住宅ローン・保険板「フラット金利はどうなる?【25】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. フラット金利はどうなる?【25】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2016-07-22 11:43:13
【一般スレ】フラット金利の今後| 全画像 関連スレ まとめ RSS

金利はどうなる? の25です。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/556050/

[スレ作成日時]2015-10-07 20:09:08

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
オーベルアーバンツ秋葉原

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

フラット金利はどうなる?【25】

  1. 443 匿名さん

    マイナス金利は続くだろうけど、銀行の構造が完全に手数料型に変ると思う。
    日銀に預けるだけで貰えてた利益を代わりの何かで工面しなきゃな訳だし。
    あと、フラットの優遇が終わるかも。

  2. 444 匿名さん [男性]

    去年2月でこれ以上ないと思ってたのでびっくりです。

  3. 445 匿名さん

    さて借り換えるか。

  4. 446 匿名さん

    今日の昼間、住宅金融公庫のホームページがダウンしていたのは、やっぱりアクセス集中していたからかー。
    でも、まだマスコミは、ニュース化してないね。
    今頃、日本中の金融機関の担当者は来月の変動金利の優遇幅に頭悩ましてるだろうなあ。残業たいへんだー。
    >>433さんのいうようにローンチスプレッド0.54bpsだから、
    来月3月の金利は面白いことになりそうですね。(機構の抜き幅増やされたら、ガッカリだけど。)
    長期金利のチャートが12月下旬から1月上旬にかけても、トレンドがゆっくり上に動いてたから、
    まあ、金利が1.54から下がることはあっても上がることはないだろうと思い、
    しかも▲0.3優遇が1月末で予算使い果たすってニュース見たから、
    1月中旬になって急遽、当初予定していた0.625の変動金利からフラット35に乗り換えてよかった。
    まさか、トレンドを破壊するくらいの上げがマイナス金利で起きるとは想像もしてなかったから、10割幸運ですが。
    でも、これから本当に怖いのは、インフ・・
    ま、我が家は、これで完全にリスクヘッジできたので、これで35年、安心して寝れますわ。
    黒田総裁ありがとう!
    同じく3月実行の人、おめでとうございます。
    これから新規で借りることを検討している人も、借り換えの人も、
    どんどん金利が安くなるでしょうから、おめでとうございます。

    マイナス金利が北欧のように0.5%以上に突っ込めば、
    10年債利回りも、さすがに-0.2%くらいにはなるだろうから、
    その場合は、▲0.2+0.54+0.7=1.04%(35年固定)
    長期優良住宅なら、ここから10年間、▲0.3%でしょ。
    住宅ローン控除もあるし。もうねー。呆れる価格。金利のバーゲンセール。
    今ですら、家を買えば、住宅ローン控除で、手取り年収プラスなのに。どうなっちゃってるの。
    こうなってくると、北欧のように変動金利がマイナスっていう、住宅ローンを借りると、
    逆にお金が貰えるって時期が日本でもやってくるのかなあ。
    北欧はそれで、住宅価格が高騰したから、これから家を買う人は、本当にタイミングが重要ですね。

  5. 447 匿名さん

    昨年2月からの1年間。金利を気にする日々がようやく終わりました…正直しんどかった。

  6. 448 匿名さん [男性]

    安い金利でローン組めるのはいいけど会社が不安定なら意味ないね。
    会社が潤ってて今の金利でローン組めるのが理想だね。

  7. 449 匿名さん

    先例ではマイナス金利になってローン金利が下がると代わりに不動産価格が上がるからな
    結局は支払える額で家を買うことにより受給で決まるから

  8. 450 匿名さん

    1、2月に買っちゃった人が気の毒

  9. 451 匿名さん

    今価格表示されてる物件を今の金利で買うならかなりお得。
    逆にこれから価格設定されるものはある程度上乗せされるはず。需要が見込まれるから。
    焦らせるわけじゃないけど早めの選択が必要。
    かといって望まない家を買うのは本末転倒なので家買うこと決めたならしっかり選択しなきゃね。
    去年購入者ですが今欲しい物件がある人が羨ましいです。

