東京23区の新築分譲マンション掲示板「パークコート赤坂檜町ザ タワーってどうですか? Part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 港区
  6. 赤坂
  7. 六本木駅
  8. パークコート赤坂檜町ザ タワーってどうですか? Part2
匿名さん [更新日時] 2022-08-03 12:17:45

パークコート赤坂檜町ザ タワーについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。


所在地:東京都港区赤坂9丁目313番(地番)
交通:都営大江戸線 「六本木」駅 徒歩7分
東京メトロ日比谷線 「六本木」駅 徒歩9分
東京メトロ千代田線 「乃木坂」駅 徒歩3分
間取:1LDK~3LDK
面積:57.61平米~203.96平米
売主:三井不動産レジデンシャル株式会社
施工会社:大成建設株式会社
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社


前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/564416/

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

【公式URLを追加しました。2015.9.30 管理担当】

[スレ作成日時]2015-09-30 17:02:46

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
グランリビオ恵比寿

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

パークコート赤坂檜町ザ タワー口コミ掲示板・評判

  1. 921 匿名さん

    公園向き住戸です。もう少し上の階だと東京湾が少し見えたのですが、残念。

    1. 公園向き住戸です。もう少し上の階だと東京...
  2. 922 名無しさん

    ここからだとミッドタウンのイルミネーションや毛利庭園が眺められて最高ですね。
    まさに唯一無二の物件です。

  3. 923 マンション検討中さん

    >>921 匿名さん

    写真の投稿ありがとうございました!
    ちなみにこちらは、方角的にはどこでしょうか?
    私は景色というより、陽の入り方を重視してまして…(^^;

  4. 924 匿名さん

    スーモに出ていた6億の部屋、広告取り下げられてますね。引き渡し前の売り出しで三井に注意されたのかもしれません。

  5. 925 匿名さん

    最上階2部屋連結されてますね。
    推定30億くらい?

  6. 926 匿名さん

    私は引っ越すのが面倒に感じて来ました。建物は素晴らしいのですが、荷物の整理や段取りを考えると、今のままでもいいのではないかと思えてきました。売れるのであれば売ってもいい気持ちです。どこの不動産会社に頼めばいいのか考え中です。

  7. 927 匿名さん

    麻布台に高層ビルができると東京タワーが見えなくなりますね

  8. 928 匿名さん

    ミッドタウンが日比谷にもできるのは正直なんだかなあと思う。

  9. 929 匿名さん

    JRが使える大丸有が日常利用できる街になれば、六本木の色褪せは避けられないだろうな。あと海外投資家が去っても危ういよ。

  10. 930 匿名さん

    六本木より開発は虎ノ門や麻布台にうっています。新幹線が遠いだけに不利です

  11. 931 匿名さん

    虎ノ門や麻布台を主導するのは森ビルなので、六本木ヒルズの二番煎じにならないでしょうか。ミッドタウン含めた港区の再開発による街並みやテナントは、飽きられるのも速い気がします。

  12. 932 通りがかりさん

    開発は虎ノ門→麻布台→第2六本木ヒルズと続き、六本木ヒルズ隣接の西麻布もあります。個人的には港区Loveなので、楽しみです。三井関係ないけど。

  13. 933 匿名さん

    日比谷にもミッドタウンができると前のが寂びれないか心配です。

  14. 934 ご近所さん

    何か急にアンチ六本木が増えている?森の社員か?

    小生、渦中の虎ノ門・神谷町・飯倉界隈で自営業を営む者です。
    ウチの店のすぐ隣でもドンガン工事で煩いです。

    東京一極集中ですが、人口減るのにこんなにオフィスビル作ってどうすんの?って感じ。
    ウチの客は増えて嬉しいのですが。

    虎ノ門ヒルズの土日の閑散はヤバすぎるよ。まだオフィスの空室あるし・・・
    愛宕グリーンヒルズも森の失敗作。愛宕住人って成金で感じ悪い嫌な奴が多いんだよね。

    仙石山やPCヒルトップ~アークヒルズ界隈までは高台で雰囲気いいけど
    溜山なんか文字通りの溜池で気の流れが悪い。
    某芸能人も住むPC愛宕虎ノ門をのぞけば虎ノ門界隈はダウンタウンで殺伐している。
    虎ノ門ヒルズレジデンシャルタワーなんて、白人好みの一重ブスの女が
    勝ち誇ったように住むんだろうな。本当に感じ悪い女。殆ど愚痴だね(笑)
    飯倉麻布台は今は暗いけど高台だから仙石山みたいになるかな?
    第二六本木ヒルズも鳥居坂の雰囲気が良いのでは?

