注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「イシンホームの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. イシンホームの評判ってどうですか? (総合スレ)
匿名さん [更新日時] 2025-02-08 15:07:15

【公式サイト】
https://www.ishinhome.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

イシンホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。イシンホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

[スレ作成日時]2015-09-22 14:03:01

[PR] 周辺の物件
ジオ練馬富士見台
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

イシンホームの評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 1401 1397

    返信ありがとうございます。
    うちのマーベックスは、室温設定機能はないので、熱交換式なのか、全熱交換式なのかは不明ですが、やはり匂いまでは除去できないのですね。
    マーベックスの公式HPのよくある質問のページには、屋外フィルターの花粉除去について
    「花粉は99.8%除去。PM2.5フィルターは花粉を99.8%除去しつつPM2.5を98%除去」
    と記載があります。イシンホームの担当者も、喘息が良くなる、空気清浄機なしでも快適に暮らせる、と言われました。

    洗濯は洗濯乾燥機を使用しているので室内干しはせず、毎日ルンバを掛けてます。
    ただ、換気扇から外の音や風が入ってくるので、花粉は玄関やそういうところから入ってくると考えます。外から着て帰った服にも付着してるでしょう。

    1399さんの仰ることが、マーベックスの公式HPの記載と正反対なので、混乱しております。
    https://www.mahbex.com/faq/

  2. 1402 通りがかりさん

    >>1401
    屋外フィルターは花粉もPM2.5もカットしてくれるのでそこからは入りませんが、あなたも言ってる通り換気扇や玄関、住人の衣服から室内に入ってきてるんです

    そして室内に入った花粉は全館換気ではなかなか取りきれません
    床や家具に積もったり、ソファや布団、衣服などの布製品にこびりついたりするからです
    全館換気で取れるのはせいぜい排気口の近くの空中にある花粉程度です

  3. 1403 通りがかりさん

    マーベックスのアレルゲン抑制排気口フィルターは、キャッチしたアレルゲン物質をそれ以上広がらないように抑制します

    でもそれはあくまで「キャッチした花粉」だけです
    プラズマクラスターやナノイーのように、抑制する物質を放出して部屋の中ごと綺麗にする訳ではありません

    そして床に落ちたり家具や布製品(カーテンなども)に付着した花粉は換気くらいの風量では動きません

  4. 1404 通りがかりさん

    なので全館換気だけで快適に過ごしたいならば、室内の空気を大きく動かしてやる必要があります
    具体的にはサーキュレーター
    及びエアコンの常時稼働

    サーキュレーターで大きく空気を動かし続けると花粉も効率よく排出できるかもしれません

  5. 1405 1397

    追加のコメントありがとうございました。
    サーキュレーターとエアコンの常時稼働という具体的な案、参考になりました。

    うちはリビングと寝室1室、子供部屋2室のうち、リビングと寝室しかエアコンは設置しておらず、平日8時から19時までは誰も家にいません。寝室のエアコンも今冬は未使用。朝の1時間と夜の3時間程度は家族がリビングで過ごしますが、その間の(違いを体感できるかわからないような)快適性を求めてエアコンかサーキュレーターを常時稼働させることと、その分上がる光熱費を天秤にかけた上で、検討します。

    極端かもしれませんが、全部屋にエアコンを設置してそれを24時間フル稼働するか、全部屋にサーキュレーターを付けた場合に限り、イシンホームで採用している全館換気の効果が最大限に発揮される(と思われる)ということを推測しました。

    だとすれば、今のライフスタイルでは、高い光熱費を払ってまで、その全館換気は不要なので、花粉症は薬で我慢することにします。花粉シーズンが終わったら窓を開けて換気を良くして、全館換気に頼らず生活することにしようと思います。田舎の住宅街のため、そもそも外の空気が快適なのです。

    どうもありがとうございましたm(__)m

  6. 1407 戸建て検討中さん

    >>1405
    全館換気(澄家DC)は、それほど光熱費はかかりませんよ。
    電気代は多めにみて月に200~500円程

    これに床暖冬涼夏を足すと、ランニングコスト(電気代)+メンテナンスコスト(4,000円/月)が大きくかかります。
    他のアレルギーやシックハウスにかかる可能性もあるので全館換気は止めず、なるべく外の空気は吸わないほうが良いと思います。

  7. 1408 評判気になるさん

    >>1391 通りがかりさん
    すいません。
    イシンホームで家を建ててないもので!
    換気システムが気に入って建築屋さんに導入してもらいました。
    気に入ってます。雪国のペンションは、床暖暖房だけで十分暖かいですよ。
    ごめんなさい。換気はシステムは理解してるつもりです。

  8. 1409 1397

    >>1407 戸建て検討中さん
    設置しているマーベックスの換気システム自体はただの換気機能しかなく、エアコンのように室温設定機能はありません。マーベックス(換気)を停止すると良くないと思うので、24時間運転しています。これだけの電気代は数百円なので気になりません。ただ、換気システムの効果を最大限発揮させるために、日中ほとんど家にいないのに、各部屋にエアコンを設置して、そのエアコンを24時間フル稼働させて家中快適な温度に保つ必要性は感じません。
    365日24時間、全部屋のエアコンを運転していたら、年間のエアコン代を含めた光熱費は、オール電化で1ヶ月の電気代平均1万円の今より確実に上がると思います。

