住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART15】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART15】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2016-01-01 10:11:08
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/572763/

[スレ作成日時]2015-10-04 15:40:08

[PR] 周辺の物件
オーベル葛西ガーラレジデンス
ジェイグラン船堀

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART15】

  1. 861 匿名さん

    >>859
    固定から変動なんて出来ますか?
    固定金利特約終了時なら出来ますが、それ以外は無理じゃないですか?
    逆に変動から固定金利特約なら簡単に変えられますよ。

  2. 862 匿名さん

    リスクヘッジになるので銀行も変動を暗に薦めます

  3. 863 匿名さん

    そろそろ公務員20年物が登場かな?

  4. 864 匿名さん

    >>861
    同じ銀行間で固定から変動も、変動から固定も普通に出来る。
    借り換え費用は数万円くらい。
    ただし、優遇金利がいくらになるかは審査してみないと分からん。
    残債が物件の売却相場より少なければ、他銀行に借り換えるよりは安くなるくらいの金利で借り換えられる。

  5. 865 購入検討中さん [男性 30代]

    とうとうアメリカ利上げですよ。
    変動にするかフラット35にするか迷ってたけどフラットに決まりかな。
    まだ上がらないでほしいなー

  6. 866 申込予定さん [男性 30代]

    アメリカ利上げになりましたね
    今月ローン申し込みなんですが
    変動で繰越で返す計画でしたがこうなれば
    フラットの方がいいのかなぁ?
    まだ2.3年は日本のゼロ金利は変わらないと踏んでるんですが、、、

  7. 867 匿名さん

    迷いますね。私もしばらく変動で良いかと思っているのですが・・・最終判断どうするか。
    とりあえずSBIの変動を申し込んではいますが、まだ変更は可能。
    アメリカ利上げはすぐ短プラには反映されないはずですし、なんとかならないかな?

  8. 868 匿名さん

    >>867
    短プラは日銀が利上げするまで上がりません。
    日銀は追加緩和の必要性を指摘されてるぐらいですから、利上げなんてとてもできる状況ではありません。
    注意しないといけないのは短プラ連動じゃない変動金利です。

  9. 869 匿名さん

    米利上げによる円安が進めば、追加緩和なんてないよ。
    想定以上の円安になれば、物価高で庶民の生活に直撃して参院選に影響するし、テーパリングせざるを得ない。

  10. 870 購入検討中さん [男性 30代]

    ゼロ金利のままだとしても一時的に金利が多少は上がるのは、ほぼ確実だと思うんだけど単純すぎるかな?

  11. 871 匿名さん

    >>869
    過去のアメリカの利上げ局面では逆に円高に振れた事実をご存知ですか?

  12. 872 匿名さん

    >>871
    当時は日銀が異次元緩和なんてしてなかった事実をご存知ですか?

  13. 873 匿名さん

    >>872
    もちろん知ってますよ。
    ①米利上げ→②日米金利差拡大→③円安ドル高というのが極めてシンプルなシナリオですが、そんな教科書通りに動くとは限りません。
    過去2回の米利上げ局面では、確かに日銀の異次元緩和はありませんでしたが、②日米金利差拡大という点は同じです。
    それにも関わらず円高に振れた事実は消せません。
    円安・円高どちらに振れる可能性もあるということです。
    ポイントは米利上げのペースと上げ幅です。

  14. 874 匿名さん

    >>873
    異次元緩和ってのは、政府が発行した国債を日銀が買い入れる政策だよ。
    今は新規国債の発行額が年間40兆円くらいなのに、日銀は年間80兆円も買い入れてる状態。
    輪転機回して一万円札を大量に刷ってバラ撒いてるのと変わらないんだが、当然通貨価値は下落する。
    日銀黒田も始めた2013年当初は2年間限定の措置にする予定だったが、今は出口戦略すら提示できない状況だし、
    追加緩和なんかしなくても、放っといても円安方向に動くよ。
    まあ、円高になると思うならFXでレバレッジ掛けてドル売りすれば、住宅ローンなんてすぐ返せる。
    自分は、ちょっと前にケガしない程度でドル買いで仕込んだが。

