東京23区の新築分譲マンション掲示板「パークコート浜離宮ザ タワー[旧:浜松町一丁目地区第一種市街地再開発事業]ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 港区
  6. 浜松町
  7. 浜松町駅
  8. パークコート浜離宮ザ タワー[旧:浜松町一丁目地区第一種市街地再開発事業]ってどうですか?
匿名さん [更新日時] 2024-05-10 07:50:40

売主:三井不動産レジデンシャル
施工会社:清水建設
階数:37階建
所在地:港区浜松町一丁目
交通:山手線『浜松町』駅徒歩5分


パークコート浜離宮ザタワー
所在地:東京都港区浜松町一丁目3、4、5番地(地番)
交通:山手線 「浜松町」駅 徒歩5分 、都営大江戸線 「大門」駅 徒歩5分
都営浅草線 「大門」駅 徒歩5分 、都営三田線 「御成門」駅 徒歩8分
間取:1R~3LDK
面積:30.02平米~124.56平米
売主:三井不動産レジデンシャル
施工会社:清水建設
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス


【物件名を修正し、物件情報を追加しました 2016.2.24 管理担当】


[スムログ 関連記事]
【パークコート浜離宮ザタワー】現地レポ!三井不動産 × 港区浜松町 × 37階建てタワマンの浜離宮ビュー
https://www.sumu-log.com/archives/2528
【浜松町汐留界隈】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.12】
https://www.sumu-log.com/archives/2636

[スレ作成日時]2015-10-03 23:32:26

[PR] 周辺の物件
サンウッドテラス東京尾久
グランリビオ恵比寿

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

パークコート浜離宮 ザ タワー口コミ掲示板・評判

  1. 881 匿名さん

    >>878
    いやいや、免震に関する書き込みが多かったので免震と制震を組み合わせた構造が最新の技術だと書いただけです。
    分譲でも賃貸でも関係なく、最新のタワーマンションは。
    構造よりも地盤とおっしゃるならもっと高台か、パークコートでしたら六本木、三番町の方がいいのでは。
    浜松町は選択しないでしょ。

  2. 883 匿名さん

    >>878
    じゃあ地盤のしっかりした直接基礎のマンションを選んでください。

  3. 884 匿名さん

    ここは電車の音は煩くないのでしょうか?

  4. 885 匿名さん

    中間免震、杭基礎、狭い住戸、高級感も乏しそう。
    総合評価すればクレスト芝かツインパークスの方が良いかな。期待外れ。

  5. 886 匿名さん

    >>879
    高層ビルにおける免震装置交換の工期はどのくらいでしょうか?
    交換事例はあるんでしょうか?ググってもわからなかったので。
    もし数週間以上掛かるなら免震は怖いですね。

  6. 887 匿名

    線路は直線部分ですし、鉄橋などないのでそんなにうるさくないと思います

    新橋や芝のガード辺りは結構うるさいですが

  7. 888 匿名さん

    >>885
    ぜひ、クレスト芝をお選びください。
    是非是非。

  8. 889 匿名さん

    想像以上に山手線の騒音がすごいですね。
    ツインパークスに住んでる知り合いのお宅に伺ったときはそんなに感じなかったんですがやはり線路の真横ですね。
    事業協力者の数も気になりますね。

  9. 890 匿名さん

    ここが建ったら勝どき方面からの東京タワービューってかなり影響受けますかね。

  10. 891 匿名さん

    線路側の低層はオフィスでマンション部分はセットバックされているから東側でも騒音は気にならんだろ。

  11. 892 匿名さん

    >>891
    港区内のパークコートでこれだけ線路沿いの物件他にありませんからね。
    六本木然り虎ノ門でさえ桜田通りから奥まってて静かですから現在住んでる地域によって感覚が違うのでは。

