住宅設備・建材・工法掲示板「暖炉、薪ストーブを検討しています。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 暖炉、薪ストーブを検討しています。

広告を掲載

  • 掲示板
庭付き一戸茸 [更新日時] 2011-01-04 01:09:22

暖炉もしくは薪ストーブを検討しています。

 ご近所に、煙突からの煙がご迷惑にならないか心配しています。
煙に困っている方いらっしゃいますか?
 隣接している建物はありません。50mくらい離れると初めて隣家がでてきます。

 煙は、燃料の質にもよるのでしょうか?
燃料には、製材所などから広葉樹の木っ端をもらってくるのと、紙燃料を検討しています。

 紙燃料を実際に使われている方いらっしゃいますか?
  http://www.tnt.ne.jp/

[スレ作成日時]2009-11-28 14:55:12

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

暖炉、薪ストーブを検討しています。

  1. 301 匿名さん

    >No.269 by たく さん

    ちょっと前のレスですみません。

    >これこそ、あなたがこだわっているにすぎない、言い換えれば是が非でもそう信じたい、個人的な「結論」と「理>由」ではありませんか?「薪ストーブから出る目に見えない煙は、健康被害をもたらす物質である。だから薪ストー>ブは社会から淘汰されなければならない」と。

    社会から淘汰??
    住宅地で炊くのはいかがか、と言っているだけですが。

    >医者でもない私には、自信を持ってその因果関係を肯定も否定もできません。あなたにできるともとても思えませ>ん。ご近所の迷惑になるかについて、良い事例、悪い事例を客観的に比較検討してその原因と対策を探るために知恵>を出し合うことならできますが。

    あなたを含めて、薪ストーバーは煙突から出る燃焼ガスの成分分析をぜったいやりません。
    成分が分かれば、健康被害との因果関係も分かるでしょうが、不利な結果が出るのが分かっているからやらないのです。

    近隣と仲良くすれば済むことではなく、事実は事実として、正々堂々と成分分析したらどうですか。
    まぁ、屁理屈こねてここで吠えるあなたが、そんな勇気があるとは思えませんがね。




  2. 302 匿名さん

    >>298
    そんなに大変ではないですよ。
    大変なのは薪を自分で確保する場合です。

    電話1本で、薪屋さんが、薪棚に良質な薪を補充してくれるし。
    煙突掃除、ストーブメンテナンスも業者にやってもらえます。
    着火も薪ストーブ用着火材を使うと楽だし立ち上がりも早いです。

    良い業者、薪屋を探すのが大変かもしれませんが。

  3. 303 たく

    >No.297 by 春夏秋は冬を待つ季節さん
    ご無沙汰です。我が家のストーブ、おかげさまで大活躍してくれています。

    まさに、「温かくならない」「ダンパーを閉めると炎が消える」というのは、原因に気付かなければ延々とその状態で焚き続けることになるのでしょうね。その間のご近所の様子は想像に難くありません。

    私の場合、春夏秋は冬を待つ季節さんからアドバイスいただいた、「はじめはビビらずに高温になるまでガンガン焚く」というのがとても活きています。これだけは、二次燃焼機種であろうとなかろうと、薪ストーブ全般にいえることなのですね。

    その分、薪の消費量はやはり予想をはるかに超えますね。1年目の経験をお聞きすると、ほぼ全員のユーザーが異口同音におっしゃいます。
    私の場合、着火~安定までの間に、小割5本、中割4本、太割4本、それに焚きつけ用の木屑や細枝を1掴み、それを朝晩の2回使っています。そのうえ燃料として通常運転で消費する分が必要ですので、棚の薪がみるみる減っていくという状況です。

    私の場合、原木をいただけるところが増えて、今はお隣を含め3か所となっています。時間と置場さえ許せば、来年以降の薪の調達には何も心配することはありませんし、それとは別に良質な薪を格安で売ってくれるところも予め2か所確保しています。

    業者の責任だけでなく、そういう「使い始める前のこと」に無頓着なユーザー側にも問題ありなのでしょうね。

  4. 304 匿名さん

    >No.295 byたくさんへ

      No.291です

    >一方で、経験豊富で信頼のおける薪ストーブ専門業者のホームページには、それなりにお手本になり得る
    >焚き方が紹介されています。また、シーズン前に必ず全ての販売先をまわって焚き方指導をしてくれると
    >ころもあります。据え付けを業者に頼む場合、そういうプロを探して、引き渡し後も何かにつけて相談で
    >きるパートナーとすることも重要です。

    最近、その焚きつけの指導をしにきた販売員が「湿った薪も焚けます」と豪語するか、長時間焚くために吸気孔を絞った焚き方を指導していったりと、指導するひとがナンチャッテ販売員だったりすることがあるようです。シーズン前に焚きつけ指導してくれる業者だからといって、信用できないところもあるのでは?

