住宅ローン・保険板「フラット金利はどうなる?【25】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. フラット金利はどうなる?【25】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2016-07-22 11:43:13
【一般スレ】フラット金利の今後| 全画像 関連スレ まとめ RSS

金利はどうなる? の25です。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/556050/

[スレ作成日時]2015-10-07 20:09:08

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
サンクレイドル西日暮里II・III

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

フラット金利はどうなる?【25】

  1. 802

    上がりそう?

  2. 803 匿名さん

    >>798
    0.98%八疾病団信

    1. 0.98%八疾病団信
  3. 804 購入検討中さん

    >>799
    それが正しいね。
    ローンチスプレッドには、足さない。
    間違ってると思う人は、ローンチスプレッドでGoogle検索して、自分で調べると良いよ。
    間違った情報に踊らされてる人を見てるのも、好きでも嫌いでもないけれど。

  4. 805 匿名さん

    スキデモキライデモナイ
    小学校からやりなおさなあきまへんなぁ

  5. 806 匿名さん

    フラットより三井住友信託の20年や30年固定を選ぶ事のデメリットはないかってのがあったけど、1つあるな
    仮に延滞が2〜3回あった場合、フラットは金利そのままだけど三井住友信託は金利優遇外される

  6. 807 匿名さん

    今は減税で金利手数料タダなのに、ギリギリなそのような方は
    遅かれ早かれ破綻するでしょうから、早めに損切りして
    身の丈にあったところに引っ越したほうがマシと思います

  7. 808 匿名さん

    >>806
    デメリットは
    フラットだと申し込めるが
    銀行だと断られる

  8. 809 匿名さん

    延滞一回とかならうっかりやら何やらあるだろうけど、2、3回って優遇外されても仕方ないんじゃ?というかそもそも個人的な感覚から2、3回はあり得ない。住宅ローン組むことそのものを再考すべきレベルかと。

  9. 810 匿名さん

    >>809
    まぁそうなんだけど、事故で相手が無保険だったり賠償交渉が長引いたりして収入が無くなったり減額することもあるからね
    特殊なケースだね

  10. 811 匿名さん

    ローン返済額、ギリギリ返済は良くないですよ。
    お勧めは、近隣の同じぐらいの広さの賃貸マンション家賃相当を
    居住費として毎月入金すると、自然と繰上げ資金が貯まりますよ。

  11. 812 サラリーマンさん

    上がる??

  12. 813 匿名さん

    >>812
    上がらない。20年超90%以内1.05くらいだろ。

  13. 814 え?

    長期金利上がってきたけど、4月より上がらないの?

  14. 815 匿名さん

    >>813
    それは希望ですか?
    根拠があっての上がらない?上がってほしくない?
    私は6月実行予定ですので、上がってほしくないです!

  15. 816 匿名さん

    まずは5月上がらんこと祈ってます。

  16. 817 匿名さん

    6月のことを今心配しても意味ないよ

  17. 818 匿名さん

    5月金利確定したね!

    21年以上・・・1.08%
    20年以下・・・0.96%

    いやー5月実行組さんおめでとう!

    ちなみに私は4月借り換え事項組!
    正直ちと後悔はしてるけど、これも時の運!

  18. 819 匿名さん

    >818

    どこを見れば5月の確定値わかりますか?

  19. 820 匿名さん

    ちょっとした裏技使った!
    本来なら見れないけど足銀の金利一覧のアドレスを少しいじると見れる(笑)

  20. 821 匿名さん

    いや、普通に公開されているよ。
    http://www.ashikagabank.co.jp/loan/rate_next.html

  21. 822 起債条件決定

    5月起債条件・フラット金利決定。
    (10年物国債の利回りがマイナスとなったため、フラット金利に及ぼす影響を確認のうえアップさせていただきました。)
    http://www.jhf.go.jp/files/100184558.pdf
    http://www.jhf.go.jp/files/100012888.pdf
    (過去の利率)http://www.jhf.go.jp/files/300122066.pdf
    利率0.34%(スプレッド0.46%)のため、5月の金利は1.08%で確定。