  10. 452 匿名さん

    戸建て買うなら良い形、良い大きさの土地の物件がいいと思う
    新築より中古なんかのがいいかも
    総額に占める土地価格の比率が高い物件
    上物はどうせ二束三文だが、こういう状況になると土地は裏切らない

  11. 453 匿名さん

    >>446
    アノニマスからの攻撃を受けていたから。
    ニュースにもなってたよ。

  12. 454 匿名さん

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160219-00000055-zdn_ait-sci

    昼の時点でニュースになってた。

  13. 455 匿名さん

    3月までは、既存システム継承だからバーゲンセールになるが、4月からの金融庁がらみでどうなるか興味ありますね。

  14. 456 匿名さん

    来月の金利が気になるー

  15. 457 匿名さん

    >>433にもう結果出てますよ。35年で、1.23±0.02%くらい。20年以下だと、1.03±0.02%くらいですね。
    もう少し頑張って20年以下を0.99%に持ってくると、機構としてもインパクト出せると思うけどなあ。
    20年でフラットが1%切ったってなったら、ニュースで報道されまくって、広告宣伝費かけずに、広告できる。


  16. 458 匿名さん

    マイナス金利で銀行の収益力が厳しくなるから他行協調で利ザヤ部分を上げてくると思うよ
    それが来月かどうかはわからないけど
    フラット金利って談合丸出しだから

  17. 459 匿名さん

    >>458
    銀行が関与出来るのは手数料だけですが?
    フラットに関しては銀行はノーリスクです。

  18. 460 匿名さん

    取扱金融機関の手数料 = 利ザヤ
    だよ。何言ってんの。

  19. 461 匿名さん

    ほれ

    >フラット35の金利は、3つで構成されています。
    (A)MBS(資産担保証券)を購入した投資家に支払う利息(債権の金利分)
    (B)機構が事業運営するための費用(フラットのローン金利)
    (C)取扱金融機関の手数料(いわゆる利ざや)

    このうち取扱金融機関の手数料の率はそれぞれの金融機関が独自に設定しているため、金融機関ごとに金利が違います。

  20. 462 匿名さん

    >>461
    ノンバンク一人勝ちになるだけやん。
    手数料を利ザヤと表現してる時点でセンスないわ。
    三菱東京UFJなんて面倒だし手間ばかり掛かるからフラットそのものの扱いがないんだぜ?
    銀行にしてみたらフラットなんて利ザヤどころかお荷物でしかない。

  21. 463 匿名さん

    苦しい言い訳はいいよ。
    利息と利ザヤを混同してただけでしょ。

  22. 464 匿名さん

    >>463
    いや、銀行は談合してフラットの手数料上げるなんてアホなコメントは否定するだけだよ。

  23. 465 匿名さん

    論点ズラすな

  24. 466 匿名さん

    >>465
    458が元ネタでしょズレてないよ

  25. 467 匿名さん

    俺が間違いを指摘してるのは、利ザヤに対しての

    >銀行が関与出来るのは手数料だけですが?

    このトンチンカンなレスについてのみ
    ズラさなくていいから

  26. 468 匿名さん
  27. 469 匿名さん

    だからズラすなって
    しつこいな
    取扱金融機関の手数料 = 利ザヤ
    だから
    答えは出てる

  28. 470 匿名さん

    >>469
    で利ザヤは上がるの?

  29. 471 匿名さん

    間違いは認めた訳ね
    すぐにはなくとも可能性は十分あると思ってるよ
    収益力が低下する分を何らかの形で補わなきゃなんない

  30. 472 匿名さん

    >>458
    フラット金利が談合で上げられるって意味が分かんないな。
    マイナス金利の影響で
    (A)MBS(資産担保証券)を購入した投資家に支払う利息(債権の金利分)
    は下がるんだから、
    (C)取扱金融機関の手数料(いわゆる利ざや)
    はそのままでも、フラット金利が下がることで借りる人も増えるし問題ない。
    むしろ、銀行で談合できるなら、変動や当初固定の方を上げるだろ。

