- 掲示板
「マンション大規模修繕の駆け込み寺」を売り文句の「外装専科」について教えて下さい。
大規模修繕で使われる「組み立て足場」を、極力使わずに、コストを抑えた大規模修繕が売りです。
また、不要不急な工事を削除し、本当に必要な工事のみを行い、修繕積立金が不足しているマンションで人気らしいです、
見積もりでは、他社の3割~5割安みたいです。
http://www.gaisousenka.co.jp/
[スレ作成日時]2015-09-27 22:37:43
「マンション大規模修繕の駆け込み寺」を売り文句の「外装専科」について教えて下さい。
大規模修繕で使われる「組み立て足場」を、極力使わずに、コストを抑えた大規模修繕が売りです。
また、不要不急な工事を削除し、本当に必要な工事のみを行い、修繕積立金が不足しているマンションで人気らしいです、
見積もりでは、他社の3割~5割安みたいです。
http://www.gaisousenka.co.jp/
[スレ作成日時]2015-09-27 22:37:43
いいえ。私が大規模修繕を主導しております。私以外に動いている住民はいません。現在のところ、私がどの業者を選択するかの主導権を握っています。
私は「まちがいだらけの大規模修繕」 を読んで、外装専科を全面的に信頼しているので、ここに責任施工方式をしてもらうことも可能です。
しかし、それ以前から業者への発注は相見積もりを実施してからにするというルールを私が呼びかけているので、同業他社にも見積もり提出を依頼します。
その段取りを経ても、一番お得な外装専科に我マンションの大規模修繕を発注することになると思われます。
>仕様も決めずに相見積りしても意味ないんだけどね。
そうですね。では、外装専科にまずは現地調査と見積もりを提出してもらい、それと同じ仕様で、同業他社に見積もりを依頼すればよいですね。
我マンションではそうするつもりです。
>> 174
皆さんよく勘違いされるのですが、修繕工事には種類があります。
・性能
・機能
・美観
建設当時の状態に近づけることを修繕工事。
追加・改善することを改修工事と言うそうです。
修繕工事では、建設当時より良くなることは絶対ありません。
外装専科は特に美観に関する品質基準がありません。
見積り仕様書、保証書を見ても美観に関することは一切ありません。
基本的には防水性能しか言ってきません。
逆手に取ると美観に関しては文句言い放題なのですが、すぐに批判的だと攻撃されます。
うちのやり方に賛同してもらえるお客さんとしか工事しないと言うような言い方。
結局、建物の防水機能は維持してやる。性能や美観は安いんだから文句言うなと。外装専科はそう言う主張に聞こえます。
その点で合点がいくなら、安かろう悪かろうにはならないと思います。
客観的に言えば、私も悪かろうの業者だと感じます。
外装専科の工事の美観について、実際にこの目で確かめたわけではないので、ぜひそのひどい美観のマンションとやらを紹介してほしいものである。
こんなしょうもない同業他社の投稿よりも、百聞は一見にしかずである。
Q なぜ、具体例を示せないの?
A 創作だからです。
まあ、実際に見ないとわからないが、大規模修繕の駆け込み寺として、梅の価格で工事をするのだから、美観は二の次でよいのでは?
美観まで気にするのなら、松の業者に頼めばいいのでは?
我マンションにそんなお金はない。
>> 176
>>外装専科の職人が、自分の会社の汚点をわざわざしゃべるとでも言うのかね?
ここポイントですが、職人は外装専科の社員ではありません。だから「自分の会社」ではありません。
直接施工って、こう言う点を曖昧にする言葉です。雇用契約をしている職人はいませんよ。
自分の会社ではありませんから、帰属意識もないようです。だから親しくすれば平気で内情を教えてくれます。
ちなみにキックバックはないと思います。一般社員にはそのような判断をする権限はないそうです。
>178
>自分の会社ではありませんから、帰属意識もないようです。だから親しくすれば平気で内情を教えてくれます。
>ちなみにキックバックはないと思います。一般社員にはそのような判断をする権限はないそうです。
創作に無理があり、支離滅裂で読解不能。ちゃんと正しい日本語でわかりやすく投稿しなおしたら?