    小生の持論として、住居はアップタウン・ビジネスはダウンタウンという考え。
    で六本木に住んで、虎ノ門で仕事しています。残念ながら檜町は買えません(涙)

    話がそれましたが、私はアップタウンの六本木が好きです。






  15. 935 匿名さん

    >>934 ご近所さん

    逆逆。人口が減るから中央に人口が集まるんですよ。今時点で既にそういう流れになってますからね。

  16. 937 匿名さん

    https://www.homes.co.jp/mansion/b-1231910007651/

    こういう中古は三井に断りいれたら売り出ししていいものなのでしょうか?

  17. 938 匿名さん

    >>937 匿名さん
    19700万円の部屋だからこれくらいの価格がギリギリ損しないんでしょうね。賃貸ですと60万円程度なので厳しいから売ってしまおうという考えなんだと思います。なかなか厳しいですね。

  18. 939 匿名さん

    >>938 匿名さん
    それは、オプション、取得経費、売却益からの税金を考慮して、10%くらいは手元に残すと、2.6億くらいで売らないと儲からないという事なのでしょうか?

    賃貸に出すと利回りは低いので、やはり実需向けの方に売るしかないのでしょうね。

    果たしてこれが売れるのか。条件的にはそこまで良い部屋では無さそうです。

  19. 940 匿名さん

    パークコート南青山より少し安かったのは一番近い最寄り駅が乃木坂駅だったから?

  20. 941 匿名さん

    南青山と赤坂のアドレス的なブランドの差かな。

  21. 942 匿名さん

    >940さん

    それは販売時期の差でしょうね.赤坂檜町で坪平均800で出しても瞬間蒸発したので,その次の販売となった青山でさらなるチャレンジをしたんだと思います.
    しかし,建物のデザインやコンセプトがちょっと特殊だったこともあり,赤坂檜町ほどのスピードではなかったですね.
    乃木坂はその次の販売となり,赤坂檜町に比べてコンパクトな規模になってしまったこともあり,少し価格を落としています.

    今赤坂檜町を販売するなら坪平均で900くらいになっていたでしょうが,これは販売時の景気や株価などと連動するでしょうから言っても仕方のないことですね.

    ですが,六本木周辺や次に来る表参道,渋谷区役所の定借など,これくらいの価格または坪1000以上となることが予想されるため,超都心の物件はもう下がらないと思われます.

  22. 943 匿名さん

    超都心の物件もやがては下がります。
    バブルに浮かれていると痛い目に遭いますよ。

  23. 944 匿名さん

    ここ、賃貸になるとすごく安いですね。

  24. 945 匿名さん

    やっぱりリッツカールトンレジと比較すると弱いでしょ
    ただ、仮にリッツカールトンレジが部屋単位で売買されると仮定すると坪2000万は下回らないだろうけどね

  25. 946 匿名さん

    やはり地権者住戸の仕様低さ,一気に大量に出て供給過剰,30-40m2の一人暮らし専用間取りが大半をしていることによって賃貸は安くなっていますね.
    分譲住戸は1,2件出ているように見えますが,地権者住戸がはけて落ち着いたら分譲住戸がいくらくらいで賃貸になっていくのかは興味がありますね.

  26. 947 匿名さん

    62部屋も現時点で賃貸募集していますね。

  27. 948 匿名さん

    青山の南東中住戸は3万円以上で成約しているらしい。
    購入時の坪単価はほぼ同じなのに、なぜこんなに差があるんだろう。(怒)

  28. 949 匿名さん

    世の評価はpc青山>pc赤坂檜町なんですね

  29. 950 匿名さん

    南青山って住所に書きたいんじゃないか?
    所詮「1丁目」なのにね笑

  30. 951 匿名さん

    どんな理由にせよ評価的には青山の方が上だってことでしょう 潔く受け入れよう

  31. 952 匿名さん

    ここも地権者住戸ではなく、分譲住戸の南東なら3万円になると思う。

  32. 953 匿名さん

    100平米90万円ってこと?