  31. 473 匿名さん

    そもそもフラットの金利は事実上協調されて

    マイナス金利で銀行収益のポートフォリオが激変する訳だから過去なんて根拠にならんよ
    すでに預金金利は下がり始めてる
    次は手数料収益の見直し

    銀行は営業力と信用力があるからノンバンクよりも高い出来上がり金利でも競争できる訳よ
    そこをノンバンクは金利の安さで競争してる訳だけど、銀行が利ざやを増やしてきたらそりゃノンバンクも一定の金利差を保って連れ上がりすると考えるのが普通

    寝るわ

  32. 474 匿名さん

    日銀に預けて何もせずに得られた収益のロスを何で補うのかという視点が抜けてるよ
    低利になれば単純に貸出量が増えるなんて単純なもんじゃない
    貸せる先がないから資金がダブつく
    本格的な景気回復が伴わないとその理屈は成立しない

  33. 475 匿名さん

    >>473
    凄く乱暴な人だってのはわかった。
    早く借りたらいいよ。
    おやすみ

  34. 476 匿名さん

    マイナス金利で住宅販売戸数が増える、フラットの総貸出量が増えるなんて絵空事だから
    増えるのは借換件数、借換手数料だけだ
    それも一定期間で落ち着く

  35. 477 匿名さん

    借り換え相談に行ってきます。

  36. 478 匿名さん [男性]

    フラットからフラットの借り換え審査出した。銀行の固定と変動のミックスを強く進められたが、断った‼

  37. 479 匿名さん

    >>478
    フラットの手数料は同じ銀行でもバカ高い。
    同じ銀行の固定や変動の借り換えなら、手数料数万円で済むのに。

  38. 480 匿名さん

    以前フラットからフラットに借り換えたことがあるけど、
    銀行にとってうまみが少ないからか、扱いはひどかったよ。
    某銀行では休日ローン相談会はフラットは対象外で相談は電話のみとか、
    なるべく自分の銀行のローンを借りさせようとしているみたいだった。
    銀行にとってメリットが少ないということは、裏を返すと借りる方にとっては
    メリットが大きいということだと思うのだけど。

  39. 481 匿名さん

    正確な3月金利を早く知りたい…
    1.23%でちゃんと納まってくれえぇ。

  40. 482 匿名さん

    フラット35S
    3月金利1.23%-優遇0.6%=当初10年0.63%
    まいう~

  41. 483 匿名さん [男性]

    フラット20なら当初10年0.4%くらい?
    羨ましすぎです。

  42. 484 購入検討中さん

    団信料上乗せ考えたら
    変動の方が良くないか?は
    このスレでは愚問か…

  43. 485 匿名さん

    >>478
    自分もこないだフラットからフラットの借り換え申請しに行ったら銀行のローンめちゃめちゃ勧められた。変動で借りる気ないって言ってんのにしつこい事。てか、来月、借り換え凄い事になりそうだな。

  44. 486 匿名さん

    >>484
    そこは触れない事

  45. 487 匿名さん

    相変わらず変動さんも気になるフラットスレw

  46. 488 匿名さん

    しかし、フラットより高い金利で借りてる変動さんは、たまったもんじゃないな。

  47. 489 購入検討中さん

    12月に申し込んで-0.6確保、今年の年末実行予定の者です。
    金融機関の手数料なんかは申込時に聞いてた額でOK?実行時に手数料上げられるなんてことは無い?
    本審査通ってるといっても契約を結んだわけではないから、ちょっとよくわからなくて。

  48. 490 匿名さん

    >>489
    そりゃ実行日時点。手数料改定が起こりうることは規約に書いてあるはず。
    申し込みで未契約の場合、手数料が納得できないなら契約しない選択も出来る訳だし。

  49. 491 匿名さん

    488
    ダンシンコミデソンナヤツイナイダロ
    ドンナシサンシテンダ

  50. 492 匿名さん

    しかし、ほんの数年前は団信抜きでも変動と1%以上の開きがあったのに、
    今は団信入れてどうこうしか言えないくらい金利差がなくなってきたな。
    マイナス金利が本格化すれば、団信入れてもこのスレが気になる変動さんの借りてる金利より低くなるのは時間の問題。

