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

暴言禁止、中傷だけの発言禁止、相手の主張に反論するときは客観的意見を。
※都心や郊外に拘るかたは別スレへお願いします。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/582528/

[スレ作成日時]2015-10-12 20:44:56

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART101】

  1. 745 匿名さん

    744はニホンゴ勉強したほうがいいね。
    その程度だとマンション買うんだろうな。

  2. 746 匿名さん

    40過ぎニートは働いたほうがいいね。

  3. 747 匿名さん

    不動産で第1希望のローン会社で必ず通らないで、不動産会社が勧めるだかの知らないローン会社なら通るとは、どういう事でしょうか?

  4. 748 匿名さん

    マンションのほとんどは駅遠だから利便性で一戸建て

  5. 749 匿名さん

    >>744
    東京だと戸建ての賃貸も需要あるんだよ。地方から家族で転勤してきたら、東京のマンションは狭くてツライよ。
    マンションが超都会で戸建てが郊外と言うわけではなく、周辺区なんかは普通に混在してるしね。

  6. 750 匿名さん

    23区内のうちの周辺の戸建てにも、賃貸で入居してくる家族が結構いる。
    海外からの帰国や転勤世帯が、子供の学校の為にしばらく利便性のいい戸建てを借りるケース。
    狭いマンションには、学齢の子供のいる世帯は住めないという。
    マンションは子供が小学校低学年までの住居ですね。

  7. 751 匿名さん

    >地方や郊外でもマンションなら資産価値があるのが
    >わからないのかな?
    >だから、戸建てより高い値段だし

    ここ数日こういうのがでてこないね

  8. 752 匿名さん

    幸い働かなくても年収、年金と十数年前の退職金の残り約1千万円を会社が運用して
    私が50歳の時から平均20年と少しうまく運用したから、60歳から一部恒久分を支給。

    厚生年金の240万円+付加年金60万円少し(妻は20年1年に40万円、小学1年
    の子が18歳まで年23万円)貰えるし、退職金の年金形式が恒久分6十数万円+65歳から

    10年間は年百万円弱プラスで貰えるし、退職金は十数年前の控除が多かった時の制度で
    厚生年金と同じ税金ではない。約1年前に1軒目が1500万円で売れ、2軒目のローンを
    一部繰上げ返済、3千万円ローンも残高1千万円ちょっと。完済も出来たが取得控除を残した。

    つまり働かなくても殆ど日本人の平均年収より高い年収なんだ。

  9. 753 匿名さん

    >743
    >2000万ぐらいなら買う人いるんじゃない?

    傾きマンションにそんな金出して買う奴はいない。
    2万なら訳有りで人気になるかもしれない。

  10. 754 匿名

    2000万なら底辺でも買えるから居そう。他のマンションもだいたい少しは傾いてるし。大きい建物になるにつれて誤差も大きくなるからしょうがない。

  11. 755 マンションさんは白痴

    >>752
    日本語わかりますか?

  12. 756 匿名さん

    戸建は良いよね〜犬は庭を駆けめぐれるし
    子供は庭のブランコで遊べるし

  13. 757 匿名さん

    タワマンの強風揺動テラスより、戸建てのパティオでお茶したほうがいい。

  14. 758 匿名さん

    落葉集めて焼き芋できるし
    人集めてバーベキューでわいわいできるし

  15. 759 匿名さん

    それでいて丸の内や大手町までドアドアで
    20分なんで戸建が良いですね。

    うちなんて平屋ですよ

  16. 760 匿名さん

    今回の件でマンション建築ラッシュに歯止めが掛かるかもしれませんね。でも先日のニュースでは、10年前の方が供給数も多かったそうですね。今でも多いと感じるのにそれ以上とは・・・今も昔も、工期がギリギリだったマンションなんかは手抜き工事をせざるを得ない状況だったのかもしれません。

  17. 761 匿名さん

    >>759
    ドアドアでもマイカーじゃ駐車するところなし
    運転手付きなら別だけど。

    庶民はバス運転手付きがコスパが高い。
    だから意外と都市部に直通の高速バス停付近は、
    自然豊かで都市部に行くにも楽で便利。

  18. 762 匿名さん

    マンションのデベ営業も書き込むネタや時間がないと見える。

  19. 763 匿名さん

    >>761
    バスは一時間一本だけどね

  20. 764 匿名さん

    40過ぎニートはいつも暇だな。

  21. 765 匿名さん

    お前もな

  22. 766 匿名さん

    傾きマンションは横浜といっても都築区。
    横浜線の不便な駅から徒歩10分以上かかる。
    2000万でそんな不便なマンション買わないよ。

  23. 767 匿名さん

    戸建てなら建替え提案に直ぐOKするのに。
    何でマンション住民はもめるんだ?

