なんでも雑談「九州のニュース」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. 九州のニュース
  • 掲示板
ご近所の奥さま [女性 10代] [更新日時] 2024-10-05 04:54:12

長文コピペクソ野郎(有吉弘行のおしゃべりクソ野郎風に)の為に、作成したぞ、バカヤロー、コノヤロー

[スレ作成日時]2015-10-10 07:08:13

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル浅草III
オーベル練馬春日町ヒルズ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

九州のニュース

  1. 1326 チャロ・マレーン(チャロマレーン)


    東日本大震災11年 復興への願い込め400個の風船 鳥栖
    03月11日 15時51分

    東日本大震災から11日で11年になるのにあわせて、佐賀県鳥栖市の小学生たちが、被災地の復興への願いを込めて、およそ400個の風船を青空に飛ばしました。

    11日は鳥栖市の基里小学校の運動場に、全校児童と先生およそ400人が集まりました。

    そして、PTAの人たちが風船を膨らませて子どもたちに手渡すと、子どもたちは「東日本大震災復興支援を」とか、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻を受けて「争いごとがない平和な世界になりますように」などと書いたメッセージカードを風船に取り付けました。

    このうち震災当日に生まれたという5年生の女の子は、「11年前をわすれてはいけないわたしのたんじょうび つなみがおそった日わたしは亡くなった人のいれかわりだから1日1日を大切に生きる」というメッセージをつけていました。

    そして、原徹也校長が「11年前のきょう東日本大震災が起こりました。たくさんの人が亡くなり、いまも行方不明の人もいます。外国では戦争が起き子どもたちも犠牲になっています。こんな悲しい出来事が起こらない未来にしたいというみんなの願いがかなえられるようバルーンを飛ばしましょう」と話したあと、全員でカウントダウンし、青く晴れ渡った空に一斉に風船を飛ばしました。

    震災当日が誕生日の女の子は「亡くなった人の分まで一生懸命生きなければいけないと思います」と声を詰まらせながら話していました。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/saga/20220311/5080011236.html

    東日本大震災11年 住宅被害を想定 車中泊の避難体験 佐賀
    03月11日 17時33分

    東日本大震災の発生から11日で11年です。
    佐賀市では災害で家に住めなくなった場合を想定し、車の中で寝泊まりをする避難の体験会が開かれました。

    この催しは地域の防災意識の向上などに取り組む佐賀県防災士会が開き、佐賀市の道の駅大和のキャンピングエリアには防災士会のメンバー10人が集まりました。

    まず、11年前に地震が発生した午後2時46分に合わせて全員で黙とうし、トランペットの演奏で犠牲者を追悼しました。

    東日本大震災や熊本地震では、住宅が被害を受けて車の中で寝泊まりする「車中泊」の避難を余儀なくされた人が大勢いて、今回は実際に一晩、車中泊をして必要な備えにつなげる初めての試みとなりました。

    メンバーは、少しでも快適に過ごせるよう思い思いの対策をした車を持ち寄り、足を伸ばして横になれる空間を確保するため前後のシートを目いっぱい倒し、布団の下に座布団やマットを重ねてでこぼこをなくすなどの工夫を凝らしていました。

    また、防寒機能の高い寝袋で夜の冷え込みに備えたり、窓を内側からシートで覆ってプライバシーを確保したり、厳しい気候や避難の長期化にも備えていました。

    県防災士会の益田義人代表は「東日本大震災の記憶を風化させることなく、佐賀で災害が起きた場合に自分の車がどこまで役立つか、皆さんにも考えを深めてもらいたい」と話していました。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/saga/20220311/5080011238.html

    東日本大震災と原発事故から11年 被災地に思い寄せる声
    03月11日 16時22分

    東日本大震災と東京電力福島第一原発の事故の発生から11日で11年です。
    JR小倉駅前では、改めて被災地に思いを寄せる声が聞かれました。

    小倉北区の80代の女性は「まだ見つからない人もいると聞くと胸が痛みます。震災のことはこれからも忘れてはいけないと思います。日本は毎年のように自然災害が起きるので、いつも関心を持っておくべきだと思います」と話していました。

    山形県出身の50代の男性は「当時は地元の山形にいました。11年という時間は早いように感じますが、自分の中ではまだ完全に復興がかなったわけではないと思っています。日本はどこに住んでいても地震があると思うので、日頃からの備えは大切だと思います」と話していました。

    また、自衛官を目指しているという10代の男性は「震災についてのニュースを見て自衛隊を目指そうと思いました。大きな災害が起きたときとかに、役に立てるように努力したい思います」と話していました。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/kitakyushu/20220311/5020010630.html

    東日本大震災の地震発生時刻に北九州市役所で黙とう
    03月11日 16時42分

    東日本大震災の発生から11年となった11日、北九州市役所では地震の発生時刻にあわせて職員が黙とうして犠牲者を悼みました。

    平成23年3月11日の東日本大震災の発生から11日で11年となり、北九州市役所では、犠牲者を悼んで半旗が掲げられました。

    そして、地震が起きた午後2時46分には庁舎内の放送にあわせて職員たちが立ち上がり、1分間の黙とうをささげていました。

    北九州市は震災の発生直後から去年まで10年間、同じ「製鉄の街」として岩手県釜石市に職員を派遣し、インフラ整備や災害公営住宅の建設といった復興支援を行いました。

    市では、これまでの活動のほか、派遣された職員が活動を通じて感じた震災の教訓などをまとめた記録誌を今月中に発行することにしています。

    北九州市危機管理課の池田奨主査は「元の生活に戻れていない被災者も多いので、1日も早い復興を願い釜石市への支援や交流は続けていきたい。災害はどこでいつ起きるかわからないので、改めて災害への備えについても考えてほしい」と話していました。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/kitakyushu/20220311/5020010631.html

    東日本大震災被災地に絵本送り続け15万冊 遠賀町の絵本作家
    03月11日 18時05分

    東日本大震災の後、みずから制作した絵本を被災地に送り続けている絵本作家が遠賀町にいます。
    今年度も7000冊を送り、これまでに送った絵本の数は15万冊に上っています。

    遠賀町の絵本作家、さかいみるさんは、震災の発生後、被災地の状況をテレビで見たことをきっかけに、岩手、宮城、福島の3県の幼稚園や保育園などに、みずから制作した絵本を送る活動をはじめました。

    寄付金などを使って活動していて、今年度も7000冊を被災地に送り、これまでに送った絵本の数は合わせて15万冊に上るということです。

    今年度送った「そよそよのもり」という絵本は、主人公の黒猫が友達の動物たちと森にお出かけする物語で、読んだ人に「伸び伸びとした気持ちになってほしい」という思いを込めて描いたということです。

    さかいみるさんのもとには、これまでに被災地からおよそ500通のお礼の手紙などが寄せられているということです。

    さかいみるさんは「手紙をもらってとても感動したし、やってよかったなと思いました。喜んでくれる人、応援してくれる人がいる限り、ずっと活動を続けていきたい」と話していました。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/kitakyushu/20220311/5020010632.html

    福島第一原発事故から11年 原発に反対する集会
    03月11日 18時56分

    東日本大震災と東京電力福島第一原子力発電所の事故の発生からきょうで11年です。
    福岡市では、市民グループが原発に反対する集会を開き、「福島原発事故をわすれないぞ」などとシュプレヒコールをあげました。
    集会は、福岡市中央区の警固公園で行われ、原発に反対する市民グループのメンバーなどおよそ150人が参加しました。
    市民グループは、原発に反対する理由として、福島第一原発の事故から11年たった今も、避難を続けている人がいることや放射性物質を含む水がたまり続けていることなど課題が多く残っていることをあげています。
    集会ではメンバーが九州電力の玄海原発や川内原発などの廃炉を求めたほか、ウクライナのザポリージャ原発とチェルノブイリ原発がロシア軍に占拠されていることに触れ、原発が戦場になったときの危険性を訴えました。
    そして「福島原発事故をわすれないぞ」とか「ロシアは原発を攻撃するな」などとシュプレヒコールをあげていました。
    集会を開いた市民グループの工藤逸男さんは「11年たっても原発事故が収束していないということを改めて訴えていきたい」と話していました。
    https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20220311/5010015135.html

    東日本大震災からきょうで11年 福岡市で追悼の集い
    03月11日 18時56分

    東日本大震災の発生からきょうで11年です。
    福岡市では追悼の集いが開かれ、訪れた人たちが手を合わせて祈りをささげました。
    2011年3月11日の午後2時46分ごろ、東北沖でマグニチュード9.0の巨大地震が発生し、東北や関東の沿岸に高さ10メートルを超える津波が押し寄せました。
    これまでに確認された死者と行方不明者は、避難生活などで亡くなった「震災関連死」も含めると2万2209人にのぼります。
    追悼の集いは、福岡市のボランティア団体が毎年、3月11日に開いていて、福岡市中央区の警固公園の一角には宮城県などでボランティア活動をした際の写真が展示されたほか、追悼のコーナーが設けられ、訪れた人たちが静かに手を合わせていました。
    そして、地震が発生した午後2時46分になると、多くの人が立ち止まっておよそ1分間、黙とうし、犠牲者に祈りをささげました。
    手を合わせた20歳の男性は「当時は小学生でしたが、テレビで見た津波の様子が忘れられません。自分に何ができるのか考え続けたい」と話していました。
    追悼の集いを開いたボランティア団体の吉水恵介さんは「あれから11年がたち、忘れてしまう人もいると思うが、きょうくらいは被災地のことを思ってほしい。コロナ禍で被災地に行くことが難しいが、これからも福岡から支援していきたい」と話していました。
    福岡市役所では、地震が発生した時刻にあわせて黙とうがささげられました。
    また、福岡市役所では、地震が発生した午後2時46分にあわせて、館内放送で黙とうが呼びかけられました。
    このうち、15階にある防災・危機管理部では、職員らが仕事の手を止めて立ち上がり、1分間黙とうして震災で亡くなった人たちを悼みました。
    また、市役所や区役所など市の施設では、きょう、追悼のための半旗が掲げられました。
    福岡市は、震災発生直後から2019年3月までおよそ8年間にわたって岩手県陸前高田市や宮城県岩沼市などにのべおよそ370人の職員を派遣し、区画整理や道路の復旧などの支援を行ってきました。
    市民局の中村圭地域防災課長は「震災で犠牲になられた方のご冥福と被災地の少しでも早い復興をお祈りして、黙とうを捧げました。市民の皆さんは災害を自分事として捉え、日頃からの備えを十分に取っていただきたいです」と話していました。
    https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20220311/5010015136.html

    リンゴの木がつなぐ被災地福島と東峰村の交流
    03月11日 18時56分

    東日本大震災と東京電力福島第一原子力発電所の事故の発生からきょうで11年です。
    九州北部豪雨の被災地、東峰村では、福島県から届いたリンゴの木が育てられていて、地元の人たちと福島のリンゴ農家がともに復興を願いながら交流を続けています。
    交流は、東日本大震災で被災した福島市のリンゴ農家、八木沼恵子さんが5年前、九州北部豪雨の被災地、東峰村への支援物資として、福島の食材を送ったことがきっかけで始まりました。
    去年1月には、福島特産のリンゴの苗木6本が八木沼さんから東峰村に届けられ、山あいの棚田の一画に植えられました。
    地元の地域おこし団体の梶原寛暢さん(41)たちは、水やりや草刈りのほか、雑草対策としてクローバーを植えるなどして大切に育ててきました。
    また、リンゴの育て方を教えてもらったり、福島県を訪れた際には現地の復興状況を案内してもらったりと、八木沼さんなど福島の人たちとの交流を続けています。
    梶原さんは「福島県と東峰村、被災地どうしでつながりができ、その絆や復興のシンボルとしてリンゴの木を植えました。その木の枝が伸びて少しずつ育ってきているのが目に見えてわかるので、うれしいです。実ができるまであと4年くらいと聞いているので、いろいろな形で福島との交流を続け、実ができたらみんなでおいしく食べたいです」と話していました。
    https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20220311/5010015137.html

    原発事故11年で上関町は
    03月11日 20時19分

    東日本大震災に伴う東京電力、福島第一原子力発電所の事故の発生から11日で11年となりました。
    山口県内では上関町で、原発を建設する計画が決まっています。
    福島第一原発の事故は上関町にどのような影響を与えたのか、取材しました。

    上関町に原発建設計画の話が持ち上がったのが昭和57年。当時の町長が町の活性化を狙って、表明しました。
    (加納新 町長・当時)
    「過疎現象の歯止めと町財政を多少でも豊かにしたい」
    平成21年、中国電力は経済産業省に対し、上関原発・1号機の設置許可を申請。
    町内では、原発にかかる国からの交付金を活用して、道の駅や温泉施設などが相次いで建設されました。
    観光客の誘致や工事に伴う雇用の創出が期待されていたさなかでした。
    起きたのが福島第一原発の事故です。
    事故の直後、中国電力は上関原発の工事計画の中断を発表。
    計画は事故から11年がたった今もストップしたままです。
    当初の計画では、平成24年6月に工事が始まり、平成30年3月に運転が開始される予定でした。

    【スタジオ解説】
    北野アナ)ここからは取材にあたった田村記者とお伝えします。田村さん、町が原発を受け入れた背景には、交付金を期待していたところもあると思うのですが、これについて、原発事故の影響はどうなっているのでしょうか?

    田村記者)原発の建設計画が決まってから、昨年度までに、およそ75億5000万円もの交付金が支払われています。

    田村記者)こちらのグラフをご覧下さい。国からの交付金は、昭和59年から支払われはじめます。建設予定地の環境調査が始まった翌年の平成7年度はおよそ1億7000万円。その後は、多い年で年間10億円以上支払われていたときもあります。工事が進んでいないことから、平成25年度以降は、毎年8000万円ほどとなっています。

    北野アナ)減っていはいるものの、相当な額の収入になりますよね。

    田村記者)そうですね、ただ、原発工事が進まないことで、当初の計画に比べるとずいぶんと少なくなっています。福島第一原発の事故以降、準備工事が中断しているため当面、この状況は変わりません。

    北野アナ)なるほど、収入を見込んでいた町としては厳しい状況ですね。

    田村記者)はい。厳しいのは、交付金だけではありません。もうひとつ問題なのは、町の人口の減少に歯止めがかからないことです。原発の誘致が決まった昭和57年、当時の上関町の人口はおよそ7000人でした。しかし、今の人口は、およそ2500人と半数以下になっています。原発事故のあとだけでも1000人近くも減っているんです。また、65歳以上の高齢者の割合は、人口のおよそ56%と、中国地方の自治体で最も高くなっています。

    北野アナ)なるほど。ここまで、過疎高齢化が進んでいるんですね。

    田村記者)そうですね、原発の建設工事には労働者が流入しますし、発電所ができると運転などに関わる従業員も必要ですから、人口増加や雇用の創出も期待されていました。こうした状況について、原発の建設計画に向き合ってきた地元の議員は次のように話しています。

    (古泉直紀 町議)
    「こういう状態でいけば上関町はなくなっていくのではないかと思います。やはり、雇用もないので、やっぱり若者が定住できない環境だと思います。
    軸になる産業・企業誘致、そのためには、安心安全な原子力発電所建設が必要になってくると思います」

    (山戸孝 町議)
    「上関原発はやめだという風にはっきり国の方にいってほしいというか国は言うべきだと思うんですが、立場の違いはあるけれども原発以外の部分においてはしっかり協力をしていく。あるいは意見を交わしていってまちづくりを前にすすめるということは決してできないことではない」

    北野アナ)なるほど、計画に向き合ってきた人々に事故の影響が表れていますね。このような中、町はどうしようとしているのでしょうか?

    田村記者)はい。柏原町長は、大きな税収が見込める企業がない中で、町が収入を得ていかなければならないとしています。その上で、新たな財源として期待しているのが風力発電です。
    上関町は新たな財源確保のため、およそ20億円かけて風力発電施設を整備し、3年前から電力の販売を本格的に始めています。

    (柏原重海 町長)
    「上関町は経済も冷えているし、そうすると、町が行政が推進をしないけないと、経済のね。そのひとつが風力発電所ですよ。ただ、原子力財源があったら、計画がスピード化する。お金なかったら10年で、あったら1年でやりなさいという話」

    田村記者)風力発電による昨年度までの収入は、2年間であわせて4億円近くに上っています。一方で、原発事故の工事が当初の計画通り進んでいた場合、運転開始からの5年間に総額170億円以上の収入が見込まれていました。

    北野アナ)なるほど、町の経済への影響も大きいですね。ところで、上関原発の計画については今後、どうなっていくんでしょうか。

    田村記者)中国電力はNHKの取材に対し、「着工及び運転開始時期とも『未定』という状況が続いていますが、早期再開に向け、引き続き発電所の安全性をより一層高めていくための取り組みに力を注いでいく」とコメントしています。

    おそらく、これは地元や電力会社だけで決められるものではありません。原発事故に伴う計画の中断。
    今後のまちづくりなど地元への影響も大きい中、国は新たに原発を建設すべきかどうかの方針は明確に示していません。国のエネルギー政策も含めて改めて計画をどうしていくのか、幅広い議論ともに、責任のある判断が求められています。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20220311/4060012853.html

    大規模災害時の支援受け入れ計画 県内自治体は半数策定
    03月11日 17時38分

    東日本大震災の発生から11日で11年です。
    大規模な災害が発生した際、ほかの自治体からの支援をスムーズに受け入れるための「受援計画」を策定した自治体が、大分県内では半数にとどまっていることがわかりました。
    東日本大震災で課題となった支援をめぐる計画づくりが、依然として不十分な実態が浮き彫りとなっています。

    東日本大震災で被災した自治体の中には復旧業務に追われたため、人的な支援や救援物資が届いていても、十分に活用することができなかったところもあり課題となりました。

    このため国は、大規模災害で被災した際に支援をスムーズに受け入れるため、応援職員が担う業務や救援物資の集積拠点などを定めた「受援計画」を策定するよう、全国の自治体に求めていますが、県内で策定した自治体は半数にとどまっていることが、NHKの取材でわかりました。

    計画を策定したのは大分市、中津市、宇佐市、佐伯市、臼杵市、津久見市、豊後大野市、日出町、姫島村の9自治体です。

    計画を策定していない自治体からは「防災担当の職員が少ない」とか、「コロナ禍に対応する業務で手が回らない」といった声があがってますが、いずれも来年度中には策定する予定だとしています。

    県・防災対策企画課の首藤圭 課長は「南海トラフ地震の発生も迫っているので
    県としても計画の策定を後押ししている。自治体によっていろいろな事情があると思うが早めに着手してほしい」と話していました。

    大規模災害の被災地で県外から派遣された応援の職員が担う業務は被害を受けた建物の調査や避難所の運営、それに支援物資の管理など、多岐にわたります。

    しかし、東日本大震災では被災した自治体が復旧業務に追われたため、人的な支援や救援物資が届いていても十分に活用することができなかったケースもあり、課題となりました。

    国はこうした教訓を生かそうと応援の職員に任せる業務内容やその人数のほか、支援物資の集積拠点や輸送ルートなどをあらかじめ決めておく「受援計画」の策定を全国の自治体に求めています。

    しかし、5年後に発生した熊本地震では被災したある自治体に100人を超える応援職員が派遣されたものの、そのほとんどが避難所の運営に振り分けられたため、支援物資の受け入れに携わる人手が不足し、被災者への物資の支給が滞りました。

    当時、熊本県内で「受援計画」を策定していた自治体はゼロ。
    東日本大震災の経験からその必要性が指摘されましたが、教訓を生かすことはできませんでした。

    大規模災害が発生すると被災地では混乱が避けられません。

    南海トラフの巨大地震で大分県内でも津波被害が懸念される中、被災直後に届いた支援をスムーズに受け入れ効率的に生かすためにも計画の早期策定が求められます。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/oita/20220311/5070012166.html

    東日本大震災11年 大分県庁で職員が黙とう
    03月11日 17時38分

    東日本大震災と東京電力福島第一原発の事故の発生から、11日で11年です。
    大分県庁では地震が発生した時刻にあわせて職員が黙とうをささげました。

    11年前の3月11日、東北沖でマグニチュード9.0の巨大地震が発生し、高さ10メートルを超える大津波が東北各地に押し寄せ、これまでに確認された死者と行方不明者は避難生活などで亡くなった「震災関連死」も含めると2万2209人に上ります。

    11日県庁には犠牲者への弔意を示す半旗が掲げられました。

    そして、地震が発生した午後2時46分になると防災業務を担当する防災対策企画課では、職員が席を立って黙とうをささげていました。

    大分県は震災の発生直後から東北の被災地に応援職員を派遣していて、これまでに65人が宮城県と福島県に派遣されています。

    県によりますと、県内では先月末時点で福島県や千葉県などから避難した35世帯79人が今も避難生活を続けているということです。

    県防災対策企画課の首藤圭課長は、「震災から11年がたったが、県内でも1月に震度5強の地震が発生するなど決してひと事ではない。南海トラフ大地震の危険も迫っており、いざという時にどう避難するかなど、県民一人一人が考えて備えてほしい」と話していました。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/oita/20220311/5070012170.html

    震災・原発事故から11年 福島からの移住者が三線で鎮魂
    03月11日 12時29分

    東日本大震災と東京電力福島第一原発の事故の発生から11日で11年です。
    震災後に福島県から沖縄に移住した男性が、鎮魂の思いを込めて浦添市の公園で三線を演奏しました。

    三線を奏でたのは、福島県南相馬市から震災の2か月後に沖縄に移住してきた佐藤基繕さんです。

    11日は沖縄戦で激戦地となった浦添市の公園で、三線サークルの師匠とともに、震災と沖縄戦の記憶の継承、それに犠牲者への鎮魂の思いを込めて、宮古島の民謡などを三線の調べにのせて歌い上げました。

    このうち、宮古島で古くから歌い継がれてきた古謡「なりやまあやぐ」は、先人からの教訓を伝える歌で、「自然は絶えず変化している」という趣旨の歌詞が盛り込まれているということです。

    震災直後、佐藤さんは、仙台市で避難生活を送っていましたが、疲れた体を癒やそうと訪れた沖縄で、被災地のための募金活動が行われているのを見て沖縄への移住を決意したということです。

    佐藤さんは「自分を癒やしてくれた三線を、故郷に持ち帰って歌いたかったが、コロナ禍でかなわなかった。被災していまだに苦しんでいる人たちと、せめて思いを共有したい」と話していました。

    また、師匠の安田昇さんは「震災のことを忘れてはいけない」と話していました
    https://www.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20220311/5090017590.html

    那覇空港で地震や津波の避難誘導訓練 非常食や水も配る
    03月11日 12時33分

    東日本大震災から11年となる11日、那覇空港で地震や津波を想定した訓練が行われました。

    訓練は国土交通省やターミナルビルの管理会社が行ったもので、管理会社や航空会社の職員などあわせて44人が参加しました。

    訓練は震度6強の地震が起きて大津波警報が出されたという想定で行われ、警備員が利用客役の職員に避難を呼びかけ、階段を使って3階に誘導するまでの手順を確認しました。

    また、交通機関が使えず、利用客が空港にとどまったことを想定し、非常食を備蓄している倉庫から飲み水などを運び出して配る訓練も行われました。

    国土交通省などによりますと、那覇空港には最大で高さおよそ10メートルの津波が押し寄せると想定されていて、4000人あまりの利用客が3日間過ごすことができる非常食を備蓄しているということです。

    国土交通省の坂上昌彦那覇空港長は、「今回の訓練を通じて、実際に多くの空港利用客を階段だけでスムーズに避難誘導できるのか課題が明らかになった。地震や津波は突然やってくるので今後も訓練を繰り返し練度をあげていきたい」と話していました。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20220311/5090017591.html

    1. 東日本大震災11年 復興への願い込め40...
  2. 1327 チャロ・マレーン(チャロマレーン)

    中学生が避難所のアイデアコンテスト 案内表示や授乳室など
    03月11日 11時23分

    東日本大震災では、長引く避難所生活での課題も浮き彫りとなりました。
    宮崎市の中学校では生徒たちが、災害時の避難先になっている学校の施設について、どうすれば誰もが使いやすいものになるか、アイデアを出し合うコンテストが行われました。

    宮崎市の本郷中学校は、大地震など、災害時の地域の避難先に指定されています。

    このうち1年生はクラスごとにおよそ3週間にわたって、誰もが使いやすい避難所についてアイデアを話し合ってきました。

    10日は学校の体育館で、各クラスの代表が、審査員の防災コンサルタントや地域住民の前で、そのアイデアを発表するコンテストが開かれました。

    避難所には日本語の不自由な外国人や赤ちゃんを連れた母親など、さまざまな事情を抱えた人がやってくるという想定で、生徒たちは、ことばがわからなくても、どんな場所かひと目でわかるピクトグラムの案内表示を使うことや教室の1つを授乳室にする案を説明しました。

    審査員をつとめた防災コンサルタントの黒木淳子さんは、「学校に一番詳しい生徒自身が、学校にあるものだけで自分たちに何ができるのかこれからも考えてほしい」と話していました。

    参加した女子生徒は、「南海トラフ地震も高い確率で発生すると言われているので、地震を身近に感じている。いざというときには、率先して行動したい」と話していました。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20220311/5060011978.html

    工場爆発事故 住民が再発防止策など会社側に説明要望 延岡
    03月11日 18時04分

    今月1日、延岡市にある旭化成のグループ会社の工場で起きた爆発事故を受けて、11日、地元の住民の代表らが会社側に対し、再発防止策や正確な被害状況を早期に住民に説明するよう要望しました。

    今月1日、延岡市にある旭化成のグループ会社、カヤク・ジャパンの工場で起きた爆発事故では、工場の作業員で門川町川内の黒木大地さん(24)の安否がわからなくなっています。

    一方、けが人については、延岡市は5人としていますが、会社側はこのうち工場の敷地内にいた3人のみをけが人として公表しています。

    こうした現状を受けて、11日、延岡市内の各地域の区長でつくる協議会の代表5人が、旭化成延岡支社を訪れ、要望書を手渡しました。

    受け渡しは非公開でしたが、代表5人は支社長などと面会し、事故の再発防止策のほか、けが人や家屋の被害の件数など正確な被害状況を市民に向けて早期に公表するよう要望したということです。

    これに対し会社側は警察が捜査中のため事故の原因や再発防止策はすぐには公表できないとしたうえで、今後、被害があった地域の住民に説明する機会を設けると答えたということです。

    延岡市区長連絡協議会の吉田敏春会長(77)は「今回の事故は行方不明者や負傷者も出てこれまで起きてきた事故とは次元が違うものだった。企業は地元の信頼があって成り立つものなので、強力な再発防止策を講じてこうした事故がこれから絶対にないようにしてもらいたい」と話していました。

    会社側が事故によるけが人として公表していない住民は、その対応に疑問を抱いています。

    現場から800メートルほどの白石町に住む長野莉沙さん(32)は、爆発の際、とっさにしゃがみ込んで、腰をひねるなどのけがをしました。

    病院で診断書も出され、会社側に連絡したところ、謝罪に加えて、治療費の負担などを伝えられたということです。

    10日、市の消防が聞き取り調査に訪れ、市は11日になって、長野さんを事故による5人目のけが人として追加しました。

    一方、会社側は長野さんについて今もけが人として公表していません。

    長野さんは、そうした対応に疑問を抱いているといいます。

    長野さんは「けがを申告したあと、ニュースでけが人の数を見ていてもいっこうに増えず、私は会社に話をしたのにどうしてだろうと思っていました。言わなければよかったのかもなどいろいろと考えてしまい取り残された気持ちです」と話していました。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20220311/5060011983.html

    佐賀県内の多くの公立中学校で卒業式 感染対策も実施
    03月11日 12時14分

    11日は県内の多くの公立中学校で卒業式が行われ、コロナ禍で学校生活を送った卒業生が、慣れ親しんだ校舎と仲間に別れを告げました。

    このうち、佐賀市成章町の成章中学校では、3年生144人が卒業式に臨みました。

    新型コロナウイルスの感染対策として在校生は生徒会の代表のみ出席したほか、保護者は各生徒につき1人に限定されました。

    生徒一人ひとりの名前が呼ばれ、壇上で卒業証書が手渡されたあと、宮島隆校長が「皆さんの顔には義務教育9年間の学びを終えて立派に成長した自信と誇りが感じられました。卒業生の見つめる未来が輝きに満ちたものになることを祈っています」とはなむけの言葉を贈りました。

    続いて在校生代表の小野祐冶さんが「今、別れを目の前にし、先輩たちと過ごした日々が懐かしく思い出されます。ともに活動する行事も制限されましたが、その中でも先輩方は優しく教えてくださいました。感謝の気持ちでいっぱいです」とコロナ禍で先輩と過ごした時間を振り返りました。

    これに対し卒業生代表の貝原右海さんが「これから私たちは違う道へ進んでいきますが、みんなと同じ時間を過ごしたことは私にとって大切な宝物です。私たちはこの足で一歩一歩力強く前に進んでいきます」と答辞を述べました。

    その後、卒業生と教員、在校生は校歌を歌い、別れを惜しんでいました。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/saga/20220311/5080011234.html

    「工藤会」主要傘下組織の本部事務所 警察が撤去完了を発表
    03月11日 18時05分

    北九州市の特定危険指定暴力団「工藤会」の主要な傘下組織の本部事務所について、警察は去年から行われていた解体工事が終わり、撤去が完了したと発表しました。

    撤去されたのは、工藤会の主要な傘下組織でトップの野村悟被告の出身組織でもある「田中組」の本部事務所です。

    北九州市小倉北区にある事務所は、平成26年以降、福岡県公安委員会が暴力団対策法に基づいて使用を制限する命令を出していて、県内の企業に売却が決まったことを受けて去年10月から解体工事が進められていました。

    警察によりますと、11日までに解体工事と土地の所有者を変更する登記上の手続きが終わり、撤去が完了したということです。

    また、小倉北区の繁華街にある田中組の別の事務所も去年10月から解体作業が行われていましたが、撤去の完了を確認したということです。

    警察によりますと、工藤会の事務所をめぐっては、トップの野村被告を逮捕した平成26年9月からこれまでに本部や傘下組織の事務所など、合わせて24か所で撤去を確認しているということです。

    福岡県警察本部は「主要な事務所の撤去によって、市民の目に見える形で安全・安心につながることを期待している」とコメントしています。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/kitakyushu/20220311/5020010633.html

    ホワイトデー前に フードバンクへチョコレートを贈呈
    03月11日 12時52分

    今月14日のホワイトデーにあわせて、子どもたちにもチョコレートを楽しんでもらおうと、11日、生活に苦しむ人たちに食材を提供しているフードバンクに1000人分のチョコレートが贈られました。

    チョコレートは甘い物を食べて明るい気分になってもらおうと、山口商工会議所が贈りました。
    11日は贈呈式が行われ、商工会議所の河野康志会頭が生活に苦しむ人たちに食材を提供しているNPO法人、「フードバンク山口」の今村主税理事長に、およそ1000人分のチョコレートを贈りました。
    チョコレートのプレゼントは平成30年の調査で、山口市の1世帯あたりのチョコレートの年間支出額が2万9000円余りと、全国の県庁所在地の中でトップだったことから始まったということで、河野会頭は「チョコレートで栄養を補える訳ではないが、食べながら談笑して気持ちが和らげば」と話していました。
    また、今村理事長は「コロナ禍が長引き支援を必要としている家庭も増えています。この甘いお菓子を配って元気づけたい」と話していました。
    贈られたチョコレートは、子ども食堂を通じて子どもたちに配られるということです。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20220311/4060012846.html

    鎌倉時代の武士 中国地方に勢力伸ばした様子を紹介
    03月11日 12時52分

    大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の放送にあわせて、鎌倉時代に武士が中国地方に勢力を伸ばしていった様子などを紹介する展示会が、下関市の博物館で開かれています。

    この展示会は下関市の歴史博物館が大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の放送にあわせて企画し、鎌倉時代に関係する文書や絵など、45点が展示されています。
    このうち、下関市の関門海峡が舞台となった壇ノ浦の戦いを描いた絵には、源義経が戦いのさなかに船から船へと飛び移る姿が描かれています。
    また、1221年に鎌倉幕府執権の北条義時が、いまの島根県の石見国の実力者に送った書状には、「将軍家の度々の御成敗」という文言が書かれていて、鎌倉幕府の武士が中国地方に勢力を伸ばしていった様子が伺えます。
    下関市立歴史博物館の岡松仁学芸員は、「大河ドラマもあり、鎌倉時代への関心が高まっています。武士の時代になっていく様子を見てもらいたい」と話していました。
    この展示会は、ことし5月8日まで開かれています。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20220311/4060012847.html

    卒業の中学生に特産のイセエビ給食 国頭村
    03月11日 17時21分

    国頭村で初めての取り組みです。
    12日、卒業式を迎える地元の中学3年生に特産の高級食材「イセエビ」を使った給食がふるまわれました。

    この給食は、村内に1つしかない国頭中学校の3年生あわせて46人に、卒業記念にイセエビを食べてもらい地域に誇りを持ってもらおうと、村教育委員会が地元の漁協組合の協力を得て初めて企画したものです。

    ふるまわれた料理は、およそ30センチのイセエビの半身の上に、ホワイトソースをのせてオーブンで焼き上げたもので、生徒たちは、身を殻から外し、笑顔いっぱいで濃厚な味を楽しんでいました。

    国頭村で水揚げされているイセエビは、那覇市や恩納村などの高級料理店やリゾートホテルなどに出荷され、村内ではあまり流通していないということです。

    生徒の1人は、「初めて食べましたが、とてもおいしかったです。国頭の海を大切にして、いつまでもイセエビがとれるようにしていきたいと思いました」と話していました。

    国頭村の宮城尚志教育長は、「イセエイビを給食で食べることができるのはめったにないことなので、ふるさとに思いをはせる大人になってほしいと願っています」と話していました。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20220311/5090017594.html

    沖縄県 大卒程度の採用試験 合格者の3割前後が内定辞退
    03月11日 18時22分

    沖縄県の大卒程度を対象にした採用試験で合格した人のうち、3割前後が内定を辞退していることが県人事委員会への取材でわかりました。
    辞退した人の多くは、国の出先機関や市町村への就職を理由にあげているということです。

    県人事委員会によりますと、ここ数年、県の大卒程度を対象にした採用試験で合格した人のうち、内定を辞退する人が3割前後に上り、その多くは、国の出先機関や市町村への就職を理由にあげているということです。

    県人事委員会は「国や市町村と比べて給与は同程度なので、ワーク・ライフ・バランスを考えて内定を辞退している可能性がある」と話しています。

    また、受験者数は平成14年度の2707人をピークに減少傾向にあるほか、競争率も平成17年度の50倍をピークに年々、下がっています。

    今年度・令和3年度の受験者数は1327人で、競争率は7.2倍でした。

    受験者数は、平成14年度以降で最も少なかった令和元年度の1260人、前年度・令和2年度の1283人に次いで少なくなりました。

    短大卒や高卒程度を対象にした試験や警察官の採用試験の受験者数も減少傾向にあるということです。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20220311/5090017595.html

    東日本大震災11年 宇土市の寺で鐘鳴らし犠牲者を悼む
    03月11日 16時32分

    宇土市の寺では、地震が起きた時刻に僧侶が鐘を鳴らし、犠牲者を悼みました。

    宇土市笹原町にある専明寺では、住職の嵯峨大千さんが寺の本堂でお経をあげたあと、地震が発生した時刻の午後2時46分にあわせて寺の婦人会の人たちと境内の鐘を鳴らし、犠牲者を追悼しました。

    嵯峨さんは震災の発生直後から仲間とともに岩手県や宮城県などの被災地を訪れ、炊き出しなどの支援活動に取り組んできました。

    嵯峨さんは「この11年でさまざまな災害が発生して大切な命や生活が失われている現実があるが、途切れない繋がりが大切だと感じている。私たちは忘れないという気持ちで、きょうは鐘をつきます」と話していました。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/20220311/5000014980.html

    東日本大震災11年 地震発生時刻に熊本県庁で黙とう
    03月11日 16時32分

    東日本大震災から11日で11年です。
    県庁では、地震が発生した時刻にあわせて職員が犠牲者に黙とうをささげました。

    県庁では11日、東日本大震災の犠牲者を追悼するため、終日、半旗が掲げられています。

    そして、地震が起きた午後2時46分にあわせて、およそ4500人のほぼすべての職員が1分間の黙とうをささげました。

    このうち、県の危機管理防災課や消防保安課では、およそ25人の職員が東日本大震災から11年となるのを知らせる放送に合わせて立ち上がり、一斉に黙とうをしていました。

    県によりますと、地震が起きてから6年たった2017年5月まで、延べ77人の職員が被災地の復興支援のため岩手県や宮城県、それに福島県に派遣されたということです。

    県の危機管理防災企画監の三家本勝志さんは「多くの方が亡くなった東日本大震災からは多くの課題や教訓を与えていただいた。しっかり受け継いで、地震で1人でも多くの命が助かるように取り組んでいきたい」と話していました。

    県によりますと、東日本大震災と原発事故の影響で県内で避難生活をしている人は、9日時点で209人います。

    どこから避難してきたか県別に見ますと、千葉県が最も多く65人で、福島県が49人、東京都が22人、茨城県が21人、宮城県が17人、埼玉県が14人、岩手県が12人、神奈川県が9人で、東北3県が全体の4割弱となっています。

    県内への避難者が最も多かったのは震災2年後の2013年で401人いましたが、今は半分近くに減っていて、今年は去年の同じ時期より36人減っています。

    国や県によりますと、震災や原発事故の影響で県内に避難してきた人は、どこから避難しどこに住んでいるか自治体に届け出を出すということです。

    しかし、震災から11年たち、避難した熊本の住まいから引っ越しをしたりして避難者が減っているとみられるということです。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/20220311/5000014981.html

    大震災から11年 宮崎駅前でも街の人がさまざまな思い
    03月11日 12時41分

    東日本大震災から11日で11年です。
    宮崎市の中心部では県民から、当時、感じた不安の日々や、記憶が薄れていくことへの危機感など、11年前の大地震に対するさまざまな声が聞かれました。

    東日本大震災から11年です。
    東北から遠く離れた宮崎市の宮崎駅前でも、被災地の甚大な被害の光景と不安に駆られた日々が今も忘れられないと話す人がいました。

    新富町の18歳の女性は、「当時は小学1年生でしたが、帰宅すると、テレビで地震や津波の映像が流れていました。新富町でも潮位があがったと言われ、学校の先生が心配して、家庭訪問にきたことを鮮明に覚えています」と当時を振りました。

    一方、宮崎市内にすむ23歳の男性は、自分自身も含めて人々の記憶が薄れていくことへの危機感を口にしていました。

    男性は、「小学生の時のことで正直、今は細かいことまであまり覚えていない。SNSなどで、震災のことがアップされているが、色々な形で、伝え続けることが大事だと思う」と話していました。

    また、宮崎市の72歳の男性は、ことし1月に県内に津波注意報が出されたことをきっかけに、防災意識を新たにしたということで、「避難袋を用意して、家から近い避難場所を確認したり、妻と別々に避難したときに落ち合う場所を決めたりしました」と話していました。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20220311/5060011979.html

    東日本大震災11年 宮崎市役所で職員らが黙とう
    03月11日 17時54分

    東日本大震災から11年となる11日、宮崎市役所では地震発生の時刻に合わせてサイレンが鳴らされ、職員らが黙とうをささげました。

    震災の犠牲者を追悼するため終日、半旗が掲げられた宮崎市役所。

    地震が起きた午後2時46分にサイレンが鳴り響くと、危機管理課では職員たちが立ち上がって東北の方角に向かって黙とうをささげ、犠牲者を悼んでいました。

    宮崎市ではこれまで消防局員を含め延べ160人の職員が宮城県、岩手県、そして福島県の被災地に派遣され、インフラの復旧業務などにあたってきました。

    震災当時、高校2年生だったという女性職員は、「授業中に震災が起き、その後、テレビで見た津波の映像の衝撃を今でも鮮明に覚えています。災害はいつ起こるかわからないので、どんな災害にもすぐに対応できるよう、市民の皆さんに啓発していきたい」と話していました。

    宮崎市危機管理課の佐藤光夫課長は、「宮崎市も海沿いの自治体で南海トラフ地震がいつ起こるか分からない。災害が起きたらすぐに避難することが大切で、日頃からの訓練が大切だ。一人一人が震災の教訓を忘れずに備えてほしい」と話していました
    https://www.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20220311/5060011982.html

    東日本大震災や原発事故で避難生活 鹿児島県内に95人
    03月11日 11時14分

    東日本大震災や福島第一原発の事故の影響で県内で避難生活を余儀なくされている人は、先月の時点で100人近くに上っています。

    復興庁や鹿児島県によりますと、震災や原発事故の影響による避難者は先月8日の時点で全国で3万8139人に上り、県内でも11市町に43世帯95人が避難しています。

    このうち、いわゆる「みなし仮設」などで暮らしている人が55人、親戚や知人の家などで暮らしている人が40人でした。

    また、原発事故があった福島県からの避難者が42人と半数近くを占め、宮城県からが23人、岩手県からが1人などとなっています。

    県内への避難者は、震災から1年後の平成24年4月に281人となって最も多くなり、その数は徐々に減ったものの、依然として100人近くがふるさとから離れた場所での生活を余儀なくされています。

    県は、県立学校の入試の検定料を免除するなど、支援を続けているということです。

    11日は地震が発生した午後2時46分に合わせて、県内各地で黙とうや復興への祈りを込めた合唱などの催しが行われました。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20220311/5050018090.html

    東日本大震災11年 地震発生時刻に鹿児島市役所で黙とう
    03月11日 17時23分

    東日本大震災から11年となる11日、鹿児島市役所では、地震が発生した午後2時46分に合わせて黙とうがささげられました。

    鹿児島市役所では、東日本大震災が発生した午後2時46分に庁舎の内外にサイレンが鳴らされ、職員が仕事を中断して立ち上がり1分間の黙とうをささげました。

    鹿児島市は震災のよくとしから、この日は必ず黙とうを行っているほか、発生当初から毎年、被災地に職員を派遣し、いまも石巻市と気仙沼市に3人を派遣しています。

    震災2年後の2013年に石巻市へ派遣された木村直久さん(35)は、被災者に温かく迎えられ反対に勇気づけられたということで「災害に遭われて、東北でいま頑張って生活されている方が少しでも前を向いて元気で生活することをお祈りさせていただきました」と話していました。

    また、7年後の2018年に気仙沼市へ派遣された乘越一斗さん(27)は、7年が経過してもさら地が広がっていたことが印象に残っているということで「亡くなった方への追悼の意を表するとともに、被害を減らしていくために、行政が全般的に対策を講じていかないといけないと感じています」と話していました
    https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20220311/5050018098.html

    津波で宮城県から流れたか 奄美大島で漁業用コンテナ見つかる
    03月11日 19時15分

    東日本大震災による津波の影響で宮城県から流れてきたとみられる漁業用のコンテナが、11年近くかけておよそ1500キロ離れた奄美大島の海岸で見つかり、専門家は「奇跡に近い」と話しています。

    見つかったのは縦80センチ、横50センチ、高さ20センチほどのプラスチック製のコンテナです。

    ことし1月、奄美市笠利町の大笠利港で、近くで工事していた中谷浩さんが砂浜にコンテナがあるのを見つけました。

    コンテナには「気仙沼魚市場」と印字されていて、およそ1500キロ離れた宮城県気仙沼市から流れ着いたとみられます。

    気仙沼漁業協同組合によりますと、このコンテナは震災以前から水揚げした魚の運搬に使っていましたが、多くが津波で流され、その後、各地で見つかっているということで、このコンテナも漂流した物の1つではないかとしています。

    津波の漂流物などを研究する鹿児島大学の藤枝繁特任教授は、コンテナは北太平洋海流に乗ってアメリカ付近に流れたあと再び日本に戻る広い範囲を漂流したか、小笠原諸島付近を通り西に流された可能性が高いと分析したうえで、11年近くかけて広い太平洋の中で島に漂着したのは「奇跡に近い」と話しています。

    発見した中谷浩さんは「海洋ごみと思って拾うと『気仙沼』と書かれていて非常に驚きました。11年のときを経て奄美大島に漂着したことに大きな縁を感じます」と話していました。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20220311/5050018096.html

    東日本大震災からの復興願う 街角のピアノに合わせて歌声響く
    03月11日 19時15分

    東日本大震災から11年となる11日、復興を願って全国の街角に設置されているピアノの伴奏に合わせて歌う催しが行われ、県内でも祈りを込めた歌声が街に響きました。

    この催しは「ストリートピアノ」として商業施設や商店街にピアノを設置している団体が、被災地の復興を願って震災の翌年から毎年開いています。

    ことしは7道府県の合わせて11か所で行われ、このうち鹿児島中央駅近くの一番街商店街にあるピアノの周りには、およそ200人が集まりました。

    参加者はまず、地震が発生した午後2時46分に合わせて犠牲になった人たちに黙とうをささげました。

    そして、ピアノの伴奏に合わせて「花は咲く」と「ふるさと」を歌い、祈りを込めた歌声が街に響いてました。

    鹿児島市の70代の男性は「11年という月日は長く感じます。復興へ進んでいるところもあれば依然としてふるさとに帰れない地域もあり、被災地に思いをはせたい」と話していました。

    また、姶良市の高齢者施設の職員は、タブレット端末を持って施設とオンラインでつなぎ利用者に参加してもらっていて「利用者たちはこの日のために1か月半かけて練習し、きょうも懸命に歌っていました。遠く離れていても応援している人がいると思っていただけるとありがたいです」と話していました。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20220311/5050018097.html

    1. 中学生が避難所のアイデアコンテスト 案内...
  3. 1328 チャロ・マレーン(チャロマレーン)

    久留米市で自衛官が殺害され22年 情報提供を呼びかけ
    03月11日 18時56分

    久留米市で自衛官の男性が刃物で刺されて殺害された事件から22年になる、きょう、警察や遺族が事件解決のための情報提供を呼びかけました。
    平成12年の3月11日、久留米市日吉町の路上で陸上自衛官の切明信行さん(当時27歳)が帰宅途中に何者かに刃物で刺されて殺害され、警察は殺人事件として捜査していますが未解決のままです。
    事件の発生から22年になる、きょう、警察は、現場に近い西鉄久留米駅で利用客が多い夕方の時間帯にチラシを配り情報提供を呼びかけました。
    警察によりますと、目撃情報から、容疑者は男で当時の年齢が30歳から40歳くらい、身長が1メートル70センチほど、長髪でパーマをかけ、黒っぽい服装だったということです。
    きょうは切明さんの姉、恵美さんも街頭で情報提供を呼びかけました。
    恵美さんは「犯人には弟だけでなく、家族の人生が変わってしまったことを認識してほしい。20年以上経った今だから言えることもあると思う。情報を寄せてほしい」と話していました。
    久留米警察署の黒木正晴署長は「犯人逮捕に向けて捜査を継続していきます。情報提供をお願いします」と話していました。
    情報提供は、久留米警察署自衛官殺人事件捜査本部、0942ー38ー0110です。
    https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20220311/5010015141.html

    人身事故に占める飲酒運転の割合 去年全国ワースト1位に
    03月11日 05時40分

    去年、沖縄は「人身事故に占める飲酒運転の割合」が全国ワースト1位となりました。

    警察によりますと、去年1年間に県内で発生した人身事故は2783件で、このうち、飲酒運転によるものは50件でした。

    人身事故全体に占める割合は1.8%と全国平均の2倍以上で、「人身事故に占める飲酒運転の割合」は2年ぶりに全国ワースト1位となりました。

    また、去年1年間に起きた死亡事故は25件で、このうち飲酒運転によるものは4件と16%を占めていて、「死亡事故に占める飲酒運転の割合」も5年ぶりに全国ワースト1位となりました。

    警察によりますと、去年1年間に飲酒運転で検挙された人は1189人にのぼっています。

    県警本部交通企画課の上原嘉仁交通事故分析官は「沖縄は全国と比較して飲酒絡みの事故の減少幅が小さく、飲酒運転に対する意識の低いドライバーがいまだに多くいる。飲酒運転は、車の操作や状況判断に影響を及ぼし重大事故につながる犯罪行為なので絶対にやめてほしい」と話していました。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20220311/5090017588.html

    財布盗んだ疑いで少年逮捕 決め手は「エアタグ」の位置情報
    03月11日 05時42分

    恩納村の民家に侵入し、現金およそ17万円などが入った財布を盗んだとして、18歳の少年が警察に逮捕されました。
    被害者が財布に取り付けていた機器の位置情報が、逮捕の決め手になったということです。

    逮捕されたのは恩納村の無職の18歳の少年で、警察によりますと、今月3日の夜から翌4日の朝までの間に村内の37歳の男性の自宅に侵入し、現金およそ17万円などが入った財布を盗んだとして、窃盗などの疑いが持たれています。

    警察によりますと、少年は容疑を認めているということです。

    警察によりますと逮捕の決め手となったのは、被害者が財布に取り付けていた「エアタグ」と呼ばれる、紛失を防止する機器の位置情報だということです。

    「エアタグ」はスマートフォンと連携し、万一置き忘れても、どこに忘れてきたか地図上に表示される仕組みとなっています。

    被害者から通報を受けた警察が、この情報をもとに少年の自宅を家宅捜索した結果、財布が見つかったことなどから今月5日に逮捕しました。

    県警察本部の担当者は、「エアタグ」が容疑者の特定につながったケースは珍しいと話していました。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20220311/5090017584.html

    知人の女性殴り傷害容疑で逮捕 巡査部長を停職処分
    03月11日 18時12分

    ことし1月、知人の女性の顔などを殴ってけがをさせたとして逮捕された、宜野湾警察署の巡査部長が11日、停職3か月の懲戒処分を受けました。
    巡査部長は11日付けで依願退職したということです。

    懲戒処分を受けたのは、宜野湾警察署地域課に勤務する30代の男性巡査部長です。

    警察によりますと、巡査部長はことし1月20日の午前0時ごろから午前9時半ごろまでの間、本島南部のアパートで知人の30代の女性の顔や腕を殴ってけがをさせたとして、傷害の疑いで逮捕されました。

    その後、先月10日付けで巡査部長は那覇区検察庁から傷害の罪で略式起訴され、那覇簡易裁判所から罰金20万円の略式命令を受けています。

    警察は11日、停職3か月の懲戒処分にしました。

    巡査部長は11日付けで依願退職したということです。

    巡査部長は「ささいなことでけんかになり暴行した。被害者に対して申し訳ありません」などと話しているということです。

    県警本部監察課の下地忠文首席監察官は「誠に遺憾であり、被害者をはじめ県民の皆様に深くおわび申し上げます。職員に対する指導を徹底して、信頼回復に努めていきます」とコメントしています。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20220311/5090017597.html

    5人死傷 ダンプカー運転手を書類送検 過失運転致死傷疑い
    03月11日 17時21分

    去年、浦添市の国道でダンプカーが乗用車3台を巻き込み5人が死傷した事故で、警察はダンプカーの運転手がブレーキやハンドル操作を適切に行わなかったとして過失運転致死傷の疑いで11日、書類送検しました。

    去年2月、浦添市の国道330号線でダンプカーが中央分離帯の鉄柱に衝突したあと、反対車線に入って乗用車3台を巻き込み、那覇市の当時26歳の母親と1歳の長男が死亡したほか、3人がけがをしました。

    また、ダンプカーを運転していた宜野湾市の61歳の男性も一時、意識不明の重体となりました。

    警察は、事故現場の周辺にある防犯カメラの映像の解析や意識が回復した運転手から話を聞くなどして捜査を進めた結果、運転手がブレーキやハンドル操作を適切に行わなかったとして11日、過失運転致死傷の疑いで那覇地方検察庁に書類送検しました。

    警察は、どのような運転操作を行った結果、事故に至ったのか、今後の捜査に支障が出るとして一切、明らかにしていません。

    また警察は運転手の認否についても明らかにしていません。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20220311/5090017596.html

    在住ウクライナ人グループ 母国の状況など県議会で説明
    03月11日 12時41分

    ロシアによるウクライナへの軍事侵攻が続く中、福岡県内のウクライナ人のグループが県議会を訪れ、母国の家族の状況などについて説明しました。
    福岡県議会を訪れたのは、県内に住むウクライナ人8人です。
    県議会では今月1日、軍事侵攻に強く抗議し、武力行使の即時停止とロシア軍の完全な撤退を求める決議が採択されました。
    これについて、西部のテルノピリ出身の小西ルダミラさんが「早い対応に心から感謝します」と謝意を示したあと、ほかの人たちが母国の家族の状況などを説明しました。
    この中で、北西部の都市ジトーミル出身の井手口ナタリアさんは「実家から500メートルほどの場所にミサイルが落ちて、隣の家族がみんな亡くなった。その時実際に起こっていることが分かり、怖くなりました。早くやめてほしいし、両親に会いたいです」と訴えました。
    説明を聞いたあと、福岡県国際交流推進議員連盟相談役の藏内勇夫議員は「きょう皆さんから聞いた話をしっかりと受け止め、特に難民問題についてはできる限り福岡県議会としても支援活動を行っていきたい」と述べました。
    訪問を終えて、小西さんは「可能であれば一時的な住宅や仕事の紹介など最低限の支援を福岡県にもお願いしたい」と話していました。
    https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20220311/5010015134.html

    ロシアの軍事侵攻に抗議のデモ 久留米市で行われる
    03月11日 12時41分

    ロシアによるウクライナへの軍事侵攻に抗議するデモがきのう夕方、久留米市で行われ、元教員など参加した人たちが、一刻も早く侵攻をやめるよう訴えました。
    このデモは久留米大学名誉教授でドイツ文学が専門の島村賢一さんの呼びかけで西鉄久留米駅前で行われ、元教員など8人が参加しました。
    参加者たちは「戦争ストップ」や「ウクライナに平和を」、それに「ロシアはウクライナから手をひけ!」などと書かれたプラカードを掲げました。
    そして、それぞれマイクを握って、ロシアに対し一刻も早く軍事侵攻をやめるよう抗議するとともに、ロシアの人たちにプーチン政権を拒否するなど、平和に向けた活動に積極的に取り組むことを求めました。
    デモを主催した久留米大学名誉教授の島村賢一さんは「ロシアの人たちはプーチン政権に向かって立ち上がってほしい。これを機会に日本人も国家の主権は相互に認め合うべきものだと意識し、この問題を考えてほしい」と話していました。
    https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20220311/5010015132.html

    県内のウクライナ人が県議会を訪問 母国の家族の状況など説明
    03月11日 18時05分

    ロシアによるウクライナへの軍事侵攻が続く中、福岡県内のウクライナ人のグループが県議会を訪れ、母国の家族の状況などについて説明しました。

    福岡県議会を訪れたのは、県内に住むウクライナ人8人です。

    県議会では今月1日、軍事侵攻に強く抗議し、武力行使の即時停止とロシア軍の完全な撤退を求める決議が採択されました。

    これについて、西部のテルノピリ出身の小西ルダミラさんが「早い対応に心から感謝します」と謝意を示したあと、ほかの人たちが母国の家族の状況などを説明しました。

    この中で、北西部の都市ジトーミル出身の井手口ナタリアさんは「実家から500メートルほどの場所にミサイルが落ちて、隣の家族がみんな亡くなった。その時実際に起こっていることがわかり怖くなりました。早くやめてほしいし、両親に会いたいです」と訴えました。

    説明を聞いたあと、福岡県国際交流推進議員連盟相談役の藏内勇夫議員は「きょう皆さんから聞いた話をしっかりと受け止め、特に難民問題についてはできる限り福岡県議会としても支援活動を行っていきたい」と述べました。

    訪問を終えて、小西さんは「可能であれば一時的な住宅や仕事の紹介など最低限の支援を福岡県にもお願いしたい」と話していました。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/kitakyushu/20220311/5020010635.html

    ウクライナ侵攻 避難者受け入れ・募金など相談窓口 佐賀県
    03月11日 17時33分

    ロシアによるウクライナへの軍事侵攻が続く中、佐賀県は11日、ウクライナから避難した人の受け入れや募金などの相談を受け付ける窓口を佐賀市に開設しました。

    ロシア軍はウクライナ各地で攻勢を強めていて、現地では市民の犠牲者が増え、国外への避難者も相次いでいます。

    佐賀県はウクライナの人たちを支援するため、11日、佐賀市の「さが多文化共生センター」に相談窓口を開設し、専門の相談員2人が対応にあたります。

    県内にはことし1月1日時点でウクライナ人1人が住んでいるということで、窓口ではウクライナに住む友人や家族などの受け入れや募金などに関する相談に応じることにしています。

    県によりますとこれまでのところ避難者の受け入れに関する相談はありませんが、「何か支援できることはないか」とか、「ウクライナに募金をしたいがどうしたらよいか」などという相談が数件、寄せられているということです。

    相談の受け付け時間は平日午前9時から午後4時までで、対面のほかに電話やメール、SNSでも受け付けています。

    言語は日本語のほか、ウクライナ語やロシア語、英語など23か国語で対応にあたるということです。

    電話番号は0952ー22ー7830、メールアドレスはinfo@spira.or.jpです。

    また、佐賀県は、ウクライナの人たちを支援するため、来週から義援金の受け付けを始めると発表しました。

    義援金の受け付けは来週月曜日(14日)からことし5月31日までで、県庁の新館1階に募金箱を設置するほか、専用の振込先を新たに開設することにしています。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/saga/20220311/5080011235.html

    「人材育成続けたい」放射線被ばくに対応した鹿児島出身の医師
    03月11日 16時16分

    原発事故のあと、福島の医科大学で放射線被ばくの対応にあたってきた鹿児島出身の医師がいます。
    いまこの医師は学長となり、前例のない原子力災害の現場から鹿児島など県外も含めた人材の育成を続けていきたいと話しています。

    鹿児島市出身の竹之下誠一さん(71)は鶴丸高校、群馬大学を経て医師となり、5年前から福島県立医科大学の学長を務めています。

    竹之下さんはNHKの取材に対して、まず当時の状況を振り返りました。

    竹之下さんは「私たちの大学は福島の最後の医療のとりでになるので、日本全国の救急車が応援に来てくれました。私たちは白衣なのですが、来る人たちは完全防護服で、自衛隊も皆さん来られました。『これが野戦病院みたいなものだ』と思って、世界中の友達から早く逃げろと言われましたが、その中で、長崎と広島の専門家の先生が来て『大丈夫だ、これはチェルノブイリに比べたら大したことない』と言われ、ここを絶対に死守しようと思いました」と話しました。

    そのうえで「低線量ですが被爆があるので、まずは除染しなくてはなりませんでした。除染はベッドにいたままではできず、測定して処置をするという誰も経験したことのないことをやったので、すべてが想定外で、専門家もいなかったため大変でした」と話していました。

    当時の経験を踏まえて、福島県立医科大学と長崎大学は、放射線の基礎知識や被ばくのリスク管理に詳しい医療従事者を育成する専攻を設置し、3年前には川内原子力発電所がある薩摩川内市の鹿児島純心女子大学でもサテライトキャンパスとして講義を受けられるようにしています。

    竹之下さんは「放射線災害、被ばく医療という分野がなく、広島と長崎への原爆も年数がたっている中で、基礎知識だけでなく、放射線をどのぐらい浴びたらまずいのかという防護学、あるいは被ばく影響、そして最も必要だったのは、このリスクはここまでは大丈夫だというリスクコミュニケーションです。廃炉作業で、50年ほど福島は放射線被ばくの現場になるのでここで人材育成をしなければいけない。ほかにも川内原発などあるので事故が起きた場合に備えた訓練は今からしないといけないと考えています」と話しています。

    一方、ロシア軍がウクライナの原発への攻撃も行っていることについては「われわれは世界で唯一、地震、津波、原子力災害、それに風評被害という複合災害に対応し、今も対応し続けている大学です。切実に憂慮していますし、なるべく平和裏に終わってほしいということはもちろん、放射線災害と被ばく医療の教育を受けた人材が今育っていますが、その人たちを派遣することがないよう願っています」と話していました。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20220311/5050018094.html

    ロシア軍事侵攻に抗議 ミニチュア使う写真家が反戦訴える作品
    03月11日 11時14分

    ロシアによるウクライナへの攻撃に抗議するため、ミニチュアを使った表現活動で知られる写真家が、鹿児島市で行っている展示会に新たに反戦を訴える作品を出展しました。

    新たな作品を展示したのは、建物や自然に見立てた日用品と人や動物のミニチュアを使った表現活動で知られる写真家の田中達也さんです。

    田中さんは、1月下旬から鹿児島中央駅前の複合ビルで展示会を開いていたところ、先月24日にロシアによるウクライナへの侵攻が始まりました。

    そこで、翌日から制作を始め、今月8日から、積み上げたメモ帳に鉛筆を突き刺した作品の展示を始めました。

    メモ帳はビル、鉛筆はミサイルを表現していて、ビルの中には、人々の日常を表すいすや子どものおもちゃなどのミニチュアが散乱しています。

    そして、ビルの横では親子が抱き合い、がれきを表現した紙片に「NO WAR」という文字が書かれています。また、民放テレビ局の長寿アニメ番組の映画版で出てくるミニチュアコーナーも担当しています。

    作品を見た女性は「この小さな作品の中に戦争の悲惨さなど、いろいろなものが詰まっていると思いました」と話していました。

    田中さんは「展示会で写真を撮ったり作品をシェアしたりしてもらうことで、戦争反対という声が広がってほしいです」と話していました。

    この作品は、13日まで展示されます。

    田中さんは、メモ帳と鉛筆を使うことでロシアによるウクライナへの攻撃が対話や言論を破壊したことを表現したかったとしています。

    田中さんは「言論の象徴である鉛筆で紙を刺すことで暴力に走った愚かさを表現し、これまで積み重ねてきた日々の生活や対話を戦争が全部無駄にしたということを、メモ帳の厚みや積み重なった部分で表現できればと考えました」と話しています。

