物件概要 |
所在地 |
東京都新宿区西新宿6-5-1 新宿アイランドタワー20階 |
交通 |
https://aerahome.com/
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
アエラホームの評判ってどうですか? (総合スレ)
-
3651
名無し〇 2024/04/11 08:30:11
アエラホームのスレなので高気密高断熱をベースにお話ししますと、
この点においては飯田Gの建売は期待ができません。
また外装に使われる屋根材、外壁材などもスレートや安価なサイディングが用いられているケースが多く、
運用コストがかなりかかります。
上記の観点におきまして飯田Gの建売はお勧めできないというお話をさせて頂きました。
-
3652
通りがかりさん 2024/04/11 09:02:59
3650です。気密断熱については、自分の家でもこだわった点であり一家言持ちですが、ここで語りだすとスレチ度が上がりそうなので、別のスレで語ってみます( ∀ )ノシ
つまるところ、イニシャルコストvsランニングコストの話&快適性の話になります。
-
3653
名無し◯ 2024/04/11 09:43:30
>>3652 通りがかりさん
飯田スレになってしまいそうでしたが、
飯田グループである一建設の家を見学したことがあります、夏場でしたがアルミサッシが触れないほどに熱くなっており、屋根もスレートでしたし、近所だったので建築中も見ていましたが、これはないなぁと判断した次第です。
スミマセン、ご自宅に付いてとやかく言うつもりでは無いのですが、それら状況を見て、オススメ出来るかと言うと無いかなと言った次第です。
気密断熱においてこだわられたとのことでしたが、建売においては出来た物を受け入れるだけでは?と思いましたが、飯田で注文住宅を建てられたという事でしょうか?
出来ればどのようなこだわりであったか是非お聞きしたいです。
-
3654
匿名さん 2024/04/12 02:35:47
-
3655
名無し〇 2024/04/12 07:07:58
どのような方でも意見頂くのは勉強になります、
他社の話題のみになってしまうのはいかがなものかと思いますが、
断熱の知識などは知っておいて損はないですよ。
比較検討の役にも立ちます。
-
3656
匿名さんさん 2024/04/15 02:10:31
プレスト以上は全棟気密検査してますよね。とりあえずアエラホームはこの点は安心できるポイントかなとは思います。
本当に高断熱高気密だけ重視なら新築のマンションに住めばいいと思う。笑
建売の良さは、コスト、良くも悪くもグレードや性能はそれなり、打合せ(とそのための勉強)にかかる手間と時間節約、打合せや施工段階の不安とストレス回避、てとこじゃないですかね?ここのスレ見てると最後のは意外と重要じゃないかと思ってます。
うちは、こだわり始めると面倒臭い自分の性格を考えて、ダイワの建売と地元工務店の建売、積水ハウスの半建売(建築条件付き)から検討始めたけど、ダイワと積水ハウスは高すぎ、ダイワは営業のガキが強気な上から目線で断り、地元工務店は安くて安っぽすぎる、性能とかのこだわりがなさすぎて、結局注文にしました。
-
3657
匿名さん 2024/04/15 02:32:50
スレ違いかもしれんが比較検討として他社のことを知れるのはありがたいな。
それこそ対象の会社のスレ行こうと思ったらアンチばっかりでまともな判断しにくいとかもあるしな。
-
3658
名無し◯ 2024/04/15 15:01:37
注文住宅建てようと思ったら完成までのあらゆる工程を楽しめないと、向かないかもしれませんね。
アエラとの打ち合わせはトラブルは多かったけど、勉強することや、徐々に出来上がりに向かって行く感じは楽しかった。
アエラの一つの営業所しか知らないけど、担当者によっては自分がしっかりしてないと色々と損するかもって思いましたね。
ただ、展示場などを多く周り、ある程度のところまで進んだメーカー工務店がありましたが、
仕方のない事かとは思いますが、メーカーの引いたレールを流れ作業のように進められ、部材に付いては誰も把握していなかったり、細部までこだわっているというところはほぼ皆無であったように思いましたね。
たとえばルーフィングに何使ってるとか把握してるところはほぼなかった。
まぁそこをこだわるのが施主としての役割なのかもしれませんが。
-
3659
通りがかりさん 2024/04/16 03:25:14
-
3661
通りがかりさん 2024/04/16 05:40:39
確かに打合せをストレスと感じる人は注文向かないでしょうね。
-
-
3662
名無し◯ 2024/04/16 15:38:15
打ち合わせを楽しめないってことは、その内容に対して興味を持てないし、深く考えようとしないので、
良くも悪くもメーカー標準の家が出来上がるし、メーカー側のミスや手抜きを見抜けなくなる。
-
3663
名無し◯ 2024/04/16 15:47:29
Kmewの窯業系サイディング光セラは日があたり雨が降る事で汚れを落とす仕組みなので、北側の光の当たらない壁面は汚れが落ちない事があるらしい。
カビなどもそうなのかな?