  15. 875 匿名さん

    >>874
    今の緩和策は限界に近づいているということです。
    新規発行額を上回る国債を購入するということは、市中からも買い上げる訳ですから段々パイは減っていきます。
    限界を見透かされてるから円安も限定的なんだと思います。
    ECBが追加緩和したにも関わらず、公表直前にユーロが安値をつけて、その後反発したのが良い例です。
    今回のFOMCの決定内容は事前に織り込み済みですから、今のままでは125円を超えられるかどうか?
    少なくとも想定外の円安はないと思いますよ。
    昨日の日経にJPモルガンチェースの方が「2016年3月までに115円、年末までに110円」と予想されたコメントが載ってましたが、自分はそこまで円高になるとは思ってないですけどね。
    次の動きがあるまでは、118から125円のレンジじゃないですかね。

  16. 876 匿名さん

    そうだね。
    日銀としては言われなくても判ってる。と、みんな思ってるから、円高あり得るということか。

  17. 877 匿名さん

    >>875
    つまりテーパリングするってことだね。
    確かに円高方向になるだろうな。
    ただ、日本国債を大量に買ってる日銀が買わなくなれば、国債価格は暴落するだろうな。
    そして固定金利は急騰する。
    でも普通の銀行の変動金利は短プラ連動だから関係ないって結論ですか?

  18. 878 匿名さん

    >877
    今の緩和策が限界に近づいているということと、テーパリングするということとが
    結びつかないんだが?

    確かに量的緩和による景気刺激はそろそろ限界と思う。
    でも、それは別の手を打つ必要があるという意味であって、緩和縮小は意味しないと思うけど。

    それに、このケースで日銀が国債の購入をしなく(できなく)なるのは、
    市場に買い入れできる国債がほとんど残っていないということが原因であって、
    そもそも買い入れできる国債が残っていないのだから、国債の価格は高値維持されるかもしれない。

    仮に国債価格が暴落したとしても、それが政策金利≒短プラにどう影響するか、
    これも分からない、というのが正直なところではないでしょうか。

    池上さん、解説お願いします!

  19. 879 匿名さん

    >>878
    異次元緩和を続ければ通貨価値が下落するので円安方向。
    それでも円高になるロジックが分からない。
    これだけの異次元緩和は日本でも初めてだから、過去の例はあてにならないと思うが。

  20. 880 匿名さん

    補完措置?
    実質的な追加緩和きて長期金利一気に下がったね。まぁいつまで効果が続くかは分からないけど、現時点ではフラットはもう少し下がりそうだね。

  21. 881 匿名さん

    >>879
    アメリカが年内あと3回程度利上げすることを既に折り込んでるからじゃないですか?
    それより利上げ回数が増えるor上げ幅が拡大する見込みになれば円安になるでしょうし、減るor上げ幅が縮小する見込みになれば円高になる。
    他にも新興国からの資金流出で新興国経済への打撃が大きいとリスクオフから円高になることもあるでしょうし、大したことないとの見方になればリスクオンで円安の勢いが増すかもしれない。
    為替は単純じゃないので難しいですよね。

  22. 882 匿名さん

    >>881
    短期的に円高になっても、異次元緩和を続けてれば円安方向なのは>874で述べたとおり。
    アメリカの異次元緩和は5年で終了したが、日本は経済規模がアメリカの半分しかないのに、
    このまま続けてると悪性インフレになるかもよ。
    って的なことを今年の初めに日銀黒田も言ってたんだが。。

    円高は無能な民主党政権時代に何の対策も出来なかったたせいで悪いイメージだが、
    (そのときアホ菅元首相が日本の工場はどんどん海外に出てくべき的なことも言ってたと思うが)
    一番怖いのは日銀がコントロールできないくらいの円安になることで、
    個人的には自分も110円くらいが、日本に住むには暮らしやすくて良いと思う。

  23. 883 匿名さん

    為替の話ですか。
    自分は運よく波に乗って
    90円買い124円売りで
    そこそこ利鞘でましたね。

  24. 884 購入検討中さん [男性 30代]

    結局みんなどっちにするのさ。
    今なら俺はフラット35Sの10年金利引き下げでいけるからそっち選びそうなんだけど、結局夏に実行になるから悩む。

    当初変動で10年後の金利が安く固定できる商品があればいいのに(笑)

  25. 885 匿名さん

    >当初変動で10年後の金利が安く固定できる商品があればいいのに(笑)

    元本が多い時は変動の安い金利で、元本が少なくなったら固定で安定して
    30代なら借り換えも簡単だから気軽に行こう

  26. 886 匿名

    >>884
    フラットの0.6優遇がなくなれば10年の金利も上がるかもよ。銀行にとって最大のライバルが消えるからね。

  27. 887 匿名さん

    Sbiは短プラというやつですか?
    来月実行ですが迷ってます。5年0.5%が魅力的なのですが
    10年の方がいいか、変動がいいかも迷います。知見のあるかた御意見きかせていただければ幸甚です

