- 掲示板
基礎が出来上がったとの連絡を頂いたのですが
土台のみで自分が想像していた基礎と違っていました。
このようば立ち上がり(?)がない基礎ってあるんでしょうか?
このような基礎って一般的なのでしょうか?
どなたかアドバイス宜しくお願いいたします。
[スレ作成日時]2009-11-30 18:15:40
基礎が出来上がったとの連絡を頂いたのですが
土台のみで自分が想像していた基礎と違っていました。
このようば立ち上がり(?)がない基礎ってあるんでしょうか?
このような基礎って一般的なのでしょうか?
どなたかアドバイス宜しくお願いいたします。
[スレ作成日時]2009-11-30 18:15:40
お住まいは北国ですか?
住まいは関東です。
この様な基礎は、はじめて見ました。ツーバイフォーですか。
でも丈夫そうですね!
湿気大丈夫か?
基礎と建物の間から雨が入ったら一階は全滅だな。
こういう基礎、実際に効果的かは別として、「他とはちがう〇〇工法です」「××基礎でウチはやってます」な自慢と言うか特色としてメーカー側からアピールするような気がするが(契約前にそういうの担当から聞いたりしないもんなのかな。
スラブオングレードですか。
しっかりとした施工すれば問題ないと思いますよ。
色々とアドバイスありがとうございます。
基礎が出来上がってから聞いても遅いですが
一度HMに問い合わせてみようと思います。
数箇所のHMでやってるけどあまり一般的ではないよ。
この施工でのメリットは、冬は床が暖かく、夏は床が涼しくといわれてる。
デメリットは上下水道配管をどうやって通すか分からないけど、
将来メンテナンスしなければならないことに遭遇した場合、工事金額が高く、手間も多くなる。
参考 センチュリーのスキルビス工法
http://www.centuryhome.co.jp/c2s2.swf
情報ありがとうございます。
とても分かりやすいURLで為になりました。
一般的でない事は基礎を見た時から薄々気付いておりましたが
一応きちんとした工法のようなので安心しました。
基礎自体は頑丈そうで心配しないで良いと思うよ。丁寧に造ってるように見えるよ。
一度仕事したこと有ったな~~~
将来漏水したらどうやって直すんだと監督に聞いたら
漏水しないように工事してくれって言われたよ
そりゃ~~工事はしっかりやるけど将来は知らないよ~~って
言っておきましたけどね。
全ての水栓が外壁に面していれば将来的直す場合はそんなに
大変じゃないけどね~~~
その現場はたしか 外壁2重構造だったから すべて床下から給水
したな~~~
でも耐震構造はすごいんじゃないかな???
全部コンクリートならね!!!!
よくわかりませんが土間床工法ってやつなんじゃないでしょうか?
地熱利用の基礎ではないでしょうか?地下って夏涼しく、冬ぬるい?夏冬冷暖房が不要なほど涼しくも暖かくもないですが、夏冷やすのに少し効果が期待できる?冬暖めるのに少しサポートしてくれる程度のものだと思いましたが。構造はベタをひっくり返したもので中には土が入っているものと思います。
基礎の上に水が入ったらどうするの、入った水は抜けにくいと思うけど。
フラットベッド型、スラブオングレードというものです。
基礎のスラブ面が地面より高い方が湿気に強い。
立ち上がりのあるベタ基礎は湿気がこもりやすい。
水漏れが起きた場合、立ち上がりのある基礎はプールになります。
給排水はスリーブ配管でフレキ管利用なら最高。
シロアリについては、定期的な土壌と外壁面への薬剤処理で充分。
人通行だらけのベタ基礎はそもそも構造計算もできない。
地中梁を入れるのなら、いっそのこと逆ベタの方が自然です。
逆ベタは点検できないと批判されますが、
そんなに床下覗いて良いことあるんですかね。
メンテが必要な部分だけしっかりしておけば問題ないでしょうに。
10年+1日持てばおんの字の発想だね。悪徳。