    金利確定は足利銀行HPが最速(公表は最終営業日の前営業日、ただし12月は31日が銀行休業日のため、31日を営業日としない)。
    http://www.ashikagabank.co.jp/loan/rate_next.html

    住宅金融支援機構が発行するRMBSの費用+B/K回収委託費用(最廉価水準)・・・①
    RMBSの利回り・・・下記②と③の合計
    起債発表日(※)9:30の新発10年物国債利回り・・・②
    ローンチスプレッド(起債発表時の発行体の信用力による)[起債発表日前日に決定]・・・③
    B/Kの回収委託費用(最廉価水準との差額)・・・④
    の合計。
    ※諸説あり(月末5営業日前、月末25日前後、月の最終週の月曜日等)

    フラット金利の算式。①+②+③
    2016年05月:0.71-0.09+0.46=1.08
    2016年04月:0.71+0.00+0.48=1.19
    2016年03月:0.71+0.00+0.54=1.25
    2016年02月:0.69+0.23+0.56=1.48
    2016年01月:0.69+0.31+0.54=1.54
    2015年12月:0.69+0.31+0.55=1.55
    2015年11月:0.69+0.32+0.54=1.55
    2015年10月:0.70+0.39+0.50=1.59
    2015年09月:0.70+0.36+0.48=1.54
    2015年08月:0.70+0.43+0.45=1.58
    2015年07月:0.71+0.49+0.41=1.61
    2015年06月:0.71+0.41+0.42=1.54
    2015年05月:0.72+0.32+0.42=1.46
    2015年04月:0.73+0.41+0.40=1.54
    2015年03月:0.67+0.40+0.40=1.47
    2015年02月:0.77+0.22+0.38=1.37
    2015年01月:0.73+0.36+0.38=1.47
    2014年12月:0.72+0.46+0.38=1.56
    2014年11月:0.74+0.49+0.38=1.61
    2014年10月:0.70+0.57+0.38=1.65
    2014年09月:0.73+0.53+0.40=1.66
    2014年08月:0.73+0.55+0.41=1.69
    2014年07月:0.73+0.59+0.41=1.73
    2014年06月:0.71+0.60+0.42=1.73
    2014年05月:0.72+0.61+0.40=1.73
    2014年04月:0.71+0.63+0.41=1.75
    2014年03月:0.74+0.60+0.40=1.74
    2014年02月:0.72+0.68+0.39=1.79
    2014年01月:0.73+0.66+0.41=1.80
    2013年12月:0.73+0.62+0.45=1.80
    2013年11月:0.73+0.62+0.46=1.81
    2013年10月:0.73+0.73+0.47=1.93
    2013年09月:0.73+0.75+0.46=1.94
    2013年08月:0.73+0.82+0.44=1.99
    2013年07月:0.73+0.88+0.44=2.05
    2013年06月:0.73+0.84+0.46=2.03
    2013年05月:0.73+0.60+0.48=1.81
    2013年04月:0.73+0.57+0.50=1.80
    2013年03月:0.74+0.75+0.50=1.99
    2013年02月:0.73+0.75+0.53=2.01
    2013年01月:0.73+0.78+0.48=1.99
    2012年12月:0.72+0.75+0.34=1.81
    2012年11月:0.73+0.78+0.34=1.85
    2012年10月:0.73+0.81+0.34=1.88
    2012年09月:0.73+0.81+0.35=1.89
    2012年08月:0.73+0.74+0.37=1.84
    2012年07月:0.73+0.83+0.38=1.94
    2012年06月:0.75+0.86+0.40=2.01
    2012年05月:0.73+0.94+0.40=2.07
    2012年04月:0.72+1.04+0.40=2.16
    2012年03月:0.73+0.98+0.42=2.13
    2012年02月:0.74+1.00+0.44=2.18
    2012年01月:0.72+0.99+0.43=2.14
    2011年12月:0.80+0.95+0.46=2.21
    2011年11月:0.73+1.01+0.46=2.20
    2011年10月:0.70+1.01+0.47=2.18
    2011年09月:0.75+1.01+0.50=2.26
    2011年08月:0.71+1.12+0.52=2.35
    2011年07月:0.72+1.12+0.55=2.39
    2011年06月:0.73+1.12+0.64=2.49
    2011年05月:0.74+1.22+0.67=2.63
    2011年04月:0.71+1.24+0.68=2.63
    2011年03月:0.69+1.29+0.56=2.54
    2011年02月:0.76+1.22+0.57=2.55
    2011年01月:0.64+1.24+0.53=2.41
    2010年12月:0.80+1.07+0.53=2.40
    2010年11月:0.72+0.90+0.53=2.15
    2010年10月:0.65+1.07+0.44=2.16
    2010年09月:0.70+1.02+0.34=2.06
    2010年08月:0.71+1.08+0.44=2.23
    2010年07月:0.71+1.16+0.45=2.32
    2010年06月:0.70+1.24+0.47=2.41
    2010年05月:0.78+1.33+0.48=2.59
    2010年04月:0.72+1.36+0.51=2.59
    2010年03月:0.69+1.33+0.53=2.55
    2010年02月:0.72+1.31+0.57=2.60
    2010年01月:0.75+1.25+0.57=2.57
    2009年12月:0.71+1.30+0.59=2.60
    2009年11月:0.72+1.36+0.61=2.69
    2009年10月:0.69+1.34+0.61=2.64
    2009年09月:0.71+1.33+0.65=2.69
    2009年08月:0.71+1.39+0.66=2.76
    2009年07月:0.68+1.43+0.71=2.82
    2009年06月:0.71+1.46+0.82=2.99
    2009年05月:0.73+1.42+0.92=3.07
    2009年04月:0.70+1.32+0.93=2.95
    2009年03月:0.74+1.29+0.95=2.98
    2009年02月:0.72+1.25+1.05=3.02
    2009年01月:0.75+1.40+0.73=2.88
    2008年12月:0.73+1.48+0.67=2.88
    2008年11月:0.80+1.52+0.57=2.89
    2008年10月:0.73+1.44+0.60=2.77
    2008年09月:0.55+1.61+0.60=2.76
    2008年08月:0.67+1.69+0.56=2.92
    2008年07月:0.67+1.73+0.58=2.98
    2008年06月:0.89+1.52+0.64=3.05

