住宅ローン・保険板「フラット金利はどうなる?【25】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. フラット金利はどうなる?【25】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2016-07-22 11:43:13
【一般スレ】フラット金利の今後| 全画像 関連スレ まとめ RSS

金利はどうなる? の25です。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/556050/

[スレ作成日時]2015-10-07 20:09:08

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
サンクレイドル西日暮里II・III

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

フラット金利はどうなる?【25】

  1. 543 匿名

    2017年3月実行ですがこの程度の金利が続くか不安です。
    元々変動予定でしたが昨今の低金利でフラット35を意識しています。

  2. 544 匿名さん

    >539
    試算してみました。約50万円程度の差と思われます

    フラット20S
    月々86,896×10年+団信10年分555,400+手数料171,600=11,154,520
    住宅ローン減税 1,461,000
    10年後繰上返済 142.1万円(減税分)
    返済期間:18年7ヶ月
    総返済額:20,371,861円(減税分差し引き後)

    -------------------------------------------
    当初10年固定
    月々51,652×10年+諸費用444,620=6,642,860
    住宅ローン減税 1,702,000
    10年後繰上返済 617.3万円(差額+減税分)

    同様に
    15年後繰上返済 193.9万円(差額分)
    18年後繰上返済 180.1万円(差額分)

    返済期間:18年
    総返済額:20,012,940円(減税分差し引き後)

    -------------------------------------------
    差額:358,921+保証料返金

    こちらと

    1. 試算してみました。約50万円程度の差と思...
  3. 545 匿名さん

    こちらです

    1. こちらです
  4. 546 匿名さん

    借換で、返済期間って伸ばせる?例えば20年→35年とか

  5. 547 匿名さん

    今考えても仕方ない事は考えない方がいいですよ
    その頃になったら考えましょう
    どうにもならない

  6. 548 匿名さん

    >>546
    年齢次第じゃね?

  7. 549 匿名さん [男性]

    >>544
    当初10年固定でいいでしょう。
    理想は10年後に一括返済ですが。
    それだけ返済できるなら悩む必要もないと思いますよ。結果的にフラットの方が特になる確率はかなり低いでしょうから。

  8. 550 匿名さん

    大した金額差じゃないからどうでもいいレベルの話だな

  9. 551 購入検討中さん

    借換の借入期間は基本「借り換え対象となる住宅ローンの残存期間内」ですが、一部では延長できるのをメリットとする銀行もあります。

    融資、特に個人が最も低利で資金調達できる住宅ローンの基本は長く借りること。

    長く借りても毎月の約定返済よりも多めに返す等して自分のペースで繰上すればいいわけ(結果的に短期間で完済となります)で、短く借りて延滞したり期間延長しようとすると優遇枠が削られたりしますからね。

    金融機関勤務ですが、周りはフルローン、変動、長期35年が多いですね。

  10. 552 匿名さん

    >>546
    >>548
    借入期間は延ばせない
    例えば35年で5年後に借替すると、30年未満にしかできない

    なので、長く借りて、繰上て短く返すが、リスク少ない。
    544の例だと、月々4万円違う
    最悪、月々4万円程度しか返済できなくなったとして、破綻するかしないかの差になる。

    リスクを考慮すると35年が安心

  11. 553 匿名さん

    いや、フラット借換も借入期間伸ばせたはずだよ

  12. 554 匿名さん

    >>544
    2千万借りて、18年かけて返済して払う金額が2千万って
    金利手数料タダじゃないか


    >>553
    それって、フラット50?

    低金利で減税もあるから、できるだけ長く借りたほうが得でしょ

  13. 555 匿名さん

    >>553
    延ばせますね。もちろん年齢が若ければ。

    フラット35や一部の金融機関の住宅ローンでは、期間を延長しての借り換えができます。延長できる期間はそれぞれに制限があります。フラット35では、「35年‐今までの返済年数(ただし、完済80歳まで)」となります。もともと35年返済で組んでいた人にはメリットがありませんが、20年、30年返済など短い年数で組んでいた場合、繰上返済で期間を短縮した場合などは、返済期間を延ばすことができます。

