東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その42)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その42)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
住まいに詳しい人 [更新日時] 2009-12-19 16:23:14
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

リーマンショックから1年経ち、日本経済はふたたびデフレの悪夢に襲われています 
新築供給は年間4万戸水準まで減少、市場の縮小は止まりません
 
今後のマンション価格は、希少価値の高まりから上昇するのか?
顧客の購買力低下に合わせて価格調整へ向かうのか?
 
皆様の忌憚のないご意見をお待ちしております
 
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/53579/all

[スレ作成日時]2009-11-28 23:00:10

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
ジェイグラン船堀

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その42)

  1. 472 匿名さん

    景気が悪くなると、需要は安いほうに流れて、価格の平準化が進む。

  2. 473 匿名さん

    上げてるとか、片腹痛い。(笑)

    超アホ集団だな、この業界は。(笑)

    ま、遠慮しないでどんどん上げてもらってかまわんが。

  3. 474 匿名

    笑いながら人殺せるくらいエゴイストじゃないと勤まらないよ。
    相手が確実に不幸になるってわかってながらハメ込むわけだから。

  4. 475 匿名さん

    このスレは「下げ止まるのは何時!」ですよね。
    みんながもう下げ止まったなんていいだした時にはもう遅いよ。
    購入考えている人は、評論家になるな。
    住宅必要な人は、急ぐべし!

  5. 476 匿名さん

    2009年12月3日、「中国都市ホワイトカラー健康白書」が発表され、ホワイトカラー層の食生活と睡眠が不規則になり、慢性病が蔓延し、老化がかつてより10年早くなっているなどの現実があきらかになった。4日付で楊子晩報が伝えた。

    同白書によると、大都市化が進むとともにストレスも増大、調査回答者のうち50%の成人が「ひどく疲労している」と答えている。地方から出てきて大都市で働くホワイトカラー層の最も大きな心配は「田舎に残す父母の健康」「住宅の購入」だという。

    【その他の写真】

    全体でみると、住宅の購入、父母の健康、結婚、子どもの教育がホワイトカラー層の4大ストレス源となっている。特に住宅の購入が最も大きなストレスだとした回答者は46%にのぼった。

  6. 477 匿名さん

    10年以上前から港区内をウォッチングしているが、このエリアは潜在需要が高いにもかかわらず、最近は売り物(供給)が少ないこともあって、既に目に見えて高くなっているよ。
    二番底は今年の春から夏頃だったな。港区で安値を待っているなら、もう遅い。

  7. 478 匿名さん

    供給が少ないのを良いことに、仕様を落として利ざやを稼ごうとする悪質業者が増えている。

    1年半前ならそれなりの仕様で6000万円で売れたはずの物件を、
    5000万円クラスまで仕様を落として5500万円で売っているイメージ。

    こんなの知っちゃったら馬鹿らしくてマンションなんて買ってられんよ。

  8. 479 匿名さん

    んだなぁ。
    つーかここの買い煽ってる業者って、自分が客の立場だったらとかいう客観性はないのかい?
    まともな客商売やったことない山師ってバレバレだぜ。

  9. 480 匿名さん

    港区では賃貸が激余り状態です。
    こんな状況で売れるはずがないよ。w
    http://rent.realestate.yahoo.co.jp/tokyo.html

  10. 481 匿名さん

    中古の売り物が減ってるのは、売るのあきらめて賃貸に回しているだけですよ。
    賃貸の物件数が一番重要な数字です。

  11. 482 匿名さん

    別に、大した話でない(笑)都内値下がりしない、賃貸はこれから引越し始まるから!!春までには落ち着くよ。

  12. 483 匿名さん

    毎年同じ事の繰り返し(笑)