  51. 493 匿名さん

    マイナス金利本格化って、マイナス金利がこれ以上拡大するとでも思ってんの? 無理無理

  52. 494 匿名さん

    今年中は何回か最低金利更新って話題になりそな気がするよ。
    わたしゃ3月でお先ですが。

  53. 495 匿名さん

    最低金利の更新はあっても小幅
    大幅更新ならマイナス金利拡大があっての事だろうけど、まぁあり得ない

  54. 496 匿名さん

    >>495
    あり得るんだよなぁ

  55. 497 匿名さん

    ねーよ。
    これ以上やったら預金に手数料がかかる。
    そして副作用が指摘されてる。
    そもそも導入も5対4の僅差。
    ありえんよ。

  56. 498 匿名さん

    >>497
    反対してるのは銀行側の委員。
    入れ替えちゃえば済む話だし。

  57. 499 匿名さん

    そんな簡単じゃねえ(笑)
    技術的には可能なんてコメントしてる時点で黒田が難しいの自覚してんじゃん

  58. 500 匿名さん

    黒田は去年はマイナス金利なんてやらないって言ってたがw
    今のマイナス金利はお試しだから、本格化するのはこれから。
    黒田の独裁を止められるのは、センテンススプリングくらいしかないよ。

  59. 501 匿名さん

    反対した4人のうち2人は3月いっぱいで任期切れ。

  60. 502 匿名さん

    >>500
    止められるのは株価と為替ですよ。
    2万円、¥120超えたらはい終わり。

  61. 503 匿名さん

    >>502
    オラもそう思う
    まずは、拒絶反応も含めて軽くジャブ
    適当に終わらすつもりなら、マイナス金利なんてしないで

  62. 504 匿名さん

    次の手段もマイナス金利とは限らんよ

  63. 505 匿名さん

    >>504
    次は不動産の官制相場?
    あっと言う間に物価2%上昇。
    あとは野となれ山となれ。
    ないか。

  64. 506 匿名

    >>502
    2万超えとかあと20年はねえよw

  65. 507 匿名さん

    >>495
    マイナス金利が始まったってことは、-0.1で終わりでなく、-0.3でも-1.0でもありうるということでしょう。

    変動金利派の人にも一つ朗報。
    日本銀行は、2015年12月の政策委員会・金融政策決定会合で、
    以下のとおり、金融機関の住宅ローン債権を適格担保とすることを決めているから、
    先行している欧州諸国のように、このままマイナス金利が拡大すれば、
    住宅ローン金利をマイナスにすることも十分ありえるよ。
    https://www.boj.or.jp/announcements/release_2015/k151218a.pdf

    (つまり、以下のように各金融機関の当座預金残高のうち、基礎残高とマクロ加算残高を超える部分について、
    仮にマイナス0.8%を支払わなければならないくらいなら、住宅ローン金利をマイナス0.1%で貸し出しても、
    損失を限定できるというロジック。)
    https://www.boj.or.jp/announcements/release_2016/k160129a.pdf

  66. 508 匿名さん

    俺もマイナス金利は、拡大していくと思うな
    今回のマイナス金利は、既存は適用外やからな
    これからやろ

  67. 509 匿名さん

    [東京 23日 ロイター] - 日銀出身で日次物価指数の研究で知られる東大経済学研究科の渡辺努教授は23日都内で講演し、日銀がこのたび打ち出したマイナス金利政策は、現金の利便性が高い日本では、預金から現金への流出が起きると効果が減じると説明した。

    渡辺教授はマイナス金利政策の狙いについて、1)実質金利を下げるため、名目利子率をゼロ以下に押し下げる、2)日銀が供給する資金供給(ベースマネー)が世の中全体の資金量(マネーストック)をさらに拡大するため──と説明した。

    ATMなどが普及し現金を保有するコストが低い日本では、マイナス金利のマイナス幅が拡大すると、預金から現金(タンス預金)へのシフトが起こりやすく、その場合、理論的にベースマネーとマネーストックの比率を示す貨幣乗数が小さくなるため政策効果が減少すると指摘した。現在マイナス0.1にとどめている日銀のマイナス金利をマイナス1%以上には引き下げられないとの見通しを示した。

  68. 510 匿名さん

    これ以上マイナス金利を拡大すれば不動産価格が高騰するけど大丈夫?