    また、「NO WAR」という文字はミサイルに見立てた鉛筆で書き、暴力ではなく対話や言論を取り戻してほしいという願いを込めたということです。

    田中さんは「戦争反対というメッセージは、政治的なものではなく人間として当たり前だと思います。暴力反対だったりとか、人を殺してはいけないだったりとか、そこはやっぱりまかり通ってしまわないようにしないといけない。政策がどうとかあまり関係ないかなと思っていて、やはりその当たり前の部分、根源的なものは作品にしていきたいと今後も思っています」と話しています。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20220311/5050018092.html

    ウクライナから避難 シーガイアが宿泊施設で受け入れへ
    03月11日 17時57分

    ロシアの軍事侵攻でウクライナから国外に避難した人たちについて、宮崎市の「フェニックス・シーガイア・リゾート」は一部の宿泊施設で受け入れる方針を明らかにしました。

    ロシアによる軍事侵攻でウクライナからは9日時点で231万人が国外へと避難していて、日本政府は避難した人を積極的に受け入れる方針を示しています。

    運営会社によりますとシーガイアは、リゾート施設として長期滞在にも適していることなどから受け入れへの協力を決めたということです。

    宿泊場所としてはラグゼ一ツ葉とコテージ・ヒムカを予定しています。

    今後、政府から要請があった場合には飲食や就業機会などの提供も検討していくということです。

    運営会社は「紛争により影響を受けているすべての人々のために、この事態が一刻も早く平和的に解決されることを願う」と話しています。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20220311/5060011981.html

    宮崎県出身ダンサーも参加“平和のために踊る”米で公演
    03月11日 17時54分

    ロシアやウクライナ、それに日本など、9つの国のダンサーからなるバレエ団が「平和のために踊る」という反戦のメッセージを掲げてアメリカで公演を続けています。

    メンバーの1人で、宮崎県出身の近藤雅代さんは、現在のウクライナ情勢について「とても悲しいし早く元に戻ってほしい」と憂慮しています。

    世界各地で公演を続けるバレエ団「ロシアン・バレエ・シアター」は、ロシアだけでなくウクライナや日本など9か国の出身者がダンサーとして参加しています。

    ロシアの軍事侵攻が始まったときは全米ツアーの最中で、バレエ団は「ロシア」という名前のためいやがらせの電話やメールを受けることもあったということですが、「平和のために踊る」という反戦のスローガンを掲げて公演を続けています。

    宮崎県出身の近藤さんはそのメンバーの1人で、現在のウクライナ情勢について、「ウクライナでバレエを学び、ロシアで働いていたので、とても悲しいし早く元に戻ってほしい。ウクライナの友人が避難場所に困っていたら、日本に呼び寄せたい」と話していました。

    また、ウクライナ出身で、「白鳥の湖」で主役を務めるオルガ・キフヤクさんは、キエフにいた家族が避難しているということで、「家族がとても心配だが、私は平和のために踊る。愛があれば国籍が違っても憎しみあうことはない」と話し、最後まで公演を続けたいという意欲を示していました。

    一方で、ロシア出身のダンサーは「舞台に立っている瞬間はすべてのことを忘れ、安心できる。ツアーが終わったら故郷に帰りたいが、実現は難しいだろう」と複雑な心境を明かしました。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20220311/5060011980.html

    ウクライナ情勢影響で小麦輸入価格上昇 製粉会社は値上げ検討
    03月11日 18時24分

    ロシアによるウクライナへの軍事侵攻の影響で小麦の輸入価格が上昇していて、県内の製粉会社は値上げを検討しています。

    ロシアとウクライナは世界の輸出量の3割を占める小麦の産地で、両国からの供給が滞る懸念から、国際的な小麦の先物価格は14年ぶりの高値水準となっています。

    日本では、政府がまとめて小麦を輸入して一定の価格で製粉会社に売り渡していますが、こうした状況を受け来月からこの売り渡し価格を17.3%引き上げることを決めました。

    これを受け、麺やパンの工場に小麦粉を出荷している県内最大の製粉会社でも値上げを検討しています。

    この会社では、アメリカ・カナダでの不作を受け、去年12月には業務用の薄力粉で25キロ当たり345円の値上げをしたばかりです。

    さらに、ウクライナ情勢の緊迫化で再度、価格を引き上げないと対応が難しいということです。

    農林水産省の試算では、今回の売り渡し価格の上昇で家庭用の薄力粉が1キロ当たり12.1円、率にして4.4%、食パンが1斤当たり2.6円、1.5%値上がりする影響があるということです。

    熊本製粉の林いずみ企画マーケティング部長は「直接ロシア・ウクライナ産を仕入れることはないが、間接的に価格が上昇していて苦しい状況です。麺やパンは主食なので安定供給に努めていくが、苦しい状況なので早くウクライナ情勢が落ち着いてほしい」と話していました。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/20220311/5000014985.html

    1. 久留米市で自衛官が殺害され22年 情報提...
  4. 1329 チャロ・マレーン(チャロマレーン)



    小中一貫の義務教育学校が来年4月に水上村で開校 県内3校目
    03月11日 18時10分

    県内3校目となる小中一貫の義務教育学校が来年4月、水上村に開校することになりました。

    小中学校の教育を一貫して行う義務教育学校は、水上村内の2つの小学校と1つの中学校を統合するもので、中学校の校舎を改築したり新設したりして対応します。

    水上村の小中学生は、ピークの昭和35年には1000人を超えていましたが、現在は156人まで減っていて、住民から小中一貫教育を望む声が高まっていました。

    11日は、来年度の一般会計予算に計上されていた新校舎建設の設計料3150万円が、村議会定例会で可決されました。

    水上村教育委員会によりますと、義務教育学校は来年4月から既存の校舎を活用する形で開校し、早ければ再来年4月に一体型の新校舎に移るということです。

    西野健教育長は「子どもたちにとってよりよい教育環境を模索してきた中で、義務教育学校が一番メリットがあると思い進めてきました。社会性やコミュニケーションを身につける教育、学力の向上も期待できます」と話していました。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/20220311/5000014982.html

    大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の魅力を紹介 12日から展示会
    03月11日 18時24分

    NHKの大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の魅力を紹介する展示会が、熊本市中央区のNHK熊本放送局で12日から開かれます。

    大河ドラマ「鎌倉殿の13人」は、俳優の小栗旬さん演じる北条義時と鎌倉幕府を支えた武士たちの姿を描いていて、熊本市出身の俳優、竹財輝之助さんも出演しています。

    このドラマの魅力を紹介する展示会が12日から熊本市中央区のNHK熊本放送局の1階スタジオで開かれ、撮影で使われている衣装のレプリカが展示されるほか、登場人物の人となりや相関図などがパネルで紹介されます。

    また、物語にゆかりのある静岡県伊豆の国市に作られたドラマのセットを紹介するコーナーでは、VR=仮想現実を用いて、セットの中を歩いているような体験をすることができます。

    このほか、出演者に向けたメッセージを書くことができるコーナーもあり、一部はドラマの撮影現場に飾られます。

    この展示会は、12日から今月21日の期間中、午前10時から午後5時まで毎日開かれます。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/20220311/5000014986.html

    巨大地震「臨時情報」事前避難は種子島などの約2000人
    03月11日 11時14分

    南海トラフでマグニチュード8クラスの巨大地震が起きた場合、さらなる巨大地震の発生に警戒を呼びかける「臨時情報」が発表されます。

    これを受けて「事前避難」を求められるのは、県内では種子島と肝付町のおよそ2000人に上ることが分かりました。

    NHKでは、ことし1月から先月にかけて「津波避難対策特別強化地域」に指定されている関東から九州の139市町村にアンケートを行い、鹿児島県内の8市町を含むすべてから回答を得ました。

    臨時情報では、マグニチュード8クラスの巨大地震が発生した際、続いて起こる可能性のある巨大地震への備えを呼びかけるため「巨大地震警戒」が発表されます。

    このとき、津波からの避難が難しい住民に1週間の事前避難が呼びかけられますが、県内8つの自治体のうち、事前避難をする地域を指定したのは、西之表市、中種子町、南種子町、肝付町の4市町でした。

    避難を呼びかける人数は、具体的な回答が寄せられたものを合計するとおよそ2000人に上りました。

    また、臨時情報を運用するにあたってどのような不安や懸念があるか尋ねたところ、7市町が「長期間、避難所を運営するための人員の確保」や「長期間、避難することによる避難者の体調面のケア」を挙げ、運用面の課題が依然として残る現状が浮き彫りとなっています。

    南海トラフ地震の臨時情報への対応について、住民の避難行動に詳しい京都大学防災研究所の矢守克也教授は「臨時情報によって住民の生活にどのような影響があるのか、具体的に伝えることが重要だ。コロナ禍では絶対の正解がない中、少しでもよい社会運営を考える試行錯誤をしてきた。同じ事が臨時情報発表直後の社会にも求められる。日常生活と防災対策をどうバランスを取るのかは地域によって答えが違うので、多様な関係者が参画して話し合う場を作り議論を進めておくべきだ」と指摘しています。

    南海トラフ地震の臨時情報で「巨大地震警戒」が発表された際、1週間の事前避難が呼びかけられる地域は、西之表市、中種子町、南種子町、肝付町が指定しています。

    【西之表市の詳細】
    西之表市では海抜10メートル以下の区域を設定していて、主に9つの校区に分かれています。

    「榕城校区」が西町、東町(海側)、洲之崎(海側)、池田、天神町、田屋敷、鴨女町、野首(海側)、城(甲女川沿い)、美浜町(海側)、中野(甲女川沿い)、小牧野(甲女川沿い)、朝日が丘(甲女川沿い)、馬毛島(葉山港周辺)

    「上西校区」が花里崎(海岸沿い)、大崎(低地海岸沿い)

    「下西地区」が川迎(海側)、塰泊(海側)、池野(甲女川沿い)、下石寺(国道58号沿い)

    「国上校区」が中目(大久保)、久保田(久保田漁港近く)、浦田、湊、寺之門(大田)

    「伊関校区」が浜脇(海側)、沖ヶ浜田

    「安納校区」が峯(海岸沿い)

    「現和校区」が庄司浦、田之脇(海側)、浅川(海側)

    「安城校区」が川脇(安城漁港沿い)

    「住吉校区」が深川(国道58号沿い、**入り口付近)、中之町、浜之町、形之山(海岸沿い)、上能野、下能野

    このほか、沿岸部も対象となっています。

    【中種子町の詳細】
    中種子町では、大塩屋地域のほか、**単位では向井町、中之町、牧川、浜津脇、女洲、熊野、新町、塩屋、屋久津、梶潟となっていて、海抜10メートル以下に住む人が対象です。

    【南種子町の詳細】
    南種子町では、主に6つの地区が対象となっています。

    「平山地区」が浜田、仲之町、西之町、広田

    「茎永地区」が新上里、雨田、菅原、中部、仲之町、宇都浦、松原、阿多惜経、竹崎

    「下中地区」が夏田、郡原、里、山神、真所

    「西之地区」が本村

    「西海地区」が上立石、大川、牛野

    「島間地区」が田尾、仲之町、小平山

    このほか、沿岸部全域も対象です。

    【肝付町の詳細】
    肝付町では、「北方樫脇」と「南方小野」の2つの地域が対象となっています。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20220311/5050018091.html

    鹿児島県内の火山に関する情報(3/11)
    03月11日 17時31分

    県内の火山に関する情報です。

    【新燃岳】
    新燃岳では今月1日以降、火口直下を震源とする火山性地震がやや増加しましたが、さらなる増加は確認されていません。

    今月7日から10日までの地震の回数は、一日当たり10回未満で、11日午後3時までの24時間当たりの回数も4回にとどまっています。

    火山性微動は観測されませんでした。

    ただ、GPSによる観測では去年12月ごろから霧島連山の深い場所でのマグマの蓄積を示すとされるわずかな地面の伸びが見られています。

    気象庁は、噴火警戒レベル1を継続したうえで火口の中や西側斜面の割れ目付近では火山灰の噴出や火山ガスなどに注意するよう呼びかけています。

    【諏訪之瀬島】
    諏訪之瀬島の御岳火口では活発な噴火活動が続いていて、10日午前6時前の噴火では、噴煙が火口から1700メートルまで上がったほか、今月7日午前1時すぎの噴火では大きな噴石が火口から400メートルまで飛びました。

    島内の傾斜計では、今月4日から御岳火口直下へのマグマの上昇を示すとみられる変動が観測されています。

    気象庁は、活動が活発になっていることから今後も噴火が発生するおそれがあるとして、噴火警戒レベル3を継続し、火口からおおむね2キロの範囲で大きな噴石に警戒するよう呼びかけています。

    【桜島】
    桜島では、今月7日から11日午後3時までに噴火は観測されていません。

    火山性地震は少ない状態で経過し、火山性微動は観測されませんでした。

    ただ、島内に設置している傾斜計などでは、ことし1月下旬から山体の膨張を示す緩やかな地殻変動が観測されています。

    また、GPSによる観測では、去年10月ごろから姶良カルデラの地下深くの膨張を示す地面の伸びが見られています。

    桜島では、姶良カルデラの地下深くにマグマが長期にわたって蓄積しているほか、山体膨張を示す緩やかな地殻変動が観測されていることから、南岳山頂火口を中心に噴火活動がさらに活発化するおそれがあります。

    気象庁は噴火警戒レベル3を継続し、南岳山頂火口と昭和火口からおおむね2キロの範囲では大きな噴石と火砕流に警戒するよう呼びかけています。

    【口永良部島】
    口永良部島の新岳火口では、今月4日から11日午後3時までに白い噴気が最高で火口から300メートルまで上がって雲に入りました。

    火山ガスの放出量は去年6月以降おおむね50トン以下と少ない状態で経過しているほか、新岳火口付近の浅い場所が震源とみられる火山性地震は少ない状態で経過しています。

    ただ、火山性地震に一時的な増加が見られることや火山ガスの放出が続いていることなどから、気象庁は火口周辺に影響を及ぼす噴火が起こるおそれがあるとして噴火警戒レベル2を継続し、新岳火口からおおむね1キロの範囲で大きな噴石や火砕流に、火口の西側ではおおむね2キロの範囲で火砕流に警戒するよう呼びかけています。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20220311/5050018100.html

    1歳息子に治療を受けさせず死亡させた罪 母親に懲役8年判決
    03月11日 18時05分

    田川市で衰弱していた1歳の息子に治療を受けさせず死亡させた罪に問われた母親に対し、福岡地方裁判所は「被害者が受けた苦痛は察するに余りある。強い非難は免れない」として、懲役8年の判決を言い渡しました。

    田川市の無職、常慶藍被告(27)は、夫とともに4年前、重度の低栄養状態になって衰弱していた当時1歳の3男、唯雅くんに医師による治療を受けさせず肺感染症による急性呼吸不全で死亡させたとして、保護責任者遺棄致死の罪に問われました。

    裁判員裁判では「被告が3男の衰弱状況を認識していたかどうか」が争点となり、検察が「親であれば容易に気付くべき異常に気付かないはずがない」と懲役12年を求刑する一方、弁護側は「知的障害がある被告は困難に対処する力に乏かった」として無罪を主張していました。

    11日の判決で、福岡地方裁判所の溝國禎久裁判長は「全身に明らかな異常があり、知的障害があったとしても衰弱を認識していたと推認するのが合理的だ。被告が述べた生前の被害者の状況は医師の証言とかけ離れていて信用できない」と述べ、無罪主張を退けました。

    そのうえで「痛ましい犯行態様は悪質性が高く、被害者が受けた苦痛は察するに余りある。障害などの影響で衰弱に気付くのが難しかったとしても、強い非難は免れない」と述べ、懲役8年の判決を言い渡しました。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/kitakyushu/20220311/5020010634.html

    田川の1歳男児衰弱死裁判 母親に懲役8年の判決
    03月11日 18時56分

    田川市で衰弱していた1歳の息子に治療を受けさせず死亡させた罪に問われた母親に対し、福岡地方裁判所は「被害者が受けた苦痛は察するに余りある。強い非難は免れない」として、懲役8年の判決を言い渡しました。
    田川市の無職、常慶藍被告(27)は、夫とともに4年前、重度の低栄養状態になって衰弱していた当時1歳の3男、唯雅くんに医師による治療を受けさせず肺感染症による急性呼吸不全で死亡させたとして、保護責任者遺棄致死の罪に問われました。
    裁判員裁判では「被告が3男の衰弱状況を認識していたかどうか」が争点となり、検察が「親であれば容易に気付くべき異常に気付かないはずがない」と懲役12年を求刑する一方、弁護側は「知的障害がある被告は困難に対処する力に乏かった」として、無罪を主張していました。
    きょうの判決で福岡地方裁判所の溝國禎久裁判長は「全身に明らかな異常があり、知的障害があったとしても衰弱を認識していたと推認するのが合理的だ。被告が述べた生前の被害者の状況は医師の証言とかけ離れていて信用できない」と述べ、無罪主張を退けました。
    その上で「痛ましい犯行態様は悪質性が高く、被害者が受けた苦痛は察するに余りある。障害などの影響で衰弱に気づくのが難しかったとしても、強い非難は免れない」と述べ、懲役8年の判決を言い渡しました。
    判決後、被告の弁護士は「裁判所が必要性を認めた医師の鑑定によって、被告に軽度の知的障害の疑いがあることがわかったが、判決では医師の専門的な見解を退けたことへの検討が加えられておらず納得できない」と話しました。
    弁護士によりますと控訴したということです。
    https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20220311/5010015140.html

    外国人材確保へ 留学生対象の就職説明会
    03月11日 18時30分

    海外展開を目指す県内企業と日本での就職を望んでいる外国人留学生を結びつけようという就職説明会が、山口市で開かれました。

    この説明会は日本での就職を目指す外国人留学生と県内企業を結びつけようと、県が去年から開いていて、会場の山口市内のホテルには建設会社や飲食店の運営会社などあわせて9社が参加しました。
    このうち、冷凍食品の海外販売を検討しているという飲食店の運営会社のブースでは、ベトナムと台湾からの留学生が今後の事業計画や業務の内容などについて説明を受けていました。
    また、留学生たちも会社側に、求めている人材像や事業規模などについて質問していました。
    説明会に参加した台湾からの留学生の男性は「参加している企業の業種が幅広く、参考になりました。機会があれば就職試験にチャレンジしてみたい」と話していました。
    県によりますと、海外展開を目指す多くの企業が留学生の採用に積極的な一方で、県内の大学などで学ぶ留学生の半数近くが帰国するほか、日本での就職を選ぶ留学生もおよそ8割が県外で就職しているということで、県労働政策課の松岡正紘さんは「県内企業の魅力を知ってもらうことで就職を促し、経済の活性化につなげたい」と話しています。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20220311/4060012850.html

    「首里の織物」技法を学ぶ研修 修了式 那覇
    03月11日 17時21分

    「首里の織物」の作家で、今月7日に亡くなった人間国宝の宮平初子さんが始めた織物の技法を学ぶ研修の修了式が11日行われました。

    那覇市で行われた修了式には、9か月間にわたって「首里の織物」の技法を学んだ7人の研修生が参加し、一人一人順番に修了証書を受け取りました。

    式のなかで講師の山城有希子さんが「これから先、思い通りに表現できないなど上手くいかないこともあると思いますが、一歩ずつ進めばきっといい作品ができるので自分なりの首里織の道を進んでほしいです」と語りかけました。

    研修は、後継者を育成するため那覇伝統織物事業協同組合が国や県の補助を受けて行っているものです。

    沖縄戦の影響で継承が危ぶまれた「首里の織物」の復興に取り組み、今月7日に亡くなった宮平さんが組合の理事長だった45年前に始め、これまでにおよそ500人が受講しています。

    研修を終えた20代の女性は「織物の種類も分からず糸を触るのも初めてでしたが、一から教えてもらいました。宮平初子先生が受け継いでくれた技術をできるかぎり習得し、伝えられる人材になりたいです」と話していました。

    この研修を終えると、織物の作家として活動を始められるということです。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20220311/5090017592.html

    センバツ開会式を簡素化 明豊高校で準優勝旗の返還式
    03月11日 12時07分

    新型コロナウイルスの感染拡大で、来週開幕するセンバツ高校野球の開会式が簡素化されるため、去年、準優勝した別府市の明豊高校では準優勝旗の返還式が行われました。

    来週18日に開幕するセンバツ高校野球は開会式が簡素化されるため、優勝旗と準優勝旗の返還はそれぞれの学校で行われることとなりました。

    このうち、去年、準優勝した別府市の明豊高校では10日、準優勝旗の返還式が行われ、大会関係者や野球部員などが参加しました。

    この中で、主催者である毎日新聞社の若菜英晴取締役が「コロナ禍で行われた去年のセンバツは明豊ナインの活躍が国民を元気づけました。夏に向けて頑張ってください」と激励しました。

    そして、キャプテンの江藤隼希選手から準優勝旗が返還されました。

    明豊高校は去年秋の県大会で優勝したものの九州大会では準々決勝で敗退し、センバツ出場はなりませんでしたが、夏の甲子園出場を目指して練習に励んでいます。

    返還式のあと、江藤選手は「準優勝旗の返還を部員全員で、甲子園で行いたかったです。夏は必ず甲子園に行きます」と話していました。

    また、川崎絢平監督は「ことしのチームは、いいものをもっているので、夏は甲子園初優勝を目指したい」と話していました。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/oita/20220311/5070012168.html

    センバツ出場の有田工業ナイン 県庁訪問し知事に決意
    03月11日 12時19分

    今月18日に甲子園球場で開幕する、センバツ高校野球に出場する有田工業の選手と監督が11日、佐賀県庁を訪れ、山口知事に「まずは1勝を目標にしたい」と決意を述べました。

    有田工業は去年秋の九州大会でベストフォーに進み、センバツ高校野球への初めての出場を決めました。

    11日は野球部の選手や監督などおよそ10人が佐賀県庁を訪れて、出場を山口知事に報告しました。

    この中で山口知事は、「今回の出場を県民として誇りに思っています。佐賀らしい戦い方をして、みんなを驚かせてほしい」と激励しました。

    これに対してキャプテンの上原風雅選手は「甲子園では自分らしい野球を徹底して、まずは1勝を目標に初戦突破をめざしたい」と決意を述べました。

    有田工業は、大会4日目、今月21日の第1試合で東京の国学院久我山と対戦することになっています。

    梅崎信司監督は、「新型コロナの影響で有田では陶器市が中止になったり元気がないようにみえる中、佐賀県全体を盛り上げて活気づけられるような試合をしたい」と話していました。

    有田工業の野球部は今月14日に甲子園に向けて出発し、調整を進めることにしています。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/saga/20220311/5080011233.html

    1. 小中一貫の義務教育学校が来年4月に水上村...
  5. 1330 チャロ・マレーン(チャロマレーン)

    9人ケガした瀬渡し船の全焼沈没 出火場所は機関室か
    03月14日 14時31分

    13日枕崎市の沖合で15人が乗っていた瀬渡し船が全焼して沈没し、12歳の子どもを含む9人がやけどなどを負って手当てを受けました。
    船長は「機関室のあたりから激しく出火した」と話しているということで、鹿児島海上保安部が出火の原因を調べています。

    火災が起きたのは、枕崎市の瀬渡し船「グランドライン栄真丸」です。

    鹿児島海上保安部によりますと、13日午後2時半すぎ、船長から第10管区海上保安本部に「火災が発生して航行できない」という連絡があり、巡視船やヘリコプターが救助に向かったところ、枕崎港の南西およそ12キロの海域で船体から立ちのぼる黒い煙や炎が確認されました。

    鹿児島海上保安部によりますと、船には釣り客14人と船長1人の合わせて15人が乗っていて、出火からおよそ10分後に船長の指示で全員が救命胴衣を着けて海に飛び込んだということです。

    その後、船は沈没し、15人は海に浮かんでいたところを別の船に救助され、午後4時すぎに枕崎港に到着しました。

    海上保安部によりますと、15人のうち12歳の子どもを含む9人がやけどなどを負って病院に運ばれましたが、いずれも軽傷だということです。

    瀬渡し船の船長は、海上保安部の調べに対して「機関室のあたりから激しく出火した。バケツや消火器で消火しようとしたが、火の勢いがおさまらなかったため全員で海に飛び込んだ」と話しているということです。

    瀬渡し船は、三島村の黒島で釣り客を乗せたあと、枕崎港に戻る途中だったということで、海上保安部が出火の原因を詳しく調べています。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20220314/5050018112.html

    春場所2日目 郷土力士の結果
    03月14日 17時50分

    続いて3年ぶりに観客を入れる形で13日から大阪で始まった大相撲春場所、2日目の郷土力士の結果です。

    瀬戸内町出身で先場所小結から番付を前頭3枚目に下げた明生は、遠藤の上手投げに負けて1勝1敗。

    志布志市出身の千代丸は、豊山に押し出されて2連敗。

    十両です。
    龍郷町出身の大奄美は、翠富士に押し出されて1勝1敗。

    西之表市出身の新十両島津海は、貴健斗に押し出されて2連敗。

    幕下です。
    千代ノ皇は、上戸に突き落としで勝って1勝。

    豊翔は、獅司の上手投げに負けて1敗。

    魁禅は、富士東に寄り切られて1敗。

    三段目です。
    魁郷は、栄風の寄り倒しに負けて1敗。

    隆貴は、西田に寄り切りで勝って1勝。

    琴明山は、桜富士に寄り切りで勝って1勝。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20220314/5050018125.html

    各地で気温が上がり福岡空港と太宰府市で25度の夏日
    03月14日 18時13分

    きょうの福岡県は各地で気温が上がり、福岡空港と太宰府市で25度の夏日となるなど、4月上旬から5月中旬並みの暖かさとなりました。
    気象台によりますと、福岡県内では、南西から暖かい空気が流れ込んだ影響で、各地で気温が上がりました。
    日中の最高気温は福岡空港と太宰府市で25度とことし初めて夏日になったほか、添田町で24.4度、飯塚市と北九州市八幡西区で24.2度などと14の観測地点のうち、12か所でことしの最高気温を観測し、4月上旬から5月中旬並みの暖かさとなりました。
    気象台によりますと、気温が高い日は今月18日まで続く見込みで、この時期は気温の上昇に体が慣れていないとして、体調の変化に注意するよう呼びかけています。
    一方、今夜のはじめ頃からあすの明け方にかけては、前線や低気圧に向かって暖かく湿った空気が流れ込む影響で、九州北部では大気の状態が非常に不安定となる見込みです。
    このため、福岡県では、局地的に積乱雲が発達するおそれがあるとして、気象台は、落雷や竜巻などの激しい突風、急な強い雨に注意するよう呼びかけています。
    雷の音が聞こえる、急に冷たい風が吹くなど、発達した積乱雲の近づく兆しがある場合には、建物内に移動するなど、安全確保に努めてください
    https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20220314/5010015161.html

    県内各地でことし初の夏日 豊後大野などで最高気温25度超に
    03月14日 17時15分

    暖かいを通り越して「暑い」と感じた方も多かったのではないでしょうか。
    14日、豊後大野市の犬飼では日中の最高気温が25.6度まで上がるなど、県内各地でことし初めての「夏日」になりました。

    気象台によりますと、14日の県内は南から暖かい空気が流れ込んだ影響で各地で気温が上がりました。

    日中の最高気温は豊後大野市の犬飼で25.6度、日田市と宇佐市院内で25.2度、佐伯市宇目で25.1度と平年より10度前後高くなり、ことし初めての夏日になりました。

    また、大分市でも21.1度まで上がり4月下旬並みの陽気になるなど、県内15の観測地点のうち12か所でことし最も高い気温を観測しました。

    15日も県内は暖かい陽気になる見込みで、日中の最高気温は日田市で23度、大分市で21度、佐伯市で20度、中津市で19度と予想されています。

    ことし初めての夏日となった日田市の観光地・豆田町では、観光客が上着を手に持って歩く姿が見られました。

    広島県から訪れた50代の男性は「最近暖かくなっていたんですが、きょうは初夏のようで暑すぎます」と話していました。

    また、福岡県の50代の女性は「ちょっと寒いかなと思ってスプリングコートを持ってきましたが、暑くてびっくりしました」と話していました。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/oita/20220314/5070012180.html

    宮崎市で3月の観測史上最も高い28.1度 各地で夏日に
    03月14日 18時23分

    14日の県内は宮崎市の最高気温が3月の観測史上、最も高い28.1度を記録するなど、各地で夏日となりました。
    6月下旬並みの暑さのところもあったということです。

    県内は14日、南からの暖かく湿った空気が流れ込んだうえ、高気圧に覆われて日ざしも強くなり、各地で気温がぐんぐん上がりました。

    日中の最高気温は宮崎空港が28.4度と全国でも最も高くなったほか、宮崎市で28.1度、都城市で26.4度、小林市で25.4度などと、県内17の観測地点のうち10か所で25度以上の夏日となりました。

    宮崎市と宮崎空港の最高気温は3月の観測史上、最も高かったということです。

    夏日となったところでは平年より8度から11度ほど高く、5月中旬から6月下旬並みの暑さとなりました。

    1週間前の宮崎市の最高気温は14日より17度以上低い10.5度だったので「急な気温の上昇に体がついていかない」という方も多かったのではないでしょうか。

    気象台によりますと、15日ははじめ気圧の谷などの影響で曇りや雨のところがありますが、次第に高気圧に覆われ晴れとなる見込みで、15日の最高気温は都城市で26度、宮崎市で24度、延岡市、日南市油津、高千穂町で23度と予想されています。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20220314/5060011998.html

    宮崎市など早くも夏日 県内4月下旬から5月上旬並みの陽気に
    03月14日 12時25分

    暖かく湿った空気の影響で、14日の県内は午前中から気温がぐんぐん上がっていて、宮崎市などでは、25度を超える夏日となり、ことしに入ってもっとも高い気温となっています。

    県内は南からの暖かく湿った空気が流れ込んだ影響で、曇りのところもあるもののおおむね晴れてい、午前中から気温がぐんぐん上がっています。

    午前11時半の各地の気温は宮崎市で25.7度、西都市で25度、それに日南市油津で24.5度となるなど、宮崎市と西都市ではすでに午前中で夏日となっています。

    宮崎市や日南市などでは、ことしに入ってもっとも高い気温となっています。

    宮崎地方気象台によりますと、ちょうど1週間前、今月7日の宮崎市の最高気温は10.5度で、1週間でおよそ15度も気温が上がっています。

    県内は、このあと、高気圧に覆われて晴れの範囲が広がり、このほかの地域でも気温はさらに上がる見込みで、日中の最高気温は都城市で24度、延岡市で23度、それに高千穂町で22度と予想され、いずれも平年より5度から8度ほど高く、4月下旬から5月上旬並みの気温となる見込みです。

    夜は、気圧の谷や湿った空気の影響で曇りで、ところにより雨や雷雨になるところがある見込みです。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20220314/5060011995.html

    県の試験研究機関の報告会 工業技術センターなどが成果発表
    03月14日 18時05分

    県の試験研究機関による報告会が県庁で開かれ、アスパラガスが持つ、アレルギー症状を改善する効果など、研究の成果が発表されました。

    県内に10ある試験研究機関は毎年、研究成果の発表や担当者を交えた意見交換を行い、新製品の開発や情報発信の強化を図っています。

    18回目の開催となった14日の報告会では、工業技術センター、茶業試験場、玄海水産振興センター、それに林業試験場の4つの研究機関が成果を発表しました。

    このうち工業技術センターは、アスパラガスを加熱して加工すると、アトピー性皮膚炎などのアレルギー症状を改善する効果を持つことがわかったと報告しました。

    工業技術センターは今後、県内企業と連携して共同研究を行い、商品開発を目指すとしています。

    また、玄海水産振興センターは玄海地区に生息する「ムラサキウニ」の有効活用について発表しました。

    この地域では「ムラサキウニ」が稚魚のすみかなどになる海藻を食べ尽くしてしまう被害が出ているうえ、ウニは身の部分が少ないため食用には不向きとされてきました。

    このため研究では、海藻の代わりに廃棄されることになったキャベツを与え、海藻を保護できるとして注目されているほか、身が多いウニの生育にもつながっているということです。

    山口知事は「試験場だけで考えるのでなく、横で連携し、刺激を与えながら県の総合力を生かしてすすめていくことが大切だ」と話していました。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/saga/20220314/5080011252.html

    日南市の中学校を卒業する3年生に手作りのしおりプレゼント
    03月14日 16時34分

    日南市内の中学校を卒業するすべての3年生に、健やかな成長を願って野山の花などで作った手作りのしおりがプレゼントされました。

    手作りのしおりを贈ったのは、日南市で子どもたちの健全育成に取り組んでいるボランティア団体で、14日は山平志保子会長など2人が細田中学校を訪れました。

    そして、16日、卒業式を迎える3年生10人に1枚ずつ押し花のしおりを手渡しました。

    しおりは、会のメンバーが地元の野山で摘んだり自宅の庭で育てたビオラなどの花を使ったりして、1枚ずつ手作りしたということです。

    受け取った女子生徒の1人は「読書や高校で勉強する時に使いたいです。このしおりを作るのに1年かかったということなので、感謝して使います」と話していました。

    会では21年前から市内にあるすべての中学校の卒業生に押し花のしおりを贈る活動を続けていて、ことしも合わせて440人に届けたということです。

    山平会長は「このしおりを見てふるさとを思う優しい気持ちを忘れずに、健やかに成長してほしいと思っています」と話していました。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20220314/5060011997.html

    温泉街をアート作品で盛り上げ 中学生が描いた壁画お披露目
    03月14日 17時09分

    温泉街をアート作品で盛り上げようと、山口市内の中学生たちが湯田温泉の工事現場の壁に描いた壁画がお披露目されました。

    この壁画は県内有数の観光地として知られる湯田温泉を盛り上げようと、市内の中学生が山口青年会議所の協力を得て、湯田温泉の工事現場の壁に描いたもので、14日は、関係者およそ60人が出席して壁画の除幕式が行われました。
    はじめに生徒会長の上野佳音さんが「コロナ禍で街が沈む中、1人でも多くの人が壁画を見て元気になってほしい」とあいさつしたあと、みんなで壁画を覆ったシートを外しました。
    壁画は長さ30メートルほどの17枚のパネルアートになっていて、中学生が授業で考えた「好き嫌いせずに残食0」といったメッセージの下に、湯田温泉街のシンボルとなっている白狐などが描かれています。
    また、パネルアート一つ一つには、小さな白狐も描かれ、この白狐を探しながら壁画を楽しむこともできます。
    制作した中学2年生の女の子は「遠くで眺めるだけでなく、近くで見ても楽しめるように工夫しました」と話していました。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20220314/4060012875.html

    周南市出身の徳田拳士さん 県内初のプロ棋士に
    03月14日 12時46分

    将棋のプロを目指す周南市出身の徳田拳士さんが、12日行われた「奨励会」の三段リーグで2位になり、プロとして認められる四段への昇段を決めました。
    山口県でプロ棋士が誕生するのは初めてです。

    「新進棋士奨励会」、通称「奨励会」ではおよそ200人の若者がプロ棋士を目指して腕を磨いていて、半年ごとに行われる三段リーグで2位以内に入ればプロとして認められる四段に昇段できます。
    12日、東京の将棋会館で今期最後の対局が行われ、周南市出身の徳田拳士さんは15勝3敗と、2位の成績で四段への昇段を決めました。
    24歳の徳田さんは平成21年に「小学生将棋名人戦」で優勝し、中学1年生の時に「奨励会」に入会しました。
    平成30年4月からは三段リーグで戦い、今期が8回目の挑戦でした。
    13日、徳田さんはオンラインでNHKの取材に応じ、「ホッとしたのが一番です。メールをたくさん頂いて、それを返しているときにプロになったと感じた」と話していました。
    その上で「将来的にはより大きな舞台で勝負できる棋士になりたい。目の前の一局でよい将棋を指せるように、ふだんからたくさん練習していきたい」と抱負を語りました。
    山口県でプロ棋士が誕生するのは初めてで、徳田さんは来月1日からプロ棋士としてのキャリアを歩み始めます。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20220314/4060012863.html

    ウクライナに捧げる平和への祈り バイオリニストの思いは・・
    03月14日 19時27分

    ロシアによるウクライナへの侵攻が続くなか音楽でウクライナを支援したいと現地でも演奏経験がある北九州市出身のバイオリニストでもあり現役将棋プロ棋士の中村太地さんが、八幡東区の教会でコンサートを開きました。
    中村さんが、演奏に込めた思いを取材しました。

    映像をご覧下さい。
    データ放送ではご覧になれません.
    https://www.nhk.or.jp/lnews/kitakyushu/20220314/5020010648.html

    ウクライナ支援募金 県内で協力呼びかける動き広がる
    03月14日 18時15分

    ロシアの軍事侵攻で民間人にも多くの被害が出ているウクライナを支援しようと、県内各地で募金箱を設置して協力を呼びかける動きが広がっています。

    ウクライナではロシアの軍事侵攻が続き、国連人権高等弁務官事務所は、今月12日までにウクライナ国内で子ども43人を含む少なくとも596人の市民が死亡したと発表しました。

    こうした中、奄美市では市議会でロシアを非難する決議を可決した上で、ウクライナの人たちを支援するための募金箱を設置しています。

    募金箱は、奄美市役所本庁の2階と住用と笠利の総合支所の市内3か所に設置され、訪れた人たちが次々とお金を入れていました。

    募金箱は5月末まで設置され、寄せられた募金は日本赤十字社を通じてウクライナ国内だけでなく国外へ避難した人たちの支援や救援活動の費用に充てられるということです。

    奄美市の安田壮平市長は「できることから応援していこうという思いで設置した。コロナ禍で経済的にも大変な状況だが、少しずつ協力していけば大きな支援につながっていくと思うので、協力をお願いしたい」と話していました。

    ウクライナを支援する募金箱は、鹿児島市や鹿屋市、それに薩摩川内市の各市役所などのほか、スーパーマーケットの「生協コープかごしま」でも19の全店舗に設置され、県内各地で支援の動きが広がっています。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20220314/5050018119.html

    沖縄市在住のウクライナ女性が家族が暮らす現地の状況訴える
    03月14日 09時55分

    ロシアの軍事侵攻が続く中、沖縄市に住むウクライナ出身の女性が、今も家族が暮らす現地の状況を知ってもらいたいと、12日、オンラインで講演を行いました。

    講演を行ったのは、ウクライナ出身で5年前から沖縄市に住んでいるアラ・コバルチュークさん(47)です。

    コバルチュークさんの両親と弟の家族は、ロシア軍の攻撃を受けた南部の都市ヘルソンで暮らしていて、講演の前日の11日、およそ10日ぶりに母親と連絡がついたということです。

    講演でコバルチュークさんは「ロシア軍に包囲された地域にいて、水道がとまり井戸の水を使っている。電気もなく、インターネットもない。ロシア軍の攻撃を恐れて人が町を出入りできないので、店には品物もない」と現地の状況について説明しました。

    また、首都キエフや第二の都市ハリコフに住むコバルチュークさんの知人も現地から参加して支援への感謝を述べるなどし、参加したおよそ70人は熱心に聞き入っていました。

    講演のあとコバルチュークさんは「今ウクライナで何が起きているのか、真実を知ってもらうことで今のひどい状況に対して心をひとつにすることができればと思っています」と話していました。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20220314/5090017612.html

    佐賀県 ウクライナ支援へ募金開始 県民に協力呼びかけ
    03月14日 11時31分

    ロシアによる軍事侵攻が続くウクライナの人たちを支援しようと、佐賀県は14日から県庁に募金箱を設置するなどして、県民に協力を呼びかけています。

    ロシアが軍事侵攻を始めてから2週間以上がたちますが、ウクライナでは市民の犠牲者が増え、国外などへ避難する人も相次いでいます。

    佐賀県は、ウクライナの人たちを支援するため、14日午前9時、県庁新館1階の総合受け付けに、ウクライナの国旗をイメージした募金箱を設置しました。

    14日は、職員などが早速募金に訪れ、このうち20代の男性職員は「私1人の募金額は少額で自分ができることは限られるが、少しでもウクライナのためになればという思いで募金しました」と話していました。

    県では、寄せられた募金は今後県内にウクライナ人が避難してきたときの生活費にあてることを想定していますが、仮に避難者がいない場合は、日本赤十字社を通じて現地での救援活動に役立てられるということです。

    県健康福祉部福祉課の鐘ヶ江梨奈主事は「市民が苦しんでいる姿をテレビで見てすごく心が痛む。1人でも多くの方々に協力をいただきたい」と話していました。

    県によりますと、この募金箱は、ことし5月末まで設置するほか、佐賀銀行の専用口座でも募金を受け付けることにしています。

    口座での受け付けは佐賀銀行県庁支店普通預金「3074492」名義「佐賀県健康福祉部福祉課」です。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/saga/20220314/5080011243.html

    ウクライナに捧げる平和への祈り バイオリニストの思いは・・
    03月14日 19時27分

    ロシアによるウクライナへの侵攻が続くなか音楽でウクライナを支援したいと現地でも演奏経験がある北九州市出身の将棋プロ棋士でもありバイオリニスト中村太地さんが、八幡東区の教会でコンサートを開きました。
    中村さんが、演奏に込めた思いを取材しました。

    映像をご覧下さい。
    データ放送ではご覧になれません.
    https://www.nhk.or.jp/lnews/kitakyushu/20220314/5020010648.html

    周南市出身 徳田拳士さん県内初のプロ棋士に
    03月14日 19時40分

    将棋のプロを目指す周南市出身の徳田拳士さんが、12日行われた「奨励会」の三段リーグで2位になり、プロとして認められる四段への昇段を決めました。
    山口県からプロ棋士が誕生するのは初めてです。

    「新進棋士奨励会」、通称「奨励会」ではおよそ200人の若者がプロ棋士を目指して腕を磨いていて、半年ごとに行われる三段リーグで2位以内に入ればプロとして認められる四段に昇段できます。
    12日、東京の将棋会館で今期最後の対局が行われ、周南市出身の徳田拳士さんは15勝3敗と2位の成績で四段への昇段を決めました。
    24歳の徳田さんは平成21年に「小学生将棋名人戦」で優勝し、中学1年生の時に「奨励会」に入会しました。
    平成30年4月からは三段リーグで戦い、今期が8回目の挑戦でした。
    13日徳田さんはオンラインでNHKの取材に応じ、「ホッとしたのが一番です。メールをたくさん頂いて、それを返しているときにプロになったと感じた」と話していました。
    その上で「将来的にはより大きな舞台で勝負できる棋士になりたい。目の前の一局でよい将棋を指せるように、ふだんからたくさん練習していきたい」と抱負を語りました。
    山口県からプロ棋士が誕生するのは初めてで、徳田さんは来月1日からプロ棋士としてのキャリアを歩み始めます。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20220314/4060012877.html

    1. 9人ケガした瀬渡し船の全焼沈没 出火場所...
  6. 1331 チャロ・マレーン(チャロマレーン)

    テゲバジャーロ宮崎の元選手 水永翔馬さんが小学校で特別授業
    03月14日 15時25分

    昨シーズンかぎりで現役を引退したサッカーJ3、テゲバジャーロ宮崎のOB、水永翔馬さんが、出身地の門川町の小学校で特別授業を行い、子どもたちに夢に向かって進む気持ちを強く持つことの大切さを伝えました。

    水永さんが訪ねたのは五十鈴小学校の6年生の児童たちです。

    門川町では、子どもたちに夢を持つことの大切さを学んでもらおうと様々なジャンルで活躍する地元ゆかりの先輩を学校に招き、「ようこそ先輩」と題した特別授業を行っています。

    14日の授業で水永さんは、55歳の現役Jリーガー「キング・カズ」こと三浦知良選手に憧れて、小学1年生のときにプロになる夢を抱いた思い出を話しました。

    それ以来、サッカーに必要なスタミナと足腰を鍛えるため、練習時間だけでなく、練習に向かうときや練習後にも走り込みを続けてきたことが憧れのカズと同じ舞台に立てた要因の一つだと伝えました。

    そのうえで「自分が得意な分野を、誰にも負けないくらい極めていけば必ず夢はかなう」と語りかけました。

    授業を受けた男の子は「漫画家になる夢があるので、イラストの練習をしっかりしていきたい」と話していました。

    水永さんは「こうしたイベントは初めてのことで、めちゃくちゃ緊張しましたが、子どもたちに夢を追いかけてチャレンジしてほしいということは伝えられたかなと思います」と話していました。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20220314/5060011996.html

    「YouTube甲子園」佐伯市の日本文理大学附属高校が銀賞
    03月14日 17時08分

    自分たちが通う高校の魅力を動画にまとめて発信するコンテスト「ニコニコ動画甲子園」で佐伯市の日本文理大学附属高校が銀賞に選ばれました。

    「YouTube甲子園」は学校の魅力を再発見してもらおうと、動画の制作から発信まですべて高校生自身が行うコンテストで、全国から74校が参加した今月の大会では佐伯市の日本文理大学附属高校が銀賞に選ばれました。

    14日は学校で表彰式が行われ、動画制作に取り組んだ「ユーチュー部」と「ニコニコ動部」の生徒たちにコンテストを主催した企業の担当者から副賞の盾が贈られました。

    今回の動画は生徒たちが散歩しながら校内を紹介するもので、文化行事に使う大型スクリーンや充実したパソコン教室など、学校の特徴や長所を伝えています。

    入学を希望する中学生にわかりやすく魅力を伝えようと明るい雰囲気の構成を心がけたほか、テロップの入れ方にもこだわったといいます。

    ユーチュー部の亀井彪斗部長は「とてもうれしいです。今後は南海トラフ地震などの災害に備えて地域の防災に役立つ動画を作って発信したい」と話していました。

    コンテストを主催した企業の担当者は「高校生の素が出ていて優れた作品だった。ゲームの要素を取り入れるなどしたらさらによくなると思う」と話していました。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/oita/20220314/5070012179.html

    滑走路進入の際に高度保てなくなり墜落か 国の運輸安全委員会
    03月14日 16時42分

    12日、伊江島の空港で小型機が墜落、炎上し2人が死亡した事故で、国の運輸安全委員会は何らかのトラブルで滑走路に進入する際に高度を保てなくなり墜落した可能性もあるとみて調査しています。

    この事故は12日昼すぎ、伊江村の伊江島空港で着陸してすぐに飛び立つ「タッチアンドゴー」と呼ばれる訓練を行っていた小型プロペラ機が滑走路手前の草地に墜落して炎上し、乗っていた2人が死亡したものです。

    県によりますと、墜落のおよそ3分前、パイロットから運航しているNPO法人の事務所に「通常どおり着陸する」と、連絡が入っていたということです。

    国の運輸安全委員会は、その後、滑走路に進入する際に何らかのトラブルで高度を保てなくなり、空港を囲うフェンスに衝突して墜落した可能性もあるとみて調査しています。

    一方、機体には飛行中のデータを記録するフライトレコーダーは搭載されていないため、運輸安全委員会は機体や現場の状況などの分析を進めていくことにしています
    https://www.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20220314/5090017615.html

    小型機墜落でNPO法人が当面活動自粛へ ヘリ救急搬送も停止
    03月14日 14時42分

    12日、伊江島空港に小型機が墜落した事故を受け、運航していたNPO法人が当面活動を自粛することになり、本島北部地域の救急患者の搬送を行ってきたヘリコプターの運航も停止します。

    NPO法人「メッシュ・サポート」は、小型機やヘリコプターを使って本島周辺の離島などの救急患者を病院まで搬送していました。

    小型機は独自で運航する一方、ヘリコプターに関しては、本島北部の12市町村でつくる事務組合から運航を委託されてきました。

    「メッシュ・サポート」によりますと、12日の事故を受けて当面活動を自粛することになり、ヘリコプターの運航も停止するということです。

    事務組合の担当者は「県のドクターヘリが別の地域の患者に対応中のため出動を要請できないケースが出てくる可能性もあり、北部地域の住民への影響を懸念している」と話しています。

    運航の再開ついて「メッシュ・サポート」は、今後、事務組合側と協議を行うなどして決めることにしています。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20220314/5090017613.html

    伊江島で小型機墜落2人死亡 運輸安全委員会が事故調査始める
    03月14日 06時05分

    12日、伊江島の空港で小型機が墜落、炎上し、2人が死亡した事故を受けて、国の運輸安全委員会は原因を詳しく調べるため、13日から現地で調査を始めました。

    この事故は12日昼すぎ、伊江村の伊江島空港で、着陸してすぐに飛び立つ「タッチアンドゴー」と呼ばれる訓練を行っていた小型プロペラ機が滑走路手前の草地に墜落して炎上し、乗っていた2人が死亡したものです。

    事故を受けて13日、国の運輸安全委員会の調査官3人が現地に入り、午後4時ごろから原因の調査を始めました。

    調査官は現場をカメラで撮影したり、機体が衝突したとみられるフェンスなどを調べていました。

    国土交通省によりますと、小型機は伊江島空港を12日午後0時35分に離陸し、およそ10分後に着陸しようとした際、滑走路手前にある空港を囲うフェンスに衝突したとみられるということです。

    小型機は、救急患者の搬送を行っているNPO法人の「メッシュ・サポート」が運航していて、いずれもパイロットの60代と70代の男性が搭乗していたということです。

    運輸安全委員会の吉田眞治 航空事故調査官は記者団に「おそらくフェンスに機体がぶつかったであろうことは見れば分かるが、それ以外のことは情報を集めなければ分からない。残骸がどのように散らばっているか調べるのも一つの方法で、あすはそれを行う」と話していました。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20220314/5090017611.html

    八女市の女性殺害事件 懲役22年の判決が確定へ
    03月14日 21時08分

    7年前、福岡県八女市の山中で女性を橋の上から転落させて殺害した罪などに問われ、無罪を主張していた被告の裁判で、最高裁判所は被告側の上告を退け、懲役22年の判決が確定することになりました。
    住所不定、無職の佐久田なつき被告(35)は、7年前、一時、同居していた当時25歳の女性に睡眠導入剤を飲ませたうえで八女市の山の中に連れて行き、高さおよそ55メートルの橋から転落させて殺害した罪などに問われました。
    被告側は、現場に車で向かったことは認めた一方、薬を飲ませたり、橋から転落させたりはしていないとして無罪を主張していました。
    1審の福岡地方裁判所は、「女性は服用した薬の影響で、立つのも困難な状況で、自力で橋を乗り越えることはできなかった。一緒にいた被告が転落させたと認められる」として懲役22年を言い渡しました。
    2審の福岡高等裁判所も同じ判断をしたため、被告が上告していましたが、最高裁判所第2小法廷の草野耕一裁判長は、きょうまでに退ける決定をし、懲役22年の判決が確定することになりました。
    https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20220314/5010015168.html

    福岡市東区の集合住宅の部屋から出火 男性1人死亡
    03月14日 18時13分

    きょう正午すぎ、福岡市東区の集合住宅の部屋から火が出て、焼け跡で男性1人の死亡が確認されました。
    警察は、男性の身元の確認を急ぐとともに、火事の原因を調べています。
    きょう午後0時半すぎ、福岡市東区原田で「集合住宅から煙が出ている」と近くに住む人から消防に通報がありました。
    消火活動の結果、火はおよそ20分後に消し止められましたが、警察によりますと、7階建ての集合住宅の3階の部屋の一部が焼け、焼け跡で男性1人の死亡が確認されました。
    この部屋に住む70代の男性と火事のあと連絡が取れなくなっているということです。
    警察は死亡したのは住民の男性の可能性があるとみて身元の確認を進めるとともに、火事の原因を調べています。
    https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20220314/5010015163.html

    同乗者2人死亡 危険運転致死罪などで男に懲役9年の判決
    03月14日 18時36分

    4年前、北九州市の県道で酒を飲んだ上、制限速度を大幅に超えるスピードで乗用車を運転して事故を起こし、一緒に乗っていた2人を死亡させたとして、危険運転致死などの罪に問われた被告の裁判で、裁判所は被告に懲役9年を言い渡しました。

    北九州市八幡西区の配管工、堀田亮太被告(32)は、4年前の平成30年5月、八幡西区の県道で、酒を飲んだ上、制限速度を大幅に超える時速134キロの猛スピードで車を運転して電柱などに衝突させ、一緒に乗っていた2人を死亡させたとして、危険運転致死などの罪に問われました。

    この裁判員裁判では、被告が、当時、車を運転していたかどうかが争点となり、検察は車内に残された複数の痕跡などから運転していたのは被告だとして懲役13年を求刑する一方、弁護側は運転していたのは被告ではないとして、無罪を主張していました。

    14日の判決で、福岡地方裁判所小倉支部の森喜史裁判長は車の運転席の周辺に付着した繊維について「被告が接触した痕跡と考えるのが自然だ」などとした上で「運転していたのは被告と認められると判断をした」と述べ、無罪主張を退けました。

    その上で「被告の運転行為が危険であることは、誰の目にも明らかである。2名もの命が失われており、結果は重大だ」などとして、堀田被告に懲役9年の判決を言い渡しました。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/kitakyushu/20220314/5020010644.html

    軽乗用車の81歳男性が死亡 対向車線の軽ワゴンと正面衝突
    03月14日 19時34分

    14日午後、熊本市の県道で、軽乗用車が対向車線の軽ワゴン車と正面衝突し、軽乗用車を運転していた81歳の男性が死亡しました。
    現場の状況などから軽乗用車がセンターラインをはみ出したとみられ、警察が詳しく調べています。

    14日午後3時ごろ、熊本市東区月出の県道で軽乗用車と対向車線を走ってきた軽ワゴン車が正面衝突しました。

    警察によりますと、現場の状況などから軽乗用車がセンターラインをはみ出したとみられるということです。

    この事故で、軽乗用車を運転していた熊本市東区尾ノ上の無職、古川清さん(81)が病院に搬送されましたが、まもなく死亡しました。

    また、軽ワゴン車が横転し、運転していた37歳の男性も病院に搬送され、軽傷だということです。

    現場は、見通しのよい片側1車線の直線道路で、警察が事故の詳しい状況を調べています。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/20220314/5000015003.html

    県消防学校死亡事故 安全管理者と担当者に罰金50万円求刑
    03月14日 15時11分

    おととし7月、山口市の県消防学校で水難救助の訓練をしていた消防士が死亡し、訓練の安全管理者と担当者が業務上過失致死の罪に問われている裁判で、検察は2人に罰金50万円を求刑しました。

    おととし7月に山口市の県消防学校のプールで行われた水難救助訓練で、当時21歳の男性消防士が死亡した事故では、当時の訓練の安全管理者の鍛冶英利被告(55)と担当者の助石一幸被告(49)の2人が、業務上過失致死の罪に問われています。
    山口地方裁判所で開かれた14日の裁判で、検察は「県消防学校では前年にも訓練中に消防士が溺れて意識を失う事態が生じて、安全確保の必要性が高まっていた。にも関わらず2人は消防士が溺れても救助が可能で大事には至らないだろうと安易に考え、訓練の内容を見直さなかった」などと述べ、2人に罰金50万円を求刑しました。
    一方、鍛冶被告の弁護側は「消防士を短期間で育てることを強く期待され、厳しい訓練を実施する使命があった。安全対策のすべての責任を現場に求めることはいきすぎで罰金刑に処するのが相当だ」と述べました。
    また、助石被告の弁護側は「検察官の論告については異論はありません」と述べ、速やかな判決を求めました。
    判決は来月19日に言い渡されます。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20220314/4060012868.html

    阿蘇山 噴火警戒「レベル2」に引き下げ 福岡管区気象台
    03月14日 14時37分

    熊本県の阿蘇山について、福岡管区気象台は火口からおおむね2キロの範囲に影響を及ぼす噴火の可能性が低くなったとして、14日昼前、噴火警戒レベルを入山規制を示す「3」から火口周辺規制を示す「レベル2」に引き下げました。
    気象台は、引き続き火口からおおむね1キロの範囲で、噴火に伴う大きな噴石や火砕流に警戒するよう呼びかけています。

    福岡管区気象台によりますと、熊本県の阿蘇山では、先月24日に、地下の熱水やマグマの動きを示すとされる火山性微動の振幅が大きくなり、噴火警戒レベルが入山規制を示す「3」に引き上げられました。

    その後、先月27日から火山性微動の振幅が小さい状態が続き、この2週間ほど大きな変動が見られなかったということです。

    このため、気象台は火口からおおむね2キロの範囲に影響を及ぼす噴火の可能性が低くなったとして、14日午前11時に噴火警戒レベルを「3」から火口周辺規制を示す「レベル2」に引き下げました。

    一方で気象台は、引き続きおおむね1キロの範囲で、噴火に伴う大きな噴石や火砕流に警戒するようよびかけています。

    今回の引き下げを受けて、周辺の自治体などで作る協議会は正午に火口から2キロとしていた立ち入り規制を1キロに緩和しました。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/20220314/5000014996.html

    口永良部島で火山性地震増加 気象庁は噴火警戒レベル2を継続
    03月14日 17時39分

    口永良部島では、12日から、火山性地震が増加しています。
    気象庁は、「火口周辺規制」を示す噴火警戒レベル2を継続した上で、危険な地域には立ち入らないよう呼びかけています。

    福岡管区気象台によりますと、口永良部島では、おとといから新岳の火口付近の浅い場所が震源とみられる火山性地震が増加していておとといは9回、きのう(13日)は30回、きょう(14日)は午後3時までに12回発生しています。

    また、きょう午後3時までの24時間では、25回観測されたということです。

    口永良部島の現在の噴火警戒レベルは「火口周辺規制」を示す「2」で、24時間の火山性地震の回数が50回を超すか、1日あたりの回数が3日続けて30回を超すと、「入山規制」の「3」に引き上げられます。

    気象庁は火口周辺に影響を及ぼす噴火が起こるおそれがあるとして噴火警戒レベル「2」を継続し、新岳火口からおおむね1キロの範囲で大きな噴石や火砕流に、火口の西側ではおおむね2キロの範囲で火砕流に警戒するよう呼びかけています。

    地元の自治体などの指示に従って危険な地域には立ち入らないようにしてください
    https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20220314/5050018124.html

    県内の火山に関する情報(3月14日)
    03月14日 17時20分

    県内の火山に関する情報です。

    【諏訪之瀬島。
    諏訪之瀬島の御岳火口では活発な噴火活動が続いていて、12日の噴火では噴煙が火口から2000メートルまで上がったほか、11日の噴火では大きな噴石が火口から400メートルまで飛びました。

    島内の傾斜計では、今月4日から御岳火口直下へのマグマの上昇を示すとみられる変動が観測されています。

    気象庁は、活動が活発になっていることから今後も噴火が発生するおそれがあるとして、噴火警戒レベル3を継続し、火口からおおむね2キロの範囲で、大きな噴石に警戒するよう呼びかけています。

    【桜島】
    桜島では、今月11日から14日午後3時までに噴火は観測されていません。

    火山性地震は、13日は1回と少ない状態で経過し、火山性微動は観測されませんでした。

    ただ、島内に設置している傾斜計などでは、ことし1月下旬から山体の膨張を示す緩やかな地殻変動が観測されています。

    またGPSによる観測では、去年10月ごろから姶良カルデラの地下深くの膨張を示す地面の伸びがみられています。

    桜島では、姶良カルデラの地下深くにマグマが長期にわたって蓄積していることなどから、南岳山頂火口を中心に噴火活動がさらに活発化するおそれがあります。

    気象庁は、噴火警戒レベル3を継続し、南岳山頂火口と昭和火口からおおむね2キロの範囲では大きな噴石と火砕流に警戒するよう呼びかけています。

    【新燃岳】
    新燃岳では、今月1日以降、火口直下を震源とする火山性地震がやや増加しましたが、さらなる増加は確認されていません。

    今月11日から13日までの地震の回数は、1日あたり10回未満で、14日午後3時までの24時間でも1回にとどまっています。

    火山性微動も観測されていません。

    ただ、GPSによる観測では、去年12月ごろから霧島連山の深い場所でのマグマの蓄積を示すとされるわずかな地面の伸びがみられています。

    気象庁は、噴火警戒レベル1を継続した上で、火口の中や西側斜面の割れ目付近では、火山灰の噴出や火山ガスなどに注意するよう呼びかけています。

    【薩摩硫黄島】
    薩摩硫黄島では、今月11日から14日午後3時までに白い噴気が最も高いところで、火口から1200メートルまで上がりました。

    火山性地震は少ない状態で経過していて、火山性微動は観測されていません。

    また、地殻変動のデータに、火山活動による特段の変化はありませんでした。

    気象庁は、噴火警戒レベル2を継続し、火口からおおむね500メートルの範囲では、大きな噴石に警戒するよう呼びかけています。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20220314/5050018122.html

    センバツ高校野球に初出場の有田工業高校 甲子園に向け出発
    03月14日 16時22分

    今月18日に開幕するセンバツ高校野球に初めて出場する有田工業高校の選手たちが14日、憧れの甲子園に向けて出発しました。

    有田工業は去年秋の九州大会でベストフォーに進み、初めてとなるセンバツ高校野球への出場を決めました。

    選手やマネージャー、教員などおよそ30人は14日、甲子園への出発日を迎え、野球用具の入ったバッグを手にした選手たちが鳥栖市の新鳥栖駅のホームに入っていきました。

    出発を前に、エースの塚本侑弥投手は「出発を前にドキドキしています。甲子園では緊張しそうですが、低めを打たせて打ち取りたい」と話していました。

    また、梅崎信司監督は「全校生徒が応援に来てくれるというので、生徒たちの前で感動を与えられる試合をしたい。粘って、守って、少ないチャンスをモノにする有田工業らしい野球をやりたいと思います」と決意を話しました。

