住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART15】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART15】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2016-01-01 10:11:08
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/572763/

[スレ作成日時]2015-10-04 15:40:08

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ西新井
サンウッド大森山王三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART15】

  1. 955 匿名さん

    結論としてはフラットにすると変動より損をする、ということだね
    そしてこんな掲示板で変動上がれ上がれと念仏を唱えるしか出来なくなる

  2. 956 匿名さん

    いつどの位金利が上がるか分からないのにフラットにする人って、どうして敢えて現在変動より高い金利のフラットにするの?しかも10年後は確実に0.6優遇なくなるのに。
    将来の損は嫌だけど今の損は容認できる不思議。
    今のフラット金利が支払い限界金利なのかな?

  3. 957 匿名さん

    ここの変動さんのレスは金利が上がらない為のお祈り代わりのようだね。
    何年金利が上がらないか、なんて誰も保証してくれないからね。
    しかし、所謂ギリ変でなく、計画性がある方ならば、お祈りなんて必要ないはずなのでは。

  4. 958 匿名さん

    >956
    10年後はお給料上がってる見込みなんでしょう!

  5. 959 匿名さん

    いいな〜 フラットさん

  6. 960 匿名さん

    お給料上がらないから、お祈りしかないのか。

  7. 961 匿名さん

    >>956
    逆にこれだけ金利が低いのになぜフラットか長期固定で借りないか不思議。
    既に変動選んで10~20年経過した人は結果的に正解だったと思うけど、
    これから20~30年返済していく人達が今から変動を選択する方が不思議だわ。
    長期固定で借りて優遇なくなる10年後に繰り上げ返済した方が精神的にずっと良い。

  8. 962 匿名さん

    >>961
    10年後に繰り上げ返済するなら10年固定の方がいいよ。
    来月は三井住友信託は0.75%まで下がるらしいからね。
    もちろん団信込み。

  9. 963 匿名さん

    さっさと返すなら短期固定、
    低金利を享受するなら長期固定。

  10. 964 匿名さん

    >>963
    10年で返すつもりなら、10年固定もありでしょ。
    ここまで来ると、変動と比べても0.15%しか違わない。

  11. 965 購入検討中さん

    経済的に成熟期に入った日本で、金利ってこれからそんなに上がるのかな?

    固定を選ぶ人は変動がどのくらいまで上がると思ってるんだろう。

    変動0.5%代の金利を捨てて固定を選ぶのは2倍とか3倍以上と思っているのかな?

    不動産の価格がバブルの頃のように2倍3倍にならないと肌感覚で理解しているのに、
    金利についてはそれ以上になるかもしれないと心配するのはなぜだろう。

    不動産含めた物価や給料もあがらないのに、金利だけが上がるとどうなるか。

    欧州のようにマイナス金利が導入され、住宅ローン金利もさらに下落する可能性も十分あると思います。

    http://www.smtb.jp/personal/saving/foreign/feature/201504.html


  12. 966 匿名さん

    >>965
    マイナス金利って言葉に踊らされてるな。
    本当の意味でのマイナス金利なれば、銀行に預金しとく人なんていなくなって、
    取り付け騒ぎが起きて銀行が潰れるよ。

    住宅ローンに関係するのは長期金利だが、
    国債を保有してると金利が貰えるどころか払い続けなけばならないことからも同様。
    ドイツ国債の利回りも今年4月0.1%から6月1%近くまで上がったし。

    今までは国債価格が上昇(長期金利が下降)することで、
    利ザヤで稼いできた銀行や保険会社が、これからは稼げなくなるワケだから、
    保有国債の売り浴びせでも起きたら、日銀が買い支えられるどうかは分からんよ。

  13. 967 匿名さん

    マイナス金利=異次元緩和が続くことだから、
    このスレの変動さんは完済まで異次元緩和が続くとでも思ってるんだろうな。

  14. 968 匿名さん

    異次元緩和が始まろうが終わろうが変動金利は変わらないな。

  15. 969 匿名さん

    ドイツ10年国債の利回りは、その後下がって0.614%ですね。

  16. 970 匿名さん

    >>968
    異次元緩和が終われば、すぐではないにしろ上がる可能性はありますよ。
    異次元緩和が終わるってことは、2%のインフレ目標が達成されてるはずですから、日銀は少なくともゼロ金利は止めたいと思います。
    ただ、前に利上げした時の失敗があるので、そのトラウマを克服できる度胸が日銀総裁や委員達にあるかどうかですね。