  12. 893 匿名さん

    中間免震はどう言う事ですか?専門家の詳しい解説がほしいですが

  13. 894 匿名さん

    >>891
    少なくともファミリー向きではないです。

  14. 895 匿名さん

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】

  15. 896 匿名さん

    タワーマンションの将来がとても不安で買えません。修繕費のことも、地震のことも、相続税強化のことも。。。

  16. 897 匿名さん

    完全免震のがいいのは当たり前だが、中間免震でも耐震制震よりよっぽど安全で半壊リスクが少ないから安心して。

  17. 898 匿名さん

    免震だと基礎に免震装置が設置されるんだけど、中間免振は建物の途中に免震装置を設置。メリットは知らない。

    ちなみに免振って、建物は揺れないけど、周囲は揺れるんで、つなぎ目部分が壊れるってことがある。3・11のとき筑波で実際に起こっている。エントランスが大破したら陸の孤島。

  18. 899 匿名さん

    はいはい。非免震マンション住人の必死ぶりが凄い。

    ここ10年の大地震での被害、半壊したマンションはすべて非免震マンション。免震マンションは半壊ゼロというだけでなく、構造・共用部・専有部の被害が極めて少ない。

    この事実だけで説明はいらないよね。

  19. 900 匿名さん

    乾式壁とか結構壊れてるけど。

  20. 901 匿名さん

    大きな被害を受けてるのって非免震というより、旧耐震基準でしょ。論理のすり替え。

  21. 902 匿名さん

    非免震だと乾式とか簡単に壊れる。免震は揺れ自体がほとんどないから当然壊れにくい。

    熊本のマンションでも非免震マンションでかなり被害あったようだね。しかも竣工後販売続けているくらいの新築マンションでね。実被害が免震と非免震では大きな差がある。この事実がすべて。

  22. 903 匿名さん

    乾式壁は免震でもしっかり壊れてる。

  23. 904 匿名さん

    >901
    熊本で非免震の新築マンションが結構な被害受けてますけど。一方、免震は被害ほぼ皆無らしいですよ。

  24. 905 匿名さん

    熊本には免震ほとんどない。母数がなければ・・・。

  25. 906 匿名さん

    免震でも乾式壁が絶対壊れないとは言わないが、揺れ自体ないんだから壊れる確率・程度がが非免震とは全然違う。

    「ご覧のように、建物の内部において、免震は、震度7を震度4にしてくれますが、制震・耐震は、震度7は震度7のままです。」

    とある業者のサイトより

  26. 907 匿名さん

    揺れないことを前提に建物の強度を落として設計しているってのがポイント。揺れない=壊れないじゃないんだよ。

  27. 908 匿名さん

    震度7が4になるんだぜ。そんなの絶対免震でしょ。4なら怖くない。7とか怖すぎ,大型家具が普通に倒れてくるからね。小さい子供がいたらどうなることか、大人でも運悪ければ圧死しうる。震度7絶対いやです。お金で震度4にできるならそりゃ選ぶでしょ。

  28. 909 匿名さん

    長周期でなければね。熊本で特筆すべきは最大級の長周期が起きたこと。

  29. 910 匿名さん

    非免震は揺れて壊れることを前提にしてるからね。全壊しなければいい、そこが目標ですから。免震は全く被害がでないことを目標にしている。そもそもハーバード目指しているのと日東駒専を目材している違い。

  30. 911 匿名さん

    縦揺れにも弱点がある。

  31. 912 匿名さん

    3・11の時免震で乾式壁は結構壊れてる。全く壊れないことが目標なら欠陥?

  32. 913 匿名さん

    非免震住みの免震無理ネガさんがお得意の「免震は縦揺れに弱い」という決まり文句も熊本で完全なミスリードということが明らかになりましたけどね。

    直下型の震度7が2発という縦揺れの極限のような環境で、免震の役所は被害らしい被害が全くなく、今回大活躍したというのは結構有名になってきている話だが。さあ非免震さんどうする?

