東京23区の新築分譲マンション掲示板「パークコート浜離宮ザ タワー[旧:浜松町一丁目地区第一種市街地再開発事業]ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 港区
  6. 浜松町
  7. 浜松町駅
  8. パークコート浜離宮ザ タワー[旧:浜松町一丁目地区第一種市街地再開発事業]ってどうですか?
匿名さん [更新日時] 2024-05-10 07:50:40

売主:三井不動産レジデンシャル
施工会社:清水建設
階数:37階建
所在地:港区浜松町一丁目
交通:山手線『浜松町』駅徒歩5分


パークコート浜離宮ザタワー
所在地:東京都港区浜松町一丁目3、4、5番地(地番)
交通:山手線 「浜松町」駅 徒歩5分 、都営大江戸線 「大門」駅 徒歩5分
都営浅草線 「大門」駅 徒歩5分 、都営三田線 「御成門」駅 徒歩8分
間取:1R~3LDK
面積:30.02平米~124.56平米
売主:三井不動産レジデンシャル
施工会社:清水建設
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス


【物件名を修正し、物件情報を追加しました 2016.2.24 管理担当】


[スムログ 関連記事]
【パークコート浜離宮ザタワー】現地レポ!三井不動産 × 港区浜松町 × 37階建てタワマンの浜離宮ビュー
https://www.sumu-log.com/archives/2528
【浜松町汐留界隈】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.12】
https://www.sumu-log.com/archives/2636

[スレ作成日時]2015-10-03 23:32:26

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西
リビオタワー品川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

パークコート浜離宮 ザ タワー口コミ掲示板・評判

  1. 801 匿名

    >799
    では何故大林がそういう記載をしているのでしょうか?
    これは反発ではなく純粋に真実を知りたいです。
    スーゼネの中で大林は免震技術が不得意ということでしょうか?

  2. 802 匿名さん

    制震無理ポジは制震物件でやってくださいな。

    ここマジでほしいです。地権者羨ましい。

  3. 803 匿名さん

    自称建築士20年の方が書き込みされてますが、千代田区墨田区江東区中野区杉並区荒川区板橋区足立区
    江戸川区は震度5強でした。もちろんこれらの区には杭基礎で耐震の高層ビルがたくさんあります。震度4という根拠は?

    阪神大震災で躯体が損傷したというタワーはどこですか?もし高層ビルで「躯体」が損傷したら極めて大掛かりな修繕が必要で、それを秘密裏に工事したのですか?技術と費用を考えたら解体するしかないです。また隠蔽してそのまま使用してるとでも?どちらにせよいくつもあるならタワーの名前を教えてくださいね。

    免震はいいに決まってますが、耐震や制震でも地震で躯体が損傷を受けることはないと言ってるだけです。
    また798が仰るようにあらゆる面で免震は制震より優れているとは言えない。

  4. 804 匿名

    >802
    無理ポジではありませんよ。
    どっちが良いのか調べて疑問を投げただけです。
    ただ、アスペクト比の問題を克服できる技術があるなら納得ですね。

    とはいえ、スレ違いでしたので、失礼しました。

  5. 805 匿名さん

    >>803
    公式記録は震度5強じゃなく、5弱ですよ。つまり震度4台なんだけど。

    震度6-7クラスは震度4よりエネルギーが100-1000倍あがるので全く別物。東京で3.11で被害出るような建物は論外。

    そんなに制震すきなら次買う物件も制震かえよ(笑)繰り返すが私は20年、一線でやってるが免震が絶対有利。制震ポジ論は色んな理由で免震にできないときに営業で使ってるよ私もね。分かったかい。

  6. 806 匿名さん

    エネルギー云々はマグニチュードの話しでしょ。

  7. 807 匿名

    マグニチュード:地震のエネルギー
    震度:揺れのエネルギー(深度と地盤の強さ?によってマグニチュードと震度の関係は変わるはずです。)

  8. 808 匿名さん

    >>807
    マグニチュードと震度は正相関の関係ですけど。。。知ったかぶりするのもそれくらいにしたほうがいい。君はこれからも制震マンションを買い続ければいいよ。我々は免震にするから。

  9. 809 匿名さん

    >>805
    記載した区は震度5強で確定してます。気象庁ホームページを見てください。馬鹿馬鹿しいのでこれ以上争う気はありません。

    阪神で躯体が損傷したタワーはどこですか?答えられないのですか?

    何度書いてもわかって頂けないようなので最後にもう一度書きます。
    免震はいいに決まってますが、耐震や制震でも地震で躯体が損傷を受けることはないと言ってるだけです。
    また798が仰るようにあらゆる面で免震は制震より優れているとは言えない。

    自称建築士20年さん、本当はあなた不動産屋ですよね?