  24. 768 匿名さん

    協議はこれからだということを、いつになったら理解できるのだろう?

  25. 769 匿名さん

    最悪10年仮住まいと2回の引っ越

  26. 770 匿名さん

    >協議はこれからだということを、いつになったら理解できるのだろう?

    戸建てなら交渉も早いのに。協議?

  27. 771 匿名さん

    瑕疵の証拠集めて、弁護士を雇って、民事訴訟おこして…

    示談交渉はそれからかな?

  28. 772 匿名さん

    そもそも、瑕疵の証拠が集まらなかったらお手上げだな。

  29. 773 匿名さん

    >>769
    建て替えって10年はいくら何でも。

  30. 774 匿名さん

    http://news.yahoo.co.jp/pickup/6178055
    うちの近くでも事故があったよ。 やっぱり、住むべきじゃないね。

  31. 775 匿名さん

    子供をしつけられない人はやめたほうがいいね。周りも迷惑だし。

  32. 776 匿名さん

    マンションベランダでカフェなんて言っていた奴は、子供の命を無視した輩。

  33. 777 匿名さん

    高所“平気”症の子供たちが急増中? 高層マンション暮らしで怖さ薄れ…
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151019-00000520-san-soci

  34. 778 匿名さん

    かぶった

  35. 779 匿名さん

    日本のトップ企業の元受けと施工業者でこれなら、それ以外も当然心配
    数百年に一度の地震が来るまでバレないで儲かるなら魔がさすよね

  36. 780 匿名さん

    >>766
    十分は掛からないんじゃないかな?
    ららぽーと横浜とほぼ直結でそのららぽーとが駅直結なんだし。
    うちは世田谷だけどららぽーと横浜は第3京浜でよく使ってる。
    おそらく、新築時より値上がりしてたんじゃないのかな?

  37. 781 匿名さん

    >758

    低温で償却すると有害なダイオキシンが発生する。焚き火?小さな焼却炉は法律違反。
    昔小さな場所にあった小さな焼却炉は今はない。電子レンジで償却せず焼き芋を作る。

    http://www.env.go.jp/chemi/dioxin/outline/kijun.html
    ダイオキシン類対策特別措置法に基づく基準等 環境省

    小さな焼却炉は法律が厳しくなった。焚き火は法律違反。会社も塩化ビニルから撤退。
    塩化ビニルは農業ハウスなどいろいろ使われてきたが、償却できないので他の樹脂に。

    小自治体ではプラスチックは分別し償却しない。東京都も高温焼却出来る焼却炉に
    変わった。プラスチックも焼却できるゴミになった。素人に塩化ビニルは分からない。

  38. 782 匿名さん

    >781
    焼き鳥屋で串を焼く際凄まじいダイオキシンが発生するが、
    365日朝から晩までダイオキシンを吸っている筈の焼き鳥屋の親父がダイオキシンで死んだ例はほぼないよ(笑)

  39. 783 匿名さん

    健康にどうこうより、最近は臭気に過敏な人間が増えてるから
    庭がってもBBQも難しくなってきた。

  40. 784 匿名さん

    >782

    塩化ビニルが問題。焼き鳥でダイオキシンの心配はない。電子レンジで使うサランラップは
    使用してもいいらしい。塩化ビニリデン。東京都だからいいか。

  41. 785 匿名さん

    >784
    ダイオキシン猛毒説は朝日新聞が捏造した南京大虐殺や従軍慰安婦とおなじ、系列のテレビ朝日の捏造。
    当時環境省は、確証なく世論迎合で猛毒物質にしてしまった。南京や慰安婦と同じ構図。
    事実アメリカでも枯れ葉剤の影響がダイオキシンである事を否定している。

  42. 786 匿名さん

    >785

    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%82%AD%E3%...