-
3664
名無し〇 2024/04/19 05:19:38
体験上のお話です。
2階建ての家ではありますが、歳を取った時に階段を上り下りするのが嫌で1階に6畳の寝室を作り、
自分用の寝室兼テレワーク用の部屋として使っており、用途的に周りの音を遮断したかった為、
部屋の周りの壁内にグラスウールを入れ込んでみました。
壁を隔てた隣が洗面室であるため本来ならドライヤーの騒音が気になるところですが、グラスウールの効果が思ったより高く、
壁からの音はあまり気にならず、ドア2つと廊下で隔てられた経路の方が音が大きく聞こえます。
グラスウールの遮音性について少し調べてみると、グラスウールを内断熱として使うと外部からの遮音はもちろん室内の音の響きが抑えられるとの事。
一条工務店は内外ウレタンフォームであるせいか、室内の音の響きが大きいとのコメントを見かけます。
最近は高性能なウレタンフォーム系の断熱材が採用されがちではありますが、グラスウールの遮音、吸音の効果には少し注目を向けるべきかなって思いました。
-
3665
匿名さん 2024/04/19 05:21:41
ウレタンはデメリットが多いからまともな会社は採用してないよ
-
3666
匿名さん 2024/04/20 06:43:42
>>3665 匿名さん
とはいえアエラホームで使ってるキューワンボードはアルミ箔の間にウレタンフォームが挟まってるだけの製品なので、
アエラホームはまともじゃないって事になってしまう。。。
吹付け断熱材も、発泡ウレタンだからなぁ。
そういう意味では現状かなり多くのハウスメーカーがウレタン系の断熱材を使っている事にはなりますけどね。
まぉ今回言いたかったのは、使い方、使い所によってはイマイチ不人気なグラスウールも良いのではと言いたかった次第です。
-
3667
名無し◯ 2024/04/20 06:49:21
名前を変え忘れていました、
>3666 匿名さん
こちらは名無し◯の書き込みになります。
-
3668
名無し◯ 2024/04/28 19:50:27
アエラホームにて建てられた皆さんにお聞きしたい事があります、
我が家の24時間換気の本体に付いている排気側のフィルターですが、アエラホームから触ってはいけないとのことでわざわざシールまでされています。
普通に考えると排気側とはいえホコリが溜まっていくのは明白なのですが、
それを触ってはいけないとされている方はいらっしゃいますでしようか?
よろしければ状況をお聞かせ頂ければと想います。
ちなみに理由は聞いていません、皆さんのお話を加味して聞いてみようと思ってます。
-
3669
アエラ施主 2024/04/29 04:27:52
>>3668 名無し◯さん
うちだと給気側にはフィルターボックス別で付いてるから、本体給気側にはシールがついて開けられない(フィルター入ってるかは不明)けど、
排気側はシールされておらず、本体にフィルター入ってて掃除してます。
-
3670
口コミ知りたいさん 2024/04/29 10:31:32
>>3669 アエラ施主さん
ご回答ありがとうございます!
給排気逆に見てたかな?とはいえやはり本体のフィルターにシールされてるんですね、みんな同じなのかな?
でも汚れていきそうな気がして気になって仕方ないなぁ。
-
3671
匿名さん 2024/04/30 01:21:42
-
3672
名無し〇 2024/04/30 04:25:52
>>3671: 匿名さん
ご確認頂きありがとうございます!
やはりありますか、何のためだろうなぁ、
気になって仕方ない。
下手に触ると熱交換素子にほこりが回って悪影響があるってことかなぁ。
監督さんに聞いてみてまた回答を書き込みますね!