  13. 484 匿名さん

    >>478
    調べりゃわかること

    見せかけの立地や値段に目がくらんで、あばたもえくぼ状態の客もア ホ

  14. 485 匿名さん

    オフィスも都心とそれ以外で格差が広がっているよ。
    北新宿で建築中のオフィスビルはゴースト化かも。
    11月の空室率
    新宿区 9.29%
    港区 8.60%
    渋谷区 8.58%
    中央区 6.83%
    千代田区 6.60%

  15. 486 匿名さん

    確かに、人は中国にあまり移動してないけど、仕事は中国に劇的に移動し始めてるわけだから、オフィスは相当ヤバイよな。てなわけで、やはり生産年齢人口がまだ増えてるとこに絞って住居は検討しとけば、そう大はずしはしないんじゃないか。

  16. 487 匿名さん

    都心売れ残りが顕著ということは、買ってまで住むこと考える馬鹿は少ないってことだわな。
    官僚、特殊法人衰退で最大見込み客も大幅減少だし。
    いいザマだ。

  17. 488 匿名さん

    デベ社員へのコンプレックスなのかな?
    都心が売れ残って安く買えるなら購入者としてはありがたいです。

  18. 489 匿名さん

    ふふふ。

    寒い業者必死!

  19. 490 匿名さん

    >デベ社員へのコンプレックス

    今年最も受けたセリフ。
    ある意味、斬新で衝撃的。

    私にとっては「風俗嬢へ憧れちゃう」って
    いうセリフとほぼ同義なので、ここまで
    言えちゃうデベ社員には敬意の念を覚えてしまう。

  20. 491 匿名さん

    いかに蔑まれようと、そんだけ給料貰ってるから、気にもしないけどね。

  21. 492 匿名さん

    官僚が都心マンションの顧客?古今東西そんな話は聞いたことがございませんが。

  22. 493 匿名さん

    デベの給料カツカツです。
    販売不振で当然ですが。

  23. 494 匿名さん

    六本木あたりのバブリーな再開発はこのまま進めるのでしょうか?
    やったところで高コスト。
    大手町あたりの建て替え、高層化の低コストのオフィスビルには太刀打ちできないと思うんだけど。

    お金使って地上げ、区画整備、そして高層ビルを建てる。お金と時間がかかる。
    こんな手法はもうおしまいでは?
    低コストでできるところが集中的に再開発、発展して行く気がします。

  24. 495 匿名さん

    この長期間の不況で世の中が大きく変わりそうですね。
    マンションも低コストで大規模なマンションが建てられる湾岸部に集中かな?

  25. 496 匿名さん

    同じ間違い繰り返すのはアホ(笑)

  26. 497 匿名さん

    まあ、人のことより、自分のことを心配したら。
    他人の揶揄してたら、明日上司に呼ばれ、リストラ宣告されて涙目ってのもあるからね(笑)。
    そうなると、ご自慢の賃貸住宅も追い出されるよ(笑)。

  27. 498 匿名さん

    揶揄じゃなくて親切で教えてあげたんだよ!

  28. 499 匿名さん

    共稼ぎに不便な郊外は中古も売れなくなってきている。
    不況が長引くと専業主婦がその内いなくなるかも。

  29. 500 匿名さん

    売れるとか売れないとかの発想しかないね、アホ業者。(笑)

    売れないなら安く買うチャンスじゃん。(笑)

  30. 501 匿名さん

    業者は何でこんな必死に地価、マンションが上がっていることにしたいわけ?
    業績不振極まりないのは自分たちが一番分かってるだろうに
    下がり続けているという事実が知れ渡ったらみんな心理的に買わなくなるから?