    どのような環境条件で屋外の空気を体内に取り込むのか、それがアレルギー発症にどれほど関係があるかは、自分でも調べてみます。

  9. 1410 検討板ユーザーさん

    イシンホーム検討中。この換気システムを使うと想定した上で気になったこと。
    窓を開けて外気を室内に取り込む方法で換気することがコロナ対策として推奨されている。会社や学校でもそうしてる。窓を開けずに換気システムのみに換気を頼ることと、窓を開けて換気すること、家族内で誰が感染していてもおしくないような現状では、一体どちらが良いのか?
    コロナ禍に、感染予防の観点からすると、全館換気はどう使用するべき?弊害も合わせて知りたいところ。
    営業担当に同じ質問したら答えに迷っていたので、実際のところどうなのか気になった。

  10. 1411 匿名さん

    イシンホームって東京や神奈川ではあまり展開してないんですかね?

  11. 1412 評判気になるさん

    >>1410 検討板ユーザーさん
    我が家は窓は開けません。澄家Sは、
    高性能フィルターを通して吸気
    高性能フィルターを通して排気
    本体で熱交換フィルターです。
    玄関に24時間プラズマクラスター25000を設置しています。(KI-LS70)
    キッチンにはプラズマクラスター25000の除菌消臭を設置してます。(DY-S01)
    2階には、プラズマクラスター7000の加湿空気清浄機を設置しました。
    窓を開ける必要ないでしょう!
    最低でも、玄関に空気清浄機を設置すれば問題なしかと?
    換気システムが気に入って装備しました。



  12. 1413 検討板ユーザーさん

    プラズマクラスターの効果は実証もされていますね。量販店やネットでも買えます。
    部屋の広さや構造に対してどの程度の物がいくつ必要か、どの程度の効果があるのか、導入コスト、機器のメンテナンスの頻度や方法、壊れた場合の保証や買い替え・修理費用等、総合的に見て考えます。
    他のハウスメーカーも検討中です。換気システムをハウスメーカー選択においてどこまで重視するかも踏まえ、優先順位を考えながら家族と相談してみます。

  13. 1414 戸建て検討中さん

    神奈川県でお勧めのイシンホームのフランチャイズ店はありますでしょうか?

  14. 1415 購入経験者さん

    昨年新築したけど、日中も氷点下の大寒波がきた今冬でも電気代が1万円台で済んだ。
    家の広さも4倍になったのに、アパート時代より光熱費が安い。
    暖房はリビングのエアコン1台のみで家中暖かい。
    部屋のドアを締め切るとその部屋は室温18℃とかになって少し寒いので、
    少しドアを開けておいてリビングからくる暖かい空気を入れるのがコツ。
    誤算だったのは、ドアを閉めていても各部屋の排気口を通して家中に暖かい・冷たい冷暖房の空気が回ると思っていたこと。
    換気口からはどちらも出てこない。
    エコアイ換気システム本体が出す15℃の空気のみ。

  15. 1416 マンション比較中さん

    >>1409
    そんな常時エアコンをつけておく必要はないよ
    夜に人が帰ってきてる時だけ、1階と2階の2つのエアコンを普通にオートでつけておけばいいだけ
    1階しかつけていないと2階が寒いので吸気口からはひんやりした風が出てくるから2階も暖めよう(人が家にいる時だけでいい)

    あと密閉型の床下構造を持つイシンホームでは全館換気は切ってはいけない
    無風になるとホコリやゴミがリビングの吸気口から床下に落ちるし、落ちたら多分2度と取り除けない
    湿気も空気より重いので下に溜まりやすく、つまり床下にどんどん溜まっていく
    これも密閉気密型の床下ではどこにも逃げる場所がないので湿度があがり、結露もするしカビるし腐る

    イシンの床下は24時間全館換気が前提で成り立ってる


  16. 1417 マンション比較中さん

    >>1415
    ウチもまさにそう
    1LDKのアパートで電気代1.5万+ガス代1.5万くらいだったのが、オール電化のイシン(4LDK)にかえて電気代1万円いかなくなった
    12月の寒い時期に

  17. 1418 マンション比較中さん

    >>1415
    各部屋にあるのは「排気口」だしな
    部屋の空気を外に排気する口
    空気が出てくる場所ではない

    空気が出てくるのはリビングにある長方形のガランのみ

  18. 1419 通りがかりさん

    >>1410
    換気量だけで言えば窓を開ける方が圧倒的に多い
    つまりウイルスの排出も窓あけの方が格段に多くなる

    でもそれは窓を開けている時だけの話なので、開けている(換気している)時間が短ければそれだけ感染の危険性も増す

    24時間換気はその名の通り24時間ずっと換気し続けている(空気を動かし続けている)ので、換気量は少なくても一定の効果はあるかもしれない

    一番いいのは24時間全て(少なくとも対角線上の)窓を開けっ放しにしとくこと

  19. 1420 匿名さん

    家作りで全館空調システムを採用するメーカーを探しておりますが、こちらの掲示板では大変勉強になるお話しを読ませていただいております。
    こちらは電気代が驚くほど安いんですね。
    素朴な疑問ですが同じような全館空調を採用する家でもメーカーさんによって電気代は違ってくるのでしょうか。