  33. 954 匿名さん

    そりゃそうや

  34. 955 匿名さん

    いつから入居ですか?

  35. 956 匿名さん

    このマンションは法人登記できますか?
    お客様が来るような法人ではなく、ただ法人登記があるだけのプライベートカンパニーなのですが。

  36. 957 マンコミュファンさん

    アドレスが青山と赤坂では金メダルと銀メダルくらいの違いがありますね。

  37. 958 匿名さん

    それあまり変わらないという意味ですか?

  38. 959 匿名さん

    >>957
    私的には青山=赤坂=麻布=六本木 すべて金メダルだけど
    青山>赤坂ってこと?

  39. 960 匿名さん

    賃貸の借り手がいませんね。ちょっと心配。

  40. 961 匿名さん

    ミッドタウンが日比谷に移転するのも無理ないですよね。時代の流れですかね。

  41. 962 マンション検討中さん

    >>960 匿名さん

    借り手がいない、とは、
    一体どうやって調べたんですか???

  42. 963 匿名さん

    新築未入居の売情報チラシが入るようになりましたね。
    パークマンション檜町公園で坪1500~2000万。
    パークコート赤坂檜町で坪1260万。
    どちらも公園側住戸です。

    いよいよ引き渡しも近づいてきたので楽しみです。
    住んでよし、将来売ってよしのマンションとなる事を願っています。

  43. 964 匿名さん

    ここは虎ノ門ヒルズより高い坪単価設定。
    成約価格は1000万切ると思うけど、それでも凄い。

  44. 965 匿名さん

    虎ノ門ヒルズは直近では坪1300から1500万で成約していますよ。

  45. 966 匿名さん

    マンションの格は賃料で決まるらしいね。

  46. 967 匿名さん

    桜咲いたらアップして下さい。

  47. 968 匿名さん

    地権者はホクホクですな

  48. 969 匿名さん

    https://www.athome.co.jp/smp/mansion/6963820583/?DOWN=1&SEARCHDIV=...

    この部屋、再び売りに出ましたね。

  49. 970 匿名さん

    https://www.rehouse.co.jp/bukkenList/?bukkenSb=3&areaCd=92&todofukenCd...

    三井のリハウスで三件出てますね。
    地権者仕様の部屋もありますね。

  50. 971 匿名さん

    半額だったら興味ある人もいそうですけど。成約価格は半額近くになりそうですね。

  51. 972 匿名さん

    2戸以上所有している不動産屋あるいは地権者の姑息なやり方?
    1戸を半端じゃない高い価格に跳ね上げて
    1戸を本来なら高い価格だけど安く見せかける。
    今はネット社会だから通用しないのに可哀想な昔ながらの価格誘導作戦かな。

    そのうち安く見せかけた部屋が出てくるから気をつけよう。

  52. 973 匿名さん

    では一体本来の価格とは何なのかという話になりますが、今のところ安くても坪1100万台なのですが。
    本来が坪1200万か1300万なのか。
    今日坪1380万くらいの赤坂檜町の部屋も売り出されていました。
    坪900万以下はない気がします。

  53. 974 匿名さん

    日本最大級不動産会社の査定は115%。誤差±5%。
    すなわち110%~120%で成約する可能性60%らしい。
    参考までに。

  54. 975 匿名さん

    ミッドタウンが日比谷にもできるので希少価値はだいぶ下がりましたよね。

  55. 976 検討板ユーザーさん

    >>975 匿名さん

    日比谷は住む所では無いのでは?

