住宅ローン・保険板「フラット金利はどうなる?【25】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. フラット金利はどうなる?【25】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2016-07-22 11:43:13
【一般スレ】フラット金利の今後| 全画像 関連スレ まとめ RSS

金利はどうなる? の25です。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/556050/

[スレ作成日時]2015-10-07 20:09:08

[PR] 周辺の物件
クレヴィア西葛西レジデンス
オーベル葛西ガーラレジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

フラット金利はどうなる?【25】

  1. 607 匿名さん

    一気に戻したなぁ
    タイミング悪いなぁ
    プラ転?

  2. 608 匿名さん

    四月の雲行きがあやしくなってきた

  3. 609 匿名さん

    きゃードキドキです。

  4. 610 匿名さん

    国債を売って儲けようとする輩が泡食った格好だから、当分過度なマイナスにはならなそうだけど。

  5. 611 匿名さん

    確かに超長期の買入れが弱くなったから当面はマイナス方面には動かんね

  6. 612 入居前さん

    >>607
    もうしばらくはマイまだろうな。

  7. 613 申込予定さん [男性 30代]

    3月か4月施行になりました
    どっちがいいですかね?

  8. 614 匿名さん

    おそらく大差ない±0.02くらい


    >(ブルームバーグ):  日本の10年国債先物の価格チャートは「ダブルトップ」を形成したとみられ、利回りがマイナス圏でさらに低下する可能性は低いことを示唆しているようだ。9日には価格急落を受けて一時、ダイナミック・サーキット・ブレーカーが発動される場面もあった。150円88銭の赤いラインは、2015年6月から16年2月までの上昇の23.6%戻しの水準を表す。

  9. 615 申込予定さん [男性 30代]

    >>614
    ありがとうございます
    プラ転したら悔しいので今月施行しようと思います。

  10. 616 匿名さん

    施行てw
    なんか法律でも作ったんでしょうか。

  11. 617 匿名さん

    朝一プラ転
    EUに流れたか…

  12. 618 匿名さん

    うーん 一番ダメなタイミングでプラ転

  13. 619 匿名さん

    >>618
    来週の日銀会合で、黒田さんが吠えるかどうかやね…
    ドラギマジックの結果も限界見えてきたし、しんどいね。

  14. 620 匿名さん

    来週の日銀しだいか。今回のECBの結果受けての市場の反応みると日銀動きづらいよなぁ。。

  15. 621 匿名さん

    長期金利もそうだけど銀行が手数料部分を上げて、出来上がり金利が上がらないかが気になる

  16. 622 匿名さん

    来週の債券市場では長期金利が上昇すると予想されている。今週後半の流れが継続するとの観測に加えて、日米の金融政策会合がともに据え置きが見込まれ、売りが出やすいとの見方が背景にある。

    長期金利の指標となる新発10年物国債利回りは8日に一時マイナス0.10%を付け、過去最低水準を更新した。その後は水準を切り上げ、11日には3週間ぶり高水準の0.015%まで上昇した。欧州中央銀行(ECB)のドラギ総裁が10日の記者会見で「一段の利下げが必要だとは考えていない」と発言し、金融緩和が打ち止めになるとの観測から欧米市場で金利が上がり、日本にも波及した。

  17. 623 [女性 30代]

    6月まで何とか。何とか引っ張って下さい。

  18. 624 匿名

    なんで変動にしないの?

  19. 625 匿名さん

    ハイパーインフレが怖いからかな?

    独身で団信に入る必要が無くて、−0.6パーセントを確保してるからかな?