    ダイオキシン様ポリ塩化ビフェニル (DL-PCB) の総称である。
    IARCにより「人に対する発がん性がある」と評価されている。

  43. 787 匿名さん

    品川からだと、ららぽーと横浜は遠く感じるし、比較的道路が混むから、豊洲に行くことが多い感じですね。

  44. 788 匿名さん

    >786

    約20年いろいろなプラスチックの研究者。各自治体によりゴミの処理法が違い
    不思議だった。耐火レンガで覆った焼却炉で塩化ビニルを燃やしても高温で

    焼却でき、ダイオキシンは熱分解する。連続運転。短時間で高温化。1番の用途、田舎の
    農業ハウスで埋めるしか無いので会社も撤退を決めた。プラスチックの焼却は大阪の方が先。

    http://www.spring8.or.jp/ja/news_publications/research_highlights/no_2...
    ごみ焼却でのダイオキシン発生のメカニズム 京都大学大学院工学研究科 高岡昌輝氏

  45. 789 匿名さん

    実はダイオキシンの毒性には根拠がないって研究者の間では「常識」です。
    研究者の多くは「無害」だと笑っています。

  46. 790 匿名さん

    マンションの建築資材の価格が跳ね上がっている割には、販売価格はそこまで高くなっていない。人件費削減や企業努力でどうにかなるレベルではないとの話も聞きました。
    仕様を下げて、資材を減らして、なんとか今の価格があるということなんでしょうかね。

    今も、そしてこれからも買うなら戸建で間違いないということでしょうか。

  47. 791 匿名さん

    >780
    >十分は掛からないんじゃないかな?

    公称で鴨居駅まで11分。
    但し、マンション敷地境界から駅敷地境界間の距離の徒歩換算。
    大規模マンションでは、エントランスから敷地の境界間の時間がかかるから
    エレベータ待ちも入れると自分の玄関から5分近く余計にかかる。
    マンションの徒歩時間は実際より過少になる。

  48. 792 匿名さん

    京葉線へ乗り換えるとき、有楽町で降りたほうが近いみたいなものだね

  49. 793 匿名さん

    ダイオキシンと同じくらい猛毒な物質があるじゃないか。

  50. 794 匿名さん

    マンション高層階の現実。

    http://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/151008/ecn15100820410032-n1.htm...

    やはり、家族を犠牲にしている事が、科学的に立証されましたね。

  51. 795 匿名さん

    都心の優良物件も大暴落! 
    マンション神話を崩壊させる「2020年問題」は、本当だった

    http://gendai.ismedia.jp/articles/-/45882

    タワーマンションは巨大な介護なし老人ホームになるよな。
    管理費滞納やらなんやら・・・。カオスだな、末恐ろしい・・・。
    居住者が社会でちゃんと働いていてこそ、成り立つのがマンションコミュニティーだわな。

  52. 796 匿名さん

    東京におけるマンション施策の新たな展開について
       -東京都住宅政策審議会 答申-(要旨)
    http://www.metro.tokyo.jp/INET/KONDAN/2015/09/40p94101.htm

    国交省は無関心だが、東京都はマンションの将来に危機感を持っている。

  53. 797 匿名さん

    郊外戸建の空き屋は深刻だね。

  54. 798 匿名さん

    >797
    固定資産税の宅地優遇を廃止すれば流動化するだろ。
    優遇廃止で税額が6倍になればかなり動くんじゃないか。

  55. 799 匿名さん

    集合住宅の居住権を分譲したところに問題が内在している。
    傾き問題や大きな災害後の復旧など、価値観や経済環境の違う居住者の合意形成を前提にした
    ルールは破綻せざるをえない。
    30年以内に起こるといわれる東京圏の災害までに解決すべき問題。

  56. 800 匿名さん

    とりあえず、マンションって、多層長屋ってことでよい?

  57. 801 匿名さん

    >>794

    タワーマンション住むことが害になると言うのなら高原に住んでる人どうなるの?
    って思ったけど、
    > 高速で上下移動するエレベーターには軽いG(重力)がかかっている。さらに100メートル上空と地上では気圧も違う。タワー型の住人は、そこを1日に何回も行き来する。
    と言うところがポイントなんですね。

  58. 802 匿名さん

    >>795

    >「どうせ死ぬまであと十数年住むだけ」、「別に生活するのに問題ではない」

    が印象的でした。
    私の住んでいるところも築40年のマンションで、そのほとんどが高齢者となっております。
    3.15の際は壁にヒビが入るなどしました。耐震補強しないと震度7を超える地震で倒壊する可能性ありと言う調査結果が出ても、先の記述の通りの反応でスルー状態です。
    「そんなことより、ベランダ・窓の鉄製のサッシが重くて高齢者には辛い。軽いアルミサッシに変更」
    と言う議題が可決され、私は全然問題ないのに早々に交換されてしまいました。
    資産価値はほとんどないマンションですが、ここに住み続けたいと思っています。
    しかし、このような状況から、今のマンションをたたき売りして、それを頭金として新たにローン組んでマンションなり一戸建てなり買おうかどうか悩んでいるところです。

  59. 803 匿名さん

    そろそろマンションブームは終わりを迎えるかもしれないな。
    やっぱり地に足をつけた戸建てで何でも自由に決められる生活がいいよ。
    何を決めるにも同意が必要なんてやってられない。

