住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART15】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART15】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2016-01-01 10:11:08
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/572763/
公式

[スレ作成日時]2015-10-04 15:40:08

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART15】

  1. 654 匿名さん

    >>652
    平均15%の背景は知りませんが、現金資産3000万以上の層では15%はかなり少ないでしょうね。

  2. 655 匿名さん

    >>654
    逆だと思うよ。実弾が多きゃパーセントは低くても投資額はそこそこの数字になっちゃうからね。

  3. 656 匿名さん

    >650 本当は低所得者の方ほど用心深くなるべきなんでしょうけどね。上がるときはあっという間に上がるでしょうから。

  4. 657 匿名さん

    例えば現金100万しか無い人が半分の50万を株式市場で運用している人と、現金1000万有る人が株式市場で50万運用している人が居るとしてチャイナショック以降の現在の心中の余裕度は丸で違うと思う。
    尚、スレチなのでこのくらいにしておきます。

  5. 658 匿名さん

    >>656
    上がるときは早いというのは、過去の例ですね。過去の。

  6. 659 匿名さん

    >>655
    マジすか?
    この低金利で1億持ってる人は8500万は定期預金ですか?

  7. 660 匿名さん

    不動産含め総資産見込が1億ならココに来るかもしれんけど、ココに1億の現金持ってるような人は来ん。

  8. 661 匿名さん

    >659 統計局の平均データだとH25 13.8% H26 14.0%が株やファンドなど運用みたいね。
    平均データだから50,60%を株等につぎ込んでいる人も居るでしょう。

  9. 662 匿名さん

    一寸古いが平成14、15年の世帯当りの貯蓄の内訳
    通貨性預貯金が14.1%、定期性預貯金が47.0%、積立型生命保険などが26.6%だから、残りの12.3%が株式市場。。。。

  10. 663 匿名さん

    今日の株価も南シナ海に米イージス艦を派遣した事で、米中関係の緊迫化に対する警戒感から下げ幅を拡大。
    チャイナショックといい、こういう事で一喜一憂したくない人は多い。

  11. 664 匿名さん

    >>653
    長期運用初期の含み益が2倍になっただけで
    「アベノミクスに乗れた」
    「いい時代だった」
    と喜んでいる方の方が長期運用について理解が浅いですよ。
    長期運用初期ではアベノミクスに乗るも糞も無いんですよ。
    ほとんどメリットが無いから。
    まだ気付かないんですか?

    ちなみに出口戦略について話す必要のない投資なんてありませんよ?
    あなたが「出口戦略」についての定義を勝手に狭めて批判しているだけでしょう。

    そして「変動派は長期投資について語ろうとしない」
    と批判されていますが、あなた自身も長期投資について特に何も語っていないですよね?
    インデックスの長期運用してる、位の情報しか無いんですが。

  12. 665 匿名さん

    ここで証券会社の営業みたいな事しなくていいよ。スレチだし。

  13. 666 匿名さん

    固定さんがどんな運用しようが金利が上がらない限り変動より金融資産が多くなることはないから。

  14. 667 匿名さん

    借入金利のタイプ等無関係に実弾乏しい人は少額運用等しても雀の涙、資産と云える額じゃないだろ。

  15. 668 匿名さん

    長期金利(%)10/28 0.295 -0.005

    長期金利(JGB10年債金利)が久しぶりに0.3%を割ってきましたね。
    固定が上がる上がると騒げば騒ぐほどよく下がる。いつものパターン。

  16. 669 匿名さん

    >>667
    固定変動の金利差が1%あれば、実弾が乏しくても住宅ローン残高分の金額を利回り1%で運用してるのと同じだけどな。

  17. 670 匿名さん


    そりゃ、ちょいと違うw。

  18. 671 匿名さん

    669に関連する話だが、
    トータル3000万円の株式投資などをしている場合、結果的に例えば1500万円の損失が出るケースは当然ある。長期投資でも短期投資でも。