  20. 626 匿名さん

    来月の起債条件もえげつないね…
    前回より0.06%下。
    他条件一緒なら1.19%…
    更に国債のマイナス足したら1.14%ってか。
    史上最低更に更新やね。

  21. 627 起債条件決定

    4月起債条件決定。
    http://www.jhf.go.jp/files/100184558.pdf
    http://www.jhf.go.jp/files/100012888.pdf
    (過去の利率)http://www.jhf.go.jp/files/300122066.pdf
    利率0.48%(スプレッド0.48%)だからおそらく4月の金利は1.19%だろうか。

    金利確定は足利銀行HPが最速(公表は最終営業日の前営業日、ただし12月は31日が銀行休業日のため、31日を営業日としない)。
    http://www.ashikagabank.co.jp/loan/rate_next.html

    住宅金融支援機構が発行するRMBSの費用+B/K回収委託費用(最廉価水準)・・・①
    RMBSの利回り・・・下記②と③の合計
    起債発表日(※)9:30の新発10年物国債利回り・・・②
    ローンチスプレッド(起債発表時の発行体の信用力による)[起債発表日前日に決定]・・・③
    B/Kの回収委託費用(最廉価水準との差額)・・・④
    の合計。
    ※諸説あり(月末5営業日前、月末25日前後、月の最終週の月曜日等)

    フラット金利の算式。①+②+③
    2016年04月:0.71?+0.00+0.48=1.19?
    2016年03月:0.71+0.00+0.54=1.25
    2016年02月:0.69+0.23+0.56=1.48
    2016年01月:0.69+0.31+0.54=1.54
    2015年12月:0.69+0.31+0.55=1.55
    2015年11月:0.69+0.32+0.54=1.55
    2015年10月:0.70+0.39+0.50=1.59
    2015年09月:0.70+0.36+0.48=1.54
    2015年08月:0.70+0.43+0.45=1.58
    2015年07月:0.71+0.49+0.41=1.61
    2015年06月:0.71+0.41+0.42=1.54
    2015年05月:0.72+0.32+0.42=1.46
    2015年04月:0.73+0.41+0.40=1.54
    2015年03月:0.67+0.40+0.40=1.47
    2015年02月:0.77+0.22+0.38=1.37
    2015年01月:0.73+0.36+0.38=1.47
    2014年12月:0.72+0.46+0.38=1.56
    2014年11月:0.74+0.49+0.38=1.61
    2014年10月:0.70+0.57+0.38=1.65
    2014年09月:0.73+0.53+0.40=1.66
    2014年08月:0.73+0.55+0.41=1.69
    2014年07月:0.73+0.59+0.41=1.73
    2014年06月:0.71+0.60+0.42=1.73
    2014年05月:0.72+0.61+0.40=1.73
    2014年04月:0.71+0.63+0.41=1.75
    2014年03月:0.74+0.60+0.40=1.74
    2014年02月:0.72+0.68+0.39=1.79
    2014年01月:0.73+0.66+0.41=1.80
    2013年12月:0.73+0.62+0.45=1.80
    2013年11月:0.73+0.62+0.46=1.81
    2013年10月:0.73+0.73+0.47=1.93
    2013年09月:0.73+0.75+0.46=1.94
    2013年08月:0.73+0.82+0.44=1.99
    2013年07月:0.73+0.88+0.44=2.05
    2013年06月:0.73+0.84+0.46=2.03
    2013年05月:0.73+0.60+0.48=1.81
    2013年04月:0.73+0.57+0.50=1.80
    2013年03月:0.74+0.75+0.50=1.99
    2013年02月:0.73+0.75+0.53=2.01
    2013年01月:0.73+0.78+0.48=1.99
    2012年12月:0.72+0.75+0.34=1.81
    2012年11月:0.73+0.78+0.34=1.85
    2012年10月:0.73+0.81+0.34=1.88
    2012年09月:0.73+0.81+0.35=1.89
    2012年08月:0.73+0.74+0.37=1.84
    2012年07月:0.73+0.83+0.38=1.94
    2012年06月:0.75+0.86+0.40=2.01
    2012年05月:0.73+0.94+0.40=2.07
    2012年04月:0.72+1.04+0.40=2.16
    2012年03月:0.73+0.98+0.42=2.13
    2012年02月:0.74+1.00+0.44=2.18
    2012年01月:0.72+0.99+0.43=2.14
    2011年12月:0.80+0.95+0.46=2.21
    2011年11月:0.73+1.01+0.46=2.20
    2011年10月:0.70+1.01+0.47=2.18
    2011年09月:0.75+1.01+0.50=2.26
    2011年08月:0.71+1.12+0.52=2.35
    2011年07月:0.72+1.12+0.55=2.39
    2011年06月:0.73+1.12+0.64=2.49
    2011年05月:0.74+1.22+0.67=2.63
    2011年04月:0.71+1.24+0.68=2.63
    2011年03月:0.69+1.29+0.56=2.54
    2011年02月:0.76+1.22+0.57=2.55
    2011年01月:0.64+1.24+0.53=2.41
    2010年12月:0.80+1.07+0.53=2.40
    2010年11月:0.72+0.90+0.53=2.15
    2010年10月:0.65+1.07+0.44=2.16
    2010年09月:0.70+1.02+0.34=2.06
    2010年08月:0.71+1.08+0.44=2.23
    2010年07月:0.71+1.16+0.45=2.32
    2010年06月:0.70+1.24+0.47=2.41
    2010年05月:0.78+1.33+0.48=2.59
    2010年04月:0.72+1.36+0.51=2.59
    2010年03月:0.69+1.33+0.53=2.55
    2010年02月:0.72+1.31+0.57=2.60
    2010年01月:0.75+1.25+0.57=2.57
    2009年12月:0.71+1.30+0.59=2.60
    2009年11月:0.72+1.36+0.61=2.69
    2009年10月:0.69+1.34+0.61=2.64
    2009年09月:0.71+1.33+0.65=2.69
    2009年08月:0.71+1.39+0.66=2.76
    2009年07月:0.68+1.43+0.71=2.82
    2009年06月:0.71+1.46+0.82=2.99
    2009年05月:0.73+1.42+0.92=3.07
    2009年04月:0.70+1.32+0.93=2.95
    2009年03月:0.74+1.29+0.95=2.98
    2009年02月:0.72+1.25+1.05=3.02
    2009年01月:0.75+1.40+0.73=2.88
    2008年12月:0.73+1.48+0.67=2.88
    2008年11月:0.80+1.52+0.57=2.89
    2008年10月:0.73+1.44+0.60=2.77
    2008年09月:0.55+1.61+0.60=2.76
    2008年08月:0.67+1.69+0.56=2.92
    2008年07月:0.67+1.73+0.58=2.98
    2008年06月:0.89+1.52+0.64=3.05