    >こういったものを参考にしながらも、最終的にベストな焚き方というのは、それぞれのユーザーが失敗と
    >工夫によって体得していかなければなりません。

    その努力というものが、ナンチャッテストーバーには足りないのかもしれませんね。体得するまでの工夫と過程を紹介したら、そこまでがんばろうとしないナンチャッテストーバーが減るかもしれません。

    後一つ、以前訪ねた知人宅がストーブを使用していました。(ストーブには詳しくないので、機種まではわかりませんでしたが)かなり良識的な熟練した使用者で、焚いている時も煙突から出る煙はほとんど目視できませんでした。でも風向きによってやはり臭いは漂うのだと話ていました。幸い近所には裏山と本家の住宅しかないのでストーブ生活を楽しめるのだとも話していました。やはり、これがストーブ生活の限界かなとも思います。

  5. 305 たく

    >No.301 by 匿名さん
    >社会から淘汰??
    >住宅地で炊くのはいかがか、と言っているだけですが。
    中にはそういうことを主張される方もいらっしゃるので。失礼。
    皆さん「匿名さん」なので一貫してやりとりできないのが難しいところです。

    >近隣と仲良くすれば済むことではなく、事実は事実として、正々堂々と成分分析したらどうですか。
    >まぁ、屁理屈こねてここで吠えるあなたが、そんな勇気があるとは思えませんがね。
    人にものを尋ねるにしては随分挑発的ですね。掲示板のルールに沿ってスルーすべきところなのでしょうが、あえて一言。
    成分分析?いいですよ。
    ただし、いくらかかるか知ってて言ってますか?「健康被害」との因果関係を立証するのですから、簡易測定器でピピッと計るだけではなく。(それだけでも何十万かかかりますけどね)、本格的にやる必要がありますね
    No.301 by 匿名さん、あなたの自己満足のために我が家をサンプルに提供しますので、費用をご負担いただける決心がつきましたら、いつでもおっしゃって下さい。

  6. 306 たく

    >No.304 by 匿名さん
    全く同感です。
    でも、私的には、施工不良の場合を除き、最終的に使い方に責任を負うべきはユーザーだと思います。
    相手の業者がきちんとしたところか、そうでないのかも、よくよく話を聞いて見定める必要がありますし、そのためにはこちらもしっかり勉強しておかなければなりません。
    私の場合は、3件の専門業者の中から1番信頼の置けそうなところと契約して、設計段階からビルダーとの打ち合わせに入ってもらいました。
    まさに前のレスでご指摘のとおり、快適なカーライフになるか、ご近所の悩みの種の暴走車両になるかは、最後は使う人の意識にかかっています。

  7. 307 匿名さん

    否定派の人もトータルで考えるべきだと思います

    火が燃え盛る様を見て恍惚とし、その様子を掲示板に貼っちゃうような人達なんですよ?

    薪ストーブで我慢してもらえてるだけありがたく思わないと・・

    できれば、そのような特殊な感性を持つ人には、人里離れた場所で好き勝手に生活して欲しいんだけど・・
    地区協定とかで薪ストーブを禁止にできないかな?
    防犯のためにも

  8. 308 匿名さん

    >No.305 by たく さん 
    >成分分析?いいですよ。
    >ただし、いくらかかるか知ってて言ってますか?「健康被害」との因果関係を立証するのですから、簡易測定器で>ピピッと計るだけではなく。(それだけでも何十万かかかりますけどね)、本格的にやる必要がありますね
    >No.301 by 匿名さん、あなたの自己満足のために我が家をサンプルに提供しますので、費用をご負担いただける>決心がつきましたら、いつでもおっしゃって下さい。

    成分分析をしないのなら、住民被害が無いと言わないでください。
    “ほとんど煙が出ない”との表現はまやかしでしかありません。偉そうに分かったこと言うなら、科学的分析をしてからにしてください。