    すれちがいになってきたので以上

    さようなら、不動産屋20年さん

  10. 810 匿名さん

    >>809
    By 湾岸制震物件住民

  11. 811 匿名さん

    三井の日比谷や日比谷再開発で鹿島が採用しているHiDAX-Rとか、大林のDFSとか、
    制震は日々進化しているし免震よりバリエーションがあって効果も千差万別です。

    15年前の制震と最新免震だと後者が良いのは明らかでしょうが、最新オフィスでも
    制震を採用するケースがいまだ多いのは、結局のところ何を重視するか次第で、
    免震があらゆる面で最強と言うのはやはり言い過ぎではないでしょうか。

    そもそも免震にしても結局どの程度のクライテリアを設定するか、
    マージンをどの程度設けるかで安全性は大きく変わってくるわけですし、
    昨今のコストダウン目的の免震タワマンでどの程度余力が設けられているか怪しい気もします。
    まあそれは耐震・制震でも同じ話ですけど。
    ここはパークコートなのでそこらへんはケチっていないとは思います。

  12. 812 匿名さん

    >>811
    by 制震物件住民

  13. 813 匿名さん

    ケンカしないで

  14. 814 匿名さん

    >>812
    あなた、まさか上の20年建築士じゃないよね?
    まともな構造屋ならこのような煽りを入れるわけないしね。

  15. 815 匿名さん

    >>811
    阪神、新潟、東日本では免震物件は半壊どころか、ほぼ被害なし。全壊、半壊物件は耐震、制震といった非免震だけなんですよ。何ヘリクツ垂れても事実が全てだよ。

    また基本的にかなり勘違いしてるが免震は建築時にコストダウンにならない。免震、制震、耐震の順で高コスト。

    当然、三井が力入れてるこの物件も免震採用。

  16. 816 匿名さん

    免震に住んでるけど、ほんと揺れないよ。
    大きな地震の際は少なくとも室内の被害は免震と非免震で段違いだろうとは思う。

  17. 817 匿名さん

    制震住みです。
    免震とり制震の方が良いと思い込みたい気持ちはよくわかりますが、現実は越えられない壁ですよね。

    中古は仕方ないにしても、もし新築で免震じゃなければ検討対象外になります。

  18. 818 匿名さん

    東南向けは東京湾見えますかな?浜離宮も必ず見えますかな?

  19. 819 匿名さん

    免震だっと将来大規模修繕時の費用がかなり高額になるだろう、どのぐらい間隔で
    あのゴムを交換するどろう、一回強めな地震に遭ったらすぐ交換する必要性も
    出て来る可能性があるよ。

  20. 820 匿名さん

    「免震 ダンパーに亀裂」でググってみよう

  21. 821 匿名さん

    免震は耐震等級3になるので地震には最強というのが国の定めた基準。
    国の基準が間違っていなければ、免震>制震と言う事です。

  22. 822 匿名さん

    ここは中間免震ですね。

  23. 823 匿名さん

    中間免震と普通の免震との違いは?

  24. 824 匿名さん

    制震のパークコートに住んでいますが東日本大震災のときもペン1つ落ちなかったです。
    上の方が仰ってましたが免震でも制震でも工法によって違いがあるのかもしれませんね。
    中間免震だと免震装置より下の階は耐震ということですかね?
    本当は基礎免震がいいんですか?

  25. 825 匿名さん

    東日本大震災の震源は宮城県沖だからね。東京で被害がないのは当たり前。
    仙台では震災後、免震が必須となったと聞いている。

  26. 827 匿名さん

    虎ノ門ヒルズは制震なんですね。
    これから森ビルが虎ノ門ヒルズの目の前に56階建てのタワーマンションを建てますがそちらも制震でしょうか。
    森ビルのマンションは制震が多いですよね。
    高層階は分譲みたいですし、周辺の環境、再開発で立地はこちらより魅力ありますね。

  27. 828 匿名さん

    >>827
    虎ノ門ヒルズをよく出す人いるけど、肢体が重すぎて免震にできないだけですからね。すべての建物が免震を採用できるわけではないんですよ。

  28. 831 匿名さん

    三井は、随分、ブランド管理が厳しいのだね。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/594763/res/850-860

  29. 833 匿名さん

    虎ノ門はここにきてメガトン級の再開発案件がいくつも上がってきていて、ポスト大手町の急先鋒に名乗りを上げてきていますね。ここ浜松町も再開発の数では負けてはいませんが、15年後の東京のパワーバランスは今とは確実に違っているでしょう。

  30. 834 マンション投資家さん

    免震と言われると普通に基礎根っこうから免震だと思われる、中間免震だっと中間以上は
    免震、中間以下は耐震等級低い耐震或いは制震となる?、それで建物全体の耐震等級は果
    たして高い等級の免震と宣言できるだろう?ややこしい。なぜ三井がそんなしょぼい事する
    だろう?、コスト削減?価格に反映される?どのような利点が有るのよ?