    ※この書き込みは情報共有のために行っているものであり、金利を予想するものではありません。
    冒頭の金利は、RMBSの費用+B/K回収委託費用を前月と同率と仮定して単純に算式に当てはめ、算出した利率となっています。

  22. 823 匿名さん

    ほんとだ!
    さっきまで公開されてなかったのに(汗)

    失礼しました(笑)

  23. 824 匿名さん

    三井住友信託は全期間据え置きだってさ

  24. 825 匿名さん

    >822

    0.74-0.12+0.46=1.08%

    が正しくないですか?

  25. 826 匿名さん

    サンキュー!5月で借り換え予定。うれしいッス!

  26. 827 匿名さん

    金利引き下げ-0.6%はまだ受けられるのでしょうか?
    機構はのサイトでは-0.3%と記載しかないので・・・

  27. 828    

    827さん

    「フラット35S」0.6%金利引下げは平成28年1月29日の申込み分まででした~。

  28. 829 匿名さん

    >827さん

    3000万30年ローン金利1.08%で―0.6優遇と―0.3優遇の差は88万くらい!
    月数で割ったら約2500円/月
    そんなに気にするほどではない。

  29. 830 起債条件決定

    (5月金利計算式修正、825さんありがとうございます。)
    5月起債条件・フラット金利決定。
    (10年物国債の利回りがマイナスとなったため、フラット金利に及ぼす影響を確認のうえアップさせていただきました。)
    http://www.jhf.go.jp/files/100184558.pdf
    http://www.jhf.go.jp/files/100012888.pdf
    (過去の利率)http://www.jhf.go.jp/files/300122066.pdf
    利率0.34%(スプレッド0.46%)のため、5月の金利は1.08%で確定。