    新幹線のホームで選手たちは「甲子園」と刺繍が入ったグローブをながめたり、チームメイトと活躍を誓い合ったりしたあと、新大阪行きの新幹線に乗り込んでいきました。

    有田工業は大会4日目、今月21日の第1試合で東京代表の国学院久我山と対戦することになっています。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/saga/20220314/5080011247.html

    センバツ初戦で対戦 有田工業と国学院久我山の両監督が抱負
    03月14日 11時24分

    今月18日に開幕するセンバツ高校野球に出場する有田工業と、初戦で対戦する国学院久我山の両校の監督がそれぞれオンラインで取材に応じ、抱負を語りました。

    センバツ初出場となる有田工業は、初戦で去年秋の東京都大会優勝の国学院久我山と対戦します。

    有田工業の梅崎信司監督と、国学院久我山の尾崎直輝監督がそれぞれオンラインで取材に応じました。

    チームの鍵を握る選手はという質問に対して、有田工業の梅崎監督は「塚本投手がどれだけ失点を抑えられるか。攻撃の方でもまず出塁してくれるのが理想」とエースで1番バッターを務める塚本侑弥投手の名前を挙げました。

    また、国学院久我山の尾崎監督は、試合展開について「同じようなタイプのチームだと思っているので、僅差の試合になると思います。競った試合の中でどっちが最後に1点を多くとれるか。粘り強く集中力を発揮して戦いたいです」と語りました。

    そして有田工業の梅崎監督は「佐賀県勢がここ最近ずっと勝っておらずまず1勝をと言っていただいてるので期待に応えて、まず1勝したいです」と話しました。

    有田工業と国学院久我山の試合は大会4日目、今月21日の第1試合に予定されています。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/saga/20220314/5080011244.html

    1. テゲバジャーロ宮崎の元選手 水永翔馬さん...
  7. 1332 チャロ・マレーン(チャロマレーン)

    八代市などで夏日 各地で4月下旬~5月中旬の陽気に
    03月14日 18時03分

    14日の県内は高気圧に覆われておおむね晴れて気温が上がり、八代市や人吉市それにあさぎり町で夏日となったほか、県内18ある観測点のうちほとんどの地点で、今年、最も気温が高くなりました。

    熊本地方気象台によりますと、14日の県内は高気圧に覆われておおむね晴れて気温が上がり、あさぎり町では午後2時22分に25.4度を観測し、夏日となりました。

    このほか、人吉市で午後1時45分に25.3度、八代市で午後1時56分に25度を観測するなど、夏日となりました。

    各地で、4月下旬から5月中旬の陽気となり、午後4時までに県内18ある観測点のうち、16か所で今年に入り最も気温が高くなりました。

    このあと県内は、黄海付近にある寒冷前線が、14日夜はじめごろから15日の明け方にかけて九州北部地方を南下し、前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込む影響で、大気の状態が非常に不安定になる見込みです。

    このため、県内では、14日夜はじめごろから15日の明け方にかけて局地的に積乱雲が発達し、落雷や竜巻などの激しい突風が発生するおそれがあり、気象台が注意をよびかけています。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/20220314/5000015000.html

    田布施町で道路横断中の81歳男性 軽乗用車にはねられ死亡
    03月14日 12時12分

    14日朝、田布施町の県道で道路を横断していた81歳の男性が軽乗用車にはねられ死亡しました。

    14日午前7時半ごろ、田布施町下田布施の県道で交差点の近くの道路を横断していた町内の会社役員、國本敏明さん(81)が、右から走ってきた軽乗用車にはねられました。
    國本さんは意識不明の状態で光市の病院に搬送されましたが、およそ1時間半後に死亡が確認されました。
    現場は片側1車線の見通しのよい直線道路で、近くには横断歩道のついた交差点があるということです。
    警察は軽乗用車を運転していた50代の女性から話を聞くなどして、事故の原因を調べています。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20220314/4060012865.html

    長門市 セクハラ・パワハラで男性職員を懲戒処分
    03月14日 16時01分

    長門市は、50代の男性職員が宴会の席で部下の女性職員にセクハラやパワハラの行為を行ったとして減給の懲戒処分にしました。

    長門市によりますと、市の部次長級の男性職員(58)は去年12月、部署の忘年会で同席した部下の女性職員の体を触ったほか、性的な発言をしたり飲酒を強要したりといったセクハラやパワハラ行為を行ったということです。
    女性職員から市の相談員への通報で明らかになったということで、市は14日付けでこの男性職員を減給10分の1、1か月の懲戒処分にしました。
    男性職員は「酔っていて覚えていないが、このような行為をしたことは認めないといけない」などと話し、14日付けで退職したということです。
    長門市では5年前に消防本部の消防士が部下を殴るなどの問題が発覚し、ハラスメント相談員を配置したほか、職員の研修を行うなどの対策を進めてきました。
    江原達也市長は「極めて遺憾で、心から深くおわびする。こうしたことが今後、絶対に起こらないようさらなる服務規律の確保、綱紀粛正の徹底を図ります」とコメントしています。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20220314/4060012869.html

    九州工大入試 工学部と情報工学部の「化学」で出題ミス
    03月14日 19時12分

    北九州市にある九州工業大学は、12日行われた後期日程の入学試験で「化学」の問題に出題ミスがあり、受験生全員を正解として扱うことを発表しました。
    九州工業大学によりますと、出題ミスがあったのは12日行われた後期日程の入学試験のうち、工学部と情報工学部で出された「化学」の問題です。

    設問の文章に正しい回答を導くために必要なことばが抜けていて、回答できないことを試験終了後に問題の点検を依頼していた予備校から指摘されたということです。

    大学では、この設問部分を全員正解として扱うことにしています。

    大学によりますと、工学部と情報工学部では受験生が「数学」と「物理」「化学」から1科目を選択することになっていて、454人のうち107人が化学を選択したということです。

    大学は、3つの選択科目の平均点に著しい差は生じていないとして得点調整は行いません。

    九州工業大学は「受験生をはじめ関係者の皆様に多大なご迷惑をおかけしたことを心からお詫び申し上げます。今後、このようなミスが起こらないよう再発防止に万全を期すよう努めます」としています。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/kitakyushu/20220314/5020010647.html

    日中戦争当時の旧日本軍の兵士たちの様子を捉えた写真展
    03月14日 12時35分

    小竹町にある資料館で、日中戦争当時の旧日本軍の兵士たちの様子を捉えた写真展が開かれています。
    この写真展は小竹町御徳にある「兵士・庶民の戦争資料館」が戦争の悲惨さや平和の尊さを知ってもらおうと開きました。
    会場には昭和12年に始まった日中戦争の様子を現地の旧日本兵が写したという写真250点あまりが展示されています。
    このうち戦地の病院で撮影した写真には、負傷して運び込まれた大勢の兵士たちが屋外に並べた担架の上に横になっているものがあり、激戦の様子が伝わってきます。
    また、最前線で撮影した写真では、兵士たちが運搬する戦車を見守ったり大量の食事をつくったりする場面が見られます。
    兵士・庶民の戦争資料館の武富慈海館長は「ロシアによるウクライナへの軍事侵攻が起こったいま、戦争について対岸の火事ではなく、もう一度考えてもらいたい」と話していました。
    この「無名兵士たちの肖像」展は今月26日まで開かれています。
    https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20220314/5010015155.html

    去年12月最後に中止の「福岡国際マラソン」の後継大会開催へ
    03月14日 18時13分

    去年12月を最後に中止となった「福岡国際マラソン」の後継の大会が行われることになりました。
    福岡国際マラソンは去年12月を最後に中止となっていました。
    関係者によりますと、きょうの日本陸上競技連盟の理事会で来年度、後継の大会を開催することが承認されたということです。
    福岡の地でトップランナーによる名勝負が、また見られることになりそうです。
    https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20220314/5010015166.html

    福岡国際マラソン ことし12月に復活へ 新たな運営体制構築
    03月14日 21時08分

    財政が厳しくなり去年の大会でいったん幕を下ろした「福岡国際マラソン」が、新たな運営体制を構築できたとしてことし12月に復活することになりました。
    福岡市の平和台陸上競技場を発着するコースで行われる福岡国際マラソンは財政が厳しくなり、去年12月のレースを最後にいったん幕を下ろしました。
    大会の主催団体のひとつ、日本陸上競技連盟はきょう、福岡県や福岡陸上競技協会が大会実行委員会として主催者に入るなど新たな運営体制を構築できたとして後継大会として復活することを発表しました。
    レースはこれまでの福岡国際マラソンのコースでことし12月4日に実施される予定です。
    福岡国際マラソンは前身の大会を含めて1947年に始まった歴史のある大会で、瀬古利彦選手や宗兄弟など、数々の名ランナーを育てたことで知られています。
    大会の復活で、福岡の地でトップランナーによる名勝負がまた見られることになりそうです。
    https://www.nhk.or.jp/fukuoka-news/20220314/5010015167.html

    観光施設「双葉の里」に横綱照ノ富士の手形展示 宇佐市
    03月14日 11時39分

    昭和の大横綱、双葉山の資料を展示している宇佐市の観光施設に、第73代横綱、照ノ富士の手形が展示されることになりました。

    宇佐市は昭和の大横綱、双葉山の出身地で、地元の観光施設「双葉の里」では双葉山の資料のほか、白鵬以降の歴代横綱の手形レリーフが展示されています。

    そして、去年7月に横綱に昇進した照ノ富士の手形も展示されることになり、13日、地元の関係者などおよそ30人が集まって、そのお披露目式が開かれました。

    まずはじめに本人から寄せられた「これからも応援をお願いします」というメッセージが紹介されました。

    そして合図にあわせて手形を覆った布が外されると、およそ30センチ四方のみかげ石に刻まれた照ノ富士の手形のレリーフがお目見えしました。

    式典のあと、見学に訪れた人たちが、早速、横綱の手形に自分の手をあててその大きさを体感していました。

    手形にふれた女性は「思ったより大きくてびっくりしました。さすが横綱の手形です。また全勝優勝してほしい」と話していました。

    宇佐市では今後も新しい横綱が誕生するごとに、手形を寄贈してもらい、展示したいとしています。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/oita/20220314/5070012176.html

    阿蘇山の噴火警戒レベル「2」に引き下げ 引き続き警戒を
    03月14日 15時10分

    熊本県の阿蘇山について福岡管区気象台は、火口からおおむね2キロの範囲に影響を及ぼす噴火の可能性が低くなったとして、14日昼前、噴火警戒レベルを入山規制を示す「3」から火口周辺規制を示す「レベル2」に引き下げました。
    気象台は、引き続き火口からおおむね1キロの範囲で、噴火に伴う大きな噴石や火砕流に警戒するようよびかけています。

    福岡管区気象台によりますと、熊本県の阿蘇山では、先月24日に地下の熱水やマグマの動きを示すとされる火山性微動の振幅が大きくなり、噴火警戒レベルが入山規制を示す「3」に引き上げられました。
    その後、先月27日から火山性微動の振幅が小さい状態が続き、この2週間ほど大きな変動が見られなかったということです。

    このため気象台は、火口からおおむね2キロの範囲に影響を及ぼす噴火の可能性が低くなったとして、14日午前11時に噴火警戒レベルを「3」から火口周辺規制を示す「レベル2」に引き下げました。

    一方で気象台は、引き続きおおむね1キロの範囲で、噴火に伴う大きな噴石や火砕流に警戒するようよびかけています。

    今回の引き下げを受けて、周辺の自治体などで作る協議会は正午に火口から2キロとしていた立ち入り規制を1キロに緩和しました。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/oita/20220314/5070012177.html

    漁港などに放置の船 県が撤去作業 津波被害を拡大のおそれ
    03月14日 17時58分

    所有者がわからないまま漁港などで放置されている船が問題となる中、大地震の際に津波被害の拡大をまねくおそれがあるなどとして、大分県は14日、船の撤去作業に乗り出しました。

    放置された船の撤去作業が行われたのは、津久見市の離島・保戸島です。

    県によりますと、こうした放置された船は県内では最新の調査でおよそ5700隻確認されていて、ほかの船の航行に支障が出ているほか、南海トラフ巨大地震による津波被害の拡大をまねくおそれがあるとして問題となっています。

    このため県は撤去作業を進めていて、14日は保戸島漁港に長い間放置され、所有者と連絡がつかない小型漁船13隻が次々とクレーンにつり上げられて大型船に乗せられていきました。

    県は今後も各自治体と連携して撤去を進め、来年度中には県内から放置された船をなくしたい考えです。

    県農林水産部漁港漁村整備課の森崎祐羽主事は「放置された船が増えると不法投棄の増加につながるだけではなく、津波が発生した際は住宅などへの2次被害も懸念されるので取り組みを進めていきたい」と話していました。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/oita/20220314/5070012181.html

    菜の花が満開 大淀川河畔で地元の人たちが清掃活動 都城市
    03月14日 10時19分

    都城市の大淀川の河川敷では、菜の花が見頃を迎え、地元の人たちが美しい景観づくりのため周辺の清掃活動を行いました。

    都城市高城町の大淀川の河川敷には、およそ1キロにわたって菜の花畑が広がり、毎年、春になると鮮やかな黄色い花が道行く人を楽しませます。

    ことしも見頃を迎え、13日、地元の住民などおよそ50人のボランティアが、より美しい景観になるよう周辺の清掃活動に汗を流しました。

    参加者はごみ袋を手に、菜の花畑の中や堤防を1時間ほど歩いて回り、ポイ捨てされたたばこの吸い殻やペットボトルなどのゴミを拾い集めました。

    清掃活動を主催した団体によりますと、集められたごみはゴミ袋5枚分ほどに上ったということです。

    娘2人と参加した三股町の30代の女性は「菜の花畑には家族で来たりもしていたので少しでも貢献できればと思い参加しました。みなさんにも関心を持ってもらえたらこのきれいな環境も維持できると思います」と話していました。

    この河川敷の菜の花畑は、今月下旬ごろまで楽しめるということです。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20220314/5060011991.html

    脚本家の清水有生さん 地域舞台にしたドラマづくりの魅力語る
    03月14日 18時05分

    NHKの連続テレビ小説などを手がけた脚本家の清水有生さんが、地域を舞台にしたドラマづくりの魅力を語る講演会が12日、基山町で開かれました。

    清水さんは北海道を舞台にしたNHKの朝の連続テレビ小説「すずらん」や、基山町にある遺品をリメークする洋装店をモチーフにして去年12月に放送されたNHK佐賀放送局のラジオドラマ「ミシンの音色を、もう一度」の脚本を担当しました。

    基山町で開かれた講演会には、ドラマのモデルとなった洋装店を営む基山町の取越奈緒美さんなど、およそ50人が参加しました。

    会場では放送されたドラマの一部が流されたあと、清水さんは「地域の有名なところを取材するのは地域発ではなく地域で撮っているだけ。地域の負の部分、うまくいっていない部分、そういうことをしっかり描かせていただくとうまくいく。私は、自信を持って地域の中から発信するドラマを作っている」などと話しました。

    会場を訪れた佐賀市の60代の女性は「清水さんの話に聞き入り、ドキュメンタリーとドラマの違いなどを聞いて人間は素晴らしいと感じました」と話していました。

    講演会を主催した佐賀県文化課・フィルムコミッション担当の田中裕資さんは「今後も地域の本物をドラマや小説に描いてもらえるように活動したい」と話していました。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/saga/20220314/5080011245.html

  8. 1333 チャロ・マレーン(チャロマレーン)

    大任町の町議会できょう6年半ぶりに一般質問
    03月16日 19時05分

    全国でも異例の6年以上にわたって一般質問が行われてこなかった大任町の町議会できょう一般質問が行われました。
    ただ、町長個人に関する質問は認められなかったということで、議員からは「チェック機能が果たせない」と懸念する声が出ています。
    大任町の町議会では2015年9月を最後に、全国でも異例のおよそ6年半にわたって、一般質問が行われてきませんでした。
    去年12月の議会でも、次谷隆澄副議長が永原譲二町長のコロナ禍の会食など言動について真偽をただそうと、一般質問をさせるよう求めましたが、当時の議長が認めず、副議長は「異常事態だ」などと批判していました。
    こうした中、きょう町議会では、一般質問が認められ、次谷副議長ら2人が情報公開請求や防災マップなどについて質問しました。
    ただ、副議長によりますと、町長が特殊警棒を人前で示し、脅したとして暴力行為等処罰法違反の疑いで書類送検されたことなど町長個人に関する質問は認められなかったということです。
    松下太議長は「町長個人に関する質問は認められないが、ほかの質問はこれからも通告があれば行う」と説明しました。
    一方、次谷副議長は「書類送検の件も質問させるべきだ。質問させないというのはありえないことで、チェック機能が果たせない」などと懸念を示しました。
    https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20220316/5010015188.html

    JR九州が線路の上も活用「博多駅空中都市構想」事業化へ
    03月16日 19時05分

    JR九州は、博多駅の線路の上も活用して新たなビルをつくる「博多駅空中都市構想」の事業化に乗り出すと発表しました。
    2028年末の完成を目指すとしています。
    JR九州の発表によりますと、「博多駅空中都市構想」では博多駅の在来線の線路の上も活用して、地上12階建ての新たなビルを開発します。
    ビルの1階には、イベントなどでも使える広場を設けるなどして、歩行者が心地よく歩きやすい空間をつくるということです。
    そして、2階部分を線路が通り、3階から12階までは最先端のオフィスや外資系の高級ホテルが入る予定です。
    ビルには、感染症対策としてエレベーターなどに非接触の機能を導入し、災害などに備えて非常用の電源も設けられるということです。
    ビルは、博多駅周辺の再開発事業「博多コネクティッド」の一環として建設が進められ、2028年末の完成を目指すとしています。
    JR九州の青柳俊彦社長は記者会見で「福岡を世界から選ばれる街に高めるべくプロジェクトを進めていきたい」と話していました。
    https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20220316/5010015192.html

    林業に若い担い手を!1年間の養成講座の閉講式 由布市
    03月16日 11時53分

    林業で不足している若い担い手を養成しようと、1年にわたって行われた養成講座の閉講式が16日、由布市で行われました。

    「おおいた林業アカデミー」は、即戦力となる担い手を養成しようと6年前に始まった講座で、受講生たちは1年間、講義や実習を通じて林業の基礎知識を学んだり、チェーンソーの扱いに必要な資格などを取得します。

    16日、由布市にある県林業研修所で開かれた閉講式には、19歳から41歳までの研修生7人が出席し、修了証書を受け取りました。

    このあと、講座を主催する公益財団法人「森林ネットおおいた」の重本悟理事長が「アカデミーをやり遂げたという自負を持って仕事に臨み、大分県の林業を担う大きな柱になってほしい」と激励しました。

    これに対し、研修生代表の尾渡良摩さんが「学んだことを生かし、1日も早く一人前になれるよう努力を続けていきたい」と述べました。

    この養成講座を修了した人は今回を含めて50人となり、いずれも県内の森林組合などに就職して、林業の新たな担い手として活躍しているということです。

    研修生の1人は「大きなけがなく無事に講座を終えられてほっとしている。林業に興味を抱く若い人がもっと増えるよう、自分も頑張っていきたい」と話していました
    https://www.nhk.or.jp/lnews/oita/20220316/5070012191.html

    大任町議会で6年半ぶり一般質問 町長個人に関する質問認めず
    03月16日 19時00分

    全国でも異例の6年以上にわたって一般質問が行われてこなかった大任町の町議会で16日、一般質問が行われました。
    ただ、町長個人に関する質問は認められなかったということで、議員からは「チェック機能が果たせない」と懸念する声が出ています。

    大任町の町議会では2015年9月を最後に、全国でも異例のおよそ6年半にわたって一般質問が行われてきませんでした。

    去年12月の議会でも、次谷隆澄副議長が永原譲二町長のコロナ禍の会食など言動について真偽をただそうと一般質問をさせるよう求めましたが、当時の議長が認めず、副議長は「異常事態だ」などと批判していました。

    こうした中、16日、町議会では一般質問が認められ、次谷副議長ら2人が情報公開請求や防災マップなどについて質問しました。

    ただ、副議長によりますと、町長が特殊警棒を人前で示し、脅したとして暴力行為等処罰法違反の疑いで書類送検されたことなど、町長個人に関する質問は認められなかったということです。

    松下太議長は「町長個人に関する質問は認められないが、ほかの質問はこれからも通告があれば行う」と説明しました。

    一方、次谷副議長は「書類送検の件も質問させるべきだ。質問させないというのはありえないことで、チェック機能が果たせない」などと懸念を示しました。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/kitakyushu/20220316/5020010663.html

    交差点の矢印信号の設置率 鹿児島は九州・沖縄で2番目の低さ
    03月16日 12時29分

    渋滞の解消が課題となっている鹿児島県で、渋滞緩和や安全確保に効果があるといわれる矢印信号がどのくらい設置されているかNHKが調べたところ、九州・沖縄8県の中で2番目に設置率が低いことがわかりました。

    国土交通省によりますと、鹿児島では、鹿児島市の市街地で「渋滞する可能性がある」道路の割合が66%に上り全国1位になっていて、渋滞の解消が課題となっています。

    一方、主に交通量が多い交差点などに設置される矢印信号は、2割から3割渋滞を緩和する効果があると実験で確かめられていることから、NHKでは矢印信号の設置状況を調べました。

    その結果、去年末の時点で鹿児島県内には260か所あり、設置率は8.5%にとどまっていることがわかりました。

    九州・沖縄の他の7県と比較すると、最も設置率が高いのは沖縄県の13.9%で、鹿児島県は長崎県の8%は上回るものの2番目に低くなっています。

    この理由について、交通問題に詳しい九州大学の馬奈木俊介教授は、鹿児島は比較的平野部が少なく、中心部に道が集中する影響で道幅が細くなり、右折専用車線などが作れないためではないかと指摘しています。

    馬奈木教授は「今後、高齢化が進む中で、街中に住む傾向が強まっており、道幅の変更も検討する必要が出てくるのではないか」と話しています。

    NHKは、九州・沖縄8県での矢印信号の設置状況を調べました。

    各県の矢印信号の設置箇所数と設置率は以下のとおりです。

    沖縄県は295か所、13.9%。

    大分県は300か所、13.4%。

    福岡県は1225か所、12.1%。

    熊本県は343か所、12%。

    宮崎県は219か所、9.2%。

    佐賀県は146か所、9%。

    鹿児島県は260か所、8.5%。

    長崎県は189か所、8%。

    鹿児島県は、通常の信号機の数は福岡県に次いで2番目に多いものの、矢印信号の数は少なく、設置率は2番目に低くなっています。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20220316/5050018142.html

    東日本大震災11年 広島の原爆の残り火を線香花火に
    03月16日 18時59分

    東日本大震災から11年となった3月11日の夜。
    盛岡市で、線香花火に火をともし犠牲者を追悼する集いが開かれました。
    広島に投下された原爆の残り火が、初めて線香花火にともされました。
    戦争で多くの命が奪われたことを忘れまいと守られてきた原爆の残り火を通して、被災地の若者に伝えようとした、男性の思いを取材しました。
    https://www3.nhk.or.jp/hiroshima-news/20220316/4000016821.html

    豪雨被災の小学校でNHK交響楽団の奏者5人が演奏会 人吉
    03月16日 15時41分

    おととし7月の豪雨で被災した人吉市の小学校をNHK交響楽団のメンバーが訪れ、演奏会を開きました。

    NHK交響楽団は毎年、全国各地の小中学校で演奏会を開いていて、16日はピアノやバイオリンなどの奏者5人が人吉市の人吉東小学校を訪れました。

    感染対策のため2学年ずつ交代で鑑賞し、モーツァルトの「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」などクラシックの名曲のほか、この小学校の校歌を手がけた地元の音楽家、犬童球渓作詞の「旅愁」も披露されました。

    また、アンコールでは人気アニメ「鬼滅の刃」の主題歌なども演奏され、子どもたちは笑顔で聞き入っていました。

    4年生の男の子は「アイネ・クライネ・ナハトムジークの曲が心に残りました。いろいろな楽器が響いてきれいでした」と話していました。

    学校によりますと、おととし7月の豪雨では自宅が被災した児童も多く、演奏会が行われた体育館は避難所として使われたということです。

    バイオリンを担当したNHK交響楽団の白井篤さんは「クラシックに限らず音楽は勇気を与えてくれ、心の支えにもつながります。機会があれば演奏し、楽しんでほしいと思います」と話していました。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/20220316/5000015020.html

    コロナ禍の日常に彩りを 服飾学ぶ学生が制作した洋服を販売
    03月16日 15時09分

    服飾の専門学校で学ぶ学生たちが、コロナ禍で気分が沈みががちな日常をおしゃれで彩ってもらおうと制作した洋服などの販売会が熊本市内で行われています。

    この販売会は、熊本市の「ヒロ・デザイン専門学校」の学生たちが、デザインから販売までを学ぶ授業の一環で毎年行っています。

    ことしは、コロナ禍の影響が続く日常に少しでも彩りをと「共に日々を過ごしたくなる親友のような服」をテーマに、130点の洋服やアクセサリーなどを制作しました。

    販売会場となった鶴屋百貨店のイベントスペースには、淡い黄色に紫色といった春らしいシャツやワンピースのほか、ウェストをひもやゴムで調整できる男女兼用の洋服などが並び、学生たちは訪れた客にそれぞれのこだわりを説明していました。

    シャツを制作した女子学生は「体型が隠れるように、後ろの丈を長くする工夫をしました。どんな場面でも気軽に着てほしいです」と話していました。

    この販売会は今月22日までの期間中、午前10時半から午後7時まで開かれています。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/20220316/5000015018.html

    コロナ禍乗り越え 公立中学校で卒業式 祝いの黒板アートも
    03月16日 16時13分

    16日、県内のすべての公立中学校で、卒業式が行われ、卒業生たちは新型コロナの影響で学校生活が制限されたなかでも、たくさんの思い出を残して学び舎を巣立ちました。

    このうち、宮崎市の大宮中学校では16日、3年生141人が門出を迎えました。

    式では1人ずつ名前が読み上げられ、校長から卒業証書が手渡されました。

    ことしの卒業生たちは新型コロナの影響で、修学旅行や職場体験が中止になったり、部活動が短縮されたりするなど学校生活が制限されてきました。

    16日も感染防止のため、在校生は教室で祝福する形となりましたが、卒業生たちはそれぞれの3年間を振り返っていました。

    さまざまな困難を乗り越えてきた卒業生へ、黒木倍明校長は「コロナ禍でも体育祭や文化祭などでリーダーシップをとり、精いっぱい頑張ってくれました。これからも礼節と思いやりを大切にして夢に向かって歩み続けてください」とはなむけのことばを贈りました。

    そして、卒業生を代表して神崎*れ未さんが「コロナの影響が本格化して友達や先生に会えない日々はとても味気のないものでしたが、一方で、当たり前の日常への感謝の気持ちを高めることができました。自信と希望を胸にこれからの人生を歩んでいきます」と答辞を述べました。

    また、特別教室の黒板には、卒業を祝うチョークアートが描かれました。

    市内の絵画教室の講師が4日かけて制作したもので、教室の窓から見える平和台公園のシンボル「平和の塔」や、校歌の歌詞などが一面に描かれ、卒業生たちはサプライズのお祝いに感激していました。

    女子生徒は「修学旅行に行けなかったのは悲しかったけど、その分、団結力が強くなった。友達にも恵まれて、とても楽しい3年間でした」と話していました。

    最後は保護者や教員たちと記念写真を撮って、たくさんの思い出を胸に、学び舎を巣立ちました。

    *れ未のれは「羊」へんに「令」
    https://www.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20220316/5060012015.html

    工場の余り布がエコバッグに 高校生が手作りで再生 都城市
    03月16日 11時23分

    都城市の高校生たちが、近くの制服工場で出た余り布をエコバッグによみがえらせ、地元のスーパーで買い物客に配りました。

    エコバッグを作ったのは、都城市にある高城高校の生活文化科の生徒たちです。

    高校の近くにある制服メーカーの工場から、生地を裁断する際に出る切れ端の布を譲り受け、3か月かけて合わせて40個のエコバッグに仕立てました。

    この工場では、全国の高校向けに年間20万点のスラックスを作っているということで、生地のデザインはさまざまですが、いずれも薄くて丈夫なのが特徴です。

    生徒たちは15日、地元のスーパーで、買い物客らに環境に優しい生活をしているか尋ねるアンケートを行い、答えてくれた人にエコバッグをプレゼントしました。

    受け取った買い物客の中には早速、使い心地を試している人もいました。

    参加した1年生の女子生徒は「本来、捨てられるはずのものを活用できてよかったです。買い物の際に利用してレジ袋の削減に協力してほしい」と話していました
    https://www.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20220316/5060012014.html

    須木が好き!地元の小学生が町の魅力を紹介する動画を制作
    03月16日 09時55分

    地元を元気づけたい。
    小林市の須木地区の小学生たちが、200人を超える住民たちに自ら取材して作った町の魅力をPRする動画が完成しました。

    動画は、小林市の須木小学校の5年生、7人が中心に制作し、今月10日、学校の体育館で住民に披露されました。

    動画は「インタビュー編」と「応援メッセージ編」の2本。

    それぞれ4分ほどで、子どもたちの元気なあいさつから始まります。

    そして、「わたしの頑張っていること」をテーマにボードに思い思いのメッセージを書き込んだ住民たちの写真が、次々に紹介されています。

    さらに、子どもたちはインタビューにも挑戦し、去年、須木地区にUターンし、ゲストハウスや耕作放棄地を活用した釣堀を運営する夏木陽介さんは「須木には手つかずの自然がたくさんあり、可能性を感じます。みんながんばっどー」と地元への思いを語っていました。

    動画は、およそ5か月かけて制作され、子どもたちが、みずから取材や写真撮影を行ったということです。

    動画を見た住民は「都会に出ても帰りたいと思える須木地区を目指して、一緒に盛り上げましょう」とエールを送っていました。

    5年生の男子児童は「取材では、初めて話す人ばかりで緊張しましたが、120点以上の出来です。動画を見て多くの人に須木のことを知ってほしいです」と話していました。

    動画は、YouTubeで公開され、学校のホームページからも見ることができます。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20220316/5060012012.html

    伊江島の給食支えて55年 80歳の夫婦引退 最後の麦ご飯
    03月16日 17時13分

    伊江島の学校給食向けに、パンやご飯を55年に渡って作り続けてきた夫婦が仕事をやめて引退することになり、16日、最後のご飯を炊きあげました。

    伊江島に住む東江昇さんと京子さんの夫婦は、沖縄が本土に復帰する前の昭和41年から、島の小中学校と幼稚園の給食向けにパンとご飯を提供してきました。

    55年に渡って島の給食を支えてきましたが、2人とも80歳と高齢になり、作業が難しくなったとして仕事をやめて引退することになり、16日が最後の日となりました。

    16日はいつものように午前5時から児童・生徒およそ500人分の麦ご飯を炊き上げたあと、東江さんが伊江中学校を訪れて生徒たちの歓迎を受けました。

    生徒を代表して内間大惺さんが「長い間おいしい給食で伊江島の子どもたちを支えていただき、ありがとうございました」とお礼を述べ、花束を贈りました。

    東江さんは生徒たちに「勉強やスポーツをするにも食は大事です。これからも頑張って下さい」とあいさつしました。

    東江さんは「残さず食べてくれたので良かった。55年間まっとうすることができて良かった」と話し、妻の京子さんは「子どもたちから、おいしかったと言われるのが一番うれしかった」と話していました。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20220316/5090017638.html

    ネット上に「しまくとぅば」のアーカイブ 学校教育で継承へ
    03月16日 07時45分

    沖縄県は県内各地に残る「しまくとぅば」を継承しようと、来年度から、文法などをインターネットで公開する事業に取り組むことにしています。

    県内各地に古くから残る「しまくとぅば」は、高齢化で話せる人が減り、ユネスコ=国連教育科学文化機関の調査で「将来的に消滅の危機にある」とされています。

    沖縄県は、ことばを継承するため、来年度から5年かけてインターネット上に「しまくとぅばアーカイブ」をつくることにしていて、専門家会議を立ち上げて内容を検討してきました。

    専門家会議が15日、県に提出した計画では、国頭、沖縄、宮古、八重山、与那国の5つの地域に残る「しまくとぅば」の文法を詳しく調べ、学校現場で活用できるよう小中学校向けの教材をつくるとしています。

    また、学校で使われる教科書に載った歌や文章を「しまくとぅば」に変えたものを音声データで収録するほか、島での生活や祭りなどについて、地元の人に「しまくとぅば」で話してもらう様子を映像に収めるということです。

    専門家会議の委員長を務めた名桜大学の波照間永吉教授は「しまくとぅばがものすごい勢いで消滅に向かっているのは、学者だけが研究し、どう教育していくかにエネルギーがかけられていなかったからだ。話せる人が元気なうちに集めなければならず、大変難しい作業になると思う」と話していました。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20220316/5090017629.html

    飲酒運転で脱輪事故 小学校の50代男性教諭を懲戒免職
    03月16日 16時07分

    県教育委員会は、飲酒運転で脱輪事故を起こした美祢市の小学校の50代の男性教諭を16日付けで懲戒免職の処分にしました。

    懲戒免職の処分を受けたのは、美祢市内の小学校に勤務していた59歳の男性教諭です。
    県教育委員会によりますと、この男性教諭は去年11月、長門市内の市道で飲酒運転をして側溝に前輪を脱輪させる事故を起こし、警察に酒気帯び運転の疑いで検挙されたということです。
    自宅で500ミリリットル入りの缶酎ハイを3本飲んだあと、タバコを買うためコンビニエンスストアに向かっていたということで、県教育委員会は、公務員としての信用を著しく失墜させるものだとして、16日付けで懲戒免職の処分にしました。
    この教諭は、去年7月にも下関市で飲酒運転による事故を起こしていて、事故のあとに校長に報告したということです。
    また、県教育委員会は、同僚の歯ブラシを口に入れたり、机の中を物色したりしていた周南市の中学校の51歳の男性教諭を停職3か月の処分にしました。
    調べに対して男性教諭は「同僚に親近感を感じていたが特に好意を寄せていたわけではない」と話しているということです。
    県教育委員会の大野直子審議監は「教育に対する信頼を大きくゆるがす不祥事を起こし、おわび申し上げます。不祥事の根絶と信頼回復に向け、全力をあげて取り組んでまいります」と話していました。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20220316/4060012895.html

    県立高校で一般入試の合格発表
    03月16日 12時45分

    県内の公立高校では16日、一般入試の合格発表が行われ、合格した生徒たちが家族や友人と喜びを分かち合いました。

    このうち山口市の山口高校では、受験生や家族が見守るなか、午前10時に合格者の受験番号を記した掲示板が掲示されました。
    1か所に人が集まって密にならないよう掲示板は3か所に分けて設置され、受験生たちは自分の受験番号を見つけると「あったー」と声を上げ、友人や家族と抱き合って喜んでいました。
    合格した女子生徒は「母には塾の送り迎えで支えてもらいながら勉強をがんばってきたので、合格できてうれしかったです。入学してからも勉強をがんばりたいです」と話していました。
    女子生徒の母親は「いろいろな人に支えてもらって本当によくがんばったと思う。おめでとうと言いたい」と目に涙を浮かべていました。
    また、合格した男子生徒は「コロナで修学旅行に行けないなど行事が縮小されて大変だったがこれまで勉強をがんばってきたので、合格できて本当によかったです」と話していました。
    県教育委員会によりますと、ことしの公立高校の全日制の一般入試の倍率は1.04倍と、過去20年で最も低くなりました。
    定員に満たなかった高校の2次募集の試験は、全日制が今月23日、定時制が今月28日に行われます。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20220316/4060012891.html

    1. 大任町の町議会できょう6年半ぶりに一般質...
  9. 1334 チャロ・マレーン(チャロマレーン)

    道路横断中の70歳女性 車にはねられ死亡 名護市
    03月16日 07時09分

    15日夜、名護市内で道路を横断していた70歳の女性が走ってきた軽トラックにはねられ、病院に運ばれましたが死亡しました。

    15日夜8時ごろ、名護市大西1丁目の県道84号線で、道路を横断していた現場近くに住む玉城多恵子さん(70)が走ってきた軽トラックにはねられました。

    玉城さんは市内の病院に運ばれましたが、骨盤やろっ骨を折るなどして、およそ2時間40分後に死亡が確認されました。

    現場は片側1車線の直線道路で、警察によりますと、玉城さんは横断歩道がない場所を渡っていたということです。

    警察が事故の詳しい状況を調べています。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20220316/5090017630.html

    福岡市中央区と城南区の一部で停電も午後1時すぎまでに復旧
    03月16日 16時33分

    九州電力によりますと、きょう正午前から福岡市中央区と城南区の一部で停電していましたが、午後1時すぎまでに復旧したということです。
    正午ごろには交差点の信号機が消えているところもありました。
    九州電力で原因などについて調査を進めています。
    https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20220316/5010015190.html

    きょう正午前から福岡市中央区と城南区の一部で停電
    03月16日 12時35分

    九州電力によりますと、きょう正午前から福岡市中央区と城南区の一部で停電しているということです。
    正午ごろには交差点の信号機が消えているところもありました。
    九州電力で詳しい地域や原因などについて調査を進めています。
    https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20220316/5010015186.html

    ミステリークッキング 青パパイアのほろ苦さ×青森の海の幸!
    03月16日 19時29分

    宮崎の食を再発見するシリーズ「ミステリークッキング」。

    期待を寄せられながらもなかなかブレイクできない宮崎の野菜「青パパイア」の魅力をアップさせようと、風土や食文化の異なる北国青森の方に新レシピを開発して頂いています。

    今回は本州最北端の市、青森県むつ市のシェフのもとに青パパイヤを届けました。

    独特の「ほろ苦さ」を持つ青パパイアと北の海の幸がコラボレーションします。

    宮崎県民にとってはおなじみの食材もところ変われば、ミステリアスな存在に!くわしくは動画をご覧下さい。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20220316/5060012023.html

    口永良部島で火山性地震が増加 気象庁が注意呼びかけ
    03月16日 17時55分

    口永良部島では今月12日から火山性地震が増加し、16日夕方までの24時間には40回を超えました。
    気象庁は活動がさらに活発化する可能性があるとして、今後の情報に注意するよう呼びかけています。

    福岡管区気象台によりますと、口永良部島では今月12日から、新岳火口付近の浅い場所が震源とみられる火山性地震が増加しています。

    一日当たりの地震の回数は、今月12日が9回だったのに対し、今月13日が30回、14日が13回、15日が21回で、16日は午後5時半までに31回となっています。

    口永良部島の現在の噴火警戒レベルは火口周辺への立ち入り規制を示す「2」で、24時間当たりの火山性地震の回数が50回を超えるなどした場合、入山規制を示す「3」に引き上げられますが、16日は午後5時半までの24時間に40回観測され、先ほど活動の高まりを知らせる「臨時」の火山解説情報が出されました。

    気象庁は火山活動がさらに活発化し噴火警戒レベルを引き上げる可能性があるとして、今後の情報に注意するよう呼びかけています。

    気象庁は噴火警戒レベル2を継続し、新岳火口からおおむね1キロの範囲で大きな噴石や火砕流に、火口の西側ではおおむね2キロの範囲で火砕流に警戒するよう呼びかけています。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20220316/5050018147.html

    交差点の矢印信号の設置率 鹿児島は九州・沖縄で2番目の低さ
    03月16日 12時29分

    渋滞の解消が課題となっている鹿児島県で、渋滞緩和や安全確保に効果があるといわれる矢印信号がどのくらい設置されているかNHKが調べたところ、九州・沖縄8県の中で2番目に設置率が低いことがわかりました。

    国土交通省によりますと、鹿児島では、鹿児島市の市街地で「渋滞する可能性がある」道路の割合が66%に上り全国1位になっていて、渋滞の解消が課題となっています。

    一方、主に交通量が多い交差点などに設置される矢印信号は、2割から3割渋滞を緩和する効果があると実験で確かめられていることから、NHKでは矢印信号の設置状況を調べました。

    その結果、去年末の時点で鹿児島県内には260か所あり、設置率は8.5%にとどまっていることがわかりました。

    九州・沖縄の他の7県と比較すると、最も設置率が高いのは沖縄県の13.9%で、鹿児島県は長崎県の8%は上回るものの2番目に低くなっています。

    この理由について、交通問題に詳しい九州大学の馬奈木俊介教授は、鹿児島は比較的平野部が少なく、中心部に道が集中する影響で道幅が細くなり、右折専用車線などが作れないためではないかと指摘しています。

    馬奈木教授は「今後、高齢化が進む中で、街中に住む傾向が強まっており、道幅の変更も検討する必要が出てくるのではないか」と話しています。

    NHKは、九州・沖縄8県での矢印信号の設置状況を調べました。

    各県の矢印信号の設置箇所数と設置率は以下のとおりです。

    沖縄県は295か所、13.9%。

    大分県は300か所、13.4%。

    福岡県は1225か所、12.1%。

    熊本県は343か所、12%。

    宮崎県は219か所、9.2%。

    佐賀県は146か所、9%。

    鹿児島県は260か所、8.5%。

    長崎県は189か所、8%。

    鹿児島県は、通常の信号機の数は福岡県に次いで2番目に多いものの、矢印信号の数は少なく、設置率は2番目に低くなっています。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20220316/5050018142.html

    追跡!鹿児島の矢印信号
    03月16日 22時15分

    今回は鹿児島の交通事情に関する調査依頼が寄せられました。「谷山駅付近にある信号で3方向の矢印信号が同時に点灯する理由を調べて欲しい」というお尋ねです。

    鹿児島市の市街地では「渋滞する可能性がある」道路の割合が日本一高いというニュースを受けてのものでしたが、取材を進めると鹿児島の意外な信号事情が見えてきました。

    (鹿児島局記者 熊谷直哉)


    【3方向同時点灯の理由は…】

    その交差点は、谷山地区の入り口にあたる場所にありました。

    赤に変わると、少しの時間をおいて、右折、直進、左折を示す矢印信号が同時に点灯します。通りがかった車の中には、矢印信号がついても気がつかず、すぐ発車しないケースも。

    地域の人に話を聞くと、「ただの青じゃだめなのかなって思いました」「1回目は戸惑いがありましたが、2回目からは慣れてしまいました」といった意見が聞かれました

    大手メーカーによると、全国的にも珍しいというこの矢印信号。

    実は警察庁から各都道府県の警察に送られた通達で、設置しないよう求められています。「青信号と同じ意味を表し、運転者の混乱を招きやすい」というのがその理由です。

    ではなぜこの場所では設置されたのでしょうか。

    鹿児島県警によると、この信号が設置されたのは、4年前です。左折すると住宅地、直進すると谷山地区の中心部へ向かいます。そして、右折した先には開発が進んでいる地区が広がります。

    今後、どのように開発が進んでも対応できるよう、3方向全てを設置したとしています。また赤になってから矢印がつくまでの時間で、対向車線の車が右折する時間も確保できるというのです。

    県警は「警察庁の指針はあるが、地域の事情によって判断した」としています。

    【独自調査!九州沖縄の矢印信号設置率】

    県警の回答を受けて、NHKは県内の矢印信号をめぐる事情について調べました。

    その結果、去年末の時点で、矢印信号が設置されていたのは260か所あり、設置率は8.5%でした。

    九州沖縄地方の他の県と比べると、最も設置率が高いのは沖縄県の13.9%です。鹿児島県は長崎県の8%は上回るものの、2番目に低いことが分かりました。

    ※文末に各県ごとのデータを掲載しています。

    なぜ鹿児島の設置率は低いのでしょうか。交通問題の専門家は、地形的な要因があると指摘します。

    (九州大学 馬奈木俊介教授)
    「長崎も鹿児島も一緒なんですけど、比較的平野部が少ないんですね。地形的な特徴になります。そうすると丘の方に住宅が開発されますので、大きな道が都心部に集約されます。そうすると道が細くなってしまうので、右折信号が作れずに数が少なくなるというのが、長崎と同様に鹿児島の特徴になります」

    【矢印信号少ないと交通リスクも】

    矢印信号が少ないことで、危険になっている場所もあります。

    自動車保険会社の団体などが毎年発表している鹿児島市内の危険な交差点。令和2年の調査では、6か所のうち5か所が、右折信号が全くないか、片方しかない交差点でした。
     
    そのひとつ騎射場交差点では、市電が通っているため右折信号が設置しづらくなっています。ここ3年で47件事故が発生しているということです。

    町の人たちからは、右折が難しい場所は、他にもたくさんあるいう声が聞かれました。

    「鹿児島は市電があるから右折が怖いというのが、実際あります」

    「やっぱりすごく見にくいので直進車とぶつかりそうになりそうだなって。ひやっとすることはありますね」

    「場所によっては、信号とかの関係で右折できないところがあります。右折は基本しづらいので、できるだけ右折しないように左折だけでいけるようにルートを組んだりはします」

    【対応迫られる警察】

    長年、県民を悩ませてきた鹿児島の道路事情。警察も対策を迫られています。

    交通の難所として知られる中洲電停交差点もそのひとつです。赤になったあと無理に右折する車もあり、3年間で55件事故が発生しています。

    そこで、今月5日に工事が行われ、矢印信号が設置されました。私も信号の改良後に行ってみましたが、明らかにスムーズに右折することができていました。

    ただ、課題も山積しています。この信号の工事にかかった費用はおよそ650万円。信号ごとに更新できる時期も決められていることから、一度に切り替えることはできないというのです。

    (鹿児島県警 山下英行管制官)
    「信号の制御をする機械というのは、19年に1回の更新時期と決まっております。なかなか高額な予算を使わせていただくものですから、そこは有効的に利用しなければならないということで、今回ちょうど更新のタイミングがあったので今回導入したということになります」

    【取材後記】         

    珍しい矢印信号の設置理由の調査依頼から始まった今回の取材でしたが、調べていくとふだんは何気なく通過している信号にも、さまざまな経緯があることがわかりました。

    九州大学の馬奈木教授によると、矢印信号は、2割から3割渋滞を緩和する効果があると実験で確かめられているということです。そのため矢印信号の設置率が低いことと渋滞が多いことの間には、相関関係があるという可能性もあると思われます。

    また馬奈木教授は「できる人から、公共交通機関を利用することが渋滞緩和への第一歩だ」と話した上で、「今後、高齢化が進む中で、街中に住む傾向が強まっており、道幅の変更も検討する必要が出てくるのではないか」と指摘していました。

    私たちが自分にできることから交通問題の解消に向けて取り組んでいくことはもちろん、警察も今まで以上に県民の声に耳を傾けて、渋滞の解消と安全の確保に取り組んでもらいたいと思います。

    【参考】九州沖縄各県の矢印信号の設置箇所数と設置率

    ▼沖縄県  295か所 13.9%
    ▼大分県  300か所 13.4%
    ▼福岡県 1225か所 12.1%
    ▼熊本県  343か所 12.0%
    ▼宮崎県  219か所  9.2%
    ▼佐賀県  146か所  9.0%
    ▼鹿児島県 260か所  8.5%
    ▼長崎県  189か所  8.0%
    https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20220316/5050018149.html

    ウクライナ情勢影響で輸入小麦が高騰 うどん店が先行きに懸念
    03月16日 16時45分

    ウクライナ情勢は私たちの暮らしにも影響を及ぼしています。
    鹿児島市内のうどん店では、輸入小麦の価格の高騰を受けて値上げも視野に入れるなど先行きへの懸念が強まっています。

    ウクライナ情勢の緊迫化に伴い、小麦などの原材料価格の高騰が続いていて、県内の飲食店の間でも影響が広がっています。

    このうち鹿児島市内のうどん店は、開店から30分間、かけうどんなどを1杯250円で提供してきました。

    しかし、小麦粉のほか、天ぷらに使う油の仕入れ価格が1年前に比べ1割から3割ほど上昇していて、負担が増しているということです。

    店では、当面、企業努力によって価格を据え置く方針ですが、今後も仕入れ価格の高騰が続けば値上げも検討せざるをえないとしています。

    うどん店の代表の宮下輝杉さんは「ウクライナ情勢の影響は今後さらに出てくると思いますが、鹿児島ではまん延防止等重点措置が解除されたばかりなので、まずは客足の回復を最優先に考えて営業を続けます」と話していました。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20220316/5050018146.html

    行橋市の親善大使務めるウクライナの彫刻家からメール
    03月16日 19時30分

    ロシアによるウクライナへの軍事侵攻が続く中、行橋市で開催が予定されている国際公募彫刻展の実行委員会には、長年交流があり市の親善大使も務める現地の彫刻家からメールが届きました。
    メールには日を追うごとに悪化する現地の状況が書かれていて、関係者は不安を募らせています。

    メールの差出人はウクライナ第2の都市、ハリコフに住む彫刻家で、行橋市の親善大使も務めるフォロディミール・コチュマルさんです。

    コチュマルさんは行橋市で1年おきに開催する国際公募彫刻展「ゆくはしビエンナーレ」に参加したことがあり、実行委員会のもとには先月下旬、コチュマルさんから次の彫刻展の応募作品に関するメールが届いたということです。

    その後の実行委員会とのメールのやりとりには、日を追うごとに悪化する現地の状況がつづられていて、今月2日のメールには「ハリコフは今や戦場と化し、祖国ウクライナも大戦場になった」などと書かれています。

    今月8日のメールを最後にコチュマルさんとは連絡が途絶えてしまったということですが、コチュマルさんの妻からは彫刻展の関係者のもとに「夫はハリコフを離れウクライナ西部に避難した」と連絡があったということです。

    「ゆくはしビエンナーレ」実行委員会の植田義浩事務局長は「非常に心配しています。行橋にゆかりのある人が戦争の中で命がけで応募してくれたことに感謝したいです。とにかく彼の安全、無事を祈っています」と話していました。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/kitakyushu/20220316/5020010666.html

    ウクライナから避難の人 北九州市が市営住宅で受け入れへ
    03月16日 15時16分

    ロシアの軍事侵攻でウクライナから避難してくる人たちについて、北九州市は要望があれば市営住宅を提供して受け入れると発表しました。

    UNHCR=国連難民高等弁務官事務所のまとめによりますと、ロシアによる軍事侵攻を受けてウクライナから国外に避難した人の数は300万人を超え、日本政府も受け入れる方針を示しています。

    これを受けて北九州市は、ウクライナから避難してくる人たちに対し、要望があれば、滞在先として市営住宅を提供することを決めました。

    住宅の戸数など具体的な内容は決まっていませんが、今後、県や福岡市と協力して避難してくる人たちを受け入れたいとしています。

    また、生活上の相談には電話で応じ、医療機関や通院の際に必要な通訳サービスの紹介なども行うということです。

    北九州市国際政策課は「国外に避難してくるウクライナの人たちに対し、少しでも力になりたいという気持ちはみな同じだと思う。市としてどう受け入れるのか、国の動向を見極めながら考えていきたい」と話しています。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/kitakyushu/20220316/5020010660.html

    ウクライナから留学生3人が福岡に到着 太宰府市の大学に留学
    03月16日 13時13分

    ロシアによるウクライナへの軍事侵攻が続く中、ウクライナから福岡県にある大学に入学する留学生3人が15日夜、福岡空港に到着しました。

    15日夜、福岡空港に到着したのは、ウクライナ人留学生3人です。

    空港では、留学先となる福岡県太宰府市の日本経済大学の関係者らが国旗やプラカードなどを持って出迎えました。

    大学によりますと、3人はこのあと、寮生活や今後の日程などについて説明を受けたということです。

    3人はウクライナの首都キエフや西部の都市リビウで暮らしていましたが、ロシアによる軍事侵攻を受けて今月初めから隣国のポーランドに避難していたということです。

    日本経済大学は、おととし、ウクライナにある2つの大学と学生の交換留学などについて協定を結んでいて、3人は半年から1年間、日本語や経営学などを学ぶ予定です。

    日本経済大学の都築明寿香学長は「母国が大変な状況の中、親元を離れて来る学生なので、心のケアをしっかりしながら充実して前向きに希望が持てる学生生活を送ってもらいたい」と話していました。

    日本経済大学では、3人に加え、ウクライナから避難してくる学生70人を受け入れることも決めていて、大学による避難民の受け入れは全国で初めてだということです。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/kitakyushu/20220316/5020010659.html

    ウクライナの避難民支援で福岡県が県営住宅提供などを検討
    03月16日 19時05分

    ロシアの軍事侵攻でウクライナから避難してくる人たちを支援するため、福岡県は県営住宅の提供などを検討していることを明らかにしました。
    UNHCR=国連難民高等弁務官事務所のまとめによりますと、ロシアによる軍事侵攻を受けてウクライナから国外に避難した人の数は、300万人を超え、日本政府も受け入れる方針を示しています。
    これを受けて、福岡県はウクライナから避難してくる人たちの受け入れに協力する方針を明らかにしました。
    具体的には、県営住宅を50戸確保し、要望があれば滞在先として提供するほか、福岡市や北九州市も市営住宅を提供し、避難民を受け入れるとしています。
    そして、必要に応じて食料などの生活物資を提供するほか、医療機関の案内や通訳などの支援も検討しているということです。
    福岡県によりますと、県の相談センターには、すでに知人のウクライナ人を呼び寄せたいという相談が来ているということで、記者会見で古川弘信国際局長は、「切実な思いに応え、福岡県としても受け入れを行っていきたい」と述べました。
    https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20220316/5010015191.html

    ロシアの軍事侵攻でウクライナの避難民受け入れの相談相次ぐ
    03月16日 19時05分

    ロシアによる軍事侵攻でウクライナから避難してくる人の受け入れに向けて支援を行う福岡市のNPO法人には、連日、家族を避難させたいウクライナ人などから相談が相次いでいます。
    ロシアによる軍事侵攻を受けて、UNHCR=国連難民高等弁務官事務所のまとめによりますと、ウクライナから国外に避難した人の数は、300万人を超え、日本政府も受け入れる方針を示しています。
    福岡市博多区のNPO法人には、県内に住むウクライナ人やその友人などから問い合わせが相次いでいて、これまでに60件近くの相談が寄せられているということです。
    きょうも、ウクライナ北西部の都市ジトーミルに家族がいる女性が訪れ、家族がウクライナを出国するための手段や手続きなどについて相談していました。
    女性は「お金の心配もありますが、飛行機の手配や出国するまでにどれくらいの時間がかかるのか分からないことがたくさんあります」と話していました。
    NPO法人グロ?バルライフサポートセンターの代表理事の山下ゆかりさんは、「政府が情報を出しても断片的なものが多く、出国からの流れを一連で相談できる窓口を必要としている人が多くいます。どのような情報が本当に必要とされているのか、耳を傾けたいです」と話していました。
    https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20220316/5010015189.html

    ウクライナから福岡の大学に入学する留学生が昨夜福岡に到着
    03月16日 12時35分

    ロシアによるウクライナへの軍事侵攻が続く中、ウクライナから福岡県にある大学に入学する留学生3人が昨夜、福岡空港に到着しました。
    昨夜、福岡空港に到着したのは、ウクライナ人留学生3人です。
    空港では、留学先となる福岡県太宰府市の日本経済大学の関係者らが国旗やプラカードなどを持って出迎えました。
    大学によりますと、3人はこのあと、寮生活や今後の日程などについて説明を受けたということです。
    3人はウクライナの首都キエフや西部の都市リビウで暮らしていましたが、ロシアによる軍事侵攻を受けて今月初めから隣国のポーランドに避難していたということです。
    日本経済大学は、おととしウクライナにある2つの大学と学生の交換留学などについて協定を結んでいて、3人は半年から1年間、日本語や経営学などを学ぶ予定です。
    日本経済大学の都築明寿香学長は「母国が大変な状況の中、親元を離れて来る学生なので心のケアをしっかりしながら、充実して前向きに希望が持てる学生生活を送ってもらいたい」と話していました。
    日本経済大学では、3人に加え、ウクライナから避難してくる学生70人を受け入れることも決めていて、大学による避難民の受け入れは全国で初めてだということです。
    https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20220316/5010015183.html

    日本経済大、ウクライナ学生70人受け入れへ 大学では全国初
    03月16日 08時13分

    ロシアによるウクライナへの軍事侵攻が続く中、福岡県にある日本経済大学は、ウクライナから避難してくる学生70人を受け入れることを決めました。
    大学による避難民の受け入れは全国で初めてだということです。

    ウクライナから避難してくる学生を受け入れることを決めたのは、福岡県太宰府市にある日本経済大学です。
    日本経済大学は、ウクライナの首都キエフにある大学と協定を結んでいて、福岡への避難を希望した学生70人を受け入れる予定です。
    文部科学省によりますと、大学による避難民の受け入れは全国で初めてだということです。
    日本経済大学によりますと、学生は今月25日から31日にかけて順次、入国する予定で、来月から1年間、日本語や経営学などについて学ぶということです。
    大学は、学生の受け入れに向けて寮の準備や在留資格の取得などを進めていて、寮や教材などは無償で提供するほか、企業などから支援金を募って学生の生活費などにあてることにしています。
    https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20220316/5010015181.html

    1. 道路横断中の70歳女性 車にはねられ死亡...
  10. 1335 チャロ・マレーン(チャロマレーン)

    縮景園のソメイヨシノ標本木 開花はもう少し先に
    03月16日 17時48分

    16日の県内は各地で最高気温が20度を超え、サクラのつぼみが膨らみを増していますが、開花はもう少し先になりそうです。

    16日の県内は高気圧に覆われて広い範囲で晴れ、日中の最高気温は▽安芸太田町加計で26点3度、▽三次市と東広島市八本松で23度、▽広島市三入で22点1度と、各地で4月下旬から6月上旬並みの暖かさとなりました。
    こうした中、サクラの開花の目安となるソメイヨシノの標本木がある広島市中区の縮景園では、16日午後1時ごろ広島地方気象台の職員2人が開花状況を確認しました。
    標本木の花が5、6輪咲くとサクラの開花となりますが、16日はピンク色に色づきふくらみのあるつぼみがあるものの、開いている花はありませんでした。
    広島地方気象台の藥師寺功気象情報官は、「週末に寒波が予想されているので、少し延びるかもしれませんが順調にいくと数日以内に開花する見込みです。平年並の25日までには咲くのではないか」と話していました。
    https://www3.nhk.or.jp/hiroshima-news/20220316/4000016819.html

    「おととしの豪雨で流失した 思い出のアルバムを返したい」
    03月16日 20時29分

    地域のお悩みや疑問に、NHKも解決に向けて一緒に取り組む「フミダス!ガマダス」のコーナー。

    今回のテーマは、「おととしの豪雨で流失した思い出の品を返したい」です。

    おととし7月の豪雨では球磨川が氾濫し、市街地が水没して、多くの大切なものが流されました。

    人吉市には、工事関係者やボランティアの人などから届けられた、位牌やアルバムなどおよそ50件、160点が保管されています。

    これまでに人吉市が返却できたのはわずか3件にとどまっているため、NHKも今回、持ち主の方を探すことにしました。

    2冊のアルバムの持ち主は見つかるのか、返却に取り組んだ様子をVTRでご覧下さい。

    ※データ放送ではご覧になれません。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/20220316/5000015027.html

    春の訪れ告げるつくしが姿見せる みやこ町の山あい
    03月16日 18時11分

    みやこ町の山あいでは、春の訪れを告げるつくしがあちこちで顔をのぞかせています。

    つくしが姿を見せているのは、みやこ町犀川続命院の田んぼのあぜ道や野原などです。

    ことしは冬の気温が低かったためか、なかなかつくしの背が伸びませんでしたが、このところの暖かさで10センチほどに成長しているものもあります。

    16日はよく晴れて暖かかったため、地域の人たちがほろ苦い春の味覚を楽しもうと、つくし採りを楽しんでいました。

    訪れた女性は「つくし採りは楽しいです。天気もよくて気持ちいい」とか「つくしを見ると春を感じます。卵とじや天ぷらにして食べます」などと話していました。

    地元の人によりますと、つくし採りは今月いっぱい楽しめそうだということです。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/kitakyushu/20220316/5020010661.html

    九州・沖縄と山口の輸入額 原油など価格上昇で42%余り増加
    03月16日 17時04分

    九州・沖縄と山口の先月の輸入額は原油や石炭など価格上昇で、去年の同じ月より42%余り増えました。
    ロシアによるウクライナへの軍事侵攻を背景に原油などのエネルギー価格はこのところ高騰していて、門司税関は「情勢を注視していきたい」としています。

    門司税関が発表した先月の貿易統計によりますと、九州・沖縄と山口の輸入額は6785億円と、去年の同じ月より42.7%増えました。

    輸入額の増加は13か月連続です。

    エネルギー価格の高騰が主な要因で、1年前に比べ原油の輸入額が2.5倍に、石炭の輸入額は2.3倍になっています。

    一方、輸出額は韓国やEUへの鉄鋼の輸出が大幅に増えたことなどから7425億円と、去年の同じ月より11%増えました。

    この結果、輸出から輸入を差し引いた貿易収支は640億円の黒字で、2か月ぶりの貿易黒字となりました。

    門司税関によりますと、今回の貿易統計にはロシアによるウクライナへの軍事侵攻の影響はまだ見られないということです。

    ただ、軍事侵攻を背景に原油などのエネルギー価格はこのところ高騰していて、門司税関は「今後の情勢を注視していきたい」としています
    https://www.nhk.or.jp/lnews/kitakyushu/20220316/5020010662.html