    ※この書き込みは情報共有のために行っているものであり、金利を予想するものではありません。
    冒頭の金利は、RMBSの費用+B/K回収委託費用を前月と同率と仮定して単純に算式に当てはめ、算出した利率となっています。

  22. 628 匿名さん

    4月にフラットで行くか三井住友信託の30年固定で行くか迷うな
    三井住友信託も下げてきそうだしな
    繰り上げ返済は三井住友信託のが便利そう

  23. 629 匿名さん

    >>628
    以前から
    フラット35S団信無し<三井住友信託当初30年固定<フラット35S+団信
    だったと思う

    ただ、老後があるから、定年前50代で繰上完済するから
    長い人でも20数年間で返済だから
    当初20年固定で十分と思いますよ。

  24. 630 匿名さん

    自分は今月実行だったから4月の人がうらやましい。
    新規購入だから、月選べず。

  25. 631 匿名さん

    >>629
    てことは、フラット35Sの20年がベストかな

  26. 632 匿名さん [男性 30代]

    >>631 それだと返済期間も20年になるので収入が大幅に減った時などに対応できないです。

  27. 633 匿名さん

    >>632
    最悪の場合、費用は掛かるけどフラット35に借り換えて返済期間を伸ばすということも可能。
    まぁどこまでのリスクを取るかだね。
    今のフラット20で0.6優遇が取れていれば、住宅ローン減税をフルに使えれば実質マイナス金利になるわけだし。
    我が家はデュエットなので団信分の上乗せは小さくないけど、3400万の借り入れで20Sのデュエットで約180万。
    どちらか一方になにかあった時に全額返済できるメリットを取った。