  33. 914 匿名さん

    こんなに色々心配しながら、あえてもうタワーに住すみたくは無いわ・・・

  34. 915 匿名さん

    地震のこと考えたらタワーはないでしょ。建物が壊れなくても、エレベーターとか止まっちゃう。点検して問題がないことが確認するまで再運転できないから、それまでは階段を使うことになる。自力で歩ける回までにしておかないと。

  35. 916 匿名さん

    ある権威ある教授のお言葉

    「熊本地震での免震建物の効果については、今後詳細な調査をする必要がありますが、前震の後(15日)の調査では熊本大学病院はなんの影響もなく機能を発揮していたことがわかっています。また、山鹿市では「免震構造の山鹿市の庁舎はその効果を遺憾なく発揮し、地震災害対策を整然と進めることができました」と報告されています。

    防災拠点となる施設については、免震構造を採用する、あるいは免震レトロフィットを行うことが不可欠ではないでしょうか。大分県庁舎(下写真)は免震レトロフィットを施した九州で初めての建物です。今後の地震災害に備えるためにも防災拠点となる施設の耐震性を高めていくことが求められています。」

  36. 917 匿名さん

    低層の免震は安心だよね。でもタワーとなると。

  37. 918 匿名さん

    まだ詳細な調査はこれからだが、非免震物件のほとんどが全壊半壊を初めとしてなんらかの被害があったのに対して熊本市内にある免震物件10件は被害らしい被害はなく、今回大活躍したという事実は、今後の東京のタワマンを含めて新築マンションの免震化を加速させるのは間違いないでしょう。

  38. 919 匿名さん

    あれあれ建て揺れが完全論破されてしまったら、今後はタワーだとだめなんだ(笑)

    非免震さんの免震マンションへの無理ネガ醜いですよ。

  39. 920 匿名さん

    表立って被害はなくても、免震装置にダメージを受けている可能性がある。3・11のあと仙台では調査の結果、免震装置の交換が必要とされたケースが少なからずある。免震装置の交換は大きな費用が掛かる。

  40. 921 匿名さん

    熊本での免震の圧倒的優位性の実証は衝撃的でしたね。

    ちなみに10棟の中にタワーもありましたから悪しからず

  41. 922 匿名さん

    免震の長周期対応の鉛ダンパーって自身が壊れて揺れを吸収する。壊れることが前提なのに、費用のことは考えてない。

  42. 923 匿名さん

    震度6強だった仙台の書き込み見ると
    非免震は、比較的新しいマンションでも一部損壊か全損 
    固定していたのにまったく役に立たなく食器棚や冷蔵庫が倒れたお宅もあったみたいです
    一方免震は、まったく無被害グラス一つ倒れなかったそうです

    一部損壊か全損しかマンションの修理にいくらかかると思う?さらにはそんなマンションに資産価値が残ると思いますか?

    それに比べたら免震のダンパーの修理費なんて端金です。

  43. 924 匿名さん

    被害は認めるんだね。

  44. 925 匿名さん

    揺れの違い



    ツインパは非免震だね。移住者は多いでしょね。

  45. 926 匿名さん

    阪神・東日本・新潟・熊本での経験からほとんどの物件では免震ダンバーの損傷さえなかったけどね。ダンパー被害がでたのは古い免震物件がほとんどと報告されています。つまり最近の免震ならダンバー被害さえ考えにくいということ。

  46. 927 匿名さん

    古いせいにしちゃって。非免震も被害が大きいのは古い建物。

  47. 928 匿名さん

    東日本大震災で、免震構造のビルが地震の揺れを最大で3分の1に抑えていたことが分かった。免震ビルは阪神大震災以降に増え、直下型地震に強いことは確認されていたが、広範囲の地域に達する長周期の揺れへの検証は不十分だったが、震源地から遠く離れた関東、大阪などで地震発生から数分後に高層ビルで長周期地震が確認された。震度5弱だった東京都渋谷区の代々木ゼミナール本部校代ゼミタワー(地上26階、134メートル)では揺れは左右19センチ。免震がなければ、揺れは左右45センチで、免震効果は63%。その他、鹿島本社ビル、東京都豊島区役所本庁舎でも免震効果は顕著であった。一方、免震機能がない新宿の高層ビルの最上階(約220メートル)が最大で左右100センチの揺れが観測された。これにより長周期地震に対する免震の効果が実証される形になった。