    3000万ローンで固定との金利差1%分を得している場合、金利急上昇したせいで固定より1500万円支払い額が増えてしまうケースは上記と比較すると稀のように思う。
    金利上昇してしまっても繰り上げ返済しちゃえば金利上昇の影響はかなり抑えられるしね。

    下がってしまえば対応しにくい物と上がってしまってからでも対応出来る物、似ているが確かに同じでは無いね。

  19. 672 匿名

    >>666
    運用下手な変動より運用上手な固定の方が金融資産は増える。
    運用額にもよるが、運用による収益差はローンの金利差とは比べ物にならない。
    もっとも今の金利情勢なら運用上手な変動が一番なのは言うまでもないが…

  20. 673 匿名さん

    >>672
    そうか?
    リスク運用は平均金融資産の15%なんでしよ?
    相当頑張らないと変動さんの運用よりローン残高の1%分を上回るの大変じゃね?

  21. 674 匿名さん

    運用しても賭けと同じで確実に勝てるのは胴元(証券会社)だけじゃないですかね。
    誰かが得すれば、誰かが損する。そうして証券会社の手数料分、損してる方の方が多い。

  22. 675 匿名さん

    数年前インデックス長期投資に関する書籍読んでたんだが、投資推奨派であるはずの彼等でさえ住宅ローン返済中の投資は基本的に薦めてないんだよね。

    投資資金確保するために住宅ローン借りておくというのはマイノリティだって認識したほうがいいだろうね。

  23. 676 匿名

    >>673
    住宅ローン4,000万だとしても金利差1%でたったの40万。
    トリプルブルやトリプルベアを活用すれば、たった100万の元手でも日経が2,500円動けば得られる収益。
    夏以降3,500円以上も下げた上、安値から2,000円も戻していることを考えれば十分可能な水準。
    元手が500万なら650円も動けば、あっと言う間に40万。
    ローンの金利差なんてたかが知れてる。

  24. 677 匿名さん

    >>676
    年率7%超えられるファンドマネージャーは少ない。いても長期間は続かない。
    そんな中>>676のようにファンドマネージャーの投資成績超えられるセンスがあるのであれば心配しなくても大金持ちなれるよ。

  25. 678 匿名さん

    >>676
    住宅ローンを固定にするような人にそんな額のリスクのある運用ができるのかね?
    必死にローン金利差なんてたかが知れてるとかみてて痛々しいな。

  26. 679 匿名さん

    >676
    ローン期間中、毎年日経平均が2500円上がる皮算用ですか?
    そりゃ固定金利にしますよね。笑

  27. 680 匿名さん

    都市部の世帯平均貯蓄1500万でしたっけ?15%投資で225万、20%で300万。
    貯蓄中央値で1100万?、投資額165万、220万、150~300万って処で良い線じゃないの?
    平均貯蓄額でも老後の自助としては足りな過ぎですがね。

  28. 681 匿名さん

    2014年調査、全国平均の世帯貯蓄は1,798万円。
    サラリーマンに絞ると平均1,290万円、中央値741万円。貯蓄100万以下12.4%、100~300以下15.6%で
    300万以下でみると28%も居る。

  29. 682 匿名さん

    >>676
    金利上昇に備えて固定ローン選択した人がトリプルベアやトリプルブルに500万突っ込むってどんな状況だよ。
    そもそもそんなもんに500万突っ込める位資産あるなら固定選ぶ必要無いだろ。

  30. 683 匿名

    >>678
    変動ですけどw

  31. 684 匿名

    >>679
    だから変動ですけどw

  32. 685 匿名

    >>682
    だから変動ですけどw

  33. 686 匿名

    >>679
    P.S.
    2,500円上がる必要なんてない。
    ブルもベアもあるんだから、動けばいいんだよ。
    分かんない人だなw
    それも元手が100万とした場合であって、元手が1,000万なら300円も動けば埋められる差だ。