  28. 634 匿名さん

    >>632
    自分は2000万を20年で借りるので、0.99%だったら
    10年は86700円、残り10年は89300円位かと思ってます。
    これ位ならと思っても、マンションは管理費修繕費があるから、
    35年を選択して、ほどほど借りたら繰り上げればいいんですよね…

  29. 635 匿名さん

    三井住友信の30年固定と20年固定の金利差が小さいから、30年固定で20数年完済を目標に繰り上げていくという選択が色んなリスクを考えると良い気がするな

  30. 636 匿名さん

    >>635
    保証料0で、団信も入らなかったので、
    手数料17万のみと考えました。
    …目先の出費にとらわれ過ぎですね。

    使わなかった分、介護保険とか考えますσ(^_^;)余計面倒?

  31. 637 匿名さん

    フラットは通るけど三井住友信託が通らない奴がたくさんいそう

  32. 638 匿名さん

    フラットと変動を三井住友信託で通して、
    昨年から悩みまして、先日やっと決めましたー

  33. 639 匿名さん

    >>633
    >3400万の借り入れで20Sのデュエット
    住宅ローン減税 248.5万円
    当初10年間 147,724 円
    11年目以降 152,204 円

    >信託銀行当初20年固定
    住宅ローン減税 293.7万円
    当初20年間 97,090 円
    10年間の支払い差額 653万円になります。
    差額分を繰上返済することで、返済期間を28年に短縮できます。

    11年目以降は差額、毎月5.5万円になることから
    毎年差額66万円を繰上返済することで、20年間で完済できます。

    ちょうど、住宅ローン減税差額分45万円程度得なようです

    ただ、このように毎月の返済余力がある場合、より低金利な10年固定をミックスしたほうがお得と思います

  34. 640 匿名さん

    >>639
    それだったらデュエットのメリットの方が大きいな。
    うちは年齢的にも収入保障はあまり安くないから。
    だったら余分な手続きがいらない分、20S+デュエットが良策。
    月々の支払いは13万円だし、返済比率も10%くらいなのでこれで十分。

  35. 641 匿名さん

    何歳ですか?

    >年齢的にも収入保障はあまり安くないから。
    何歳あたりから違ってきますか(何歳までならやすい?)

  36. 642 匿名さん

    フラットで借り換えるか、三井住友信託当初固定に借り換えるかで悩んでいます。

    元々うちは全期間固定金利派で、5年前にフラット35sで35年ローンを組みました。今は繰り上げなどもして、残りの返済年数は約27年。

    この度こちらで評判の良い三井住友信託の当初30年固定を検討し、銀行に話を聞きに行きました。

    当初30年固定で申し込めば全期間固定金利と同じことなのかなと思ったからなのですが、当初30年固定は残りの返済年数が30年以上ないと申し込めないと言われました。うちで申し込めるのは当初20年固定なのだそうで、残りの7年は金利を確定できないと知り、悩んでいます。

    銀行の方の説明によれば、残りの7年でもし金利が上がってしまっていても、残債は相当減っているので金利の影響は少ないし、退職金も使えるから…という説明でしたが、いざ金利が上がった時は退職金で一括返済することになるのであろうことに不安があります。(老後を目前にすると、退職金が減るのが怖くなり一括で払うことはやめる人が多いとマネー雑誌の老後特集で見たので、退職金の使い途に大きな制限がかかるかもしれない今回の選択を後で後悔しないかな?という不安です)

    ただ借り換えのメリットは今月の金利で試算すると、うちの場合諸費用を差し引いて250万もあるんでやっぱり大きいんですよね。金利も安くなりましたが、団信費用を払わなくて良いのは大きなメリットです。

    金利が下がったからこその嬉しい悩みですが、どうしようかな…

  37. 643 匿名さん

    住宅ローン減税があと5年分と
    >諸費用を差し引いて250万もある
    >団信費用を払わなくて良い

    借換後返済額が減っていても、いままで通り、上記3つも含めて同額程度、
    信託銀行に入金していくと差額が5年間貯まっていくので、
    住宅ローン減税終了後に期間短縮返済すると、返済期間が数年短くなる

    5年後に繰上げするわけだから、その分の金額は20年固定にする意味無いので、
    金利の低い当初5年固定をミックスにする

    5年後以降は、従来の差額分を自動繰上げ返済を利用して、繰り上げると
    たぶん20年程度で完済するのでは?