  31. 502 匿名さん

    いや、自己啓発だろ。(笑)

    上がってるとでも思ってないと自分壊れちゃうし。

  32. 503 匿名さん

    子供が高校生になったら我が家は共稼ぎです。
    都心部マンションだから、家内も仕事が探しやすく、給与も高目で、通勤も楽。
    子供への不便も最小限ですみます。

  33. 504 匿名さん

    埋立地は業者にとっては安く仕入れて高くぼったくれる都内では唯一の希少な場所。
    だからそこの価格を高く維持することはとても大事。ここが暴落すると儲かる場所がどこにもなくなる。
    だから狂ったように「豊洲サイコー、これからは湾岸」とか連呼してるんだよ。
    実力値では坪200万以下の場所を250万以上で売ってるんだけど、どこまで持ちこたえられるかね。

  34. 505 匿名さん

    豊洲サイコー、これからは湾岸」
    豊洲サイコー、これからは湾岸」
    豊洲サイコー、これからは湾岸」
    豊洲サイコー、これからは湾岸」
    豊洲サイコー、これからは湾岸」

  35. 506 匿名さん

    デベが必死なのはわからないではないが、ネガが必死なのはまったくわからん。
    何か恨みでもあるんだろうか?

  36. 507 匿名さん

    「湾岸はすぐ暴落するからまだ買うな」って予測を打ち出してた某大先生による印象操作との噂

  37. 508 匿名さん

    内陸部のマンションを売りたい業者も
    湾岸叩きに必死なんだろう

  38. 509 リーマン

    つい最近出張でビッグサイト行ってきた
    風強いし寒いし、人が住む場所でない雰囲気を感じた

  39. 510 匿名さん

    うちも共稼ぎ検討中です(笑)
    ボーナスが下がったから。

  40. 511 匿名さん

    うちは共働き予定はありません。ボーナスは上がりも下がりもせず250万位で厳しいですが。

  41. 512 匿名さん

    >>509
    風強いですよね。駅から出て橋を渡るとき雨が降っていると下半身べちょべチョ。濡れ濡れです。
    電車も土日に混雑していたりします。ととくに大きなイベントが行われていると、乗れません。パーキンも満車だったり。景気の影響を受けますが、とにかく、近隣に人が集中する要素がありますよ。

  42. 513 匿名さん

    >>509
    その感覚は人として間違ってない

  43. 514 匿名さん

    米家計の純資産5.3%増、7~9月 債務は過去最大の減少幅

    米連邦準備理事会(FRB)が10日発表した7~9月期の資金循環統計によると、預金や株など家計の保有資産から負債を差し引いた純資産は前期比5.3%増え53兆4235億ドル(約4723兆円)となった。2期連続の増加。一方で、家計の債務は過去最大の減少幅を記録した。資産価格の緩やかな上昇を支えに、米家計のバランスシート(貸借対照表)の改善が進みつつある。
    家計の純資産では株式や不動産が増え、預金が減った。金融危機後の底となった1~3月期と比べ10.2%の増加で、消費者心理の悪化を和らげる効果がある。(以下略)
    http://www.nikkei.co.jp/news/main/20091211AT2M1100D11122009.html

  44. 515 匿名さん

    アメリカはドル紙幣をじゃぶじゃぶ刷りまくってんだよ。

    そのうちものすごく恐ろしいことが起こると、たくさんの評論家が言ってます。(池上彰 副島隆彦)

  45. 516 匿名さん

    日本は200兆のアメリカの国債を持ってるけど、売ることができないらしい。 CIAに暗殺される。
    いずれこの200兆は3分の1に目減り。   ただ単にアメリカのポチらしい。

  46. 517 匿名さん

    通勤時間が同じで家賃が安いとこに近々引っ越します。
    月5万円セーブです。

  47. 518 匿名さん

    デベの営業もつらいのー

  48. 519 匿名さん

    このデフレ不況でみんなツライ思いをしています。
    デベだけじゃない。

  49. 520 匿名さん

    公認会計士も過剰らしい(笑)

  50. 521 匿名さん

    11月消費者態度指数が11カ月ぶり悪化、基調判断を下方修正 (12月11日15時24分配信 ロイター)

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091211-00000963-reu-bus_all.view-0...