  17. 971 購入検討中さん

    金利は下がると自分に言い聞かせたい人の多さに驚きです。
    どのくらいまで上がるとか考えることなくこれ以上下がらない、その位置上がるだろうからと、あまり自信がないので固定かもしれませんね。
    素直に総支払額の少ない方法選んで金利上がったら繰り上げればいいのに。
    やっぱり固定の方が余裕ない人が選ぶんでしょうね。

  18. 972 購入検討中さん

    971の最初の文は上がるが正しいんじゃない!?

  19. 973 匿名さん

    変動が変動しない理由に気が付いた人は変動を選んでるんじゃない?

  20. 974 匿名さん

    >>973
    それはないな。
    ここで日経の記事を紹介する度に
    過剰反応するからね。ここの変動さん。

  21. 975 匿名さん

    結局、焦っているのは計画性のないローンを組んじゃったギリ変さん。

    預貯金や資産を蓄えているよゆ変さんは問題なし。

    返済計画をしっかり立てていれば固定さんも大丈夫。

    ギリ変さんってどれくらいの割合でいるんだろう???
    個人的にはギリ変さんが金利上がって次々に爆死するのを目の当たりにしたい。

    そんな私はフラット20SAの公務員。

  22. 976 匿名さん

    >>975
    なるほど。
    自分は属性高いだの、すぐにでも繰上げ返済できるとか言いながらアタフタ焦っている変動さんは、実はギリ変ということなんですね。

  23. 977 匿名さん

    さて、今年も後今日と明日で終わりだね。
    住宅ローンも順調に残債が減り貯金とローンの残高がもうすぐ逆転。
    変動にして本当に良かった。

  24. 978 匿名さん

    >>977
    ここにもいたかw
    もっと早め早めにね。

  25. 979 匿名さん

    残念ながら今年も固定さんは負け続けたまま終わった2015年でしたね
    固定さんが勝てる日はいつになったら来ることやら
    負けを認めなければ勝てるとか思ってるうちに自分の寿命が来てしまうかもしれませんよ

  26. 980 匿名さん

    >>979
    ローンの途中で勝ち負けってどうやって決めるんですか?僕はいわえるギリ変になるのかもしれませんが、今年は勝ちですか??

    変動金利35年 収入320万 借入2500万
    金利0.975%

    今年ローンが始まったので、僕の場合は10年間は減税というのもあるのでお金が戻ってくるそうです。10年経ったら、繰上げ返済で一気に返せばローンも更に減るそうです。生活費が少し苦しいけど、頑張って来年もローン返していきませ!!

  27. 981 匿名さん

    ほんといい時代だった。
    でも、アベノミクス第一弾も終わったし、世界経済はあちこちで波乱含み。
    来年はどうなることやら。

  28. 982 匿名さん

    勝ち負けだと
    今年のフラットの最低金利を変動の新規の金利が抜いたらでいいのでは?

    基準は2月の1.37%かしら?

  29. 983 匿名さん

    間違えた1.37だと団信分加えていないので
    1.57%かな?

    私の今年得た最大の優遇幅やそれまでに減る元本なんかは考慮しないであくまで新規にしないと
    固定さんが勝てる状態が出てこないし…

  30. 984 匿名さん

    これからローン組む人は知らないな。
    しかし自分は変動にして本当に良かったと思ってる。
    ローン返済終わるまでわからないというけど、残債が減る程リスクは減っていく。
    固定でローン組んでてこんなスレ見てたら、毎日ストレスだらけだろうなと思う。

  31. 985 匿名さん

    >>984
    このスレに貼り付いてストレスだらけなのは変動さんの方だと思うが。
    日経新聞すら読めなくて、このスレだけが信用できるって言ってた人もいたし。

  32. 986 匿名さん

    ストレスになるなら、読まなければいいだけ。
    しかし、ローンの選択だけで勝ち負けを気にする人がいるのが不思議。
    返済のことで、四六時中頭がいっぱいなのかね。

  33. 987 匿名さん

    ここでは5年固定は変動扱いなのかな?
    来月実行で当初0.5、5年後から変動で今のままなら0.73、10年を目処に繰上返済資金を貯める前提で10年の利息が最も低くなる5年固定にしました。アメリカの利上げを見る限り、日本で短プラあげるとしても0.25ずつの緩やかなあげになりそうと考えています。消費税増税などのデフレインパクトを考えると、2019年くらいまでゼロ金利政策が解除されるのはありえないという想定です。利上げがあるとしても、2019年から0.25ずつ、3年ほどかけてプラス1.5あげくらいがいいとこでしょう。10年返済なら5年固定がベストと考えていますがどうでしょう?