  38. 644 匿名さん

    >>643

    642です。元々こういうことに疎く、金利のミックスなど1度も考えたことがなかったのでとても参考になりました。

    繰り上げも今までは余裕があればしようかなという程度にしか考えたことがなかったのですが、金利の不確定な7年を出来るだけ縮めることができれば、借り換えによるデメリットへの対処になりますね。早速教えて頂いた案でシミュレーションしてみます。

    ありがとうございました!

  39. 645 匿名さん

    >>644
    これのメリットは、
    返済口座には使途自由な資金が貯まっていきますが
    5年後、必ずしも繰上返済する必要は無いということ

    例えば、5年後、所得も順調に上り、返済中のマンション価格も高く売却益が見込まれるような状況になってて、
    注文戸建にステップアップしようとしたとき、繋ぎ融資等々、手元現金は多いほうが融通ききます。

    逆に不幸にして、身内の介護等で予定外の出費などのとき、低金利で利用できる、いわゆる虎の子としても使えます

  40. 646 匿名さん

    いざという時は、現金ですよね。
    いくら必要かは個別だから、難しい。

  41. 647 匿名さん

    低利固定で借りられたら繰り上げ返済する必要ないと思うんだけどな
    いざ教育資金か車を買い換える時にこんな利率じゃ借りられないんだから
    繰り上げ返済に必死にならなきゃならないのは変動で、固定の繰り上げ返済は固定の良さを台無しにしてるだけ

  42. 648 匿名さん

    >>647
    子供達の教育費用は住居費とは、別に最優先に確保でしょう、普通

    車は小遣いを貯めておいて欲しい車種がでて来たら一括現金払いで買う感じ、
    普段の生活ではあまり使わなく趣味で乗る感じだから生活費とは別会計ですね

  43. 649 匿名さん

    居住費は近隣の賃貸相場とかを基準に考えると分かりやすいと思います。
    (所有してなくて、駐車場含め借りてたら払う費用)
    それを毎月入金して、ローン返済、差額を貯める

  44. 650 匿名さん

    今日、長期金利爆下げしたな
    三井住友信託、4月も0.05%くらい下げてくるかな

  45. 651 購入検討中さん

    何も考えない人は変動にして必死に繰り上げだろうよ。
    AHOな不動産屋がそういう刷り込みするからな。

  46. 652 匿名さん

    >>650
    0.1くらい下がりそう。
    少なくとも0.05は下がるでしょうね。
    4月の人うらやましい。

  47. 653 借り換えマン [男性 30代]

    フラット金利=1)+ 2) +3)
    1)住宅金融支援機構が発行するRMBSの費用+B/K回収委託費用
    2)起債発表日9:30の新発10年物国債利回り
    3)ローンチスプレッド

    もうマイナス金利拡大しようが、マイナスになった時点で、2)は下限の0.00だから
    マイナス金利中は、ローンチスプレッドが上がるか下がるかだけを一喜一憂したらよいってこと?

    2年ごとにローンチスプレッドの低い時期がくるけど、何か法則みたいなのあるの?
    教えてエロい人



  48. 654 匿名さん

    >>653
    ローンチスプレッドっていうのは、一般的に新規発行債券の表面利率と条件決定時の参照国債利回りとの差のことを指すの。
    住宅ローンの場合は、住宅金融支援機構債券と10年物国債利回りとの差を表してるの。
    で、ローンチスプレッドっていうのは結局のところ、債券の需要と供給で変動するのだけど、
    国債の利回りが下がれば、国債よりも、ややリスクが高いと考えられている住宅金融支援機構債券の利回りも
    連動して下がるということ。
    もちろん10年もの国債の金利が▲1%のときに、住宅金融支援機構債を利回り0.3%で機構が募集すると、
    ローンチスプレッドが1.3%となるってこと。

    だから、

    >>マイナス金利中は、ローンチスプレッドが上がるか下がるかだけを一喜一憂したらよいってこと?