以前の投稿と矛盾してない?
結局、誰にキックバックするの?
なぜ、それを下請けの職人が知っているの?
矛盾だらけでは?
171
by 匿名さん 2016-12-03 10:45:51 投稿する 削除依頼
外装専科からはキックバックがもらえますからね。
頑張ってください。
172
by 匿名 2016-12-04 00:33:55 投稿する 削除依頼
外装専科で働いている職人さんに聞きました。
工事を管理する社員さんにはそのような話をしているようですよ。
173
by 匿名 2016-12-04 00:36:59 投稿する 削除依頼
>>17
外装専科で働いている職人さんに聞きました。
工事を管理する社員さんにはそのような話をしているようですよ。
矛盾とおっしゃいますが、私は172, 173を書きました。しかし171は別人です。
だからまったく矛盾しません。
キックバックとは2種類でしょう。
1.理事長など権限がある人が、独断で特定の修繕業者に発注。お礼を受け取る。
2.工事監督が特定の職人に多めの金額で発注。差額をお礼として受け取る。
どちらも工事監督が関与します。下請けの職人は工事監督と仲が良い場合、直接話を聞くのです。
この程度の話はどの会社でもありますよ。
ただし外装専科では工事監督はロボット。権限ゼロなのでキックバックはないそうです。
外装専科は職人の評価基準がないため、日当がバラバラ。
職人の間でも不満の種になっています。皆他人の日当は知っています。
基準がないから、それは不満になる。だから適当にやる。社長がいくら現場を回って指導しても、技術力が上がらない原因は不満にあるから直るわけがない。
外装専科の工事品質が悪いのはこの点にあります。
品質やらキックバックはともかくとして、ブランコ工法で、ベランダ側のシートを変えられないと言われて採用を断念しました
過去に施工された皆さんどうされてますか?
金額は安く、とても魅力的だったのですが、この一点のみが整いませんでした
だったら足場いるじゃん、みたいな、、、
最近はあまり聞かないですね。
実物を近くで見ると、状況はわかりますけど、ネットの情報を信じてしまう人も多いですからね。
結局、おかしなところを私的しても、言いくるめられるため、保証もあってないようなものなので、難しいものです。
談合嫌いさんへ
お久しぶりです
大規模修繕工事その後どうなりましたか
外装専科に依頼したのでしたら、その後の状況教えてください
依頼してなくても状況教えてください
よろしくお願いいたします
他の方もコメントしていますが、ここで施工するならやらない方が良いです。
業務上、ここで施工した物件を見ていますが、手抜き工事です。
ブランコでの施工で、力が必要なシーリング撤去など真面目には施工できません。見た目には綺麗に見えても、表面的なシーリングの増し打ちなどの誤魔化し施工が多いと思います。
増し打ちはやってるだろうな。
自分で手を入れて修繕したのに、販売主の責任にしてて、さすがに笑ったことがある。
実際、監理ができてなければ、やってないもしくはやらなかった方がいいってなるからな。
まだ施工後2~3年なのに、笑えるくらい大量のエフロがひどいマンション。酸で分解しただけで帰ってって、再発してる。
普通だったら金返すと思うよ。
結局、施工はしてないに近いんだよね。
元が良ければ大丈夫だけど、元が悪かったり、ちゃんと劣化してると問題が起こる。
自分達で解決しないといけない問題も、元々のデベの責任にして逃れようとするけど、バレたら適当に外面だけ体裁合わせて終わり。
確かに元施工を信頼して実施せず、引き伸ばしてやった方がいいわな。