  69. 511 契約済みさん

    >>510
    悔しいよな、高い金利で組まされて。
    涙ふけよ。

  70. 512 匿名さん

    高いったってしれてる(笑)

  71. 513 匿名さん

    わざわざフラットスレにまで書き込まずにはいられない、泥舟に取り残された変動さんの心境を察してあげましょう。

  72. 514 匿名さん

    過去最低をつけたけど、3月は締めちゃったよね…どうなんだろ

  73. 515 匿名さん

    今日、まだ発表されてないけど1.25とききました。

  74. 516 匿名さん

    >>515
    どこ情報?

  75. 517 515

    >>516
    申し込みしてるノンバンク情報です。

  76. 518 購入検討中さん

    >>515

    35年?ですか

  77. 519 515

    >>518
    はい、35年です。
    3月実行です。

  78. 520 匿名さん

    >>519
    ホントなら嬉しい情報ですが…

  79. 521 匿名さん

    >>520
    いや、今日の国債金利考えたら1.2%前後もあったのにね…
    まぁ贅沢いっちゃいかんですね。

  80. 522 匿名さん

    >>521
    そんなこと言い始めたらキリがないんで^_^;
    2月より下がってればよいです。

  81. 523 匿名さん [男性 30代]

    借り換え組ですが、審査で何とか3月実行にこぎつけそうです。
    フラット20が1%きれば実行しようかな。

  82. 524 515

    書類の割印に不備があって、電話が来た時にストレートに聞いたら、ストレートに教えてくださいました。

    1.23かな、と思っていたので(贅沢ですが)聞き返して確認しましたので本当かな?と思います。

  83. 525 匿名さん

    4月の方が下がりそぉだな。

  84. 526 523

    >>525
    4月のが下がりますかね?
    先を読む知識がないので困ってます。

  85. 527 匿名さん

    >>526
    十年債利回り追っかけるとよい。
    http://www.bloomberg.co.jp/markets/rates.html
    ここの10年の利回りが下がれば下がるほど、フラット35の金利も下がる可能性が高まる。
    もっといえば、日銀がマイナス金利幅を拡大すればするほど、当面は、フラット35の金利も下がるよ。
    下がって欲しければ、黒田総裁と委員に期待するしかない。

    ただ、住宅金融支援機構債は、国債と違って、マイナスになるような性質のものではないので、
    たとえ、マイナス金利が1%になったとしても、住宅金融支援機構債の利回り自体は、0.2%辺りが下限だと思うよ。
    だから、ここにローンチスプレッドを0.5~0.6足して、35年で、0.7~0.8%が下限と見てる。
    まあその頃には、変動金利-0.1%~0.2%くらいになってそうだけどね。

    >>524
    1.25かー。少々不本意だけど、まあ良かったとしよう。
    数年後、フラット→フラットへの借り換えできるほど下がるといいな。

  86. 528 匿名さん

    >>527
    ローンチスプレッド→☓ 機構手数料の間違いです。すみません。

  87. 529 523

    >>527
    ご丁寧にありがとうございます。
    やはり金利は簡単に決まるものではなさそうですね(^^;)

    金利決定のそれぞれの要素がどのような市場原理が働くものなのかについて少し調べてみようかと思います!
    そうすればより納得して借り換えが出来そうな気がしてきました。

  88. 530 匿名さん

    足利、3月の金利が出ましたね。

    1.25ですね。

  89. 531 匿名さん

    四月に期待!

  90. 532 匿名さん

    3月で十分満足、4月は上がる可能性もあるからね。35年1.25、-0.6優遇済
    来年度は中古優遇施策の噂もあるらしい。

  91. 533 523

    フラット20は1.02%でした。
    正直1%切ることを3月実行に期待していたので微妙です。。

  92. 534 購入経験者さん

    団信込みだったら、実質
    35年1.55%(0.95%)
    20年1.32%(0.72%)
    か。
    微妙だな…

  93. 535 匿名さん

    フラット20、10年間0.42%か…その後1.02%
    羨ましい!