    というのは間違い。
    流れ的には、機構債の利回りを先に決めてから、「だからローンチスプレッドは○%です。」という順序。

    ただ、今後、日銀がマイナス金利を、例えば2%にしたときにだね、
    住宅金融支援機構債の利回りがマイナス1%になるかというと、それはほぼありえないのだね。
    (ローンチスプレッド1%ってことね。)

    個人投資家が機構債を買うことは少ないのだけど、機関投資家が買うことはあるよね?
    機関投資家だって、使わないお金は当座預金に預けるよね?
    当座預金に預けてれば、金利は0%。少なくともマイナスじゃない。
    この時点で、機構債を買うくらいなら、銀行の当座預金に預けておいたほうが良いということになる。
    ま、普通預金でもいいけど。

    国債は日銀が買いあさってるから需給ひっ迫してマイナス金利が加速しているし、
    将来的に高値で日銀が買い取ってくれると思えば、少々マイナス金利でも購入意欲がわくわけ。

    でも、機構債を日銀は買い取ってくれないでしょ?(今のところは)
    だから、利回りがマイナス化する機構債なんて買い手がつくわけがないわけ。(今のところは)

    つまり、これから、かなりマイナス金利が進んでも、フラット35の金利の下限は、35年で0.8%程度が限界ってこと。
    下げの余地としては、3月実行を基準にしても、もう0.45%程度しかないのだね。

    まあ更なる量的緩和で、もし、将来的に機構債まで日銀が購入することになったら、話は変わってくるけどさ。

  49. 655 主婦さん [女性 30代]

    勉強不足ですみませんが教えてください。

    三井住友信託の審査通った人がフラットにするメリットはなんですか?

  50. 656 匿名さん

    自分は、10年間-0.6%だったから。

  51. 657 匿名さん

    考えられる理由
    ・気合いで死なないので団信が不要なので
    ・-0.6の期間に払いきれる
    ・-0.6の募集はすでに終わってるのに使える優越感
    ・機構の方が銀行より安全と思う
    ・ちょっと見栄を張って実は銀行の審査には落ちているまたは優遇幅が少なかった

    こんな感じでしょうか?

  52. 658 借り換えマン [男性 30代]

    >>No.654 匿名様
    とても勉強になります、ありがとうございます

    もう一点ご教授ください、
    >もちろん10年もの国債の金利が▲1%のときに、
    >住宅金融支援機構債を利回り0.3%で機構が募集すると、
    >ローンチスプレッドが1.3%となるってこと。

    ということは、マイナス金利が拡大すると、
    例)▲2%、機構債を利回り0.3% ⇒ローンチスプレッド 2.3%

    となり、マイナス金利が進むことにより、今よりとんでもなく金利があがる
    なんてことになるのでしょうか?
    (バカな質問ですみません)

    またなかなか難しいですね、2年置きの9-12月あたりで
    ローンチスプレッドが低くなっていましたので
    もしかしたら法則があるのかなと思ってしまいましたが、偶然っぽいのですね。



  53. 659 匿名さん

    >>655
    比較的年齢層が高めで、0.6取れててデュエットしたい人とか。
    我が家がそう。
    民間の審査も通ってたけど、フラットにした。

  54. 660 主婦さん [女性 30代]

    フラットにする理由は0.6パーセント優遇の方が中心という事ですね。なるほどです。ありがとうございました。

  55. 661 主婦さん [女性 30代]