  14. 556 匿名さん

    なんだ、35年以上にできるわけでは無いのね。

    繰上げ返済で短くするのは、手数料無料でいつでもできるけれど
    逆に、期間を延ばすには、借り替え手数料を払う必要があるし、優遇も無いフラットほど無駄なものは無い


    http://www.flat35.com/loan/flat35s/index.html
    >※ 【フラット35】Sは、新築住宅の建設・購入及び中古住宅の購入の際にご利用いただけます
    >(借換融資には、ご利用いただけません。)。


  15. 557 匿名さん

    >>555
    あと住宅ローン減税の申告がクソめんどくさくなる。

  16. 558 匿名さん

    フラットの3月金利が出ました。
    私が申し込んだところは
    21年以上が1.25、20年までが1.02でした。
    フラットS利用がでいるので、当初10年が
    0.65と0.42になります。
    3月実行にして正解でした。

  17. 559 匿名さん

    きゃー羨ましい!
    4月です。ドキドキです。
    変動も押さえているけど、どうなるやら…

  18. 560 匿名さん

    フラットの3月金利が出ました。
    私が申し込んだところは
    21年以上が1.25、20年までが1.02でした。
    フラットS利用で、当初10年が、0.65と0.42になります。
    (-0.6の適応時期に申込み)
    3月実行にして正解でした。

  19. 561 匿名さん

    560です。
    588の重複投稿です。失礼しました。

  20. 562 匿名さん

    ついに10年債の入札がマイナス金利に・・ですか
    本格的なマイナス金利時代到来ですね

  21. 563 匿名さん

    4月さがりそうだな。

  22. 564 匿名さん

    3月がはじまったばかりだからなんとも・・

  23. 565 匿名さん

    過去を見てると銀行の回収コストが金利にして0.15くらい1月で増減するときもあるんだよな・・
    長期金利だけではなんとも言えんわ

  24. 566 購入検討中さん [男性 40代]

    三井住友信託銀行の30年固定 1.15%って団信込みだからフラットと迷うな。
    デメリットはあるか?

  25. 567 匿名

    1.15は当初引き下げタイプだろーが

  26. 568 匿名さん

    >>566
    NISA優遇を適用すると、差額120万~200万円程度になりました。

    銀行融資は融資審査が比べると厳しいという点でしょうか。

    ただ、0.4%前後の低金利メリットも享受したほうがお得感あると思います。

    1. NISA優遇を適用すると、差額120万~...
  27. 569 購入経験者さん

    >>566
    30年1.15%は他行より群抜いてすごい。

    借り換えならフラットより
    三井住友信託だな
    団信込みだし。
    手数料を要確認だが。


  28. 570 匿名さん

    >>569
    30年固定で1.15って、冗談かと思ったら本当だった。
    35年でローン組むとして、残り5年間だけが、▲1.4%ってことだよなあ。
    繰り上げもするし、これで全く問題ない気がする。

    自分は、フラット35、3月実行確定しちゃったから、もうここでは動かしようがないけど、
    当初5年の0.65%の期間が終わったら、この辺りに乗り換えるか。

    あと5年後で更に金利が安くなってたら、好都合だし、
    金利が上がってたら、今のママでいいし。

  29. 571 匿名さん

    三井住友信託は繰上返済時に保証料返戻手数料が10000円差し引かれんじゃなかったっけ?
    ダイレクトで返済しても

  30. 572 匿名さん

    >570
    NISA口座+30万定期で、さらに-0.03%になるから、3月当初30年固定が1.12%
    もしかしたら、30年固定が1%切る日もくるのか?

  31. 573 購入検討中さん

    三井住友信託銀行って、あれは団信込みなの?

  32. 574 匿名さん

    >>573
    団信込みですね。

  33. 575 匿名さん

    10年国債もあっと言う間に売られてるし…こえー。

  34. 576 購入検討中さん

    >>574

    ありがとうございます。
    借り換えの相談してみようかなぁ。

  35. 577 匿名さん

    住信sbiがどうせ30年固定下げてくるからそれまで待った方がいいかもね

  36. 578 匿名さん

    >>570
    まさに同じ
    近々、長期は上がるかな?と見てる
    5年後でも上がらなかったら変更しても良い

  37. 579 匿名さん [男性 30代]

    >>577
    たとえ下がったとしても三井住友信託の水準は無理でしょ(笑)

  38. 580 匿名さん

    無理も何も三井住友信託に出来て住信sbiに出来ないとか無いから
    両者の関係、分かってる?