  94. 536 匿名さん

    >>534
    単純に数字を追い求めるなら変動ないし、銀行の5年〜10年固定を選んだ方がいいでしょうね。
    当方としては40歳を超えて、手持ちの現金が少ないもので、悲しいかなリスク張れないのよね。
    若さもしくは、現金持ってたらフラットは選ばなかったかもな…

  95. 537 匿名さん

    >>534
    その議論は飽きました

  96. 538 匿名さん

    変動さん、悔しいんだろうね

  97. 539 匿名さん

    でも、20年だと、月々の支払多くなるし、減税メリットも減ってしまう。
    団信込当初10年固定0.47%で35年で借りるのと迷う

  98. 540 匿名さん

    自分は40歳過ぎているので、借りるのは2000万。
    -0.6%確保出来たので、フラット20はちょうどいいなーと思っています。

  99. 541 匿名さん

    マイナス金利幅が拡大しない限り金利は4月以降も上下そんなに変わらないだろうね
    なら借換組はなるべく早いほうがいいと思うよ

  100. 542 匿名さん

    来週は長期金利はプラテンするかもね

    >【債券週間展望】長期金利は上昇か、マイナス金利で10年入札に警戒感
    2016/02/26 16:51 JST
    記事をメールで送信 記事を印刷する
    共有/ブックマーク
    Share Google チェック Twitter シェア

        (ブルームバーグ):来週の債券市場では長期金利がゼロ%近辺へ上昇すると予想されている。10年債入札への警戒感が背景にある。日本銀行のマイナス金利政策を受けて利回りがマイナス圏で推移しており、投資家需要が不透明との見方が出ている。

    長期金利の指標となる新発10年物国債利回りは26日、一時マイナス0.075%まで低下し、3営業日連続で過去最低水準を更新した。金融市場でリスク回避の動きが強まったほか、日銀の長期国債買い入れオペで需給の引き締まりが示されたことが買い材料となった。

    10年債入札と流動性供給入札

    財務省は3月1日午前、10年利付国債の価格競争入札を実施する。発行額は前回債と同額の2兆4000億円程度。償還日が前回入札の341回債より3カ月延び、回号が新しくなる。表面利率は前回債より0.2ポイント低下の0.1%と過去最低水準となる見込み。

    ドイツ証券の山下周チーフ金利ストラテジストは、10年債入札について、「非常に警戒感がある。通常の金利水準なら、新発債なので投資家や業者から需要があるというのが一般的。しかし、金利がマイナスの年限については、投資家からの需要が見込めなくなっている。業者も在庫を抱えて買うのは考えにくい」と指摘した。

    3日には流動性供給入札が予定されている。投資家需要の強い既発国債を追加発行する入札で、今回の対象銘柄は残存期間15.5年超39年未満。発行予定額は3000億円程度となる。

    市場関係者の見方

    ◎マスミューチュアル生命保険運用戦略部の嶋村哲金利統括グループ長
    * 引き続き20年ゾーンまでのフラット化を想定しているものの、いった
    んは様子見となりそう
    * 10年債入札は、新発債で金利が上乗せされるものの、それでも水準的
    には低く、結果に不安がある。多少テールが拡大する可能性はある
    * 長期金利の予想レンジはマイナス0.05%~プラス0.05%

      ◎JPモルガン・アセット・マネジメントの塚谷厳治債券運用部長
    * 海外勢の買いが入り、引き続き需給が強い見通し
    * 10年債入札、多少マイナス金利でも心配する必要はない
    * 長期金利の予想レンジはマイナス0.10%~0.00%

      ◎パインブリッジ・インベストメンツ債券運用部の松川忠部長
    * 中期的にフラット化の流れ変わりないが3月前半はスティープ化する
    傾向。さすがに超長期の買いは一服
    * 10年入札は新発債になり日銀オペにすぐ売れない点、マイナス金利下
    でクーポンが気掛かり
    * 長期金利の予想レンジはマイナス0.08%~プラス0.05%

      ◎みずほ証券の丹治倫敦シニア債券ストラテジスト
    *3月に入って調整圧力が強まっても、月末へ向けて再びフラット化圧
    力が強まることが予想される
    * 札割れリスクが危ぶまれるほど日銀国債買い入れオペの応札倍率は低
    下していないが、今後そのリスクが高まる可能性は否定できない
    * 長期金利の予想レンジはマイナス0.10~プラス0.10%

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
ピアース西日暮里

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