  51. 522 匿名さん

    去年から様変わり。
    生活防衛の引っ越しが増えている。
    人口が流出一方の区も出てきた。

  52. 523 匿名さん

    生活が苦しくて出ていかれる区はまだいいが、
    そういう人が集まってくる区が一番こわい。

  53. 524 匿名さん

    嘘だよ…苦しくて引越しもできない(笑)

  54. 525 匿名さん

    23区で一年前より人口が減っている区は渋谷区のみ

    人口増加している区、ベスト3は

    1位江東区(足立ナンバー)
    2位中央区(品川ナンバー)
    3位練馬区(練馬ナンバー)

    増減率で見るともともと人口が少ない中央区が圧勝。

  55. 526 匿名さん

    ボーナスが減った夏あたりからの人口移動のみ調べるべきでしょう。
    大きくマイナスのとこは、その分賃貸が余って空き室率が高くなっているはず!

  56. 527 匿名さん

    生活防衛。
    ぼーっとしてられない(笑)

  57. 528 匿名さん

    >>526

    めんどくさいからヤダ。仮説を述べるのは自由だがだったら自分で調べてくれ。

  58. 529 匿名さん

    調べるのが怖いから誰かやってくれ。

  59. 530 匿名さん

    >>526
    数字はタブーです。
    みなさんイメージだけで語りましょう。

  60. 531 匿名さん

    値が下げ止まるはいつかはいいけど、もっと気になることがあるよ。
    各駅ごとに物件の売出し状況みると、明らかに比較物件が減っている。
    そう、新しく出てくる物件が地域によっては激減している。
    これだけ供給されない状況はどうなるのかと思う。
    うわさでは来年になるとまた、大量に供給されるといううわさもある。
    真実はどんなのか。

  61. 532 匿名さん

    元々の人口が少な目の中央区は、新築マンションができて引っ越してくると
    とたんに増加率が増える。いつものこと。

  62. 533 匿名さん

    >>531
    売れないのに供給が増えるはずないじゃん。
    世の中完全に変わったんだよ。業界もそろそろ認めるべきやな。
    これからは団塊Jrみたいなのももう無いよ。

  63. 534 匿名さん

    まだバブルを引きずっている、あるいは一過性の下げだと思っちゃってる人が大半
    これは現実なんだ、もう元の水準になんか戻らないんだ、という認識が広まれば土地もマンションも供給されます
    売れないのは未だ割高だからであって安けりゃ買う人はたくさんいます

  64. 535 匿名さん

    銀行同様に不動産会社よ建設会社は、淘汰される時代に突入。
    これからは、賃貸住宅の時代だよ。家賃も下がってきたらしい。

  65. 536 匿名さん

    >>534
    郊外に行けばいくらでも安いところはあるけど、
    だれも買わないんだよね。
    買える経済力がある人は贅沢で、便利な都心部志向なんだよな。
    上手くいかないもんだね。

  66. 537 匿名さん

    買える経済力あるヒトはみんな戸建かマンション住んでてローンもない。
    年収500万の人は欲しいけど買えない。   これ現実。

  67. 538 匿名さん

    >>537
    ローンはあるんだよ。
    金利安いから借り得。

    年収500万の人は郊外なら買えるけど、
    不便だから賃貸のまま。

  68. 539 匿名さん

    不便な思いをしてまで持家が欲しいと思う人いなくなったのでは?
    無理してまで、結婚したいと思う人もいない。
    無理して子供を持とうと思う人もいなくなった。
    日本も活力が無くなったね。

  69. 540 匿名さん

    金利安い、住宅ローン減税、値引き価格等等
    いい話ばかりだけど、この冬はボーナスも20年前の水準だって、
    いいのわかっていてもかえないよ。
    廻りは賃貸派が多いんだよね。