    今色々調べていたら、2016年に当初優遇幅が-1.0%になるかもしれないとか⁈実現したらすごいですね。

  56. 662 匿名さん

    景気刺激策としてフラット属性の人を優遇する可能性有り

  57. 663 購入検討中さん

    これより金利下がったら不動産価格が急激に高騰する可能性あるから注意ね
    前例あり
    タイミングは大事だよ

  58. 664 起債条件決定
  59. 665 匿名さん

    >>664
    案外でしたね。
    結局マイナスは適用にならないって事ですか…
    3月実行組でしたが、スッキリしました。

  60. 666 匿名

    フラットは下がり、10年固定は上がる。面白い現象ですね、

  61. 667 匿名さん [男性 30代]

    20年以内との金利差がどんどんなくなる…

  62. 668 匿名さん

    0.06はなかなか大きな差だな

  63. 669 匿名さん

    >>668
    計算したら50万だけだった…

  64. 670 匿名さん

    そこらで、やめときな。
    悲しくなる。

  65. 671 匿名さん

    いくら借りて50万か知らないけど、それくらいなら繰り上げしたらホント微微たるものって事かな

  66. 672 匿名さん

    4月借りた人が同じだけ繰り上げたら差は変わらないじゃん

  67. 673 匿名さん

    三井住友信託の30年固定が0.1%下がったな
    フラット以上だ NISAで1.02%
    凄いな

  68. 674 匿名さん [男性 30代]

    >>577、580 いつになったら下げるか教えて。

  69. 675 匿名さん

    この金利差なら三井住友信託の20年や30年固定が通ったならフラット選ぶ理由は何もないな

  70. 676 匿名さん

    >>675
    なんで?

  71. 677 匿名さん

    >>676
    金利差△0.17で更に団信込だから
    10年優遇考えてもこっち

  72. 678 匿名さん

    住宅ローン減税期間、当初10年固定は0.52%と低いから
    これをミックスローンにすれば良い

  73. 679 匿名さん

    あと、頭金10%の預金を解約して払込み、借入金を90%にする必要もない。
    頭金相当を定期預金にしたまま、90%以上もOK

  74. 680 匿名さん

    678さん、教えて下さい。
    ミックスローンとは例えば10年固定と30年固定とミックスという事でしょうか?

    その場合例えば3000万だと、どのような比率にされますか?

  75. 681 匿名さん

    用意した頭金や10年後の繰上見込み次第だけど
    頭金1割300万円
    金利0.52%月々78000円~1.02%月々85000円
    毎月10万円返済口座に入金、差額と減税分を貯めていけば、10年後に800万円は最低繰上できると思います。

    この場合、1200万円程度を10年固定にすることで、低金利のメリットも享受できると思います。

  76. 682 匿名さん

    681さん、
    このように考えるのですね。
    勉強になります。
    感謝です。
    ありがとうございました。

  77. 683 匿名さん

    私ならせっかくこんな異常な低利で借入できるチャンスなんだから、30年固定一本で借りてほとんど繰り上げずにひたすらキャッシュ残します。

  78. 684 匿名さん

    >>683
    確かに年利1%以上で運用出来るならその方が得ですね。
    素人にはなかなか難しい気もしますが。

  79. 685 匿名さん

    >>684
    いや、いつどんな予期せぬお金が必要になるかわからないのが人生だから手元資金はなるべく多く残しておいた方がいい

    20年、30年になると計画通りに人生は進まない

  80. 686 匿名さん

    >683
    それでも、いつか返済して完済しなくてはいけませんから、
    繰上げ返済資金というのは、銀行のもので、借入可能な融資枠程度のものです。

    引き出すというこは、借りることと認識していないと
    11年目以降の金利を多く払うと、せっかくの減税による
    金利手数料負担無しでの返済ができなくなってしまいます。

    そのような考えの場合、1%と高い固定金利で借りるのではなく、
    半分の0.5%程度の変動金利で借りるのも手かと思いますよ。

    いずれにしても、住宅ローンというのは、生活のために最低限
    払わなくてはならない、資本のようなものです。
    できるだけ早く無借金経営になり老後に備えるべきと思います。

  81. 687 匿名さん

    >>686
    減税等を考慮した総支払額の大小だけで損得を考える人は得てしてそういう発想に至るんだろうけど、私みたいな金融関係(元銀行マン)に勤めてた人間は「時間=お金」という期限の利益の発想が身についているからそんな単純な発想は出来ないんですよね・・・。

  82. 688 匿名さん

    スマホやタブレット買うとき、現金一括で買っても、ローンで買っても
    金利手数料同じだからローンにしてるけど、現金一括だと1000円割引だったらどうします?