    せっせとスス掃除をしていながら、ススは出てませんと・・・おかしいでしょ。

    洗濯物が干していないか、とか気を使って焚いているのでしょ。自分のお子さんのアレルギーだけなく、ご近所の健康にも気を使うべきじゃないのですか。

    燃焼ガスを出している本人が成分分析をして、近隣住民を安心させるのが筋ですよ。



  9. 309 春夏秋は冬を待つ季節

    No.303 by たくさん

    薪の使用量の多さにびっくりというのは初年度にはみんな感じることでしょうね。かくいう私も初年度「これだけあれば数年持つだろう」と思ったのが数週間でなくなって、乾燥薪を買いに走りました。

    来シーズン用の原木を集めたり良質の薪の購入先を確保する動きができれば良いのですが、それができずに生乾きの乾燥してない薪を焚いているケースも多いのだと思います。この掲示板でよく書き込まれているような近所迷惑になっているのは、そういう生乾きの薪をチビチビケチケチ焚いているということだと推測できます。

    私の場合、薪ストーブ導入のアドバイスを求められた場合「薪ストーブの機種なんて二の次。まずは薪を集めろ!原木のままで放置しても、割って乾燥させないといつまで経っても使えない。」といつも言っています。

    ところで薪ストーブの鋳物そのものを温めるためのエネルギーを発生させるにはそのくらいの薪の量と1時間程度の時間が必要ですね。だいたい標準的だと思います。

    それほど寒くなくて朝晩の二回焚きつけしている今くらいの時期が一番薪の消費が激しいのかもしれません。本格的に寒くなって24時間ずーっと焚きっぱなしにしておくと、冷えた鋳物を温める立ち上げ時の「一種、異様な消費」が抑えられますから、意外と薪の減りは少なくなると思います。今度寒くなってからお休みの時とかで一日家にいる時にずーっと焚きっぱなしにしてみてはどうでしょうか?鋳物を保温するためだけの熾き火中心の焚き方が薪ストーブの本領を発揮します。

    1. No.303 by たくさん薪の使用量の...
  10. 310 匿名さん

    >>308
    いくら正論を言っても無駄だと思いますよ?

    火を崇拝してるような人達ですから

  11. 311 匿名さん

    No.304です

    >快適なカーライフになるか、ご近所の悩みの種の暴走車両になるかは、最後は使う人の意識にかかっています。

    >No.306 たくさん

    この言葉、薪ストーブの苦情に関する全てを総括しているのではないでしょうか。

    悪者は薪ストーブではなく、それを使用するユーザーにかかっていると。認識不足のユーザーに対する何らかの手立てのようなものが必要かもしれませんね。

  12. 312 匿名さん

    【ユーザーの言い分】
    うまく焚けば住宅地でも可能。悪いのは悪質ユーザー。自分は優良ユーザーなのでOK.
    昔から焚いてるじゃん。

    【被害者の言い分】
    うまく焚こうが煙、ニオイ、ススが出る。
    時代錯誤。

  13. 313 匿名さん

    >悪者は薪ストーブではなく、それを使用するユーザーにかかっていると。認識不足のユーザーに対する何らかの手立てのようなものが必要かもしれませんね。


    問題なのは車の暴走車は、確信犯的なカーマニア(?)なので極小数ですが
    薪ストーブは逆にマニアほど迷惑度が低く、ライトユーザほど迷惑を
    かける度合いが大きい点でしょう。いわば無免許ドライバーが住宅地を疾走している
    といのが現在の薪ストーブ問題の根本にありますね。

  14. 314 たく

    >No.308 by 匿名さん

    以下レスを再度ご参照ください。

    >>269 by たく 2009-12-18 05:29:34

    >医者でもない私には、自信を持ってその因果関係を肯定も否定もできません。
    >あなたにできるともとても思えません。
    >ご近所の迷惑になるかについて、良い事例、悪い事例を客観的に比較検討してその原因と対策を探るために知恵を出し合うことならできますが。

    話が同じところをぐるぐる回っているだけですので、そろそろ終わりにしませんか?

  15. 315 匿名さん

    >電話1本で、薪屋さんが、薪棚に良質な薪を補充してくれるし。
    煙突掃除、ストーブメンテナンスも業者にやってもらえます。
    着火も薪ストーブ用着火材を使うと楽だし立ち上がりも早いです。

    薪を薪屋さんから買う前提にして、薪ストーブを導入する人は
    それこそ芸能人レベルの収入がある人だけなんじゃないですか?