  70. 541 匿名さん

    >>540
    郊外の中古はいやですか?
    安いですよ。

  71. 542 匿名さん

    各スレみたいると、去年と比べても購入者のレスが少なくなっているように思う。
    設備や家具についてのスレが全然伸びていない。

    買う人というか買える人というかしれないけど、少ないんだよね。

  72. 543 匿名さん

    >>542
    ハイその通りです。
    最盛期の半分以下の潜在需要でしょう。

    小さくなったパイを地域間で奪い合う、こんなことがこれからずーっと続くのです。
    ネガキャンもずーっと続くでしょう。

    苦労して郊外に買って、家族と慎ましやかにくらす。
    そんな殊勝な人はいなくなったのかね。

  73. 544 匿名さん

    郊外ですが、バス便だけは遠慮します。
    今日のような日は最悪です。

  74. 545 匿名さん

    550万円の戸建て住宅を全国規模で販売 ジャーブネット
    http://realestate.yahoo.co.jp/news_list/20091211-00000001-jsn-ind.html

  75. 546 匿名さん

    もはや重なって住む必要性が無くなってきたわけだよ。

    煙みたいな人は別だが。(笑)

  76. 547 匿名さん

    郊外はタダでもすみたくないで~す。

  77. 548 匿名さん

    都心転売屋の血圧だけは急上昇w

  78. 549 匿名さん

    狭いのにバカ高い・・何のために買うのかわからん。
    売れなくて当然。

  79. 550 匿名さん

    仮に用地取得に100億かかったとしよう。
    ウワモノ100億かけても、500世帯均して4000万。
    1000世帯なら2000万。

    現実そんなハイコスト物件ねーし。(笑)


    大規模がいかにボッタクリかってこと。

  80. 551 匿名さん


    いわゆる、スケールメリットです。

    都内駅近でゆとりのある敷地の1戸建ては、高くて買えません。
    一般庶民は、マンションが精一杯です。
    売り主も、売れない物件つくってもしょうがないからマンション作ります。

    都内のマンションすら買えない人は、郊外に住んで下さいw

  81. 552 匿名さん

    貧乏でごめんなさい。
    都心の団地なんか高値買いできないので、長期負債もなく郊外に一戸建て建てました。
    都心まで30分以上かかります。
    でも自営なので問題にしてませんが。

  82. 553 匿名さん


    こういうヒトは、正しい、自分流ライフStyle大事!
    都心を外から支えている、縁の下の力持ちにも見える!!

    バランス〜要は。

  83. 554 匿名さん

    時間と健康はお金で買えます。
    これが現実なんだよな。
    でも治安も大事ですよ。
    http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/yokushi/yoku_av.htm
    http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/yokushi/yoku_aj.htm

  84. 555 購入検討中さん

    時間を金で買うと莫大にならない???いくらであなたの時間買える?
    健康は金じゃ買えないよ。

  85. 556 匿名さん

    通勤地獄の短縮で長生きできる(笑)

  86. 557 購入検討中さん

    それだけで長生きできるんだったらいいよなぁ。
    ほんとに長生きしたいんだったら、田舎でストレスフリーな仕事したほうがいいと思うけど。
    マネージャーになってから、精神安定剤飲みながら深夜まで毎日働いてた友人が一人亡くなったんだよね。

  87. 558 匿名さん

    通勤に費やす時間を別のことに使えます。毎日のことだから結構な時間になりますよ。
    時間は誰にも平等。それをどう使うかは、その人次第です。

  88. 559 匿名さん

    東京でも給料が下がっているのだとしたらこれからのライフスタイルとして
    無理して都心で働く必要はありませんね。とすると無理して住環境の悪い
    都心に住む必要もなくなる。
    それゆえ都心の不動産需要はこの先減っていくことが予想されます。
    加えて大企業も海外マーケットを狙わざるを得ない状況であり、人を海外に
    派遣しています。
    結果として日本は空洞化、農業、漁業で自給自足に近い生活を
    できるものだけが日本で細々と生きていく。
    これが予想される将来像でしょう。