    金利確定は足利銀行HPが最速(公表は最終営業日の前営業日、ただし12月は31日が銀行休業日のため、31日を営業日としない)。
    http://www.ashikagabank.co.jp/loan/rate_next.html

    住宅金融支援機構が発行するRMBSの費用+B/K回収委託費用(最廉価水準)・・・①
    RMBSの利回り・・・下記②と③の合計
    起債発表日(※)9:30の新発10年物国債利回り・・・②
    ローンチスプレッド(起債発表時の発行体の信用力による)[起債発表日前日に決定]・・・③
    B/Kの回収委託費用(最廉価水準との差額)・・・④
    の合計。
    ※諸説あり(月末5営業日前、月末25日前後、月の最終週の月曜日等)

    フラット金利の算式。①+②+③
    2016年05月:0.74-0.12+0.46=1.08
    2016年04月:0.71+0.00+0.48=1.19
    2016年03月:0.71+0.00+0.54=1.25
    2016年02月:0.69+0.23+0.56=1.48
    2016年01月:0.69+0.31+0.54=1.54
    2015年12月:0.69+0.31+0.55=1.55
    2015年11月:0.69+0.32+0.54=1.55
    2015年10月:0.70+0.39+0.50=1.59
    2015年09月:0.70+0.36+0.48=1.54
    2015年08月:0.70+0.43+0.45=1.58
    2015年07月:0.71+0.49+0.41=1.61
    2015年06月:0.71+0.41+0.42=1.54
    2015年05月:0.72+0.32+0.42=1.46
    2015年04月:0.73+0.41+0.40=1.54
    2015年03月:0.67+0.40+0.40=1.47
    2015年02月:0.77+0.22+0.38=1.37
    2015年01月:0.73+0.36+0.38=1.47
    2014年12月:0.72+0.46+0.38=1.56
    2014年11月:0.74+0.49+0.38=1.61
    2014年10月:0.70+0.57+0.38=1.65
    2014年09月:0.73+0.53+0.40=1.66
    2014年08月:0.73+0.55+0.41=1.69
    2014年07月:0.73+0.59+0.41=1.73
    2014年06月:0.71+0.60+0.42=1.73
    2014年05月:0.72+0.61+0.40=1.73
    2014年04月:0.71+0.63+0.41=1.75
    2014年03月:0.74+0.60+0.40=1.74
    2014年02月:0.72+0.68+0.39=1.79
    2014年01月:0.73+0.66+0.41=1.80
    2013年12月:0.73+0.62+0.45=1.80
    2013年11月:0.73+0.62+0.46=1.81
    2013年10月:0.73+0.73+0.47=1.93
    2013年09月:0.73+0.75+0.46=1.94
    2013年08月:0.73+0.82+0.44=1.99
    2013年07月:0.73+0.88+0.44=2.05
    2013年06月:0.73+0.84+0.46=2.03
    2013年05月:0.73+0.60+0.48=1.81
    2013年04月:0.73+0.57+0.50=1.80
    2013年03月:0.74+0.75+0.50=1.99
    2013年02月:0.73+0.75+0.53=2.01
    2013年01月:0.73+0.78+0.48=1.99
    2012年12月:0.72+0.75+0.34=1.81
    2012年11月:0.73+0.78+0.34=1.85
    2012年10月:0.73+0.81+0.34=1.88
    2012年09月:0.73+0.81+0.35=1.89
    2012年08月:0.73+0.74+0.37=1.84
    2012年07月:0.73+0.83+0.38=1.94
    2012年06月:0.75+0.86+0.40=2.01
    2012年05月:0.73+0.94+0.40=2.07
    2012年04月:0.72+1.04+0.40=2.16
    2012年03月:0.73+0.98+0.42=2.13
    2012年02月:0.74+1.00+0.44=2.18
    2012年01月:0.72+0.99+0.43=2.14
    2011年12月:0.80+0.95+0.46=2.21
    2011年11月:0.73+1.01+0.46=2.20
    2011年10月:0.70+1.01+0.47=2.18
    2011年09月:0.75+1.01+0.50=2.26
    2011年08月:0.71+1.12+0.52=2.35
    2011年07月:0.72+1.12+0.55=2.39
    2011年06月:0.73+1.12+0.64=2.49
    2011年05月:0.74+1.22+0.67=2.63
    2011年04月:0.71+1.24+0.68=2.63
    2011年03月:0.69+1.29+0.56=2.54
    2011年02月:0.76+1.22+0.57=2.55
    2011年01月:0.64+1.24+0.53=2.41
    2010年12月:0.80+1.07+0.53=2.40
    2010年11月:0.72+0.90+0.53=2.15
    2010年10月:0.65+1.07+0.44=2.16
    2010年09月:0.70+1.02+0.34=2.06
    2010年08月:0.71+1.08+0.44=2.23
    2010年07月:0.71+1.16+0.45=2.32
    2010年06月:0.70+1.24+0.47=2.41
    2010年05月:0.78+1.33+0.48=2.59
    2010年04月:0.72+1.36+0.51=2.59
    2010年03月:0.69+1.33+0.53=2.55
    2010年02月:0.72+1.31+0.57=2.60
    2010年01月:0.75+1.25+0.57=2.57
    2009年12月:0.71+1.30+0.59=2.60
    2009年11月:0.72+1.36+0.61=2.69
    2009年10月:0.69+1.34+0.61=2.64
    2009年09月:0.71+1.33+0.65=2.69
    2009年08月:0.71+1.39+0.66=2.76
    2009年07月:0.68+1.43+0.71=2.82
    2009年06月:0.71+1.46+0.82=2.99
    2009年05月:0.73+1.42+0.92=3.07
    2009年04月:0.70+1.32+0.93=2.95
    2009年03月:0.74+1.29+0.95=2.98
    2009年02月:0.72+1.25+1.05=3.02
    2009年01月:0.75+1.40+0.73=2.88
    2008年12月:0.73+1.48+0.67=2.88
    2008年11月:0.80+1.52+0.57=2.89
    2008年10月:0.73+1.44+0.60=2.77
    2008年09月:0.55+1.61+0.60=2.76
    2008年08月:0.67+1.69+0.56=2.92
    2008年07月:0.67+1.73+0.58=2.98
    2008年06月:0.89+1.52+0.64=3.05