    また、震度6強の仙台市宮城野区では、不動産会社・森トラストの仙台MTビル(地上18階、約85メートル)で、地面の揺れは最大310ガル(加速度の単位)だった。長周期の揺れも確認されたが、免震で4割減の190ガルまで抑えていた。最上階の揺れは最大左右16センチ。揺れが少なかったことで、帰宅困難者の避難所にもなった。その他、仙台市内の免震ビルはいずれも特筆すべき被害がなかったことが確認されている。

    免震構造の圧倒的優位が明らかになったとはいえ、ビルのオーナーは現状ではほとんどの物件が非免震であることから、入居などに悪影響と考え具体的な揺れの数値公表を控える傾向にある。


    つまり、東日本でも十分に明らかであった免震の圧倒的優位性は不動産市場全体には都合の悪い情報であったため意図的に情報が絞られているという現実がある。でも熊本でもここまで差がはっきりしていたら国が免震の推奨を押すべきだと思うね。

  48. 929 匿名さん

    >927

    いやいや震度7が2発という熊本地震では非免震物件はほとんどが半壊から全壊などの被害を受けていますが。しかも新築物件も結構な被害でてますよ。一方免震は皆無。

  49. 930 匿名さん

    どっかの記事かな。引用元の表示のないコピペはご法度なんだけど。モラルがないってのがばれるからやめた方がいいよ。

  50. 931 匿名さん

    ダンパーの調査なんて先のことだから免震の被害が皆無とはまだ言えないんドな。

  51. 932 匿名さん

    傍から見てるけど免震さんの圧勝ですな。非免震さんは揚げ足取りしかしてないし、全く客観的なデータや分析なし。

  52. 933 匿名さん

    中間免振のメリットは?

  53. 934 匿名さん

    正直免震だから買い換えるとかはないな。
    制震でもどっちでもいいし。

    ここは土地が安いんだからその分仕様を良くして頂ければ選択肢に入る。

  54. 935 匿名さん

    見えるところが全壊や半壊の非免震マンションの見えない構造とかガチで調べたら底なし沼だけどね。ちなみに阪神、新潟、東日本での免震物件はすべてダンパー調査終わってますけど、大半が損傷なしだからよろしく。

    特に最新免震構造になるこの物件の免震とか最強でしょう。

  55. 936 匿名さん

    中間免振だと、下の部分は耐震。たぶん下層は店舗だろうけど、店舗だとスペースを広くするために柱の間隔をあける下駄ばき構造。熊本でも1階が駐車場のげた履きマンションで、1階がぺしゃんこなんてのがテレビでしっかり放送されていた。

  56. 937 匿名さん

    いやいや制震は震度7きたら建物はそのまま震度7の被害を受けるんですよ。制震は耐震よりはちょいマシというレベルの構造であって大震災で全壊・半壊など耐震とともにがっちり被害が報告されていますよ。

    免震ネガさんが制震住民だろうというの間違いなさそう。

  57. 938 匿名さん

    非免震批判してる人、自分たちで首絞めちゃってる。

  58. 939 匿名さん

    これだけ免震が素晴らしい効果が証明されていたとは知りませんでした。新築買うなら絶対免震ですね。動画の揺れみてもリアルに怖いなと思いました。

  59. 940 匿名さん

    買ってはいけないげた履きマンション。

  60. 941 匿名さん

    揺れなくても土台が崩れちゃったら砂上の楼閣。

  61. 942 匿名さん

    そんなの計算にいれてしっかりに作るに決まってるだろうが。無理ネガもほどほどにね。

  62. 943 匿名さん

    耐震は壊れるって論理でしょ。壊れた耐震もちゃんと計算してる。

  63. 944 匿名さん

    >942

    ご都合主義の論理。

    免震って横滑りで揺れを抑えるんでしょ。土台が傾いたらどうなるんだろう。

  64. 945 購入検討中さん

    三井不動産のおエラいさんが、東日本後に「これからは大型物件は基本的に免震で作らなあかんだろうな」って言ってましたよね。
    にもかかわらず、その直後に大崎を制震で出してみんな「アレ?」ってなってたけど、まあ、もう設計が終わってしまってたんだということで納得。
    実際、GFT以後は、基本、免震。これがすべてを物語ってます。

  65. 946 匿名さん

    ピザの斜塔のように観光で収入を得るとか。

  66. 947 匿名さん

    免震の優位性を示すために非免震をたたいたのが仇になっちゃった。中間免震は下の構造が非免震。

  67. 948 匿名さん

    戸数もコンセプトもぜんぜん違うけど、↓のパークコートは完売で、いよいよ、こちらの出番かな。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/588614/res/264-274

  68. 949 匿名さん

    免震なら、タワマンでもよい、
    免震なら、埋立地でもよい、

    なんで?