  83. 689 匿名さん

    >>688
    金額が小さすぎて不適切な例示だと思うよ

  84. 690 匿名さん

    >>688
    それはスマホ分のキャッシュがある事が前提の例えですね

  85. 691 匿名さん

    >>688
    手持ちの金額によっては分割だな。
    一括で買えて、尚且つ貯金に余裕があるなら一括も考えるけどスマホやタブレットが数万円だとして、1000円の違いじゃ一括にするメリット少ないな。

  86. 692 匿名さん

    リーマンショックみたいな事も起こりうるのに、震災特例融資で極めて低金利で借りられた長期運転資金をちょっと予定以上に利益が出たからといって前倒し返済するかしないか
    そんな例示の方が適切だと思う

  87. 693 匿名さん

    >689
    いくらぐらいから小さい金額?

  88. 694 匿名さん

    >691
    一括払い2000円割引だとどうします?

  89. 695 匿名さん

    >>693

    >>692

    借金は悪だという固定観念があるのだと思いますよ
    借金にも質があって、私の考えでは30年固定1%とか極めて良質な借金だと思う
    どんなトラブルにも耐えうるくらいのよほどの余裕がない限り、積極的には返さないな

  90. 696 匿名さん

    返したい人は返せばいいし
    でも私は約定返済以上にはまず返さないな・・・
    極めて安い金利で時間を買います
    時間のスーパーバーゲンセール

  91. 697 匿名さん

    それで、返済しなかった分は何に使います?

  92. 698 匿名さん

    >>697
    預金、投資信託、株の資産ポートフォリオの原資に加えます。

  93. 699 匿名さん

    >>694
    何円引きでも、結局は手持ちの金額次第じゃない?
    住宅ローンだって一括で買える人は利息を払わず買うわけだし。

    そりゃローンを組む方が利息分を余計に払うけど、その分手元に資金が残るわけだし。

    結局、その例えで何を問いたいの???

  94. 700 匿名さん

    単純な話をすると借金3000万で預貯金1000万あったとしても金利1%なら俺は一切、繰り上げ返済を考えないと思う
    いつか独立して仕事をしたくなる日が来るかもしれないし、親を施設に入れる為に補助が必要になるかもしれない

  95. 701 匿名さん

    なるほど、いつでも低金利で借りられる権利を手放したくないというのと、
    団信等の保険があるというメリットもありますね。
    それだけ有利な制度ということなのでしょう。

  96. 702 匿名さん [女性 30代]

    フラット金利1.19%おめでとうございます。
    ちょっと本来の話題とズレますが、ご容赦願います。

    フラットからフラットへの借り換えを検討しています。
    2013年12月に4,800万円借りて、残債4,550万円程度です。
    1.8%の金利がマイナス0.3%されて、5年間だけ1.5%になっています。

    あと2年半程度の間に借り換えをすること自体は、概ね正しいと言えると思いますが、
    タイミングと手間を考えて、いつどの銀行で借り換えするのがよいか、ご意見をいただけたらと思います。

    よろしくお願いします。

  97. 703 匿名さん

    >>695-701
    マンション10年で完済して、注文戸建て住み換え予定。
    分譲賃貸で貸せば、ローン減税2回目で計20年分、

    >>702
    今でしょ

  98. 704 匿名さん

    銀行の35年固定や30年固定が異常に低いけど、あえてフラット35選ぶ人がいるのはなぜ?
    団信に入らないで自分で保険加入するからかな。

  99. 705 匿名さん

    あ、既に上で30年固定の優位が語られてた。失礼…

  100. 706 匿名さん

    >>700
    繰上をまったくしないギリギリ返済はどうかと思います

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
サンクレイドル西日暮里II・III

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

[PR] 東京都の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