-
3673
匿名さんさん 2024/04/30 06:57:22
名無し○さん、こちらでしょうか?
取説では外気清浄フィルターという名前で、特に外しちゃだめという表記はありませんね。
-
-
3674
名無し〇 2024/04/30 07:38:21
>>3673: 匿名さんさん
写真までつけて頂いてありがとうございます!
そうそう、まさにこんな感じです。
マニュアル見ても外すなとは書いていなかったので、なぜこうなってるのか疑問に思ってた次第です。
フィルターである限りなにかしらの汚れを取っているはずなので、
そのうち限界が来るのではないかと思ってるんですけど、どうなんでしょうね。
機器の寿命までフィルターは問題ないって見込みなのかな?
アエラに聞いてみてまた報告します!
-
3675
匿名さんさん 2024/04/30 09:44:21
名無し○さん。
意を決して外してみましたが、フィルターがありませんでした。笑
手前にフィルターボックスがあるからそちらで兼ねてるのかな。でもフィルターボックスは取扱説明書とか施工説明がないのでよくわかりません。アエラホームの回答が分かったら教えていただけますか。ローヤル電機に聞いた方がいいのでしょうかね。
-
3676
マンション掲示板さん 2024/04/30 22:28:54
>>3675 匿名さんさん
なんと外されたのですか!
何事もなければ良いのだけど、なんだかスミマセン。
それにしても何も付いていないってどういうことでしようね。
色々と問題あってその解決策って感じなのかな。
とりあえずアエラホームには質問投げてるので、回答があったら書き込みますね、
色々とお調べ頂いてありがとうございます!
-
-
3677
名無し〇 2024/05/01 07:31:20
まだ回答が来ていないのですが、なんとなく想像するに給気側のフィルターBOXはアエラでは標準ですが、通常はオプション扱いなんですよね。
そこでこれを取り付けるにあたり給気の際の空気抵抗を減らすためにフィルターBOX取り付け時には意図的に何もつけないという仕組みにしているのかもしれませんね。
そこで何もついていないのだから外す必要がないという事でシールが貼られているのかな。
まずはアエラホームから回答がきましたら再度ご報告します。
-
3678
匿名さんさん 2024/05/07 08:55:59
名無し○さん
ローヤル電機から回答があり、フィルターボックスがついてる場合は外気清浄フィルターは不要とのことでしたので、フィルターボックスと排気側のフィルターだけお手入れしてくださいとのことでした。
-
3679
検討板ユーザーさん 2024/05/07 12:49:55
>>3678 匿名さんさん
お聞き頂いてありがとうございます!
アエラホームからは未だ返答なし。。。
結果としては意図的に外しているってことなんですね。
少し安心しました。
実は私の家では装置へのアクセスが床下からになっていて、
そのフィルターの上に根太が被っていて引き抜くことすら出来ない状態だったんです。
シールは貼られているものの、どちらにしても引き抜けない、これ大丈夫なのかなと思った次第です。
ちなみにフィルターボックスへのアクセスも床下からになってます。
-
3680
匿名さん 2024/05/08 01:27:15
ここ見てフィルターの手入れサボってること思い出しちゃった・・・・・
-
3681
名無し〇 2024/05/08 02:08:27
>>3680: 匿名さん
フィルターボックスが天井付けの場合大量の虫の落下にご注意くださいね。
バケツを準備された方が良いかも。
-
3682
匿名さん 2024/05/09 01:06:29
>>3681
助言ありがとうございます。
そんなん考えるだけでぞわぞわ・・・
-
3685
名無しさん 2024/06/09 05:37:00
受付の電話対応
鼻で笑いながら対応
なにが可笑しいんだ
不愉快だ
-
3686
匿名さん 2024/06/18 01:25:08
エアイ―の効果ってどうです?
将来的にどうぶつを迎える可能性高いので効果あれば入れときたいんですが。
-
3687
匿名さんさん 2024/06/18 03:45:05
久しぶりに覗いてみました。
>>3685: 名無しさん
何があったのでしょうか・・・?
どこに電話をしてどんな内容について不愉快な対応をされたのでしょうか?