  20. 1421 通りがかりさん

    去年、安い建売住宅を購入。
    全館空調(冷風・温風・乾燥・換気)のような機能がついてました。
    ちなみに、日中はほぼ不在。
    今の時代、全館空調?換気?が法律で義務化されてるようで、いらなかったけど付いてました。
    空気は目に見えないので、換気の効果はわからないです。
    オール電化で、1ヶ月の電気代は換気だけ使用(ただの24時間換気)なら1万以下(2人家族で毎日シャワー、夕飯だけ作るという生活スタイル)。冬場は温風にしてエアコンと併用で2万(寒い時は風呂沸かして数時間差で沸かし直して入浴)。冬場はエコキュートのお湯を沸かすのも時間かかるし、浴槽の湯を温め直すにも電気代はかかる。お湯を使う料理も増えて電気代は自然と上がるから、換気システムだけで言えば、厳密に他者と比較しようとしたら、個人の感想はあてにならないかも。
    家の間取りや広さ、機密性、生活スタイルはかなり多様化してるから、条件を全く一緒にして実験してみない限り、換気システム各社・各製品の比較検討は信用性に欠けると思う。

    田舎の祖父の家は築40年の日本家屋で、30畳の和室の南側に20m程の縁側があり、東西南北の窓を開けると家中かなり換気されて気持ちいい。
    夏は暑く冬は寒いから、快適だとは言えないけど、自分は祖父の家が換気という点では一番良い家だと思ってる。
    あくまで自分の価値観ですが。

  21. 1422 通りがかりさん

    >>1420 匿名さん
    全館換気の電気代はファン(換気扇)の数に比例します
    ファンが多いほどかかります

    イシンの澄家のようなセントラル型ではファンは2つ(排気側と吸気側)しかないので安くなるんですね

    パナソニックのような家中の排気口吸気口それぞれに全部ファンがつくタイプだとかなり高くなります

  22. 1423 通りがかりさん

    >>1421 通りがかりさん
    今の全館換気は、フィルターによる有害物質の除去がメインですしね
    換気するだけなら窓を開けるのが一番です
    今の家でも窓を開ければ換気はできます

    でもそれだと花粉や虫や異物が入ってきてしまうので、フィルターをかけた給気口で空気をきれいにして換気をしましょうという装置です

  23. 1424 通りがかりさん

    個人の考え方だと思いますが、空気中の有害物質の種類や量や、それらが生涯を通して人体に与える影響は、住んでる地域や個人の体質によっても異なると思います。
    私が住む地域は虫や公害も気になりませんし、私は花粉症もないです。PM2.5はあるでしょうが、気にしてたら生きていけないので、そこまで神経質には考えませんでした。住宅メーカーを選択する上で、換気システムの優先順位は低かったです。
    イシンホームは、換気システムや太陽光パネルの良さを勧めてきましたが、魅力はさほど感じず。家事1/2住宅やコロナ対策の家は、単に間取りや内装の内容であり、他のメーカーでも実現できました。個人的に優先順位の高かった間取りの提案自体、(FC店の)営業が考えたもので、生活動線が悪かったです。太陽光パネルの良さを描いた古臭い漫画のような冊子をもらいましたが、住宅メーカーでここまで太陽光の広報をしてくるのかと、ドン引きした記憶があります。
    結論として、イシンホームさんはニーズに合わなかったので、選びませんでした。

  24. 1425 匿名さん

    全館換気って、気密性とかと関係しているのかなと漠然と思っていたので、勉強になりました。
    フィルターによる有害物質の除去がメイン・・・そうなんですね。
    窓を開けるのが一番・・・たしかに。

    ただ、花粉症の方とかには効果的ではと思いました。
    それと、どの部屋も温度が適度に保たれて、ヒートショックを抑える点もいいなと思いました。
    説明のページを見ていると、夏も冬も快適そうに思えました。

  25. 1426 匿名さん

    今の家は全館空調ではなく24時間換気が義務化されているのだと思います。
    個人的には全館空調のメリットは冷暖房費の節約とヒートショック防止と
    考えているので、花粉症や有害物質をカットする点は重視しておりません。

  26. 1427 意見を聞きたい

    >>1416

    >イシンの床下は24時間全館換気が前提で成り立ってる

    停電の時は、困りますね。


    蓄電3日間くらいはためれるといいですけど、フェニックスセブンという商品は蓄電1日だとか
    災害時の停電は、1日で復旧できたらラッキーでしょうから。

    しかしながら、基礎の上に敷く、制震システムに惹かれます。
    このシステムを採用しているハウスメーカーはイシンさんだけのよう。

    ヘーベルは色々安心そうだけど、イシン採用の基礎につける制震装置はつけれないだろうなぁ。

    イシンさんは耐火をあまり歌っていないので、それが心配。
    あと防蟻処理がかっちりしているのか?
    工務店による施工のばらつき。

    都市部など家同士の間隔があまりないところには向かないのでしょうか?
    施工工務店も、建てたいエリアにありません。


  27. 1428 匿名さん

    減震装置、すごいですね。
    家は無事でも家具などの転倒、揺れによる人の転倒などで事故につながることも多いだろうと思うので、家の頑丈さと揺れそのものを軽減する家はかなり安全性が高いと思われます。
    たぶん、揺れが少なければ室内の火を使う場所も被害が少なく、火災につながりにくいのではとも思います。


    イシンホーム住宅研究会というのがあって、フランチャイズみたいなものだと思うのですが、全国150社、230店舗あるのだとか。なので、近くにイシンホームが無くても、近隣の店舗が対応しているのではないでしょうか?