    1冬分(数トン)の乾燥広葉樹の薪の購入価格は数万では済みませんし、
    労力もお金も掛けたくない(掛けられない)ライトユーザが乾燥不十分な
    広葉樹や安価な針葉樹、廃材等の燃やすという社会構造的な欠陥が
    薪ストーブにはありますから、一般的な住宅地には適合しずらい
    ように感じます。

  16. 316 匿名さん

    写真付きでくどくど書いてる人は、一緒運命書いてますが、論点がずれていると思います。
    マニア向けの掲示板で書く内容ではないですか。

  17. 317 匿名さん

    >No.314 by たく さん 
    >話が同じところをぐるぐる回っているだけですので、そろそろ終わりにしませんか?

    結局、自ら成分分析することもせず、近隣をあざむいていることで納得しました。

    あなたが正当性を訴えれば、それだけユーザーも増え、ユーザーが増えれば規制がかかるのも早まりますから、逆の意味で応援してますよ。

    薪スの近隣の方にはお気の毒ですが、こういった人は何を言ってもやめませんから、辛抱強く待ちましょう。でも市役所にはまめに苦情をいれましょうね。

  18. 318 たく

    >No.317 by 匿名さん
    応援ありがとうございます。
    返信は不要ですよ。 

  19. 319 たく

    >No.311 by 匿名さん
    >認識不足のユーザーに対する何らかの手立てのようなものが必要かもしれませんね。

    確かに。
    春夏秋は冬を待つ季節さんのように、「業者の尻拭い」をやってくれる方がいる地域は良いですが、そのようなアフターケアもないまま不適切な使い方を続けている方も多いのかもしれませんね。
    こういった掲示板の意見交換が、そういう方々に少しでも役立つ情報源になればいいのですが。
    例えばNPOなどで、そういうサービスを格安でやってくれるネットワーク組織でもできると助かる方も多いのかもしれませんね。

  20. 320 匿名さん

    >>315
    薪代たいしたことありませんよ。
    1冬分(11月~4月)で10万ちょい。
    他の暖房器具でも、ある程度お金かかるでしょ。

  21. 321 匿名さん

    臭いが付いた、とお隣に言われたら、クリーニング代くらいは払わないといけないものでしょうか。
    もし払った場合、毎回、毎回言われたら、その都度払うのですか。

  22. 322 匿名さん

    >臭いが付いた、とお隣に言われたら、クリーニング代くらいは払わないといけないものでしょうか。
    >もし払った場合、毎回、毎回言われたら、その都度払うのですか。

    まるで被害者のような書かれ方ですが、あなたがその方だったら、どう感じられますか。
    衣服に臭いがついたら、どうしてほしいですか。
    洗濯物を干すたびに臭いがついたら、どういう気持ちになりますか。
    立場を置き換えて、考えてみられるとよいでしょう。
    「毎回、毎回言われたら」って、自分は何も変えるつもりはないんですね。
    私だったら、何の対策もせずに、今までどおりの方法で薪ストーブを焚き続けるなんて考えられませんが。

  23. 323 匿名さん

    臭いが付いたなんて言いがかりは、ケンカ売ってるようなものだから、無視したっていいんじゃないですか。
    どうせ被害者は裁判では勝てませんから。っていうか、訴えるなんて面倒なことしませんからね。

    近隣がぜん息になろうと、薪ストーブとの因果関係は認められず、証拠不十分で無罪ですよ。

  24. 324 匿名さん

    〉323

    こういう人の近所には住みたくないものです。

  25. 325 匿名さん

    じょうずに焚けば、臭いも煙も出ませんからご心配なく。

  26. 326 匿名さん

    ススの成分が室内で発見されれば・・・

  27. 327 匿名さん

    >>321
    釣りでしょ。
    まともに対応するだけ損ですよ。

  28. 328 匿名さん

    私だったらクリーニング代払うでしょうね。
    二度と焚かないでしょうが、その代わりその方とのお付合いも険悪になるでしょうね。
    最終的には、居づらくなって、どちらかが引っ越すかな。

  29. 329 匿名さん

    わざわざ高い設置費用をかけて、近所のトラブルメーカーになる意味があるんでしょうか。

  30. 330 マッキー

    295・たくさん

    色々説明頂いてありがとうございます。

    参考にさせて頂きます。

    たくさんの場合のように良い薪ストーブ業者もいれば、商売優先の説明不足な薪ストーブ業者もいるのが現状ですかね。

    失敗が出来る環境で、失敗しながら最善の炊き方を覚えていくのがベストだと思いますが、失敗が絶対に許されない環境もあります。
    特に住宅密集地などはたった一度の失敗で煙モクモクさせてクレームを受け、二度と使えなくなるなんて事もあると思います。