  28. 888 匿名さん

    10年以内にローンを完済する資金を貯める自信があるなら変動か5年固定、
    10年は無理でも15年程度で貯められる自信があるなら10年固定。
    いつ完済できるか見通しが立たないのならフル固定。

  29. 889 匿名さん

    有難うございます
    なぜ10年で貯めると5年で、10年で貯めると15年なのですか、理解悪くて申し訳ありませんが教えてください。

  30. 890 匿名さん

    >いつ完済できるか見通しが立たない
    そんな奴がローン組めると信じているところが笑える。

  31. 891 匿名さん

    >>890
    そんな奴でもローン組めるよ。属性が良ければ。
    世の中、収入があっても使っちゃって貯金ゼロの人は結構多い。
    そういう人がフラットでローン組んでマイホーム買ってる。
    ただ最近は、金利が安くてたくさん借りれる変動でも、そういう人が増えたが。
    デベは売っちゃえば終わりなんで。



  32. 892 匿名さん

    >891
    つまり、最近はそういう人がローンの7割近く(=変動)を占めるわけだね。

  33. 893 匿名さん

    >>892
    人によるでしょ。固定でも変動でも。
    ただ、そういう人は以前はフラットしか借りられなかったが、今は変動でも借りられる時代になった。

  34. 894 匿名さん

    せっかくの低金利を有効活用するなら、フル固定。
    単に早く返済したいだけなら、短期固定。
    デベの最初のシミュレーションのままなら、変動。

  35. 895 匿名さん

    >>893
    最近の変動って属性低いから、7割もいるんだね。

  36. 896 匿名さん

    >>893
    今年はフラットも2%切ってるわけで、好きな方で良いのでは?

    さてアメリカが利上げしましたが来年の日本の変動の金利はどれくらいに上がると予想しますか?

  37. 897 匿名さん

    属性低い人が多いらしいからあまり上がらないほうがいいんじゃない。
    固定は徐々に上がっていくかもね。

  38. 898 匿名さん

    安倍さんが何度お願いしてもなかなか減らない中堅企業の社内留保。
    そのうち、怒って金利上げなきゃいいけどね。

  39. 899 匿名さん

    >>898
    異次元緩和やめれば上げざるを得ないときが来るよ。

  40. 900 匿名さん

    そしてまたいつもの金利上がる上がる
    狼少年の言うことが本当になる日は来るのかな

  41. 901 匿名さん

    >>900
    変動の新規貸出金利が0.65%とかに大幅上昇するかもね
    あくまで新規ですが

  42. 902 匿名さん

    >>900
    属性の低い変動さん登場w
    安心して下さい。
    数年後には上がりますよ。

  43. 903 匿名さん

    >>902
    数年後っていつなんだろうね?
    早く上がらないと固定さんはこれまでの差額も取り返して固定金利の元取るには厳しくなっちゃうよ。

  44. 904 匿名さん

    今のところ、固定も変動も上がる気配ないですね。

  45. 905 匿名さん

    フラットは夏頃から上昇傾向。
    2月は補完措置の影響で少し下がりそうだけど、2016年は上がっていくだろうね。
    0.6%優遇もなくなりそうだし、増税前の駆け込み需要が終わった頃に再度優遇措置ありそうだけど、その頃にはかなり金利上昇してそう。

  46. 906 匿名さん

    >>903
    わからんけど、今年フラットでくんだものからしたらいつでもいいわ。10年1%いないだし。

  47. 907 サラリーマンさん

    戦争か地震か海外勢8%からの猛烈な売り圧力が高まった時か、アメリカの利上げ時期か、日銀が買い受け出来なくなったり生保や銀行が売りはじめた時か。ある日買い手がいなくなりゃ長期金利あがるでしょ。その時には変動は逃げ場がなくなる。そんなに遠くない時期に起こるのでは。

  48. 908 匿名さん

    >>907
    短プラ連動の住宅ローンに長期金利の上昇は影響ない。
    あくまで日銀が政策金利を上げない限り上がらない。

  49. 909 匿名さん

    資金計画がしっかりできていれば変動金利で当面は問題ない。固定の選択肢とすればフラット20S10年タイプのみ。計画性や余裕がないのに家を買いたい人はギリ変もしくは長期固定。

  50. 910 匿名さん

    >>909
    計画性があるらしいが、当面って、何年と想定して返済計画を立てたのかな?

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
イニシア東京尾久

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