  39. 581 匿名

    >>580
    わかってますけど〜
    やろうと思えばそりゃできるでしょ。
    でもしないやん。

  40. 582 匿名さん

    三井住友信託の30年ものが利用されまくったら話は変わるよ

  41. 586 匿名さん

    誰しも勘違いはあるから、いいんじゃない
    それぞれ、属性とか違いはあるから、もっとも有利な条件を選べばよいわけだし。

  42. 587 年子ママ [女性 20代]

    お尋ね事です。よろしくお願いします。
    フラット35Sの9割超で融資実行です。いつ実行するのが良いと思われますか??因みに1月29日までに申し込み済みなので制度拡充の対象者です。

    昨年(2015年)11月にフラット35Sの9割超で1.68%。優遇後金利1.08%で実行済みの友人がいるのですが、3月の実行金利で借りても友人より低金利で借りる事が出来るでしょうか??また、いくらくらい安く借りられるでしょうか?

  43. 589 匿名さん

    >>587
    変動や短期固定にして、「うちは属性いいから0.4%ぐらい」なんて話したら、
    ハナタカになるかわりに、友人失うと思うよ

  44. 590 匿名さん

    >>589
    うちは現金一括ですけど0.4%って何ですか?って言われて終了ですよ。

  45. 591 匿名さん

    長期金利がプラ転しそうだね

  46. 592 購入検討中さん

    三井住友信託の30年固定はすごく魅力だけどここって公務員と一部上場社員しか審査通らないんじゃ・・・
    自営業の自分じゃ無理ポ・・・

  47. 593 匿名さん

    三井住友信託の事をここで知ったのですが、
    30年で借り換えする場合、フラットより断然三井住友信託の方が条件良い感じがします。
    あまりに良すぎて何か裏があるのではと勘繰りたくなるぐらいですが、なにか落とし穴がありますか。
    気づいていないフラットの方が良いところ、または三井住友信託のデメリット、
    教えていただけたら有り難いです。

  48. 594 匿名さん

    若いうちに収入保障保険に入ってるなら、保険料控除が受けられたり、返済の目処が立ったら途中で辞めたり、定期保険へのコンバージョンが出来たりとフラットのがメリットあるかも

  49. 595 匿名さん

    このマイナス金利で借りて払ったほうが安くなるから金利リスクは無いけれど

    病気、死亡リスクは金利関係無くあるから、
    普通、ローン返済してても、生活費のために、生命保険は入るでしょ
    その生命保険でローン払ったら生活困るのは、嫁や子供達、
    遺族の生活をリスクにさらして団信無しなんて考えられない

  50. 596 匿名さん

    それは団信入ってる人も定期保険入ってるのと同じ
    収入保障保険を定期保険にコンバージョンすればいいだけ

  51. 597 匿名さん

    もしかして保険のコンバージョンの事をあまりわかってない?
    例えば50歳くらいで保険に入ろうと思っても健康診断の結果で入れないとか良くあるでしょ?
    収入保障保険をコンバージョンすれば健康診査無しで掛け捨ての定期保険や終身保険に変えられたりするんだよ
    団信だけならローン無くなっておしまいだけど、上手くコンバージョンを使えばローン返した上に当面の生活費まで準備出来たりする
    もうちょい保険を勉強した方がいいよ

  52. 598 匿名さん

    そもそも団信=収入保障代わりで、それ以上は互いに自由に入ればいいじゃん。

  53. 599 匿名さん

    やっぱわかってない

    >夫(被保険者)が死亡したり高度障害状態になったとき、家族が給料のように毎月の生活費を受け取れる「収入保障保険」の保障額は、満了までの期間が最も長い加入時が最大となり、年齢を重ねるにつれて減っていく。

    もしこの保険に加入していて、重篤な病気にかかり余命宣告をされたらどうするか?