    薪ストーブ業者は最初からしっかり上手く焚けるように時間をかけて教える義務がありますよね。

    薪ストーブ設置にそれなりの金額払うわけですから

    薪ストーブ業者の営業さんが、実は家では石油ストーブ使ってるなんて事もあるかもしれませんね。


  31. 331 匿名さん

    マッキー=たくさん ですか。

    【投稿削除基準】
    以下の場合については、投稿者の同意なく投稿を削除またはスレッドを閉鎖させていただく場合がございます。また削除の詳しい理由は、原則公開いたしません。

    ・自作自演の可能性があるもの

  32. 332 たく

    >No.330 by マッキーさん

    おっしゃるとおりですね。
    一連のレスから、全般に薪ストーブ業者のアフターケアが不足しているようです。

    >失敗が出来る環境で、失敗しながら最善の炊き方を覚えていくのがベストだと思いますが、失敗が絶対に許されない環境もあります。
    >特に住宅密集地などはたった一度の失敗で煙モクモクさせてクレームを受け、二度と使えなくなるなんて事もあると思います。

    薪ストーブはご存じのとおり鋳物の鉄でできていますので、一定期間の慣らし焚きを行って、炉を熱による収縮に慣らしてあげる必要があります(とオーナーズマニュアルに書いてあります)。バイクを買ったときにいきなり高回転にしないのと似ています。

    私の場合、シーズンに入る前の1か月程度、早朝と夜半だけの使用にとどめて慣らし焚きを行いました。そしてこの期間が「試行錯誤」のための時間になりました。

    住宅地で使用する場合、慣れないうちはスムーズな焚きつけに失敗することもあるでしょうから、ご近所を驚かせないようあらかじめ薪ストーブを使うことを分かってもらっておいた方が無難でしょう。
    また、よほどの自信がない限り、休日の昼間などご近所が家でゆっくりしている時間帯や、周囲で洗濯物を干す時間帯を避けるのが無難です。スキーを初めてはいた人が上級者コースに上ってしまうようなものです。

    業者側が焚きつけのお手本を示すことに加えて、そのような都市部で使う際の注意事項もきちんとアドバイスできるようになるためには、自らも薪ストーブで生活していないと難しいのかもしれません。
    自力でうまくやっていけるお客さんばかりではないという前提に立って、売る側もしっかりと意識を高めてもらう必要がありますね。

  33. 333 たく

    >No.331 by 匿名さん
    >マッキー=たくさん ですか。
    >・自作自演の可能性があるもの

    ※マッキーさんと私の文章を読み比べてみれば、明らかに別人であることはわかりますよね。
    ※事実と異なる中傷を繰り返すのも、当然削除の対象になりますよね。
    ※早晩、あなた自身の出入り禁止という結果にもなりかねませんのでご注意を。

  34. 334 審判中

    何故この手の掲示板が無限ループ状態に陥るのか考えてみました。

    被害を訴える方々は、一様に住宅街での設置は迷惑だということで一致しているようです。
    加えて、住宅街に薪ストーブを設置するのもいかがなものかと訴えています。

    かたや、ユーザーを代表する人は、>No.332の書き込みが分かりやすくまとめてあるのですが、
    「よほどの自信がない限り、休日の昼間などご近所が家でゆっくりしている時間帯や、周囲で洗濯物を干す時間帯を避けるのが無難です」と、一定の理解を示しているつもりでいて、かたや「そのような都市部で使う際の注意事項もきちんとアドバイスできるようになるためには」と、都市部で設置することを否定していません。

    つまり、被害者側はここの矛盾に憤りを感じているのではないでしょうか?
    住宅街での設置はOKかNOか!
    住宅街で上手に焚ける人がほとんどなのかと。。。


    私の勝手な解釈でしたので、あしからず。


  35. 335 審判中

    >>No.334
    訂正

    「一様に住宅街での設置」 ⇒ 「一様に住宅街での使用」

  36. 336 たく

    >No.334 by 審判中さん

    >何故この手の掲示板が無限ループ状態に陥るのか考えてみました。

    私個人はユーザーを代表する立場にはなく、自らの経験を元に、どんな条件と方法を選べば、ユーザーにもご近所にもストレスのない使用が可能になるのか、いろんな意見交換の中で参考になる情報を共有させていただきたいという思いを持ってるだけです。
    一方、住宅地での使用に一律NOという考えをお持ちの方にとっては、どんな条件であろうとNO以外の答えは受け容れがたいということです。

    >住宅街での設置はOKかNOか!