修繕説明会時に確認依頼した修繕を無視され、修繕完了時のアンケートに記載した確認依頼も無視されました。
アンケートの1週間後に工事責任者に電話したら「確認して連絡します」。1週間経っても連絡ないので電話したら途中で留守電にされました。なので本社に連絡したら「担当に確認し折り返させます」と言われたけどまた連絡なし。
完全に無視するつもりのようです。ベランダの塗りもボコボコで綺麗とは言えないし、もう二度とこちらにはお願いしたくありません。
築12年半60戸のマンションですが、大規模修繕工事が終わりました。
こちらのブランコによる工法も検討したけど、やはり足場は必要と感じた、
理由としては、工事期間中に住民などが検査できる。
あと、此れは今頃の時期に大規模修繕工事に取り掛かる物件は、外装タイル貼り付けの施工前の下地の高圧水による目荒らしが為されていない可能性が高い。
今では当たり前の施工工程だがこの頃は一般的では無かった。
となると、タイルの剥落リスクが高い、全面打診もやり難いもちろんタイル施工時の施工性も足場が有ると無いとは大違い。
お金をケチって、剥落事故が起きたとなると。そんなマンションに愛着など持てません。
ここで大規模修繕工事をしてもらったマンションの住人です 工事のことはよくわからないのですが普通におかしい工事が多く見られます ヒビ割れは塗装してるだけ サビ鉄筋はモルタルで隠してるだけ タイルには塗装が飛び散って付着したままで他にも汚れたまま工事が終わっています 塗装は垂れて車の天井に付着しロープが車の屋根で擦れて傷だらけになっていたようです 工事中もテープらしきものが上から落ちてきて他にも何か落ちてきそうで怖い感じがしました ブランコで工事をするには無理があるのではと感じました 本当にこんな工事のやり方で大丈夫なんでしょうか
3年ほど前に2度目の大規模修繕を行ったマンションの住人です。足場を組む方式と外装専科のブランコ、ゴンドラ方式を比較検討した結果、安価である外装専科で施工しました。予算が沢山あるマンションは安心できる足場方式を選択すべきだと思いますが、外装専科を選択した当マンションは現在までのところ問題は起きていません。足場のネットで眺望がさえぎられる事もなく工事期間中も比較的快適に生活する事ができて選択して良かったと思っています。欠点は施工検査をすることが出来ない事です。
知識や意欲が無い管理組合は使わない方がいいです。
施工数年で外壁にとんでもなく多くのエフロが出てるのに、売主の責任にするような会社です。
仕様以外にも、色々なところで騙すようなことをしてきますから、体よくやられます。
まぁきちんとしてる管理組合なら、検討の中で見切って、きちんとした工法でやるようにして、お金無いなら貯まるまで待つか、借入しますけどね。
エフロはモルタル、コンクリートのアクですからね どの業者がその時点で適正な工事を行ったっとしても工事以降に雨水の浸水により流れ出るのは自然現象で仕方のないことです。出し切るまで事前に出ることを予防をする手立てなど現在ではあり得ません。除去するには専用の薬品を使用するのが一般的だと思います。あれを見て大げさにタイルが剥落するリスクが高まるんじゃないかとか考える人が多いですが、タイル耐震性の強度としては特に問題は無いものとされています。鍾乳石の様にカチコチに固まるまで放置すると中々除去が出来ず厄介な物でもありますが。
エフロなんて、劣化じゃなきゃ、施工不良だろ。
雨水が入って流れ出るのは、普通の状況じゃないよ。
これが、大規模工事直後なら、アフターで直すよね。
保証がついてない工事なら仕方ないかもだけど。大規模なのに保証ないの?