    家族は治療の限りを尽くしで、一目でも長く生きて欲しいと願うだろう。だが収入保障保険に加入したままでいると、延命すればするほど家族に残すお金(保険金)が減ってしまうジレンマが起きる。

     そこで知っておきたいの、が、「変換」という方法だ。保険会社によっては、収入保障保険を現状の保障の範囲内で定期保険や終身保険などに変換することができる。重い病気にかかってから新たに保険に加入することは極めて難しいが、変換で保険の種類を変更するのは、実は健康告知なしで可能だ。

     例えば五〇歳で重い病気にかかり、その時点で保障額が2500万円残っていたとする。そこで定期保険や終身保険に変換すれば、2500万円の保障額を固定する事ができるのだ。変換する保険の種類を定期保険にできれば、月々の保険料も抑えられる。

    もし加入している保険が、変換先として定期保険を選べなければ、保険料は高くなってしまうが終身保険も選択肢には入る。

    収入保障保険への加入を検討しているならば、定期保険への変換が可能かどうかを基準に選ぶと良いだろう。収入保障保険と同じく、年々保障額が減っていく逓減定期保険も同様の基準で選択するのも、悪くはなさそうだ。

  54. 600 匿名さん

    入りたいときに入れないのが保険
    健康なときに入っても無駄なのが保険
    それを補う手段がコンバージョン
    上手く使えばローンが無くなるだけじゃなく、安い保険料でローン債務を超える保障が効率的に得られるよ

  55. 601 匿名さん

    銀行ローンなら、団信無料でついてきて
    収入保障保険に入ってても、ローン残高で保険が相殺されることも無いし
    フラットみたいに団信を別に払うか否か悩まなくて良いのに・・・

  56. 602 匿名さん

    団信付けられない人は現金一括が良いよ

  57. 603 匿名さん

    保険に疎い人は団信がいいね

  58. 604 匿名さん

    >601
    無料じゃなくて、金利のうち約0.3%程度が団信分。
    つまり、団信費用を強制的に払ってるるから

  59. 605 匿名さん

    このままいけば四月のが下がりそうだな
    三月を予定してたけど借り換え四月にするか・・

  60. 606 匿名さん

    国債の動きはよーわからん。

  61. 607 匿名さん

    一気に戻したなぁ
    タイミング悪いなぁ
    プラ転?

  62. 608 匿名さん

    四月の雲行きがあやしくなってきた

  63. 609 匿名さん

    きゃードキドキです。

  64. 610 匿名さん

    国債を売って儲けようとする輩が泡食った格好だから、当分過度なマイナスにはならなそうだけど。

  65. 611 匿名さん

    確かに超長期の買入れが弱くなったから当面はマイナス方面には動かんね

  66. 612 入居前さん

    >>607
    もうしばらくはマイまだろうな。

  67. 613 申込予定さん [男性 30代]

    3月か4月施行になりました
    どっちがいいですかね?

  68. 614 匿名さん

    おそらく大差ない±0.02くらい


    >(ブルームバーグ):  日本の10年国債先物の価格チャートは「ダブルトップ」を形成したとみられ、利回りがマイナス圏でさらに低下する可能性は低いことを示唆しているようだ。9日には価格急落を受けて一時、ダイナミック・サーキット・ブレーカーが発動される場面もあった。150円88銭の赤いラインは、2015年6月から16年2月までの上昇の23.6%戻しの水準を表す。

  69. 615 申込予定さん [男性 30代]

    >>614
    ありがとうございます
    プラ転したら悔しいので今月施行しようと思います。

  70. 616 匿名さん

    施行てw
    なんか法律でも作ったんでしょうか。

  71. 617 匿名さん

    朝一プラ転
    EUに流れたか…

  72. 618 匿名さん

    うーん 一番ダメなタイミングでプラ転

  73. 619 匿名さん

    >>618
    来週の日銀会合で、黒田さんが吠えるかどうかやね…
    ドラギマジックの結果も限界見えてきたし、しんどいね。

  74. 620 匿名さん

    来週の日銀しだいか。今回のECBの結果受けての市場の反応みると日銀動きづらいよなぁ。。

  75. 621 匿名さん

    長期金利もそうだけど銀行が手数料部分を上げて、出来上がり金利が上がらないかが気になる

  76. 622 匿名さん

    来週の債券市場では長期金利が上昇すると予想されている。今週後半の流れが継続するとの観測に加えて、日米の金融政策会合がともに据え置きが見込まれ、売りが出やすいとの見方が背景にある。

    長期金利の指標となる新発10年物国債利回りは8日に一時マイナス0.10%を付け、過去最低水準を更新した。その後は水準を切り上げ、11日には3週間ぶり高水準の0.015%まで上昇した。欧州中央銀行(ECB)のドラギ総裁が10日の記者会見で「一段の利下げが必要だとは考えていない」と発言し、金融緩和が打ち止めになるとの観測から欧米市場で金利が上がり、日本にも波及した。

  77. 623 [女性 30代]

    6月まで何とか。何とか引っ張って下さい。

  78. 624 匿名

    なんで変動にしないの?