  28. 1429 マンション比較中さん

    減震装置、いいよね。
    新築が立ち並ぶ分譲地に建てて数ヶ月でまぁまぁ大きい地震が来たんだけど、
    周りの家はモノや家具が倒れまくってる中うちは地震が起きたことすら分からなかったことがあった。

  29. 1430 評判気になるさん

    >>1429 マンション比較中さん
    本当か?

  30. 1431 通りがかりさん

    イシンホーム 築3年の家に住んでます。今年2月に震度5弱の地震があって、その時家にいました。すごく揺れて、恐怖で外に出ました。
    見た目でわかるくらい家が揺れ、壁紙は数カ所歪みました。棚の上の小物が落ちました。壁掛けのテレビは落ちませんでした。背の高い家具は置いてませんが、子供の勉強机の位置がズレました。
    ご近所さんも、聞いただけですか被害は同様です。
    つまり、イシンホームが特別良いとか悪いとはなく、ごく普通の家ですね。

  31. 1432 通りがかりさん

    >>1431
    イシンで免震装置UFOが標準装備になったのは一昨年の4月からだから、3年前(建設開始は4年前?)だとついてないかもね
    オプションだった

  32. 1433 通りがかりさん

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  33. 1434 そうそう

    どこも完璧なハウスメーカーは無いとしても、
    イシンって頑張っていると思う。

    減震装置 UFO-Eもっと普及するといいのに。
    比較的安くて、コストパフォーマンスがよさそう。

    床下換気の発想も良いと思う。
    太陽光を震災後早くから取り入れてなかなか頑張っている。

    岡山とか、中国地方はメジャーなのかもしれないけど関東いまいち工務店が少ない。


    ヘーベルやトヨタホームの基礎と土台をがっちりさせ
    耐火ももっと強化され
    内装の材質の選択枝がもっとあれば、もっと良いと思う。

    都市型の隣家との距離が狭い所では耐火の部分に不安がある。

  34. 1435 通りがかりさん

    イシンのUFO-Eは2016年のリリース当初から標準装備です
    オプションになった時期はないです

    [一部テキストを削除しました。]

  35. 1436 通りがかりさん

    イシンホームで建てて7年目です。サンパワー社製太陽光パネルを片流れ屋根に目一杯設置。当時kwあたり30万は高めだが、単位面積あたり最高効率だったのと、怪しいチャイナ製は載せたくなかったので決定。7年目の現在、FITでパネル代は回収成功。年利15%。あと13年続くので家本体の代金も回収できる計算。20年トータルで土地代のみになる予定。これからパワコン故障などもあると思うが、総じて評価するなら、イシンホーム最高。屋根上に拘らずに野立もやっておけば良かったなぁ。

  36. 1437 そうそう

    >>1436

    そうですか、羨ましい。

    太陽光のアイデア、イシンさんが走りだった気がします。
    win-winの考え方で、客のことを考えているアイデア多いですね。

    UFO-Eの体感も伺いたい。

  37. 1438 匿名さん

    減震装置のUFO-Eは標準装備なのですか?
    建物の揺れを抑える事で損壊や家具の転倒を防止できるなら
    あとは液状化リスクの低い土地を選べば良さそうですね。

  38. 1439 戸建て検討中さん

    >>1438 匿名さん
    減震装置に関しては
    1.震度5.6じゃ作動しない
    どのくらいだと作動するんだろう
    2.10ミリ程度のクリアランスが振動を逃したとして元の位置に戻らないのに次の本震時にはどうするのかな?

  39. 1440 通りがかりさん

    >>1438
    いや普通に避難所に行きましょうよ
    免震機構は最初の一発目を生き残るためのもの
    どの免震機構も使い捨て

  40. 1441 通りがかりさん

    いま建ててるんだけど、構造材はノボパンではなくてホクシン社のシロアリガードマンに変わってるんですね
    どっちがいいんだろ

  41. 1442 戸建て検討中さん

    土地所持していて注文住宅検討中のものです。
    今イシンホームさんが一番気になっているのですが、5LDK吹き抜けありでその他特別にこだわりはなく標準装備で良い感じなんですが、総合計でいくらくらいになるんでしょうか…部屋自体はリビング意外などの1部屋は5~5.5畳くらいで良いのですが3000万越えちゃいますかね。
    見積りに行く予定なのですが怖いです(笑)
    YouTubeでイシンホームさんで建てられた方が吹き抜けやシーリングファンなどは標準装備だったから無料でした!と言っていたのですが、場所により標準装備など変わってくるのですか?分かられる方いらっしゃったら教えて下さい。

  42. 1443 通りがかりさん

    >>1442 戸建て検討中さん
    こだわらないなら、イシンホームは広告費がかかってない分、大手メーカーよりは安いです。総合計は、地盤改良や浄化槽等設置の有無、最初に見積もり取った設備の内容から変更があれば変わります。うちは、坪単価55万でした。(建物のみ)
    今の時代、吹き抜けに追加料金かかるメーカーさんがあれば、知りたいですね。ファンなんて何百万もしないですから、契約時にうまく交渉して標準装備に入れてもらったとしても、メーカー側が損しないように、どこかで帳尻合わせてますよ。そんな手法で、客は自分の交渉が成功したと勘違いして嬉しくなり、安くしてもらえたイシンホーム と契約しちゃうんです。
    何が標準装備なのかは、注文住宅の場合は店舗によって詳細が違うので、営業に聞いてください。

  43. 1444 戸建て検討中さん

    >>1443 通りがかりさん

    詳しいご解答ありがとうございます。参考になりました!
    吹き抜けは高い作業なので金額があがるのかなと思っていました。
    帳尻あわせ…すごく納得しました。色々検討してみようと思います。
    ありがとうございました!