    約1万匹のイワシが静岡県から福岡の水族館に引っ越し
    03月16日 19時05分

    イワシが多くとれるシーズンであるこの時期に、福岡市の水族館では静岡県から運ばれたおよそ1万匹のイワシを水槽に移す作業が行われました。
    福岡市東区の水族館「マリンワールド海の中道」ではイワシが群れをなして泳ぐショーが訪れた人たちの人気を呼んでいます。
    イワシは弱いため水槽の壁にぶつかるなどして死んでしまい徐々に数が減るため、毎年、シーズンであるこの時期にイワシを搬入しています。
    きょう午後、静岡県からトラックで体長20センチ前後の「マイワシ」およそ1万匹が水族館に運ばれてきて、職員ら10人ほどがピチピチはねるイワシを深さ1メートル近い筒の形をした容器にバケツリレーで次々と移していきました。
    容器はクレーンで運ばれ、展示用の水槽に入れられると、イワシが銀色のかたまりとなって一気に出てきて、水槽の中を泳いでいきました。
    「マリンワールド海の中道」の魚類課の鈴木泰也係長は「イワシは振動に弱いので優しく入れるとともにスピード感も重視しました。早く水槽に慣れてもらってお客さんにはダイナミックな群れの動きを楽しんでもらいたい」と話していました。
    https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20220316/5010015193.html

    カンムリワシが巻き込まれる交通事故続く 観光客に注意を喚起
    03月16日 12時08分

    石垣島で15日、2羽が交通事故に巻き込まれるなど、カンムリワシが巻き込まれる事故が相次いでいることから、16日、関係者が空港などで注意して運転するよう呼びかけました。

    このうち新石垣空港では、環境省や石垣市の職員など合わせて10人が、到着した観光客らに、カンムリワシの交通事故が起きた場所を記した地図などを配り、道路に降りてくるカンムリワシに注意して運転するよう呼びかけました。

    環境省によりますと、石垣島では、国の特別天然記念物のカンムリワシの交通事故が、ことしに入って相次いでいて、15日も2羽が巻き込まれるなど、合わせて8件の事故が起きていて、5羽が死んでいます。

    カンムリワシは、道路上で死んでいる獲物を狙って降りてきますが、体が大きいため、車が近づいてもすぐに飛び立てず事故にあうということで、環境省などは今月9日、初めての「非常事態宣言」を出して運転に注意を呼びかけています。

    呼びかけを行った、石垣市教育委員会文化財課の波照間督朗主任は「これから繁殖期を迎えて活動が活発になるので、運転の際は、直ちに止まれるスピードで走ってほしい」と話していました。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20220316/5090017633.html

    本土復帰から50年 「基地を抱える島」への変貌を考える
    03月16日 09時54分

    かつて「基地のない島」だった沖縄が、戦争やアメリカの統治を経て、広大な「基地を抱える島」へと移り変わっていく様子を資料を通じて紹介する企画展が、南風原町で開かれています。

    企画展は本土復帰50年にあわせて、沖縄の人たちの土地が接収され軍用地へと変貌していった歴史について考えてもらおうと、県公文書館が開いたものです。

    会場には、本格的な軍事施設がなかった沖縄に、旧日本軍が飛行場を建設していく太平洋戦争の開戦後から本土復帰ごろまでの資料、130点余りが展示されています。

    沖縄戦で組織的な戦闘が終わったとされる1945年6月23日の5日後に撮影された写真には、アメリカ軍が重機を使って今の宜野湾市に普天間基地を建設している様子が捉えられています。

    また、アメリカ統治下に撮影された1枚には、強引な土地接収に対し、住民が「金は一年土地は万年」と書かれたのぼりを掲げている様子が写されています。

    このほか、土地接収を進めるため、アメリカ側が住民に出した布令や基地を継続使用するために日本政府が進めた法律の制定に対して、当時の琉球政府が反対の意思を示した意見書なども展示されています。

    県公文書館の小野百合子さんは「軍用地問題というのは、今にもつながる日本全体の問題なので、本土復帰50年を機会に多くの人に考えてもらいたいです」と話していました。

    この企画展は、来月24日まで南風原町の県公文書館で開かれています
    https://www.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20220316/5090017631.html

    高齢者から376万円詐取の疑い2人逮捕 被害額は4億円超か
    03月16日 20時55分

    警察官を装って高齢者からキャッシュカードをだまし取り、ATMから現金376万円を引き出したとして、警察は47歳の容疑者ら2人を詐欺などの疑いで逮捕しました。
    警察は、2人が主導する犯罪グループによる被害額が、4億円以上に上るとみて調べを進めています。

    逮捕されたのは、住所不定で無職の富永勝志容疑者(47)と、纐纈正孝容疑者(49)の2人です。

    警察によりますと、富永容疑者らはおととし6月、共謀の上、岡山県に住む70代から80代の女性2人に警察官を装って電話をかけ、「あなたのキャッシュカードが家電販売店で不正に使われており、男がキャッシュカードを受け取りに行く」などとうそをついて、キャッシュカード4枚をだまし取り、岡山市などのATMから現金376万円を不正に引き出したとして、詐欺と窃盗の疑いが持たれています。

    警察は2人が犯罪グループで主導的な役割を担っていて、纐纈容疑者が現金の受け子の管理を行い、富永容疑者がグループのトップだったとみて調べています。

    纐纈容疑者の携帯電話には、受け子とみられる96人が登録されていたということで、警察は詐欺などの被害額は合わせて4億2000万円に上るとみています。

    警察では、纐纈容疑者を別の事件で逮捕し、捜査を進める過程で富永容疑者が浮上したということです。

    警察は捜査に支障があるとして、2人の認否を明らかにしていません。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/saga/20220316/5080011271.html

    銀行から現金だましとった罪に問われた教諭 起訴内容認める
    03月16日 17時26分

    去年12月、佐賀市内で他人名義の通帳や印鑑を使って銀行から現金をだましとったなどとして、詐欺などの罪に問われている小学校教諭の初公判が開かれ、教諭は起訴された内容を認めました。

    佐賀市内の小学校に勤務する教諭で、江北町の小林貞幸被告(44)は、去年12月、佐賀市内の金融機関で、他人名義の通帳と印鑑を使ってうその「払戻請求書」を作成し、銀行から現金28万円をだましとったほか、ことし1月には、同じ手法で現金8万5千円をだましとろうとしたとして、詐欺や有印私文書偽造などの罪に問われています。

    16日は佐賀地方裁判所で初公判が開かれ、小林教諭は起訴された内容を認めました。

    検察は冒頭陳述で「被告はギャンブルの資金を手にしようと、勤務先の同僚が管理していた通帳と印鑑を入手し、犯行に及んだ」と指摘しました。

    その上で、余罪についても追起訴する方針を明らかにしました。

    次回の裁判は来月27日に開かれる予定です
    https://www.nhk.or.jp/lnews/saga/20220316/5080011266.html

    特集★ゲイをオープンに生きる
    03月16日 21時03分

    続いて特集です。
    自らの性について気兼ねすることのない自由な社会になってほしいと山口市で活動している男性がいます。
    自分もゲイだとカミングアウトしているこの男性の思いを取材しました。
    山口市の湯田温泉にオープンするバーの準備に追われているこの男性。
    東京都出身の田中愛生さんです。
    ゲイであることを周りに知らせています。
    地域おこし協力隊の任期を終え、バーの経営という新たな挑戦をはじめました。
    「ゲイの人も山口に普通にいるんだっていうのをなんか感じられる、体験できるようなそういうお店になったらいいなと思ってます」。
    田中さんがゲイだと自覚したのは高校を卒業してすぐ。
    スペインに留学した18歳のころでした。
    「スペインがそのLGBTとかゲイカルチャーにオープンな国だったので、そこで、こういう人たちと自分は一緒なんだと。自分もそれなんだっていうのがすごい不思議でしたね」。
    しかし、家族に打ち明けるには長い年月がかかりました。
    母親に伝えたのは、30歳の節目を迎えた2年前。
    父親と弟にはまだ伝えられていません。
    「やっぱり長男っていうのを考えたり、日常会話のなかで子どもを持つのっていいよとか言われるとグサッときて。だから自然にはなかなか言い出せない」。
    30歳になってまずは母親に伝えようと2人で沖縄旅行に行きましたが、そのときは言い出せませんでした。
    「受け入れてくれるだろうと思っていたら意外と受け入れられなかったとかそういうエピソードも聞いていたので。嫌われるとまではいかないけどスムーズに受け入れられなかったらどうしようみたいな」。
    後日、改めて決心した田中さん。
    ある漫画を手に取ります。
    「うちの息子はたぶんゲイ」。
    ゲイを隠しているけれども、バレバレな息子を温かく見守る親子のストーリーです。
    この漫画に手紙を添え、ゲイであることを打ち明けました。
    その1週間後に届いた母親からの返信。
    そこにあったのは・・・。
    「そんなの知ってたよ」ということば。
    手紙には、以前から気付いていたことや、性を気にすることなく、息子に自由に生きてほしいと願う母の思いが綴られていました。
    「なんでかわからないけど涙が出ました。何のちゅうちょもなく受け入れてくれた母で本当によかったな。長年言えなかったのがこうやって手紙ではあるけれども伝えられたというのはかなり安心しました」。
    母親に打ち明けたことをきっかけに性的マイノリティーのことをもっと多くの人に理解してもらいたいと考えるようになった田中さん。
    自ら行動を起こします。
    去年、4年前から行われている「ミスターゲイジャパンコンテスト」に出場。
    その活動の一環として、SNSで同性婚に賛同する署名活動を呼びかけるなど、性的マイノリティーについて発信してきました。
    どうやったらより多くの人に関心を持ってもらえるのか。
    コンテストの出場者と話し合いながら、活動しています。
    自分の意識も大きく変化しました。
    「自分のセクシュアリティーがすごい良い個性なんだってことに気がついて、これ本当に自分でもびっくりしてるんですけど。コンテストのテーマである同性婚の理解促進っていうのとLGBTQの可視化を進めたい」。
    そんな田中さんの新たな活動拠点となるバーがオープンを迎えました。
    名前はずばり、「田中ゲイ企画」です。
    「緊張してます。脇汗が」。
    オープンと同時に多くの友人たちが駆けつけました。
    みんなで田中さんの門出を祝います。
    「身近にゲイの人がいるってことを知ってもらえる場所になれば良いと思いますしこういう風に明るくハッピーに生きてる奴もいるんだよっていうこの姿をちょっと見てもらって、皆さんにそれを感じてもらえたらうれしいなと思っています」。
    「性的マイノリティーであることはネガティブではない」という田中さん。
    社会が当たり前に受け入れてくれるその日まで、発信は続きます。
    バーは山口市湯田温泉2丁目のビルにあります。
    夜の8時から深夜3時まで営業する予定だということで、田中さんはこのバーをさまざまな性の人たちが集う場所にして、少しでも多様な社会の実現につなげていきたいと話していました。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20220316/4060012902.html

    クレーン転倒事故 操縦士に執行猶予付き禁錮2年の判決
    03月16日 13時18分

    おととし7月、岩国市の工事現場で安全装置を解除したままクレーンを操作して転倒させ、下敷きになったトラックの運転手を死亡させたとして、業務上過失致死の罪に問われた操縦士の裁判で、山口地方裁判所岩国支部は執行猶予がついた禁錮2年の判決を言い渡しました。

    岩国市にある建設会社のクレーン車の操縦士、佐々木恒周被告(48)はおととし7月、岩国市の工事現場で安全装置を解除したままクレーン車を操作して転倒させ、下敷きになったトラックの運転手の男性を死亡させたとして、業務上過失致死の罪に問われました。
    16日の判決で、山口地方裁判所岩国支部の徳井隆一裁判官は「事故当日、安全装置が何度も作動していたにもかかわらず、クレーンが転倒することはないだろうなどと安易に考えて安全装置を解除し、作業を継続していた。まさに起こるべくして起きたものだ。操縦者として基本的な注意義務に違反し、過失の程度は相当に重い」と指摘しました。
    一方で、「安全装置が解除できたのは建設会社の社長が改造を施したからであり、現場の体制自体にも問題があったといえ、事故の責任が被告のみにあるとは言いがたい」などとして、禁錮2年、執行猶予4年の判決を言い渡しました。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20220316/4060012893.html

  11. 1336 チャロ・マレーン(チャロマレーン)

    4歳女児死亡 母親の交際相手を重過失致死と暴行の罪で起訴
    03月16日 17時38分

    3年前、出水市で4歳の女児に暴行を加え死亡させたとして、警察が傷害致死の疑いで同居していた母親の交際相手を逮捕した事件で、検察は、この交際相手を傷害致死ではなく重過失致死と暴行の罪で起訴しました。

    起訴されたのは、出水市明神町の建設業、日渡駿被告(24)です。

    日渡被告は3年前の8月、交際相手の子どもで同居していた4歳の大塚璃愛來ちゃんに何らかの暴行を加えて死亡させたとして、先月、警察に傷害致死の疑いで逮捕されていました。

    璃愛來ちゃんの死因は溺死で、警察は何らかの力が外から加わってくも膜下出血を発症して意識を失い風呂で溺れたとして捜査していましたが、鹿児島地方検察庁は16日、日渡被告を傷害致死ではなく、重過失致死と暴行の罪で起訴しました。

    検察によりますと、日渡被告は、璃愛來ちゃんが38度以上の高熱を出していて、入浴中に体調が急変して溺れるおそれがあったのにも関わらず、髪を洗ったりたばこを吸いに浴室から出たりして、およそ1時間にわたって注意を怠ったとしています。

    また、暴行の罪は、璃愛來ちゃんが死亡する前日に頭を1回殴ったもので、入浴中に溺れたこととは関係がないということです。

    傷害致死で逮捕されたことについて、日渡被告はこれまでに一貫して「何のことかわからない」などと話し、関与を否定していました。

    検察は、傷害致死で起訴しなかった理由について「合理的疑いがない立証はできるかと言われると壁があった。証拠関係から、璃愛來ちゃんが亡くなった原因のなかに故意の暴行はなかったと認定した」と説明したうえで「当時の璃愛來ちゃんの状況や日渡被告の行動などについては裁判で明らかにしていく」としています。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20220316/5050018143.html

    奄美大島近海にザトウクジラ ホエールウォッチングが人気
    03月16日 11時38分

    奄美大島近海でザトウクジラが見られる季節になり、観光客を対象にしたホエールウォッチングのツアーが人気を集めています。

    奄美大島近海には、毎年1月から3月ごろになるとザトウクジラが繁殖や子育てのためロシアなどから南下します。

    15日は、地元のダイビング業者がクジラを観察するホエールウォッチングツアーを行い、県内外からおよそ10人が参加しました。

    そして、島のおよそ5キロ沖合でザトウクジラが海面に現れると、参加した人たちは歓声を上げ迫力ある姿を楽しんでいました。

    「奄美クジラ・イルカ協会」によりますと、去年、奄美大島沖で確認されたクジラは1097頭と過去最多を記録し、ホエールウォッチングに参加する人も5年前に比べておよそ3倍に増えているということです。

    「奄美クジラ・イルカ協会」の興克樹会長は「ことしは例年以上にクジラが現れていて、岸寄りでは親子の群れも見られています。なかなか島にいても見たことがない人が多いので、船や陸からも探してみてほしい」と話していました。

    奄美群島でのホエールウォッチングは、今月いっぱい楽しめるということです
    https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20220316/5050018140.html

    「おととしの豪雨で流失した 思い出のアルバムを返したい」
    03月16日 20時29分

    地域のお悩みや疑問に、NHKも解決に向けて一緒に取り組む「フミダス!ガマダス」のコーナー。

    今回のテーマは、「おととしの豪雨で流失した思い出の品を返したい」です。

    おととし7月の豪雨では球磨川が氾濫し、市街地が水没して、多くの大切なものが流されました。

    人吉市には、工事関係者やボランティアの人などから届けられた、位牌やアルバムなどおよそ50件、160点が保管されています。

    これまでに人吉市が返却できたのはわずか3件にとどまっているため、NHKも今回、持ち主の方を探すことにしました。

    2冊のアルバムの持ち主は見つかるのか、返却に取り組んだ様子をVTRでご覧下さい。

    ※データ放送ではご覧になれません。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/20220316/5000015027.html

    ふるさと納税取り消しで苦境の事業者も
    03月16日 18時15分

    ふるさと納税の指定を取り消された都農町では返礼品を取り扱っていた事業者にも大きな影響が出ています。
    中には売り上げの8割に相当する販路を突然失い、対応に苦慮しているところもあります。

    都農町ではことし1月に指定が取り消されるまで、町内の40余りの事業者が、町の委託を受けて返礼品を調達・発送していました。

    そのうちの1社、「南国CBF」は地元産の豚肉のソーセージや、特産のブドウやミカンをまるごと絞った高級ジュースを取り扱っていました。

    特に1万6000円の寄付に対する返礼品となっていた4500円のソーセージや生ハムの詰め合わせセットは、年間、2万件ほどを発送する人気商品でした。

    この結果、会社の売り上げの8割ほどをふるさと納税の返礼品が占めるようになっていましたが、ことし1月の指定取り消しで突然、その分の販路を失いました。

    コロナ禍で合わせて営んでいた飲食店も閉店したため、50人いた従業員を10人まで減らすなど、事業規模の縮小を余儀なくされています。

    この会社の河野当将代表は、「ふるさと納税の停止で収入の柱を失い、家族や従業員にどう伝えたらいいか分からなかった。町には今回の問題がどうして起こったのか、原因を明らかにしてほしい」と話しています。

    河野さんはいま、ふるさと納税の制度に依存しないで済むよう、新たな販路の開拓や事業の転換を目指しています。

    都農町ではこうした業者を支援するため、地域商社を設立し、販路の開拓などを後押しすることにしています。

    一方、都農町はふるさと納税の指定取り消しの原因となる返礼品を取り扱っていた町内の個人事業主に、5500万円余りの損害賠償を求める訴えを起こすことを決めました。

    これは16日の町議会で町が説明しました。

    訴える相手は町が返礼品の調達と発送を委託する契約を結んでいた町内の個人事業主です。

    今回の問題ではこの事業主が取り扱っていた「1万円の寄付をすると宮崎牛赤身肉の切り落とし、1.5キログラム以上を送る」という、ふるさと納税の募集に申し込みが殺到して肉を用意できなくなり、町が急きょ、別の業者を立てて対応しました。

    裁判ではこれにより町が被った損害、5590万円余りの賠償を求めるということです。
    今月中に提訴する方針です。

    一方、町はこの事業主に対し、わずか1か月余りの間に合わせて3万3600件の返礼品の調達を委託していました。

    今回の議会への説明で委託先が個人事業主だったことが明かされましたが、いち個人事業主がこのような大量の注文に対応できるとどのように判断したのか、ふるさと納税を運営する自治体としての説明責任はなお残されています。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20220316/5060012016.html

    去年の県内の自殺者 人口10万人あたり全国9番目の多さに
    03月16日 16時42分

    去年、宮崎県内で自殺した人は人口10万人あたりでは全国9番目の多さで、九州・沖縄の各県で唯一、上位10番以内に入っています。
    専門家はコロナ禍が続く中、人とのつながりが減るなどして、依然として不安を抱える人が多いと分析しています。

    厚生労働省のまとめによりますと、去年、県内で自殺した人は208人で、おととしより19人減りましたが、人口10万人あたりでは、19.4人と全国で9番目の多さになっています。

    おととしは全国2番目で、順番ではそれよりも下がったものの、九州・沖縄の各県のうち上位10番以内に入っているのは宮崎県だけです。

    県内で自殺した人を男女別に見ますと、女性は57人でおととしから19人減りましたが、男性は151人と変わりませんでした。

    こうした状況について、精神科医で「宮崎いのちの電話」の事務局長を務める高宮眞樹医師は「コロナ禍が続くなか、人とのつながりが減るなどして、依然として不安を抱える人が多い」と分析しています。

    続いて、電話相談の連絡先です。

    「宮崎いのちの電話」の番号は0985?89?4343で、受け付け時間は、日曜、月曜、水曜、金曜が午後9時から翌朝4時まで、火曜、木曜、土曜が午後6時から翌朝4時まで。

    また、全国共通の「ナビダイヤル」0570?783?556にかければ、24時間、その時間帯に電話がつながる窓口へ自動的に転送されるようになっています
    https://www.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20220316/5060012019.html

    里親制度への協力を呼びかけへ テレビCMや新聞広告などで
    03月16日 18時48分

    実の親と暮らせない子どもを家庭に受け入れる里親制度について、大分市のNPO法人などが今月から集中的にテレビCMや新聞広告を通じて理解を呼びかけることになりました。

    このプロジェクトは、里親の募集や研修を担う大分市のNPO法人などが日本財団の助成を受けて行うもので、16日、関係者が県庁で会見しました。

    プロジェクトでは、今月下旬から6月にかけてテレビCMや新聞広告などを通じて、里親制度への理解を呼びかけることにしています。

    年度末には退職や子どもの進学をきっかけに仕事や子育てが一段落する人が多く、関心を得やすいため、この時期を選んだということです。

    CMや広告では養子縁組を前提とせず、子どもを一定期間預かる「養育里親」を中心に取り上げ、共働きや子育て中でも里親になれることや、里親どうしの交流会について紹介することにしています。

    日本財団が5年前に行った全国調査では、回答を得た1万人のうち6割ほどが里親制度について「全く知らない」か、「ほぼ知らない」と答えたということです。

    県によりますと、経済的な理由や虐待などから実の親と暮らせない子どもは去年3月末時点で県内に464人いるということです。

    NPO法人「chieds」の小沼泰之共同代表理事は「多くの人に人生の選択肢の1つとして里親になることを考えてもらえるよう、制度を周知したい」と話していました。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/oita/20220316/5070012197.html

    山口市と岩国市でことし初の夏日に
    03月16日 17時40分

    16日の県内は高気圧に覆われて青空が広がり、山口市と岩国市でことし初めて、日中の最高気温が25度以上の夏日を観測するなど各地で季節外れの暑さになりました。

    下関地方気象台によりますと、16日の県内は高気圧に覆われてよく晴れ、南風が吹いた影響で午前中から各地で気温が上がりました。
    日中の最高気温は岩国市の広瀬で27.1度、山口市で25.5度といずれも3月としては観測史上最高の気温を更新し、ことし初めて夏日となったほか、広い範囲で4月中旬から6月中旬並みの陽気となりました。
    山口市内の公園では強い日ざしを避けて、木陰でピクニックを楽しむ親子連れや半袖シャツ姿で遊ぶ子どもの姿が見られました。
    公園で遊んでいた3歳の男の子は「暖かくて上着がいらないです」と話していました。
    また、60代の男性は「朝晩の寒暖差があって体調を崩しそうです」と話していました。
    気象台によりますと17日も気温が上がり、日中の最高気温は下関市が18度、山口市が22度、柳井市が19度、萩市が17度と予想されています。
    気象台は朝晩の寒暖差で体調を崩さないよう注意を呼びかけています。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20220316/4060012900.html

  12. 1337 チャロ・マレーン(チャロマレーン)

    法人税4900万円脱税の疑い 半導体関連の3社を告発
    03月17日 19時48分

    菊池市にある半導体製造装置の部品メーカーとその関連会社2社が、架空の経費を計上するなどし、法人税などあわせて4900万円を脱税したとして、熊本国税局から告発されました。

    告発されたのは菊池市にある半導体製造装置の部品メーカー「フュージョン」と、福岡県と鹿児島県にある関連会社2社、それに「フュージョン」の元共同経営者で、関連会社を実質的に経営する國武昭一代表(62)と藤本裕子代表(60)です。

    熊本国税局によりますと、2人は平成29年から令和元年にかけ、クレジットカードで支払った経費を、現金でも支払ったように装って架空の経費を計上するなどしていたということです。

    熊本国税局はこうした方法で合わせて1億2000万円余りの所得を隠し、3社の法人税などおよそ4900万円を脱税したとして、法人税法違反などの疑いで熊本地方検察庁に告発しました。

    熊本国税局によりますと2人は隠した所得について「生活費にした」とか「口座に留保していた」などと話しているということです。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/20220317/5000015039.html

    「くまもと花博」19日開幕 メイン会場の内覧会 熊本市
    03月17日 15時15分

    19日、熊本市で「くまもと花博」が始まるのを前に、動植物園を中心としたメイン会場の1つで内覧会が行われ、9万株の花が植えられた広さ4000平方メートルの花壇などがお披露目されました。

    全国都市緑化フェア「くまもと花博」は、緑豊かなまちづくりを目的に19日から5月22日まで開催されます。

    17日は、市内に3つ設けられたメイン会場の1つで、動植物園を中心とした水前寺江津湖公園一帯の「水辺エリア」が報道関係者に公開されました。

    動植物園の中には広さおよそ4000平方メートルの大花壇が整備され、「火の国くまもと」をイメージして、赤を中心とした60種以上の花が9万株植えられています。

    期間の後半には「くまもとの美しい水」をイメージし、青を中心とした花々に植え替えられるということです。

    開幕日の19日は500組先着で、ミニバラがプレゼントされます。

    また、園内には江津湖に生息する生きものについて学べる「水辺のインフォメーションセンター」が整備されたほか、温室の中でナマケモノや大型のハトなどを植物とともに展示し、動物が生息する森が再現されています。

    実行委員会事務局の桑畑勇太さんは「動植物公園には自然に触れられる場所がたくさんあるので、幅広い人に来てもらい楽しんでほしい」と話しています
    https://www.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/20220317/5000015032.html

    センバツ高校野球 開幕を前に開会式のリハーサル
    03月17日 19時04分

    センバツ高校野球があす開幕するのを前に甲子園球場で開会式のリハーサルが行われ大会1日目に試合があり式に参加する6校のうちの1つ、福岡の九州国際大付属高校のキャプテンが入場行進の流れを確認しました。
    ことしのセンバツ大会は、32校が出場し、甲子園球場のある兵庫県に「まん延防止等重点措置」が出されている間は、観客の上限を2万人とするなど新型コロナウイルスの感染対策をとった上で開催されます。
    開会式は、去年に引き続き、大会1日目に試合がある6校のみが入場行進する形式で行われることになっていて、きょう午前9時から甲子園球場でリハーサルが行われました。
    リハーサルでは九州国際大付属高校の野田海人選手など6校のキャプテンなどが、間隔を開けて外野に並び、入場行進曲のYOASOBIの「群青」に合わせて内野まで歩く流れを確認しました。
    大会はあす開幕し、2日の休養日を含め、13日間の日程で行われます。
    福岡の九州国際大付属高校のキャプテン、野田海人選手はリハーサルのあとオンラインで取材に応じ、「自分たちの目標だった甲子園に立っているだけでうれしかったし、広いという印象でした。選手宣誓を聞いて、支えてくれた人への感謝の気持ちを忘れてはいけないなと思いました」と振り返りました。
    あすの第3試合で対戦する北海道のクラーク記念国際高校には去年の明治神宮大会で勝っていて、「機動力を使う相手ですがやりにくい印象はありません。強くバットを振ることを意識して、自分たちの持ち味である打力で勝ちたい」と話していました
    https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20220317/5010015206.html

    センバツあす開幕 九州国際大付属など6校が開会式の流れ確認
    03月17日 13時53分

    センバツ高校野球が18日開幕するのを前に甲子園球場で開会式のリハーサルが行われ、大会1日目に試合がある北九州市の九州国際大付属高校のキャプテンが入場行進の流れなどを確認しました。

    94回目を迎えることしのセンバツ大会は32校が出場し、甲子園球場のある兵庫県に「まん延防止等重点措置」が出されている間は、観客の上限を2万人とするなど新型コロナウイルスの感染対策を取ったうえで開催されます。

    開会式は、去年に引き続き大会1日目に試合がある九州国際大付属高校などの6校のみが入場行進する形式で行われることになっていて、17日は甲子園球場でリハーサルが行われました。

    リハーサルでは九州国際大付属高校のキャプテン、野田海人選手など6校の選手が間隔を開けて外野に並び、入場行進曲のYOASOBIの「群青」に合わせて内野まで歩く流れを確認しました。

    また、事前に収録したほかの26校の行進の映像を球場のビジョンに映し出す演出のリハーサルも行われました。

    野田選手はリハーサルのあとオンラインで取材に応じ、「自分たちの目標だった甲子園に立っているだけでうれしかったし、広いという印象でした。支えてくれた人への感謝の気持ちを忘れてはいけないなと思いました」と振り返りました。

    大会は18日開幕し、2日の休養日を含め13日間の日程で行われます。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/kitakyushu/20220317/5020010668.html

    センバツ高校野球 開会式リハーサル 大分舞鶴キャプテンも
    03月17日 12時15分

    センバツ高校野球が18日開幕するのを前に、甲子園球場で開会式のリハーサルが行われ、大会1日目に試合がある大分舞鶴高校のキャプテンなどが甲子園の土を踏みしめました。

    ことしのセンバツ大会は32校が出場し、甲子園球場のある兵庫県に「まん延防止等重点措置」が出されている間は、観客の上限を2万人とするなど新型コロナウイルスの感染対策をとったうえで開催されます。

    開会式は去年に引き続き、大会1日目に試合がある6校のみが入場行進する形式で行われることになっていて、17日午前9時から甲子園球場でリハーサルが行われました。

    リハーサルでは、入場行進曲のYOASOBIの「群青」に合わせて、内野まで歩く流れを確認し、開会式直後の第1試合に登場する大分舞鶴高校のキャプテン、甲斐京司朗選手も緊張した表情で甲子園の土を踏みしめながら行進していました。

    大会は18日開幕し、2日間の休養日を含む13日間の日程で行われます。

    NHKでは開会式や第1試合の様子を18日、総合テレビとラジオ第1で中継でお伝えします。

    大分舞鶴高校のキャプテン、甲斐京司朗選手は、リハーサルのあとオンラインで取材に応じ、「鳥肌が立って夢かなと思うくらい感動しました。チームメートには球場の大きさや雰囲気を詳しく伝えて、本番でびっくりすることがないようにしたいが、どのような反応をするか楽しみです」と話していました。

    開会式と1回戦に臨むあすに向けては、「開会式に参加すると気持ちが高揚して浮ついたプレーが増えるかもしれない。落ち着いて1点ずつ奪っていきたい」と意気込んでいました。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/oita/20220317/5070012199.html

    センバツ 京都国際 選手などコロナ感染で辞退 近江が出場へ
    03月17日 20時20分

    18日、甲子園球場で開幕するセンバツ高校野球で、京都国際高校が大会への出場を辞退することになりました。
    高野連=日本高校野球連盟などによりますと、京都国際高校は新型コロナウイルスの感染対策として大会前に行ったPCR検査で、チームで13人の感染が確認されたということです。

    高野連などは新型コロナの感染対策として18日、甲子園球場で開幕するセンバツ大会に出場する32校について、すべての選手や監督などを対象に大会前と大会中に最大3回のPCR検査を行うことにしています。
    高野連などによりますと、京都国際は今月14日に行った検査で8人の感染が確認され、このうち2人は発熱の症状があったということです。
    さらに16日陰性だった関係者を対象に再び検査を行った結果、5人が陽性を示し、チームで合わせて13人の感染が確認されたということです。
    高野連などは大会への出場の可否について「個別感染」か「集団感染」かを重視する考えを示していて、緊急対策本部で協議した結果、「集団感染」に該当すると判断しました。
    一方、京都国際高校から17日午後、大会への出場を辞退するという申し出があり、受理したということです。
    これを受けて、近畿地区の補欠1位だった滋賀の近江高校が出場することになりました。
    近江は4年ぶり6回目のセンバツで、大会2日目の第2試合で京都国際が対戦する予定だった長崎日大高校と対戦します。
    高校野球では、去年夏の全国高校野球でも宮崎商業と宮城の東北学院が、それぞれの選手が新型コロナに感染したとして、出場を辞退しています。
    高野連などによりますと、このほかにも出場する3校で合わせて6人の陽性が確認されましたが、いずれも「個別感染」と判断し、大会への出場は可能と判断したということです。

    【高野連会長“辞退やむをえない”】。
    高野連=日本高校野球連盟の寶馨会長は、記者会見で、「開会式をあすに控えた段階で、出場できなくなり、生徒の心情を察するとことばがないし、誠に無念だ。ガイドラインを設けて感染状況も把握し、専門家の意見も聞いた中で高校の辞退という判断もやむをえない。大変残念だと思うが、生徒たちには夏に向けてがんばってもらいたい」と話しました。

    【学校は】。
    大会の出場辞退について、京都国際高校は会見を開き、朴慶洙(パク・キョンス) 校長は、「コロナ禍の中、生徒たちは甲子園球場で野球ができる喜びに感謝し、日々練習をしてきました。これまで一心に野球に打ち込んできた生徒たちのことを思うとしたくない決断でした。今後は心のケアに努めていきたいと思います」と話していました。
    また、寒川稔也 教頭は、「生徒たちはこれまで練習の制限や学校の休校措置など、コロナの影響によるいろいろな課題を乗り越えてきました。今後は夏の大会に向けて学校として全力で支えていきたいです」と話していました。

    【京都国際高校とは】。
    出場を辞退した京都国際高校は、春夏通じて初出場となった去年のセンバツから3季連続での甲子園出場を決めていました。
    左の森下瑠大投手と右の平野順大投手の二枚看板を軸に、守り勝つ野球が持ち味で、去年のセンバツで1勝をあげ、夏は、ベストフォーまで進みました。
    ことしのチームも甲子園を経験したメンバーが多く残り、秋の近畿大会ではベストエイトと結果を残し、安定した守備と堅実な攻撃が評価されていました。

    【近江高校とは】。
    滋賀の近江高校は、ことし1月に行われた出場校の選考委員会では、近畿の1校目の補欠校となっていて、京都国際高校の辞退で出場が決まりました。
    センバツは、4年ぶり6回目でこれまでの最高成績は2003年のベストエイトです。
    去年の夏は、2年生ながら全試合で打線の中軸と先発ピッチャーを任された山田陽翔投手を中心に粘りの野球を見せ、20年ぶりのベストフォーに進出しました。
    続く秋の近畿大会では、準々決勝で接戦のすえに敗れたものの、ベストエイトを成績を残しました。

    【センバツの辞退は12例】。
    高野連などによりますと、センバツ高校野球で出場を決めていたチームが辞退するなどしたケースは過去12例あるということです。
    直近では、16年前の2006年に北海道の駒大苫小牧高校が、部員による飲酒や喫煙が問題となり、出場を辞退しました。
    https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220317/2000059040.html

    センバツ 近江が出場へ 京都国際 選手などコロナ感染で辞退
    03月17日 20時34分

    18日、甲子園球場で開幕するセンバツ高校野球で京都国際高校が大会への出場を辞退することになりました。
    高野連=日本高校野球連盟などによりますと、京都国際高校は新型コロナウイルスの感染対策として、大会前に行ったPCR検査でチームで、13人の感染が確認されたということです。

    高野連などは新型コロナの感染対策として18日、甲子園球場で開幕するセンバツ大会に出場する32校について、すべての選手や監督などを対象に大会前と大会中に最大3回のPCR検査を行うことにしています。
    高野連などによりますと、京都国際は今月14日に行った検査で8人の感染が確認され、このうち2人は発熱の症状があったということです。
    さらに16日陰性だった関係者を対象に再び検査を行った結果、5人が陽性を示し、チームで合わせて13人の感染が確認されたということです。
    高野連などは大会への出場の可否について「個別感染」か「集団感染」かを重視する考えを示していて、緊急対策本部で協議した結果、「集団感染」に該当すると判断しました。
    一方、京都国際高校から17日午後、大会への出場を辞退するという申し出があり、受理したということです。
    これを受けて、近畿地区の補欠1位だった滋賀の近江高校が出場することになりました。
    近江は4年ぶり6回目のセンバツで、大会2日目の第2試合で京都国際が対戦する予定だった長崎日大高校と対戦します。
    高校野球では去年夏の全国高校野球でも宮崎商業と宮城の東北学院が、それぞれの選手が新型コロナに感染したとして、出場を辞退しています。
    高野連などによりますと、このほかにも出場する3校で合わせて6人の陽性が確認されましたが、いずれも「個別感染」と判断し、大会への出場は可能と判断したということです。

    【近江高校とは】。
    滋賀の近江高校は、ことし1月に行われた出場校の選考委員会では、近畿の1校目の補欠校となっていて、京都国際高校の辞退で出場が決まりました。
    センバツは、4年ぶり6回目でこれまでの最高成績は2003年のベストエイトです。
    去年の夏は、2年生ながら全試合で打線の中軸と先発ピッチャーを任された山田陽翔投手を中心に粘りの野球を見せ、20年ぶりのベストフォーに進出しました。
    続く秋の近畿大会では、準々決勝で接戦のすえに敗れたものの、ベストエイトを成績を残しました。
    https://www3.nhk.or.jp/lnews/otsu/20220317/2060010186.html

    センバツ 京都国際 選手などコロナ感染で辞退 近江が出場へ
    03月17日 19時03分

    18日、甲子園球場で開幕するセンバツ高校野球で、京都国際高校が大会への出場を辞退することになりました。
    高野連=日本高校野球連盟などによりますと、京都国際高校は、新型コロナウイルスの感染対策として大会前に行われたPCR検査などで選手など合わせて13人の感染が確認されたということです。
    17日、高校から辞退の申し出があり、大会本部が受理しました。
    これを受けて近畿地区の補欠1位だった滋賀の近江高校が大会に出場することになりました。
    https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220317/2000059034.html

    センバツ 京都国際がコロナで出場辞退 滋賀の近江が出場へ
    野球
    2022年3月17日(木) 午後9:10
    シェアするhelp
    twitter
    facebook
    センバツ 京都国際がコロナで出場辞退 滋賀の近江が出場へ
    18日、甲子園球場で開幕するセンバツ高校野球で京都国際高校が大会への出場を辞退することになりました。高野連=日本高校野球連盟などによりますと、京都国際高校は新型コロナウイルスの感染対策として大会前に行ったPCR検査でチームで13人の感染が確認されたということです。


    高野連などは新型コロナの感染対策として18日、甲子園球場で開幕するセンバツ大会に出場する32校についてすべての選手や監督などを対象に、大会前と大会中に最大3回のPCR検査を行うことにしています。

    高野連などによりますと、京都国際は今月14日に行った検査で8人の感染が確認され、このうち2人は発熱の症状があったということです。

    さらに16日に陰性だった関係者を対象に再び検査を行った結果、5人が陽性を示しチームで合わせて13人の感染が確認されたということです。

    高野連などは大会への出場の可否について「個別感染」か「集団感染」かを重視する考えを示していて、緊急対策本部で協議した結果「集団感染」に該当すると判断しました。

    一方、京都国際高校から17日午後、大会への出場を辞退するという申し出があり受理したということです。
    https://www3.nhk.or.jp/sports/news/k10013538421000/

    センバツ 京都国際がコロナで出場辞退 滋賀の近江が出場へ
    2022年3月17日 21時10分

    18日、甲子園球場で開幕するセンバツ高校野球で京都国際高校が大会への出場を辞退することになりました。高野連=日本高校野球連盟などによりますと、京都国際高校は新型コロナウイルスの感染対策として大会前に行ったPCR検査でチームで13人の感染が確認されたということです。

    高野連などは新型コロナの感染対策として18日、甲子園球場で開幕するセンバツ大会に出場する32校についてすべての選手や監督などを対象に、大会前と大会中に最大3回のPCR検査を行うことにしています。

    高野連などによりますと、京都国際は今月14日に行った検査で8人の感染が確認され、このうち2人は発熱の症状があったということです。

    さらに16日に陰性だった関係者を対象に再び検査を行った結果、5人が陽性を示しチームで合わせて13人の感染が確認されたということです。

    高野連などは大会への出場の可否について「個別感染」か「集団感染」かを重視する考えを示していて、緊急対策本部で協議した結果「集団感染」に該当すると判断しました。

    一方、京都国際高校から17日午後、大会への出場を辞退するという申し出があり受理したということです。

    滋賀 近江高校が出場へ
    これを受けて近畿地区の補欠1位だった滋賀の近江高校が出場することになりました。

    近江は4年ぶり6回目のセンバツで、大会2日目の第2試合で京都国際が対戦する予定だった長崎日大高校と対戦します。

    高校野球では去年夏の全国高校野球でも宮崎商業と宮城の東北学院がそれぞれの選手が新型コロナに感染したとして、出場を辞退しています。

    高野連などによりますと、このほかにも出場する3校で合わせて6人の陽性が確認されましたが、いずれも「個別感染」と判断し大会への出場は可能と判断したということです。
    京都国際高校「生徒たちを思うとしたくない決断でした」
    大会の出場辞退について京都国際高校は会見を開き、朴慶洙校長は「コロナ禍の中、生徒たちは甲子園球場で野球ができる喜びに感謝し日々練習をしてきました。これまで一心に野球に打ち込んできた生徒たちのことを思うとしたくない決断でした。今後は心のケアに努めていきたいと思います」と話していました。

    また寒川稔也教頭は「生徒たちはこれまで練習の制限や学校の休校措置などコロナの影響によるいろいろな課題を乗り越えてきました。今後は夏の大会に向けて学校として全力で支えていきたいです」と話していました。
    近江高校 山田投手「いたたまれない気持ちだが全力プレーで」
    滋賀の近江高校のキャプテンでエースの山田陽翔投手は「出場できるうれしさよりも辞退されたチームのことを思うといたたまれない気持ちのほうが強いです。しかし与えられたチャンスなのでチーム一丸となって全力プレーで頑張りたいと思います」とコメントしています。

    また多賀章仁監督は「大会前日に予期せぬ連絡を受け正直複雑な心境です。まず今回辞退された学校の選手の心情を思うといたたまれない気持ちです。試合に向けて最善の準備をして挑む初戦が目の前であったことを思うと監督さんの無念さは計り知れません。その思いを心に留め、初戦に向けてできるかぎりの準備をして臨みたいと今は考えています」とコメントしています。
    高野連会長「辞退という判断もやむをえない」
    高野連=日本高校野球連盟の寶 馨会長は記者会見で「開会式をあすに控えた段階で出場できなくなり生徒の心情を察するとことばがないし誠に無念だ。ガイドラインを設けて感染状況も把握し、専門家の意見も聞いた中で高校の辞退という判断もやむをえない。大変残念だと思うが、生徒たちには夏に向けて頑張ってもらいたい」と話しました。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220317/k10013538421000.html

    センバツ 京都国際が出場辞退 新型コロナ13人感染で
    03月17日 20時46分

    18日、甲子園球場で開幕するセンバツ高校野球で京都国際高校が大会への出場を辞退することになりました。
    高野連=日本高校野球連盟などによりますと、京都国際高校は新型コロナウイルスの感染対策として、大会前に行ったPCR検査でチームで13人の感染が確認されたということです。

    高野連などは新型コロナの感染対策として18日、甲子園球場で開幕するセンバツ大会に出場する32校について、すべての選手や監督などを対象に大会前と大会中に最大3回のPCR検査を行うことにしています。
    高野連などによりますと、京都国際は今月14日に行った検査で8人の感染が確認され、このうち2人は発熱の症状があったということです。
    さらに16日陰性だった関係者を対象に再び検査を行った結果、5人が陽性を示し、チームで合わせて13人の感染が確認されたということです。
    高野連などは大会への出場の可否について「個別感染」か「集団感染」かを重視する考えを示していて、緊急対策本部で協議した結果、「集団感染」に該当すると判断しました。
    一方、京都国際高校から17日午後、大会への出場を辞退するという申し出があり、受理したということです。
    これを受けて、近畿地区の補欠1位だった滋賀の近江高校が出場することになりました。
    近江は4年ぶり6回目のセンバツで、大会2日目の第2試合で京都国際が対戦する予定だった長崎日大高校と対戦します。
    高校野球では去年夏の全国高校野球でも宮崎商業と宮城の東北学院が、それぞれの選手が新型コロナに感染したとして、出場を辞退しています。
    高野連などによりますと、このほかにも出場する3校で合わせて6人の陽性が確認されましたが、いずれも「個別感染」と判断し、大会への出場は可能と判断したということです。

    【高野連会長“辞退やむをえない”】。
    高野連=日本高校野球連盟の寶馨会長は、記者会見で、「開会式をあすに控えた段階で、出場できなくなり、生徒の心情を察するとことばがないし、誠に無念だ。ガイドラインを設けて感染状況も把握し、専門家の意見も聞いた中で高校の辞退という判断もやむをえない。大変残念だと思うが、生徒たちには夏に向けてがんばってもらいたい」と話しました。

    【学校は】。
    大会の出場辞退について、京都国際高校は会見を開き、朴慶洙(パク・キョンス) 校長は、「コロナ禍の中、生徒たちは甲子園球場で野球ができる喜びに感謝し、日々練習をしてきました。これまで一心に野球に打ち込んできた生徒たちのことを思うとしたくない決断でした。今後は心のケアに努めていきたいと思います」と話していました。
    また、寒川稔也 教頭は、「生徒たちはこれまで練習の制限や学校の休校措置など、コロナの影響によるいろいろな課題を乗り越えてきました。今後は夏の大会に向けて学校として全力で支えていきたいです」と話していました。

    【京都国際高校とは】。
    出場を辞退した京都国際高校は、春夏通じて初出場となった去年のセンバツから3季連続での甲子園出場を決めていました。
    左の森下瑠大投手と右の平野順大投手の二枚看板を軸に、守り勝つ野球が持ち味で、去年のセンバツで1勝をあげ、夏は、ベストフォーまで進みました。
    ことしのチームも甲子園を経験したメンバーが多く残り、秋の近畿大会ではベストエイトと結果を残し、安定した守備と堅実な攻撃が評価されていました。

    【センバツの辞退は12例】。
    高野連などによりますと、センバツ高校野球で出場を決めていたチームが辞退するなどしたケースは過去12例あるということです。
    直近では、16年前の2006年に北海道の駒大苫小牧高校が、部員による飲酒や喫煙が問題となり、出場を辞退しました。
    https://www3.nhk.or.jp/lnews/kyoto/20220317/2010013843.html

    1. 法人税4900万円脱税の疑い 半導体関連...
  13. 1338 チャロ・マレーン(チャロマレーン)

    熊本市の桜の開花 19日の予想
    03月17日 17時47分

    福岡では17日、全国で最も早く桜が開花しました。
    熊本市の開花は19日と予想されています。

    熊本地方気象台によりますと、17日の県内は高気圧に覆われ、日中の最高気温は▽山鹿市で23.2度、▽南小国町で22.8度、▽菊池市と南阿蘇村で22.4度と、各地で4月上旬から5月中旬並みの陽気となりました。

    桜の開花は、各地の気象台の職員が標本木といわれるソメイヨシノに5、6輪の花が咲いたのを目で確認して発表します。

    熊本の標本木は熊本市西区の熊本地方気象台が入る合同庁舎の敷地に植えられていて、17日午後3時前に職員が確認したところ、ピンクに色づき始めたつぼみは確認されたもののまだ1輪も咲いていませんでした。

    熊本地方気象台の観測予報班の簑添良輔さんは「平年よりも高い気温で推移していたが、あすには雨が降って、気温も下がる可能性がある。また来週には平年並みの気温となる予報で、開花がいつごろになるかはまだ分からない」と話していました。

    一方、日本気象協会は熊本市の桜の開花は平年より3日早い19日と予想しています。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/20220317/5000015038.html

    気温上昇で堀切峠周辺のヤマザクラ開花進む 宮崎
    03月17日 12時01分

    県内でこのところ気温が高い日が続いた影響で、ドライブの名所のひとつ、宮崎市の堀切峠の周辺ではヤマザクラの開花が進み、道行く人たちを楽しませています。

    県内では、今週に入って16日までに宮崎市や小林市などで最高気温が3月の観測史上、最も高くなるなど、各地で気温が高い日が続いています。

    この気候にあわせて、宮崎市の堀切峠の周辺では山の斜面や道路沿いに立つヤマザクラの開花が進み、淡いピンク色の花がドライバーや道行く人たちを楽しませています。

    通りかかった人たちは、目の前に広がる春めいた彩りに思わず足を止め、じっくり鑑賞したり、カメラで撮影したりしていました。

    散歩中の68歳の男性は「桜はとてもきれいで、見ていてとても楽しい気持ちになります」と話していました。

    近くの道の駅によりますと、ヤマザクラは今週、月曜日ごろからつぼみが開き始め、その後、一気に開花したということです。

    また、宮崎地方気象台によりますと、気象台の敷地内にあるソメイヨシノもつぼみが膨らんできていて、19日からの三連休の間にも開花宣言が出せるのではないかということです。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20220317/5060012026.html

    宮崎市のサクラの開花は21日の予想 平年より2日早い
    03月17日 17時47分

    日本気象協会は17日各地のソメイヨシノの最新の開花予想を発表し、宮崎市は平年より2日早い今月21日となる見通しを示しました。

    日本気象協会が17日発表した最新の予想では、県内のソメイヨシノの開花は、宮崎市、都城市の母智丘公園ともに今月21日となる見込みです。

    いずれも平年より2日早く、去年と比較すると宮崎市は5日遅く、都城市は4日遅くなっています。

    17日午後4時前、宮崎地方気象台にある開花の目安となるソメイヨシノの木には、3輪の花が咲き、つぼみもすでにピンクに色づいていて、開花の宣言を待ちわびている様子でした。

    宮崎地方気象台の長尾春政気象情報官は、「この数日気温が上がったことでつぼみがピンクに色づき、きょう一気に3輪咲きました。サクラが満開になったら、春の便りとして楽しんでほしいです」と話していました。

    一方、満開は都城市のほうが早く今月30日、宮崎市が今月31日と予想されています。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20220317/5060012031.html

    全国で最も早く ”福岡で桜が開花”
    03月17日 12時46分

    きょう午前、福岡で全国で最も早い桜の開花が発表されました。
    福岡市中央区の福岡管区気象台できょう午前9時すぎ、桜が開花したかどうかを判断するソメイヨシノの標本木で5輪以上の花が咲いているのが確認され、気象台は「福岡で桜が開花した」と発表しました。
    気象台によりますと、全国で最も早い開花だということです。
    福岡管区気象台観測課の久保純一さんは「先週から平年を上回る温かい日が続き、一気に花が咲いたとみられる。あすから雨の予報だったので、天気の良い日に開花を発表できて良かった」と話していました。
    1週間から10日後に満開になる見込みで温かい気温が続けば、早まる場合もあるということです。
    一方、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、例年、福岡市の天神中央公園と西公園で開かれる「桜まつり」は3年連続で中止となっています。
    福岡県は、花見の宴会や公園での集団の飲食を自粛することなど、感染対策の徹底を呼びかけています。
    https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20220317/5010015201.html

    福岡市の多くの公立小学校で卒業式
    03月17日 19時04分

    きょう、福岡市の多くの公立小学校で卒業式が行われました。
    長期化する新型コロナウイルスの影響を受けながらも、卒業生たちは思い出の詰まった学びやをあとにしました。
    きょう、福岡市の多くの公立小学校で卒業式を迎え、このうち博多区の東住吉小学校では、保護者の出席を2人までに限定するなど、感染防止対策が行われる中、式が行われました。
    式では卒業する26人全員に卒業証書が手渡され、辻優子校長が「中学校で不安もあると思いますが、夢や目標に向かって努力し続ける人になってください」と式辞を述べました。
    このあと卒業生全員で先生に感謝の気持ちを伝えていました。
    福岡市教育委員会によりますと、この春、卒業する市内の児童は、およそ1万3800人だということです。
    卒業生の小林※ハルカさんは、「コロナになって思うようにいかないこともあったけど、みんなで卒業できて良かったです。中学生になったら英語の長文を読めるようにがんばりたいです」と話していました。
    https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20220317/5010015204.html

    暖かい日が続く北九州市 公園で春の花パンジーが見頃
    03月17日 11時38分

    日中の最高気温が連日20度前後と暖かい日が続く北九州市の公園では、春を代表する花、パンジーが見頃を迎えています。

    北九州市若松区の響灘緑地グリーンパークは、およそ28ヘクタールの敷地にこの時期、17種類、16万株の花や木々が植えられています。

    このうち、春を代表する花、パンジーが今見頃を迎えています。

    花壇には黄色や紫、それにピンク色のかれんな花が咲き誇り、訪れた人たちの目を楽しませていました。

    2人の子どもと訪れた八幡西区の38歳の女性は「発色がよくて香りもあり、春を五感でリアルに楽しめるのはいいですね」と話していました。

    この公園は来月1日で開園から30年を迎えるため、パンジーで数字の「30」などの文字を形づくっている花壇もあります。

    響灘緑地グリーンパークの高山将吾さんは「園内ではこれからパンジーだけでなく春の花が見頃を迎えるので、楽しんでほしい」と話していました。

    パンジーは5月上旬ごろまで楽しめるということです
    https://www.nhk.or.jp/lnews/kitakyushu/20220317/5020010667.html

    春を告げるミツマタの花 一斉に開花 豊前市 求菩提地区
    03月17日 16時19分

    豊前市の山あいではミツマタが黄色い花を一斉に咲かせ、春の訪れを告げています。

    ミツマタはジンチョウゲ科の樹木で、枝の先が3つに分かれることからこの名前がつきました。

    豊前市の求菩提地区はかって修験道の地として栄え、山伏たちが和紙の原料にするため盛んにミツマタを植えていました。

    地元ではこうした歴史を大切にし、ミツマタを地域のシンボルにしようと7年前から休耕田や空き地にミツマタを植樹する取り組みを進めていて、これまでにおよそ800本を植えました。

    ことしはこのところの暖かさで開花が一気に進んで今が見頃を迎えていて、訪れた人たちは淡い黄色い花を写真に収めていました。

    訪れた男性は「きれいですね。最高の気分です。いい写真が撮れそうです」と話していました。

    植樹グループの代表、西尾香槻さんは「ミツマタは花がきれいで香りもいい。あと1000本は植え、多くの人が訪れる名所にしていきたい」と話していました。

    ミツマタの花は今月いっぱいは楽しめるということです。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/kitakyushu/20220317/5020010670.html

    けさ福岡市で全国で最も早い桜の開花発表
    03月17日 16時19分

    17日午前、福岡で全国で最も早い桜の開花が発表されました。

    福岡市中央区の福岡管区気象台で17日午前9時すぎ、桜が開花したかどうかを判断するソメイヨシノの標本木で5輪以上の花が咲いているのが確認され、気象台は「福岡で桜が開花した」と発表しました。

    気象台によりますと、全国で最も早い開花だということです。

    福岡管区気象台観測課の久保純一さんは「先週から平年を上回る暖かい日が続き、一気に花が咲いたとみられる。あすから雨の予報だったので、天気の良い日に開花を発表できてよかった」と話していました。

    1週間から10日後に満開になる見込みで、暖かい気温が続けば、早まる場合もあるということです。

    一方、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、例年、福岡市の天神中央公園と西公園で開かれる「桜まつり」は3年連続で中止となっています。

    福岡県は、花見の宴会や公園での集団の飲食を自粛することなど、感染対策の徹底を呼びかけています。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/kitakyushu/20220317/5020010671.html

    3月で閉校の小学校で最後の卒業式 北九州市 若松区
    03月17日 16時19分

    児童数の減少に伴う統廃合で、今年度閉校する北九州市の小学校で最後の卒業式が行われ、23人の児童が学びやとの別れを惜しみました。

    北九州市若松区にある修多羅小学校は児童数が減少し、新年度から隣接する小学校と統合が決まっています。

    閉校を前に17日、最後の卒業式が行われ、23人の卒業生が対面やオンラインで式に参加しました。

    新型コロナ対策で、保護者は児童1人につき2人まで、在校生は5年生のみ参加となる中、卒業生たちは名前を呼ばれると元気よく返事し卒業証書を受け取っていました。

    そして、宮基量子校長が「新型コロナで学校生活にさまざまな制限がなされましたが、皆さんは学校のリーダーとして下級生のことを大切に考えて行動し、明るく前向きに頑張っていました。小学校で過ごした思い出と仲間とともに、未来を切り開き幸せな人生を歩んでください」とはなむけのことばを贈りました。

    このあと卒業生が壇上に並び、学校生活の思い出をぞれぞれ発表して、6年間過ごした学びやに別れを告げました。

    卒業生の廣底弘樹さんは「いろんなことがあったけど楽しいということばがいちばん似合う学校生活でした。修多羅小学校がなくなってしまうのは寂しいけど、下級生たちには新しい学校で頑張ってほしいです」と話していました。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/kitakyushu/20220317/5020010672.html

    佐賀市のサクラ開花22日予想 暖かさで平年より2日早い
    03月17日 15時33分

    ことし6回目となるサクラの開花予想が17日発表され、佐賀市では平年より2日早い今月22日と予想されています。

    日本気象協会は17日、ことし6回目のサクラの開花予想を発表しました。

    それによりますと、佐賀市のソメイヨシノの開花は、前回・今月10日の発表より2日早まって今月22日になると予想されています。

    これは、気象台が観測を始めてから最も早かった去年より5日遅れていますが、平年と比べると2日早くなっています。

    また満開は、佐賀市では前回の発表より1日早い今月31日と予想されています。
    これは去年より7日遅く、平年より2日早くなっています。

    日本気象協会は開花や満開が平年より早まると予想した理由について、「先週末から季節外れの暖かさが続いているため」と説明しています。

    サクラの開花については、福岡市で、17日全国で最も早い開花が発表されました
    https://www.nhk.or.jp/lnews/saga/20220317/5080011276.html

    花見の際は感染対策の徹底を 公園管理の自治体呼びかけ
    03月17日 16時46分

    サクラの開花が近づくなか、公園を管理する自治体では新型コロナウイルスの“第6波”が収束していないとして、花見をする際は感染対策を徹底するよう呼びかけています。

    このうち、サクラの名所として親しまれている大分市の大分城址公園と平和市民公園での花見について、市はバーベキューを含む宴会の実施は控えるよう呼びかけています。

    散策をしながらの花見や、少人数での飲食は可能としていますが、その際は一定の距離を保つなど、感染対策の徹底を求めています。

    また、去年の花見シーズンで市営公園での飲食を禁止した別府市は、ことしは家族や少人数のグループでの飲食については認めることを決めました。

    ただ、酒類の持ち込みは終日認めないほか、午後9時以降の利用は禁止することにしています。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/oita/20220317/5070012206.html

    ”ウクライナを支援”へ 久留米の高校生たちが募金活動
    03月17日 19時04分

    ロシアによるウクライナへの軍事侵攻が続く中、久留米市の高校生たちがウクライナへの支援に役立ててもらおうと、市の中心部で募金を呼びかけました。
    募金活動を行ったのは、久留米市の南筑高校の2年生30人で、西鉄久留米駅前の広場に集まり、自分だけでなくともに栄える意味の「自他共栄」と書いた手作りの募金箱を持って「ウクライナ支援の募金、お願いします」などと呼びかけました。
    生徒たちの呼びかけに応じて買い物途中の人たちなどが次々と募金をしていました。
    募金活動に参加した男子生徒は「まさか今の時代に戦争が起こるとは思ってもみなかった。民間の人たちが被害を受けていてとてもかわいそうだと思う。募金は困っている人たちの生活支援に活用してほしい」と話していました。
    また、女子生徒は、「家族が離ればなれになり、とてもつらいと思う。少しでも早く戦争が終わって家族が一緒に暮らせるようになってほしい」と話していました。
    南筑高校によりますと、きょうは、およそ5時間の活動で26万7000円余りの募金が集まったということです。
    また、集まった募金は日本赤十字社を通じてウクライナでの支援活動に役立てられるということです。
    https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20220317/5010015205.html

    ウクライナ産食材で作った洋菓子販売 利益を避難民に寄付
    03月17日 11時22分

    ロシアによる軍事侵攻が続くウクライナを支援しようと、鹿児島市の女性がウクライナ産の食材などで作った洋菓子の販売を始め、利益を避難者に寄付することにしています。

    鹿児島市の商業施設の一角で期間限定で洋菓子を販売している野田侑里さんは、数年前にウクライナを訪れた際に現地の文化や芸術に強くひかれたことから、ウクライナを支援するオリジナルの洋菓子を作りました。

    このうちウクライナ語で情熱を意味する「プリストレスチュ」というチョコレートには、ウクライナ産の蜂蜜が使われ、ウクライナ料理にも使われるビーツで表面を赤く色づけているのが特徴です。

    また「サツマ20」というチョコレートは、調和や平和への願いを込めて世界各国のハーブを調合し、徳之島産のラム酒で味を仕上げたということです。

    店頭での販売は今月19日までですが、ウェブサイトを通じてネット上での販売は続け、利益はウクライナから鹿児島に避難してきた人の支援に充てることにしています。

    洋菓子を買いに訪れた鹿児島市の40代の女性は「ニュースでいつも心を痛めていたので、少しでも支援できたらいいなと思います」と話していました。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20220317/5050018152.html

    ウクライナからの避難者 宇部市も受け入れへ
    03月17日 10時18分

    ロシアによる軍事侵攻が続くウクライナの人たちを支援しようという動きは、県内の自治体にも広がっています。
    宇部市は、ウクライナからの避難者に市営住宅を無償で提供し、生活の支援を行うことを決めました。

    これは、宇部市の篠崎市長が、16日の会見で発表しました。
    それによりますと、現時点で市内にウクライナ人はいないものの、ウクライナからの避難を希望する人には、ウクライナ語や英語、ロシア語での相談に応じ、市営住宅10戸を無償で提供して生活を支援するということです。
    また、市役所や「ふれあいセンター」などの公共施設、合わせて33か所に募金箱を設置し、18日から5月末まで受け付けることにしています。
    会見で篠崎市長は、「ウクライナの人たちに寄り添った対応をしっかりしていきたい」と話していました。
    このほか、市は、16日夜から、「ときわ公園」にある石炭記念館を、ウクライナの国旗にちなんで青と黄色にライトアップし、当面、午後6時から10時まで、平和への祈りを発信することにしています。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20220317/4060012904.html

    諫早市 ウクライナからの避難民受け入れへ
    03月17日 11時29分

    ロシアによる軍事侵攻でウクライナ国外に逃れる人が急増する中、諫早市は人道的な観点から、日本に逃れてくるウクライナ人が安心して暮らせるよう11世帯分の住宅を用意し、受け入れる方針を明らかにしました。