  79. 625 匿名さん

    ハイパーインフレが怖いからかな?

    独身で団信に入る必要が無くて、−0.6パーセントを確保してるからかな?

  80. 626 匿名さん

    来月の起債条件もえげつないね…
    前回より0.06%下。
    他条件一緒なら1.19%…
    更に国債のマイナス足したら1.14%ってか。
    史上最低更に更新やね。

  81. 627 起債条件決定

    4月起債条件決定。
    http://www.jhf.go.jp/files/100184558.pdf
    http://www.jhf.go.jp/files/100012888.pdf
    (過去の利率)http://www.jhf.go.jp/files/300122066.pdf
    利率0.48%(スプレッド0.48%)だからおそらく4月の金利は1.19%だろうか。

    金利確定は足利銀行HPが最速(公表は最終営業日の前営業日、ただし12月は31日が銀行休業日のため、31日を営業日としない)。
    http://www.ashikagabank.co.jp/loan/rate_next.html

    住宅金融支援機構が発行するRMBSの費用+B/K回収委託費用(最廉価水準)・・・①
    RMBSの利回り・・・下記②と③の合計
    起債発表日(※)9:30の新発10年物国債利回り・・・②
    ローンチスプレッド(起債発表時の発行体の信用力による)[起債発表日前日に決定]・・・③
    B/Kの回収委託費用(最廉価水準との差額)・・・④
    の合計。
    ※諸説あり(月末5営業日前、月末25日前後、月の最終週の月曜日等)