  31. 835 匿名さん

    >>825

    高台移転も相当推奨されていると聞きます。

  32. 836 匿名さん

    肢体が重すぎて免震を採用できないと書かれてる方がいましたがこちらも500戸の規模ですし、基礎免震だはなく、中間免震のマンションと森ビルのタワーマンションおそらく制震ではどちらがいいんですか?

  33. 837 匿名さん

    中途半端な’免震’だね。

  34. 838 匿名さん

    いっぱい消されてるけど、何・・?

  35. 839 匿名さん

    今朝現場を見に行ったが事務所、倉庫が多い、電車線路のすぐ隣、騒音がうるさい、
    この場所の生活感が乏しい。住宅街の雰囲気等10年後でも改善出来そうもなさそう
    と思う

  36. 840 匿名さん

    最大で124㎡とは。しかも変更前は119㎡。
    無理矢理パークコートにしたとしか言えない。

    同格と思われる他と比較しても大差が。
    パークコート赤坂 208㎡
    パークコート赤坂檜町 203㎡
    パークコート麻布十番 160㎡
    パークコート虎ノ門 192㎡
    パークコート千代田 181㎡
    虎ノ門タワーズ 173㎡
    ツインパークス 237㎡

    参考に格下と思われる物件。
    パークシティ中央湊 116㎡
    パークタワー芝公園 116㎡
    六本木東京 177㎡

  37. 841 匿名

    元々住宅街では無い。
    ビジネス街です。虎ノ門もですが…
    こちらは生活感を感じさせない都会的風景を目指すのでは

  38. 842 匿名さん

    >>840

    環境的に子育て世帯向けではないでしょう。単身、DINKS、老夫婦なら、124平米で、まあ、良いのでは?

    世田谷区の駅徒歩10分〜15分位の古い中古なら、一億前後で150平米程度、買えたりするけどね。

    お父さん、通勤大変だけど、子供は広い家で、公園や緑なんかも沢山ある所で育つ方が幸せなのは間違いない。

    そういった子は、中学受験なんかも、遅く始めても、あれよあれよと力をつけて、いいところ入学していきますからね。

    小さい頃から都心の人工的な街並み・緑に囲まれて育った子は、生命力に乏しいですね。

  39. 843 匿名さん

    熊本大地震で熊本含む九州のマンションで被害が出ているのはやはり非免震マンションに注中しています。新築含め築浅マンションならば、震度7が2発きても非免震マンションでも倒壊することはないようです。ただ、耐震制振マンションは共用部や専有部のひび割れ、壁崩れなどは新築マンションですら沢山あったようです。地震保険が専有部しか対象にならないし、共用部については地震の場合は引き渡し後はデベやゼネコンは直してくれませんから。この事実を目のあたりにすると、免震の価値というのが改めて高いと感じます。

  40. 844 匿名さん

    地震の揺れがこわい人は、そもそもタワーマンション選ばないのでは。
    免震であれ制震であれ、その揺れ幅の大きさは想定しがたい。あえて今、タワーを買いたいとは思わないんだけど・・・

  41. 845 匿名さん

    制震のタワーマンションに住んでいますが、総会でマンション共用部の地震保険に加入することになりそうです。
    東日本大震災の震度5強の地震では専有部、共用部ともに問題ありませんでした。
    こちらのマンションは中間免震ですが免震装置の下は耐震になるわけで基礎に問題が生じたりしないでしょうか?
    地盤の問題もあると思いますが浜松町駅の外側まで江戸時代海でしたので地盤はあまり強くないような気がするんですが?
    晴海に比べたらもちろん強いと思いますが。

  42. 847 匿名さん

    >>841
    新橋からこの辺は単なる雑居ビル街なんだよねぇ

  43. 848 匿名さん

    >>845
    低地はそもそもアウトでしょう
    その分お安いわけで

  44. 849 匿名さん

    熊本地震 免震効果

    熊本地震での免震建物の効果については、今後詳細な調査をする必要がありますが、前震の後(15日)の調査では熊本大学病院はなんの影響もなく機能を発揮していたことがわかっています。また、山鹿市では「免震構造の山鹿市の庁舎はその効果を遺憾なく発揮し、地震災害対策を整然と進めることができました」と報告されています。

    マンションでも同様の状況のようだね。

    免震最強。

  45. 850 匿名さん

    >845
    3.11で関東におきた震度4-5で被害あってる建物なんて論外だから。実家のボロ屋でさえ無傷でしたよ。問題になってくるのは震度7クラス。当然熊本のように直下型で2発みたいな状況も想定する必要はあるでしょう。今回新築でも耐震制振は結構被害が出ている。一方免震はびっくりするくらい被害がない。

    この差は気たるべく大地震に向けて非常に大きな事実。

    やっぱり免震はここも含めて最低条件になってくるかと

  • スムログに「パークコート浜離宮ザタワー」の記事があります
  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
クレヴィア西葛西レジデンス

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

[PR] 東京都の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