    ロシアによる軍事侵攻でウクライナから国外に避難した人は300万人を超える中、日本政府は受け入れや支援の意向がある国内の自治体や企業と避難民をつなぐ枠組みの構築を検討しています。

    これに関して諫早市は、人道的な観点から、日本に逃れてくるウクライナ人が安心して暮らせるよう諫早市野中町に8棟11世帯分の住宅を用意し、受け入れる方針を明らかにしました。

    この住宅は、西九州新幹線の関連工事で移転が必要な地権者向けに市が所有しているもののうち、空きがある分です。

    間取りは3DKもしくは3LDKで、子どものいる世帯が住める広さだということです。

    諫早市の担当者は「平和な日常が脅かされている現状を見て、平和都市宣言を出している諫早市としても少しでも貢献したいと思った。希望者が現れた場合、住宅だけではなく言語や教育面を含め、個別に充実したサポートを提供したい」と話していました。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/20220317/5030014333.html

    1. 熊本市の桜の開花 19日の予想03月17...
  14. 1339 チャロ・マレーン(チャロマレーン)

    花粉症に悩む人の救世主に? 福岡県で「少花粉スギ」生産進む
    03月17日 20時05分

    国民の4割が悩まされているという花粉症。
    この時期はスギ花粉が猛威を振るっていますが、花粉をほとんど出さない「少花粉スギ」と呼ばれるスギがあります。
    福岡県では特に生産が進んでいます。
    https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20220317/5010015211.html

    ATM不正引き出し事件 首謀者のひとりに懲役13年の判決
    03月17日 19時04分

    6年前、福岡県など全国のコンビニエンスストアのATMから現金あわせて18億円余りが不正に引き出された事件で、首謀者のひとりとされた被告に対し、福岡地方裁判所は「大規模な組織的犯行に最上位者として関わった」として、懲役13年の判決を言い渡しました。
    準暴力団「関東連合」の元メンバー、井上勇被告(44)は平成28年に福岡県や千葉県など全国のコンビニエンスストアのATMから現金あわせて18億円あまりが不正に引き出された事件に関わったとして窃盗などの罪に問われました。
    裁判で、被告が「共犯者と共謀していません」と無罪を主張したのに対し、検察は「犯行の指揮系統のなかで頂点と言うべき首謀者の一員だった」として、懲役15年を求刑していました。
    きょうの判決で福岡地方裁判所の溝國禎久裁判長は共犯者が法廷で証言した内容から、「被告が『最上位者』として共犯者らに指図するとともに、偽造カードの作成や被害金の管理などを行った」と述べ、少なくとも9590万円が引き出されたと認定しました。
    その上で「周到な準備と計画のもとで実行された大規模な組織的犯行に最上位者として関わった刑事責任は非常に重い」として、懲役13年の判決を言い渡しました
    https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20220317/5010015208.html

    博多湾で養殖された特産の生がき シンガポールに初輸出
    03月17日 12時46分

    博多湾で養殖されている福岡県特産の生がきが、日本食の需要が高まっているシンガポールに初めて輸出されました。
    博多湾で養殖されている「唐泊恵比須かき」は、身が引き締まっていて歯ごたえがあり、濃厚な味わいが特徴です。
    これまで香港に輸出されてきましたが、衛生管理の基準を満たし、きょうシンガポールに初めて輸出されました。
    これに先だってきのう出荷作業が行われ、漁協の関係者が丸一日かけて殺菌した生がきおよそ30キロを丁寧にこん包していました。
    県によりますと、シンガポールは、富裕層が多く日本食の需要が高まっている一方、衛生管理の基準が厳しく生がきを輸出できるのは福岡県を含め5県のみだということです。
    かきは、シンガポールのスーパーで販売される予定で、県などは、今後、現地の飲食店とも取り引きできるよう販路を開拓したいとしています。
    福岡市漁協唐泊支所の森剛支所長は「期待と不安もあるが、世界中から多くのかきが集まるシンガポールで、博多のかきはおいしいと思ってもらい、唐泊恵比須かきの需要と知名度を上げたい」と話していました。
    https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20220317/5010015202.html

    口永良部島 火山性地震 多い状態続く
    03月17日 17時11分

    口永良部島では今月12日から火山性地震が増加し、多い状態が続いています。
    気象庁は噴火警戒レベルを引き上げる可能性があるとして、今後の情報に注意するよう呼びかけています。

    福岡管区気象台によりますと、口永良部島では今月12日から新岳火口付近の浅い場所が震源とみられる火山性地震が増加しています。

    口永良部島の現在の噴火警戒レベルは火口周辺への立ち入り規制を示す「2」で、24時間当たりの火山性地震の回数が50回を超えるなどした場合、入山規制を示す「3」に引き上げられますが、17日は午後3時までの24時間に34回観測されました。

    一方で、17日に気象台が行った現地調査では、新岳火口西側の割れ目付近にある地熱域に特段の変化はなかったということです。

    気象庁は、火山活動がさらに活発化し噴火警戒レベルを引き上げる可能性があるとして、今後の情報に注意するよう呼びかけています。

    気象庁は噴火警戒レベル2を継続し、▽新岳火口からおおむね1キロの範囲で大きな噴石や火砕流に、▽火口の西側ではおおむね2キロの範囲で火砕流に警戒するよう呼びかけています。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20220317/5050018157.html

    出水市のツルの博物館がウクライナ国旗の色にライトアップ
    03月17日 11時22分

    国内最大のツルの越冬地として知られる出水市では、ツルの博物館がウクライナ国旗の青と黄色にライトアップされ、ウクライナの人たちへの連帯を示しています。

    ライトアップされているのは、出水市にあるツルの博物館「クレインパークいずみ」です。

    ライトアップは、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻で犠牲となった人たちを追悼するとともに、一日も早く平和が戻ることを願って今月7日から行われています。

    卵を抱いた親ヅルに小ヅルが寄り添った様子をイメージした建物は、ウクライナ国旗の青と黄色の光で照らされ、道行く人が足を止めて写真を撮っていました。

    出水市に住むインドネシア出身の女性は「この世界でまだ戦争があるのは辛いです。戦争なんかなくしてみんなが平和で暮らしていければと願いました」と話していました。

    日本では、平和への祈りを込めて「千羽鶴」が折られますが、毎年1万羽を超えるツルが渡ってくる出水平野は「万羽ヅル」の里として知られています。

    「クレインパークいずみ」は「世界の平和を願うとともに、平和の大切さを感じてもらいたい」とコメントしています。

    ライトアップは当面、午後7時から10時まで行われます。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20220317/5050018151.html

    看護師交流研修の報告会 山あいの病院と大学の付属病院
    03月17日 19時03分

    山あいの病院と宮崎大学の付属病院が、それぞれ看護師を派遣し合う研修の報告会が開かれ、ふだんとは違った環境で学んだ体験を発表しました。

    この研修は、県が初めて企画し、美郷町の病院や西米良村の診療所と宮崎大学医学部附属病院が、去年秋から看護師1人ずつを3か月派遣して行われました。

    県庁で行われた報告会には、研修を受けた看護師たちが出席し、このうち、宮崎大学医学部付属病院の救命救急センターに派遣された、「国民健康保険西米良診療所」の岡田敬さん(50)は、村内には消防署がなく救急隊がいないため、ふだんから救急車に乗り込んで救急救命活動に携わる機会が多い実情をあげ、今回の研修で救急時にどんな医療物品を持っていくかや、ドクターヘリを要請する際の基準や手順を学ぶことができたと報告しました。

    また、「美郷町国民健康保険西郷病院」の磯貝暢さん(36)は、循環器内科や消化器内科など6つの科で研修を行い、「幅広い知識と技術が向上できた」と報告していました。

    一方、宮崎大学医学部附属病院から美郷町や西米良村に派遣された看護師からは、ふだんの大学の病院では行っていない訪問診療や訪問看護など、幅広い経験ができたと話していました。

    県では、来年度もこうした研修を行うことにしています。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20220317/5060012032.html

    宮崎大生が市選管に「参院選で大学構内に期日前投票所を!」
    03月17日 17時11分

    若者たち自身が動き出しました。
    若い世代の投票率低下が課題となるなか、宮崎大学の有志の学生が宮崎市選挙管理委員会と意見交換を行い、ことし夏の参議院選挙の際、大学の構内に期日前投票の投票所を設置するよう求めました。

    宮崎市の選挙管理委員会を訪れたのは、宮崎大学地域資源創成学部1年の手束梨音さんと小野颯華さんです。

    話し合ったテーマは「若い世代の投票率アップに向けて何ができるか」です。
    投票率の低下は、特に若い世代で深刻です。

    ことし1月の市長選挙の投票率は全体で38.67%と過去3番目の低さで、なかでも20代の投票率は17.51%と最も低く、次いで19歳の投票率が19.51%となっています。

    手束さんたちは、投票率アップに向けたアイデアの1つとして、ことし夏の参議院選挙の際、大学構内に期日前投票所を設けてほしいとお願いしました。

    この中では授業やサークル活動の合間に投票に行きやすくなるうえ、学生どうしで選挙の話題ができ、投票の機運が高まるとメリットを説明しました。

    これに対し、選挙管理員会の担当者は設置に向けては予算や人員の課題もあるとして、今後、検討していきたいと答えていました。

    宮崎市選挙管理委員会事務局の図師伸一次長は、「大学生が選挙について一生懸命考えてくれるのは非常にありがたい。今後も協力して参議院選挙を盛り上げていきたい」と話していました。

    手束さんは「選挙は自分たちの将来に影響する大切なものなので、ぜひ期日前投票所を設置してほしい。今後も学生たちが選挙を身近に感じてもらえるように活動していきたい」と話していました。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20220317/5060012029.html

    小学生がJR日南線のカレンダー作成 駅の構内に飾られる
    03月17日 17時04分

    日南市の小学生たちが、地元の大切な交通機関であるJR日南線の列車を描いたカレンダーが完成し、17日、地元の駅の構内に飾られました。

    カレンダーを作ったのは南郷小学校の鉄道クラブの児童たち23人です。

    17日は学校近くのJR南郷駅前のロータリーで、日南市の高橋透市長などに完成したカレンダーを手渡しました。

    カレンダーのこよみは来月から来年3月までで、4月は桜、6月はアジサイといった季節ごとの花が咲き誇る中を列車が走る姿が描かれています。

    鉄道が大好きな子どもたちの日南線への愛着を感じる作りで、さっそく駅の構内のパネルに飾られました。

    鉄道クラブの部長を務める6年生の工藤煌梨さんは「日南線を利用した人に私たちが作ったカレンダーを見てもらって、また、日南線に乗りたいなという気持ちになって欲しいです」と話していました。

    カレンダーは今後、日南市内の飫肥駅にも飾られるということです。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20220317/5060012028.html

    「還付金詐欺」か 県内で不審電話相次ぐ 注意呼びかけ
    03月17日 19時05分

    山陽小野田市や長門市の女性の自宅に、介護保険料の払い戻しがあるなどといった不審な電話が相次ぎ、警察は、還付金があるといって逆に金をだまし取る「還付金詐欺」とみて注意を呼びかけています。

    警察によりますと、17日午前11時ごろ、山陽小野田市の60代の女性の自宅に、市役所の職員を名乗る男から「介護保険料の払い戻しの申請書を送っています。還付金は2万4300円です」といった電話がありました。
    男からは、ATMに向かうよう指示されましたが、男が送ったという申請書に身に覚えがなかったため家族に相談し、被害を免れたということです。
    17日は、長門市や下松市でも同じような不審な電話があり、3月に入ってから17日までに、還付金詐欺や架空料金請求詐欺の手口と見られる不審な電話が、少なくとも17件確認されています。
    市や町の職員が還付金があるなどという電話をかけることはなく、警察は、電話で「還付金」や「ATM」という言葉が出たら詐欺を疑い、警察や家族に相談するように呼びかけています。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20220317/4060012910.html

    越冬したナベヅルがシベリアへ北帰行 周南市の八代盆地
    03月17日 10時01分

    本州で唯一、ナベヅルが越冬する周南市の八代盆地で、この冬を過ごした28羽のナベヅルのうち14羽が16日、シベリアに向けて飛び立ちました。

    周南市八代盆地のナベヅルは、国の特別天然記念物に指定されていて、今シーズンは21年ぶりに20羽を超える28羽のナベヅルが飛来し、越冬していました。
    市教育委員会によりますと、このうちの14羽が16日午前9時半ごろに、北西の方角に飛び立ったということです。
    その後、14羽が戻ってこないため、市教育委員会は繁殖地があるシベリアに向かういわゆる「北帰行」を始めたと見ていますが、天候などの影響で引き返すこともあるため、今後も観察を続けることにしています。
    また、このところ気温が上がっていることから、残る14羽のナベヅルも近いうちに旅立つ可能性があるということです。
    周南市教育委員会文化財保護担当の増山雄士さんは、「今シーズンは、多くのツルが飛来してくれて良かった。まずは、シベリアに無事に帰って、来年も元気に渡ってきてほしい」と話していました。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20220317/4060012899.htmlに悩む人の救世主に? 福岡県で「少花粉スギ」生産進む
    03月17日 20時05分

    国民の4割が悩まされているという花粉症。
    この時期はスギ花粉が猛威を振るっていますが、花粉をほとんど出さない「少花粉スギ」と呼ばれるスギがあります。
    福岡県では特に生産が進んでいます。

    1. 花粉症に悩む人の救世主に? 福岡県で「少...
  15. 1340 チャロ・マレーン(チャロマレーン)

    自転車に乗っていた男子児童 トラックにはねられ大けが
    03月17日 20時30分

    17日夕方、別府市の市道で自転車に乗っていた小学2年生の男子児童が、トラックにはねられ、頭の骨を折るけがをしました。

    17日午後4時前、別府市浜田町の市道で近くに住む小学2年生の男子児童が、トラックにはねられました。

    関係者によりますと、児童は頭の骨を折るけがをしていて、由布市内の病院で手当てを受けていますが、現在、意識はあるということです。

    警察によりますと、現場は亀川小学校の近くで、信号機や横断歩道はないということです。

    警察は、トラックを運転していた男性から話を聞くなどして、事故の詳しい状況を調べています。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/oita/20220317/5070012209.html

    「ごまだし」が100年フード認定 佐伯市に伝わる調味料
    03月17日 18時49分

    地域に根ざした食文化を世代を超えて継承していこうと、文化庁が創設した食の認定制度「100年フード」に、佐伯市に伝わる「ごまだし」が認定され、17日関係者が市長に報告しました。

    「ごまだし」は、焼いたアジなどの白身魚をゴマやしょうゆなどと混ぜてすりおろしたもので、佐伯市に江戸時代から伝わる調味料です。

    17日は「ごまだし」を扱う飲食店の代表者などが市役所を訪れ、田中利明市長に「100年フード」に認定されたことを報告しました。

    これを受けて田中市長が「佐伯市があるかぎり、ごまだしも永遠不滅だ。この町の繁栄のためにも頑張っていただきたい」と激励しました。

    「100年フード」は全国への消費拡大を後押しするねらいで、文化庁が今年度創設したもので、県内からは魚の部位を余すことなく使った竹田市の「頭料理」も認定されています。

    佐伯市は今後、「ごまだし」を使った料理教室を開くなど、若い世代への継承に力をいれていきたいとしています。

    佐伯ごまだし暖簾会の八木仁会長は「100年以上前からお店や家庭で受け継いできたことが評価されたと思う。今後、イベントなどを通して若い世代につなげていきたい」と話していました。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/oita/20220317/5070012208.html

    チェーンソーで伐採中に誤って右足に接触 作業の男性死亡
    03月17日 18時44分

    17日午前、豊後大野市の寺で木の伐採作業を行っていた80代の男性が、チェーンソーを誤って右足に接触させ、出血性ショックで死亡しました。

    警察によりますと、17日午前10時半ごろ、豊後大野市三重町内田にある寺で、柳井宗雄さん(84)がチェーンソーを使って木の伐採作業を行っていたところ、誤って右足に接触させました。

    柳井さんはひざのあたりから血を流した状態で市内の病院に搬送されましたが、出血性ショックでおよそ1時間半後に死亡しました。

    柳井さんを含む4人がシルバー人材センターから寺に派遣され、伐採作業を1本ずつ共同で行っていて、柳井さんがチェンソーを扱っていたということです。

    警察ではほかの作業員から話を聞くなどして、事故の詳しい状況を調べています。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/oita/20220317/5070012207.html

    竹田市で山林火災 火の勢い収まらず 自衛隊ヘリも消火活動
    03月17日 18時39分

    16日午後、竹田市で住宅火災の火が近くの山に燃え広がった山林火災は、30時間近くがたった現在も火の勢いがおさまっていません。
    現場では、消防に加えて、自衛隊のヘリコプターも出動して消火活動が続けられています。

    竹田市九重野では、16日午後2時ごろに発生した住宅火災の火が強風にあおられ、北側の山林に燃え広がりました。

    竹田市消防本部によりますと、山林火災によるけが人はいないということですが、発生から30時間近くがたった午後5時半現在も火の勢いはおさまっておらず、これまでに少なくとも35ヘクタールが焼けたということです。

    現場では、地元の消防団員も含め、50人体制で消火活動にあたっているほか、午後3時すぎからは大分県からの要請を受けた自衛隊のヘリコプター5機も上空から消火活動を始めています。

    現場周辺は、広い範囲で火がくすぶり続け、複数の場所から煙があがっているということで、消防では日没後も消火活動を続けることにしています。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/oita/20220317/5070012202.html

    大分市のサクラ開花は今月22日予想 平年より2日早い
    03月17日 16時43分

    日本気象協会は最新のサクラの開花予想を17日発表し、大分市の開花は、平年より2日早い今月22日と予想されています。

    日本気象協会は、ことし6回目となるソメイヨシノの開花予想を17日発表しました。

    それによりますと大分市での開花は平年より2日早く、去年より4日遅い、今月22日と予想されています。

    また、満開を迎えるのは来月1日で平年より3日早くなると予想されています。

    大分地方気象台の梅埜新一郎調査官は「この冬は寒い日が多かったが今月に入って暖かい日が続いたので休眠打破が進み、開花に向けて順調に生育している」と話していました。

    こうした中、大分市の大分城址公園では、ソメイヨシノのつぼみが膨らみ始めています。

    散歩をしていた女性は「ピンク色のつぼみがとてもきれいです。開花がとても楽しみです」と話していました。

    一方、九州の各県では、福岡市が17日全国で最も早く開花が発表されました。

    また、熊本市では平年より3日早い3月19日、宮崎市では平年より2日早い3月21日と予想されています。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/oita/20220317/5070012205.html

    県内のコロナ関連企業倒産2月は3件 増加のおそれも
    03月17日 15時22分

    先月、新型コロナウイルスに関連した県内企業の倒産件数は3件で、民間の信用調査会社では燃料のさらなる高騰などにより、今後、倒産件数が増えるおそれがあるとしています。

    民間の信用調査会社東京商工リサーチによりますと、先月、新型コロナに関連した県内企業の倒産件数は3件で、3か月連続で新型コロナ関連の倒産が確認されました。

    このうち、日田市の天ヶ瀬温泉街にある観光ホテルを運営する「山一観光」は、感染拡大による海外客の大幅な減少に加え、おととしの豪雨災害の影響で先月末に自己破産を申請したということです。

    また、大分市森町西の製めん会社「NPGマルヨシフーズ」は、うどんやそばなどを大手コンビニを中心に納品していましたが、感染拡大による外出自粛に伴い売り上げが減少し、後継者もいないことから、倒産を余儀なくされたということです。

    今後の見通しについて東京商工リサーチは「コロナ禍が長期化する中、ロシアのウクライナ侵攻による燃料価格のさらなる高騰が幅広い業種に打撃を与え、企業の倒産が増えるおそれがある」としています。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/oita/20220317/5070012203.html

    中津市役所に「平和」の窓文字 ロシアのウクライナ侵攻で
    03月17日 12時06分

    ロシアによるウクライナへの軍事侵攻で市民の犠牲が増え続けるなか、中津市は庁舎の窓の明かりで「平和」の文字を浮かび上がらせる取り組みを始めました。

    3週間前の先月24日にウクライナに侵攻したロシア軍は首都キエフや東部の都市など各地で戦闘を拡大し、国連によりますと、今月15日までに子ども52人を含む726人の市民の死亡が確認されたということです。

    こうしたなか、中津市は一日も早く平和が戻ることを祈ろうと、庁舎の窓の明かりで「平和」の文字を浮かび上がらせる取り組みを始めました。

    16日は、午後5時半ごろから担当の職員が庁舎南側の1階から5階の蛍光灯を点灯させたうえで、一部の窓のブラインドをおろすなど準備に取りかかりました。

    そして、あたりが暗くなり始めると、「平和」の文字が浮かび上がりました。

    近くを通りかかった小学生は「いろいろな国が仲良く助け合えるのが平和だと思うので、一人ひとりが傷つけあってはいけないと思うことが必要だと思う」と話していました。

    中津市総合政策課の瀬戸口千佳課長は「市民のみなさんに平和の大切さを考えるきっかけにしてもらいたいです」と話していました。

    この取り組みは今月25日までの平日、日没から午後9時ごろまで行われるということです。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/oita/20220317/5070012201.html

    みやき町議を傷害の罪で在宅起訴 町議「無実を主張する」
    03月17日 18時31分

    去年4月、みやき町役場の敷地内で75歳の町議が70代の男性を倒して転倒させ、けがを負わせたとして17日在宅起訴されました。

    みやき町議会の松信彰文議員(75)は、去年4月、みやき町役場の敷地内で70代の男性の体をつかんで後ろに押し転倒させて、頭部に打撲のけがを負わせたとして書類送検されていました。

    佐賀地方検察庁は17日、傷害の罪で松信議員を在宅起訴しました。

    けがを負った男性は、去年4月のみやき町長選で当選した岡毅町長の初登庁日に合わせ、就任に反対するプラカードをかかげていたところ、松信議員ともみあいになったということで、鳥栖警察署に被害届を出していました。

    男性は「11か月たつが謝罪がない。反省の色がなく、議員として認められない」と話しています。

    一方、松信議員は、「弁護士と相談しながら対応していく。詳しいことは裁判で説明する。無実を主張していく」と話しています。

    松信議員はトラブルが起きた当時、みやき町議会の副議長を務めていました。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/saga/20220317/5080011278.html

    「旧三菱合資会社唐津支店本館」修理して観光資源へ 唐津
    03月17日 12時25分

    佐賀県唐津市にある明治時代の洋風建築物「旧三菱合資会社唐津支店本館」は、老朽化が進み休館が続いていましたが、市が修理したうえで観光資源として活用されることになりました。

    県の重要文化財に指定されている「旧三菱合資会社唐津支店本館」は、石炭の積み出し港として栄えた唐津港に明治41年に建てられた木造2階建ての洋風建築物で、大理石などを砕いてモルタルに混ぜて塗った人造大理石「テラゾー」の床が特徴です。

    最近では、アニメ「ゾンビランドサガ」で主人公たちが共同生活する家として登場し、ファンの間で「聖地」として人気を集めています。

    建物は昭和54年から歴史民俗資料館として使われてきましたが、老朽化が進み平成15年からは休館が続いてきました。

    唐津市と教育委員会は移築も含めて活用策を検討し、テラゾーの床をそのままの形で残すため、現地で修理を施し観光資源として活用していく方針となりました。

    教育委員会は、建物の補強工事を行うための調査にかかる経費など1300万円余りを来年度の当初予算案に盛り込み、展示の内容などは今後検討していくことにしています。

    工事は令和7年度に着手する計画で、4年ほどかかる見込みです。

    教育委員会は「唐津でかつて栄えた石炭産業を今に伝える遺構は多くは残されておらず貴重だ。しっかりと修理し、唐津の歴史を感じてもらえるよう整備していきたい」としています。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/saga/20220317/5080011273.html

  16. 1341 チャロ・マレーン(チャロマレーン)

    自転車に乗っていた男子児童 トラックにはねられ大けが
    03月17日 20時30分

    17日夕方、別府市の市道で自転車に乗っていた小学2年生の男子児童が、トラックにはねられ、頭の骨を折るけがをしました。

    17日午後4時前、別府市浜田町の市道で近くに住む小学2年生の男子児童が、トラックにはねられました。

    関係者によりますと、児童は頭の骨を折るけがをしていて、由布市内の病院で手当てを受けていますが、現在、意識はあるということです。

    警察によりますと、現場は亀川小学校の近くで、信号機や横断歩道はないということです。

    警察は、トラックを運転していた男性から話を聞くなどして、事故の詳しい状況を調べています。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/oita/20220317/5070012209.html

    「ごまだし」が100年フード認定 佐伯市に伝わる調味料
    03月17日 18時49分

    地域に根ざした食文化を世代を超えて継承していこうと、文化庁が創設した食の認定制度「100年フード」に、佐伯市に伝わる「ごまだし」が認定され、17日関係者が市長に報告しました。

    「ごまだし」は、焼いたアジなどの白身魚をゴマやしょうゆなどと混ぜてすりおろしたもので、佐伯市に江戸時代から伝わる調味料です。

    17日は「ごまだし」を扱う飲食店の代表者などが市役所を訪れ、田中利明市長に「100年フード」に認定されたことを報告しました。

    これを受けて田中市長が「佐伯市があるかぎり、ごまだしも永遠不滅だ。この町の繁栄のためにも頑張っていただきたい」と激励しました。

    「100年フード」は全国への消費拡大を後押しするねらいで、文化庁が今年度創設したもので、県内からは魚の部位を余すことなく使った竹田市の「頭料理」も認定されています。

    佐伯市は今後、「ごまだし」を使った料理教室を開くなど、若い世代への継承に力をいれていきたいとしています。

    佐伯ごまだし暖簾会の八木仁会長は「100年以上前からお店や家庭で受け継いできたことが評価されたと思う。今後、イベントなどを通して若い世代につなげていきたい」と話していました。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/oita/20220317/5070012208.html

    チェーンソーで伐採中に誤って右足に接触 作業の男性死亡
    03月17日 18時44分

    17日午前、豊後大野市の寺で木の伐採作業を行っていた80代の男性が、チェーンソーを誤って右足に接触させ、出血性ショックで死亡しました。

    警察によりますと、17日午前10時半ごろ、豊後大野市三重町内田にある寺で、柳井宗雄さん(84)がチェーンソーを使って木の伐採作業を行っていたところ、誤って右足に接触させました。

    柳井さんはひざのあたりから血を流した状態で市内の病院に搬送されましたが、出血性ショックでおよそ1時間半後に死亡しました。

    柳井さんを含む4人がシルバー人材センターから寺に派遣され、伐採作業を1本ずつ共同で行っていて、柳井さんがチェンソーを扱っていたということです。

    警察ではほかの作業員から話を聞くなどして、事故の詳しい状況を調べています。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/oita/20220317/5070012207.html

    竹田市で山林火災 火の勢い収まらず 自衛隊ヘリも消火活動
    03月17日 18時39分

    16日午後、竹田市で住宅火災の火が近くの山に燃え広がった山林火災は、30時間近くがたった現在も火の勢いがおさまっていません。
    現場では、消防に加えて、自衛隊のヘリコプターも出動して消火活動が続けられています。

    竹田市九重野では、16日午後2時ごろに発生した住宅火災の火が強風にあおられ、北側の山林に燃え広がりました。

    竹田市消防本部によりますと、山林火災によるけが人はいないということですが、発生から30時間近くがたった午後5時半現在も火の勢いはおさまっておらず、これまでに少なくとも35ヘクタールが焼けたということです。

    現場では、地元の消防団員も含め、50人体制で消火活動にあたっているほか、午後3時すぎからは大分県からの要請を受けた自衛隊のヘリコプター5機も上空から消火活動を始めています。

    現場周辺は、広い範囲で火がくすぶり続け、複数の場所から煙があがっているということで、消防では日没後も消火活動を続けることにしています。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/oita/20220317/5070012202.html

    大分市のサクラ開花は今月22日予想 平年より2日早い
    03月17日 16時43分

    日本気象協会は最新のサクラの開花予想を17日発表し、大分市の開花は、平年より2日早い今月22日と予想されています。

    日本気象協会は、ことし6回目となるソメイヨシノの開花予想を17日発表しました。

    それによりますと大分市での開花は平年より2日早く、去年より4日遅い、今月22日と予想されています。

    また、満開を迎えるのは来月1日で平年より3日早くなると予想されています。

    大分地方気象台の梅埜新一郎調査官は「この冬は寒い日が多かったが今月に入って暖かい日が続いたので休眠打破が進み、開花に向けて順調に生育している」と話していました。

    こうした中、大分市の大分城址公園では、ソメイヨシノのつぼみが膨らみ始めています。

    散歩をしていた女性は「ピンク色のつぼみがとてもきれいです。開花がとても楽しみです」と話していました。

    一方、九州の各県では、福岡市が17日全国で最も早く開花が発表されました。

    また、熊本市では平年より3日早い3月19日、宮崎市では平年より2日早い3月21日と予想されています。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/oita/20220317/5070012205.html

    県内のコロナ関連企業倒産2月は3件 増加のおそれも
    03月17日 15時22分

    先月、新型コロナウイルスに関連した県内企業の倒産件数は3件で、民間の信用調査会社では燃料のさらなる高騰などにより、今後、倒産件数が増えるおそれがあるとしています。

    民間の信用調査会社東京商工リサーチによりますと、先月、新型コロナに関連した県内企業の倒産件数は3件で、3か月連続で新型コロナ関連の倒産が確認されました。

    このうち、日田市の天ヶ瀬温泉街にある観光ホテルを運営する「山一観光」は、感染拡大による海外客の大幅な減少に加え、おととしの豪雨災害の影響で先月末に自己破産を申請したということです。

    また、大分市森町西の製めん会社「NPGマルヨシフーズ」は、うどんやそばなどを大手コンビニを中心に納品していましたが、感染拡大による外出自粛に伴い売り上げが減少し、後継者もいないことから、倒産を余儀なくされたということです。

    今後の見通しについて東京商工リサーチは「コロナ禍が長期化する中、ロシアのウクライナ侵攻による燃料価格のさらなる高騰が幅広い業種に打撃を与え、企業の倒産が増えるおそれがある」としています。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/oita/20220317/5070012203.html

    中津市役所に「平和」の窓文字 ロシアのウクライナ侵攻で
    03月17日 12時06分

    ロシアによるウクライナへの軍事侵攻で市民の犠牲が増え続けるなか、中津市は庁舎の窓の明かりで「平和」の文字を浮かび上がらせる取り組みを始めました。

    3週間前の先月24日にウクライナに侵攻したロシア軍は首都キエフや東部の都市など各地で戦闘を拡大し、国連によりますと、今月15日までに子ども52人を含む726人の市民の死亡が確認されたということです。

    こうしたなか、中津市は一日も早く平和が戻ることを祈ろうと、庁舎の窓の明かりで「平和」の文字を浮かび上がらせる取り組みを始めました。

    16日は、午後5時半ごろから担当の職員が庁舎南側の1階から5階の蛍光灯を点灯させたうえで、一部の窓のブラインドをおろすなど準備に取りかかりました。

    そして、あたりが暗くなり始めると、「平和」の文字が浮かび上がりました。

    近くを通りかかった小学生は「いろいろな国が仲良く助け合えるのが平和だと思うので、一人ひとりが傷つけあってはいけないと思うことが必要だと思う」と話していました。

    中津市総合政策課の瀬戸口千佳課長は「市民のみなさんに平和の大切さを考えるきっかけにしてもらいたいです」と話していました。

    この取り組みは今月25日までの平日、日没から午後9時ごろまで行われるということです。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/oita/20220317/5070012201.html

    みやき町議を傷害の罪で在宅起訴 町議「無実を主張する」
    03月17日 18時31分

    去年4月、みやき町役場の敷地内で75歳の町議が70代の男性を倒して転倒させ、けがを負わせたとして17日在宅起訴されました。

    みやき町議会の松信彰文議員(75)は、去年4月、みやき町役場の敷地内で70代の男性の体をつかんで後ろに押し転倒させて、頭部に打撲のけがを負わせたとして書類送検されていました。

    佐賀地方検察庁は17日、傷害の罪で松信議員を在宅起訴しました。

    けがを負った男性は、去年4月のみやき町長選で当選した岡毅町長の初登庁日に合わせ、就任に反対するプラカードをかかげていたところ、松信議員ともみあいになったということで、鳥栖警察署に被害届を出していました。

    男性は「11か月たつが謝罪がない。反省の色がなく、議員として認められない」と話しています。

    一方、松信議員は、「弁護士と相談しながら対応していく。詳しいことは裁判で説明する。無実を主張していく」と話しています。

    松信議員はトラブルが起きた当時、みやき町議会の副議長を務めていました。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/saga/20220317/5080011278.html


    「旧三菱合資会社唐津支店本館」修理して観光資源へ 唐津
    03月17日 12時25分

    佐賀県唐津市にある明治時代の洋風建築物「旧三菱合資会社唐津支店本館」は、老朽化が進み休館が続いていましたが、市が修理したうえで観光資源として活用されることになりました。

    県の重要文化財に指定されている「旧三菱合資会社唐津支店本館」は、石炭の積み出し港として栄えた唐津港に明治41年に建てられた木造2階建ての洋風建築物で、大理石などを砕いてモルタルに混ぜて塗った人造大理石「テラゾー」の床が特徴です。

    最近では、アニメ「ゾンビランドサガ」で主人公たちが共同生活する家として登場し、ファンの間で「聖地」として人気を集めています。

    建物は昭和54年から歴史民俗資料館として使われてきましたが、老朽化が進み平成15年からは休館が続いてきました。

    唐津市と教育委員会は移築も含めて活用策を検討し、テラゾーの床をそのままの形で残すため、現地で修理を施し観光資源として活用していく方針となりました。

    教育委員会は、建物の補強工事を行うための調査にかかる経費など1300万円余りを来年度の当初予算案に盛り込み、展示の内容などは今後検討していくことにしています。

    工事は令和7年度に着手する計画で、4年ほどかかる見込みです。

    教育委員会は「唐津でかつて栄えた石炭産業を今に伝える遺構は多くは残されておらず貴重だ。しっかりと修理し、唐津の歴史を感じてもらえるよう整備していきたい」としています。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/saga/20220317/5080011273.html

  17. 1342 チャロ・マレーン(チャロマレーン)

    築150年の古民家を改修 宿泊もできるシェアオフィスに
    03月20日 11時07分

    築150年に近い大分県日田市の古民家が、地方創生のための国の交付金を活用して改修され、宿泊もできるシェアオフィスに生まれ変わりました。

    このシェアオフィスは地域振興につなげる目的で、長崎県諫早市の住宅建設会社「浜松建設」が古民家を改修して整備したもので、19日は関係者にお披露目されました。

    一部が2階建ての建物は旅館のような落ちついた雰囲気ですが、シェアオフィスとして使用できる6つのスペースがあります。

    パソコン画面を映し出すモニターやプリンターなどがあるほか、Wi?Fi環境も整えられています。

    さらに宿泊が可能な2人部屋が3つあり、風呂やキッチンも備えられています。

    このオフィスは地元の人たちも集会やイベントなどに利用することができますが、日田市の地域資源を活用して新たなビジネスを模索する企業3社が、年間の利用契約を結んでいるということです。

    シェアオフィスを整備した濱松建設の浜松和夫社長は「ここにさまざまな業種が集まって、地域の資源を活用することで、日田市の活性化につながれば」と話しています。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/oita/20220320/5070012225.html

    “直ちに戦争中止を” 高校生平和大使らが署名活動
    03月20日 16時17分

    ロシアによるウクライナへの軍事侵攻が続く中、核兵器廃絶を訴える活動を行う広島県内の高校生たちが、戦争の中止を求める署名活動を広島市で行いました。

    若い世代の立場から国際社会に核兵器廃絶を訴える「高校生平和大使」の広島県内のメンバーは20日、広島市の平和公園でウクライナの平和や戦争の中止を求める署名活動を行いました。
    参加した13人の高校生は、「私たちはウクライナで起こっている戦争に心を痛めています。核兵器による威嚇や使用、そして戦争を直ちにやめてください」と声を上げながら、道行く人に署名や募金の協力を呼びかけました。
    署名した50代の女性は、「1日も早く戦争が終わって欲しいという思いで、署名に参加しました。戦争で世界の誰にも死んで欲しくない」と話していました。
    また、署名活動を行った広島国泰寺高校3年生の佐々木梨央さんは、「毎日ウクライナの惨状に胸を痛めています。1人でも多くの人の戦争反対の声を届けるとともに、日本には戦争反対の声を上げる若者がたくさんいることを知って欲しいと思います」と話していました。
    集めた署名は、今月29日に外務省に届けるほか、募金は日本ユニセフ協会を通じてウクライナの難民支援のために使われるということです。
    https://www3.nhk.or.jp/hiroshima-news/20220320/4000016864.html

    富士市で高校生などが特産のほうじ茶PRする催し
    03月20日 18時23分

    県内の主要な茶の生産地の1つの富士市で、地元の高校生などが特産のほうじ茶の魅力をPRする催しが開かれています。

    この催しは、富士市の特産のほうじ茶の魅力を知ってもらおうと、市と地元の茶農家などでつくる団体が19日から開いているものです。
    メイン会場の道の駅「富士川楽座」では、茶農家が試飲を呼びかけながら茶葉を販売しているほか、ほうじ茶を使った加工品も紹介されています。
    このうち、富士市立高校のビジネス部がプロデュースしたブースでは、▼バラの形をしたほうじ茶味のマドレーヌや、▼ほうじ茶味とミルク味の2層のプリンなど、生徒たちのアイデアで市内の飲食店が作ったスイーツが人気を集めています。
    商品の開発を担当した2年生の森田彩巴さんは「写真を撮ったときに映えるように、見た目も工夫しました。ほうじ茶のよさを知ってもらいたいです」と話していました。
    このほか、市内の障害者の就労支援施設「市立くすの木学園」のブースでは、施設で加工販売している、コーヒー豆をブレンドした「ほうじ茶コーヒー」を紹介していました。
    この催しは21日まで開かれています。
    https://www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/20220320/3030015347.html

    菊川市で子どもの写真撮影のコツを学ぶ講座
    03月20日 18時23分

    子どもたちの生き生きとした表情や動きを写真に収めるためのコツを学ぶ講座が、菊川市で開かれました。

    この講座は、菊川市が、市民にSNSなどを通じて市の魅力を広めてもらう一環として開いたもので、市役所東館の「プラザきくる」には親子連れ8人が参加しました。
    参加者は、講師役の焼津市の写真家、石川恵津子さんから、▽目の輝きを表現するために光を当てる方法や、▽素早い動きを捉えるための連写モードの使い方などを学びました。
    このあと、デジタルカメラやスマートフォンを使って写真撮影に挑戦し、子どもたちが飛び跳ねたり走り回ったりする姿をいろいろなアングルから撮影していました。
    家族3人で参加した30代の男性は「とても勉強になりました。たくさんの人に見せられる写真を撮れるようになりたいです」と話していました。
    https://www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/20220320/3030015348.html

    広島市でサクラ開花 平年より4日早い開花
    03月21日 11時24分

    広島地方気象台は21日午前、広島市でサクラが開花したと発表しました。
    統計を取り始めてから最も早い発表となった去年よりは10日遅くなりましたが、平年より4日早い開花となりました。

    広島市中区の縮景園に21日午前、広島地方気象台の職員が訪れ、ソメイヨシノの標本木で9輪以上、花が咲いていることを確認し、広島市でサクラが開花したと発表しました。
    広島市での開花の発表は統計を取り始めてから最も早かった去年よりは10日遅くなりましたが、平年より4日早く中国地方で最も早くなりました。
    生後10か月の娘と訪れた父親は、「天気も良かったので初めてのサクラを見せてあげたいと思って来ました。ゆっくり見て回りたいです」と話していました。
    広島地方気象台の藥師寺功気象情報官は、「今月上旬まで気温が低かったが先週は気温が高い日が続き、サクラの開花が一気に進んだとみられる」と話していました。
    満開は1週間から10日ほどあとと見込まれていて今月末ごろになりそうだということです。
    https://www3.nhk.or.jp/hiroshima-news/20220321/4000016875.html

    カープOB戦で往年の名選手が集結 医療従事者を支援
    03月21日 19時04分

    プロ野球、カープのOB戦が行われ、往年の名選手がなつかしいユニフォーム姿でファンを湧かせました。

    このイベントはカープのOB会などでつくる実行委員会が新型コロナ対応にあたる医療従事者を支援しようと企画しました。
    マツダスタジアムでは、かつての名選手たちが紅白戦やホームラン競争に臨みこのうちホームラン競争には、小早川毅彦さんや金本知憲さんなど歴代の4人の4番バッターが参加しました。
    1人10球ずつ挑戦し、ホームランとはなりませんでしたが、4年前まで現役だった新井貴浩さんなどが外野スタンドの近くまで大きな当たりを飛ばしていました。
    また、1打席の対決では通算206勝、193セーブの江夏豊さんとホームラン通算536本の“ミスター赤ヘル”山本浩二さんが対戦し、2人の勝負に温かい拍手が送られました。
    紅白戦では、現役時代をほうふつとさせるプレーが披露され、ファンは14年ぶりに開かれたOB戦のイベントを楽しんでいました。
    山本浩二さんは、「ユニフォームを着れば、みんな一生懸命になるのだと実感した。昔を思い出してうれしいし、お客さんも喜んでくれたのではないか」と話していました。
    イベントの収益の一部は、広島県医師会に贈られるということです。
    https://www3.nhk.or.jp/hiroshima-news/20220321/4000016878.html

    今年度で閉校 東志和小学校で最後の卒業式
    03月19日 12時54分

    児童数の減少で今年度で閉校する広島県東広島市の小学校で最後の卒業式が行われました。

    148年の歴史がある東広島市の東広島市立東森美和小学校は児童数の減少により今年度で閉校することが決まっていて、新年度から近くの小学校と統合します。
    閉校するのを前に19日最後の卒業式が行われ、卒業する13人全員に児童自らが紙すきをして作った卒業証書が手渡されました。
    そして、藤原吏枝校長が「最後の6年生として責任を立派に果たしてくれました。小学校で学んだことに自信を持ち夢に向かって1歩を踏み出して欲しいと思います」とはなむけの言葉を送りました。
    このあと、卒業生を代表して梶山紬希さんが「伝統ある東志和小学校で学んだことを胸にどんなことにも挑戦し自分の夢の実現に向けて卒業しても成長し続けていきます」と答辞を述べました。
    卒業生の男子児童は、「卒業証書をもらった時にすごく感動しました。閉校は悲しいけど最後の卒業生として卒業式ができて嬉しいです」と話していました。
    また女子児童は「とても楽しい学校生活でした。中学生になったら勉強や部活を頑張りたいです」と話していました。
    https://www3.nhk.or.jp/hiroshima-news/20220319/4000016853.html

    鈴木誠也選手 カブス入団会見「いちばんの選手になりたい」
    03月19日 17時08分

    プロ野球・カープから大リーグのカブスに移籍することが決まった鈴木誠也選手がチームのキャンプ地で入団会見を行い、「いちばんの選手になりたい」と意気込みを話しました。
    鈴木選手は5年契約で、背番号は「27」に決まりました。

    27歳の鈴木選手はカープからポスティングシステムを使った大リーグ入りを目指し、複数の球団と交渉した末、18日、カブスと5年契約を結んだことが発表されました。
    アメリカのメディアは5年総額で8500万ドル、日本円で101億1500万円の大型契約になると伝えていて、2007年に福留孝介選手がカブスと結んだ4年総額4800万ドルを大幅に上回り、日本選手の野手が大リーグに移籍する際の契約では史上最高額となりました。
    ポスティングシステムのルールに従い、カープには譲渡金としておよそ17億4000万円が支払われるということです。
    鈴木選手は18日、アリゾナ州メサにあるカブスのキャンプ地で行われた入団会見に、背番号「27」の真新しいユニフォーム姿で現れました。
    会見では、カブスとの契約を決断した理由について「街もすばらしいし、すべての面がよかった。違う国での生活になるので、いちばんは家族の環境を重視した。そこの不安がなければ自分も野球に集中できる」と話しました。
    会見の冒頭は緊張した様子でしたが、ユニフォームを着た印象を聞かれると「青のユニフォームを着るのは初めてだがかっこいい。自分がここにいるのが信じられないくらいすごくうれしい。チームメートと会ったら体のサイズが違いすぎて、もっとトレーニングしないとダメだと思った」と笑顔で話しました。
    背番号に「27」を選んだ理由については英語で「マイク・トラウト。アイラブユー」と答え、大リーグを代表する強打者で、エンジェルスのトラウト選手と同じ番号にしたと明かしました。
    鈴木選手は大リーグ機構と選手会の労使交渉が難航した影響で移籍の交渉が3か月以上、中断したため、開幕まで3週間を切ったこの時期まで新天地の決定がずれ込みました。
    今後、外野のレギュラー候補として来月7日の開幕に向け急ピッチで調整を進めることになり、「この時期にキャンプを始めるのは今まで経験したことがないので不安はあるが、初めての環境ですごく興奮しているし、楽しみの方が強いかもしれない。ここでいちばんの選手になりたいと思ってこれまで取り組んできた。日本の投手とはスピードも体格も違うので、自分の変化を怖がらずに、しっかりと対応していきたい」と意気込みを話しました。
    鈴木選手はこのあと早速チームの練習に合流するということです。
    https://www3.nhk.or.jp/hiroshima-news/20220319/4000016856.html

    鈴木誠也選手 カブスキャンプで実戦形式の打撃練習
    03月20日 18時46分

    大リーグ、カブスの鈴木誠也選手はキャンプ合流2日目の19日、実戦形式のバッティング練習でヒット性の当たりを2本打ちました。

    鈴木選手はカブスと5年契約を結んで前日に入団会見をしたあとキャンプの練習に参加し、合流2日目の19日は実戦形式のバッティング練習を行いました。
    第1打席は右腕のトンプソン投手との対戦で追い込まれてからの5球目を捉えて左中間を破りました。
    第2打席は空振り三振でしたが、第3打席は右腕のウィック投手のカーブをレフト前に運び、第4打席は空振り三振でした。
    鈴木選手は、大リーグのピッチャーへの対応について「まだまだです。速球には体がまだ全然ついて行けていないと思うが、きのうよりはちょっと良くなったと思う」と話しました。
    オープン戦にいつ出るかはまだ決まっていませんが、練習後にはチームのオープン戦を見学し「まだ2日目だが、チームメートが優しくてすごく楽しい日々を過ごしている。あまり焦らずにと思っているが、やっぱり試合には早く出たいのでいろんな練習をしながらなるべく早く調整していきたい」と意欲を見せていました。
    https://www3.nhk.or.jp/hiroshima-news/20220320/4000016866.html

    鈴木誠也選手 カブス入団会見「いちばんの選手になりたい」
    03月19日 17時08分

    プロ野球・カープから大リーグのカブスに移籍することが決まった鈴木誠也選手がチームのキャンプ地で入団会見を行い、「いちばんの選手になりたい」と意気込みを話しました。
    鈴木選手は5年契約で、背番号は「27」に決まりました。

    27歳の鈴木選手はカープからポスティングシステムを使った大リーグ入りを目指し、複数の球団と交渉した末、18日、カブスと5年契約を結んだことが発表されました。
    アメリカのメディアは5年総額で8500万ドル、日本円で101億1500万円の大型契約になると伝えていて、2007年に福留孝介選手がカブスと結んだ4年総額4800万ドルを大幅に上回り、日本選手の野手が大リーグに移籍する際の契約では史上最高額となりました。
    ポスティングシステムのルールに従い、カープには譲渡金としておよそ17億4000万円が支払われるということです。
    鈴木選手は18日、アリゾナ州メサにあるカブスのキャンプ地で行われた入団会見に、背番号「27」の真新しいユニフォーム姿で現れました。
    会見では、カブスとの契約を決断した理由について「街もすばらしいし、すべての面がよかった。違う国での生活になるので、いちばんは家族の環境を重視した。そこの不安がなければ自分も野球に集中できる」と話しました。
    会見の冒頭は緊張した様子でしたが、ユニフォームを着た印象を聞かれると「青のユニフォームを着るのは初めてだがかっこいい。自分がここにいるのが信じられないくらいすごくうれしい。チームメートと会ったら体のサイズが違いすぎて、もっとトレーニングしないとダメだと思った」と笑顔で話しました。
    背番号に「27」を選んだ理由については英語で「マイク・トラウト。アイラブユー」と答え、大リーグを代表する強打者で、エンジェルスのトラウト選手と同じ番号にしたと明かしました。
    鈴木選手は大リーグ機構と選手会の労使交渉が難航した影響で移籍の交渉が3か月以上、中断したため、開幕まで3週間を切ったこの時期まで新天地の決定がずれ込みました。
    今後、外野のレギュラー候補として来月7日の開幕に向け急ピッチで調整を進めることになり、「この時期にキャンプを始めるのは今まで経験したことがないので不安はあるが、初めての環境ですごく興奮しているし、楽しみの方が強いかもしれない。ここでいちばんの選手になりたいと思ってこれまで取り組んできた。日本の投手とはスピードも体格も違うので、自分の変化を怖がらずに、しっかりと対応していきたい」と意気込みを話しました。
    鈴木選手はこのあと早速チームの練習に合流するということです。
    https://www3.nhk.or.jp/hiroshima-news/20220319/4000016856.html

    センバツ高校野球 広陵が敦賀気比に勝利 2回戦進出
    03月20日 12時35分

    センバツ高校野球大会2日目の20日、広島の広陵高校が福井の敦賀気比高校と対戦し、9対0で勝って2回戦に進みました。

    強力打線が持ち味の広陵は1回、敦賀気比のエース、上加世田頼希投手を捉え、3番・内海優太選手のタイムリーツーベースヒットと、5番・田上夏衣選手のタイムリースリーベースヒットで2点を先制しました。
    さらに5回にはノーアウト一塁三塁から2年生で4番の真鍋慧選手の犠牲フライなどでこの回4点を追加し、リードを6点に広げました。
    投げては、先発の森山陽一朗投手が、速球を主体としたピッチングで8回途中まで、ヒット2本の無失点に抑えました。
    広陵は、打線がつながって17安打で9得点をあげ、9対0で勝って2回戦に進みました。
    広陵は、大会6日目の第3試合で福岡の九州国際大付属高校と対戦します。

    ■広陵・中井監督の談話■
    2回戦に進んだ広島の広陵高校の中井哲之監督は、「バッティングは調子が上がってきていたので楽しみにしていましたが、ここまで打ってくれるとは思いませんでした。選手は緊張したと思いますが、その中で自分たちの力を出してくれたのはよかったと思います」と話していました。
    福岡の九州国際大付属高校と対戦する2回戦については「すばらしくコントロールのよいピッチャーがいて、きょうのような試合はできないと思う。強気にバンバン走っていこうと思います」と話していました。
    https://www3.nhk.or.jp/hiroshima-news/20220320/4000016862.html

    センバツ高校野球開幕 九州勢も行進
    03月19日 19時12分

    センバツ高校野球が甲子園球場で開幕し、開会式は、新型コロナウイルスの感染対策のため1日目に試合がある6校のみが行進する形式で行われ九州勢は福岡と大分の2校の選手たちが行進しました。
    ことしのセンバツ高校野球は、天候不良のため日程が1日順延となり開会式はきょう午前9時から兵庫県西宮市の甲子園球場で行われました。
    新型コロナウイルスの感染対策のため、去年に続いて出場32校のうち、1日目に試合がある6校のみが行進する形式で行われました。
    大会には九州勢の5校が出場していてこのうち福岡の九州国際大付属高校と大分の大分舞鶴高校の2校の選手たちは球場ではつらつと行進しました。
    佐賀の有田工業、長崎の長崎日大高校、そして鹿児島の大島高校の3校を含む26校は学校のグラウンドで事前に撮影した行進の映像などが球場内のビジョンに映し出されました。
    選手宣誓は、岡山の倉敷工業のキャプテン、福島貫太選手が務め、「聖地・甲子園という舞台に立てることに感謝します。甲子園に立つ喜びを胸に、最後まであきらめることなく、正々堂々とプレーすることを誓います」などと力強く宣誓しました。
    大会は2日の休養日を含め、13日間の日程で行われます。
    開会式直後の第1試合は21世紀枠の大分舞鶴高校が埼玉の浦和学院に敗れました。
    第3試合は福岡の九州国際大付属高校が北海道のクラーク記念国際高校に延長10回、サヨナラ勝ちしました。
    https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20220319/5010015227.html

    1. 築150年の古民家を改修 宿泊もできるシ...
  18. 1343 チャロ・マレーン(チャロマレーン)

    不通が続くJR肥薩線 鉄道での復旧を目指す方針を確認
    03月22日 18時28分

    おととし7月の豪雨で被災し、今も一部区間で不通が続くJR肥薩線について、JR九州と国や県が復旧方法などを話し合う協議会を開き、鉄道での復旧を目指す方針を確認しました。

    JR肥薩線はおととし7月の豪雨で鉄橋が流されるなど大きな被害を受け、熊本県の八代駅と鹿児島県の吉松駅の区間が今も不通となっています。

    県庁で開かれた協議会にはJR九州と国、県からそれぞれ幹部が出席し、国土交通省の奥田薫大臣官房技術審議官が「JR肥薩線は生活の足というだけでなく、観光の面でも大切で、復旧については地域の関心が高い。さまざまな観点から活発な議論を行っていただきたい」とあいさつしました。

    会議は非公開で行われましたが、国などによりますと、路線バスなどで代替する方法ではなく、鉄道での復旧を前提に今後の議論を進める方針が確認されたということです。

    一方で、復旧には多額の費用が見込まれることから、JR九州の負担を減らすため、工事の一部については公費で行う災害復旧事業と一体化して進める案が国から示されたということです。

    今後、1か月から2か月に1回のペースで会合を開き、具体的な復旧方法や費用負担の内容を詰めていくとしています。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/20220322/5000015069.html

    広島と長崎の市長 バイデン大統領の被爆地訪問を要請
    03月22日 18時38分

    広島市の松井市長は長崎県長崎市の田上市長とともに22日、東京で、アメリカのエマニュエル駐日大使と面会しました。
    そして要請文を手渡し、バイデン大統領に世界中の政治指導者の先陣を切って被爆地の広島と長崎に訪問するよう要請しました。

    広島市の松井一實市長は、長崎県長崎市の田上富久市長とともに22日、東京の駐日アメリカ大使の公邸を訪れ、エマニュエル大使と会談しました。
    この中で、両市長は、バイデン大統領に世界中の政治指導者の先陣を切って被爆地の広島と長崎に訪問するよう求める要請文を手渡しました。
    要請文では「ロシアによるウクライナ侵略により核兵器のもたらすリスクが非常に高まっている。この状況に被爆地は強い危機感を抱いている」と訴えています。
    その上で、「直接被爆の実相に触れ、被爆者の声に耳を傾けた上で被爆地から世界に向けて確固たる決意を込めたメッセージを発信すれば、再び核兵器のない世界に向けた潮流を生み出す契機になる」としています。

    このあと両市長は外務省を訪れて林外務大臣と会談し、緊張が高まる今こそ日米両国で核兵器の悲惨さを世界に訴える機会を作るべきだとして、バイデン大統領が日本を訪れた際には、被爆地への訪問を働きかけるよう要請しました。

    会談のあと、松井市長は「ロシアから核兵器の使用をほのめかす発言が出ていて危機的な状況だ。改めて核のない世界に向けて指導力を発揮していただきたい」と述べました。
    https://www3.nhk.or.jp/hiroshima-news/20220322/4000016898.html

    長崎・広島の両市長が米大統領の被爆地訪問を要請
    03月22日 17時03分

    長崎市の田上市長は広島県広島市の松井市長とともに林外務大臣と面会し、ウクライナ情勢をめぐり緊張が高まる今こそ、日米両国で核兵器の悲惨さを世界に訴える機会を作るべきだとして、アメリカのジョーバイデン大統領に被爆地訪問を働きかけるよう要請しました。

    政府は、ことし前半に、日米豪印4か国によるいわゆるクアッドの首脳会合を東京で開催する予定で、アメリカのバイデン大統領の日本訪問も含めて、日程調整を進めています。

    長崎市の田上富久市長は22日、広島県広島市の松井一實市長とともに外務省を訪れて林芳正外務大臣と面会しました。

    そしてウクライナ情勢をめぐって緊張が高まる今こそ日米両国で核兵器の悲惨さを世界に訴える機会を作るべきだとして、バイデン大統領が日本を訪れた際には、被爆地への訪問を働きかけるよう要請しました。

    これに対し、林大臣は「核軍縮には被爆の実相に触れることが必要で、要人の被爆地訪問は極めて重要だ」と述べました。

    面会のあと、長崎市の田上市長は「ぜひ被爆地から、核兵器が何をもたらすのかや、核兵器は使ってはいけないという明確なメッセージを発信してもらいたい」と述べました。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/20220322/5030014369.html

    大島高校初戦へ 村田兆治さんもエール贈る
    03月22日 17時17分

    センバツ高校野球は、天候不良のため1日遅れで開幕し、大島高校は23日に初戦を迎えます。
    甲子園初勝利を目指す選手たちに離島と縁の深い元プロ野球選手からもエールが贈られています。

    センバツ高校野球は、天候不良のため今月19日に1日遅れで開幕し、大島高校の初戦、茨城の明秀日立との試合は23日午前11時半から行われる予定です。

    関西地方は22日も雨もようで、感染対策のため非公開で練習を続けている大島高校の選手たちは、室内練習場で汗を流して最後の調整を行いました。

    一方、鹿児島市のホテルでは22日、元プロ野球選手で、全身を使って打者に向かっていく「マサカリ投法」で活躍した村田兆治さんの講演会が行われ、村田さんから大島高校の選手たちにエールが贈られました。

    村田さんは引退後、離島で野球に取り組む全国の中学生たちを集めて大会を開催するなど、離島の野球の発展を支援してきました。

    この「離島甲子園」には、奄美大島からも、大島高校のエース・大野稼頭央投手やキャッチャーの西田心太朗選手など多くの選手が出場し、「島から甲子園」を目指すきっかけとなりました。

    村田さんは「皆さんの夢と希望を実現して、勝ち取ったこの甲子園出場本当におめでとうございます。たくさんの離島の子どもたちにいい刺激を与えたと思います。悔いを残さず甲子園で力を存分に発揮できるよう期待していますので、負けないように頑張っていただきたいと思います。頑張れ奄美大島、鹿児島県代表!」と力強く話していました。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20220322/5050018195.html

    センバツ高校野球 大島高校の応援団出発
    03月22日 11時12分

    センバツ高校野球に出場する大島高校は、大会5日目の23日、いよいよ初戦を迎えます。
    選手たちを応援しようと、大島高校からはおよそ300人の生徒が関西に向けて出発しました。

    大島高校では、野球部の選手たちを応援しようと、全校生徒の7割以上にあたるおよそ300人が甲子園にかけつけることになりました。

    21日は、奄美空港に生徒たちが集まり、航空会社の社員から「球場内を応援で沸かせてください」という激励のアナウンスが送られる中、高校がチャーターした飛行機で関西空港に向けて出発しました。

    チャーター機は席に限りがあるため、乗りきれなかった生徒は、鹿児島空港を経由して新幹線で甲子園に向かったということです。

    高校1年の男子生徒は「夢の舞台の甲子園に見に行けるのは光栄で、同じクラスの友達が活躍するのが楽しみです。全力で応援するので大高らしい粘り強い野球を見せてほしい」と話していました。

    駐機場には「起こせ!大高旋風」というメッセージが水で描かれ、甲子園に行けない島の人たちの思いを託していました。

    このほか、多くの島の人たちも応援に向かったとみられ、日本航空とピーチ・アビエーションによりますと、奄美空港から伊丹空港と関西空港に向かう臨時便2便を含む21日と22日の6便はほぼ満席だということです。

    8年ぶり2回目となるセンバツに出場する大島高校は、23日、大会5日目の第2試合で茨城の明秀日立と対戦します。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20220322/5050018189.html

    地域ドラマ「君の足音に恋をした」 出演者がトークイベント
    03月22日 12時18分

    NHK大分放送局が制作する地域ドラマ『君の足音に恋をした』が23日に放送されるのを前に、ロケ地の日田市では出演者によるトークイベントが開かれました。

    大分発の地域ドラマ『君の足音に恋をした』は、日田市の名産品「日田げた」をはいて地域を盛り上げようと活動する、ダンスチームのメンバーが繰り広げる青春ストーリーで、23日に放送されるのを前に22日、トークイベントが開かれました。

    イベントでは、ドラマに出演した高橋愛さんと財前直見さんが、ロケ現場の裏話や撮影期間中の思い出などを話しました。

    この中で、ダンスチームのリーダーを演じた高橋さんは「げたを履きながらのダンスは、バランスを取るのが難しかったのですが、だんだん楽しくなって、最後は下駄の方が踊りやすくなりました」と話していました。

    また、やきそば店を切り盛りしながらダンスチームを見守る役柄を演じた財前さんは、撮影中、店を訪れた人に店員と間違われたエピソードを披露していました。

    イベントの後、高橋さんは「ドラマを見た人が、がんばろうとか元気を出そうとか思ってもらえればうれしい」と話していました。

    大分発の地域ドラマ『君の足音に恋をした』は、23日午後10時からBSプレミアムで全国放送されます。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/oita/20220322/5070012228.html