  44. 1445 名無しさん

    >>1440 通りがかりさん
    免震が使い捨てとは初耳
    一発目でクリアランスが無くなった減震付き住宅も使い捨て?

  45. 1446 匿名さん

    素朴な疑問ですが広告費をかけていないホームメーカーはCMや車内広告を
    出さない事で経費を削減し、他社より安く建てられるんですよね。
    広告がないとすればどうやって集客するんですか?
    全て紹介や口コミですか?

  46. 1447 通りがかりさん

    >>1446
    ネットの口コミサイト

  47. 1449 匿名さん

    広告費をかけていないメーカーは紹介システムで顧客を獲得しているのだと思いましたが
    ネットのハウスメーカー、工務店を検索するサイトなども有効そうですね。
    そのサイトも結局は住宅情報サイトなので広告費が発生しているのかも。

  48. 1450 名無し

    >>1437
    千葉県で震度5弱にあいました。
    近所では家具が倒れたりと被害がありましたが、うちは家具が倒れる物が落ちるなどの被害は無く、そんなに大きな地震だと気付かなかったくらいでした。

  49. 1451 名無しさん

    >>1450 名無しさん
    耐震パネルが効いてるだけ

  50. 1452 通りがかりさん

    >>1451 名無しさん
    パネルの耐震力は地震が起きても家が壊れないようにするという目的で、揺れを抑えるものじゃないですよ。

  51. 1453 口コミ知りたいさん

    25坪前後の平屋を検討しています。大手はとても手が出そうにありません。イシンホームで平屋を建てられた方、感想を教えて下さい。お願いします!

  52. 1454 口コミ知りたいさん

    >>1452 通りがかりさん
    地震対策には、耐震、制震、免震しかありません。減震というのは免震基準に至らないことを誤魔化してるに過ぎない。
    震度6.7程度じゃUFOとかいうイカサマ金具は作動しないよ

  53. 1455 匿名さん

    この会社やめたほうがいい
    数年前に新築しました
    1週間たって対応無し
    アフタ-最低!
    岐阜県のイシンホ-ムですけど

  54. 1456 匿名さん

    アフターフォロー、ない。
    営業と話したのも会ったのも、引き渡し日が最後。営業さんは幻だったのか?
    あれから5年。会社から年賀状は届きます。
    壁紙の端のコーキングも凸凹が目立つようになりました。
    値段相応の家。あ、友達はダイワハウスで坪単価はイシンより高かったけど、値段以下だと思った。

  55. 1457 名無しさん

    >>1454 口コミ知りたいさん
    イシンホームで検討中なのですが、減震装置というのに不安を感じていました。やはりイカサマの嘘つき装置なのでしょうか?地震に対して効果はありませんか?

  56. 1458 口コミ知りたいさん

    >>1457 名無しさん
    地震対策は耐震パネルで充分

    311でも津波が無けりゃ壊れなかった
    減震は免震のまがいもの、免震のように本震、余震で力を逃したら元の位置に復旧しなきゃ免震の価値はないね

  57. 1459 名無しさん

    完成見学会された方いらっしゃいますか?
    謝礼はありましたか?

  58. 1460 名無しさん

    >>1458 口コミ知りたいさん
    教えてくれてありがとうございます!危うく騙されるところでした。
    もうひとつ教えて頂きたいのですが、基礎に換気装置が入っているのは正しいのでしょうか?イシンの営業には基礎が乾燥するからシロアリが近付かないと言われたのですが本当なのか気になりまして…

  59. 1461 口コミ知りたいさん

    >>1460 名無しさん

    >>1460 名無しさん
    イシンで唯一優秀なのはマーベクスの換気装置です
    費用対効果が抜群、全館空調にも最適でしょう

    シロアリ問題は別  ヤマトシロアリは大した悪影響をおこせないが、イエシロアリはなかなか手強いので建築エリアで検討が必要ですね

  60. 1462 名無しさん

    >>1461 口コミ知りたいさん
    換気装置は良いものなんですね。

    シロアリ問題は別となると、営業マンが関係ないものを結び付けて騙そうとしているということですね。
    教えて頂きありがとうございます!よく検討したいと思います。

  61. 1463 匿名さん

    少し前に建てた時はソーラーパネルは中国製の世界で1番高性能なものを使ってるって言ってたのに、今検討してる友人の話だと中国製はゴミだからアメリカ製を使ってるって言ってたって…そんなゴミ乗せられたのかってショック受けてる

  62. 1464 匿名さん

    >>1463 匿名さん
    中国製にはゴミメーカーが多いが、中にはいくつか優秀なメーカーがあるというのが正しい。
    日本人は真面目な人が多いが、詐欺師もいるのと同様。
    太陽光パネルやパワコンがアメリカ製で優秀なメーカーはまだ聞いたことは無いな。