保証は普通よりよ長めにあるけど、実際は難癖つけて対応しない
ガイアの夜明けとかで取り上げられて、信頼できる会社かと思ってたけど、実際は無知な客を騙して安く抑えてるだけ
管理会社が施工監理するなりして、しっかり見てればいいけど、本当になにもしない
言い訳のレベルも低くて話にならないよ
第1回目の大規模修繕が13年半でやって管理会社の工事費見積りが一億だけど、お宅はいくらって電話で聞くと社長が即答で4500万だって言ってたよ、一度答えたら予備費も計上しない、金額は絶対に後からは変えないだって。問い合わせするとグーグルマップでマンションの形状に特殊性がないかどうかチェックしてから折り返し連絡が来る、最高で25階まで無足場工法使ったことがあるってサ。監理見積り作成出来る人材が東京と大阪にしか今の所いないらしい。地方までわざわざ呼んで結果的に冷やかしになっちゃうと悪いから問い合わせのみにした。因みに地方の営業所を見に行っら社内の経費削減意識が凄く高いと感じた。地元の職人を直に使うというので中間マージンが薄いらしいが、柄の悪そうな人やチンタラ仕事する人達に当たる可能性も無きにしもあらずか?
100年メンテナンスフリーの外壁って発明されないもんかね?中性化しないコンクリートとか?タイルや御影石が100年落ちない工法とか?まぁ誰かが後々メンテして儲かる様な仕組みになってると思うけど。足場なんか何度でもリサイクル出来て業者に都合の良い労務費取得の安価な資材に過ぎないと思うけどね。
談合が大嫌いさん、その後 [2016-12-13 21:18:56] どうされましたか?
突然、なにも投稿されなくなってしまって残念です。
なにか問題でも見つけたのですか?
あなたと同じで、施工会社を検討中ですので、外装専科に対するご意見に大変興味があります。
お待ちしております。
「その後は?」と催促されているので、あくまで個人的な感想ですが、
ご報告します。
外装専科にお願いして良かったと思います。
見積もりの金額通りで、追加費用は一切なし。
webサイトの通り「大規模修繕工事の駆け込み寺」です。
「修繕積立金不足の管理組合をお助け」してくれました。
我がマンションは小規模なので、どうしても一戸当たりの大規模修繕の費用は
高くなるのが普通です。よその会社に依頼していたら、修繕積立金は巨額に
せざるを得ないでしょう。
外装専科なら、納得できる修繕積立金額で、二回目、三回目の大規模修繕が
できそうです。長期の見通しが立てられて良かったです。
工事業者さんも、一生懸命仕事をされており、ありがたかったです。
建築については素人なので、エフロの処理がどこまでなされているのかなど
多少の不安はありますが・・・。
まあ、どうせ南海トラフ巨大地震が起きたら、ヒビだらけになるので
私は気にしません。
巨大地震でヒビだらけになるのは当然ですので、その後に改修する資金を残すためにも、
大規模修繕は低予算で行うべきというのが、私の個人的な考えです。
以上で報告を終わります。
私の投稿以前には、どうも、同業他社による、あることないことの誹謗中傷がこの掲示板
にはあふれていたように思います。
「何でそんなこと知ってんだ?」「創作くさいの~」と、嘘は嘘と見抜ける情報リテラシー
が必要です。
外装専科は、全ての工事の施工実績を、会社履歴書として公開しています。
https://www.gaisousenka.co.jp/works/
こんなマンション修繕会社がありますか?
あなたの修繕会社は、やってますか?
匿名の名なしさんの投稿なんかより、はるかに信頼できる実績です。
だからこそ、同業他社さんから毛嫌いされているのでしょうね。
同業他社さんへ
真実に基づく批判ならどうぞ。しかし、嘘や創作や「盛る」のは止めましょう。
ここは、2ちゃんねるではありません。マンション住民が正しい情報を共有する場です。
では、皆さん、さようなら。
談合が大嫌い
ありがとうございます。
もう少し具体的にお教え頂きたいのですが、貴殿のマンションの規模と
実際にどんな修繕工事を実施したのですか?
外壁の種類や、工事内容が示されていないので、何とも言えません。
私も真剣に知りたいので、お気持ちは汲んだ頂けるのではと思います。
お時間ある時で結構ですので、住民の方の反応、工事期間中、住民からの苦情があるような事はなかったかなども含め、もう少し具体的にお教え頂けませんでしょうか?