    これから4人に1人が65歳以上の時代になる。
    介護マンションなら需要があるかも。

  60. 804 匿名さん

    >>これから4人に1人が65歳以上の時代になる。

    手入れが行き届かず荒れ放題になった庭とか想像したくないね。危険だし。

  61. 805 匿名さん

    傾きマンションの住民スレではいろいろいわれてるが、
    購入者は分譲マンションを買う時、区分所有の危うさを理解して買ったのかね。
    共同住宅は住民多数の合意がなければ何もできないことは承知の筈。
    瑕疵や災害など、イレギュラーな事が起きることも想定してマンションを購入した筈なのに
    手前勝手な意見が多い。

  62. 806 匿名さん

    >>796
    もっと多いかと思ってた

    都内のマンションの総戸数は、約168万戸(総世帯数の約4分の1に相当)
    全国のマンションの4分の1以上が東京に集積
    耐震性不足や既存不適格のマンションが多数存在
    都内のマンションストックの2割超(約36万戸)が旧耐震基準で建築
    築40年以上の約4割が容積率超過(単独での建替えが困難)と推計

  63. 807 匿名さん

    これから決めていくんだわ。皆が納得するように時間をかけてね。

    社会ってそういうもん。

  64. 808 匿名さん

    マンションに高齢者や賃借住民、外国人が増えるとますます合意はできないだろうね。
    東京都の答申では、老後破産や外国人の増加で滞納者が増えると管理機能の崩壊まで危惧されている。
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/juutaku_kcs/810-00-0juuseisin_02....

    今回の傾き事件は、マンション問題のパンドラの箱。

  65. 809 匿名さん

    荒廃した地方の戸建街に、放置された空き家を
    格安で購入した某国からの移民が多人数ですんで、ごみやしき状態になった家に囲まれ、老齢になった戸建民が丸裸状態で囲まれているのを想像してみ。まだマンションのほうが鍵一つで閉じ籠れるから
    安心だわ

  66. 810 匿名さん

    >>809
    それをそのままマンションに置き換えられるし、もっと悲惨・・・。
    壁一枚隔ててそんなのがわらわら同じ建物にいて、組合崩壊、管理費滞納、共有スペース占拠、etc。
    さらにはちほー老人に囲まれて、地獄絵図この上ない。

  67. 811 匿名さん

    荒れた空き家は見て分かるし侵入も簡単。マンションの空き部屋は外から見ても分からないし侵入もされにくい。

    けっこう大きな差だね。

  68. 812 マンション住民さん

    >>811
    マンションのオートロックも他の世帯の認知症が解除したら、敷地内に簡単に浸入されてしまうね。

    自分達では防ぎようがないのは怖いね。

  69. 813 匿名さん

    空き家の話はもういいか?(笑)

  70. 814 匿名さん

    マンション民はいよいよ自爆投稿しかないらしい。
    問題が山積でもマンションは戸建てより素晴らしいとか書き込めないのか?
    マンデベ営業も頑張れ。

  71. 815 匿名さん

    >荒れた空き家は見て分かるし侵入も簡単。マンションの空き部屋は外から見ても分からないし侵入もされにくい。

    だからマンションのほうがいいの?
    空き家の侵入しやすさで住居を選ぶのは泥棒だけ。

  72. 816 匿名さん

    泥棒とか、放火魔とか、浮浪者とか、ゴミ投棄者とか、冒険好きな子供とか…

  73. 817 匿名さん

    正直言って今回の件が横浜の物件だけならここまで世間も騒がなかったのに、旭化成の他に3000件あるだのの発言はまずかった。

  74. 818 匿名さん

    そもそも空き家に浸入する必要性はない。

  75. 819 匿名さん

    日本の不動産市場、しばらく停滞するかもね。マンションは高過ぎた。

  76. 820 匿名さん

    >>817
    調査してから発表してもよかったのにね。この段階で、3000件あるとか言っちゃったのは、問題を大きくしましたね。

  77. 821 匿名さん

    マンションなら空き家に潜んでベランダつたいに侵入し易くなるとか?
    戸建ては関係ない、出入りが丸見えだし。

  78. 822 匿名さん

    空き家の例はマンションくんの悔し紛れの自爆。
    いじめないでね。

  79. 823 匿名さん

    危険な空き家は放置できないから「空き家対策特措法」が施行されたね。

  80. 824 匿名さん

    >809
    マンション系の詭弁。
    妄想もここまでくると恥ずかしいね。

  81. 825 匿名さん

    私は戸建てですが、マンションさんを否定する気は毛頭ございません。
    ただここのところマンションの高騰は危ういというのは感じておりました。
    年収1000万ちょっとで8000万近いマンションなど購入して、老後の管理費などはどうなるんだろう?とは思っておりました。
    修繕積立金は理解できるけど管理費は内容にしては高いです。逆に修繕積立金の当初設定は安すぎる。
    ただ戸建ても地域を選ばないと隣にパチンコ屋や飲食店などが建つと生活しづらいので、宅建やマン管など、土地の用途地域や規制、マンションの規制など多少の勉強してから購入された方がいいと思います。