  56. 977 匿名さん

    ミッドタウン日比谷にこそレジデンス作って欲しかった
    残念です
    オフィスビルばかり作って、サラリーマンばかり入れてもね

  57. 978 匿名さん

    東京ミッドタウンがなくなり、日比谷に移転する訳ではありませんよ。そして何年も前から建築してきましたので、あそこに三井のビルができたとしても驚きではありません。
    六本木ヒルズの後に虎ノ門ヒルズができました。
    ただそれと同じ類の話です。
    同じ三井が再開発したのでミッドタウンと冠している建物が出来ただけなのでしょう。
    六本木は第二六本木ヒルズの計画もありますし、六本木一丁目界隈、神谷町にも再開発が目白押しです。
    他のエリアの再開発と比べるのであれば、日比谷のミッドタウン限定では意味がないのです。

    そして、住居としての比較であれば、こちらより割安で同じような条件のマンションが売り出されればそれを買えばいいだけの話です。

    それは中古も含めての比較となると思うので、私は巡り巡って周辺のマンションマーケットの上振れにも寄与すると考えています。

  58. 979 匿名さん

    ここの物件は販売第1期にして90%以上を即完売させた物件.その後もすぐに売れて,坪900万クラスにもかかわらずすぐに販売が終わってしまった.ここが今後さらに価格が上がり,坪1000-1200万くらいで売買されるようになっても全く不思議ではない.富裕層ですら買いたくても買えなかった人が多くいたしね.
    ここが坪600万くらいに下がることがあるのであれば,日本はジ・エンドだと思いますが?

  59. 980 匿名さん

    んなことはない。
    上がったのは下がるし、あくまで今は異常値。高層階と公園ビュー以外は、右肩下がりは明白です。

  60. 981 匿名さん

    しかしちょっと売り出しがでただけでネガの喰らいつきようが半端じゃないな。
    下がると思っているなら別にスルーすればいいだけの話で、一体なにを訴えたいのか不明過ぎて笑える。
    妬みの極致で自分が買えないor買えなかったことを正当化する理由を探しているようにしか見えない。
    そんな暇があるなら一生懸命働いて自己実現すればいいのにと思う今日この頃

  61. 982 匿名さん

    ここは青山と並んで日本のタワーマンションの双璧ですからね。
    有名税がかかるのは仕方ないです。

  62. 983 匿名さん

    下がるという懸念があるからこそ、警鐘を鳴らす意見も必要ですよ。

  63. 984 匿名さん

    >>983: 匿名さん
    なんのため?だれのため?
    不動産の購入・投資は自己責任
    警鐘ならして下がらなかったら機会損失した人の損害は補填してくれるの?
    あなたが。
    無責任なおせっかいと知るべき。

  64. 985 匿名さん

    榊 アツシ
    この人は不動産暴落だとか言いながら、不動産検討者から利益取ってますよね(笑)

    お気遣い頂きありがたいのですが、
    新築時より下がってまで売る人はいないと思いますよ。

    それなら住み続けます。
    転売目的の人が簡単に買えたマンションでもないでしょうしね。

  65. 986 匿名さん

    永住成仏にならないとイイネ

  66. 987 匿名さん

    >>986 匿名さん

    永住したくて買ってます。

  67. 988 検討板ユーザーさん

    >>980 匿名さん
    富裕層は売り急ぐ必要ないので市況悪い時期には手放しません。ここも2億後半物件以上は高いままでしょう。

  68. 989 匿名さん

    富裕層が所有しているという2億後半以上の価格帯の部屋も、不況期には含み損を抱えています。売却時にしか損得が判明しないだけです。
    いずれにせよ坪700ぐらいで仕込めてたら、いつでも益が出たでしょう、残念。合掌

  69. 990 匿名さん

    >>989 匿名さん
    話が堂々巡り。
    不況時に売る必要ないので、関係ない。

    いつか下がる、いつか不況が来る、ご高説ありがとうございます。

    その時は売りませんので御心配なく。

  70. 991 匿名さん

    私は超富裕層に属しますが、今のうちに売り捌こうと考えています。
    というか、売り時は今しかないと思っています。
    125%で売れれば御の字でしょ。
    数年後には含み損の可能性大では?

  71. 992 匿名さん

    >>991 匿名さん
    同じ気持ちですよ。ただ、転売目的で取得はしていないません。私は売りたい時に高く売れるなら売りますし、原価割れしたら売らないです。そうではないですか?