    ちなみに自分は変動だからな。
    勘違いするなよw

  34. 687 匿名さん

    >>664
    >と批判されていますが、あなた自身も長期投資について特に何も語っていないですよね?
    >インデックスの長期運用してる、位の情報しか無いんですが。

    読解力が乏しいのか。はたまた投信販売マニュアル程度の知識しかないのか。
    最近FP資格をとった保険のおばちゃんにも及ばないレベルですな。

  35. 688 匿名さん

    >>686
    変動さんが投資しててもなんも珍しくないんよ。
    固定金利で住宅ローン借りてその資金で長期運用してるとかいう奴がいるから叩かれてるだけでしょ。

  36. 689 匿名さん

    変動さんが投資しててもなにも珍しくはない。
    長期運用なら変動でしょう、みたいなお間抜けが珍しいだけ。

  37. 690 匿名さん

    変動タイプで借りている人が固定との金利差を運用見たいな事との話しなのか、手持ちが100あっても住宅ローンで100借りて手持ちで運用しているって話しなのか、ようわからん。

  38. 691 匿名さん

    >>687
    そうそうそれそれ。
    煽り文句は何度も拝見しましたが、具体的にどこでどう長期投資について語っていたのかについては言えない。
    出口戦略について語る時点で愚かと批判する割には、実際自分はどう考えているかは言えない。
    お察しですね。

  39. 692 匿名さん

    長期運用なら変動、と主張されている方が間抜けかどうかはわかりませんが、
    長期運用初期の含み益が出ただけで
    「アベノミクスに乗れた」
    「いい時代でした」
    とか言っちゃう方は、最近FP資格をとった保険のおばちゃんにも及ばないレベルの知識しかない間抜けでしょうね。

  40. 693 匿名さん

    それで繰上返済で10年で完済できて
    金利手数料の負担が実質無いわけだから

  41. 694 匿名さん

    御宝保険と呼ばれている利回り5.75とかの積立て型や一括払込の保険に加入しといて「いい時代でした」と使うなら有り。

  42. 695 匿名さん

    >>689
    変動なら短期だろうが長期運用だろうがいいけど、金利上昇にビビって固定にしたのに、そのローンで調達した金で長期運用してる固定さんはかなり珍しいよね。

  43. 696 匿名さん

    >>694
    その通りですね。
    利益が出たり、出ることが確定しているのであればアベノミクスに乗れた、いい時代だった、と言える。
    長期運用の場合運用期間中の含み益は投資成績にはあまり関係無い(むしろ含み損抱えてた方がいい可能性もある)のですが、運用固定さんはそれすら理解出来ていない。

  44. 697 匿名さん

    タワマン購入しました。
    変動で0.7%ちょいです。20年ローン。
    3年住んで地方に転勤になってしまったので、
    今、貸してます。年間家賃の合計が購入価格の5%程度。
    一応、4年の定期賃貸契約です。
    今更ですが、売った方が良かったんですかね。
    購入価格より1割程度高く売れたと思います。
    4年後、売るべきですかね?
    それとも持ち続けた方が良いでしょうか。
    たぶん、5~7年地方勤務が続きます。

  45. 698 匿名さん

    697です。
    賃貸に出すことは、投資と言えますか?

  46. 699 匿名さん

    >>688
    >長期運用してるとかいう奴がいるから叩かれてるだけでしょ。
    このスレ名物のアラシがまたあばれてますな。
    人違いを謝るどころか、アラシと自白しているのもスゴイ間抜け。

  47. 700 匿名さん

    >>697
    明日の相場を分かる人なんて居ないので、いつ売るかですね〜
    定年後まで貸してスケルトンリフォームして住むのも手だし、値段が上がる物件は意外と少ない

  48. 701 匿名さん

    マンション民は基礎工事次第で値が変わる。
    このところのお騒がせ工事で公共物でも有るとの事で我がマンションは?とかの問合せが凄いらしいよ。

  49. 702 匿名さん

    杭打ちの検査も外周の四隅で数千万費用が掛かる。旭化成以外の工事なら実費、検査すら無理でしょう。

  50. 703 匿名さん

    なので建売をフラットで買おうって思うのかな?