談合が大嫌いさん
結局、あなたもあなたが言う所の”同業他社”さんと変わりませんね!
要は、必死になって火消ししてる「外装専科」の関係者っって事なんじゃないんですか?
あなたのこれまでの投稿、かなりの期間をおいての反応、そして逃げと思われても仕方ない、身勝手な再投稿。
何も、具体的な事に言及せず、お得意の同業者の陰謀論を持ち出し、まさかのでは、皆さん、さようなら発言!
あなたこそ、卑怯で無責任な人ですよ!
そうでないなら、質問に対して答えて見ろよ!
悪徳業者を批判しておいて、対応は何らそいつらと変わらないじゃないか!
ふざけんなよ!現時点では、批判されている外装専科の関係者と思わざるを得ない!
金額の高い安い、仕上がりの良い悪いは別にして足場がないと第三者が確認できないのに不安にならないんですかね?
個人所有のマンションならともかく管理組合みんなのお金を使うんならその辺しっかりしないといけないと思います。
外壁とかタイルが落ちたりしない限り気にしないし、デコボコだったとしても遠目だと気づかないだろうし。
小規模マンションの為、大規模修繕工事を依頼しました。
足場を組まないので、もっと節約になるかと思ったのですが、最終的な見積は
思ったほど経費削減にならず、結果、工事金額と施工精度が両立せず失敗でした。
降下用ロープを屋上に設置するので、ドリルで穴は開けられます。
職人のスキルが低い為、塗装のミスが多発、手直し工事が多いうえ、
人員確保が困難で、工期は延長しました。
○高所作業などの現場で言葉が通じない外国人など、どの様な支持と確認で作業しているのか不思議でならない。(足場が無いと打診工事はやはり疑問が残る)
○脚立やペンキをもって、マンションタイル壁に脚立をバンバンあてながら、ロープで降下。
○塗装仕立ての壁に手や足をついて、バルコニーに入る為、手や靴あとがつく
○壁やガラス、床にペンキの飛び散る。塗装が真っすぐでなく、あちこちはみ出ている。
目視範囲でこれだけの苦情があるので、見えない部分にはどれだけの事があるのか考えると不安です。
この会社は、組合未加入な為、会社倒産すれば、工事途中で頓挫します。
無足場工法は、職人のスキルと会社のモラル、しっかりした管理組合が揃ってこそなので、無責任な理事会の分譲マンションにはおススメできません。
人員確保が困難なるほど....
社員も高額の釣り求人で騙されるわけだw
この会社は、酷さがバレて大問題になる前に、騙し取れるだけ騙し取って、計画倒産でもするつもりなんだろ!
社員の応対見てれば、どんな会社か解るよ!長くは続かないと思う!
元々技術も無いのに、ガイアの夜明けとか出ちゃって、意識高い組合からの仕事もらって、手直し多過ぎて大変なんだと思う。
地方でぼんやりとした客相手にやっとけば良かったのに、無駄に拡大してるから、地方には人置いてなかったりするし、一人でまかせられる人材もいないだろう。
防水の保証とかで一気に賠償出たら、下請けもすぐ逃げるレベルだろうから、潰れてもおかしくないと思う。
化粧直しとしての、外装専科の社内基準がわかりません。
追加料金は発生しないが、履行遅延違約金についても、工期延長でも提示されません。
ゴミやちり、埃の上からも気にせず塗装するので、ベランダや共有部分の塗装は、ボコボコのガタガタで、
塗装済の壁からの工期期間内にエフロ・・・。
確認すると、まだ塗装途中だと説明し、手直ししているのに社内検査合格だと・・・。
本来必要な、サッシ枠コーキングなどは省かれ、担当の対応も、問い合わせに返答なしであり、
クレームは、すぐにコストの話にすり替え、誠実さは感じませんでした。
工程表など無いに等しく、大幅に工事が遅れても、説明もなく、一番の問題は担当者の対応でした。
「安かろう悪かろう」と書かれている方がいましたが、実際に修繕工事を依頼し、そう感じました。
次回以降はお願いする事は絶対にありません。
会ったら解るよ。理念の考えは持ち合わせてないね。書いてもらったんだね。カンブリア宮殿に出たら認めてあげるよ。
普通の職人さんはプロ意識を持っている。職人上がりで営業展開しているようだがだましてなんぼの職人なんて職人ではない。職人さんに対して失礼だと思う。
マンション掲示板さん
(BS11)中小企業ビジネスジャーナルでの放送分を、
同社が自社Youtubeチャンネルで、7アップしてるの見たけど、
これまで”死亡事故”は一件もないと主張してたけど、
普通「如何なる事故も起こした事はありません」って言いますよね?