  34. 988 匿名さん

    >>962
    三井住友信託で2月実行予定です。来月から10年固定下がるってどこの情報ですか?担当からは特に話がなかったので、本当に下がるなら嬉しいのですが。

  35. 989 匿名さん

    変動も固定も
    このスレに書き込んだ時点で

    はいギリ確定です。

    反論?
    それは言い訳にしか見えませんよ~。

  36. 990 匿名さん

    >>988
    昨日の日経新聞に載ってました。
    10年固定0.75%、変動0.6%
    自分なら10年固定にしちゃいますが。

  37. 991 匿名さん

    >>988
    既に本申し込み本申し込み済みなら金利変わらないかもしれませんよ。

    店頭金利は毎月変わりますが、引き下げ幅は契約時に決まるらしく。

    でも、それなら実行日前に固定と変動の比率変えるとか、変動を10年固定にするとかすれば良いんですかね

  38. 992 匿名さん

    5年固定と10 年固定と、どちらがいいでしょうか

  39. 993 匿名

    >>990
    地銀だと頑張っても10年固定1.2%ってものです。都会の銀行だと0.75%になるとは驚きです。

  40. 994 匿名さん

    今後はゆうちょが住宅ローンに参入して、一気に顧客を囲い込むような商品出さないかね???
    変動並みの固定とか出してきたら銀行涙目だな。

  41. 995 匿名さん

    >>990
    5年固定は変わらないんですね。うーん、迷います…

  42. 996 匿名

    >>995
    5年なら変動でいいと思いますよ。
    メリットがあまりないのでは。

  43. 997 匿名さん

    5年ならなんでもいいのでは?
    5年お金貯めて現金で買ってもいいし

  44. 998 匿名さん

    >>996
    ローン控除終了時点で返済目処が立つ見込なら、変動より安い5年固定で良いと思いますが。

  45. 999 匿名さん

    5年固定は5年後に引き下げ率が悪くなるのでぐんと上がってしまうのですかね、そうなると変動とか10年固定はの方がいいでしょうか?
    5年と10年のミックスなんてどうでしょう

  46. 1000 匿名さん

    >>999
    5年固定だと5年後の引き下げ率もそこまで悪くないですよ。むしろ10年固定の11年目以降の引き下げ率はすごい悪いので、短期完済ができる方は5年固定が多いです。実際今住友信託で1番人気は5年固定みたいですしね。

  47. 1001 匿名さん

    ギリの人は素晴らしい。
    生活を守った上、最高の物件を手に入れてるのですから。
    肉を切らせて骨を断つ、というやつです。

  48. 1002 匿名さん

    基本フラットで良いのでは?

  49. 1003 購入検討中さん

    いや変動でしょ。
    固定の人はいつか上がるかもという不安を持ったまま、今もどんどん下がり続ける現状に戸惑っているんでしょうね。
    人口が減って家が売れなくなるんだから、政策的にも低金利での支援は必須。
    変動を選んだ人は借り入れ後常に金利が下がり続けて元本が減る一方、固定の人は金利が下がるのを横目にストレスを溜め込むも借り換えの費用を負担する余裕やこれから金利が上がるのではとの不安から、ズルズルと変動よりも多額の返済負担で貯蓄もできず。
    固定の人ができるのは変動を選んだ人をギリ変などと決め付けて批判するのと、いずれ金利が上がると信じ続けて余計な金利を払い続けることですね。

  50. 1004 匿名さん

    10年前に借りた人はそうかもしれんが、今借りるならってことでしょ。
    今の金利差で、もったいないとかどうこういうなら家買わなければいい。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

[PR] 東京都の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