  51. 704 匿名さん

    建て売りも賭けでしょ。

  52. 705 匿名さん

    動けばいいだけって、それ読めてたら大富豪でしょ今頃

  53. 706 匿名さん

    >>701
    それも築30年越えや
    市営団地でも大騒ぎしてるところがある。減価償却や地震の影響である程度は仕方ないんじゃないかと考えてる。建物は永遠ではないから。今更杭打ちやデベの問題ではないし、建築基準法も変わってる。
    この機に乗じて・・・なんて人も出てくる。

  54. 707 匿名さん

    事件発覚で姉歯の建物は震度5で危険とか言われていたが、東日本大震災でもヒビ1つ入ってないってよ。

  55. 708 匿名さん

    低金利の恩恵を受けていい物件を買おう!

  56. 709 入居済み住民さん

    >>697
    銀行への連絡はどうしました?
    住宅ローンは、住むことを前提に低い金利となっていますので、
    勝手に賃貸すると、一括返済を求められる場合があります。

  57. 710 匿名さん

    フラットさん元気を出そう
    今年も大きく変動したのはフラットだけ

  58. 711 匿名さん

    >年率7%超えられるファンドマネージャーは少ない。いても長期間は続かない。

    つまりは、それを十数年連続してやっと達成できる結果を、含み益込みではあるが、
    アベノミクスに乗っただけで達成したと言うこと。
    しかもこれが、市場参加者のなかでは最低レベル(日本株インデックス)という時代
    だったということ。

    しばらく金利は上がらないだろうから、株価がもっと大きく下がったら買い増しでも
    しますかね。金利が上がれば本格的に利確するんだけどね。
    それと、日本株インデックスを長期間持ち続けることが長期運用とは一度も言って
    はないのだが。
    ただ、長期運用だと金利が動くこともあるわけで、金利が上がれば繰上げ返済の
    変動と違い、固定なら預貯金含めた日本株以外の運用継続もあるというだけ。

  59. 712 匿名さん

    >>711
    あんたの長期運用って預貯金かよ?

  60. 713 匿名さん

    >>712
    もしも金利が上がれば、預貯金も運用の対象に成り得るというだけ。

  61. 714 匿名さん

    後は幾ら運用しているかだよね。

  62. 715 匿名さん

    >>714
    あなたは利益確定したの。
    長期運用の場合運用期間中の含み益は投資成績にはあまり関係無い。
    ほとんどメリットが無いから。
    まだ気付かないんですか?

  63. 716 匿名さん

    固定さんが年率7%で上手く運用しても500万以下程度の投資じゃ金利が上がらない限り変動との差額で終わりだね。

  64. 717 匿名さん

    結局なぜ固定+長期運用の方が有用なのか説明出来ていないんだよね運用固定さんは。
    金利が大幅に上昇したとき固定の方が有利なのは確かにその通りだが、それ運用の話関係無いんだよね。
    運用しようがしまいが金利大幅に上昇したらそら固定有利ですわ。

  65. 718 匿名さん

    過疎ってるのにがんばるなぁ

  66. 719 匿名さん

    >>713
    あなたの定義する運用の中に預貯金も含まれるのであれば、世の中に長期運用していない人はほぼいないのでは?
    「長期運用する場合は固定」という意味がますますわからないのですが。

  67. 720 匿名さん

    >>719
    どうやら、同じ投資信託とか株とかを長期間もっていることが長期運用だという誤った
    考えをお持ちのようですね。
    ご自分で調べても理解できなkれば、一度セミナーとかに参加されたほうがいいですよ。

  68. 721 匿名さん

    >>720
    私個人の認識で言えば、投資信託や株を長期間持っている事が長期運用だとは思っていません。
    ただそういった認識で長期運用を語るとなると、長期運用していない人は存在しなくなりますよね。
    貴方の言う「長期運用するなら固定」という主張が意味を成さなくなるのですよ。長期運用していない人はいないのだから。

  69. 722 匿名さん

    ここで話題の長期運用とは、年5.5%利廻りの積金型個人年金は長期運用?年4.75%利廻りの一時払いの平準保険が長期運用?