"死亡事故”は無いけど、他はあるんだなって思う言い方だったし、そうなんだろうと思う。
名無しさん
問い合わせに返答なし、言い換えれば無視。
待ち合わせ約束にも来ない、その後に言い訳、二度目も来ず、
組合員一同、無駄な時間を取られ、謝罪もないって言ってる人も
いる。やっぱり、同じに思ってる人いるんだなw
ここは、社員の応対最悪!誠意を感じない!
長く持たないから保障とかは見込めないだろうよ!
気を付けろと警告している人は多いのも頷ける!
テレビの功罪だと思う。
まだ地域まとめて職人も抱えられるようにしとけば、まともな会社にさせられたと思うけど、人もおけない状況で業務を拡大しすぎだよ。
対応できるわけない。
2020年に大規模修繕の2回目を計画している小規模マンションです。数年前に長期修繕計画を見直す際、外装専科さんに見積もりをお願いしました。
同時に管理会社へも見積もりをお願いしましたが、約4割高い。
現在、他の2社に見積もりをお願いしており、2020年に向けて業者選定に入ります。
大規模修繕で最も分かりにくいのは、外装のタイル検査と修繕費用です。修繕すべきタイルの量が明確に分かっていないのに、数%として見積もる。
また足場方式、ゴンドラ方式、ロープ方式などあり、検査と修理が絡み合って、それぞれ優劣がありそうです。
発注する方では「どこのタイルが壊れているので、修理して下さい」と言いたいのだが、検査と修理を一体で見積もられると妥当性が分からない。
検査を専門で実施する会社がありますが、ここで修理箇所を特定して貰って、修理を修理専門店にお願いする方式は無いのでしょうか?
修理箇所には2回の足場などがかけられるため、価格も上がりそうです。
それでも確実な見積もりを取りたいと思っております。
まとハズレならすいません。
タイルは劣化診断では目視(あてにはなりません。)でハンマが届く範囲で打診しまるで「業界の決まり事」のように、概ね、総数の3%~5%で見積もり、最終的には、備考に実数清算となるかと思います。
明確な補修数は営繕業者着工後に、足場で全面打診し、初めて出るかと思います。
又、施工中に数が増える事も当然有るかと思います。(着工後は、後には引けません。)
(小規模マンションであれば、階数と躯体の形状から足場で無くゴンドラでも有りもしれませんが、全面打診と補修は足場の方が良いと私は思います。)
タイル全面打診検査の別途発注も、理事会・修繕委員が、一任、皿管、竹管どこに決まろうと、二度手間と言われようと、その前提で言説の議案可決を取れば、それはそれで、住民の総意可能と思います。
(初回のタイル施工が実は悪く、10年経過で、大変に心配のケースもあるかもしれません。)
しかしながら、、ここから本題ですが、二回目大規模修繕前に、修繕計画残金と使用予定(粗)金額を通常管理会社他、アイミツを取り、今後の積立金の推移表込で検討される
「極めて高い住民意識」であれば、足場(ゴンドラは無理がありますね)の実打診検査で、住民が同行し、説明を求める意気込みなら、元請(一任)皿管、竹管でもナメられる事は無いとは思います。
タイル検査を専門の会社へ発注し、異常個所の修繕を地元の会社に発注する方式にしたいと考えております。
これから理事会・総会へ提案します。地元の会社を使うメリットは問題が起れば早急に対応してくれそうなことです。
塗装や防水なども地元の会社が使えそうなので、作業内容など相談ができそうです。
知り合いのマンション見に行って、いつ大規模修繕するか聞いたら2、3年前と聞いて汚さにびっくり。