  63. 1465 匿名

    >>1464
    ベストじゃないだけ。ベターなだけ。
    バッドを掴むよりベターのほうがいい。
    また、高すぎる国産より米国産のほうがベター

  64. 1466 匿名さん

    太陽光発電については何の知識も持ち合わせていないので
    ネットで調べてみましたが、
    初期費用を抑えたいなら中国製、売電収入を増やしたいなら
    Panasonicや東芝などの国産がいいみたいですね…

  65. 1467 名無しさん

    5,6年前までならともかく、いま太陽光載せてメリットあるのでしょうか?
    日中の電気代を賄えるくらいで、イシンホームが謳っている利益が出るというレベルまでの恩恵が果たしてあるのか…

  66. 1468 検討者さん

    >>1467 名無しさん

    太陽光を極限まで載せたローン0円住宅で一世風靡した過去が忘れられないだけだろう。
    屋根に載せるとパネルの断線等故障に気づかず、発電しても送電出来ないパネルは発熱して火災を発生させる事象が出ている。

  67. 1469 匿名さん

    ウイルス対策の家は形ばかりかと思えば玄関にクリーンルームを設け
    除菌ナノバブルウォーターで洗濯、プラズマ空気清浄機、
    除菌エアコン、抗ウイルスフローリングが標準装備だそうで
    かなり本格的だと思いました。

  68. 1470 評判気になるさん

    >>1467 名無しさん
    営業さんにはっきり言われましたよ
    「儲けようと思って太陽光載せるつもりならやめたほうがいい」って
    売電価格が下がりすぎたから昔みたいにローンまで払えちゃうみたいなのは無理だって

  69. 1471 通りがかりさん

    >>1470 評判気になるさん
    やっぱり儲からないんですね笑
    どっかのお坊ちゃま大臣が太陽光義務化とか言ってるみたいですが笑時代に逆行もいいとこですね笑

  70. 1472 通りがかりさん

    儲かりはしないけど損もしないから、とりあえずつけとけばいいと思うよ
    儲からないというのは売電の利益がリース料でほぼ消えるから
    要は業者が他人の家の屋根を利用して金稼いでるようなもんです
    太陽光発電で一番のコストは土地代だから

    でも一年で1万円くらいだけど黒字は黒字なので導入にデメリットはないです
    なにげに夏は二階が暑くなりにくいし
    パネルないと屋根の薄いイシンホームは二階が灼熱地獄です

  71. 1473 通りがかりさん

    >>1471
    あれは儲かる儲からないではなくて、二酸化炭素の排出量を抑えようって奴だしね
    膨大な面積になる「日本のすべての住宅の屋根」をソーラー発電のスペースとして利用すれば、火力発電所の稼働率が下がるので空気を汚さないって事

    つけてる家主は儲かりません
    儲かるのはパネルのメーカーかな

  72. 1474 匿名

    太陽光の目的は売電とかだけじゃないだろ
    停電したときせめてのことを考えているんだろ

  73. 1475 通りがかりさん

    別の会社で、停電したら太陽光の発電ユニットが停電で起動しないから、停電したら太陽光発で電気を賄うのは不可能と聞きました。

  74. 1476 通りがかりさん

    まてまて
    そもそも太陽光発電パネルで作った電力をそのままは使えないよ
    一度バッテリーなどの蓄電池に溜めないと使えない

    バッテリーに溜まってるってことは停電してもそこの電力で太陽光発電は可能

  75. 1477 通りがかりさん

    蓄電池をつけていない設備は停電時に昼間は電力そのまま使えるのですか?
    停電したらパワコンは機能するの?

  76. 1478 通りがかりさん

    >>1477 通りがかりさん
    蓄電池がないと停電時には発電しません。発電しないので使えません。

  77. 1479 匿名

    どこのハウスメーカーのこと言ってるのか知らんけど、どこでも今どき太陽光と蓄電池セットで販売してるだろ

  78. 1480 匿名さん

    太陽光発電をつけても儲からないのは理解しているつもりですが
    自宅で使用する光熱費は賄えますし
    災害時も自立運転モードに切り替えて電気が使える事を考えれば
    新築を建てるならつけていて損はないですよね?

  79. 1481 名無しさん

    >>1480: 匿名さん
    自宅で使用する光熱費は太陽が出ている昼の分しか賄えないので、昼の電気使用量が少ない共働き世帯だとどうなんでしょうね。
    蓄電池に貯めて夜に使うこともありでしょうが、太陽光+蓄電池のコストを取り返すことができるのか…

  80. 1482 業界にちょっと詳しいひと

    >昼の電気使用量が少ない共働き世帯だとどうなんでしょうね。

    昼間の自家消費を上手く活用すれば蓄電池無しでも太陽光のメリットは十分あります。

    ・HEMSと昼間余剰電力で湧き増し可能なエコキュートを選定
    ・市販のスマホ操作可能な赤外線リモコンなどを組みわせて昼間にエアコンで予冷や予熱実施
    ・タイマー運転可能な衣類乾燥機は昼間に運転
    などなどココまででも買う電気の量をかなり下げられます。
    上記に加えて大容量蓄電池が有れば毎月の購入電気代をワンコイン程度に出来ます。(天候や発電制御の兼ね合いで完全買電0は難しいです。雪か続いたりすると買電がでます。)
    ---
    最近は8kW以上の太陽光と大容量蓄電池と基本料金0円の電気と組み合わせるのが最近のトレンドです。それでも蓄電池を含めたコストを取り戻すには現状の電気代が続くと想定でも14年程度必要です。特に蓄電池は年数万円でも撤去費用など積立をオススメ。