    フラット金利の算式。①+②+③
    2016年04月:0.71?+0.00+0.48=1.19?
    2016年03月:0.71+0.00+0.54=1.25
    2016年02月:0.69+0.23+0.56=1.48
    2016年01月:0.69+0.31+0.54=1.54
    2015年12月:0.69+0.31+0.55=1.55
    2015年11月:0.69+0.32+0.54=1.55
    2015年10月:0.70+0.39+0.50=1.59
    2015年09月:0.70+0.36+0.48=1.54
    2015年08月:0.70+0.43+0.45=1.58
    2015年07月:0.71+0.49+0.41=1.61
    2015年06月:0.71+0.41+0.42=1.54
    2015年05月:0.72+0.32+0.42=1.46
    2015年04月:0.73+0.41+0.40=1.54
    2015年03月:0.67+0.40+0.40=1.47
    2015年02月:0.77+0.22+0.38=1.37
    2015年01月:0.73+0.36+0.38=1.47
    2014年12月:0.72+0.46+0.38=1.56
    2014年11月:0.74+0.49+0.38=1.61
    2014年10月:0.70+0.57+0.38=1.65
    2014年09月:0.73+0.53+0.40=1.66
    2014年08月:0.73+0.55+0.41=1.69
    2014年07月:0.73+0.59+0.41=1.73
    2014年06月:0.71+0.60+0.42=1.73
    2014年05月:0.72+0.61+0.40=1.73
    2014年04月:0.71+0.63+0.41=1.75
    2014年03月:0.74+0.60+0.40=1.74
    2014年02月:0.72+0.68+0.39=1.79
    2014年01月:0.73+0.66+0.41=1.80
    2013年12月:0.73+0.62+0.45=1.80
    2013年11月:0.73+0.62+0.46=1.81
    2013年10月:0.73+0.73+0.47=1.93
    2013年09月:0.73+0.75+0.46=1.94
    2013年08月:0.73+0.82+0.44=1.99
    2013年07月:0.73+0.88+0.44=2.05
    2013年06月:0.73+0.84+0.46=2.03
    2013年05月:0.73+0.60+0.48=1.81
    2013年04月:0.73+0.57+0.50=1.80
    2013年03月:0.74+0.75+0.50=1.99
    2013年02月:0.73+0.75+0.53=2.01
    2013年01月:0.73+0.78+0.48=1.99
    2012年12月:0.72+0.75+0.34=1.81
    2012年11月:0.73+0.78+0.34=1.85
    2012年10月:0.73+0.81+0.34=1.88
    2012年09月:0.73+0.81+0.35=1.89
    2012年08月:0.73+0.74+0.37=1.84
    2012年07月:0.73+0.83+0.38=1.94
    2012年06月:0.75+0.86+0.40=2.01
    2012年05月:0.73+0.94+0.40=2.07
    2012年04月:0.72+1.04+0.40=2.16
    2012年03月:0.73+0.98+0.42=2.13
    2012年02月:0.74+1.00+0.44=2.18
    2012年01月:0.72+0.99+0.43=2.14
    2011年12月:0.80+0.95+0.46=2.21
    2011年11月:0.73+1.01+0.46=2.20
    2011年10月:0.70+1.01+0.47=2.18
    2011年09月:0.75+1.01+0.50=2.26
    2011年08月:0.71+1.12+0.52=2.35
    2011年07月:0.72+1.12+0.55=2.39
    2011年06月:0.73+1.12+0.64=2.49
    2011年05月:0.74+1.22+0.67=2.63
    2011年04月:0.71+1.24+0.68=2.63
    2011年03月:0.69+1.29+0.56=2.54
    2011年02月:0.76+1.22+0.57=2.55
    2011年01月:0.64+1.24+0.53=2.41
    2010年12月:0.80+1.07+0.53=2.40
    2010年11月:0.72+0.90+0.53=2.15
    2010年10月:0.65+1.07+0.44=2.16
    2010年09月:0.70+1.02+0.34=2.06
    2010年08月:0.71+1.08+0.44=2.23
    2010年07月:0.71+1.16+0.45=2.32
    2010年06月:0.70+1.24+0.47=2.41
    2010年05月:0.78+1.33+0.48=2.59
    2010年04月:0.72+1.36+0.51=2.59
    2010年03月:0.69+1.33+0.53=2.55
    2010年02月:0.72+1.31+0.57=2.60
    2010年01月:0.75+1.25+0.57=2.57
    2009年12月:0.71+1.30+0.59=2.60
    2009年11月:0.72+1.36+0.61=2.69
    2009年10月:0.69+1.34+0.61=2.64
    2009年09月:0.71+1.33+0.65=2.69
    2009年08月:0.71+1.39+0.66=2.76
    2009年07月:0.68+1.43+0.71=2.82
    2009年06月:0.71+1.46+0.82=2.99
    2009年05月:0.73+1.42+0.92=3.07
    2009年04月:0.70+1.32+0.93=2.95
    2009年03月:0.74+1.29+0.95=2.98
    2009年02月:0.72+1.25+1.05=3.02
    2009年01月:0.75+1.40+0.73=2.88
    2008年12月:0.73+1.48+0.67=2.88
    2008年11月:0.80+1.52+0.57=2.89
    2008年10月:0.73+1.44+0.60=2.77
    2008年09月:0.55+1.61+0.60=2.76
    2008年08月:0.67+1.69+0.56=2.92
    2008年07月:0.67+1.73+0.58=2.98
    2008年06月:0.89+1.52+0.64=3.05

    ※この書き込みは情報共有のために行っているものであり、金利を予想するものではありません。
    冒頭の金利は、RMBSの費用+B/K回収委託費用を前月と同率と仮定して単純に算式に当てはめ、算出した利率となっています。

  82. 628 匿名さん

    4月にフラットで行くか三井住友信託の30年固定で行くか迷うな
    三井住友信託も下げてきそうだしな
    繰り上げ返済は三井住友信託のが便利そう

  83. 629 匿名さん

    >>628
    以前から
    フラット35S団信無し<三井住友信託当初30年固定<フラット35S+団信
    だったと思う

    ただ、老後があるから、定年前50代で繰上完済するから
    長い人でも20数年間で返済だから
    当初20年固定で十分と思いますよ。

  84. 630 匿名さん

    自分は今月実行だったから4月の人がうらやましい。
    新規購入だから、月選べず。

  85. 631 匿名さん

    >>629
    てことは、フラット35Sの20年がベストかな

  86. 632 匿名さん [男性 30代]