こちらも建築は若干関わる仕事してますけど、3平米くらい真っ白にエフロしてるとか、住民の無知を利用してやり放題の印象。
本当に良ければ大手ゼネコンや管理会社が下請けでつかうようになるものですから、まぁ住民がこれで良ければいいんじゃないかと思う反面、施工してないようなものだから可哀想です)。
保証期間は長いらしいですけど、自分達が手を入れた外壁の問題を売主やゼネコンのせいにしたりしてたようですから、デベ系の管理会社なら修繕のせいと言い返せますけど、独立系とか単にもらってるだけとかの関係だったら宙に浮いたままになるでしょうね。
1.売主デべ系通常管理会社は、一応は売主関連会社で、一任施工中も通常管理=設計監理=施工管理(冠元請)で竣工後アフターも逃げれないので、素人住民には楽。
住民は、ネット(純工事費)に対し、冠代を幾ら取られるかの精査能力が全て。
2.1がなんとなく高い(そりゃ、、元請ですから)からと、戸×二万円程度で、上手い事言って近づくNPO(等)の支援常務委託(皿管)は大変危険です。
例)初回で@100万×100戸なら一億です。
その戸@2万程度×100戸の200万程度の非営利で営利団体は満足しません。
目いっぱいの基本設計(数量、特記)で競争入札のハズが、現説で金(入)数量表をばらまかれ、修繕積立金がカラになる工事まで持ってかれます。
竣工中、竣工後不具合には、「皆さんが議決した営繕会社とお話しください!
当NPO(等)は営繕業者選定支援と週一の監理のみの業務です!!
アフターも立会しますので相対でお話しください!が真実。
その時住民がえっ?と言っても支援業務委託契約書には確かにそう記載されてます。
元請受注が消えた通常管理フロントは、当然契約前からダンマリ無関係。
3.大手ゼネコン大手営繕の下請けする会社は、竹管可能な会社は多数あります。
住民の意識と能力が高く、直接契約で舐められなければ、良い選択肢と思います。
エフロレッセンスで白く汚れて部位を薬剤洗浄するだけで原因や対策を講じてないと思われます。まずは工事材料を確認したらいいと思います。
短周期での再施工は仕方ないと思います。
タイル面からのエフロレッセンスなどを根本的に補修するには劣化進行したコンクリート自体を改善しなければならない。ロープ作業では手間かかかるため、作業員は施工知識があったとしても施工しないと思います。おそらくタイル張替えかひび割れ処理だけでタイルを洗い完了しているでしょう。管理組合は施工確認できないし作業員からしたら所詮他人ごとですからね。劣化は隠す程度の施工で良いと言われる方は工事費も格安ですからお勧めです。しかし長期的には高いものになるため後悔することになると思います。誠実な管理会社や専門業者を選択し工事金額を下げるほうが得策と考えます。
聞いた話ですが、二十数戸のマンションで一回目の大規模修繕が4,000万円とのこと。これでは、総会で承認されませんよね。コンサル会社を決めて、数社から見積もりを取ったらしい。手続きは正しそうだが、コンサル会社があやしい?それとも管理会社がコンサルと組んでる?
4,000万円の理由が分からない。建設ミスが有ったのかもしれません。大規模修繕には気を付けましょう。1戸100万円を超える場合は、何が原因かを理事長が明確に説明できなければなりません。
初回で、「特別な事情も無く、」@200万近くは高いですね。戸数が少ないという事は、コミュ施設も少ないでしょうし、初回でエレベーターや植栽やビット式は触れないでしょう。
直近の長期修繕計画では、残金予定はどうなっていますか?