    電気代も上昇傾向なので今の導入コストをペイする時間は短くなる可能性はあります。現状の蓄電池に関すると投資的な意味合いも出てきますので導入可否と費用対効果は建築主さんの最終的判断となります。

  81. 1483 通りがかりさん

    勘違いしてる人も少なくないようなので記載

    大原則として、蓄電池がないとソーラーパネルの電気をその家で使うことはできません
    日光によって出力が変わる不安定な電力を安定した100Vの交流電気に変えないと家庭では使えないから
    昔はソーラーパネルで作られた電気は全て売電されてました

    蓄電池を設置すると売電単価が大きく下がります
    なので蓄電池をつけるとソーラーパネルのローンを発電収入で補えなくなり、毎月の支払いが必要になります
    その支払い額を、蓄電池にためた電気を使うことによる月々の電気料金の削減でプラマイゼロにするというのが今の方法

  82. 1484 通りがかりさん

    現状では蓄電池はオプションです
    なぜならばお金がかかるから
    売電でパネルと蓄電池のローン代金をペイできませんから

  83. 1485 通りがかりさん

    蓄電池なくても自家消費できるわw蓄電池がないけど昼の電気はソーラーで賄ってる我が家はどうなってるんだよw

    昔の全量売電は売電価格が電気代より高かったから、家庭で消費するより売った方が儲かってたから全部売ってたんだよ。
    今は売電価格が安くなって電気代の方が高くなったから、家庭で消費する電気にまず回して余った電力を売る余剰売電になったんよ。

  84. 1486 業界にちょっと詳しいひと

    >大原則として、蓄電池がないとソーラーパネルの電気をその家で使うことはできません
    少し間違っています。1483さんはキャンピングカーやキャンプ的な規模で太陽光発電で電気を使う様な感じを書かれているようです。

    住宅用では太陽光発電用パワーコンディショナ(通称PCS)と呼ばれる機器を使用して「太陽光発電の直流電気」を「家電で使える交流電気」に変換します。太陽光発電用パワーコンディショナと蓄電池が一体型の機器も有ります。(通称ハイブリットパワーコンディショナ) 一体型と分離型のどちらが良いのかはコスト・製品寿命・故障時対策などなど昔のテレビデオに似た感じの議論になります。


    太陽光発電の電気を住宅で使用するのは蓄電池無しでも大丈夫です。蓄電池が無い場合は太陽光発電で足りない電気を電力会社から購入しますので天候や時間帯に関わらず電気を使用可能です。

    大型蓄電池があれば昼間の太陽光発電を充電する事ができますので夜も太陽光発電由来の電気を使用可能です。住宅用でしたら常時電力会社とつながっていますので、万が一太陽光発電や蓄電池が故障した際は電力会社からの電気に自動的に切り替わります。

    >蓄電池を設置すると売電単価が大きく下がります
    固定買取制度で2018年度までに認定を取って売電を開始している10kW未満の方が蓄電池を入れる場合に限定されています。売電単価が高いお客様が対象ですね。
    これから新築では蓄電池を取り付ける方で売電単価は下がりません。

  85. 1487 通りがかりさん

    利益を出すより電力を賄う目的で載せるなら、必要なkW数でいいんでしょうか?
    10kW以上だと売電期間が長くなるとのことなので、長い目で見たら多い方がいいのかなと思っています。

  86. 1488 業界にちょっと詳しいひと

    >>1487: 通りがかりさん

    >利益を出すより電力を賄う目的で載せるなら、必要なkW数でいいんでしょうか?
    私はその通りで良いかと思います。利益を出すという事は必要以上に載せて発電をしなければなりません。

    利益を出すこと自体は悪いことでは有りません。例えば太陽光発電システムの一部に不具合が有って修理までに時間を要する場合なども有ります。利益を出すための投資には発電異常の時間が続いた時に返済に耐えられるだけの余力を残す事が重要になります。昨今のコロナや半導体不足等が有り修理が来るまで遅いと言うお客様がいらっしゃいました。

    脱線ですが私は必要以上の発電能力は投資と捉えています。投資は発電以外でも株や投資信託でも共通する事ですが管理やメンテナンスに時間を使える方が向いていると考えます。
    ---
    >10kW以上だと売電期間が長くなるとのことなので、長い目で見たら多い方がいいのかなと思っています。
    おそらく20年売電の事を指しているかと思います。現状ではオススメしません。20年売電を行うには「発電量から自家消費30%」と「停電時の自立運転コンセントを近所方が自由に使用できるようにする事」の2つが課せられています。
    「大型蓄電池無しで自家消費30%が困難」と「近所が自由に使えるコンセント位置がネック」となり現在は20年売電を選択される方は極少数です。

    固定買取制度20年での売電単価は2022年度11円/kWhで住宅レベルでは旨味も少なく物価上昇(インフレ)しても売電価格は20年固定です。例えば最新のiPhone13と昔のiPhone4Sでも発売当初を比べると時代と共に高額になっていきます。高級品が一般化して安くなる事もありますが基本的に世の中は緩やかに物価上昇(インフレ)していきます。無理して20年売電の投資は後々苦しくなると私は思います。