    ※この書き込みは情報共有のために行っているものであり、金利を予想するものではありません。
    冒頭の金利は、RMBSの費用+B/K回収委託費用を前月と同率と仮定して単純に算式に当てはめ、算出した利率となっています。

  30. 831 サラリーマンさん

    824氏はなぜ分かるんですか?

  31. 832 匿名さん

    行員が言ってたんでしょ
    確か先月も月末最終営業日の前日くらいに漏れてたよ

  32. 833 匿名さん

    ちょっと前にフラット35sで金利優遇1%をやるみたいな話ありましたよねぇ‥?
    その後どうなったんでしょうか。
    予算案可決の見込み〜以降情報がぷっつりと。。。

  33. 834 匿名さん

    >>833
    関連団体が要望書を出したんだっけ?
    まぁ今の金利だったら1%優遇なんてどう考えてもないでしょう。
    そんなことしたら市場に競争原理が働かないというか、民間はどうにも太刀打ちできなくなる。

  34. 835 匿名さん

    三井住友信託銀行 全期間据え置き

    >みずほ銀行は26日、5月に適用する住宅ローン金利について、期間2~20年の固定型を一律0.05%引き下げる方針を固めた。期間10年の最優遇金利は2カ月ぶりに下げ、年0.80%とする。
     三菱東京UFJ銀行は10年固定型の最優遇金利を年0.90%に据え置く一方、15年と20年は0.05~0.10%引き下げると発表した。三井住友信託銀行は、最優遇金利が年0.55%の10年固定型など全ての期間で据え置くことを決めた。変動型金利は3行とも据え置く。

  35. 836 匿名さん

    五月はほとんどの銀行が様子見な感じだね。

    六月以降はどこかの銀行が思いきって動けば
    雪崩が起きるかもね。

    ま、また逆もしかりですが。

  36. 837 匿名さん

    6月どうなん?