    仮に含み損という発想があったとしても、損切りして売る人なんていないかと思います。
    なので、坪600万で売るとかはあり得ないです。坪800万でも売りません。

    周辺の開発状況を聞いていますが、坪800万から1000万程度の話はよく聞いていますので、やはり今思えば取得価格は妥当であったかと思います。

    また、世界的な景気にもよりますが、日本全体が、インフレになれば、10年後、20年後の価値はまた違ってきます。

    さらに、仮に10年住んで買った時と同じ金額で売れたら私は損とは思いません。利用価値以上に安くしか売れない価値であったとしたら、含み損かとは思います。その時は住み続けるだけなのです。

    色んな投資にお金を使いますが、不動産に関しては損切りは考えなくてもいいのが良い点です。地権者の方が異様に安く売り出せば買いたいくらいです。

    他の都心部の再開発のマンション部分も保有してますが、不景気時でも、ほとんどの割安と思われる売買はマンション内で決まっています。

  72. 993 匿名さん

    >>992 匿名さん
    自分にも売却の意思があるか聞かれますが、このタイミングで売るわけないでしょう。
    とりあえず住んで違うと思ったら売却か貸出しも検討しますが、ここはずっと手放さない気がします。売るなら今がピークと思っていますが、住みたい気持ちの方が強いかな。

  73. 994 匿名さん

    自分のことを超富裕層とかいう方とは絶対に付き合いたくない。いかにも港区タワマン、赤坂・六本木って感じですね。
    ナルシストを避けていたら、いつしか番町に住んでいました。

  74. 995 匿名さん

    超富裕層であれば,こんな掲示板なんて見ません.(笑)

  75. 996 匿名さん

    金がかからず、暇つぶしには最高ですね。

  76. 997 匿名さん

    売却するか、貸すか、寝かすか考え中です。売っても売却益に税金が多くかかって丸儲けでは無いので。償却するには期間が長すぎますが、田舎と比べて流動性が高いので、他との兼ね合いで決めたいと思ってます。

  77. 998 匿名さん

    法人でない限り、よっぽどのことがない限り5年間は売却しないでしょうね。
    ただ、「上がれば下がる、下がれば上がる。」とは言うものの、
    「次いつ上がるのか、本当に上がるのか」不安です。

  78. 999 匿名さん

    う◯こ 笑

  79. 1000 匿名さん

    ま◯こ 笑笑

  80. 1001 通りがかりさん

    3A」とは? 東京を代表するブランド地区
    「3A」とはなんでしょうか。投資格付けの最高位「AAA(トリプルA)」でも、人気の音楽ユニットの名前でもありません。“超”の付く高級マンションが立ち並ぶ「麻布・青山・赤坂(Azabu・Aoyama・Akasaka)」の頭文字をとったエリアのことです。

    この「3A地区」は、「住んでみたい街」調査のランキング上位にはほとんど出てきません。「身近な憧れエリア」というより、セレブやエグゼクティブに限られた「手が届かない別格エリア」というニュアンスが伴っているのでしょうか。海外のインバウンド投資家からも指名が入る、不動産投資の対象として「鉄板の街」でもあります。しかし、実は「住まいとしての立地」としても、求められるあらゆる要素が詰まっているエリアといっても過言ではありません。

  81. 1002 匿名さん

    ここの地権者の方々、地権者って言っても、ここに土地を所有していた訳じゃありません。
    港区から土地を借り、その上に家を建てて、数十年にわたり、
    港区に土地の賃貸費用を支払っていた方々です。
    そんな70代、80代の方々が地権者用の部屋をあてがわれ、彼らの子供たち30代40代で
    既婚独立して、全く別のところに住んでいた子供たち家族に、縁故契約として
    また別の部屋が提供されてます。
    つまり、自分の家もまともに購入しなかった人たちに、こんな高価な部屋が突如として
    提供されています。
    地権者たちは、どんなにホクホクな事か、御理解頂けると思います。
    あの辺に住んでいる人たちは、皆知っている事実。
    これだけ住民に貧富の差があるマンションって珍しいでしょうね。

  82. 1003 匿名さん

    それは内緒のはずじゃねぇ?