  87. 1489 匿名さん

    太陽光発電システムに詳しい方の解説が勉強になりました。
    太陽光発電はパワーコンディショナがあれば蓄電池なしでも使えるとは知りませんでした。
    ただ蓄電池なしでは夜間の停電時に電気を使用できないという事なんですよね。

  88. 1490 匿名さん

    >>1489 匿名さん

    なんだか太陽光ばっかりのお話 住んでよかったとか悪かったとか イシンホームでよかった 後悔した とかを聞かせて欲しいです。

  89. 1491 通りがかりさん

    >>1490 匿名さん
    2019年2月からイシンの家に住んでますが、冬はリビングのエアコン1台をつけていれば他の部屋はエアコン無くても過ごせますよ。
    夏はエアコン1台だと2階の居室は暑くなるけど、アパートに比べると暑さは全然違いますよ。

    太陽光もイシンの売りなので載せる載せないの判断にはいい話でしたよ。
    うちは太陽光載せてますが、電気代はかなり楽になってます。

  90. 1492 通りがかりさん

    入居してちょうど2年です。

    良かったこと
    ・良い断熱材使っているのでエアコンがほとんど動かなくても快適
    ・営業さんと大工さんのLINEがまめで工事中の状況が良くわかった
    ・お風呂の大きさとか要望を親身に聞いてくれた、商品の押し付けが無かった
    ・太陽光はイシンの中では少ないらしいけど電気代が安くなってよかった


    入居して悪かったこと(あまりイシン関係ないかも?)
    ・断熱材の影響で携帯電話の電波が入りが悪い、ホームアンテナ必要
    ・室内に小上がりは要らなかった
    ・個人的には和室は意外と要らなかった
    ・最近のスマートロック用に単純なドアが良かった
    ・普段はカーテン閉めているので窓は小さくても良かった
    ・勝手口は無くても良かった


    今から思うと有ったほうが良かったもの
    ・各部屋にLAN配線か空配管
    ・玄関や各部屋に天井近く高さのコンセント(カメラとかIoT機器設置用)
    ・室外から出しれ出来るゴミ置き場
    ・廊下とかに部屋干し用フック


    注文で建てたけど、住んでみるとアレコレ足りないなーとかもう少しこれだと良かったーとか思います。これから建てる人も参考にして下さい。

  91. 1493 通りがかりさん

    最近イシンホームで建てた人のブログ発見。
    https://ameblo.jp/ika2304/

  92. 1494 匿名さん

    イシンホームさんって全館空調では無いですよね?
    某メーカーでカビが問題になってますが
    換気システムだからカビの心配はないかなと
    思いました。
    冬場の停電でもある程度温度が保たれているインスタの投稿を見つけて感心しました。
    断熱は素晴らしいということかな?

  93. 1495 匿名さん

    >>1494 匿名さん
    カビは外から入る湿気量が換気量を上回ると発生しやすくなりますよ。梅雨時に窓を開けてるとイシンでもカビは発生するはずです。

  94. 1496 匿名さん

    ↑さんの言う通りで
    ウォークインの窓を閉め忘れて
    鞄にカビついてしまいました

    拭いて綺麗になったのでよかったんですが
    狭い空間の窓の閉め忘れ注意です!

    それと
    マーベックスの換気の凄さをまのあたりにしました実体験でした◎

  95. 1497 戸建て検討中さん

    >>1496 匿名さん
    マーベクスの換気だけは秀逸です
    費用対効果も他の追随を許さない

  96. 1498 口コミ知りたいさん

    最近ブログのアクセス数が伸びてると思ってドメイン辿ってきたらここにリンク貼られてました。
    1493のブログ主です。1年前に建築しました。

    先日工務店から入手しました「住宅ローン破綻0」という冊子に書かれている情報を鵜呑みにすると必ずしくじります。これからご検討されている方はご注意を。
    冊子76ページの左端の小さな文字を見れば真実が書いてあります。

    なお、冊子の中では太陽光発電設備を住宅ローンに入れるとオーバーローンになって破綻しやすいとありますが、イシンは住宅ローン+太陽光設備リース15年+蓄電池リース10年なので、最初の10年間はもっと破綻率が高くなっております。

    また、冊子の中では太陽光発電と蓄電池を付けて光熱費が0になったと謳っていますが、確かに0にななる月もあります。ただし毎月のリース代の事を考えると結局は赤字なので光熱費0でも嬉しくなれないです。
    10年リースが終わったあとの光熱費0だったら嬉しいです!

  97. 1499 匿名さん

    どのメーカーでもカビが生える時は生えるんですね…みなさん参考になります!ありがとうございます。

    ブログ主さん来てる!すご…
    私も覗かせてもらっています。

    太陽光はやっぱり売電安いし
    リース代はほぼ払う前提で
    生活で使う電気を賄うって考えが
    いいのかな?と思ってます。

  98. 1500 口コミ知りたいさん

    >>1499 匿名さん
    覗いていただきありがとう御座います。

    太陽光+蓄電池のプランで、蓄電池に日中の発電で電気を貯める場合も深夜電力で貯める場合も、売電でリース代が実質0になることは難しいのでリース支払いは必須です。
    基本料金0円の自家消費プランなら買電を大幅に減らせるので、再エネ賦課金の負担がほぼ0になりますよ。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
リーフィアレジデンス練馬中村橋

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