    日本は国全体がJALと同じ。
    努力すれば報われるとか、みんな平等にという社会を築いてしまったため
    弱者が重荷になりつつある。
    もちろん社会の安定に寄与等いい面もあったことは否めないが、
    もう社会の安定自体も怪しくなってきつつある現在、率先して
    弱者を切ることができる社会が求められているのかもしれない。
    アメリカほど極端ではなくても、、、

  89. 560 匿名さん

    >>559
    地方では仕事自体がないわけだが

    農業、漁業で働いているのは
    日本人の若者ではなく研修生と言う名の
    出稼ぎ労働者だ

  90. 561 匿名さん

    製造の拠点は海外に出すけど、最初のデザインやモデル作成の拠点は日本に残ってるよ。HQはあくまで日本、都心に残る。
    今後下がるばかりという考えの人はコストダウンの悪循環で閉塞するだけ。リスクを抱えて新しいビジネスを始める人だけが、成功に近づく。

  91. 562 匿名さん

    都内真ん中に住んで土日にレジャーで近場に車で出かける。

    週末は近くの公園で…子どもと戯れる悪くないよ。

    ストレスフリーが健康状態を維持するだろうが…所詮長生きの条件のヒトツの過ぎない。

  92. 563 匿名さん

    地方でもやろうと思えば仕事はあるのだが、
    日本の若者は
    キツく、汚く、給料の安い、仕事をやりたがらないからね。
    もっとも、若者に限らず全般にか。

  93. 564 匿名さん

    都心に住む皆さんボーナスいくらでしたか?私はかなり減りまして150万でした。今年の年収は1100万くらいです。世帯年収は2000万切ってしまうなたぶん。

  94. 565 匿名さん

    少ないよ…俺は税金対策でサラリーは押さえ目です。

    経費は会社の数だけ十分に使える、サラリーマンは基礎控除あるが…

    どの辺り狙ってんの?

  95. 566 匿名さん

    >>564

    ボーナスの所得税が高すぎる!とんでもない金額・・社会貢献?
    皆が賞与減額になっているとは思えない、周りを見る限り。

    海外からの子会社配当利益は円高で目減りが激しいが・・

  96. 567 匿名さん

    >>563
    その3Kがイヤなのは日本に限らず古今東西じゃないの?
    誰だって。

  97. 568 購入検討中さん

    うちの旦那はNTT勤めですが、今年はボーナス初めて3桁行きましたよ。去年より上がりました。

  98. 569 匿名さん

    会社の業績がよければボーナスは上がる。
    そりゃ当然でしょ。
    悪ければ下がるの。

  99. 570 匿名さん

    NTTは独占企業だから金はうなるほど持ってるもんね。
    いい旦那を選んだね。

  100. 571 匿名さん

    これからの日本について
    ○地方から都心にますます移住が増える。
     ・医者だって地方に働きたがらない時代。
     ・地方都市から医療機関がますます減る。
     ・デパート、スーパーマーケット等大店舗も撤退。
     ・65歳以上の限界住民地域がますます増える。
     ・ますます、地方都市には仕事がなくなる。
    ○日本企業はますます海外に拠点を移す。
    ○技術者等の優秀な人材は、これも海外に吸収される。

    ☆日本は早急に農業を復活させるべき、地方都市は
     ゴーストタウンになる。

    こんな日本に誰がした!
    もう、日本人にはふるさとがなくなってしまう。
    老後に郷里に帰ることなんて不可能な時代。
    若いときに都心で住宅確保しなければ、老後家賃を払えない人が
    かなりの人数が出るでしょう。ひょっとして、バラック小屋の
    貧民街ができるのではないかと思う。
    都心で家を持ち、老後までにローンの支払いを終わらせる。
    そうしないと、これからの日本での生活は遅れない。
    地方の街は廃墟となるだろう。

  101. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
リビオシティ文京小石川

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

[PR] 東京都の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