    >>631 それだと返済期間も20年になるので収入が大幅に減った時などに対応できないです。

  87. 633 匿名さん

    >>632
    最悪の場合、費用は掛かるけどフラット35に借り換えて返済期間を伸ばすということも可能。
    まぁどこまでのリスクを取るかだね。
    今のフラット20で0.6優遇が取れていれば、住宅ローン減税をフルに使えれば実質マイナス金利になるわけだし。
    我が家はデュエットなので団信分の上乗せは小さくないけど、3400万の借り入れで20Sのデュエットで約180万。
    どちらか一方になにかあった時に全額返済できるメリットを取った。

  88. 634 匿名さん

    >>632
    自分は2000万を20年で借りるので、0.99%だったら
    10年は86700円、残り10年は89300円位かと思ってます。
    これ位ならと思っても、マンションは管理費修繕費があるから、
    35年を選択して、ほどほど借りたら繰り上げればいいんですよね…

  89. 635 匿名さん

    三井住友信の30年固定と20年固定の金利差が小さいから、30年固定で20数年完済を目標に繰り上げていくという選択が色んなリスクを考えると良い気がするな

  90. 636 匿名さん

    >>635
    保証料0で、団信も入らなかったので、
    手数料17万のみと考えました。
    …目先の出費にとらわれ過ぎですね。

    使わなかった分、介護保険とか考えますσ(^_^;)余計面倒?

  91. 637 匿名さん

    フラットは通るけど三井住友信託が通らない奴がたくさんいそう

  92. 638 匿名さん

    フラットと変動を三井住友信託で通して、
    昨年から悩みまして、先日やっと決めましたー

  93. 639 匿名さん

    >>633
    >3400万の借り入れで20Sのデュエット
    住宅ローン減税 248.5万円
    当初10年間 147,724 円
    11年目以降 152,204 円

    >信託銀行当初20年固定
    住宅ローン減税 293.7万円
    当初20年間 97,090 円
    10年間の支払い差額 653万円になります。
    差額分を繰上返済することで、返済期間を28年に短縮できます。

    11年目以降は差額、毎月5.5万円になることから
    毎年差額66万円を繰上返済することで、20年間で完済できます。

    ちょうど、住宅ローン減税差額分45万円程度得なようです

    ただ、このように毎月の返済余力がある場合、より低金利な10年固定をミックスしたほうがお得と思います

  94. 640 匿名さん

    >>639
    それだったらデュエットのメリットの方が大きいな。
    うちは年齢的にも収入保障はあまり安くないから。
    だったら余分な手続きがいらない分、20S+デュエットが良策。
    月々の支払いは13万円だし、返済比率も10%くらいなのでこれで十分。

  95. 641 匿名さん

    何歳ですか?

    >年齢的にも収入保障はあまり安くないから。
    何歳あたりから違ってきますか(何歳までならやすい?)

  96. 642 匿名さん

    フラットで借り換えるか、三井住友信託当初固定に借り換えるかで悩んでいます。

    元々うちは全期間固定金利派で、5年前にフラット35sで35年ローンを組みました。今は繰り上げなどもして、残りの返済年数は約27年。

    この度こちらで評判の良い三井住友信託の当初30年固定を検討し、銀行に話を聞きに行きました。

    当初30年固定で申し込めば全期間固定金利と同じことなのかなと思ったからなのですが、当初30年固定は残りの返済年数が30年以上ないと申し込めないと言われました。うちで申し込めるのは当初20年固定なのだそうで、残りの7年は金利を確定できないと知り、悩んでいます。

    銀行の方の説明によれば、残りの7年でもし金利が上がってしまっていても、残債は相当減っているので金利の影響は少ないし、退職金も使えるから…という説明でしたが、いざ金利が上がった時は退職金で一括返済することになるのであろうことに不安があります。(老後を目前にすると、退職金が減るのが怖くなり一括で払うことはやめる人が多いとマネー雑誌の老後特集で見たので、退職金の使い途に大きな制限がかかるかもしれない今回の選択を後で後悔しないかな?という不安です)

    ただ借り換えのメリットは今月の金利で試算すると、うちの場合諸費用を差し引いて250万もあるんでやっぱり大きいんですよね。金利も安くなりましたが、団信費用を払わなくて良いのは大きなメリットです。

    金利が下がったからこその嬉しい悩みですが、どうしようかな…

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大泉学園
バウス氷川台

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

[PR] 東京都の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