  82. 826 匿名さん

    23区内で戸建てに住むなら、駅徒歩数分圏の一低住40/80地域。
    背の高いマンションや煩い商業施設も建たないし、
    分筆規制があるからミニ戸も建てにくい。
    難点は地価が高いこと。

  83. 827 匿名さん

    >>825
    言いたいことはわかるけど、年収1000万で8000万のマンション買えるの?
    それともおたくが年収1000万で8000万の戸建てを買ったってこと?

  84. 828 匿名さん

    >>826


    例えばどんなとこ??40/80の駅近で地価の高いところってあんまり思い浮かばん。

  85. 829 匿名さん

    >修繕積立金は理解できるけど管理費は内容にしては高いです。逆に修繕積立金の当初設定は安すぎる。

    修繕費は、長期修繕計画があるから、別に最初からわかっている話
    管理費は内容に対して高いは、個人の主観でしょうね(もしくはその人個人が使っていない設備が多いってだけ)

    戸建で同じことをしようと思うと、何倍も費用がかかるので、設備を使う人にとってはお得なことが多いのがマンションですね

  86. 830 匿名さん

    >828
    東京の人ならわかる筈。
    知る人ぞ知る。

  87. 831 匿名さん

    >>830


    生まれてずっと東京だけど。東京人ならみんな知ってるのに知る人ぞ知るって・・・。 

  88. 832 匿名さん

    50/100がコスパが良い

  89. 833 匿名さん

    震災復旧でもマンションは合意形成が困難で大変でした。
    特に、上層階で使用禁止なのにトイレを使用し、下層階で逆流したタワーマンション。
    赤の他人の糞尿まみれのマンションが多発したのは、いい思い出です。

  90. 834 匿名さん

    >>825
    買えるかどうかは頭金次第だからその時点で論理破綻。
    年収400万でも頭金9000万あれば1億の家が買える。問題は物件価格じゃなくて借入金額。

    まあ、一般的な話をしたいならたかだか1000万の年収で8000万の家は買えない。
    年収1000万なんて都心勤務の40歳ならたくさんいるよ。
    こんな40歳俺でも1000万なんて余裕で超えてるから、都内リーマンなら山ほどいる。

  91. 835 匿名さん

    >>825って当たり前のこと言ってるだけといえばそうだけど、まあまともなことおっしゃってるのになんで年収1000万で8000万のマンションを購入する例を出す必要があったのだろうと疑問しか思えない。

  92. 836 匿名さん

    マンションさんならそういう無謀なことをやりかねないってことを言いたかったんじゃないかな?
    ギリ変っていうの?マンションさんはそういうの、好きじゃない?

  93. 837 匿名さん

    土地の価値があるからワンランク上の物件が買えるとか力説してた無謀な人間もいたな。(笑)

  94. 838 匿名さん

    土地は新品だとか言ってる奴もいたな(笑)

  95. 839 匿名さん

    8000万なら頭金ゼロでも月々の返済20万ぐらいだから
    それなら今の家賃とそんなに変わらないし、よし買っちゃおう!ってなるんじゃねw
    マンション買う層ってそんなレベルだし。

    30~40歳ぐらいで買ったとすると、老後が楽しみだねw

  96. 840 匿名さん

    2015年10月20日(火) 週刊現代 都心の優良物件も大暴落! 
    マンション神話を崩壊させる「2020年問題」は、本当だった

    http://linkis.com/gendai.ismedia.jp/ar/tih4V

    背筋が寒くなった・・・

  97. 841 匿名さん

    マンションは消耗品だが一戸建ての土地はいくら使っても新品の資産価値が永年維持されるよ。

  98. 842 匿名さん

    価値のある土地は別で所有するからいいや。

  99. 843 ビギナーさん

    >週刊現代 都心の優良物件も大暴落!

    経済通の方は週刊現代がバイブル

  100. 844 匿名さん

    >生まれてずっと東京だけど。東京人ならみんな知ってるのに知る人ぞ知るって・・・。 

    その通り。
    828みたいに知らないのは地方の人。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