設計ミス:初回という事は。10年は経過と思いますので、瑕疵担保(品確法)を超えて
何かが出てしまうケースはあります。しかし、工事の見積の項目で多少詳しい住民が見ればわかりますし、皿管とその最安見積もりの営繕業者にその施工の必然性の説明をさせるべきです。
皿管で、劣化診断、基本設計、業者選定と進んだ結果(議決されています。)であれば、次回の総会でその営繕業者4000万円で可決の可能性もあります。
戸数が少ないので、住民は確認し、委任状は出さず、参加して議決権行使をすべきです。
当然、現理事会と言い出し住民達の軋轢は出る場面ですが、実の相手は、理事会ではなく、そのコンサルです。
その疑問(戸単価と項目の疑問)が住民から出た時、そのコンサルのハッキリします。
築10年のマンションで外壁クリーニングと称して、機械式ゴンドラ、エレベータ構築物を設置する大掛かりな工事です。職場の高層ビルはゴンドラで定期的に2人の清掃人が拭いています。この工事が大掛かりになり、従来の外壁にコーティングをすることで長持ちするという趣旨で、クリーニングとコーティングという名目で数千万円がディベロッパー系列の管理会社手配の下請け業者が受注しました。管理組合は無休のボランティア、管理会社に逆らえない理事会では、マンション管理基準では足りず、監査、審査のための会計士業界等の役割がかけています。司法手続きでも管理組合方式では不公正な修繕計画の氾濫は見てみぬふりです。不動産コングロマリットは「会計と犯罪」で取り上げて欲しい。ISBN-10: 4000613413
外装専科を見積ったことがありますが、とても不思議な見積です。
外壁の打診調査を実施していないのに工事価格が決定します。また、契約していないところも、不具合部分は追加料金なしで施工します。マンションに有利なように思えます。
しかし、工事対象の単価まで見てみると、他社の1.5~2.0倍の価格。。。なるほど、ここで上乗せされていると理解しました。
大規模修繕工事を実施する際には、何社か見積を取得して比較検討することをお勧めします。特に外装専科のみの見積は、危険です。
とにかく塗りまくるだけ、という印象だった。
隠す、ごまかす、嘘をつくことが平気。仕事は雑、時々壊す、現場は散らかり放題。
ホントひどい目に遭った。
出費を抑えることにこだわってここに頼んだが、まともな結果は得られなかった。
見積り記載の項目を無断で取り止め、満額請求しようとするから見張っている必要がある。
ここに発注するときに、ある程度仕様が低いのは見積段階で納得済みでしたが、さすがに工程や工事そのものを抜かれるのは放っておけなかったです。
そういう場合、彼らを試すために、いきなり証拠を突きつけず、まずは質問をしてみました。すると、専門用語を多用してしかもポイントのずれた説明をしてこちら煙に巻こうとしてきました。そもそも現場管理者は、やる気のない職人の機嫌取りに世間話をしに来るだけで肝心の施工のチェックはしてませんでした。
また、塗られてしまってからでは、下地の状態についてあれこれ議論しても、シロクロはっきりしないこともありました。相当知識と経験のある、しかもヒマな管理組合でなければここを使うべきではありません。
とにかく、ここに発注してものすごくストレスが溜まりました。私の場合は、街で青いヘルメットを見たり、〇〇専科という飲み屋の看板とかを見ただけで、胃が痛くなったものです。
結局、専門家に見張っててもらう必要があります。組合員から責任追及されても説明できないと思います。
外装専科で見積したら、無足場工法なのに組立足場が600万円計上されていました。
補修箇所が多い時には足場を組むと注意事項がありましたが、実施するか判らないのに600万円も計上されていると、詐欺としか思えない。