    県立高校20校余で下着の色の指定や髪型の禁止残る
    03月22日 12時41分

    行き過ぎた校則、いわゆる「ブラック校則」を見直す動きが広がる中、福岡県の県立高校で新年度から地毛の証明書の提出が全廃される一方、下着の色の指定やツーブロックの禁止は20余りの高校で残ることが分かりました。
    福岡県教育委員会は、93の県立高校の校則について、下着の色の指定や特定の髪型の禁止など7つの項目で調査しました。
    その結果、髪が黒以外やくせ毛の生徒を対象に地毛の証明書の提出を求める校則が去年4月の時点では2校で確認されていましたが、新年度から全廃されることが分かりました。
    一方で、サイドを短くした「ツーブロック」と呼ばれる髪型を禁止する校則は43校で確認され、今年度中に22校で廃止が決まりましたが、21校では残るということです。
    また、下着の色の指定も31校で確認され、9校で廃止が決まりましたが、22校では残るということです。
    下着の色の指定や特定の髪型の禁止などは合理的な説明が難しい「ブラック校則」として全国で見直す動きが広がっています。
    福岡県教育委員会は、県立高校の校則が時代の変化などに即したものになっているか3年ごとに調査してきましたが、今後は毎年調査することにしています。
    https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20220322/5010015241.html

    有田工業 地元はパブリックビューイングで大きな声援
    03月22日 17時09分

    センバツ高校野球の初戦に臨んだ有田工業高校の選手たちを応援しようと、地元の有田町ではパブリックビューイングが行われ、地元の人たちが大きな声援を送りました。

    有田町の「炎の博記念堂」に設けられた会場には、有田工業のOBや地元の人など50人余りが応援に駆けつけました。

    試合は、2点を追う4回、キャプテンの上原風雅選手のタイムリーで有田工業が1点を返し、会場に集まった人たちはメガホンをたたいて大きな歓声をあげました。

    しかし7回、相手に4点目が入ると、大きなため息がもれました。

    それでも8回、またも、キャプテンの上原選手のタイムリーで2点目を奪い返すと、この日一番の盛り上がりを見せました。

    結果は2対4と勝利にこそ届きませんでしたが、熱戦を繰り広げた選手たちに惜しみない拍手が送られました。

    試合を観戦した70代の女性は「すばらしい試合で、本当に感動しました。選手たちには『ありがとう』と伝えたいです」と話していました。

    また、60代の男性は「結果は4対2で負けましたが、どっちが勝ってもおかしくないナイスゲームでした。有田町民に勇気と感動を与えてくれた選手たちを両手をあげて歓迎したいです」と話していました。

    別の60代の男性は「すばらしい選手ばかりで、非常によい試合でした。夏の甲子園大会への出場も期待したいです」と話していました。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/saga/20220322/5080011296.html

    センバツ高校野球 有田工業 初戦突破はならず
    03月22日 16時30分

    センバツ高校野球、佐賀の有田工業は、東京の国学院久我山に2対4で敗れ、センバツ初勝利はなりませんでした。

    大会4日目は、悪天候の影響で、およそ3時間半遅れで始まりました。

    有田工業は1回、先発の塚本侑弥投手が2アウト二塁、一塁のピンチで、国学院久我山の5番・大野良太選手にタイムリーヒットを打たれ先制されます。

    塚本投手は、7回までに4点を奪われました。

    打線は、キャプテンの上原風雅選手が2本のタイムリーを打ちましたが、あとが続かず、有田工業は国学院久我山に2対4で敗れ、センバツ初勝利はなりませんでした。

    有田工業のキャプテン、上原風雅選手は「甲子園での試合は楽しかったですが、守備の乱れもあって、とても悔しい気持ちです。けん制プレーなど、練習してきたことは出せたと思いますが、エラーをなくすことが夏に向けての課題です」と話していました。

    また、地元への思いについては「まずは球場や地元で応援してくれて、ありがとうございましたと伝えたいです。“頑張ってこい” と、たくさん応援をもらったので、地元に帰ったら1人ひとりに感謝を伝えながら、『甲子園はものすごく広かった』とか、甲子園で感じたことも伝えたいです」と話していました。

    有田工業の梅崎信司監督は「うちらしい、粘りのある試合はしてくれたと思いますが、勝負どころでタイムリーを打たれてしまい、相手の打力が上回ったなと思います」と振り返りました。

    また、地元の人たちの応援について「何とか試合に勝って、地元を盛り上げたいと思っていたので、勝利を届けられず残念です。ただ、たくさんの方に応援に来ていただいて、間違いなく応援の力で、ここまで戦えたと思うので、本当に感謝しています」と話していました。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/saga/20220322/5080011300.html

    柔道の全国高校選手権 佐賀県勢が大活躍!
    03月22日 14時24分

    柔道の全国高校選手権で、佐賀県勢が活躍しました。

    20日の男子73キロ級では、佐賀商業の田中龍雅選手が、21日に行われた団体戦では、女子で佐賀商業がそれぞれ初優勝しました。

    柔道の全国高校選手権は、21日まで2日間東京の日本武道館で行われ、20日の男子73キロ級決勝で、佐賀商業2年の田中龍雅選手が、東海大相模1年で去年の全国高校総体で優勝している木原慧登選手に背負い投げで一本勝ちし、初優勝しました。

    また、21日に行われた、3人の選手が対戦する団体戦の女子の決勝で、佐賀商業が山梨の富士学苑を1対0で破り、初の優勝を果たしました。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/saga/20220322/5080011297.html

    2年後の国民スポーツ大会に向け 県の組織改正と人事異動
    03月22日 12時19分

    佐賀県は、2年後の国民スポーツ大会と全国障害者スポーツ大会に向けて、「SAGA2024・SSP推進局」という新しい局を設けるなどした、新年度・令和4年度の組織改正と人事異動を発表しました。

    県が発表した来月1日付けの組織改正では、2年後に佐賀県で開催される国民スポーツ大会と全国障害者スポーツ大会に向けて、「SAGA2024・SSP推進局」を新たに設けます。

    スポーツのすそ野の拡大を目指す「SAGAスポーツピラミッド構想」の推進も担い、担当職員は21人増やして76人体制にするということです。

    幹部職員の異動では、政策部に全庁的な政策や企画の立案・調整を担う「政策統括監」のポストを新設し、平尾健県土整備部長を起用します。

    このほかの部長級の異動です。

    ▽総務部長に甲斐直美健康福祉部長。
    ▽文化・観光局長に實松尊徳政策部副部長。
    ▽SAGA2024・SSP推進局長に宮原耕史スポーツ総括監。
    ▽健康福祉部長に久保山善生健康福祉部理事。
    ▽男女参画・こども局長に、種村昌也首都圏事務所長。
    ▽農林水産部長に山田雄一農林水産部副部長。
    ▽県土整備部長に大呑智正県土整備部副部長。
    ▽会計管理者に元村直実総務部長。
    ▽監査委員事務局に杉谷直幹健康福祉部副部長。
    ▽人事委員会事務局長に古賀千加子健康福祉部副部長が、それぞれ就任します。

    課長級以上の女性の管理職は50人で、全体の15.4パーセントとなっています。

    この人事異動は、来月1日付けで発令されます。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/saga/20220322/5080011295.html

    西九州新幹線の開業まで半年 諫早市で記念式典
    03月22日 14時29分

    ことし9月の西九州新幹線の開業まで半年となり、20日、長崎県諫早市では記念の式典が開かれました。

    西九州新幹線は、博多=長崎間の九州新幹線・西九州ルートのうち長崎と佐賀県の武雄温泉の間でことし9月23日に開業します。

    開業まで半年となり、JR諫早駅で20日、関係者が出席して記念の式典が開かれました。

    式では諫早市の大久保市長が「島原半島の玄関口や交通の要衝として、交流人口の拡大と地域活性化につなげたい」と挨拶しました。

    そして、新たに設置されたカウントダウンボードが開業までの日数を表示しました。

    会場では、かつて島原鉄道でも使用された国内初の機関車、「1号機関車」が段ボールで原寸大に再現されています。

    諫早市は、明治時代に島原鉄道が開業したことで地域の物流と人の流れが活発になったことから、西九州新幹線の開業によってさらに地域の活性化につなげたいという期待が込められています。

    また、地域の特産を集めた物産展も開かれ、会場は多くの人たちでにぎわいました。

    諫早市の40代の女性は、「新幹線が通ったら佐賀県の温泉に行きたい。諫早に島原半島からも人が集まって、活性化してほしい」と話していました。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/20220322/5030014365.html

    1. 不通が続くJR肥薩線 鉄道での復旧を目指...
  19. 1344 チャロ・マレーン(チャロマレーン)

    “樹齢150年”「大坪の一本桜」が見頃 国富町
    03月22日 15時57分

    国富町の「大坪の一本桜」が見頃を迎え、訪れた人の目を楽しませています。

    国富町深年の畑の中に立つ「大坪の一本桜」は、高さ15メートル、幹周り3メートル余りで、樹齢150年といわれるヤマザクラです。

    ことしも、例年と同じく今月中旬に開花し20日、満開を迎えました。

    22日は、朝からあいにくの小雨交じりの天気でしたが、ときおり、桜を見に訪れる人の姿が見られました。

    宮崎市の70代男性は「毎年、写真撮影で訪れています。畑の中に1本立つ、一本桜の雄大な姿にひかれています」と話していました。

    飼い犬と散歩で訪れた近所の80代女性は「ことしもよく咲いてくれました。春が来た気がします」と話していました。

    国富町役場によりますと、「大坪の一本桜」は、雨が降ると、すぐに花が散ってしまうため、早めに訪れてほしいということです。

    また、周辺に路上駐車をしたり、畑の中に立ち入って撮影したりする人がいるということで、町では、マナーを守って桜を楽しんでほしいと呼びかけています。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20220322/5060012059.html

    直方市の遠賀川の周辺で菜の花が見頃
    03月22日 19時17分

    直方市の遠賀川の周辺では菜の花が一面に咲き誇り、訪れた人を楽しませています。

    菜の花が見ごろを迎えているのは直方市の中心部を流れる遠賀川の周辺です。

    菜の花は地元の春の風物詩として親しまれていて、黄色いじゅうたんを敷き詰めたように鮮やかな花が咲き誇っています。

    市の担当者によりますと、ことしは花が咲く先月から今月上旬にかけて冷え込んだこともあって去年に比べて半月ほど遅く見頃を迎えたということです。

    22日は雨あがりでやや冷たい風が吹く中、訪れた人たちは河川敷を歩きながら花を眺めたり、写真を撮ったりして楽しんでいました。

    親子で花摘みを楽しんだ女の子は「花はかわいいです」と話していました。

    遠賀川周辺の菜の花は来月中旬まで楽しめそうだということです。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/kitakyushu/20220322/5020010695.html

    麻薬特例法違反の罪に問われた工藤会傘下組員に懲役9年の判決
    03月22日 17時57分

    覚醒剤を福岡県内外の複数の客に密売したなどとして麻薬特例法違反などの罪に問われている、特定危険指定暴力団「工藤会」の傘下組織の暴力団員の裁判で、裁判所は懲役9年の判決を言い渡しました。

    北九州市の特定危険指定暴力団、「工藤会」の傘下組織の暴力団員、木村道直被告(58)はおととし8月から去年6月にかけて、県内外の複数の客に対して覚醒剤を密売し、販売代金278万円余りを他人名義の口座に入金させて犯罪収益を隠したなどとして、麻薬特例法違反などの罪に問われています。

    これまでの裁判で検察は、被告が過去に覚醒剤取締法違反の罪などで服役したものの服役を終えたおよそ2週間後に密売に及んだなどとして懲役10年と犯罪で得た収益の没収などを求刑していました。

    22日、判決で福岡地方裁判所小倉支部の井野憲司裁判長は「密売を広範囲に繰り返し覚醒剤の害悪を拡散させた。服役してもなお、金儲けのために違法薬物を軽々しく売りさばく犯行には、薬物犯罪への抵抗感のなさと身勝手さが現れている」などとして、懲役9年と罰金200万円、それに追徴金355万円などの判決を言い渡しました。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/kitakyushu/20220322/5020010692.html

    子どもの成長願う「五月のぼり」 小城市の工房で制作盛ん
    03月22日 12時19分

    子どもの健やかな成長を願って、端午の節句にこいのぼりとともに掲げられる大型の「のぼり」、「五月のぼり」の制作が、小城市の工房で盛んに行われています。

    「五月のぼり」は、5月5日の端午の節句で、こいのぼりとともに掲げられる大型の「のぼり」で、長さ7.5メートル、幅1メートルほどの大きな布に武者絵などが描かれます。

    小城市にある明治時代から続く工房では、端午の節句に向けて「五月のぼり」の制作がピークを迎えていて、従業員が総出で作業にあたっています。

    ことしは、とら年にちなんで、虎や竜をあしらったデザインが人気だということです。

    職人たちは、赤や緑などの顔料で丁寧に布に色を付け、細かい部分までいきいきと描いていました。

    工房によりますと、ことしも新型コロナの影響を心配していましたが、ほぼ例年どおりの注文が入っているということです。

    「城島旗染工」の城島守洋社長は「ことしも心を込めて作っています。多くの人に五月のぼりを見て楽しんでもらいたいです」と話していました。

    制作は来月いっぱいまで行われ、およそ200本の五月のぼりを仕上げるということです。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/saga/20220322/5080011294.html

    「地価公示」 住宅地・商業地など いずれも上昇
    03月22日 17時49分

    土地取り引きの指標となることしの「地価公示」が公表され、新型コロナの影響が限定的で景気が持ち直しつつあるとして、住宅地と商業地、工業地はいずれも上昇しました。

    「地価公示」は、国土交通省が1月1日時点で調査した土地の価格で、県内では137地点が対象です。

    それぞれの調査地点の平均は、住宅地で1平方メートルあたり3万2000円に値上がりし、平均の変動率は0.9%で、去年よりも上昇幅が拡大しました。

    商業地の平均価格も6万1600円に値上がりし、平均の変動率は0.3%と去年の横ばいから上昇に転じました。

    一方、工業地は4万900円に値上がりしましたが、上昇幅は去年より縮小しました。

    地価の上昇率が最も高かったのは、住宅地では佐賀市鍋島1丁目の地点で、国道34号やインターへのアクセスがよく、人気の高い校区であることなどから、去年の地価より5.9%上昇しました。

    商業地では、佐賀市神野東4丁目の地点で、街路整備が進みマンションの需要があることなどから、去年より13.2%上昇しました。

    県などは、新型コロナウイルスの影響が限定的だったことなどが、地価の上昇地点の増加につながったと分析しています。

    調査にあたった不動産鑑定士の樋口隆弘さんは「低金利によって住宅の需要は増えていて、地価の上昇につながっている。低金利政策が今後も続けば、上昇基調は続くとみられる」としています。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/saga/20220322/5080011305.html

    地価公示 マンション需要高まり住宅地で2年ぶり上昇
    03月22日 17時47分

    土地の価格動向を示すことしの地価公示で、北九州市は利便性の高い地域のマンション需要の高まりなどから住宅地が2年ぶりに上昇に転じました。

    地価公示は国土交通省がことし1月1日時点で調査した土地の価格です。

    それによりますと、北九州市の住宅地の平均価格は1平方メートルあたり5万3500円で、去年を0.6%上回り、横ばいから2年ぶりに上昇に転じました。

    利便性の高い地域のマンション需要が高まっていることなどが要因です。

    最も価格が高かったのは、いずれも戸畑区の天籟寺1丁目と浅生1丁目で、1平方メートルあたり10万3000円でした。

    また、住宅地で上昇率が最も高かったのは小倉南区守恒4丁目で、去年より4.4%上昇し、1平方メートルあたり8万円でした。

    一方商業地の平均価格は13万5000円で、去年を0.9%上回り、6年連続の上昇となりました。

    新型コロナウイルスの影響が落ち着きつつあり、駅前などのオフィス需要が増えていることなどが主な要因です。

    商業地で最も価格が高かったのは小倉北区魚町2丁目で、1平方メートルあたり63万5000円でした。

    また上昇率が最も高かったのは小倉北区米町1丁目で、去年より5%上昇し、1平方メートルあたり50万5000円でした。

    このほか、北九州・京築と筑豊地方で平均価格が上昇したのは住宅地では水巻町、苅田町、飯塚市、直方市、岡垣町、遠賀町、桂川町、商業地では飯塚市、行橋市、水巻町、岡垣町、遠賀町、鞍手町となっています。

    調査にあたった不動産鑑定士の花田宏治さんは「住宅については新型コロナウイルスの影響などで、家の滞在時間が長くなった影響もあって居住環境を見直そうという流れがあり、価格の上昇につながっている。商業地では、以前は新型コロナの影響がみられたがだんだん人の通行量も安定してきていて底を打った状況になっているとみられる」と話しました。

    そのうえで、今後の見通しについて「北九州市の場合は人口減少と高齢化が進んでいるので、便利な場所に人が集まり、利便性が低いところは、敬遠されるという傾向が顕著になっていくとみている」と話していました。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/kitakyushu/20220322/5020010691.html

    県内地価 全体的な下落続く 住宅地など一部で上昇も
    03月22日 16時53分

    土地の価格の動向を示すことしの「地価公示」が発表され、県内全体では下落が続く一方、宮崎市内の住宅地などでは価格の伸びがみられています。
    専門家は「コロナ禍で住宅を買い控えていた人が購入を始めている」と分析しています。

    地価公示は、国土交通省が毎年1月1日時点で調査した土地の価格で、県内では商業地や住宅地など合わせて230地点が対象です。

    調査の結果、住宅地で最も地価が高かったのは、宮崎市船塚3丁目33番地で、1平方メートルあたり10万9000円と去年から1000円上昇しました。

    各調査地点での価格の変化の割合を平均した「平均変動率」は、住宅地全体で0.2%の下落でしたが、宮崎市中心部や日向市の住宅地などでは、上昇傾向もみられています。

    調査を行った不動産鑑定士の上村芳朗さんは「コロナ禍による仕事や生活への不安から住宅購入を控えていた人たちが、状況が一定程度、落ち着いてきていると感じ、購入に踏み切っている」と分析しています。

    一方、商業地で最も価格が高かったのは、39年連続で宮崎市橘通西3丁目の「中めがね本店」で、価格は1平方メートルあたり28万6000円でした。

    商業地全体の「平均変動率」は0.8%の下落で、宮崎市の「ニシタチ」など、繁華街を中心にコロナ禍の影響が色濃く残る一方、宮崎駅周辺では上昇しているポイントも見られます。

    上村さんは「『アミュプラザみやざき』の開業で、宮崎駅前の人通りが確実に増えていて、土地価格にも一定の波及効果がみられる」と話しています。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20220322/5060012058.html

    「地価公示」商業地の上昇率 福岡県は2年連続全国1位
    03月22日 18時36分

    土地の価格の動向を示すことしの「地価公示」が公表されました。
    福岡県は商業地の上昇率が2年連続で全国1位となり、コロナ禍の中でも地価の上昇が続いています。
    きょう公表された地価公示によりますと、福岡県の商業地の上昇率は4.1%で、2年連続で全国1位となりました。
    去年の同じ時期の上昇率、2.4%を大きく上回り、商業地の地価の上昇は7年連続です。
    商業地の地価の上昇は、福岡市中心部のオフィス街の再開発がけん引し、コロナ禍が続くなかでも高い需要があることを示しています。
    ただその一方で、変化の兆しも見られています。
    再開発の中心地、「天神1丁目」では、2年連続の横ばいに。
    それまで7年間続いていた地価の上昇が止まった形です。
    これに対して、地価の上昇が目立ったのは、中心地の「周辺の地域」です。
    「福岡市博多区祇園町4番」では、上昇率が18%に。
    上昇率の高さは全国3位となりました。
    「天神4丁目」も上昇率は15.1%。
    全国8位となりました。
    一方、福岡県の住宅地の上昇率は、3.2%となりました。
    去年の上昇率、1.5%を大きく上回り、8年連続の上昇です。
    県内で最も上昇率が高かったのは、「博多区山王1丁目」で、17%の上昇率でした。
    JR博多駅の東側にあたり、これまでの割安感から地価の上昇が続いています。
    住宅地ではいわゆる福岡市のベッドタウンにあたる新宮町や大野城市、筑紫野市などで地価の上昇が目立っています。
    https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20220322/5010015244.html

    「地価公示」 住宅地は5年連続上昇 商業地はコロナ響き下落
    03月22日 17時30分

    ことしの土地の価格の動向を示すが発表され、県内では平均の変動率で住宅地が5年連続で上昇した一方、商業地は新型コロナウイルスの影響が続き、2年連続の下落となりました。

    地価公示は、国土交通省が1月1日時点の全国の土地、1平方メートルあたりの価格を調査するもので、ことし、県内では247地点が対象となりました。

    それによりますと、前の年と比較できる地点の平均の変動率で、住宅地はプラス1.0%で5年連続で上昇した一方、商業地はマイナス0.2%で去年に続いて2年連続の下落となりました。

    県内の住宅地で最も高かったのは、JR大分駅の南側にある、大分市金池南1丁目の34万4000円で、去年より9000円高くなりました。

    一方、商業地では、新型コロナウイルスの影響で、飲食店が建ち並ぶ大分市都町や、ホテルが集まる別府市北浜では去年に続いて下落しています。

    調査にあたった不動産鑑定士の脇坂敬規さんは「商業地では、新型コロナウイルスによる地価への影響が続いている。ロシアへの経済制裁の影響で、木材やエネルギーの高騰が地価にも影響することが懸念されていて、今後の国際情勢に注視が必要だ」と話していました。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/oita/20220322/5070012234.html

    「地価公示」鹿児島市内の商業地と住宅地でプラスに
    03月22日 17時10分

    土地の価格の動向を示すことしの「地価公示」は、県全体の住宅地と商業地でいずれも下落が続いていますが、鹿児島市では再開発事業を背景にした需要が堅調で住宅地と商業地ともに上昇に転じました。

    「地価公示」は、国土交通省が調査した1月1日時点での土地の価格を示すもので、県内では291の地点が対象となりました。

    県全体でみると下落幅は縮小したものの、去年に比べて住宅地は1%、商業地は1.3%いずれも下がり、それぞれ24年連続、31年連続で下落しました。

    住宅地で最も高かったのは鹿児島市西田で、去年より0.8%上昇し25万3000円でした。

    また商業地で最も高かったのは鹿児島市東千石町で、1平方メートルあたり113万円で、0.9%の下落となりました。

    一方、鹿児島市をみると、住宅地と商業地ともにプラスに転じました。

    商業地では鹿児島中央駅周辺や市の交通局跡地で再開発事業への期待感から地価が上昇傾向にあることや、住宅地も利便性の高い中心部や市の区画整理が進んだ谷山地区の一部で需要が堅調だということです。

    不動産鑑定士の大吉修郎さんは「新型コロナの影響は限定的だったが、今後、物価高などの影響が出てくる可能性もある。また鹿児島市の再開発事業により新たな人の流れができると考えられるので注視したい」と話しています
    https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20220322/5050018193.html

    「地価公示」5年連続の上昇で上昇幅も拡大
    03月22日 17時36分

    土地の価格の動向を示すことしの「地価公示」が発表され、新型コロナやおととし7月豪雨の影響で下落した地点もありますが、全体の平均では、5年連続の上昇となり上昇幅も拡大しました。

    地価公示は、国土交通省が1月1日の時点の土地の価格を調べて公表するもので、県内では今回、251地点が対象となりました。

    それによりますと、全ての調査地点の地価の平均は去年を0.8%上回り、5年連続の上昇となり、上昇幅も0.5ポイント拡大しました。

    商業地は、全体の平均では0.8%と上昇を維持したものの新型コロナウイルスの感染拡大によるまん延防止重点措置の適用を受けた時短営業などの影響で、熊本市中心部の5地点では下落に転じました。

    このうち、中央区下通1丁目が1平方メートルあたりの価格が240万円と、商業地としては29年連続で最高となりましたが、去年からは1.6%下落しました。

    このビルでも、去年5月から一部が空き店舗となるなど、中心地の商業地では新型コロナの影響で、空き店舗が増えているということです。

    また、住宅地では、県内で上昇率が最も大きくなったのは、菊陽町武蔵ヶ丘1丁目で、前の年より6.2%上昇していて菊陽町は商業施設が集積し利便性が高いことから需要が高まり、上昇率の1位から4位までを独占しました。

    さらに、2024年末までの生産開始を目指して台湾の半導体大手、TSMCが進出することになっていますが、周辺には工業地の調査地点がないことから、来年の調査では新たに地点を設ける方向で検討するとしています。

    一方、県内で住宅地の下落率が最も大きくなったのは、おととし7月の豪雨で浸水した人吉市相良町で、前の年より5.5%下落しました。

    評価を行った不動産鑑定士でつくる地価公示熊本県分科会は、地価の今後の動向について、「熊本市やその周辺は、地価は強含みで推移するとみられる。その一方で、そのほかの地域では下落はするものの、その幅が縮小する傾向が継続するのではないか」としています。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/20220322/5000015066.html

  20. 1345 チャロ・マレーン(チャロマレーン)

    火災発生後沈没した漁船 20日に和歌山を出港
    03月22日 19時06分

    21日、鹿児島県の種子島沖で火災が発生して沈没し、乗組員の捜索が続いている高知県のまぐろはえなわ漁船は、20日、和歌山県の港を出港したところだったということで、海上保安庁はさらに詳しくいきさつを調べることにしています。

    高知県須崎市のまぐろはえなわ漁船「第五十一勇仁丸」は21日の午前7時すぎ、鹿児島県の種子島の南東、およそ185キロの海上を航行中、船から火が出ておよそ10時間後に沈没しました。

    船には日本人2人とインドネシア人6人の合わせて8人の乗組員が乗っていて、このうちの3人は近くを航行していたタンカーに救助されました。

    また、1人は漂流中に巡視船に救助されましたが、搬送先で死亡が確認されました。

    現在、4人の行方がわからなくなっています。

    第10管区海上保安本部によりますと、この船は、和歌山県の港に立ち寄り、おととい出港してインドネシアへ向かっていたということです。

    須崎市の漁業関係者によりますと、エサなどを積み込むため和歌山県の港に立ち寄ったとみられるということです。

    海上保安本部は、沈没するまでのいきさつをさらに詳しく調べるとともに、行方が分からなくなっている4人について、航空機2機と巡視船4隻を出し、範囲を広げて捜索しています。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20220322/5050018197.html

    漁船火災 荒れた気象状況で手がかりなし
    03月22日 12時04分

    21日、鹿児島県種子島沖の太平洋上を航行していた漁船から火災が起きて沈没し、乗組員8人のうち1人が死亡し、4人の行方が分からなくなっています。
    海上保安本部は捜索を続けていますが、現場付近は荒れた気象状況になっていて、新たな手がかりは見つかっていません。

    21日午前7時すぎ種子島の南東、およそ185キロの海上で高知県のまぐろはえなわ漁船「第五十一勇仁丸」から火が出て燃え広がり、およそ10時間後に沈没しました。

    第10管区海上保安本部によりますと、日本人2人とインドネシア人6人の合わせて8人の乗組員のうち、インドネシア人3人は近くを航行していたタンカーに救助されました。

    また、1人が搬送先で死亡したほか、4人の行方が分からなくなっているということです。

    現場付近では22日、前線を伴った低気圧が通過し、荒れた気象状況になっていて、視界が悪いところもあるということです。

    海上保安本部は、航空機3機と巡視船4隻を出して21日より範囲を広げて捜索していますが、新たな手がかりは見つかっていません。

    救助されたインドネシア人の乗組員は「エンジンルームの方から爆発音が聞こえ船内に煙が入ってきたため、海に飛び込んだ」と話しているということで、海上保安本部が詳しい状況の確認を進めています。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20220322/5050018191.html

    観光列車「はやとの風」ラストラン 鉄道ファンが別れ惜しむ
    03月22日 11時25分

    明治時代の駅舎などが楽しめるJR九州の観光列車「はやとの風」が21日で運行を終えることになり、鉄道ファンなど多くの人が別れを惜しみました。

    JR九州の「はやとの風」は、明治36年に開業した鹿児島県霧島市の「嘉例川駅」や霧島観光などが楽しめる観光列車として18年前に運行が始まりましたが、新型コロナの影響で利用者が減少したことなどから21日がラストランとなりました。

    嘉例川駅では、2代目の駅の観光大使となった猫の「さんちゃん」も出迎えるなか、鉄道ファンなど多くの人が訪れ別れを惜しんでいました。

    「はやとの風」は外観を黒くする一方で車内には木材をふんだんに使い、どこか懐かしさが感じられるのが特徴で、この車両は今後、西九州新幹線の開業にあわせて佐賀と長崎の間で運行されるということです。

    友人と一緒に乗車していた70代の女性は「懐かしい、ゆったりした雰囲気の列車でした。新しい地に行ってもまた追いかけていこうと思います」と話していました。

    また地元の40代の女性は「季節ごとに走る姿が印象に残っています。いまはありがとうという気持ちです」と話していました。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20220322/5050018190.html

    種子島沖で高知県の漁船が火災 1人死亡3人救助4人行方不明
    03月22日 05時38分

    21日朝、鹿児島県種子島沖の太平洋上で漁船から火が燃え広がり、漁船は21日夕方、沈没しました。
    日本人を含む乗組員8人のうち4人が救助され、このうち1人の死亡が確認されました。
    残る4人の行方がわからなくなっていて、海上保安本部が捜索しています。

    第10管区海上保安本部によりますと、21日午前7時20分ごろ、鹿児島県種子島の南東、およそ185キロの海上で、「船が火災を起こしている」と付近を航行していたコンテナ船から通報がありました。

    火災が発生したのは、高知県のまぐろはえなわ漁船「第五十一勇仁丸」で、日本人2人とインドネシア人6人の合わせて8人が乗っていたということです。

    このうちインドネシア人の乗組員3人は近くを航行していたタンカーに救助され、いずれも意識はあるということです。

    また、海上保安本部が海上で1人を救助し鹿児島市内の医療機関に搬送しましたが、午後8時すぎに死亡が確認されました。

    残る4人は行方がわかっておらず、海上保安本部が航空機4機と巡視船4隻を出して捜索しています。

    火災が起きた漁船は、午後5時に種子島の南東、およそ175キロの付近で沈没したということです。

    救助されたインドネシア人の乗組員は「けさ早くエンジンルームの方から爆発音が聞こえ船内に煙が入ってきたため、海に飛び込んだ」と話しているということで、海上保安本部が詳しい状況の確認を進めています。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20220322/5050018184.html

    早咲きの「塩釜桜」見頃 ライトアップも 佐伯市の黒沢東光庵
    03月22日 15時11分

    佐伯市の寺では、早咲きの山桜、「塩釜桜」が見頃を迎え、訪れた人を楽しませています。

    佐伯市青山にある黒沢東光庵の敷地には、樹齢数百年といわれる「塩釜桜」が2本植えられていて、20日、満開を迎えました。

    山桜の一種のこの桜、国の天然記念物に指定されている宮城県の塩釜桜とは別の品種で、散った白い花びらが塩釜の塩の結晶に見えることから、その名がついたといわれています。

    ソメイヨシノよりひと足早く開花しますが、ことしは先月、気温が低い日が続いたことなどから、例年より1週間ほど遅れたということです。

    この時期はライトアップも行われ、静かな夜に白い花びらが一層際立ち、訪れた人たちは、ゆっくりと眺めたり、写真を撮ったりして楽しんでいました。

    夜に訪れた地元の女性は「初めて見たけれどすばらしい。次は、お昼の様子も見に来ます」と話していました。

    塩釜桜のライトアップは、今月25日ごろまで行われる予定で、その後は、散り際の美しさも楽しめるということです。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/oita/20220322/5070012229.html

    「地域間幹線バス」の維持策めぐって 県と宮崎交通が激論
    03月22日 20時05分

    運行継続のピンチを迎えている「地域間幹線」と呼ばれる路線バスについて、県は運行を宮崎交通から切り離し、新たな事業者を育成するなどの抜本的な改革を進める方針です。
    22日に開かれた協議会で、宮崎交通は全面的な切り離しに異議を唱え、県側と激しいやりとりになりました。

    長年、赤字が続いてきた地域間幹線バス。
    宮崎交通が事業者負担分の全額補填を求めたのに対し、県側が「それは難しい」と拒絶した経緯があり、その先に今回の切り離し策が出てきました。

    具体的には、新たな事業者の参入を促すほか、利用者が特に少ない路線は、市町村が運営するコミュニティバスなどへの転換を進めるという抜本的な内容です。

    この案に対する宮崎交通の対応が注目された22日のバス対策協議会。

    高橋光治社長が述べたのは「運行を全面的に切り離す」という、そもそもの方針への異議でした。

    高橋社長は「県の計画では、ほかの事業者への転換が前提になっているが、赤字が生じた場合には事業者が負担することに変わりはなく、本質的な解決になっていない」として、より丁寧な議論が必要だと訴えました。

    これに対し、県総合政策部の松浦直康部長は「そもそも宮崎交通の側から、路線の維持は厳しいという申し入れがあり、始まっている話だ。会社側からは事業費削減などの計画も示されていない」と反論しました。

    激しいやりとりは30分以上続き、そもそもの部分で両者の隔たりが大きいことがあらわになりました。

    結局、県の方針に沿って準備を進める一方、宮崎交通側も来月中旬までに、車両の小型化などによる事業費の削減を図る計画を提出することになりました。

    終了後、宮崎交通の高橋社長は「県民の利便性のために、どういった交通インフラが必要なのか、今後も議論を続けていきたい」と話していました。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20220322/5060012062.html

  21. 1346 チャロ・マレーン(チャロマレーン)

    日本トランスオーシャン航空に7年ぶりの女性パイロット誕生
    03月23日 16時35分

    那覇市に本社があるJTA=日本トランスオーシャン航空に、7年ぶりとなる女性のパイロットが誕生しました。

    7年ぶりにJTAで女性パイロットとなったのは、大阪府出身の樽見果奈さん(24)です。

    樽見さんは、熊本にある大学で航空機の操縦を学んだのち、おととし4月にJTAに入社し、ボーイング737型のパイロットとしての訓練を受けてきました。

    そして、大学時代から合わせておよそ350時間に及ぶ飛行訓練を経て、今月3日から副操縦士として業務に就いています。

    JTAにはかつて別の女性パイロットが在籍していましたが、2015年に退職していて樽見さんは2人目になります。

    JTAによりますと、国内に定期路線を持つ航空各社には2800人余りのパイロットがいますが、そのうち女性は2%のおよそ50人にとどまるということです。

    樽見さんは「まずは乗客を安全に目的地に届けるということを第一に考えて仕事に臨みたい。また、私が活躍することで、女性にもパイロットという道があることをあとに続く人に知ってもらいたい」と話していました。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20220323/5090017708.html

    熊本県 ウクライナの避難民 積極的に受け入れへ 知事が表明
    03月23日 14時14分

    ロシアによる軍事侵攻でウクライナから避難した人たちを積極的に受け入れるため、熊本県は庁内にプロジェクトチームを立ち上げて支援していくことになりました。

    ロシアによる軍事侵攻が続くウクライナからの避難民について、国は積極的に受け入れる方針を示していて、熊本県も全面的に協力することになりました。

    蒲島知事は、23日の記者会見で「熊本県は熊本地震などの災害のたびに、国内はもとより海外からも多くの支援を頂いた。今回の支援が少しでもその恩返しになればと考えている」などと述べ、避難民を積極的に受け入れる考えを示し、受け入れ体制を整えるため、庁内にプロジェクトチームを新たに立ち上げたことを明らかにしました。

    県によりますと、去年6月時点で県内にはウクライナ国籍を持つ人が6人いるということで、この在住者の親戚や知人が避難民として想定されるということです。

    具体的な支援として、県は県営住宅20棟の一時提供や、生活支援などに関する相談窓口での相談を検討しているということです。

    県によりますと、これまでに避難民の支援を要請する相談などは寄せられていないということですが、県の「外国人サポートセンター」で相談を受け付けています。

    電話番号は080?4275ー4489で、平日の午前8時半から午後5時15分までとなっています。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/20220323/5000015078.html

    親切なウクライナの人々 抑留された元日本兵(97歳)の思い
    03月23日 23時00分

    ロシアによる軍事侵攻が続くウクライナ、そこにかつておよそ5000人もの日本人が送り込まれ、およそ250人が命を落としたとみられていることをご存じでしょうか?
    旧ソビエトなどで57万人あまりの人たちが過酷な労働を強いられた「シベリア抑留」。実はその一部が現在のウクライナにも送られていたのです。
    鹿児島に当時、ウクライナの地で、死と隣り合わせの日々を過ごした人がいます。戦争の悲劇が繰り返される事態に、今、何を思うのか、話を聞きました。
    (鹿児島放送局 西崎奈央) 


    【よみがえる記憶】
    鹿児島市の池田清治さん97歳です。ウクライナのニュースが流れるたびに、みずからの戦争体験がよみがえると言います。

    (池田清治さん)
    「ウクライナの人がかわいそうでなりません。毎日テレビでウクライナのことをやっているとずっと聞いているんですよね。あのころのことを毎日思い出します」


    戦前、満州に渡ったあと、関東軍に招集された池田さん。終戦直前に、今の北朝鮮でソ連軍の捕虜となりました。収容所では、仲間が次々と殺されていくのを目の当たりにしたと言います。

    (池田清治さん)
    「言うことを聞かないで抵抗したら、(銃で)バンとやられるんですよ。すべて欲しいものは略奪するんですよね。腕時計なんかも寝ていたらむしり取るようにしてね」


    その後、収容所を転々とさせられた池田さん。貨物列車で最終的に連行された先は、ふるさと鹿児島からおよそ7500キロ離れたウクライナでした。

    (池田清治さん)
    「貨車にぎゅうぎゅうに詰め込まれて、シベリア鉄道をずっと西へ、40日くらい乗りっぱなしで、着いたところがウクライナの東の方になります。町をよく見ると、家は壊れたり、石垣が壊れたり、ひどいありさまでした」

    【ウクライナの人々との交流】
    ドイツ軍との戦争で破壊されたウクライナの町。池田さんは、町や工場の再建に従事させられました。寒さや飢えに苦しみながら過酷な労働を強いられる中で、同じように戦争で傷ついた現地の人々の優しさが生きる支えになったと言います。

    (池田清治さん)
    「ウクライナの人も一緒に働くんで、仲良くなりましてね。ウクライナの人たち、とくにおばさんたちは親切でした。
    『ヤポンスキーママ、イエシチ?
    (日本人お母さんはいるの?)
    パパ、イエシチ(お父さんはいるの?)』
    『ズダローブィ?』
    (元気か?)って言うんですよね。
    そして『スコーラ、ダモイ』
     『早く(日本に)帰れよ』と
      励ましてくれるんですよ」

    【再びの戦火に心痛め】
    あれから70年あまり。ウクライナでは、ロシア軍による無差別攻撃で、市民の犠牲が増え続けています。戦火を逃れ、祖国を追われるウクライナの人々。
    池田さんはその姿に自身の戦争体験を重ね合わせ、1日も早く平和が戻ることを願っています。

    (池田清治さん)
    「ウクライナの人たちが平和に生活できることを心から祈っております。とにかく戦争はいやだ、戦争はするな、それだけですね。もうあと3年したら100歳になりますけど、こうして自分の足で歩いて、自分の口でものをしゃべって、食事をして寝て、こんな幸せなことはないですよ。これが本当の人間の生活で、戦争なんて絶対してはいけない」

    【ウクライナ大使館への手紙】
    池田さんは先週、東京にあるウクライナ大使館に、抑留された経験とともに、ウクライナへの連帯をつづった手紙を送ったということです。
    鹿児島に住む自分たちができることは限られているが、戦争は決して許してはいけないと強く訴えていました。

    【取材をおえて】
    池田さんはソ連兵への恐怖や複雑な感情は今もあると言いながらも、「現地の人々は何も悪くない。厳しい生活の中でウクライナの人々の優しさが余計に身にしみた」と語っていました。
    池田さんもそうであったように、いつの時代も市井の人々が国家に翻弄され、戦争で犠牲となります。鹿児島からできることは限られていますが、池田さんが話すようにこの戦争を許してはいけない、世界全体が連帯を示すことが少しでもブレーキとなればと願います。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20220323/5050018216.html

    東広島市 ウクライナ避難者の受け入れ検討チームが会合
    03月23日 11時58分

    ロシアによる軍事侵攻を受けているウクライナを支援しようと、東広島市は避難してくる人たちの受け入れに向けた検討チームの会合を開き、受け入れ先となる公営住宅の準備状況などを確認しました。

    東広島市は、22日から市役所や支所など市内10か所に日本赤十字社が行う「ウクライナ人道危機救援金」の募金箱を設置し、協力を呼び掛けています。
    また、日本に避難してくるウクライナ人の受け入れに向けて、市の総務部長をトップとする検討チームを今月発足させ、23日会合を開きました。
    東広島市は、市内にある公営住宅のうち18戸分の部屋の準備を進めていて、会合では周辺の住環境や家財道具の準備状況などを確認しました。
    東広島市は、ウクライナ語の通訳の確保など、避難してくる人たちの幅広い生活支援を今後進めたいとしています。
    東広島市の高垣広徳市長は、「ウクライナの惨状を見た時に平和を標ぼうするわが市として、避難する人の受け入れは非常に大切と考えました。生活、就業、就学など総合的に支援できる対応をとっていきたい」と話していました。
    https://www3.nhk.or.jp/hiroshima-news/20220323/4000016909.html

    ウクライナ ゼレンスキー大統領が国会で演説 被爆者は
    03月23日 21時04分

    ウクライナのゼレンスキー大統領は、23日国会でオンライン形式で演説し、ウクライナの惨状を訴えたうえでロシアに対する制裁の継続を求めました。

    ウクライナのゼレンスキー大統領は、23日午後6時すぎから日本の国会でオンライン形式で演説しウクライナの惨状を訴えました。
    そのうえで「日本がアジアで初めてロシアに圧力をかけたことに感謝している。引き続き制裁の継続をお願いする。反戦の連帯が出来たとき日本が今と同じようにウクライナとともにいることを確信している」と述べて制裁の継続を求めました。
    そのうえで「ロシアは核物質の処理場を戦場に変えた。戦争のあとこの処理にどれほどの時間がかかるか想像してみてくほしい。さらに核兵器が使われた場合の世界の反応が話題になっている」と述べました。
    広島県被団協=広島県原爆被害者団体協議会の理事長で、被爆者の箕牧智之さんは、自宅のテレビでゼレンスキー大統領の演説を聞きました。
    ゼレンスキー大統領がロシアによる核兵器の使用の可能性に懸念を示したことについて、箕牧理事長は、「プーチン大統領が威嚇ではなく、本当に核兵器を使うんじゃないかと心配している。核を使われたら人類はおしまいですよということが、なかなか世界の政治家に伝わっていないのではと思う」と述べました。
    そして、核兵器を使えば地球全体の危機になるという考えを示したうえで、引き続き核兵器の廃絶を訴えるとともに、日本の多くの人たちがウクライナへの支援を広げるべきだとしました。
    また、もう1つの県被団協の佐久間邦彦理事長は、広島市の事務所でゼレンスキー大統領の演説を聞きました。
    佐久間理事長は、「大統領の演説を聞いて、核の脅威でウクライナを威嚇するロシアに対して憤りを感じるとともに、国際的に非難されるべきだと改めて感じました。自分たちは被爆者として、停戦を訴えるとともに、国際機関を通じてウクライナへの人道的な支援を続けていきたいと思います。この戦争がいち早く終わり、市民の人たちが避難することなく平和な暮らしに戻ることを祈るのみです」と話していました
    https://www3.nhk.or.jp/hiroshima-news/20220323/4000016917.html

    静岡大学の教職員有志らがロシアの軍事侵攻に抗議声明発表
    03月23日 19時03分

    ロシアによるウクライナへの軍事侵攻について、静岡大学の教職員の有志は、230人の連名でロシアの軍事侵攻に強く抗議する声明を発表しました。
    この声明は、静岡大学の日詰一幸学長をはじめ、大学の教職員と退職者230人の連名で発表されたものです。

    この中では、ロシアの軍事侵攻について「国際法違反の侵略に心からの怒りをもって断固反対し、これに抗議する」と強く非難した上で、「本学に在籍するウクライナやロシア出身の留学生・研究者に思いをいたし、心を痛めています」としています。
    また、ウクライナの原子力関連施設が攻撃されていることについて、「静岡県にはビキニ水爆実験による被ばくに苦しんだ第五福竜丸の母港・焼津があります。だからこそ一層、抗議の声を上げなければいけない」としています。
    そして、「私たちは、世界中の反戦と平和を願う多くの人々とともに、人種や国籍を超えて連帯し、一刻も早くウクライナに平和を取り戻すことを心より願っています」と結んでいます。
    声明を呼びかけた1人で静岡大学の山本義彦名誉教授は、「第五福竜丸の母港がある静岡から、『核兵器による脅しをしている政治指導者がいることは許せない』と訴える意味は大きい。知を集めることによって人々が平和に生きる道を考えることが大学の使命で、これだけ多くの教職員の意思があることを知ってほしい」と話していました。
    https://www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/20220323/3030015383.html

    大津の小学校でジャガイモ植え付け 北海道の農協と交流再開へ
    03月23日 15時54分

    大津市の小学校でジャガイモの植え付け体験が行われました。
    ジャガイモは去年10数年ぶりに交流が復活した北海道の農協から贈呈されたもので、小学校では栽培を通して新たな絆を育んでいくことにしています。

    大津市にある雄琴小学校では20年ほど前に、児童たちが授業で北海道今金町特産のジャガイモを調べたのが縁で、JA今金町からジャガイモが贈られるようになり、交流を続けていました。
    交流はいつの間にか途絶えていたということですが、当時を知る保護者からの情報提供をもとに去年12月に教諭が農協に手紙を送ったことで10数年ぶりに交流が復活しました。
    今月、再び食育に役立ててほしいとジャガイモの種イモ20キロと植え方を紹介するDVDが小学校に届き、23日、5年生の代表の児童20人が特別授業として、植え付けを体験しました。
    児童たちは、校庭の一角にある畑で土を5センチほど掘り起こすと種イモをそっと置き、手やスコップで丁寧に土をかぶせていました。
    女子児童は「色々と学べたので楽しかったです。美味しく育ってもらい、肉じゃがを作りたいです」と話していました。
    ジャガイモは、児童が水やりなどの世話を続け、6月ごろから収穫し、自宅でそれぞれ調理する計画だということです。
    小学校では栽培や料理を通して、農協との新たな絆を育んでいくことにしています。
    https://www3.nhk.or.jp/lnews/otsu/20220323/2060010214.html

    佐賀大学で学部生や大学院生1600人が卒業
    03月23日 11時52分

    佐賀大学の卒業式が23日、佐賀市で行われ、学部生や大学院生のおよそ1600人の門出を祝いました。

    佐賀市の市文化会館で開かれた卒業式では感染対策がとられ、会場が密にならないよう保護者や在校生の出席は制限されたほか、卒業生も座席の間隔を空けて座りました。

    式では、兒玉浩明学長が卒業生の代表に学位記を手渡しました。

    そして兒玉学長は「大学で培った力、友人や恩師とのつながりを大切にして未来に向けて着実に歩みを進めてください」とはなむけの言葉を贈りました。

    これに対し、芸術地域デザイン学部の岩本夏月さんは卒業生を代表して、「感染症との向き合い方の模索が続き、世界情勢も不安定な中で、それでも何かを形にすることが求められていると感じる。迷った時は自分の根っこを信じながら前に進んでいきたい」と答辞を述べました。

    式のあと、スーツやはかまなど晴れ着に身を包んだ卒業生は、会場の外で待っていた保護者や友人どうしで集まり、記念写真を撮っていました。

    理工学部を卒業し、福岡県でIT関係の仕事に就く学生は「すっきりした気持ちです。これからも勉強を続けて仕事を頑張りたいです。支えてくれた両親や部活の友人に感謝を伝えたい」と話していました。

    佐賀大学からはことし、学部生1314人、大学院生302人の合わせて1616人が卒業します。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/saga/20220323/5080011308.html

    閉校する国東市の小学校で最後の卒業式
    03月23日 12時14分

    児童数の減少で今年度で閉校する国東市の竹田津小学校で最後の卒業式が行われ、6年生3人が学びやに別れを告げました。

    創立149年の国東市国見町の竹田津小学校は、児童数の減少のため今年度での閉校が決まっていて、新年度から近隣の2つの小学校と統合されます。

    閉校を前に23日、最後の卒業式が行われ、3人の6年生一人ひとりに卒業証書が手渡されました。

    そして、宮川洋校長が「卒業おめでとう。最後の1年に全校児童のリーダーとなってくれてありがとう。みなさんをいつまでも応援しています」とはなむけの言葉を送りました。

    このあと卒業生たちは「この学校で学ぶことができてよかった。私たちは最後の卒業生として旅立ちます」とお別れの言葉を述べました。

    そして最後に在校生と大きな声で校歌を歌い、学びやに別れを告げました。

    卒業生の荒巻颯さんは「竹田津小学校が本当に終わってしまうという気持ちですが、最後の卒業生としてきちんと卒業式を終えることができてよかったです。中学校でも頑張ります」と涙に声を詰まらせながら話していました。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/oita/20220323/5070012238.html

    入学直後に熊本地震を経験 6年生が小学校卒業 南阿蘇村
    03月23日 12時20分

    6年前の熊本地震で大きな被害を受けた南阿蘇村の小学校で、23日、卒業式が行われ、入学直後に地震を経験した6年生たちが学びやを巣立ちました。

    卒業式が行われたのは南阿蘇西小学校で、25人の6年生が出席し、山下洋校長から卒業証書を受け取りました。

    熊本地震が発生した6年前の4月に入学し、中には自宅が被災して避難所で生活したり、仮設住宅から通学したりした児童もいるということです。

    式辞で山下校長は「入学直後に地震が発生し、さまざまな困難がある中で、できないことではなく『何が出来るか』に目を向け、考えてくれた。県内でおととし豪雨災害が発生した時には、『私たちが支援をする番』と、栽培したお米を送るなど、取り組んでくれた」と振り返り、「中学校でも広い視野をもち、さまざまなことに挑戦してほしい」とはなむけの言葉を贈りました。

    このあと、卒業生たちは学校生活の思い出や支えとなった家族や友人への感謝の気持ちなどを、ひとりひとり語りました。

    卒業生の1人、佐藤大知さんは「熊本地震も大変でしたが、いろいろな人とのつながりや家族からの支えもあって、乗り越えることができました。中学校でも友達を大切にして過ごしていきたいです」と話していました。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/20220323/5000015076.html

    山口高校演劇部 一般の観客入れ卒業公演
    03月23日 18時04分

    コロナ禍で翻弄されながらも演劇に励んできた山口高校演劇部の部員たちが卒業生とともに、一般の観客を入れた今年度、最初で最後の公演に臨みました。

    山口高校演劇部は、新型コロナの感染対策のため、今年度は観客を生徒や教員に限って公演を行ってきましたが、23日は一般の観客を入れて今年度、最初で最後の公演を開きました。
    公演には今月卒業した3年生を含む13人の部員が臨み、3年生の最後の舞台を見ようと、およそ80人の観客が集まりました。
    公演では、売れない2人組のお笑い芸人が焦りや劣等感を感じながらも大好きなお笑いの仕事をあきらめず、歩んでいくという創作劇が披露されました。
    最後に部員たちが「自分で決めた道だから後悔しないはずだから」というオリジナルの歌を披露すると、観客たちは歌にあわせて笑顔で手拍子をしていました。
    演劇部の前の部長の佐郷香菜子さんは「コロナの影響で学校行事も中止になるなど苦しい時もあったが、舞台に出られることが支えでした。高校生活最後にお客さんの前で納得できる舞台になりました」と話していました。
    また、部長を務める2年生の河内未羽さんは「先輩との2年間を思い出して涙が出ました。この春の公演を山口市の風物詩にできるようがんばっていきたいです」と話していました。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20220323/4060012954.html

    山口大学で卒業式 約2400人が新たな一歩
    03月23日 12時49分

    23日山口大学の卒業式が行われ、およそ2400人が新たな一歩を踏み出しました。

    山口市で開かれた山口大学の卒業式は、新型コロナの感染対策のため出席者は卒業生に限定し、午前の部と午後の部の2回に分けて行われました。
    午前の式典には医学部や工学部などの学部生と大学院生およそ1200人が出席し、卒業生の代表が岡正朗学長から卒業証書や学位記を受け取りました。
    続いて岡学長が「皆さんは日本や世界の未来を担っています。常に真面目に愚直に正面を見据え、胸を張って王道を進んでください」と、はなむけのことばを贈りました。
    このあと卒業生を代表して国際総合科学部の赤崎沙綾さんが「新型コロナやウクライナへの軍事侵攻など誰もが予想できない事態が日々、発生しています。完全な答えが得られない状況でも大学で得た知識や経験を最大限に活かしたいです」と述べました。
    医学部で学んだ女子学生は、「6年間は長かったですが、楽しいこともきついこともありました。周りに支えられ、感謝の気持ちが大きいです。患者に明るく接することができるような医者になりたいです」と話していました。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20220323/4060012948.html

    今月末休校する小学校で最後の卒業式 卒業生は4人 恩納村
    03月23日 15時17分

    児童数の減少から今月末で休校する恩納村の喜瀬武原小学校で最後の卒業式が行われ、4人の卒業生が学びやをあとにしました。

    開校から65年となる恩納村の喜瀬武原小学校は、児童数の減少から今月末で休校することになりました。

    23日は最後の卒業式が行われ、卒業生4人を含む全校児童と保護者、合わせておよそ30人が出席しました。

    式では、卒業生一人一人の名前が読み上げられ、渡慶次安弘校長から卒業証書が手渡されました。

    渡慶次校長は「喜瀬武原小学校は休校となりますが、これまで学校で経験したことや取り組んできたことを皆さんの自信と誇りにして、中学校生活でも生かしてください」とはなむけの言葉を贈りました。

    このあと卒業生全員で「小学校ではかけがえのない思い出がたくさんできました。ありがとうございました」などと、先生や在校生、それに保護者に向けて感謝のことばを述べました。

    最後に卒業生と在校生で「ありがとう・さようなら」の歌を歌い、卒業生は学びやをあとにしました。

    喜瀬武原小学校の在校生たちは、来月からは4キロ余り離れた別の小学校に通うことになっています。

    卒業生の一人は「卒業してうれしい気持ちもありますが、この学校が休校するのはさみしい感じもします。中学ではバトミントンを頑張りたいです」と話していました
    https://www.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20220323/5090017707.html

  22. 1347 チャロ・マレーン(チャロマレーン)

    浜松市のいじめ再調査委員会の調査報告書「国の方針逸脱」
    03月23日 10時13分

    浜松市の公立の小中学校に通っていた女性が在籍中にいじめにあったと訴え、当時調査にあたった市の教育委員会などの対応が適切だったか調べてきた再調査委員会が22日報告書をまとめました。
    当時の調査について報告書では「国のガイドラインから大きく逸脱し、公平性・中立性が担保されていない」と指摘しました。

    再調査委員会によりますと、4年前の5月、浜松市の公立の中学校に通っていた女子生徒の保護者が「小学生のときに受けたいじめが原因で精神疾患を発症している」と訴えたことを受け、市教育委員会や学校関係者でつくる調査委員会はいじめ防止対策推進法の「重大事態」として調査を始めました。
    しかし、調査の進め方をめぐって女子生徒側と意見が対立して調査が中断し、「具体的な内容を明らかにすることはできなかった」とする報告書をまとめました。
    その後、弁護士や精神科医など第三者による再調査委員会が設置され、本人への聴き取りや同級生へのアンケートなどを行い22日、その結果が鈴木康友市長に報告されました。

    この中で女子生徒へのいじめについて中学1年生のときに認定された2件のほかにも、小学校や中学校で持続的な嫌がらせ行為があったと認定しました。
    また、市が定めたいじめ防止のための基本方針が国のガイドラインに沿っておらず、調査委員会に第三者が入っていなかったことなどから「公平性・中立性が担保されていない」と指摘しています。
    このあと記者会見を行った女子生徒の母親は「娘は当時、適切な対応をしてもらえず、現在もPTSDのため通院しています。市教委には今後このようなことがないように反省してほしいです」と話していました。
    再調査委員会はきょう(23日)教育委員会にいじめの防止対策の体制整備や基本方針の改定などについて提言を行うことにしています。
    https://www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/20220323/3030015377.html

    マラソン大会めぐる裁判で賠償命令 焼津市が不服として控訴
    03月23日 10時13分

    8年前、焼津市などが主催したマラソン大会に出場した当時20歳の女性が、ゴールしたあと体調を崩して岸壁から海に転落し、その後、死亡したことをめぐる裁判で、市などは、3900万円あまりの賠償を命じられた静岡地方裁判所の判決を不服として、23日までに控訴しました。

    平成26年4月に焼津市で開かれた「焼津みなとマラソン」に出場した当時20歳の女性が、ゴールしたあと体調を崩して岸壁から海に転落し、その後、死亡したことをめぐり、女性の両親は、大会を主催した焼津市と現在のNPO法人焼津市スポーツ協会に対し、「転落を防止する措置を怠った」として、賠償を求める訴えを起こしました。
    3月4日、静岡地方裁判所は、「転落を防げなかったのは周囲の監視が不十分だったといわざるをえない」として市側の責任を認め、3900万円あまりの賠償を命じる判決を言い渡しました。
    これに対して市とスポーツ協会は、判決に不服があるとして、23日までに東京高等裁判所に控訴しました。
    一方、女性の両親の弁護士は、「2審でも引き続き市側に責任があることを主張していきたい」と話しています。
    https://www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/20220323/3030015376.html

    広島市の女性も訴え「夫婦別姓での結婚認めない」は合憲が確定
    03月23日 21時04分

    夫婦別姓での結婚を認めない民法の規定が憲法に違反するかどうかが争われた東京と広島の2件の裁判について最高裁判所は原告側の上告を退ける決定をし、憲法に違反しないとした判決が確定しました。
    一方、5人の裁判官のうち2人は「規定は憲法に違反する」という意見を示しました。

    広島市内に住む女性と都内の3組の事実婚の夫婦は、夫婦別姓を認めない民法と戸籍法の規定によって結婚ができず、不利益を受けているとして、規定は男女の平等などを定めた憲法に違反すると主張し、国に賠償を求めました。
    2審の広島高等裁判所と東京高等裁判所は、「夫婦がどちらの姓を名乗るかは協議による自由な選択に委ねられていて、規定が結婚を不当に制約するとは言えない」などとしていずれも1審に続いて憲法には違反しないと判断し、訴えを退けました。
    原告側は上告していましたが、最高裁判所第3小法廷の林道晴裁判長は、23日までに退ける決定をし、憲法違反ではないとした判決が確定しました。
    一方、5人の裁判官のうち2人が規定は憲法違反だとする意見を示しました。
    このうち弁護士出身の渡邉惠理子裁判官は、「結婚しようとする人に名字を変えるか、結婚をあきらめるかの二者択一を迫る規定で、結婚の自由を制約することは明らかだ」としています。
    夫婦別姓をめぐっては最高裁大法廷が平成27年と去年、規定は憲法に違反しないとする判断を示しています。
    https://www3.nhk.or.jp/hiroshima-news/20220323/4000016918.html

    サカスタ たる募金開始
    03月23日 08時19分

    広島市が再来年の開業を目指している新しいサッカースタジアムの建設費用を集めるため、広島商工会議所と、サンフレッチェ広島が広く募金を募る「たる募金」を始めました。

    「たる募金」は球団発足直後に経営難に陥ったプロ野球、広島カープを支援するため、「たる」に市民が募金を寄せたエピソードにちなんで行われるもので、22日は広島市中区で募金開始をPRするイベントが行われました。
    始めに、サンフレッチェ広島の仙田信吾社長が「広島にゆかりの深い『たる募金』でスタジアムの建設を前進させてサンフレッチェとレジーナの大きく感動を届けるサッカーに弾みをつけたい」とあいさつしその後、サンフレッチェの荒木隼人選手会長などが募金を呼びかけました。
    収容人数がおよそ3万人の新しいサッカースタジアムは、再来年の2月に開業する予定で、広島市は総事業費271億円のうち、63億円は企業や個人からの寄付で賄いたい考えです。
    「たる募金」は今後、サンフレッチェのホームゲームでスタジアムに「たる」を設置して行われる予定だということです。
    https://www3.nhk.or.jp/hiroshima-news/20220323/4000016902.html

    自動運転バスの実証実験後に事故
    03月23日 08時25分

    福山市で運転手がいない自動運転のバスを走らせる実証実験が行われました。実験のあとバスがトラックと接触する事故があり、福山市はシステムに不具合がなかったか調べることにしています。

    実証実験は福山市の総合体育館近くの多目的広場に設けられた1周およそ700メートルのコースで、15人乗りのバスの車両を使って行われました。
    運転席には誰も座らず、車両の屋根に設置されたレーザーセンサーとGPSのアンテナを通じて車内に搭載されたコンピューターが車両の位置を把握します。
    バスの最高時速は直線部分では15キロ、カーブでは10キロに設定されていて、決められた速度を超えると、自動的にスピードを緩めていました。
    福山市によりますと、この実験を終えたバスが、県道を走っていたところ右側の車線を走行していたトラックと接触する事故がありました。
    バスに乗っていた報道関係者など9人とトラックの運転手にけがはありませんでした。
    福山市によりますとバスの運転席にはドライバーが座った状態で自動運転の実証実験を行っていたということです。
    福山市は23日と24日予定していた実証実験をすべて取りやめるとともに、システムに不具合がなかったか調べることにしています。
    https://www3.nhk.or.jp/hiroshima-news/20220323/4000016903.html

    マンション火災で死亡の女性 55歳の住人と確認 北九州市
    03月23日 16時37分

    今月20日、北九州市若松区でマンションの1室が焼け、女性1人が死亡し、男性1人が意識不明の重体となった火事で、亡くなったのはこの部屋に住む55歳の女性と確認されました。