    地震が心配なら、免震、低層、高台に住もう!

  69. 950 匿名さん

    ここは中途半端に割高そうなんだよなぁ

  70. 951 匿名さん

    確かに大崎以後の高層物件は、ベイズ、GFT、PHT、赤坂檜、湊中央と見事にすべて免震にしてきている。そしてここPC浜離宮、PT晴海も免震予定。

    社長が宣言したくらいだから、今後も三井で高層で非免震になったときは特別な理由があったときだろうね。めっちゃペンシルで純免震は無理で免震+制振ならいけるけどそのコストがない場合とか。

  71. 952 匿名さん

    >>950
    今週末から案内始まった天王洲のタワーはけっこうお安かったですよ。
    モデルルームも盛況なようで中身も悪く無かったです。前向きに検討出来そうな物件でした。

  72. 953 匿名さん

    低層の免震とかコストかかりすぎてほとんどないよね。最近で一番高級物件だったパーマン三田綱フォレストでさえ耐震だからね。熊本地震でさらに免震嗜好が強まっているから次のパーマンは低層でも免震あるかもね。

  73. 954 匿名さん

    >>953

    免震はそんなにコスト高ではないです。

    いずれにせよ、埋立地のタワマンしか買えないが、それならせめて免震にしよう、という発想ですか?

  74. 955 匿名さん

    僻地を絵にかいたような立地の安かろう悪かろうの長谷工マンションが都心の高級パークコートスレでステマとかKYすぎなんだけど。

    竣工しているのに板状が半分も売れ残ってて大変なのはわかるが他人様のスレでステマは禁止ですよ。興味ゼロ。ウザすぎ。

  75. 956 匿名さん

    王者三井様が新築タワマンを直近6物件で免震にしてきている流れとその意味をそろそろ感じ取ろうぜ無理ネガさん。

  76. 957 匿名さん

    結局三井は建設コスト増になるが免震の圧倒的優位が明らかな今、リーダーとして免震を推し進めているということだよね。

    何よりも人の命のためであるし、来るべき大地震で最新物件が免震で全く被害がないのと、目先のコストで非免震にして被害を出すのでその後の三井レジに対する評価も全然変わってくるから非常に賢い選択だと思う。

  77. 958 購入検討中さん

    >>954
    昔ほどではないけど、免震はどうしてもコスト高ですよ。業者としてはできれば使いたくない。「免震にすることによって構造を弱くできるからコストダウンできる。」などという「嘘」は、全く聞く価値ありませんから。
    でも、もう本来は、東京では全て免震にすべきだってのは、業界関係者は皆わかってるんです。

    表立だって言っちゃうと、他のそうじゃない物件の資産価値に影響が出ちゃうから声高には言えない。中古価格にも影響する。売り文句にしたいけど、痛しかゆし。
    だから、判ってる人はもう免震以外買わない。しれっと買ってる。

    最近建った荏原町駅前のわずか55戸のペンシルタワー、五反田駅前の104戸のペンシルタワー、いずれも免振です。
    なぜ小規模物件なのに高コストを覚悟でわざわざ免震にする?
    馬鹿じゃなけりゃわかりますよね。

  78. 959 匿名さん

    それどころか、東京以外みても小杉のツインタワー、柏のツインタワー、川崎のタワーという5本の三井タワーはすべて免震。

    社長宣言後、11本連続で免震。これの意味わかるよね。

  79. 960 購入検討中さん

    ちなみに五反田のタワー(クレヴィアタワー池田山)は池田山の一角の非常に地盤の良いところに立っている。
    ドゥ・トゥールは、免震の上に長期優良で、基本構造に非常にコストをかけている。

    免震にすることがいかに大事と考えているか、業者の思いがよく解りますよね。

  80. 961 匿名さん

    >>958

    うちの地元(相模原ね)の免震タワー特に高くなかったぞ。

    多分、マンション価格に占めるうち、地価とか、内装のグレードとかの方が余程カネかかります。

    予算が乏しいなら、立地(利便性や地盤の良さ)や低層(都心だと、どうしても高くなる)、仕様を諦めて、免震を選べということ?