  37. 838 匿名さん

    日銀が現状維持だし長期金利はこれ以上マイナス拡大するのは考え難いし、下がることはなさそう
    現状維持か上げ

  38. 839 匿名さん

    現在フラット借りてる人のほとんどは借り換えに走るよな…

  39. 840 匿名さん

    三井住友信託の審査落ちがフラットって流れだね

  40. 841 匿名さん

    借換え組だが五月にしとけばよかった。
    焦って無理やり4月にして損した。
    しかし、とこまで下がるんだろうね。

  41. 842 は?

    三井住友信託のメリットってなによ?

  42. 843 匿名さん

    >>842
    団信込。繰上返済1円から。フラットより低利。

  43. 844 お?

    フラットより低利って?
    繰上げ10万円以上じゃないの?

  44. 845 匿名さん

    三井住友信託銀行の銀行ローンの20年、30年固定の方がフラットよりずっと有利って意味ね

  45. 846 匿名さん

    それにしても あり得ない低利やな…

  46. 847 入居済み住民さん [男性 30代]

    ぶっちゃけ、保険いらない人はフラット一択だよな
    ってフラットはまだ金利引き下げプランあるの?

  47. 848 匿名さん

    さあ、日銀に聞いてみたらいいかなぁ

  48. 849 匿名さん

    保険いらなくても、三井住友信託の方が更に金利低いですが、フラットにする理由は他にありますか?

  49. 850 シラベン

    >849 いくら?

  50. 851 匿名さん

    >>850
    30年 1.02

  51. 852 匿名さん

    団信いらないって独身で家を買うのかな
    それなら5年か10年優遇あるしフラットでもいいな
    家族持ちで団信無しは有り得ないけどな

  52. 853 契約済みさん

    団信入らずにローン残高同等の傾斜をかけた掛け捨て生命保険入るほうがよい。
    保障内容同じで 料金は半額くらいになる。
    団信は割高なんだが、なんでみんな団信にしてるの?

  53. 854 匿名さん

    >>853
    収入保障保険ね。30代半ば迄なら効果的。
    でもそれならフラットより三井住友信託の団信込のがずっと有利。

  54. 855 匿名さん

    >>849
    1月末までに審査してSA取れてればフラット方が良いかな。35年だし。

  55. 856 匿名さん

    計算してもらったらフレッツより銀行ローンが安かったですよ。
    いちど、窓口で相談してもらったほうが、確かで良いと思いますよ。

  56. 857 匿名さん

    >>855
    35年で借りて35年で返す奴なんかいないよ
    何歳だよ
    35年も30年も事実上全く変わらない
    団信考えたら1月SAでもフラットより三井住友信託

  57. 858 852

    >>854
    そうだね。いろいろシミュレーションしたけど、
    総支払額は三井住友信託が一番有利。
    でも、保証料があるよね?
    私の場合審査落ちちゃったけど、
    手数料0円のフラットsがある銀行で借りることがてきて、
    民間の収入保障保険にすると、
    三井住友信託とほぼ総支払額が同等になりました。

  58. 859 852

    何も考えず団信入る人多いみたいだけど、
    フラット利用者は40歳までくらいなら、収入保障保険入るほうが絶対得ってことが言いたかった。
    団信加入任意は,フラットのメリットのひとつなんだから。

  59. 860 匿名さん

    >>858
    最低金利適用で手数料ゼロのフラットなんかあるかよ・・
    あと保証料は繰り上げで戻ってくるからな

  60. 861 匿名さん

    フラットで借りる人は大半は三井住友信託は審査落ちるからそもそも選択の余地がない。
    繰上げ返済で結果的に20年ぐらいで返済できるならフラット選ぶ必要なし。

  61. 862 匿名さん

    楽天銀行で、借り換えたかた。本審査から実行まで、どれくらいの日数かかりました?