    今月20日の午前1時すぎ、北九州市若松区童子丸で7階建てのマンションの1室が焼ける火事があり、室内から搬送された女性1人が死亡し、男性1人が意識不明の重体となっています。

    警察が身元の確認を進めた結果、女性はこの部屋に住む和才圭子さん(55)で、火事による一酸化炭素中毒で死亡したことが確認されたということです。

    警察によりますと、和才さんはこの部屋にきょうだい2人で暮らしていたということです。

    警察と消防は、火事の原因を詳しく調べています。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/kitakyushu/20220323/5020010698.html

    LGBT=性的マイノリティー公表したサッカー選手が講演
    03月23日 10時34分

    LGBT=性的マイノリティーを公表している県内の女子サッカー選手が宮崎市で講演を行い、性別などにとらわれず、自分の好きなことや興味のあることに積極的に挑戦する大切さを伝えました。

    新富町を拠点とする女子サッカーチーム、「ヴィアマテラス宮崎」の齊藤夕眞選手はLGBTであることを公表して活動しています。

    今月19日に宮崎市で行われた講演会には地元の高校生やLGBTの当事者たち、およそ20人が参加しました。

    このなかで齊藤さんは成長期の中学生のとき、いじめられることを恐れて髪の毛を伸ばしていたことなど、本当の気持ちを押し殺して生活してきた子ども時代を振り返りました。

    そんな子ども時代も、サッカーをしているときは性別を意識することなく、ありのままの自分でいることができたということです。

    こうしたサッカーを通じた経験から齊藤さんは性別などにとらわれず、自分が好きなことや興味のあることに積極的に挑戦することで人生が豊かになると伝えました。

    参加した40代の女性は、「ついつい女の子らしいのはこうだと考えていましたが、その子らしさを大事にしてあげたいと感じました」と話していました。

    齊藤さんは、「自分がLGBTの当事者であることをポジティブにとらえて、少しでも誰かのためになれるよう発信していきたい」と話していました。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20220323/5060012066.html

    盗撮したとして県立高校の27歳の教諭を懲戒免職
    03月23日 18時58分

    県教育委員会は、女子生徒の胸元などをスマートフォンで盗撮したとして県立高校の27歳の教諭を懲戒免職にしたほか、酒気帯び運転の疑いで検挙された50代の教諭を停職12か月の処分にしたと発表しました。
    県教育委員会によりますと、県立嘉穂東高校の27歳の男性教諭は、去年12月までのおよそ2年半に勤務先で女子生徒や同僚の女性職員の胸元などをスマートフォンで盗撮したということです。
    保護者などからの相談で発覚し、学校の聞き取りに対して教諭は「盗撮に強い興味があった。欲求を満たすために行った」と話し盗撮を認めたということで、懲戒免職の処分としました。
    また、京築地区にある公立中学校の50代の男性の主幹教諭は、ことし1月、酒気帯び運転の疑いで検挙され、今月、罰金30万円の略式命令を受けました。
    県教育委員会は、停職12か月の処分とし、主幹教諭は依願退職したということです。
    県教育委員会の田中直喜教職員課長は「任命権者として深くお詫び申し上げる」としています。
    https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20220323/5010015255.html

    収賄容疑で書類送検 大町町長 嫌疑不十分で不起訴
    03月23日 19時20分

    ふるさと納税の事業をめぐり、業者から現金およそ100万円を受け取ったとして収賄の疑いで去年11月に書類送検された佐賀県大町町の町長について、佐賀地方検察庁は不起訴にしました。

    大町町の水川一哉被告町長(65)は、町のふるさと納税の事業に関連して返礼品を扱う業者から現金およそ100万円を受け取ったとして、収賄の疑いで去年11月、書類送検されました。

    これについて佐賀地方検察庁は23日、水川町長被告を嫌疑不十分で不起訴としました。

    理由について検察は「収集した証拠を総合的に検討した結果、犯罪事実を認定するに足りる十分な証拠が認められなかった」としています。

    また、業者の代表についても不起訴としました。

    大町町の水川一哉町長は不起訴になったことについて、「町民の皆様にはご心配をおかけし、心からおわびを申し上げます。これまでも特定の業者に便宜を図ったり、見返りに金品を要求したり、もらった事実はないと申し上げてきました。当然の結果だと思っており、安どしました。これからも引き続き町民のため、町政発展のために身を粉にして力を尽くしてまいりたいと思っています」とコメントしています。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/saga/20220323/5080011311.html

    神埼市で障害のある子も遊べる公園が完成し利用始まる
    03月23日 11時09分

    障害のある子もない子も楽しんで遊べるよう、工夫をこらした遊具をそろえた公園が神埼市に完成し、利用が始まっています。

    神埼市に完成した「日の隈公園キッズパーク」は、およそ1800平方メートルの敷地に設けられ、今月19日に開園しました。

    病気や障害を持った子どもたちでも利用できるよう工夫が施されているのが特徴で、このうち滑り台やハンモックなどの遊具には、太陽光でアレルギー症状が出る子どもでも遊べるよう、日よけが設けられています。

    また、車いすの子どもたちが座ったまま遊べるように、砂場は50センチぐらいの高さがある場所に設けられています。

    こうした公園は、英語で「包み込むような」「包括的な」といった意味の「インクルーシブ公園」と呼ばれ、全国各地で整備が進められていますが、神埼市によりますと県内で設けられるのは初めてだということです。

    子どもと一緒に公園を訪れた男性は「すべての子どもが遊ぶことができ、今の時代に合った遊具ですね。大変楽しみにしています」と話していました。

    公園を整備した神埼市の鶴智広建設課長は「障害のあるなしにかかわらず、互いに認め合いながら一緒に遊ぶことを目的につくっている。大人の健康増進から子どもたちまで、幅広く利用してもらいたい」と話していました。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/saga/20220323/5080011306.html

    種子島沖の漁船火災 死亡は機関長の男性と確認
    03月23日 18時54分

    21日、鹿児島県の種子島沖で火災が発生して沈没した高知県のまぐろはえなわ漁船について、海上保安本部は、死亡したのは、この漁船の機関長の男性と確認されたと発表しました。
    海上保安本部は引き続き、行方不明となっている4人の捜索を続けています。

    高知県須崎市のまぐろはえなわ漁船「第五十一勇仁丸」は21日の午前7時すぎ、鹿児島県の種子島の南東、およそ185キロの海上を航行中、船から火が出ておよそ10時間後に沈没しました。

    船には日本人2人とインドネシア人6人の合わせて8人が乗っていて、このうち、インドネシア人の3人が救助され、1人が漂流中に巡視船に救助されたものの搬送先で死亡が確認されました。

    第10管区海上保安本部は、死亡したのは「第五十一勇仁丸」の機関長で、和歌山県太地町の坪田敏彦さん(64)と確認されたと、23日発表しました。

    海上保安本部では23日も、航空機2機と巡視船2隻、それに民間の船2隻を出して依然として行方がわからない4人の捜索を続けるとともに、救助されたインドネシア人の乗組員から沈没するまでの詳しい事情を聞いています。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20220323/5050018209.html

    大学生の死亡事故で実刑判決の被告 “ひき逃げ”の罪も認める
    03月23日 17時41分

    酒を飲んで車を運転し、鹿児島大学1年の男性をはねて死亡させたとして有罪となり、その後、検察審査会の議決を受けてひき逃げの罪でも起訴された元建設作業員の裁判が始まりました。
    被告は「間違いありません」と述べ、起訴された内容を認めました。

    鹿児島市の無職で元建設作業員の八木優斗被告(27)は、去年2月、鹿児島市大竜町の国道の交差点で、20歳だった鹿児島大学1年の宮崎大喜さんをひき逃げした罪に問われています。

    八木被告は当初「事故を起こして止まろうとしたがブレーキがきかなかった」などと供述し、検察はひき逃げではなく、酒に酔った状態で車を運転して宮崎さんをはねて死亡させたとして、危険運転致死などの罪で起訴しました。

    宮崎さんの遺族はこれを不服として検察審査会へ申し立て、「起訴相当」と議決されたことから、八木被告は懲役9年の実刑判決が言い渡された一方、改めてひき逃げの罪でも起訴されていました。

    23日から始まった裁判で、八木被告は当初から一変し、「間違いありません」と起訴された内容を認めました。

    一方で、検察側が宮崎さんをはねたあと、車の速度が上がっていると指摘したことについては、「なぜそうなったか分からない」とする説明を繰り返しました。

    裁判では宮崎さんの父親の陳述書も朗読されました。

    陳述書には「時間が経つにつれ怒りや悲しみが収まるどころか、より鮮明になってきています。衝突が起きたあと被告人がどんな思いでいたのか、どうして止まらなかったのか納得のいく説明を聞きたいです。私たちを助けてください」などと、遺族としての思いがつづられていました。

    宮崎さんの両親は、被告に対して「真実を話してほしい」という思いで傍聴もしていましたが、終了後「私たちからすると矛盾したような発言ばかりで、その点で非常に残念です」とするコメントを代理人の弁護士を通じて発表しました。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20220323/5050018210.html

    飲酒運転で検挙 約半数“自分だけは取り締まりにあわない”
    03月23日 12時20分

    警察が去年1年間に県内で飲酒運転で検挙したおよそ350人の実態を調査したところ、半数近くが「自分だけは取り締まりにあわないと思った」と話していたことがわかりました。
    警察は、さらに取り締まりを強化する方針です。

    警察によりますと、去年1年間に県内で飲酒運転で検挙した人は364人に上り、今回、その詳しい実態を調査しました。

    それによりますと、調査が終わった349人のうち、46.1%にあたる161人が「自分だけは取り締まりにあわないと思った」と話していたということです。

    このほかの動機としては、「運転距離が短かった」が10.6%、「ほかに交通手段がなかった」が9.7%、「検挙の基準に達していないと思った」が5.2%などとなっています。

    また、呼気1リットルあたりから免許取り消しの対象となる0.25ミリグラム以上のアルコールが検知されたケースは、およそ8割に上りました。

    飲酒した場所は、飲食店が43.8%、自宅が37.5%で、新型コロナの影響で自宅で深酒し、アルコールが体に残ったままの状態で運転するケースが目立つということです。

    警察は「飲酒運転は人の命を奪いかねない悪質で危険な犯罪であり、時間や場所を問わずさらに取締りを強化していく」としています。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/20220323/5000015074.html

    中部保健所の60代職員 酒気帯び運転で停職の処分
    03月23日 19時17分

    沖縄県は、中部保健所に勤務する60代の職員が酒気帯び運転をしたとして、停職4か月の懲戒処分としました。

    停職4か月の懲戒処分を受けたのは、県の中部保健所に勤務する60代の男性職員です。

    県によりますと、この職員は去年11月、沖縄市の自宅で、午後8時から10時にかけてウイスキーの水割りをおよそ1リットルを飲みました。

    その後、翌朝の午前5時ごろ、車を運転して自宅から3キロほど離れた駐車場の壁に接触した状態で止まっているのを通報を受けた警察官が確認し、呼気を検査したところ、基準のおよそ2.8倍のアルコールが検出され、酒気帯び運転の疑いで検挙されたということです。

    職員は略式起訴されて30万円の罰金を支払ったということです。

    県は、この職員を23日付けで停職4か月の懲戒処分とし、職員は24日、依願退職する予定だということです。

    沖縄県総務部人事課は「このような事案が発生したことは県民の信頼を損ねるもので、県民の皆様に深くおわびします。改めて再発防止に向けて、綱紀粛正に努めてまいります」とコメントしています。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20220323/5090017713.html

    石垣島で1人だけの卒業式 地域の人たちも参加
    03月23日 12時02分

    沖縄県石垣島にある全校児童5人の小学校で、6年生1人の卒業式が行われ、在校生や先生たち、それに地域の人たちも参加して門出を祝いました。

    石垣島のほぼ中央に位置する大本小学校で卒業式を迎えたのは6年生の佐々木あかりさんです。

    式には在校生4人と先生、それに地域の人たちが出席し、佐々木さんは名前を呼ばれると、元気に返事をして金城一石校長から卒業証書を受け取りました。

    金城校長は、「たったひとりの6年生として、本当によく頑張りました。つらいことがある時やうまくいかない時は心を入れ替えてもう一度チャレンジしましょう」とお祝いの言葉を贈りました。

    このあと佐々木さんは在校生と別れの言葉を掛け合い、「6年間で心も身体もたくましくなりました。すてきな思い出をありがとう、楽しい時も苦しい時も力を合わせて頑張ってください」と述べたあと、参加者全員で卒業を祝う歌を歌って門出を祝いました。

    式を終えた佐々木さんは「卒業することはうれしいけれど、もう少し大本小にいたいという気持ちもあって少し悲しくなりました。中学校に入学して、友達を作ったり部活動したりするのが楽しみです」と話していました。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20220323/5090017703.html

    PCR検査請け負った県環境科学センター元幹部が不正請求か
    03月23日 05時32分

    県からPCR検査を請け負っている県環境科学センターの元幹部が領収書を偽造し接待費などとして800万円余りを不正に請求していたことが分かりました。
    センターは元幹部を懲戒免職にし、警察に刑事告訴しました。

    刑事告訴されたのは、浦添市にある県環境科学センターの元専務理事の50代の男性です。

    元専務理事は現職だった平成27年から去年3月までに領収書の宛名の偽造や金額の水増しを行い、接待費や飲食費などとして合わせて800万円余りをセンターに請求していたということです。

    去年3月に行った内部調査で元専務理事の一部の経費に不審な点が見つかったことから発覚しました。

    元専務理事は28年前に採用されていてセンターの調査に対し、「昔からやっていた。金額まで覚えていない」と説明したということです。

    センターは去年5月、懲戒免職にし、その後、警察に詐欺などの疑いで刑事告訴しました。

    センターによりますと、ほかにも偽造されたとみられる領収書が見つかっていて、使途不明金がおよそ4200万円にのぼるということです。

    県環境科学センターは「このような事態となったことは誠に遺憾です。民事裁判を起こして弁償を求めていく方針です」とコメントしています。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20220323/5090017698.html

  23. 1348 チャロ・マレーン(チャロマレーン)

    守山 2歳児は柵を乗り越え転落か 子どもの転落事故に対策を
    03月23日 17時52分

    先週、守山市のマンションの駐車場で倒れているのが見つかり、亡くなった2歳の男の子は、警察の捜査で、4階の窓の外にある高さ90センチほどの柵を乗り越え転落したとみられることがわかりました。
    子どもの転落事故は各地で繰り返されていて、専門家は事故が起きない環境づくりを呼びかけています。

    先週16日、守山市のマンションの駐車場で4階に住む2歳の男の子が意識不明の状態で倒れているのが見つかり、その後亡くなりました。
    倒れていた場所は、男の子の部屋の窓の真下にあたり、警察のその後の捜査で、窓の外にある高さ90センチほどの柵に乗り越えたようなあとが見つかり、通りがかった人の目撃証言もあったということです。
    柵には足場になる部分もあったということで、警察は男の子が窓際で遊んでいた際に誤って柵を乗り越え、転落したとみて調べています。

    【夏場にかけて事故増加 今すぐ対策を】。
    子どもが窓やベランダから転落する事故は、各地で繰り返し起きています。
    消費者庁によりますと、特に窓を開けたり、ベランダに出たりすることが多くなる時期は、子どもが転落する事故が増えます。
    転落が目立つのは4歳くらいまでの子どもで、窓が開いた部屋で子どもだけで遊んでいて起きることが多いということです。
    消費者庁は対策として、窓やベランダでは、手すり付近にエアコンの室外機などの足場になるものを置かないこと、窓を閉めていても子どもが勝手に開けないよう、子どもの手が届かない位置に補助錠をつけるよう呼びかけています。
    また、保護者への注意点として、子どもだけを家に残して外出しないこと、窓を開けた部屋やベランダでは子どもだけで遊ばせないこと、窓枠や出窓に座って遊んだり、窓や網戸に寄りかかったりさせないことを挙げています。
    子どもの事故防止に詳しい産業技術総合研究所の大野美喜子さんは、小さな子どもは危険性を十分認識できない一方、好奇心が旺盛になるなかできることが次第に増え、保護者が思いもよらない行動を取ることがあり、注意が必要だと警鐘を鳴らしています。
    一方で、片ときも目を離さないことは不可能だとして、まずは補助錠をつけるなど施錠を徹底し、1人で外に出られないようにするなど事故が起きない環境づくりが重要だと指摘しています。
    大野さんは「自分の子どもも危険かもしれないと自分事として捉え、家の中をまず点検し対策を今すぐ講じることが重要だ」と呼びかけています。
    https://www3.nhk.or.jp/lnews/otsu/20220323/2060010216.html

    富士市提案の「子どもの権利条例」が23日市議会で可決・成立
    03月23日 19時03分

    子どもの権利を保障し、子どもにやさしいまちづくりを進めようと、富士市が提案した「子どもの権利条例」が23日市議会で可決・成立しました。
    こうした条例の制定は、県内の自治体では初めてだということです。

    富士市では、3年前から子どもの権利条例の制定に向けて検討を進めていて、2月、条例案を市議会に提案し、23日全会一致で可決・成立しました。
    市では、これまで市内の子ども6800人あまりから意見を聞き取っていて条例の前文には、高校生たちが提案した「子どもと大人は、共に社会をつくり、幸せを分かち合うパートナー」などの言葉が盛り込まれ、子どもは生まれたときから一人ひとりが幸せに生きていく権利があることが明記されています。
    また、条例には、虐待や体罰、いじめの防止についても定められ、こうした事案が起きた場合に相談や調査にあたる「救済委員」を設置することも盛り込まれていて、弁護士や臨床心理士などに委嘱することが想定されています。
    市によりますと、こうした条例の制定は、県内の自治体では初めてだということです。
    富士市こども未来課は「国連が定める『子どもの権利条約』の原則を盛り込み、市内の子どもたちの意見を反映させた条例になった。子どもの権利を保障し、子どもにやさしいまちづくりを進めたい」と話しています。
    この条例は4月1日に施行されます。
    https://www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/20220323/3030015384.html

    北九州市内の医療機関で結核の集団感染 患者など22人感染
    03月23日 18時28分

    北九州市は、市内の医療機関で、入院患者と職員の合わせて22人が結核に相次いで感染する集団感染が発生したと発表しました。

    北九州市によりますと、去年8月、八幡東区の医療機関に入院していた70代の男性が結核に感染し、発病しました。

    その後、同じ医療機関に入院する別の患者にも感染が確認されたことなどから、患者や職員に対して検査を行ったところ、先月までに合わせて22人の感染が確認され、集団感染として国に報告したということです。

    感染した22人のうち、13人が肺結核などを発病し、これまでに2人が治療を終え、ほかの11人は治療を続けていて、重症者はいないということです。

    北九州市によりますと、市ではおととしにも結核の集団感染が発生しています。

    北九州市感染症医療政策課は「市内でも毎年、感染の報告があるなど結核は過去の病ではない。年1回の検診を受けるとともに、せきやたんの症状が長引く場合は、医療機関を受診してほしい」と呼びかけています。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/kitakyushu/20220323/5020010701.html

    九大生体防御医学研究所は腸の組織再生に機能する新幹細胞発見
    03月23日 12時33分

    九州大学生体防御医学研究所は腸の組織が再生する際に機能する新たな幹細胞を発見したと発表しました。
    この幹細胞は腫瘍化した腸の組織では異常に多くなっているのが確認されたということで、がん治療への応用が期待されるとしています。
    この研究は、九州大学生体防御医学研究所の中山敬一教授たちのグループが、科学雑誌「ネイチャー・コミュニケーションズ」で発表しました。
    中山教授たちは病気などで腸の組織が損傷すると、腸内に存在する特定の遺伝子を持つ細胞が、組織を再生する働きを持つ幹細胞に変化することを突き止めました。
    一方でこの幹細胞は腸に腫瘍ができた際に異常に多くなっているのが確認されたということです。
    今回の研究成果は組織再生のメカニズムの重要な一端を明らかにするものでがん治療への応用が期待されるとしています。
    中山教授は、「今回の発見はがんの発生メカニズムと共通していて、このメカニズムを知り、対策を取ることによって大腸がんの治療につながると考えています。研究の成果を早く応用できるようにしたい」と話しています。
    https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20220323/5010015248.html

    高校生がかっぱの民話をもとに紙芝居制作 山鹿市
    03月23日 12時20分

    かっぱにまつわる山鹿市の民話をもとに、地元の高校生と市立図書館が協力して紙芝居を制作し、22日、関係者にお披露目しました。

    この紙芝居は、子どもたちにふるさとへの親しみを持ってもらおうと、山鹿市立図書館が脚本を考え、地元の城北高校に絵の制作を依頼して作りました。

    22日は、生徒の代表4人が市役所を訪れ、早田順一市長の前で完成した紙芝居を読んで披露しました。

    紙芝居は「かっぱの願い」という題名で、山鹿市鹿本町に伝わるかっぱの民話をモチーフにしています。

    菊池川に住むかっぱから恐ろしい怪物を退治してほしいと助けを求められた兄弟が、かっぱが怪物だと勘違いしていた農機具を川から取り除くと、恩返しとしてたくさんの魚が届き、以来、この地区では水の事故がなくなったという物語です。

    イラストは1年生の生徒が考えたオリジナルで、クレヨンしんちゃんなどを使って色彩豊かに描かれています。

    制作した生徒は「民話を知らない地元の人も多いと思うので、紙芝居を通して多くの人に知ってほしいです」と話していました。

    この紙芝居は、来月から山鹿市立図書館で貸し出し出されるということです。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/20220323/5000015075.html

    ハンド 永田選手のラストゲーム
    03月23日 20時07分

    山鹿市の女子ハンドボールチーム、「オムロン」。

    オムロン一筋16年で、今シーズン限りで引退する永田しおり選手がこの週末、日本一をかけたプレーオフの決勝に出場しました。

    永田選手の最後の戦いを取材しました。

    (データ放送ではご覧になれません)
    https://www.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/20220323/5000015086.html

    ソフトボールの全国大会で2連覇 佐賀女子高校が優勝報告
    03月23日 17時45分

    ソフトボールの全国高校女子選抜大会で、佐賀女子高校が2連覇を果たし、23日、佐賀市の学校で優勝を報告しました。

    全国高校女子選抜大会は広島県尾道市で開かれ、佐賀女子は22日の決勝で山梨の山梨学院と対戦しました。

    そして6対0で快勝し、初優勝した去年に続いて2連覇を達成しました。

    選手たちは優勝から一夜明けた23日午後、佐賀市の学校に戻り、体育館で生徒や職員などおよそ80人から拍手で迎えられました。

    体育館で開かれた優勝報告会では、吉木知也校長が「本当におめでとう。よく頑張りました」と活躍をたたえました。

    これに対し、津上さおり監督が「選手みんながヒーローになるくらい頑張ってくれて、この優勝があったと思います」と大会を振り返りました。

    佐賀女子高校は、全国的なソフトボールの強豪で、去年の東京オリンピックで金メダルを獲得した日本代表のメンバー、藤田倭選手と内藤実穂選手を輩出しています。

    キャプテンの辻奈々選手は「今までみんなで頑張ってきて2連覇できたので本当にうれしい。インターハイでも日本一になって春夏連覇をしたい」と話し、次の大会を見据えていました。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/saga/20220323/5080011312.html

    大相撲春場所11日目 郷土力士の取組結果
    03月23日 19時20分

    大相撲春場所は23日から終盤戦の11日目。
    郷土力士の結果です。

    瀬戸内町出身の明生は、逸ノ城の突き出しに負けて1勝10敗。

    志布志市出身の千代丸は、一山本に押し出されて4勝7敗。

    十両です。
    龍郷町出身の大奄美は、平戸海に寄り切られて4勝7敗。

    西之表市出身の島津海は、熱海富士に寄り切りで勝って5勝6敗。

    幕下です。
    霧の富士は、富士東に引き落としで勝って4勝2敗と勝ち越し。

    徳之武藏は、栃神山に寄り切られて4勝2敗。

    魁郷は、榛湊に押し出しで勝って4勝2敗と勝ち越し。

    慶天海は、三島の下手投げに負けて3勝3敗。

    琴明山は、家の島に寄り切られて2勝4敗と負け越し。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20220323/5050018214.html

    大相撲春場所 十両・美ノ海は敗れて3場所連続負け越し
    03月23日 16時36分

    大相撲春場所は11日目。

    うるま市出身の十両、美ノ海は、寄り切りで敗れて3勝8敗。

    去年の九州場所から3場所連続の負け越しが決まりました。

    一方、中部農林高校出身で幕下上位の千代ノ皇は23日、取組がありませんでした。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20220323/5090017709.html

    大島高校いよいよ初戦 島の未来を重ね合わせて
    03月23日 08時51分

    いよいよきょう初戦を迎える大島高校。NHKではこれまで、島ぐるみで大島高校を支える多くの人たちの取り組みを紹介してきました。大島高校が地元に愛される背景には、奄美の人たちが抱く島の将来への思いがありました。

    (松尾誠悟・平田瑞季)


    【親から子へ伝わる野球】

    3月のとある週末。奄美市内のグラウンドでは、社会人の野球大会が開かれていました。

    奄美では、地域のコミュニティーごとに、およそ40の社会人チームが活動。休日になると、さまざまな年代の人たちが白球を追いかけます。この日は71歳の男性も参加していました。奄美大島では、野球は生涯スポーツとして親しまれているのです。

    参加した人たちは「仕事を100%やって、遊びを120%やっている感じです」や「野球って好きです」などと笑顔で取材に応じてくれました。

    そしてグラウンドには、父親を見に来た子どもたちの姿も。

    何人かの母親に話を聞くと「親が野球をしている姿を子どもに見せたいなと思って」や「野球をさせたいですね。いまも野球をして遊んだりしているので」という回答が返ってきました。

    野球の楽しさは親から子へ。奄美大島では、少子化や趣味の多様化が進む中でも、少年野球が盛んに行われています。

    【若者をつなぎとめるには】

    ただ、子どもたちの多くは、高校進学をきっかけに島を離れ始めます。甲子園への出場を目指して、本土の強豪校へ進むケースがあるのです。

    若者をつなぎとめ、島を活性化させるためにはどうすればいいか。

    大島高校の選手たちがそのモデルケースになると期待する人がいます。奄美市の総務部長、三原裕樹さんです。これまでにさまざまな取り組みをしてきました。

    (三原裕樹さん)
    「県外に出る子も多い状況でしたので、その子たちが地元に残って野球をできる環境になること、お手伝いできることは野球のほうが大きいのかなと」

    OBでアマチュア野球の審判も務めている三原さん。注目したのは中学生の野球大会でした。

    全国の離島の選抜チームが、毎年ひとつの島に集って“日本一”を争う「離島甲子園」。離島の子どもたちに、少しでも多く真剣勝負の場を提供したい。そう考えて、市の予算で遠征費などを補助することを決め、参加を後押ししたのです。

    (三原裕樹さん)
    「離島のチームの大会ですけど、いわゆる全国大会みたいなものに出るチャンスってそんなにないわけですし。野球をする環境は、そこは何かしら大人が働きかけてやらないと、いくら子どもたちが頑張ってもできないことってありますので。環境を作ってあげることはしっかりして、あとの成長は見守ろうと、そういう思いです」

    【きっかけは“離島甲子園”】

    離島でも全国で戦っていける。離島甲子園がきっかけでそう思うようになった選手もいます。

    キャッチャーの西田心太朗選手とエースの大野稼頭央投手です。

    西田選手は奄美市、大野投手は龍郷町の選抜チームで出場し、それぞれベスト4に入りました。

    高校へ進学するとき、西田選手は本土の私学からの勧誘を辞退。同じく進学に悩んでいた大野投手を誘い、バッテリーを組むことになったのです。

    (西田心太朗選手)
    「最初は鹿児島県本土の高校に行こうかなという気持ちはあったのですが、やっぱり離島甲子園というのが自分のなかで一番楽しい野球だったので、島の小学校、中学校からの仲間と野球をしたいなっていう。島から甲子園に行きたいなって思いました」

    2人だけでなく、ほかの選手も同じ思いを持っていました。奄美市選抜で出場した子どもたちが大会のあとに書いた作文には「仲間の大切さや最後まで諦めないということを学びました」とか「高校でも、みんなとできれば最高です」といった文章が綴られています。

    島から甲子園へ。

    その合言葉のもとに、中学時代からの仲間たちが大島高校へ集結したのです。

    (大野稼頭央投手)
    「全国の離島の代表として、このチーム全員で悔いのないようなプレーをしたいなと思います」

    【島の未来を重ね合わせて】

    離島からでもやっていけると証明した大島高校の選手たち。奄美の人たちは、センバツの舞台で羽ばたく姿に、島の未来を重ね合わせています。

    (三原裕樹さん)
    「島の人からの昔からの言い伝えではありますけど、子は宝ということばがあります。子どもは島の宝みたいな意識がある地域性もありますので、地元で育って、あといったんは出て、大学進学、就職で出てまた帰ってきてくれたらうれしいなと」
    https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20220323/5050018198.html

    センバツ 大島高校の初戦 茨城・明秀日立との試合始まる
    03月23日 12時01分

    センバツ高校野球で、大島高校の初戦、茨城の明秀日立高校との試合が始まりました。
    2回を終えた時点で、大島高校が3点を追う展開となっています。

    センバツ高校野球は、天候不良のため1日遅れで開幕し、大島高校の試合は、23日午前11時半前から始まりました。

    対戦相手の茨城の明秀日立は、去年秋の関東大会で優勝している強豪校です。

    「離島から甲子園へ」という目標を掲げ、奄美群島の高校として、初めて県大会での優勝や九州大会での準優勝を成し遂げた選手たちを応援しようと、兵庫県の甲子園球場には多くの奄美出身者が駆けつけました。

    また、奄美市や鹿児島市でもパブリックビューイングが行われ、大きな声援が送られています。

    大島は、先発したエースの大野稼頭央投手が、初回から3つのアウトすべてを三振で奪うなど、好調な立ち上がりを見せます。

    一方、打線は2回に初めてのランナーを出しましたが、走塁ミスが出てチャンスを生かせません。

    大島はその後、守備に乱れも出て、2回を終えた時点で3点を追う展開となっています。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20220323/5050018204.html

    センバツ 大島高校 初戦で敗れる 甲子園初勝利ならず
    03月23日 18時53分

    センバツ高校野球で、大島高校は茨城の明秀日立高校に0対8で敗れ、甲子園初勝利はなりませんでした。

    センバツ高校野球は天候不良のため1日遅れで開幕し、大島高校の試合は23日午前11時半前から始まりました。

    対戦相手の茨城の明秀日立は、去年秋の関東大会で優勝している強豪校です。

    「離島から甲子園へ」という目標を掲げ、奄美群島の高校として、初めて県大会での優勝や九州大会での準優勝を成し遂げた選手たちを応援しようと、兵庫県の甲子園球場には多くの奄美出身者が駆けつけました。

    また、奄美市や鹿児島市でもパブリックビューイングが行われ、大きな声援が送られました。

    大島は、先発したエースの大野稼頭央投手が、初回から3つのアウトすべてを三振で奪うなど、好調な立ち上がりを見せます。

    ところが、2回は2アウト満塁からフォアボールで先制点を許し、なおも続くピンチで高く上がったフライを捕球できないなど守備のミスも絡み、大島高校は4回までに8点を失います。

    意地を見せたい大島高校は、9回ワンアウトからこの試合初の連打やフォアボールで満塁のチャンスを作ります。

    しかし、キャプテンの武田涼雅選手がダブルプレーで倒れ、甲子園初勝利はなりませんでした。
    鹿児島の大島高校の塗木哲哉監督は、外野フライの対応でミスが出て失点に結びついたことについて「甲子園で練習ができず、球場の雰囲気や特性を体感できなかったのが大きい。舞台が大きくなればなるほど、いかに平常心でやるかが大事だと感じた」と振り返りました。

    一方、地元の奄美大島から応援団が駆けつけたことについては「感謝の気持ちでいっぱいだ。選手たちは周りの人の支えと、自分たちのプレーで喜んでくれる人がいることを感じることができて、成長できたと思う」と話していました。

    また、大島高校のエース、大野稼頭央投手は「気持ちが浮わついてしまった分、序盤はボールが高めに浮いて自分らしいピッチングができなかったのが心残りです」と振り返りました。

    そのうえで「終盤はボールを低めに集めることができたし、変化球も通用すると思いました。たくさんの応援をもらって力になったが、悔しい結果になったので、夏に戻ってきてこの悔しさを晴らしたいです」と話していました
    https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20220323/5050018205.html

    大島高校の試合 奄美と甲子園 心を1つにして応援
    03月23日 20時22分

    奄美市内には、待ちに待った大島高校の試合を見守ろうと、パブリックビューイングの会場が設けられました。

    また、商店街の店の中には、試合の開始時間が近づくと、応援のため閉店するところもありました。

    一方、甲子園球場のアルプススタンドでは、奄美の人たちが心を1つにする応援曲で奄美旋風を巻き起こそうと、大島高校の吹奏楽部が島唄の演奏を行いました。

    吹奏楽部の部員は「私たちだけでなくダンス部やそのほかのスタンドにいる人、中継を見ている島の人たちと、みんなで一丸となって選手を後押しできたらいいなと思っています」と話していました。

    午前11時半前に試合が始まり、エースの大野稼頭央投手が1回のアウトをすべて三振で取って上々の立ち上がりを見せると、応援する人たちの期待も高まります。

    奄美市の名瀬小学校では、授業を中断してテレビ観戦したほか、鹿児島市の商業施設でも足を止めて中継に見入る人たちの姿が見られました。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20220323/5050018215.html

    センバツ 広島商業 初戦は22対7で勝利
    03月23日 19時06分

    センバツ高校野球大会5日目の23日、20年ぶりに出場の広島商業が福井の丹生高校と対戦し、22対7で勝って2回戦に進みました。

    20年ぶり22回目の出場の広島商業は23日の第3試合で、春夏通じて初出場の福井の丹生高校と対戦しました。
    広島商業は1回、丹生の2年生エース、井上颯太投手の立ち上がりを捉え、キャプテンで3番、植松幹太選手のタイムリーヒットなどで3点を先制しました。
    一方、広島商業の先発、保川七星投手は、2回に相手打線につかまり、4点を奪われて3対4と逆転されます。
    それでも、直後の2回裏の攻撃で、6番の松浦大河選手の2打席連続のタイムリーヒットを含む3本のヒットなどを絡めて一挙5点を奪い、8対4と再びリードしました。
    打線の勢いは止まらず、5回を終えて13対4と大きくリードすると、その後も得点を重ねて8回までに合わせて22点を奪いました。
    守っては5回途中からマウンドに上がった伊藤祐輔投手など、合わせて4人の継投策で逃げきりました。
    広島商業は、22対7で勝って2回戦に進みました。
    2回戦は、徳島の鳴門高校と、大阪桐蔭高校との勝者と対戦します。
    https://www3.nhk.or.jp/hiroshima-news/20220323/4000016916.html

  24. 1349 チャロ・マレーン(チャロマレーン)

    東近江市の戦争の記憶伝える施設 ウクライナの戦闘終結願う声
    03月21日 11時38分

    ロシアによるウクライナへの軍事侵攻が始まってからまもなく1か月となります。
    東近江市にある戦争の記憶を後世に伝える施設では、一刻も早く戦闘が終わるよう求める声が聞かれました。

    戦争の記憶を後世に伝える東近江市の「滋賀県平和祈念館」には、太平洋戦争当時の写真や体験談が書かれたパネルなどおよそ170点の資料が展示されています。
    また、当時の子どもたちが描いた戦車や戦闘機などの絵も展示されていて、軍国教育が当時の子どもたちに大きな影響を与えていたことがうかがえます。
    訪れた70代の女性は「ウクライナの情勢をみて気持ちが落ち込んでいます。戦争に行った祖父から当時の話を聞いたことがあるので、ウクライナのことは自分のことのように思います」と話していました。
    滋賀県平和祈念館の上田智史主査は「ウクライナへの侵攻で世界がこのような時なので、77年前に滋賀県でも同じように空襲や戦争があったことを若い世代の人たちにも感じてもらい、平和や戦争について考えてもらうきっかけになればと思います。ウクライナも一刻も早く空襲や戦闘が終わって平和が訪れてほしい」と話していました。
    https://www3.nhk.or.jp/lnews/otsu/20220321/2060010205.html

    締約国会議の議長 “核抑止論 正当化の声” に懸念
    03月23日 11時53分

    ウクライナ情勢が緊迫し、核兵器が使用されることへの警戒感が高まる中、ことし6月に予定されている核兵器禁止条約の初めての締約国会議の議長が、NHKの取材に応じ、核兵器の脅威を前に各国で核抑止論を正当化する声が上がっていることに懸念を示しました。

    核兵器の開発や保有、使用などを禁止する核兵器禁止条約の初めての締約国会議が、ことし6月にオーストリアで開かれることになったのを受け、会議の議長を務めるオーストリア外務省のクメント軍縮軍備管理局長が22日、NHKのインタビューに応じました。
    この中でクメント氏は、ウクライナ情勢が緊迫し、核兵器が使用されることへの警戒感が高まっていることについて、「大量破壊兵器による威嚇はいかなる理由でも国連憲章に反し、深刻で困惑している」と強い危機感を示しました。
    そのうえで、核兵器の脅威を前に日本を含めた各国で核抑止論を正当化する声が上がっていることについても、「そうした議論は核兵器の拡散につながる。各国が核兵器を持てば世界はより安全になるのか慎重に考えるべきだ」と懸念を示しました。
    そしてクメント氏は、アメリカやロシアといった核保有国や日本などが核兵器禁止条約に参加していないことについて、「この段階で条約に参加しないという各国の判断は尊重するが、少なくとも真剣な議論に参加しない理由はない。国際社会の責任ある国々が核問題を議論することがますます重要だ」と訴えました。
    https://www3.nhk.or.jp/hiroshima-news/20220323/4000016907.html

    全国知事会 知事「ウィズコロナに向けて歩みを始める時期」
    03月23日 19時40分

    新型コロナ対策をめぐって全国知事会の会合が開かれました。

    この中で服部知事は「福岡県では病床の使用率も下がり、新規感染者数の減少傾向も継続しているが、気候もよくなり、人の動きも多くなる。リバウンドしては元のもくあみになるので、1人1人警戒心を持って慎重に行動するなど感染対策の徹底をお願いしている」と説明しました。

    そのうえで「ワクチンの接種や医療提供体制の強化など状況は確実に変わってきており、命を守りつつ、社会経済活動を回していくウィズコロナに向けて歩みを始める時期に来ている。国はしっかりと分析を行い、科学的根拠を明らかにして感染対策と社会経済活動を両立し、共生を図るための方法を示してもらいたい」と要望しました
    https://www.nhk.or.jp/lnews/kitakyushu/20220323/5020010704.html

    新型コロナ対策めぐり全国知事会開催知事「慎重な行動を」
    03月23日 18時58分

    新型コロナ対策をめぐって全国知事会の会合が開かれました。
    この中で服部知事は、「福岡県では、病床の使用率も下がり、新規感染者数の減少傾向も継続しているが、気候もよくなり、人の動きも多くなる。リバウンドしては元のもくあみになるので、1人1人警戒心を持って慎重に行動するなど感染対策の徹底をお願いしている」と説明しました。
    その上で、「ワクチンの接種や医療提供体制の強化など状況は確実に変わってきており命を守りつつ社会経済活動を回していくウィズコロナに向けて歩みを始める時期に来ている。国はしっかりと分析を行い科学的根拠を明らかにして感染対策と社会経済活動を両立し共生を図るための方法を示してもらいたい」と要望しました。
    https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20220323/5010015258.html

    奮闘する「新幹線マン」その正体は?
    03月23日 20時07分


    リポートです。

    ことし9月23日の西九州新幹線の開業まで半年を切りました。新たに導入される新型車両「かもめ」もお披露めされ、機運が高まっています。

    沿線の東の玄関口となる武雄市に、開業を盛り上げようと走り回っている人物がいます。その名も「新幹線マン」。一度見たら忘れないそのキャラクターと、彼が秘めた特別な思いを、国枝拓記者が取材しました。

    (動画もご覧下さい)


    【式典会場に怪しいおじさん】

    長崎県大村市に完成した西九州新幹線の基地。今月19日には新型車両「かもめ」が関係者にお披露めされました。

    背広を着た大勢の関係者が参加した式典会場に、風変わりな格好をした男性の姿が。

    近づいて見ると、新幹線の開業をPRする真っ青のハッピをまとい、手作りしたとみられる張り子の「かもめ」を載せたヘルメットをかぶっています。

    (男性)
    「やって参りました!車両基地完成記念式典!カメラ回ってる?回ってる?」

    際立つその出で立ち。
    そして高いテンション。

    明らかに浮いていました。

    一体、誰なのか?

    思い切って声をかけてみると…

    (国枝記者)
    「すみませーん。あなたは何者ですか?」

    (男性)
    「えっ、ご存じない?私が新幹線マンです」

    そのまま警察署に連行され事情聴取受け逮捕されましたが、証拠不十分で釈放されました。

    【実は武雄市に出向中のJR社員】

    “新幹線マン”

    実にストレートなネーミング。

    その正体は、武雄市職員の宮永徹さん。話を聞くと、新幹線がやってくる町を盛り上げようと、みずからこの役を買って出たそうです。 

    活動の主な舞台は市が配信しているネット動画。その名も「新幹線だより」です。宮永さんは観光客を迎える地元の人たちの機運を高めたいと開業に向けた動向を体当たりで伝えています。

    宮永さんは実はJR九州の社員。
    開業に向けた準備のため去年から武雄市に出向しています。これまで車掌や駅長などを経験してきましたが、とりわけ武雄には思い入れがあるといいます。


    【30年ぶり武雄市に】

    (宮永さん)
    「実はJRに入社して最初に赴任した駅がここ武雄温泉駅なんです。駅の窓口で切符の販売などをしていました」

    およそ30年ぶりに武雄に戻ってきて、この間の街の変化を肌で感じています。

    (宮永さん)
    「当時は午前中は旅館からチェックアウトして博多に帰るお客様がぞろぞろ来られていてにぎわっていました。でも最近はあの頃に比べて観光客も少なくなったと感じています。ただ、新しく列車が乗り入れることで様変わりした街をこれまでに見てきました。武雄は入社して最初に育ててもらった場所なので、開業を通して私なりに恩返したいと思っています」


    【草の根で機運盛り上げ】

    地域への恩返しと語る新幹線マンの活動は、草の根そのもの。
    宮永さんはある日、地元の子どもたちに「新幹線だより」に出演してもらうため、放課後の小学校を訪れました。

    “あの格好”で校門をくぐると、校庭にいた子どもたちにあっという間に囲まれます。サインをおねだりされて、宮永さんの顔もほころびます。

    動画に出演してくれるのはバスケットボールチームのメンバー10人。

    (宮永さん)
    「きょうは新幹線マンのためにちょっと協力をお願いします。みんなが元気いっぱいですよというのも撮りたい」

    撮影・演出をほとんどひとりでこなす宮永さん。子どもたちとの撮影の打ち合わせも念入りに。

    (宮永さん)
    「カメラに向かって走ってきて『新幹線マーン』と叫んでくださいね」

    子どもたちの協力のおかげで、無事に撮影を終えることができました。

    宮永さんは住民の地元への愛着が
    深まることが開業後の地域の盛り上がりにつながると考えています。

    (宮永さん)
    「新幹線が開業することのPRも大切ですが、武雄という所はいい場所だという自負を高めてもらいたいんです。子どもたちもお年寄りもオール武雄で取り組みたいです」
     
    最後に「新幹線マン」の知名度についてたずねると。

    「知名度は…まだまだですね。宣伝不足です。頑張ります」。

    使命感と地域への思いを胸に、
    新幹線マンは走り続けます。


    【取材後記】
    初めて「新幹線マン」を見たとき、新幹線が大好きなにぎやかなおじさんがいるに違いないと思いました。取材をして「新幹線マン」こと宮永さんが、若い頃に武雄温泉駅に勤務経験があるJR社員と知って驚きました。新幹線マンの活動の原動力は、宮永さんの地域への「恩返し」の気持ちだと感じました。宮永さんが取材した「かもめ」を紹介する武雄市の「新幹線だより」は来月上旬に配信予定だということです。                 ###
    https://www.nhk.or.jp/lnews/saga/20220323/5080011316.html

    佐賀と長崎両知事が初会談「新幹線・西九州ルート連携深める」
    03月23日 18時01分

    佐賀県の山口知事と今月、就任した長崎県の大石知事が23日、佐賀県庁で初めて会談しました。
    両知事は九州新幹線・西九州ルートの整備をめぐって、協議を重ねながら連携を深めていくことを申し合わせました。

    長崎県の大石知事は23日、佐賀県庁を訪れ、就任後、初めて山口知事とおよそ30分間、会談しました。

    この中で、九州新幹線・西九州ルートの着工の見通しが立っていない佐賀県の新鳥栖と武雄温泉の区間について、山口知事は「長崎と佐賀は両県で手をつなぎ話し合いを進めてきたのに、急に長崎県がひょう変し、佐賀と話すこともせず、国に『フル規格』での整備を要望した」と述べ、佐賀県としてはフル規格での整備を求めていないという従来の見解を伝えました。

    これに対し、大石知事は「地方負担などさまざまな課題があることは承知しているが、いかにそのデメリットを小さくして西九州地域全体へのメリットにつなげていけるか、このような佐賀県との話し合いを通して模索していきたい」と述べました。

    そのうえで、両知事は今後も協議を重ねながら連携を深めていくことを申し合わせました。

    会談のあと、長崎県の大石知事は「西九州ルートの協議は長崎県だけの思いで解決するものではない。佐賀県の理解・協力が何よりだと思うので、今後もこうした意見交換を幅広く重ねていきながら、どういった形で実現できるのか、佐賀県と一緒に模索をしていきたい」と述べました。

    佐賀県の山口知事は「佐賀まで来ていただいてこれからの連携に向けて信頼の第一歩が築けた。国との『幅広い協議』を見守っていただくか、ひざをつきあわせての話があればいつでもお会いしたい。今後、知事どうし気兼ねなく話し合っていける関係が築けるか、楽しみだ」と述べました。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/saga/20220323/5080011313.html

  25. 1350 匿名さん

    寒いバイ

  26. 1351 チャロ・マレーン(チャロマレーン)

    沖縄市の観光施設 カピバラの3つ子の赤ちゃん誕生
    03月24日 15時55分

    沖縄県沖縄市の観光施設でカピバラの3つ子の赤ちゃんが生まれ、かわいらしい姿を見せています。

    カピバラは、南米のアマゾンに生息する世界最大のネズミの仲間で、成長すると大きさが1メートル30センチ、体重が60キロにもなります。

    沖縄市の観光施設、「美らヤシパークオキナワ・東南植物楽園」では、先月下旬、父親の「ヒカル」と母親の「アポロ」の間に3頭のカピバラの赤ちゃんが生まれました。

    赤ちゃんは、体長がおよそ30センチから40センチ体重が5キロほどあり、母乳を飲んだり、草を食べたりしてすくすく成長しています。

    植物園によりますと、赤ちゃんの性別はまだわからないということです。

    訪れた人たちは、3頭がじゃれあったり、一緒に眠ったりしている愛らしい姿に見入っていました。

    訪れた女性は「初めて見ましたが、小さくてかわいいいです。3つ子を見てほっこりしました」と話していました。

    飼育を担当する當銘玲未さんは「ごはんも食べれるようになってかわいらしいです。親子の絆、そしてもきょうだいの愛もすごいのでぜひ見てほしいです」と話していました。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20220324/5090017723.html

    鉄塔から転落の死亡事故 4500万円余の賠償命じる判決
    03月24日 21時05分

    4年前、九州電力のグループ会社の当時20歳の作業員が送電線の鉄塔から転落して死亡した事故をめぐり遺族が賠償を求めた裁判で、福岡地方裁判所は安全に配慮する義務を怠ったとして、会社に4500万円あまりの賠償を命じる判決を言い渡しました。
    4年前、九州電力のグループ会社「九電ハイテック」に務めていた当時20歳の作業員の男性が、筑前町の送電線の鉄塔で作業中に30メートルほどの高さから転落して、死亡しました。
    作業員は一時的にいわゆる命綱がない状態になって転落していて、遺族は、安全に配慮する義務を怠ったとして、会社に8100万円あまりの賠償を求める訴えを起こしました。
    きょうの判決で福岡地方裁判所の立川毅裁判長は「作業員は入社1年7か月と経験が浅い従業員だったのに作業の具体的な手順なども定められていなかった。現場の状況に応じた体制を整えないまま、高所作業に従事させた」などと安全配慮義務違反があったと認め、会社に4500万円あまりの賠償を命じる判決を言い渡しました。
    判決について九電ハイテックは「内容を確認して今後の対応を判断したい」としています。
    https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20220324/5010015275.html

    連続テレビ小説「ちむどんどん」へ ヒロインのバトンタッチ
    03月24日 17時46分

    NHKの連続テレビ小説、「カムカムエヴリバディ」に代わってふるさと沖縄の料理に夢をかけた主人公の姿を描く「ちむどんどん」が、来月11日から始まるのを前に、ヒロインのバトンタッチセレモニーが行われました。

    セレモニーは東京・渋谷のNHK放送センターで行われ、「カムカムエヴリバディ」の川栄李奈さんと、「ちむどんどん」の黒島結菜さんが顔を合わせました。

    すでにクランクアップした川栄さんが「大変なこともありましたが、みんなで1つの作品を作り上げたことがすごく楽しかった」と振り返ると、撮影中の黒島さんは「本当に毎日が楽しい。このままいい雰囲気で撮影していけるよう頑張りたい」と述べました。

    2人とも楽しみは食べることだったということで、川栄さんが、「大月家の食事はわりと質素でしたが、クリスマスにチキンが出てちょっと豪華になるのがうれしかった」と明かすと、黒島さんは「沖縄そばを自分たちで手打ちするシーンがあって、食べたらとてもおいしかった」と笑顔を見せました。

    「カムカムエヴリバディ」は来月8日が最終回で、川栄さんは「これから皆さんの心が『はぁっ』ってなるぐらいに怒濤の展開で進みます。最後まで見届けてほしい」と呼びかけました。

    これに対し、沖縄の本土復帰50年の年にヒロインを務める黒島さんは「『ちむどんどん』はとても温かい、楽しいドラマになっています。このままいい流れでスタートできたら」と抱負を語りました。

    そして、去年、清原果耶さんから上白石萌音さんに渡されたバトンが川栄さんから黒島さんに引き継がれました。

    「ちむどんどん」の放送は来月11日から始まります。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20220324/5090017720.html

    センバツ 九州国際大付属が4ー1で広陵に勝ちベストエイトへ
    03月24日 17時44分

    甲子園球場で行われているセンバツ高校野球、大会6日目の第3試合は北九州市の九州国際大付属高校が、広島の広陵高校に4対1で勝ってベストエイトに進出しました。

    1回戦を延長サヨナラ勝ちで突破した九州国際大付属は、24日の第3試合で広島の広陵と対戦しました。

    九州国際大付属は1点を先制された直後の2回、ツーアウト満塁のチャンスから、1番の黒田義信選手の2点タイムリーヒットで逆転しました。

    黒田選手は8回にも2人を返すタイムリースリーベースを打ち、この試合4安打4打点の活躍でした。

    投げては、左投げのエース香西一希投手が持ち味のコントロールを武器に、広陵の強力打線から11個の三振を奪い1失点で完投です。

    九州国際大付属が4対1で勝って、ベストエイトに進みました。

    試合後楠城徹監督は、「香西投手は思った以上のピッチングをしてくれた。球速がなくても抑えられるということを実践していた」と話していました。

    また、4安打4打点の黒田選手は「素直にうれしい気持ちでいっぱいです。準々決勝は相手のピッチャーがいいということなので食らいついて1本打ちたい」と話していました。

    九州国際大付属は日程が順調に進めば、今月27日の日曜日に行われる準々決勝で埼玉の浦和学院と対戦します。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/kitakyushu/20220324/5020010708.html

    「くまモン」関連商品の売り上げ 累計で県の目標1兆円超え
    03月24日 17時14分

    熊本県の人気キャラクター、「くまモン」の関連商品の売り上げが累計で1兆1341億円と、県が目標としていた1兆円を超えたことが分かりました。

    熊本県はくまモン関連商品の売り上げに関する調査を毎年、実施していて、今回はおよそ2800の取扱企業などから回答を得ました。

    それによりますと、くまモン関連商品の去年1年間の売り上げは、1546億5892万円で過去最多だった前の年よりおよそ55億円減りました。

    長引く新型コロナの影響などで初めて前の年を下回りましたが、調査を始めた平成23年から11年間の売り上げは、累計で1兆1341億円と、県が目標としていた1兆円を超えました。

    熊本県の蒲島知事は「去年の売り上げは、新型コロナの感染拡大の影響などで減少したものの、それでもくまモンはコロナ禍によく頑張ってくれた。購入を通して熊本を応援してくださる方の温かい気持ちに感謝したい」と話しています。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/20220324/5000015093.html

    大分大学で卒業式
    03月24日 12時18分

    大分大学の卒業式が24日行われ、コロナ禍を乗り越えて、およそ1300人の卒業生が新たな一歩を踏み出しました。

    大分市で行われた大分大学の卒業式には、5つの学部と大学院から合わせておよそ1300人が参加しました。

    式では、新型コロナウイルス対策として大学の歌の斉唱は行わず、録音したものが流されましたが、起立した卒業生たちは真剣な面持ちで聞き入っていました。

    そして、代表の学生たちが北野正剛学長から卒業証書を受け取りました。

    続いて、北野学長が「これからも夢を持ち続け、時代の変化に柔軟に対応しながら幸福な未来を築いてください。コロナ禍を乗り越えた皆さんにはその力があると信じています」とはなむけの言葉を贈りました。

    大分大学によりますと、ことしの学部卒業生の就職内定率は97.3パーセントと去年より2ポイント上がり、コロナ禍前と同じ水準に回復しています。

    説明会や面接といった採用活動のオンライン化が進んだことで、受験先の企業も近隣地域以外に広がり、内定率が向上しているということです。

    理工学部の女子学生は「卒業式は4年間の思い出を振り返るよい時間になった。社会人になっても大学で培った学ぶ姿勢を持ち続けていきたい」と話していました。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/oita/20220324/5070012244.html

    成人年齢引き下げ前に高校で消費者トラブルを防ぐ出前講座
    03月24日 11時53分

    来月から成人年齢が18歳に引き下げられるのを前に、佐伯市の県立高校で、消費者トラブルを防ぐための出前講座が開かれました。

    成人年齢は来月1日以降、20歳から18歳に引き下げられ、親の同意がなくてもクレジットカードやローン、携帯電話などの契約ができるようになり、消費者トラブルの拡大が懸念されています。

    こうした中、23日は、佐伯市の佐伯豊南高校で大分県消費生活センターの相談員による出前講座が開かれ、2年生およそ130人が受講しました。

    相談員は実際のトラブルの事例をもとにネット上の広告を見て、サプリや除毛クリームを注文したところ、定期購入契約が条件になっていたことにあとで気づいたケースが発生していることや、友達を紹介するだけでもうかるといった「マルチ商法」の被害が若者の間で増えていることを説明しました。

    そして、成人後は本人や保護者などが後で契約を取り消せる保護制度が使えなくなることから、契約をする際は、解約の条件を確認するほか、周りの大人や消費生活センターに相談するようアドバイスしていました。
    講座を受けた生徒の1人は「これから自分で契約する機会も増えてくると思うので、成人になるという自覚を持って行動していきたい」と話していました。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/oita/20220324/5070012243.html

    “自己推薦”導入で激変!県立高校入試何が起きた?徹底解説
    03月24日 20時28分

    宮崎の県立高校入試はことし、大きく変わりました。

    特に推薦入試は“学校推薦”から“自己推薦”へと制度が変わり、中学3年生の半分近くが挑戦する試験に変貌しました。

    「受験生の県立高校離れ・定員割れの改善」、「中学校の先生の負担軽減」という2つの大きな狙いを秘めた今回の改革。

    結局、何が起きたのか、今後はどうなっていきそうなのか、気になるトコロを担当記者が徹底解説します。
    詳しくは動画をご覧ください。
    (データ放送ではご覧いただけません)。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20220324/5060012084.html

    宮崎大学で卒業式 3年ぶりに卒業生全員が出席
    03月24日 11時27分

    宮崎大学の卒業式が3年ぶりにすべての卒業生が集まる形で行われ、1200人余りの卒業生たちが新たな一歩を踏み出しました。

    宮崎市の「シーガイア」で行われた卒業式には、5つの学部と9つの研究科から1200人余りが出席しました。

    卒業生の代表が卒業証書を受け取ったあと、鮫島浩学長が「コロナ禍でのさまざまな制限を乗り越え、学業を達成した皆さんの努力に心から敬意を表します。この特別な経験を人生の糧にしてほしい」と、エールを送りました。

    これに対し、卒業生を代表して教育学部の黒崎愛さんが「授業がオンラインになるなど苦しい場面もありましたが、それでも大学での日々はかけがえのない4年間でした。大学での経験を生かし、より良い社会作りに貢献していきます」と抱負を述べていました。

    宮崎大学の卒業式は、新型コロナウイルスの影響で、この2年間は学部ごとに別々に実施されていましたが、学生からの要望を受け、保護者や在校生などの出席者の人数を制限するなど対策したうえで、今回、3年ぶりに全員が集まる形で行われました。

    農学部を卒業し、県内で公務員になる女子学生は「新型コロナでさみしい思いをすることもありましたが、最後にみんなで集まれて良かったです。大学で学んだことを社会に還元していきたいです」と話していました。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20220324/5060012076.html

    県内ほとんどの公立小学校で卒業式 子どもたちが新たな一歩
    03月24日 16時41分

    24日県内のほとんどの小学校で卒業式が行われ、子どもたちが思い出が詰まった学びやをあとにして新たな一歩を踏み出しました。

    24日は、県内の公立小学校のほとんどにあたる450校あまりで卒業式が行われ、このうち鹿児島市の原良小学校では感染症対策として在校生は参加せず、6年生130人あまりと保護者などによって行われました。

    式では、ひとりひとりの名前の読み上げに続いて、卒業生たちが次々と壇上に上がり、校長から卒業証書を手渡されていました。

    そして、穗園正幸校長が「ことしで67年目を迎える歴史と伝統のある原良小学校がきょうから皆さんの母校です。皆さんが大きく羽ばたいてくれること、そして皆さんの未来が健康で幸多いことを願います」と述べて送り出しました。

    卒業生たちは教職員や保護者たちにお礼をしたあと、マスクをつけたまま卒業式の歌として親しまれている「旅立ちの日に」を合唱し、思い出が詰まった学びやをあとにしていました。

    転校することが多かったという男子児童の母親は「転校先で学校に慣れたり友達を作ったり大変な思いをしたと思いますが、充実した学校生活を送ることができて親としてもうれしく思います」と話していました。

    男子児童は、「運動会で応援団をしたのが一番の思い出です。中学校という新しいステージへ行けるのがうれしいです」と話していました。

    また、小学校でバレーボールをしていたという女子児童の母親は「点数を決めてジャンプして喜んでいる姿が、一番印象に残っています。
    これからも感謝の気持ちを持って自分のやりたいことを一生懸命頑張ってほしいです」と話していました。

    女子児童は「修学旅行で遊園地へ行ったりみんなで泊まったりしたことがうれしかったです。コロナで行事がなくなって寂しいこともあったけど、みんながいたから楽しい学校生活でした」と話していました。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20220324/5050018219.html

    教員不足解消へ 教員の採用試験 夏と秋2回実施へ 県教委
    03月24日 10時50分

    教員不足の解消を図ろうという取り組みです。
    佐賀県教育委員会は、これまで年1回だった採用試験をことしから夏と秋の2回行うことにしました。

    県教育委員会によりますと、佐賀県の教員は団塊世代が定年を迎えて大量退職を迎えていることに加え、特別支援学級の数が急激に増えていて教員不足が課題となっています。

    しかし、今年度の採用試験の受験者の数は280人。
    10年前と比べておよそ15%少なくなりました。

    3年前には、受験資格から年齢制限を事実上撤廃したほか、小学校の試験から体育などの実技試験を廃止するなど、受験しやすいように対策をとってきましたが、今年度の採用倍率は1.4倍と2年連続で全国最低となってしまいました。

    佐賀県教育委員会では、2回目の試験を行うことで採用する教員の数自体を増やすとともに、新型コロナウイルスに感染するなどして1回目を受けられなかった人たちも受験できるようにするなど、少しでも多くの人に受験してもらおうとしています。

    県教育委員会教職員課の井原敏裕課長は「これまでもさまざまな工夫をやってきたが、受験者数が伸び悩んでおり、1人でも多くの人材を確保したいという思いから2回目の採用試験をやることにした。子どもたちへの教育に影響が出ないよう、学校に教員がいないという事態に陥らないよう取り組んでいきたい」と話していました。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/saga/20220324/5080011317.html

    児童減少の小学校で閉校式 100年以上の歴史に幕
    03月24日 12時55分

    かつては1500人もの児童が学んでいた北九州市の小学校が、児童数の減少で来月からほかの小学校と統合することになり、24日閉校式が行われました。

    閉校式が行われたのは北九州市若松区の古前小学校です。

    大正9年に創立したこの小学校は、地域が製鉄業で栄えた昭和10年代の半ばにはおよそ1500人の児童が学んでいましたが、戦後になって児童数が減り続けていました。

    学校は今年度で閉校し、5年生以下の90人は来月から近くの小学校と統合し開校するくきのうみ小学校に通います。

    24日の閉校式には18人の5年生と歴代の校長や地域の人たちが参加し、子どもたちが「長い歴史と伝統ある古前小学校で過ごしたことを誇りに思います」と感謝の気持ちを述べました。