  70. 723 匿名さん

    特ダネでon airしてたが北海道のマンションも酷いね。三井住友建設だって。三井住友グループの建築ダメだな。

  71. 724 匿名さん

    >>720
    株など長期間保有する事を「長期運用」と表現されているのは聞いたことはあります。
    「長期の資産運用」という表現も当然聞いたことはあります。

    ただセミナー等で「長期運用」なんて言葉聞いたこと無いのですが?
    辞書や経済・金融系の用語辞典等何種類か引いてみたのですが、長期運用なんて言葉載っていないのですが?
    あなたの定義する長期運用という言葉は確かに存在するのでしょうが、一部の方が勝手に「長期運用」の定義を決め、それが唯一無二の正解だ!皆長期運用がわかっていない!と言われましても。

  72. 725 匿名さん

    フラット申し込めた人はそこで満足しましょう!
    フラットが一番

  73. 726 匿名さん

    >>725
    金無いなら確かにフラットかもしれない。
    ただ金無い人は金利上昇心配する前に金利差1%の影響も大きいからなぁ。

  74. 727 匿名さん

    >>716
    >年率7%で上手く運用しても500万以下程度の投資じゃ

    年率7%なんて難しいにきまってるよ。
    しかし、万一、35年も毎年、年率7%で運用できたら、5000万超えちゃいますけどね。
    (税とか手数料とか諸々は面倒なので無視するけど)

  75. 728 匿名さん

    >>721
    持っているだけでは、長期運用ではないとしっかり認識されているのに、
    どうして預貯金の場合だけ、預貯金しただけで長期運用と、誤った認識を
    されるのですか?
    運用対象に、預貯金が入るとあなたの不都合になると言うことですか。

    デフレ時代は現金が王様だから、あえて預貯金主体の運用をされていた方は
    多かったのですよ。
    アベノミクス以前の変動さんには結構いらっしゃったようですが、10年程度の
    期間限定でしたね。

  76. 729 匿名さん

    >>728
    デフレ時代でも預貯金を運用とは言わないな。

  77. 730 匿名さん

    >>729
    残念でした。
    銀行に対する預金も金利というリターンを得ることができるので、資産運用商品の一つです。
    元本は保証されるので、一般的なリスクはほぼありませんが、そのぶん金利もほんのわずか。
    流動性も高いほうですね。

  78. 731 匿名さん

    >>724
    ここの議論の前提として、期間を20~30年程度とさせていただきました。
    理由は、これくらいの期間だと、金利があがることに対して、さすがに反論が
    このスレでも無かったためです。

  79. 732 匿名さん

    >>723
    建設じゃ、「準大手」の扱いじゃなかったっけ?

  80. 733 匿名さん

    >>728
    運用対象に預貯金が入ると私の不都合になる???
    そんな事言っていないのですが???
    むしろ預貯金は運用対象という認識ですよ?
    もっというと株等持っている事も長期運用の一環という認識ですよ?
    それと認識が間違っていると主張されるのであればその根拠を示して下さい。
    私には認識が違うだけにしか思えませんので。

  81. 734 匿名さん

    >>729
    「持っているだけで長期運用」と決め付けることは、誤った認識です。
    別にもったから短期間の運用をしてはいけないわけじゃありませんからね。

    それでは、あなた認識を誤解するといけないので、、
    「あなたの定義する運用の中に預貯金も含まれるのであれば、世の中に
    長期運用していない人はほぼいない」理由を説明願してみてください。