>>3686: 匿名さん
うちは入れていないのですが(動物複数飼いしてます)、
ナノイーを発生させるだけですからね。臭い、除菌・・・どうなんでしょう。
以前住んでいた賃貸のWICについていましたが、正直、効果を実感したことはありませんでした。
私なら脱臭フィルターとかのついた空気清浄機を買いますね。
エアイーは場所は取らないし、予算に余裕があるならプラシーボ効果を期待してつけてもいいかもしれません。笑
ペットはあまり入らないと思いますが、収納やトイレなどの狭いところはまぁアリかも。
でもペットの臭いやアレルゲン対策なら、高性能な空気清浄機の方が絶対いいと思いますよ。
-
3688
匿名さん 2024/06/19 01:41:05
ありがとうございます。
まぁ確かに、エアイ―だけではって感じですかね。どっちにしろ空気清浄機とかは買うことになると思います。
安心材料としてとにかく入れておいてもいいかもですね。
-
-
3689
匿名さんさん 2024/06/19 03:04:58
>>3688: 匿名さん
まー、ないよりは・・・ぐらいの気持ちで入れるのはいいと思いますよ。
でも、私だったら、同じお金をかけてニオイ対策するなら、
エコカラット貼るとか壁を漆喰塗にするとかかなぁ。
あとはニオイ源の近くに局所換気つけるか、
24時間換気の吸気口を配置しておくか。(←これはお金かからない、と思う)
あとは胡散臭いけど、床壁天井に噴霧する魔法の液体(水みたいなの)なんかもあるにはあるみたいですね。
目に見えないものは、信じるか信じないか、次第だと思いますが。笑
-
3690
匿名さん 2024/06/27 01:43:52
え~~~!自分は効果ある気がするけどなぁ。
でもリビングに空気清浄機も置いてる(^^;分からんな(^^;
-
3691
名無し◯ 2024/07/25 07:38:58
亀レスで恐縮ですが、ナノイーそのものには以下の効果があるそうです。
・空気中の菌やウイルスを抑制
・8種のカビ菌を抑制
・PM2.5に含まれるとされる有害物質を分解
・13種の花粉を抑制
・ダニ・昆虫の死がい・ペットのフケなどのアレル物質を抑制
・タバコやペットなどのにおいを脱臭
・美肌・美髪効果
※コピペ
おお!効いてる!って実感することが難しい項目が多いですね。
「そのものには」と書いたのは濃度などに影響されるからです。
ただ実体験として言えるのは、ドライヤーでナノイーが出てる奴は、髪にとても良いと嫁様が言っておりました、パサつかずさらっと仕上がるとか。
ハウスメーカーがどのエアイーを採用してるかにもよりますが、通常のナノイーとナノイーXを発生させるものと種類があるようです。
場所により使い分けるのもよさそうですね。
-
3692
匿名さん 2024/07/26 07:02:52
-
3693
匿名さん 2024/07/30 03:43:36
家具プレゼントキャンペーン羨ましい。
家建てても家具探すの大変よな
-
3695
匿名さん 2024/07/30 16:02:45
業界狭いから情報行き渡るのか、他メーカの営業から事業存続性が怪しいと言われた。
確かに東京は次々事務所閉鎖してて、10年前と比べると寂しい状況。
家の構造の発想は良いと思うんだけど。
その辺が低評価の口コミにある作りの荒さに繋がってるのかな?
-
3696
e戸建てファンさん 2024/07/31 03:26:24
各店舗呑気なツイートしてないで、もっと宣伝したらいいのに
-
3697
名無し〇 2024/08/01 02:52:09
>>3694: 通りがかりさん
ご無沙汰しておりました。
ログイン条件が付いてしまったのでなんかやだなと思ってしばらく避けておりました。
>>3695: 匿名さん
ひとえに従業員の問題かと思いますね。
とはいえその責任は経営陣に問題あるってことでしょうけど。
ちゃんとした人材を育てないとなんにしても信用が得られないかと思います。
取ってつけた営業やコーディネーターを雇ってもアエラホームの良さが伝わらないし、
結果として施主の満足する家が建てられない気がします。
知識を深め対応力を高め施主の疑問質問にすぐに答えられるような人がいないと、
なんだこの会社はってなってしまいますよね。
そんれがアエラの現状なんだと思います。
とはいえ会社の状況が良くないとそんなひとも集まらないし、現状負の連鎖が起きているのではないでしょうか。
会社を何とかしたいならば常に学習を怠らないことだと思いますね。
どこの企業にも言えることかとは思いますが、
アエラホームにはそれが感じられません。
家の作りもここ数年バリエーションが増えても基本が変わってない気がしますし、
思い切ってより断熱を高めた構造にするとかした方がニュースにもなってよさそうな気がしますが、
コストの関係で難しいのかな?