  83. 1004 匿名さん

    >>1002 匿名さん

    それは六本木ヒルズとて同じ事です。
    泉ガーデンも同じですし、愛宕も、麻布十番の三井と住友のも、どこもかしこも同じですよ。

  84. 1005 匿名さん

    >>1004 匿名さん
    pc青山は地権者は全くいませんよ

  85. 1006 匿名さん

    >>1005 匿名さん
    pc青山がいい人はそちらにしたらいいのです。再開発マンション、再開発ビルは全て地権者いるでしょう、という趣旨の話なのです。

    そして、貧富の差と言う言い方にも違和感を覚えます。
    そこに借地権でも権利を持っていたわけなのです。それが大化けし、所有権の区分建物を有する方達になった訳です。現在、資産価値としてはかなりの額を無担保で保有しています。ラッキーに見えるかもしれませんが、よくあるレベルなのかと思います。

    事業でも、投資でも成功したらお金が入りますが、相続で権利を持ち続けて、資産価値を高める方策として再開発を進めて来た方がいたから今回のマンションがあるのです。

    それを全て受け入れて買った方が新築時の価格形成をし、今後は中古相場が形成されていくと思います。

  86. 1007 匿名さん

    一所懸命に勉強して東大行って財務官僚になっても、一歩間違えるとトカゲのしっぽみたいになっちゃうけど、親が六本木の再開発エリアに借地権持ってれば、ミッドタウンのタワーマンションを銀行借入なしで持てちゃうんだからすごいよね
    旧借地借家法バンザイって感じなんじゃない!

  87. 1008 検討板ユーザーさん

    >>1002 匿名さん

    日本の今の総理大臣を間接的にディスってますな、分かります

  88. 1009 匿名さん

    >>1007 匿名さん
    妬んでいるのですか?茶化しているのですか?

    それが再開発でしょう。旧法借地権が良いとかは関係ありませんよ。
    そして、都心部では地上げ、立ち退き、再開発はよくある話です。

    地権者の方は再開発完了まで紆余曲折あったかもですが、結果から考えると生まれ持った運が良かったのでしょうね。日頃の行いの良さかもしれません。
    再開発までたどり着く経緯もさる事ながら、借地権を手放さずに持ち続けていた事も先見の明があった事が証明されましたね。

    権利変換をした後に市況が良くなり、資産価値が増大した事も、生まれ持った運としか言えませんね。中には途中で権利を売った方もいる事でしょうに。

    これからも、資産価値が保たれるマンションであると良いなと思います。

  89. 1010 名無しさん

    地権者在日がおおいね

  90. 1011 匿名さん

    >>1010 名無しさん
    どうやって調べて、何と比べて多いのですか?是非ともご教授下さい。

  91. 1012 匿名さん

    パチンコ利権ですか?

  92. 1013 名無し

    ここ最近になって賃貸住戸が急激に増えているようなのですが
    購入後そのまま住まれる方は少ないんですかね。
    投資目的の購入者は何割くらいいらっしゃるかわかる方いらっしゃいますか?
    https://air-premium.jp/building/%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B3%E...

  93. 1014 匿名さん

    投資というより投機目的で購入の方が10割でございます。所有スパンの期間は各人多様でしょうが、永住なんて微塵も考えてないでしょう。
    都心高級マンションに住む方に共通する思考でしょう。

  94. 1015 匿名さん

    >>1013 名無しさん

    新築時にどのような人が買っているか、三井リハウスの六本木にでも聞けば教えてくれますよ。少なくとも新築時のモデルルームでは、地権者の意向で日本人中心に売っていいました。倍率もそこそこ高いマンションだったので、希望通りに簡単に買えるマンションでは無かったですよ。

    そして、賃貸の部屋は地権者の部屋がメインです。

    中古で検討されているなら、ネットで調べればどこが分譲でどこが地権者がすぐに教えてくれますよ。

    >>1014 匿名さん
    どうやって確認されたのでしょうか?
    あなたの言う投機と投資は何が違いますか?
    10割の人が投機目的と言うのなら、誰の目から見ても転売可能な有力物件という事ですね。