  82. 735 匿名さん

    失礼 アンカー間違えました。

    >>733
    「持っているだけで長期運用」と決め付けることは、誤った認識です。
    別にもったから短期間の運用をしてはいけないわけじゃありませんからね。

    それでは、あなた認識を誤解するといけないので、、
    「あなたの定義する運用の中に預貯金も含まれるのであれば、世の中に
    長期運用していない人はほぼいない」理由を説明願してみてください。

  83. 736 匿名さん

    >>730
    あなたからするとタンス預金以外は資産運用なんだね。

  84. 737 匿名

    長期運用の定義なんてどうでもいい。
    別スレ作ってそっちでやってくれ。

  85. 738 匿名さん

    >>737
    このスレは過疎ると困る変動さんがいるから仕方ない。
    他スレにも迷惑が掛かるし。
    来月のアメリカ利上げまで、しばしお待ち下さいw

  86. 739 匿名さん

    >>735
    株を持っていることも長期運用の一環ですよ。短期間で売買したとしても長期間の資産運用の一環ですから。

    世の中に長期運用していない人はほぼいないのでは?と問いかけた理由は、あなたは長期間の資産運用のことを長期運用と呼んでいるのではないかと推察したからです。

    相手に説明を求めることはあっても自ら説明する事は無いのですね。
    「私は長期運用という言葉をこのような定義で使用しています」と説明すれば解決する話だと思うのですが。

  87. 740 匿名さん

    >>739
    推察も何も、20年から30年程度の資産運用のお話ですけど。
    今頃お気付きですか?
    しかも回りくどい質問ばかりで、最期は短期運用を否定するかのような発言ですよ。
    それがあなたのいう、定義というものですか

  88. 741 匿名さん

    まだまだ続けるなら「ぼくの現金資産運用」とか、「おカネの増やし方」とかスレタイ建てた方がいいよ。

  89. 742 匿名さん

    >>740
    辞書にも用語辞典にも載っていない言葉なんですよね?
    推察する他に方法ありますか?

    最初は私も長期の資産運用を長期運用と呼んでいるものと思いましたが、だとすると「長期運用するのであれば固定の方が良い」という主張の意味が理解出来ないのですよ。
    資産運用していない人などまずいないのですから、「住宅ローン返済方式選ぶなら固定が良い」と主張しているのと何も変わらないですよね。

  90. 743 匿名さん

    >>741
    確かに完全にスレ違いですね

  91. 744 匿名さん

    でもこれから借りる人が長期運用するなら固定とか信じて固定にしたら可哀想てしょう?
    居ないかそんな人は。

  92. 745 匿名さん

    米利上げ、不安だあ〜

  93. 746 匿名さん

    変動と固定で優遇幅はローン期間中ずっと。
    で、変動の方が優遇幅が大きい場合、最初変動を選んで、優遇幅そのままですぐに固定へ切り替えた方がどう考えてもいいと思うのですが、そうすることのデメリットは何かあるのでしょうか?

  94. 747 匿名さん

    なにその魔法

  95. 748 匿名さん

    >>745
    12月のアメリカの利上げはもう折り込み済みなってるのでは?

  96. 749 匿名さん

    >>742,744
    そんなにこのスレが過疎るのが怖いのかな?
    おばかなキャラ演じてまで

  97. 750 匿名さん

    フラットさんの所で投資の話なんて大人気ない

  98. 751 [男性 40代]

    月次の運転資金をシミュレーションした上で、フラットを可能なだけ借りて(マイナス金利)、現金を運用するのが王道だと思ってました。

  99. 752 匿名さん

    >>751
    運用するのに何で金利の高いフラットにするの?
    金利上昇時に対応できてリスクないなら変動でいいんじゃない?
    フラットは10年後には確実に優遇なくなるし。

  100. 753 匿名さん

    運用は元本保証にしてるから固定のフラットです

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