    それなら、ご趣旨わかります。

  81. 962 匿名さん

    ここって上層階はダイレクトウィンドウになっているんでしょうか?
    パンフレットに乗っていた間取りは角部屋のみダイレクトウィンドウがある感じでしたので気になりました。
    1LDK希望なのですが、ベランダは正直いらないので。。

    パークコート千代田富士見のような添付した間取りがあると非常に嬉しいです。

    1. ここって上層階はダイレクトウィンドウにな...
  82. 963 匿名さん

    いまどき免震以外の物件をあえて買おうとは思わないな。
    災害のこと考えれば免震一択だな。
    耐震物件とか無理過ぎる。

  83. 965 匿名さん

    制震なら別に良くね

    ハイ次

  84. 966 購入検討中さん

    制震は命は守れるが、財産は守れない。

  85. 967 匿名さん

    免震なのはよくわかりました。
    それよりも数ある免震マンションでこちらを検討するのはなぜですか?
    現地に行ってきましたけどイタリア街を歩いていても電車の音が気になってしまって。
    投資用?リセールがいいと考えてですか?

  86. 968 購入検討中さん

    都心で買う人の理由は、何といっても利便性。汐留や六本木で稼ぐ人にとっては、まさにtime is money。
    田園調布に住む発想はありません。
    優先順位が違うんですよ。
    下がり難いという意味でのリセールは考えてますか、儲かるなどとは露ほども期待してません。あくまで「使い倒す」発想です。

  87. 969 匿名さん

    デベが免震にする理由?
    売れるからだろ。

    建築物をつくるプロであるゼネコンの企画したマンションは制震だったりする。

  88. 970 匿名さん

    免震なら安全だしね。

  89. 971 匿名さん

    >>968
    ご回答ありがとうございます。
    現在利便性、環境も含めて港区内に住んでいます。
    そろそろ買い換えを検討しているのでパークコートは仕様、管理もいいのでこちらも検討しております。
    あっという間に売れてしまいましたが赤坂檜町ならわかるんです。
    こちらの環境、電車の音も含めて数億だして永住するのには正直厳しいかなと。
    もう一度現地に行ってみて周りの環境を含めて確認しようと思います。

  90. 972 匿名さん

    スーゼネの免震物件はやはり安心感あって良さそうだな

  91. 973 匿名さん

    >>971

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/583133/

    によると、赤坂のやつ、安くて、57平米で一億六千万とか、書いてあるよ。

    ちと、高すぎないか?

  92. 974 匿名さん

    低層の免震ならいいが、タワマンの免震では安心できないね。
    共振すると、相当に揺れますよ~

  93. 975 購入検討中さん

    ≫971さん
    確かに永住する場所じゃないですよね。私もそのつもりはありません。あくまで働いている間だけと考えてます。
    ただリタイアしても田舎に引っ込みたくはありません。二子玉川あたりだったらいいんてすかね。

  94. 976 匿名さん

    免震でもショボイとこの免震はやだね、制震も微妙だし、耐震は論外だがね。

  95. 977 匿名さん

    なぜ二子玉川!? それこそ論外…

  96. 978 周辺住民さん

    ≫977
    地方出身者?

  97. 979 匿名さん

    >>971
    赤坂檜町購入できるのであれば、
    虎ノ門ヒルズ周辺に建設予定のレジデンスタワーの方が良いのでは??

  98. 980 匿名さん

    麹町の駅直結物件は?大規模タワーではないですけどね。

  • スムログに「パークコート浜離宮ザタワー」の記事があります
  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン船堀
サンウッド大森山王三丁目

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

[PR] 東京都の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