  62. 863 匿名さん

    楽天銀行てメチャ対応悪いよね
    審査もトロいし
    融通も全く効かない

  63. 864 匿名さん

    別の書込みで借換えたら保証金が35万円帰ってきて
    10万円にもならないってあったから
    フラット(フレッツじゃ無いですね。(^-^;
    でも保証金積んだほうが得なのかなと思いました

  64. 865 フレッツ

    光?

  65. 866 匿名さん

    いちいちフラットは三井住友信託落ちたやつとかなんとか
    煽ってるやつは何が楽しいの?

    フラットの団信って告知事項が甘くて入りやすい。
    俺は借換えだが、手続きが最低限で済むし、
    借換えコストも50万程度しかかからなかったから、
    またフラットにしたよ。

  66. 867 匿名さん

    どこが煽ってる?あなたが勝手にひがんでるのでは?
    知らない人がフラットが1番だと勘違いしてはいけないので、正しい情報を書いてるだけです。
    またフラットにしたの?だから人生損するんですよ。
    試しに三井住友信託に審査出してみたら?きっと落ちるから。

  67. 868 匿名さん

    良いじゃないですか〜
    フラットさんが家を買う誰かが儲かる
    その為の低金利

  68. 869 匿名さん

    うちはフラット20SAで、10年0.6優遇ありです。連帯債務にしたので、デュエットがあったのも大きかったです。
    3400の借入で、総返済額はデュエット込みで3900ほどでした。
    10年経って繰り上げ返済していけば、総返済額はもう少し少なくなりそうです。
    35デュエットだとかなり高額になりますが、20デュエットだとそこまで膨らまないですしね。

  69. 870 匿名さん

    >867

    自分の書いた文章もう一度読み直してみたら。
    特に最後の文章。
    完全に煽りの嵐じゃないですか?
    偏見、決めつけ、上から目線でイライラする。
    別に三井住友信託に出したって落ちる要素はないけどね。
    フラット=貧乏人っていう決めつけのような書き込みが
    昔から目立つけどあなたの書きこみでしょ。
    一度債務者のデータ見てみたら?

  70. 871 匿名さん

    世の中格差社会なんだから格差はしょうがないんじゃない?
    そもそもフラットって税金が使われてるんでしょ?
    なぜ多く稼いだ人間の税金が払った税金の少ない人間のために使われないといけないのか。
    いくら低所得者を優遇しても景気はよくならない。高額納税者の税金を安くした方が景気はよくなる。

  71. 872 匿名さん

    >>870 あなたより上だから仕方ないやん。上から目線が腹立つならもっと偉くなりな。

  72. 873 匿名さん

    手間だからフラット選んだというのもよく分からんけどな
    フラット借換で安いのは楽天みたいな窓口のない不親切なノンバンク系
    一方、三井住友信託は窓口あるし対面で安心だし融通聞いてくれたり便利だよ
    フラットがいいなら別に否定はしないけど、普通に三井住友信託のがずっと有利なんだけどね

  73. 874 匿名さん

    自分もマイナス0.6あったからフラットです。

    横からだけどこの掲示板で上だの下だの。
    よほど実生活が充実してないと思っちゃいますね。せいぜい煽って楽しんでくださいませ。

  74. 875 匿名さん

    新規ならともかく借換なら三井住友信託一択っしょ

  75. 876 匿名さん

    全期間固定の0.96で借ります。
    当初10年は0.36です。
    HM提携で手数料が無料でした。
    団信は+0.3です。
    三井住友信託よりずいぶん安かったです。

  76. 877 匿名さん

    >>876
    提携ローンでフラットの最低金利適用で手数料無料は眉唾だな。おそらくどこかに乗せられてるよ。
    熊本震災被災者特例ならあるみたいだけどね。

  77. 878 匿名さん

    >>877
    そうなんだ。
    うちの地域だけかもしれないけど、キャンペーン中でi-flatだよ。
    ちなみにトヨタファイナンスも手数料が無料だった。
    おたくも聞いてみたら?