    私なら資産価値を見出した人が10割いると解釈します。それは投資だろうなと思っています。

    投機というのは資産価値を見出せない人の観点かと思います。

  95. 1016 匿名さん

    旧借地借家法は、戦後の混乱期に土地を占拠して建物を建てて商売をはじめ、のちに地上権登記を認められた借地権者の権利を過大に保護する法律です
    商業地では、土地全体の価値の8割が借地権者に帰属し、元来の土地所有者である底地権者は2割の価値しか権利が認められないような悪法です
    土地を貸したら8割の価値を奪われてしまうわけですから、それを知っていたら、誰も土地を貸すわけがありません

  96. 1017 匿名さん

    >>1016 匿名さん


    >>1016 匿名さん
    借地で地上権登記まで受けているのはレアケースでは?地上権登記は底地人の許可がいるので、不法占拠されてる借地に対しては許可する事はありえませんね。

    あと、戦後の混乱期に土地を占拠して借地って、可愛いやり方ですね。時効取得したとかなら凄いなと思いますが。

    ちなみに、借地は江戸時代からありますよ。制度としての成り立ちは法律として整備された明治、大正あたりですよね。

    あなたの言い分だと、戦後に借地ができて、不法占拠した人ばかりとの話に聞こえますよ。

    確かに、戦後の混乱期に不法占拠して、都内の一等地に土地を時効取得されたような外国籍の集まる街区はたまにありますが、借地で、地代を払ってきたわけですから、今回はそんなケースとは無縁ですよ。

    土地全体の価値の8割と言うのは、あなたの言う旧法借地権が出来たことで、借地人が保護されるようになったので、底地単体で売る時は評価が毀損するのは確かです。
    ですが、都心部でも寺の底地や三菱財閥や安田財閥の底地多いのですが、借地人は建物を売るのも苦労しますよ、譲渡承諾料も取られますし、抵当権設定許可も出さないとかもあります。そして借地期間の更新時に更地価格の5%とか10%とかの更新料をとったりしますので、地主が強い面も多くあります。むしろ、貸してる限りは地主は強いです。

    底地だけで相続とかで売ろうとしたら価値が毀損するという事でしょう。

    今回は底地が東京都だったから、再開発で保留床を三井が取得できたのですから、底地でなければ、地権者ばかりのマンションになってましたね。

  97. 1018 匿名さん

    しかし、日本以外で、土地そのものの価値の6〜9割も土地所有者から借地人に移る国なんて、ないんでないの?

  98. 1019 匿名さん

    それは土地を底地だけで売る場合の話で、価値は失われていませんよ。
    借地権終了するケースも多くあります。
    都心部は借り続けたほうが得なので、借地して住んでいるので、ボロボロの家が多いのです。建替を認めない地主もいますし、出来たとしても建替承諾料も高いですから。

    昔からあるアパートに借家として何十年も住んでる人と同じですよ。

    ボロボロだけどのアパートに借家人がいるだけで、更地の価格より割安でないと取引されませんよね。

    借地に限った事ではないですよ。

    借地人がいなくなり、更地にして返して貰えば、土地の価値は更地価格です。

    あとは、地上権マンションが50年前くらいに前にできてますが、地主に対してかなりの一時金を払ってますよ。その後、月々の地代も払いますよね。最近の定借マンションも同じです。

    なので、わざわざ価値を失うためにやっているのではなくて、空いてる土地を貸してあげた、という地主が多いのです。

    路線価ごとに借地権割合が定められていますが、実際の取引では借地権割合は無関係です。底地は地代が高ければ高く売れる事もあります。

    港区は寺の底地が多いですよね。
    世田谷とか練馬、板橋なんかは未だに大地主さんの名残で底地が多いイメージです。

  99. 1020 匿名さん

    いやにムキになってますね~。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベル練馬春日町ヒルズ
オーベル練馬春日町ヒルズ

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

グランドメゾン武蔵小杉の杜

神奈川県川崎市中原区今井西町139番1

9090万円~9640万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

70.28m2・70.78m2

総戸数 271戸

ミオカステーロ高津諏訪

神奈川県川崎市高津区諏訪三丁目

2LDK~4LDK

55.34㎡~83.27㎡

未定/総戸数 21戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