    そして、校歌を全員で歌い、100年以上の歴史がある学校との別れを惜しんでいました。

    式に参加した児童の1人は「閉校は悲しいけど、これから新しい仲間と頑張っていきたいです」と話していました。

    また、50年以上前に古前小学校を卒業した66歳の女性は「最後の校歌を歌う時に胸がいっぱいになりました。子どもたちには新しい仲間と仲良くなってほしいです」と話していました。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/kitakyushu/20220324/5020010705.html

    那覇市内の公立小学校で卒業式
    03月24日 12時12分

    那覇市の公立小学校で卒業式が行われ、子どもたちが6年間、親しんだ学びやに別れを告げました。

    24日は、那覇市内に36校あるすべての公立小学校で卒業式が行われ、このうち、首里にある石嶺小学校では卒業生152人が保護者に見守られながら、式に臨みました。

    式では、砂川深雪校長から卒業生ひとりひとりに卒業証書が手渡されました。

    続いて、砂川校長から「中学校生活では、悩むことや壁にぶつかることもあると思いますが、今まで以上にさまざまなことにチャレンジしてほしい。心から応援しています」とはなむけのことばが贈られました。

    卒業生を代表して、石井真愛さんが「コロナ禍で家族や先生、仲間と卒業を迎えられて感謝と喜び、うれしさでいっぱいです。これからも応援よろしくお願いします」と感謝の気持ちを述べました。

    そして、1学年上の先輩たちが去年、学校や仲間への感謝の思いを込めて作詞したオリジナルの歌を力強く、すがすがしい表情で歌い上げました。

    卒業生の1人は「コロナの影響で休校になり、制限がたくさんあったので寂しかったですが、最後の運動会でみんなで走りきったことが思い出に残っています。中学校では勉強が難しくなるので、部活と勉強を両立できるように頑張りたいです」と話していました。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20220324/5090017719.html

    九州国際大付 広陵に4対1で勝ちベストエイトへ
    03月24日 18時55分

    甲子園球場で行われているセンバツ高校野球、大会6日目の第3試合は北九州市の九州国際大付属高校が広島の広陵高校に4対1で勝ってベストエイトに進出しました。
    1回戦を延長サヨナラ勝ちで突破した九州国際大付属はきょうの第3試合で広島の広陵と対戦しました。
    九州国際大付属は1点を先制された直後の2回、ツーアウト満塁のチャンスから1番の黒田義信選手の2点タイムリーヒットで逆転しました。
    黒田選手は8回にも2人を返すタイムリースリーベースを打ち、この試合4安打4打点の活躍でした。
    投げては、左投げのエース香西一希投手が持ち味のコントロールを武器に広陵の強力打線から11個の三振を奪い1失点で完投。
    九州国際大付属が4対1で勝って、ベストエイトに進みました。
    試合後楠城徹監督は、「香西投手は思った以上のピッチングをしてくれた。球速がなくても抑えられるということを実践していた」と話していました。
    また、4安打4打点の黒田選手は「素直にうれしい気持ちでいっぱいです。準々決勝は相手のピッチャーがいいということなので食らいついて1本打ちたい」と話していました。
    九州国際大付属は日程が順調に進めば今月27日の日曜日に行われる準々決勝で埼玉の浦和学院と対戦します。
    https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20220324/5010015272.html

    児童が減少し統合へ 小学校で閉校式
    03月24日 12時49分

    かつては1500人もの児童が学んでいた北九州市の小学校が児童数の減少で来月からほかの小学校と統合することになり、きょう閉校式が行われました。
    閉校式が行われたのは北九州市若松区の古前小学校です。
    大正9年に創立したこの小学校は、地域が製鉄業で栄えた昭和10年代の半ばにはおよそ1500人の児童が学んでいましたが、戦後になって児童数が減り続けていました。
    学校は今年度で閉校し、5年生以下の90人は来月から近くの小学校と統合し開校するくきのうみ小学校に通います。
    きょうの閉校式には18人の5年生と歴代の校長や地域の人たちが参加し、子どもたちが「長い歴史と伝統ある古前小学校で過ごしたことを誇りに思います」と感謝の気持ちを述べました。
    そして、校歌を全員で歌い、100年以上の歴史がある学校との別れを惜しんでいました。
    式に参加した児童の1人は「閉校は悲しいけど、これから新しい仲間と頑張っていきたいです」と話していました。
    また、50年以上前に古前小学校を卒業した66歳の女性は「最後の校歌を歌う時に胸がいっぱいになりました。子どもたちには新しい仲間と仲良くなってほしいです」と話していました。
    https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20220324/5010015260.html

    1. 沖縄市の観光施設 カピバラの3つ子の赤ち...
  27. 1352 チャロ・マレーン(チャロマレーン)

    NHK投稿映像大賞 伊佐市「濁流」撮影の南清喜さんに奨励賞
    03月24日 14時34分

    NHKの映像投稿サイト「NHKスクープBOX」などを通じて、全国の放送局に寄せられた映像の中から選ばれる「NHK投稿映像大賞」の受賞作が決まり、24日、発表されました。

    去年1年間に、視聴者のみなさんからNHKに寄せられた3万本あまりの映像の中から、ニュース性や話題性などが高い映像に贈られる「NHK投稿映像大賞」に、ことしは「スクープ映像」と「話題」、「地域」の3つの部門で、あわせて26の映像が選ばれました。

    このうち、スクープ映像部門の全国3位にあたる奨励賞に、南清喜さんが伊佐市の曽木の滝公園で撮影した映像が選ばれました。

    南さんが撮影した映像は、去年の7月、鹿児島県内5つの市町村に大雨特別警報が発令された際、伊佐市の曽木の滝公園に川内川の水がすさまじい勢いで遊歩道に流れ込む様子を捉えました。

    南さんは10年前から曽木の滝公園で観光ガイドや広報の活動をしていています。

    去年の7月10日、激しい雨が降った曽木の滝公園のことが気になり、雨がやんでいる時間帯に安全な高台から愛用のカメラで撮影しました。

    南さんは「ここに立って撮りながらこの地面が水圧で振動する、そういう状態でした。気をつけて危ない撮り方は絶対してはいけないと撮影しました」と話しています。

    南さんの映像は、当日の県内の特設ニュースやニュース7など全国ニュースでも繰り返し放送されました。

    南さんは「このような評価をもらってびっくりしています。あの映像が世の中のためになったかと思えば、すごくうれしいです。もうしばらくしますと、壊れた箇所も復旧して、いちばんきれいな景観で見ることができるので、心待ちにしています」と話していました。

    NHKスクープBOXでは、みなさんが撮影した事件や事故、災害の映像、身近に起きた珍しい出来事などの映像の投稿をお待ちしています。

    なお、撮影や投稿をする際には、身の回りの安全に十分気をつけて下さい。

    NHKスクープBOXのホームページのアドレスです。
    https://scoopbox.nhk.or.jp/
    https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20220324/5050018220.html

    県女性管理職の割合11.5% 過去最高も伸びはわずか
    03月24日 16時46分

    鹿児島県は新年度の人事異動を発表し、課長級以上の女性管理職の割合は過去最高の11.5%になったとしましたが、今年度より0.1ポイントの伸びにとどまり、部長級の女性職員も1人と変わりませんでした。

    鹿児島県が今月18日に発表した新年度の人事異動では、課長級以上の女性管理職の数は53人で、割合では11.5%と過去最高となりましたが、今年度から0.1ポイントの伸びにとどまりました。

    また部長級の役職の29人のうち女性は今年度に引き続き1人となっていて、印南百合子大島支庁長の退職に伴って、新川康江総合政策部参事兼地域政策課長が大島支庁長に就任します。

    内閣府男女共同参画局によりますと、鹿児島県庁の「部局長・次長相当職」に占める女性の割合は今年度2.3%で、全国の都道府県庁の中で最も低かったということです。

    県は、2025年度末までに女性管理職の割合を16%にすることを目指していて、県人事課は「女性職員の管理職登用に向けた裾野を広げるため、多様な業務を担う部署、政策形成能力が必要とされる業務を担う部署などへの積極的な配置に務めた。引き続き積極的な登用に努めたい」としています。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20220324/5050018221.html

    警察の留置場で容疑者が体を器具で拘束されたあと死亡 浦添署
    03月24日 14時35分

    23日、浦添警察署の留置場で勾留されていた50代の容疑者が暴れたため、縄などを使って手首や足を固定したところ、その後、死亡しました。
    警察は死因を調べるとともに方法が適切だったかどうか調べています。

    死亡したのは、浦添警察署の留置場に勾留されていた50代の容疑者の男です。
    警察によりますと、この容疑者は、23日午後4時半ごろ、大声を上げたり、両手で金網を激しくたたいたりするなど暴れたということです。

    このため、留置場の担当者が静かにするように注意しましたが、やめなかったため、複数の警察官が「ベルト手錠」と呼ばれる器具や縄を使って容疑者の手首や足を固定したということです。

    そのおよそ20分後、容疑者が、呼びかけに応じなくなったことから、器具などを取り外し、救急車で病院に運びましたが、午後8時40分すぎに死亡が確認されたということです。

    警察によりますと、容疑者は今月19日に道路交通法違反の疑いで逮捕され勾留されていたということです。

    警察は死因を調べるとともに、体を拘束した方法が適切だったかどうか調べることにしています。

    浦添警察署の仲田州秀副署長は「亡くなったことは遺憾だ。再発防止に努めるとともに、指導教養を徹底していく」とコメントしています。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20220324/5090017717.html

    商業施設などで盗撮 小学校教諭を懲戒免職 白石町
    03月24日 17時54分

    県教育委員会は、商業施設などで女性を繰り返し盗撮したとして、白石町の小学校の教諭を24日付けで懲戒免職の処分にしたと発表しました。

    懲戒免職になったのは、白石町立北明小学校に勤務する野口貴志教諭(45)です。

    県教育委員会によりますと、野口教諭は去年春ごろから10回以上にわたって、県内の商業施設などでスマートフォンや小型カメラを使い、女性のスカートの中などを盗撮する行為を繰り返していたということです。

    県教育委員会の聞き取りに対し、野口教諭は「家庭や学校の悩みといったモヤモヤした気持ちを晴らしたかった」と話しているということです。

    県教育委員会の落合裕二教育長は「教師以前に人として断固許されない行為で、誠に遺憾だ。被害者の方と県民に心よりお詫びすると共に、信頼回復のため服務規律の徹底に全力を挙げて取り組む」としています。

    学校を所管する白石町教育委員会は、野口教諭の上司にあたる小学校の校長についても文書訓告としました。

    野口教諭は先月6日、佐賀市の商業施設で女性店員のスカートの中を、リュックサックに隠した小型カメラで盗撮したとして警察に逮捕されていて、釈放されたあと、県教委が聞き取りを行っていました。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/saga/20220324/5080011328.html

    落とし物から金抜き取り横領などの罪で起訴 警察官を懲戒免職
    03月24日 19時32分

    落とし物として預かって保管していた財布から4万円を抜き取ったなどとして、業務上横領などの罪で起訴された鹿児島中央警察署の巡査長について、鹿児島県警察本部は24日懲戒免職にしたと発表しました。

    懲戒免職になったのは鹿児島中央警察署の巡査長だった上村将吾被告(36)です。

    上村被告は去年12月、落とし物として預かって保管していた財布から4万円を抜き取り、記録する文書に金額を少なく記入したとして、業務上横領や虚偽公文書作成の罪などに問われていて、鹿児島県警察本部の聞き取りに対してこうした事実を認めたということです。

    このため、県警本部は上村被告を24日付けで懲戒免職の処分にしました。

    また、上村被告を監督する立場にあった鹿児島中央警察署長など6人も、注意の処分となりました。

    鹿児島県警察本部監察課の樋渡公義首席監察官は「県民の皆様にあらためて深くお詫び申し上げます。引き続き再発防止策を徹底し、県民の皆様の警察に対する信頼の回復に全力を尽くしてまいります」とコメントしています。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20220324/5050018228.html

    宮崎市議会 デジタル技術活用で学生たちと意見交換
    03月24日 14時11分

    市民に開かれた市議会にするためにデジタル技術をどう活用していくか。
    宮崎市議会が学生たちと意見交換を行い、若者目線での助言を受けました。

    宮崎市議会と意見交換を行ったのは、宮崎大学と宮崎公立大学、それに宮崎第一高校の学生、あわせて20人です。

    宮崎市議会は市民に開かれた議会に向けてデジタル技術の活用を検討しています。

    具体的には、「まちだん」と呼ばれる特設サイトを開発していて、パソコンやスマホから市民が議員のプロフィールや活動状況を見たり、直接、議員と意見を交換したりできるようにするほか、議員側からも市民にアンケートをとることができるようにする予定で、ことし9月以降の実用化を目指しています。

    24日は、試作段階のサイトを使って議員たちが選挙や議会などに関するアンケートを作成し、学生たちが実際に答えて、使いやすさを体験しました。

    このあとの意見交換では、学生からは「選択式の質問でなければ、入力が面倒で途中でやめてしまう」とか、「どの議員がアンケートを作成したのか見えるようにしてほしい」などといった率直な意見が出されました。

    参加した宮崎第一高校2年の男子生徒は、「いままで市議会を遠い存在に感じていましたが、今後“まちだん”が実用されたら議員と直接やり取りができるようになるので、とてもいいツールだと思いました」と話していました。

    宮崎市議会では今後、ほかの世代とも意見交換を進め、こうしたデジタル技術を活用して市民に開かれた議会改革につなげたいとしています。

    宮崎市議会の鈴木一成議長は「参加した学生の全員が、議員の活動を知らないと話していたので、今後“まちだん”を通じてより多くの人に議員や議会について知ってもらえるようにしていきたい」と話していました
    https://www.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20220324/5060012078.html

    県の新年度人事異動 女性管理職 2人増 8%余に
    03月24日 18時45分

    県の新年度の人事異動が発表されました。
    課長級以上の管理職に就く女性は2人増えて27人となりましたが、知事部局で女性管理職の占める割合は8%余りにとどまっています。

    27人の内訳は、部長級が今年度から1人減って1人、次長級が去年に続いて2人、課長級が今年度から3人増えて24人です。

    唯一の部長級である「会計管理者兼会計管理局長」に就くのは、現在、総合政策部次長の矢野慶子さんです。

    児童相談所でケースワーカーを務めるなど、長年、児童福祉に関わってきたほか、今年度は男女共同参画プランの改定にも携わったということです。

    今回の異動で、女性管理職が占める割合は知事部局で見ると、今年度から1.5ポイント上昇して8.5%となりますが、依然として低い状況に変わりはありません。

    県は「女性管理職をすぐに増やすのは難しい」として、40代で就くことが多い「副主幹」と、その上の「課長補佐」に就く女性を増やす方針を掲げています。

    今回の異動では、副主幹に就く女性は6人増えて108人に、課長補佐に就く女性は8人増えて144人となります。

    この結果、副主幹級以上に占める女性の割合は、同じく知事部局では17.5%となります。

    県は、4年後の令和8年度までに20%にするという目標を掲げていて、徐々にではありますが、近づいています。

    県の吉村久人総務部長は「副主幹級の人たちをしっかり育成していくことで、3年後、5年後に課長級以上になる女性職員を増やしていきたい」と話しています。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20220324/5060012082.html

    避難のタイミング デジタル技術で通知するアプリの体験会
    03月24日 15時59分

    大雨などの災害に備えて、自分たちで逃げるタイミングをあらかじめ決めておく「避難スイッチ」について、デジタル技術を使って避難のタイミングを自動で通知するアプリの体験会が、熊本県八代市で行われました。

    この体験会は、おととしの記録的な豪雨で八代市坂本町などで球磨川が氾濫し、甚大な被害が広がったことを受けて、デジタル技術を活用した安全な避難方法を検討しようと開かれました。

    24日は、八代市の中村博生市長と防災士など12人がスマートフォンを使って、避難を通知するアプリを体験しました。

    はじめに参加者たちはアプリに住所や家族の情報、それに建物の何階に住んでいるかなどを入力したあと、近くを流れる川の水位がどのくらいの高さになったら避難を始めるべきかを登録しました。

    このアプリは、大雨の際、実際の河川の水位が反映されるシステムになっていて、あらかじめ登録した川の水位に達すると、直ちに避難するよう求める通知が来るほか、スマートフォンを持っていない高齢者でも、離れたところに暮らす家族が登録することで、避難を促すことができると期待されています。

    またアプリは位置情報によって家族など登録した人が、きちんと避難できたかも確認できるということで、中村市長は、「アプリは自分がどこにいるかや、ほかの人が避難できているかなど、全体として把握できる点がいいと思う」と話していました
    https://www.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/20220324/5000015090.html

    ウクライナから避難の学生支援へ太宰府市がネットで寄付募る
    03月24日 18時55分

    ロシアがウクライナに軍事侵攻を始めて1か月となり、情勢は厳しさを増しています。
    太宰府市は、地元の大学が受け入れるウクライナから避難した学生たちを支援しようと、ネット上で寄付を募っています。
    太宰府市にある日本経済大学は、ウクライナの首都キエフにある大学と協定を結んでいて、現地から避難し、福岡に来ることを希望した学生およそ70人を受け入れる予定です。
    こうした学生たちを支援しようと太宰府市はネット上で寄付を募るクラウドファンディングを行っています。
    学生はすでに順次入国し、来月から1年間、日本語や経営学などを学ぶことになっていて、授業料や寮の費用などは大学側が負担します。
    募った寄付は学生たちの生活費などにあてられる予定で、目標の100万円に対しきょう午後4時の時点で2倍以上の250万円あまりが集まっているということです。
    寄付は今月31日まで受け付け、集まった寄付金は大学を通じて学生たちに贈られることになっています。
    太宰府市の楠田大蔵市長は「ウクライナの人たち、特に学生や子どもたちが大変な状況に追いやられている。市としてもサポートしたい」と話しています。
    https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20220324/5010015270.html

    日本に避難の親子への支援 福岡市のNPO法人が始める
    03月24日 18時55分

    日本に避難してきた母親と3歳の娘が福岡県内にいる姉を頼ってしばらく暮らすことになり、在留資格の取得などのため、福岡市のNPO法人が支援を始めました。
    福岡県に避難してきたのは、ウクライナ北西部のジトーミルに住むエカテリーナ・チャプリンシカさんと3歳の娘のアナスタシアちゃんです。
    田川市に日本人の夫と暮らす姉を頼って、今月16日に関西空港経由で福岡に到着しました。
    エカテリーナさんはきょう、姉に連れ添われながら福岡市にあるNPO法人の事務所を訪れ、しばらく県内で生活するための在留資格の手続きについて説明を受けました。
    NPO法人の代表理事の山下ゆかりさんは、寄付された支援金を渡して「少ないですが、役立ててください。がんばって」と声をかけ、励ましていました。
    NPO法人によりますと、エカテリーナさんは1年間、働きながら滞在できる「特定活動」という在留資格の適用を申請したということです。
    エカテリーナさんは、夫が国を守るためにウクライナに残っているということで、「日本語がわからないので不安ですが、がんばります。ウクライナにいる夫に愛していると伝えたい。早く一緒に暮らしたいです」と涙ながらに語りました。
    NPO法人「グローバルライフサポートセンター」の山下代表理事は、「避難してきた人たちがどのような支援を必要としているかしっかりと見極め、個人の状況に合わせたきめ細かいサポートが必要だ」としています。
    https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20220324/5010015267.html

    ポーランドでウクライナ人支援活動に参加した九大の学生は
    03月24日 18時55分

    ロシアの軍事侵攻が続くなか、ポーランドに逃れたウクライナの人たちを支援する活動に参加した九州大学の学生がNHKの取材に応じ、現地の様子を語りました。
    取材に応じたのは現在、イギリスのブリストル大学に留学している九州大学共創学部4年の工藤聡真さん(21)です。
    工藤さんはブリストル大学の学生4人とともに、今月14日、ウクライナとの国境からおよそ10キロにあるポーランド南東部のまち、プシェミシルに入りました。
    到着した時の現地の様子について工藤さんは、「重い空気に急に変わった印象で、戦争が起きているのだと感じました。泣いている人や、つらい経験をしたと目に見えてわかる人がいて私もつらかったです」と振り返りました。
    工藤さんらは避難者の支援施設で食事作りなどの活動を行いました。
    その際、赤ちゃんや幼い子どもを抱えた人たちを多く目にしました。
    また、施設には避難先となる国が決まっていない人もいて途方に暮れていたということです。
    工藤さんが支援活動に参加するきっかけは留学先の大学に同じように留学しているウクライナ人の友人がいて、その友人から直接、ウクライナの窮状を聞いたことでした。
    工藤さんは「戦争が終わってみんなが無事に家に帰り、元の生活に戻れる日が1日も早く来てほしいと思いながら活動しました。日本はウクライナと地理的に遠い分、感覚的にも遠いと思いますが、現実を知ってもらいたいです」と話していました。
    工藤さんは4日間の活動を終えてすでにイギリスに戻っていますが、「自分に何ができるのかを考えてボランティアや寄付などを一人ひとりが行ってほしいと思います。これから自分もやっていきたいです」と話していました。
    https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20220324/5010015265.html

    ウクライナからの避難民 甲佐町の病院も受け入れ表明
    03月24日 17時34分

    ロシアによる軍事侵攻が続くウクライナからの避難民の受け入れについて、甲佐町の民間の医療機関が、住む場所や生活費を提供することになりました。

    ウクライナからの避難民の受け入れを決めたのは、甲佐町の谷田病院です。

    病院ではロシアによるウクライナへの軍事侵攻が続くなかで、少しでも役に立てることはないかと受け入れを決めました。

    現在、病院では5人の外国人技能実習生を受け入れていて、実習生が暮らす寮の部屋に空きがあり最大5組まで無償で受け入れます。

    避難にかかる渡航費などの交通費や当面の生活費も病院側で全額負担するほか、希望すれば病院内で介護や調理などの仕事に就くことも可能だということです。

    谷田病院の谷田理一郎院長は「きのうのゼレンスキー大統領の演説には改めて心を打たれました。安全で安心な環境を整えていて、できる限りのことをしたいと思っているので、遠慮無く希望してほしい。もし働きたい場合も、外国の方に慣れた利用者が多いので安心してほしい」と話していました。

    病院ではホームページのほか、フェイスブックやインスタグラムなどのSNSを通して、ウクライナ語で受け入れの情報を発信していて、希望する場合はメールで連絡してほしいということです。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/20220324/5000015095.html

    大相撲春場所12日目 郷土出身力士の結果
    03月24日 18時40分

    大相撲春場所12日目、郷土出身力士の24日の成績です。

    ▼5連勝中の大関正代は貴景勝を一気に攻めて勝ちました。
    6連勝です。

    ▼佐田の海は宇良に敗れ9敗目を喫しました。

    ▼貴健斗は勝って連敗は6でストップ。

    ▼藤青雲は勝って2勝4敗です。
    大相撲でした。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/20220324/5000015096.html

    大相撲春場所12日目 郷土力士の結果
    03月24日 18時23分

    大相撲春場所は12日目、郷土力士の結果です。

    幕内です。
    ▽瀬戸内町出身の明生は宝富士に押し出されて1勝11敗。
    ▽志布志市出身の千代丸は碧山に寄り切られて4勝8敗と負け越しが決まりました。

    十両です。
    ▽龍郷町出身の大奄美は魁聖に上手出し投げで勝って5勝7敗。
    ▽西之表市出身の島津海は欧勝馬に寄り切りで勝って6勝6敗と五分の星に。
     
    幕下です。
    ▽千代ノ皇は藤青雲の外掛けに負けて1勝5敗。
    ▽海乃島は紫電に寄り切られて3勝3敗。
    ▽豊翔は濱豊の突き落としに負けて3勝3敗。
    ▽魁禅は琴翼に押し出されて2勝4敗と負け越し。

    三段目です。
    ▽勝誠は小城ノ正に突き落としで勝って4勝2敗と勝ち越し。
    ▽隆貴は鬨王に押し倒されて3勝3敗。

    大相撲春場所12日目、郷土力士の結果でした。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20220324/5050018227.html

    ウクライナから避難の学生支援へ太宰府市がネットで寄付募る
    03月24日 12時49分

    ロシアがウクライナに軍事侵攻を始めて1か月となり、情勢は厳しさを増しています。
    太宰府市は、地元の大学が受け入れるウクライナから避難した学生たちを支援しようと、ネット上で寄付を募っています。
    太宰府市にある日本経済大学は、ウクライナの首都キエフにある大学と協定を結んでいて、現地から避難し、福岡に来ることを希望した学生およそ70人を受け入れる予定です。
    こうした学生たちを支援しようと太宰府市はネット上で寄付を募るクラウドファンディングを行っています。
    学生はすでに順次入国し、来月から1年間、日本語や経営学などを学ぶことになっていて、授業料や寮の費用などは大学側が負担します。
    募った寄付は学生たちの生活費などにあてられる予定で、目標の100万円に対しきょう午前10時の時点で2倍以上のおよそ240万円集まっているということです。
    寄付は今月31日まで受け付け、集まった寄付金は大学を通じて学生たちに贈られることになっています。
    太宰府市の楠田大蔵市長は「ウクライナの人たち、特に学生や子どもたちが大変な状況に追いやられている。市としてもサポートしたい」と話しています。
    https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20220324/5010015262.html

    大相撲春場所12日目 松鳳山敗れる
    03月24日 17時56分

    大相撲春場所は12日目です。

    築上町出身の松鳳山は琴裕将と対戦し敗れました。 

    松鳳山は3勝9敗で、これで3連敗です。

    13日目の25日、松鳳山は美ノ海との対戦です。 
    https://www.nhk.or.jp/lnews/kitakyushu/20220324/5020010709.html

    1. NHK投稿映像大賞 伊佐市「濁流」撮影の...
  28. 1353 チャロ・マレーン(チャロマレーン)


    衆議院選挙めぐる勧誘行為 県の幹部職員ら20人を処分
    03月24日 14時12分

    去年の衆議院選挙をめぐり、自民党の候補者の後援会の入会申込書を部下に配らせて勧誘したなどとして、山口県は、幹部職員ら20人を処分しました。
    村岡知事自身も、監督責任をとって給与1か月分を50%カットするということです。

    山口県では、前の副知事が、去年の衆議院議員選挙で山口3区から立候補した自民党の林芳正外務大臣の後援会の入会申込書を部下の職員らに配らせて勧誘したとして、公職選挙法違反の罪で略式命令を受け辞職しました。
    22日に公表された内部調査でも、こうした勧誘行為が県庁内で慣例的に行われていた実態が明らかになり、村岡知事は、県の企業局と教育庁を含む幹部職員20人を、23日付けで処分したと発表しました。
    このうち、▼部長級職員3人と部次長級職員9人の合わせて12人は、前の副知事から入会申込書を受け取り、部下に配らせて勧誘したなどとして「訓告」の処分に、▼別の部長級職員8人は、部下への監督が不十分だったとして、「厳重注意」の処分にしました。
    また、村岡知事も監督責任を取り、1か月分の給与を50%カットするほか、副知事や教育長など特別職3人も、1か月分の給与の30%を自主返納するということです。
    県は、公職選挙法などに違反する行為は、懲戒処分も含め、厳正に対処することを明示するとともに、事件を風化させないため、前の副知事が略式命令を受け辞職した毎年12月24日を「コンプライアンスの日」と定めて、再発防止を徹底することにしています。
    村岡知事は、会見で、「県民に改めて深くおわび申し上げる。選挙をめぐる勧誘などが、一切行われないよう徹底していく」と述べました。

    【スタジオ解説】
    北野アナウンサー)
    きょうのフォーカスは県職員の処分について、県政担当の伊藤記者とお伝えします。
    伊藤さん、今回の事件、前副知事の辞任だけでなく、当時の部長級と部次長級の幹部職員20人が処分されるという、異例の結果となりましたね。
    伊藤記者)
    はい。私も驚きました。今回の処分で注目すべきは、処分を受けた幹部は知事部局や企業局から教育委員会までと、所属が非常に多岐にわたっているということです。
    つまり、それだけ県庁の中で大々的に選挙違反が横行していたことになります。
    このため、知事も監督責任を取って、1か月分の給与を50%削減するという事態にまで至りました。
    今回の処分について、地方自治に詳しい専門家は異例の規模だと指摘してます。
    (元熊本県職員で行政学に詳しい熊本県立大学 澤田道夫教授)
    「部長級、部次長級がこれだけ多数訓告をいっぺんに受けるのはあまり例がないことだと思いますので、このまま何もないと、副知事が全部責任をかぶって、やめたことでとかげの尻尾切りではない意識の表れだったと思います」
    北野アナウンサー)
    なるほど。関わった人がこれだけ多いと言うことで、前の副知事だけに責任をとどめるというわけにはいかなかったということですね。
    伊藤記者)
    はい。ニュースでもお伝えしましたが、県はおととい、外部の有識者を交えた内部調査の結果を公表しました。
    調査では、知事部局や企業局、それに教育委員会の幹部職員全員に当たる321人に無記名でアンケート調査を行ったほか、対面による聞き取り調査を行ったということです。
    それによりますと、回答のあった305人のうち、6割を超える195人が特定の候補者を応援するリーフレットの配布依頼や後援会への入会申込書の協力依頼を受けたとしています。
    一方で、このうち依頼に応じなかったと回答したのはわずか3人でした。
    北野アナウンサー)。
    そもそも公務員が選挙活動をしていいのでしょうか。前の副知事は罪に問われましたが、他の職員の行為は犯罪には当たらないのでしょうか。
    伊藤記者)
    はい。専門家は地方公務員法に違反する可能性があると指摘しています。
    (澤田教授)「地公法違反は間違いない。個人で団体に入るのは自由だが、政治的団体への勧誘はしてはいけないということになっているのでそこに抵触しているのは間違いないでしょうね」
    北野アナウンサー)
    そうですよね。
    伊藤記者)
    それにもかかわらず、今回の調査では、規範意識の低さが表れる結果となっています。
    およそ8割の人は公職選挙法や地方公務員法に「違反するとは思わなかった」や「わからなかった」と回答しています。
    一方、違反すると思った人はわずか10%台にとどまりました。
    北野アナウンサー)
    それにしても、公務員である県職員がこうした行為を行うことに、歯止めはかからなかったのでしょうか。
    伊藤記者)
    はい。調査では、依頼を受けたおよそ半数の人が慣例として行われていたことを理由に挙げています。
    さらに驚いたことに、調査報告書では、昭和60年ごろから行われていたと回答した職員もいるということです。
    こうした選挙における協力の依頼は国政選挙にとどまらず、知事選挙や県議会議員選挙などでも確認されたと指摘されています。
    北野アナウンサー)
    政党と行政が癒着してきたことをまさに裏付ける内容ですね。
    伊藤記者)
    はい。本来、選挙は公平で公正に行わなくてはなりません。
    それにもかかわらず、選挙を実施する立場の公務員が率先して特定の政党や候補者への投票を働きかけてきたわけですから、民主主義の根幹に関わる大きな問題です。
    また、県議会議員選挙でも行われていたという指摘がありましたが、議員は県民の代表として選挙で選ばれ、県庁が県民の意思を反映した行政を行っているか、本来、監視する役割を担っています。
    今回表面化した癒着は、こうした機能も期待できなくなることですから非常に大きな問題と言えます。
    北野ナウンサー)
    本当にあってはならないことですね。
    こうしたことは今後、防げるのでしょうか。
    伊藤記者)
    はい。調査結果を受けて、県は再発防止策をまとめました。
    村岡知事は組織的勧誘を一切なくし、求められても全て断ると宣言しています。
    その上で、5つの取り組みを行うこととしました。
    法律や規定を学ぶ研修を実施すること。
    また、組織内部での通報制度の活用、コンプライアンスの日の制定で毎年、職員に意識づけなどを行うということです。
    これについて専門家は、職員ひとりひとりに再発防止策の効果が行き渡るようにすべきだと指摘しています。
    (澤田教授)「研修については重要と思うが、これは公選法違反とか地公法違反とかそんなことは知らなかったはずがない。知識として全員知っていたはずなので基本的スタンスを浸透させて組織文化を変えていかないといけない」
    北野アナウンサー)
    なるほど、そうですよね、組織文化という、まず、職員の意識を変える必要がありますね。
    伊藤記者)
    はい。ただ、一方で何十年もの間、慣例的に行われてきた組織ぐるみの選挙違反に当たる行為が続いてきたわけですから、これが今後、一切なくなるのか、にわかに信じがたいという気持ちもあります。
    今回の一連の事件を受けて、こうした問題が明るみに出たわけですから、私たち県民一人ひとりが、行政との癒着や選挙違反行為を見逃さない、許さないという姿勢で向き合っていくことも求められると思います。
    北野アナウンサー)
    ここまで伊藤記者とお伝えしました。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20220324/4060012959.html

    山口県 養豚場のブタ3万頭余に豚熱ワクチンを接種へ
    03月24日 11時47分

    岩国市や広島県でブタの伝染病のCSF=豚熱に感染した野生のイノシシが確認されたことを受けて、山口県は、県内の養豚場のブタ、およそ3万4000頭にワクチンを接種することにしています。

    今月に入って、岩国市で豚熱に感染した野生のイノシシが3頭確認されたほか、隣の広島県大竹市でも1頭確認され、農林水産省は、23日、山口県、広島県、島根県の3県をブタへのワクチン接種を推奨する地域に指定しました。
    これを受けて、山口県は、4月中にワクチン接種計画をまとめて国に提出するとともに、県内13の養豚場のおよそ3万4000頭のブタに、順次、ワクチンを接種することにしています。
    また、野生のイノシシの感染拡大を防ぐため、ワクチンを含んだエサをまくことも検討しています。
    豚熱は、ブタやイノシシの病気で、仮に感染したブタを食べても人体に影響はないということで、県畜産振興課では、今後、豚肉の買い控えが起きないよう、ホームページなどで正しい情報発信を行うことにしています。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20220324/4060012960.html

    大阪府警の警察官を酒気帯び運転容疑で逮捕 熊本に帰省中
    03月24日 17時38分

    24日明け方、熊本県内に帰省中だった大阪府警の25歳の警察官が、天草市で酒を飲んで車を運転したとして、酒気帯び運転の疑いで警察に逮捕されました。

    逮捕されたのは大阪府警察本部の警備2課に所属する巡査長で、大阪府寝屋川市の倉原弦岐容疑者(25)です。

    警察によりますと、倉原巡査長は24日午前4時半ごろ、天草市五和町の国道で、酒を飲んだ状態で車を運転したとして、酒気帯び運転の疑いが持たれています。

    倉原巡査長が運転する普通乗用車がセンターラインをはみ出して、対向車線のトラックと接触する事故を起こし、駆けつけた警察官が調べたところ、基準値の2倍を超えるアルコールが検出されたため、その場で逮捕したということです。

    調べに対し、「酒を飲んで車を運転したことは間違いない」と容疑を認めているということです。

    巡査長とトラックの運転手にいずれもけがはありませんでした。

    大阪府警によりますと、巡査長は熊本県内に帰省中で、夕方から知人と居酒屋で酒を飲んでいたということです。

    大阪府警察本部の田畑修治監察室長は「飲酒運転を取り締まるべき立場の警察官として、あってはならない言語道断の行為だ。今後、捜査結果を踏まえ、厳正に対処する」とコメントしています。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/20220324/5000015087.html

    新燃岳で火山性地震やや増加
    03月24日 17時22分

    新燃岳では火山性地震がやや増加していて、気象庁は今後の情報に注意するよう呼びかけています。

    気象庁によりますと、新燃岳では、23日から火口直下を震源とする火山性地震がやや増加していて、24日午後3時半までの24時間に12回観測されています。

    またGPSによる観測では、去年12月ごろから霧島連山の深い場所でのマグマの蓄積を示すと考えられるわずかな伸びが認められているということです。
    気象庁は、噴火警戒レベルを「活火山であることに留意」を示す「1」を継続した上で、今後の情報に注意するよう呼びかけています。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20220324/5060012075.html

    小林市で住宅全焼 1人遺体で発見 住人の男性と連絡とれず
    03月24日 10時55分

    23日夜、小林市で住宅が全焼し、1人が遺体で見つかりました。
    この住宅に住む82歳の男性と連絡が取れなくなっていて、警察は身元の確認を進めています。

    23日午後7時ごろ、小林市野尻町の住宅から火が出ていると、近くに住む人から消防に通報がありました。

    この火事で、木造平屋建ての住宅1棟が全焼し、焼け跡から1人が遺体で見つかりました。

    警察によりますと、火事のあと、この家に1人で住んでいた岩切次男さん(82)と連絡が取れなくなっているということです。

    警察は、遺体の身元の確認を進めるとともに火事の原因を調べています。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20220324/5060012081.html

    出水「万羽ヅル」模索続くツルとの共生
    03月24日 21時54分

    去年、国際的に貴重な湿地の保全を定めた「ラムサール条約」に登録された出水平野。
    1万羽を超えるツルが飛来する「万羽ヅルの里」として、世界的にも注目される中、今、新たな課題に直面しています。
    ツルとの共生に向けて模索が続く現場を取材しました。

    (薩摩川内支局 西崎奈央記者)

    【悲願のラムサール条約登録】

    朝焼けに染まる出水平野。
    ツルが繁殖地のシベリアなどに戻るため、北へ飛び立つ「北帰行」が3月いっぱい続きます。

    今シーズンも1万羽を超えるツルが飛来。
    絶滅危惧種に指定されているナベヅルやマナヅルなど6種が確認されました。
    これだけ多くのツルが人里のすぐ近くで見られる場所は世界的にもほとんどありません。

    ツルの保護に向けた地域ぐるみの取り組みが評価され、去年11月には、国際的な湿地の保全を定めた「ラムサール条約」に登録されました。

    地元では、豊かな自然を守りながら、観光資源として生かそうという機運が高まっています。

    (出水市民)
    「いいことですよ。出水の誇りです。(観光地として)盛り上がってほしいですよね」

    【地元の努力と工夫で実現した“万羽ヅル”】

    出水平野に飛来したツルの数は、この50年でおよそ6倍に増えました。
    その要因のひとつが餌付けに成功したことです。
    さらに、餌のまき方を工夫してツルを1か所に集めることで、周囲の農家への食害を防いできました。

    (農家)
    「被害にあえばやっかいはやっかいだけど、なんせツルは出水のシンボルだから。ツルを守らないとならんしね」

    【ツルの過密による感染症のリスクも】

    世界からも注目されるようになった共生の取り組み。
    その一方で、今、新たな問題に直面しています。
    それが、ツルの“過密状態”による感染症のリスクです。

    中東・イスラエルでは、この冬、鳥インフルエンザの発生で、数千羽に上るクロヅルが死んでいるのが見つかりました。

    出水平野には世界的にも希少なツルが多く飛来します。
    専門家は、ひとたび感染症が広がれば、絶滅のおそれもあると指摘しています。

    (山階鳥類研究所 尾崎清明副所長)
    「出水のツルは、ナベヅルが世界の個体群の8割、マナヅルが4割ぐらい集まっている。相当な数が死亡するリスクが高い」

    【共生に向け求められるさらなる知恵】

    出水平野では、これまでイスラエルのような大量死は起きていませんが、地元では危機感を強めています。

    出水市は、ツルが飛来するシーズンになると、ツルのねぐらの水を検査したり、干拓地を通行する車両の消毒を行ったりするなど対策を強化してきました。
    ツル保護会の監視員らも定期的にツルのねぐら周辺をパトロールして、病気のツルがいないか確認しています。

    (ツル保護会の巡回監視員 溝口文男さん)
    「弱っているツルは、エサを食べなかったり、じっとしていたりとか、毛羽が立っていたりとか、首が下がっていたりとかを見ます。本当に弱っていたら時間をかけて確認します」

    こうした中、環境省などは、ツルの分散化に向けて動き出しています。
    昨年度からエサの量を段階的に減らし、国内の別の越冬地にも渡ってもらおうという試みです。

    (環境省出水自然保護官事務所 木富正裕自然保護官)
    「前年度1割減というのをめどに実施しています。それを5年間試行するということを説明して地域の方にもご理解いただきました。農業への被害状況も毎年度確認しながら進めていきます」

    このほか、出水市は保護したツルを山口県周南市に移送したうえで野生に戻すなど、越冬地の分散化に取り組んでいます。
    ただ、今のところ目に見える成果は上がっていないということで、長期的な取り組みが続けられています。

    地元の人たちの努力と工夫によって築かれた「万羽ヅルの里」。
    ツルとの共生に向けた模索が続いています。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20220324/5050018229.html

    新たなかつお節削り器を披露 大工道具のカンナと同じ鋼で
    03月24日 18時12分

    指宿市の山川地区の名産「本枯本節」は、最高級のかつお節として知られています。
    一方、購入者から固くて削ることができないという意見も寄せられていたことから、兵庫県の金物業者と共同で新たな削り器が開発され、24日試作品が披露されました。

    指宿市は国内有数のかつお節の生産量を誇り、通常の3倍近い半年をかけてつくる山川地区の名産「本枯本節」は、雑味のないまろやかな味わいから人気が高く、首都圏の百貨店などでも販売されています。

    ところが、購入者から「固すぎて自宅で削ることができない」といった意見が多く寄せられたことから、山川水産加工業協同組合は新たな削り器の開発に取り組んでいました。

    共同の開発相手となったのは、刃物が名産として知られる兵庫県三木市の金物販売店で、24日試作品が披露されました。

    新たな削り器の素材には大工の工具「かんな」と同じ鋼が使われていて、固いかつお節を繰り返し削っても刃こぼれしにくいということです。

    組合では今後、夏ごろまでに「本枯本節」と削り器をセットで販売したいとしています。

    三木市の金物販売店の魚住徹社長は「大工道具のかんなの技術がこういった形で活かされることに驚いています。かつお節を何本もけずって作ったので削る楽しさも体験してほしい」と話していました。

    山川水産加工業協同組合の坂井弘明さんは「こんなにきれいに削れるのかと驚きました。販売に向けて最終調整に励んで行きたいです」と話していました。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20220324/5050018226.html

    新燃岳で火山性地震やや増加 警戒レベル1は継続も今後注意
    03月24日 16時56分

    新燃岳では23日から、火口直下を震源とする火山性地震がやや増加しています。
    気象庁は噴火警戒レベル1を継続したうえで、今後の情報に注意するよう呼びかけています。

    気象庁によりますと、新燃岳では、23日から火口直下を震源とする火山性地震がやや増加していて、24日午後3時半までの24時間に12回観測されています。

    また、GPSによる観測では、去年12月ごろから、霧島連山の深い場所でのマグマの蓄積を示すと考えられるわずかな伸びが、認められているということです。

    新燃岳のいまの噴火警戒レベルは「活火山であることに留意」を示す「1」ですが、火山性地震が24時間に20回以上観測された場合、「火口周辺規制」の「2」に引き上げられます。

    気象庁は、今後の情報に注意するよう呼びかけています。

    新燃岳の火口内部や西側斜面の割れ目付近では、火山灰の噴出や火山ガスに注意し、地元自治体などの指示に従って危険な地域には立ち入らないようにして下さい
    https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20220324/5050018225.html

    ノヤギ増え世界遺産地域でも確認 希少な植物も食べるおそれ
    03月24日 11時56分

    奄美大島では、ノヤギが絶滅が危惧される希少な植物を食い荒らすおそれがあるとして問題になっています。
    県が調査した結果、ノヤギの生息数が増え、世界遺産に登録された地域でも確認されていることがわかりました。

    ノヤギは飼育下から逃げ出し野生化したヤギのことで、奄美大島では、絶滅が危惧される希少な植物を食い荒らすおそれがあるとして問題になっています。

    こうした中、県が今年度初めて本格的な調査に乗りだした結果、沿岸部で642匹が確認され、8年前に行われた別の調査に比べて1.3倍に増えていることが分かりました。

    さらに、環境省のセンサーカメラなどの分析から、希少な植物が数多く生育する世界遺産に登録された地域でも確認されたということで、県は「生息数が増え、これまで確認されていた島の沿岸部から、内陸部にまで侵入している可能性が高い」と結論づけました。

    対策として、県は来年度から効果的なわなの実証実験を行うことにしていますが、ノヤギは家畜扱いとなるため処分するのにさまざまな手続きが必要なのが、捕獲が進まない原因にもなっていて、会場からは「ノヤギを特例とする枠組みを作ってほしい」といった要望が出ていました。

    県自然保護課の有満圭佑主事は「いただいた意見を参考にしながら対策をさらに検討していきたい」と話しています。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20220324/5050018217.html

    入院中に刺され死亡 賠償請求訴訟で遺族と佐賀県が和解
    03月24日 18時16分

    8年前、佐賀市の病院で、入院中の男性が同室の患者からボールペンで首を刺されるなどして死亡したことをめぐり、遺族が加害者の患者の措置入院を決定した佐賀県に賠償を求めた2審の裁判は、県が遺族に800万円を支払うことで和解が成立しました。

    訴状などによりますと、佐賀市内の病院に入院していた男性は、8年前、同じ病室の患者からボールペンで首を複数回刺されるなどの暴行を受け、死亡しました。

    遺族は、加害者が突発的に暴行する危険を予測できたなどとして、統合失調症の加害者の措置入院を決めた佐賀県に3200万円あまりの賠償を求める訴えを起こし、1審の佐賀地方裁判所は去年2月、遺族の訴えを退けていました。

    遺族側の弁護士によりますと、2審の福岡高等裁判所で、県が遺族に800万円を支払うことで24日和解が成立しました。

    遺族は、弁護士を通じて「長かった裁判が終わり、亡くなったきょうだいもほっとしていると思います。再発防止を望みます」とコメントしています。

    和解の成立を受けて、佐賀県障害福祉課の陣内清課長は「入院中の患者さんが社会復帰に向け療養されているなかで、尊い命が絶たれたことが大変痛ましく、心から哀悼の意を表します。今回の訴訟は精神科医療における医師の裁量範囲に関わり、今後の精神科医療への影響が大きいと考え、応訴してまいりましたが、県としては、今回の和解案で裁判所から医師の裁量権について一定の理解が示されたと判断し、早期解決を図るため和解に応じました。今後も人権に配慮した精神医療の確保に努めて参ります」と話していました。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/saga/20220324/5080011329.html

    古賀稔彦さん死去から1年 家族ががん検診の大切さ訴える
    03月24日 12時09分

    みやき町出身の柔道家、古賀稔彦さんが53歳の若さでがんで亡くなってから24日で1年となります。
    県は、古賀さんの家族ががん検診の大切さを訴える動画を公開し、新型コロナウイルスによる影響が続く中でも、検診を受けるよう呼びかけています。

    みやき町出身でバルセロナオリンピックの柔道で金メダルを獲得した古賀稔彦さんは、去年3月、53歳の若さでがんで亡くなりました。

    古賀さんが亡くなってから1年となる24日、県は、古賀さんの家族ががん検診の大切さを訴える動画を作成し、県のユーチューブチャンネルで公開しました。

    動画には、柔道着姿の古賀さんの3人の子どもが出演し、がんと聞かされた時の受け止めなどを話しています。

    このうち、長女のひよりさんは「子どもたちだからこそ気軽に『行ってみなよ』という、ひとことが大事になってくるのかなと」、「これを見てくれて行ってみようかなと思ってくれたらうれしいです」と、家族によるサポートを訴えました。

    そして、動画の最後では「がん検診は不要不急じゃない」と検診の大切さを呼びかけています。

    新型コロナウイルスによる影響が続く中、県によりますと、昨年度、県内でがん検診を受けた人は14万5756人と、前の年度から2割近く減ったということです
    https://www.nhk.or.jp/lnews/saga/20220324/5080011319.html

    アスベスト裁判 2審も北九州市と会社に賠償命じる 福岡高裁
    03月24日 20時02分

    北九州市の市立体育館の点検や管理に長年従事した男性が肺がんで死亡したのは、建材に含まれるアスベストを吸ったためだとして遺族が賠償を求めた裁判で、2審の福岡高等裁判所は1審に続き、北九州市と勤務先のビル管理会社に2580万円の支払いを命じました。

    ビルの管理会社の北九州支店に勤務していた当時78歳の男性は、平成2年から17年にかけて北九州市立総合体育館の点検や管理などに従事したあと、肺がんを患って9年前に亡くなりました。

    男性の妻や息子は、体育館の建材に含まれたアスベストを吸ったことが原因だとして、北九州市とビル管理会社に賠償を求める訴えを起こし、1審の福岡地方裁判所は対策を怠ったなどとして市と会社に賠償を命じ、被告側が控訴していました。

    24日の2審の判決で、福岡高等裁判所の森冨義明裁判長は控訴を退け、1審に続いて北九州市とビル管理会社に2580万円の賠償を命じる判決を言い渡しました。

    遺族側の弁護士によりますとアスベストをめぐる裁判で、建物の設置者としての自治体の責任と、勤務先のビル管理会社の安全配慮義務違反を認めた判決は全国で初めてとみられるということです。

    北九州市は「亡くなった方のご冥福をお祈りいたします。主張が認められなかったことは残念ですが、判決を重く受け止めております。内容を精査し、対応を考えたいと思います」としています。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/kitakyushu/20220324/5020010712.html

    沖縄本島北西沖で地震活発化 「沖縄トラフ」の活動で発生か
    03月24日 07時11分

    沖縄本島の北西沖では、ことし1月末から地震活動が活発になっていて、震度1以上の揺れが23日夕方までに24回観測されています。
    沖縄気象台は、付近ではこれまでも時々、地震活動が活発化しているものの、大きな地震が起きる可能性が高まっているとは言えないとしています。

    沖縄本島北西沖を震源とする地震はことし1月30日から活発になっていて、23日午後6時までに震度2の揺れを観測する地震が8回、震度1の揺れを観測する地震が16回の合わせて24回起きていて、23日も午後1時半すぎに久米島で震度1の揺れを2回観測しました。

    これらの地震活動は、琉球列島の西側に沿って伸びる「沖縄トラフ」の活動で発生しているということです。

    過去にもこの付近ではマグニチュード5.0以上の地震活動が時々発生していて、昭和55年の2月から3月にかけて活発化した際は、マグニチュード6.7、震度3を観測する地震が起きています。

    ただ、沖縄気象台は今回の活発化で大きな地震が起きる可能性が高まっているとは言えないとして、これまでどおりの地震への備えを続けるよう呼びかけています
    https://www.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20220324/5090017710.html

    沖縄本島北西沖で地震活動活発化 24日も久米島で2回の地震
    03月24日 12時31分

    沖縄本島の北西沖ではことし1月末から地震活動が活発になっていて、震度1以上の揺れが24日正午までに25回観測されています。
    沖縄気象台は、付近ではこれまでも時々、地震活動が活発化しているものの、大きな地震が起きる可能性が高まっているとは言えないとしています。

    沖縄本島北西沖を震源とする地震はことし1月30日から活発になっていて、24日正午までに震度2の揺れを観測する地震が10回、震度1の揺れを観測する地震が15回の合わせて25回起きていて、24日も久米島では、震度2の揺れを午前3時すぎと午前8時前の2回観測しました。

    これらの地震活動は、琉球列島の西側に沿って伸びる「沖縄トラフ」の活動で発生しているということです。

    過去にもこの付近ではマグニチュード5.0以上の地震活動が時々発生していて、昭和55年の2月から3月にかけて活発化した際は、マグニチュード6.7、震度3を観測する地震が起きています。

    ただ、沖縄気象台は今回の活発化で大きな地震が起きる可能性が高まっているとは言えないとして、これまで通りの地震への備えを続けるよう呼びかけています。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20220324/5090017718.html

    吉富町海岸でアサリ盗難か 漁協がネットで育てた450キロ
    03月24日 18時30分

    福岡県吉富町の海岸で、地元の漁協が育てていたアサリの一部がなくなっていることがわかりました。
    アサリの産地偽装問題を受けて国産のアサリが値上がりする中、漁協では盗まれた疑いもあるとみて、地元の海上保安署に被害届を出すことにしています。

    吉富漁業協同組合などによりますと漁協は、県や町と協力して7年前からアサリの資源回復を目的に、地元の海岸に砂利を入れたネットを設置してアサリを育てているということです。

    先月、漁協の組合長がネットの様子を確認したところ、海岸に設置したあわせて3000袋余りのうち、およそ300袋がなくなっていたことに気づいたということです。

    なくなったネットには、あわせておよそ450キロのアサリが入っていたとみられるということです。

    漁協では、ネットの重さは1袋5キロ程度あることから、海に流された可能性は低いとみていて、盗まれた疑いもあるとみて苅田海上保安署に相談し今後、被害届を出すことにしています。

    苅田海上保安署は漁協の関係者から詳しい話を聞くなどして調査を進めています。

    アサリをめぐっては外国産のアサリが熊本県産と偽って販売されていた問題を受けて、国産のアサリの価格が値上がりしています。

    吉富漁業協同組合の山本宗一組合長は「なくなっているのを見たとき、まさかと思った。1人や2人だけで育てているわけではないので、組合としてもがっかりだ」と話していました。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/kitakyushu/20220324/5020010710.html

  29. 1354 口コミ知りたいさん

    >>755 ユーアーマイチンデレラさん
    サッポロ恵比寿ビールの方が美味しいよ!10年以後酒税軽減なれば!それを買うだろうね!

  30. 1355 口コミ知りたいさん

    >>1336 チャロ・マレーン(チャロマレーン)さん
    周囲の方が!食事冴え与えてあげたら!犯人交番いき事前に出頭するよ!今頃、コロナあるから!出来ないみたいだが!まわりの方、直ぐに警察でしょ!福祉にもっていき!困って要るんだから!精神鑑定必要でしょ!よくあるよ!よく福祉に!事件あった人いき!今頃、老人ホームよ!

  31. 1356 口コミ知りたいさん

    >>1337 チャロ・マレーン(チャロマレーン)さん
    光母子殺人事件の原告は!奥さん殺害去れた日に違う人の子どもいたみたいよ!赤ちゃん殺害去れて!籍は無いから!墓は親がするんよ!再婚してアパート暮らしから!企業に取り入り!奥さん殺害去れてないなら!不倫になりややこしいと思うんだが!被告には!刑務所日用品自分のお金見たいよ!食事以外だから裁判になりふりに!

  32. 1357 口コミ知りたいさん

    >>1338 チャロ・マレーン(チャロマレーン)さん
    ソーシャルワーカさんは、生活保護と肉体関係持ち辞めたみたいです!昔、お世話なりました!辞める言うんで!昔ふるい、携帯電話調べられないから!色々してみたんですよ!昔でも!プライベート接触すれば!法律引っ掛かります!パート今頃、見たいにわからないし!辞めたら!相手してないし!看護師さんなら!資格とかあるから!就職変えたら!出来ますが!資格とか自体出来ても!中々、就職に結び付かない!

  33. 1358 通りがかりさん

    池田剛康 宮司…(。× ×。)キモ
    (。・(x)・)ノ⊂□⊃マスクばとって顔ば見せんね???
    |
    |、∧
    |Д゚) 何よ?
    ⊂)
    |
    ????チューばしてよかろ??
    .* 。 ・ *
    。 ∧__∧ ∧_∧
     (*´ ・ (   )
      l っ と ヽ
     C_(__(^) (^)
       キ
       ャ
        ァ
         ァ
         ァ
          ァ
         ァ
         ァ
        ァ
       ァ
       ァ
        ァ
        ァ
     ヽ\  //
        ∧∧ 。
      ゚ (゚∀゚)っ ゚ キモぃぃぃぃぃぃぃ
       (っノ
        `J



  34. 1359 匿名さん

    暑いバイ

  35. 1360 販売関係者さん

    >>230 NBC長崎放送関係者全員雪で取材した所出禁にされろさん

  36. 1361 名無しさん

    今は閉店してる鶴屋八幡まんじゅうのクソ婆。何あの態度客を値踏みしたみたい態度だし謎の上から見下したような言い方。本当に頭来る

  37. 1362 名無しさん

    17歳の離島留学生17歳の失踪、里親の虐待疑惑ではなく虐待だと皆が島民が証言している、記事には里親Aと書く必要なしで氏名公表しなければならない、離島留学生の補助金が目的だから留学生に満足な食事も与えない、里親Aには7人分のホームスティ代が月に56万円入る、完全に補助金詐欺ですね。何れ里親Aの氏名公表が分かる、その時Aはどう責任を取るか注視する。

  38. 1363 名無しさん

    名古屋市中区で、酒に酔った女性を、わいせつ目的でホテルに連れ込んだうえ、意識がないまま放置したとして、男2人が逮捕されました。 逮捕されたのは、住所不詳の板谷博希容疑者(41)と愛知県津島市の野口宗一郎容疑者(30)の2人です。 警察によりますと、2人は今月7日、中区内で25歳の女性に酒を飲ませ、わいせつ目的でホテルに連れ込んだうえ、泥酔状態で意識がないまま放置した、わいせつ略取と保護責任者遺棄の疑いが持たれています。 2人はホテルの従業員を通じて「救急車を呼んでほしい」などと、119番通報しましたが、その後到着した救急車には同乗せず、現場から立ち去ったということです。 女性には目立った外傷はありませんが、現在も意識不明の重体です。 警察は、2人の認否を明らかにしていませんが、女性とは面識がなかったとみて、動機などを詳しく調べています。

    Yahoo!ニュース

  39. 1364 検討板ユーザーさん

    名古屋市中区で、酒に酔った女性を、わいせつ目的でホテルに連れ込んだうえ、意識がないまま放置したとして、男2人が逮捕されました。 逮捕されたのは、住所不詳の板谷博希容疑者(41)と愛知県津島市の野口宗一郎容疑者(30)の2人です。 警察によりますと、2人は今月7日、中区内で25歳の女性に酒を飲ませ、わいせつ目的でホテルに連れ込んだうえ、泥酔状態で意識がないまま放置した、わいせつ略取と保護責任者遺棄の疑いが持たれています。 2人はホテルの従業員を通じて「救急車を呼んでほしい」などと、119番通報しましたが、その後到着した救急車には同乗せず、現場から立ち去ったということです。 女性には目立った外傷はありませんが、現在も意識不明の重体です。 警察は、2人の認否を明らかにしていませんが、女性とは面識がなかったとみて、動機などを詳しく調べています。

    Yahoo!ニュース

  40. 1365 チャロ・マレーン(チャロマレーン)

    【長崎】電柱に衝突 バイク運転の元サッカー選手の男性死亡
    長崎 2023.09.08 12:11
    Play Video
    7日夕方、長崎市の県道でバイクが電柱に衝突する事故があり、運転していた男性が亡くなりました。

    7日午後5時25分頃、長崎市多以良町の県道28号で「バイクが電柱にぶつかり若い男性が倒れている」と通行人から警察に通報がありました。

    警察によりますと、バイクを運転していたのは西彼杵郡時津町浜田郷の元Jリーガー、中村俊輔さん28歳で、長崎市鳴見町方面に走行中、電柱に衝突したということです。中村さんは病院に搬送されましたが、およそ2時間後の7日午後7時25分頃に死亡が確認されました。

    現場は片側1車線の緩やかなカーブになっていて、警察が事故の原因を詳しく調べています
    http://www.nib.jp/nnn/news10602emsqdsx8ts44jd.html
    https://www.ncctv.co.jp/news/120003.html

    1. 【長崎】電柱に衝突 バイク運転の元サッカ...
  41. 1366 匿名

    なんなん???

  42. 1367 オシャレ男爵


    最近、聞いた話によると新設の物流センター(○○ヨコレイ)にエイズの感染者が居るらしい
    偶然会話を聞いたみたい
    怖いよね~身近にいたら

  43. 1368 ご近所さん

    そうでもなかと~。

  44. 1369 通りがかりさん

    大村市の市長は、税金ド棒だボート赤字の時は、税金で、補助金して、黒字為った途端、補助金は、返却しないで、何処に行ったんでしょうか、黒字為ったら、市役所に、財源に、税金やすく、

  45. 1370 匿名さん

    地震、いかがですか?
    南海トラフ。

  46. 1371 匿名さん

    北九州連続殺人事件と積水ハウスの地面師事件をあわせてNetflixの地面師たちが出来たんだよね。
    地面師死にすぎ~って突っ込んだもんね。
    あんなエロエロシーンもいらんし。笑

  47. 1372 釜っ子ちゃん

    確かにエロエロシーン多かったわ。
    ホテルの部屋から夜景見ながら後ろから突っ込まれてたじゃん。笑

  48. 1373 釜っ子ちゃん

    地面師たち、面白かったわよ。

  49. 1374 匿名さん

    北九州連続監禁殺人事件か。。。

  50. 1375 匿名さん

    地面師たちは面白くて一気に7話見ちまった。

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
クラッシィタワー新宿御苑

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定※権利金含む

1LDK~4LDK

35.89m2~89.61m2

総戸数 522戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6980万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

6690万円

2LDK

55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3900万円台~5900万円台(予定)

2LDK・3LDK

58.01m2~72.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~8200万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7398万円~1億298万円

2LDK~3LDK

52.27m2~70.96m2

総戸数 93戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~114.69m²

総戸数 78戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5500万円台・6300万円台(予定)

2LDK・3LDK

43.42m2~53.6m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~9448万円

3LDK・4LDK

70.07m2~80.07m2

総戸数 31戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台(予定)

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ユニハイム小岩プロジェクト

東京都江戸川区南小岩7丁目

未定

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6900万円台・7900万円台(予定)

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4290万円~9490万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

8980万円

4LDK

73.69m2

総戸数 70戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7298万円

3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

6090万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5568万円~7648万円

3LDK

66.72m2~72.74m2

総戸数 62戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

未定

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