  78. 879 匿名さん

    >>878
    i-flatって一条工務店の子会社じゃない・・。
    スッキリ納得した。単に建築費に乗せられてるだけ。

  79. 880 職人さん

    手数料は0.44ってのが最低か?

  80. 881 ずいぶん

    三井住友信託推しのボンビー人が騒いでるね…。論破されまくりで更に哀れだな。ゴールデンウィークだぜ、楽しもう!

  81. 882 匿名さん

    俺が一条で建てた時はそんなキャンペーンしてなかったから、
    別の銀行で借りたわ。
    そもそも、一条はほとんど値引きしないから凄いお得だと思う。

  82. 883 匿名さん

    三井住友信託、全然有利でなくないか?金ないやつには魅力なの?

  83. 884 匿名さん

    三井住友信託の審査落ちたからフラットってのは良く聞くけど、三井住友信託の審査通ったのにフラットってのは聞いたことがない

  84. 885 匿名さん

    誰に聞いたのかな?
    貴殿の少ない交遊範囲でかな?ん?
    論拠が小学校levelかな…。残念

  85. 887 匿名さん

    荒れてますね。
    単にローンシュミレーションで試算すれば良い話だと思います。
    借換の場合は三井住友信託の方が支払い額が大幅に少なくて済みます。
    新規の場合もほとんどのケースで三井住友信託銀行が支払い額が少なくて済みますが、20年で-0.6がとれていて手数料が安いケースではフラットの方が支払い額が少なくて済みます。
    せっかくローンシュミレーションがあるので、それでちゃんと計算される事をお勧めします。

  86. 888 匿名さん


    >>886

    三井君ですか?笑

  87. 889 匿名さん

    新規で−0.6とれてて手数料の安い銀行で繰上げ返済なしの35年返済というレアケースの場合にフラットの方が有利ということだから総合的は三井住友信託の勝ちでは?
    フラットを勝ちにしたい少数派がいるのですかね。
    少なくとも今から−0.6はとれないですから。

  88. 890 匿名さん

    >>881、883 しっかり試算してから言いましょう。

  89. 891 匿名さん

    荒れた発端は、全て三井さんなんですけどね。トンチンカンな主張で…(^ ^)
    あいつが一番キショイ

  90. 892 匿名さん

    勝ちとか負けとか…、小学生か三井さんしかいないね。。しかも都合の悪い質問には一切答えず。お見事!

  91. 893 物件比較中さん

    >>888
    こいつ、ホントに気持ち悪い(^-^)
    頑張れよww

  92. 894 匿名さん

    勝ちとか負けとかはどうでもいいでしょ。
    ちゃんとローンシュミレーションという便利なシステムがあるんだから、きっちり試算される事をお勧めしますよ。
    ほとんどのケースで三井住友信託がお安くなるはずですよ。

  93. 895 入居済み住民さん

    5月の借り換え手続きを進めてます。6月にバズーカ4があると、さらに金利は下がりませんでしょうか?机上の上ですが、あり得ますよネ⁉️

  94. 896 匿名さん

    んで何が言いたいのか。試算して安くなるならそれでいいじゃん。他がフラットにしようが。
    勝ち負けってこどもかよ。

  95. 897 匿名さん

    ちゃんと試算してないの三井さんだけでしょ。。どうみても。

  96. 898 匿名さん

    試算すれば大半が三井住友信託が安くなりますよ
    少なくとも借換は間違いなく

  97. 899 匿名さん

    >>898
    そうでも無いですよ。
    うちは三井住友信託から、より金利が低いところに借換えましたから

  98. 900 匿名さん

    三井さんのせいで低レベルな場になってしまったね。(-。-;

  99. 901 匿名さん

    そもそもフラットのスレでミツイ、ミツイってアホかっちゅう話やで。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
プレディア小岩

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

[PR] 東京都の物件

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