営業はほぼ家に関する知識がなく人任せ、客を連れてくるだけが仕事じゃないと思うんだけどね。
家づくりを楽しめるようなマニアックな部分にまで知識を広げ、
そこを施主に展開すれば「この人プロだなぁ、話聞いててためになるな」って思ってもらえるし、
この人なら任せられるって信頼も得られると思うんだけど。
結局営業さん自身が家づくりを楽しめてないんだよね、客づくりだけが目的になってしまって。
家の事いうと屋根と床の断熱を もっと手厚くしてほしいですね。
言うならそのくらいなので家のつくりとしては悪くないと思ってるんだけど。
-
3698
名無しさん 2024/08/01 12:43:59
>>3697 名無し〇さん
前に基礎断熱は試したことがあったけど大失敗したのでやめたらしい。他社はやってるからちゃんとやれば成立する気がするけど…
仮にダメで床下断熱で極めるなら、大引の熱橋対策で100mm断熱材に50mmの断熱材を大引毎蓋をすればいい。こんなのはちょっと北に行けば見られる珍しくもない工法なんですけどね。もう情熱失っちゃったのかな?
-
3699
名無し〇 2024/08/02 01:50:30
>>3698: 名無しさん
基礎断熱にはそんな黒歴史があったんですね、確かによそではちゃんとやってるんだから知識不足で失敗した感じしますね。
床下はほんとにどうしたのってくらいに手抜きですよね、
今久しぶりにアエラのホームページ見てきたんですけど、充填断熱の部分がフォームライト(吹付)からまたグラスウールに戻ったんですね、
これにはちょっと驚きました。
以前もそのようなことがありましたけどまた同じことを繰り返すとは。
どちらがいいか微妙なところですし、断熱材自体の熱還流率は厚みの差で違いがないんですよね。
であれば安価な方を選択するのは正解か。
って思って再度プレストのホームページを確認したらグラスウールが5mm厚くなっている!!
当時85mmだったのが90mmになってますね。
これはアクリアネクストの製品規格が変わったからみたいです。
となればグラスウールの方が若干ですけど熱還流率が良いということになってしまう。
床の断熱材アクリアUボードピンレスも80mmから90mmになってますね!
これは良い方向性ではありますが、これでもやはり足りない。
名無しさんが言われるようにがっつり断熱材をかませるくらいはやってほしいものです。
プレストのUA値のカタログスペックが落ちていますね。
吹付の時はたしか0.39じゃなかったかな?いまは0.41になってる。
充填断熱のスペックは吹付より高いのにどういう計算してるんだろ??
床の断熱なんてネオマフォームに変更した時点でスペックダウンだったのに。
-
-
3700
通りがかりさん 2024/08/02 02:38:06
>>3699 名無し〇さん
どこかの展示場で試したと言ってました。換気しなかったのでは?と思ってます。
確かエアリアも基礎に送ってないはず。アキュラホームは何故か全館空調だと基礎断熱に変わって基礎に風入れるそうです。
プレストもちょこちょこ仕様が変わってるのが面白いですよね。
吹付は安定しないというか、低いレベルの職人に任せると問題でるからやめたのかもですね。
LIXILのスーパーウォール工法みたいに工場でパネルカットしてはめるだけの方が安心かもしれません。
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん[アエラホーム]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票
SAMPLE
最近見た物件
-
所在地:神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他(地番)
-
交通:JR南武線 矢向 駅徒歩8分〜11分(アベニュー弐番街:徒歩8分、パーク五番街・プロムナード七番街:徒歩11分)
- 価格:6,598万円・7,098万円
- 間取:3LDK
- 専有面積:63.59m²・70.34m²
-
販売戸数/総戸数:
2戸 / 2517戸
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件