    薪ストーブを快適に使うためのいろんな条件が整えばOKです。
    その環境が整わないようであればNOです。

    私は、条件の合わない方に無理やり使ってほしいとは思いません。
    先の被害例のご紹介にあったような、2階窓の前方4mほどのところにストーブトップがあるような状況は、その最たるものだと思います。
    すでにそういうユーザーさんがいるのであれば、使用をやめるか、施工から薪の調達まで全てのやり方を見直すか、そういった改善を試みるべきです。

  37. 337 審判中

    お返事をいただいたので、補足させていただきます。

    >私個人はユーザーを代表する立場にはなく
    すでにこれだけ書き込みを続けていれば、世間一般では立派な代表です。

    >どんな条件であろうとNO以外の答えは受け容れがたいということです
    これが無限ループの源です。

    >薪ストーブを快適に使うためのいろんな条件が整えばOKです。
    被害を被っている方々は、住宅街も条件の一つとしてとらえています。

  38. 338 たく

    >No.337 by 審判中
    >すでにこれだけ書き込みを続けていれば、世間一般では立派な代表です。
    >これが無限ループの源です。
    >被害を被っている方々は、住宅街も条件の一つとしてとらえています。

    単純にYESかNOかを決めなければならないようでしたら、私はそのどちらを代表するつもりもありませんので、投稿を差し控えます。
    建設的な情報交換に必要なのは"Yes/No"よりも"How"なのでは?

  39. 339 匿名さん

    >単純にYESかNOかを決めなければならないようでしたら、私はそのどちらを代表するつもりもありませんので、投稿を差し控えます。

    はやく差し控えてくれ。

  40. 340 審判中

    >建設的な情報交換に必要なのは"Yes/No"よりも"How"なのでは?

    いままでのやり取りを見ていると、「住宅街」が薪ストーブ設置可否の条件になっている被害者に対して、建設的な情報交換など無意味です?
    加えて申し上げるならば、被害者感情からすれば薪ストーブ使用者から建設的な意見を申し入れされても、たくさんと同じく、「どんな条件であろうとNO以外の答えは受け容れがたいということです。」といったところではないでしょうか。

  41. 341 審判中

    >>No.340
    重ね重ねの訂正です

    無意味です? ⇒ 無意味では?

  42. 342 たく

    >No.339 by 匿名さん
    >はやく差し控えてくれ。
    反対する方々を代表するコメントでしたら、これ以上申し上げることもないと思います。
    住宅地でも薪ストーブが使える条件があってはよほどお困りになるのでしょう。

  43. 343 匿名さん

    >No.336 by たく 
    >先の被害例のご紹介にあったような、2階窓の前方4mほどのところにストーブトップがあるような状況は、その最た>るものだと思います。
    >すでにそういうユーザーさんがいるのであれば、使用をやめるか、施工から薪の調達まで全てのやり方を見直す>か、そういった改善を試みるべきです。

    煙突から4m程に窓があっても、工夫次第で可能ということですね。

    なぜたくさんは、薪ストーブを設置する100万円は出せて、煙の環境測定費は払えないのですか。
    自分で出す煙の責任は持たないのですか。

  44. 344 匿名さん

    >※マッキーさんと私の文章を読み比べてみれば、明らかに別人であることはわかりますよね。
    >※事実と異なる中傷を繰り返すのも、当然削除の対象になりますよね。
    >※早晩、あなた自身の出入り禁止という結果にもなりかねませんのでご注意を。

    たくさんと春さんは去年に別ハンドルを使い分けてマナーの悪い行為をした前科がありますから疑われるのは
    しかたがないですね。

    本年度はこういったことをされないことを希望します。

  45. 345 春夏秋は冬を待つ季節

    No.334 by 審判中さま

    本来はこの掲示板はスレ主さんの環境で薪ストーブを導入できるかどうかということに対して考える場ではないでしょうか?

    「住宅地で迷惑を受けているから止めてくれ」という苦情を上げる場ではないのです。それだったらそういうスレッドを立ち上げて加害者をコテンパンにやっつければ良いと思います。

    近所迷惑になっているほどひどい使い方をしているユーザーはこういう掲示板の存在すら知らないで全く読んでいないし、こういう掲示板に書き込みしているユーザーはそれなりに勉強したり自分で調べたりして近所迷惑になるような使い方はしてないのだと思います。

    被害者の人が加害者に苦情を言うとか中止を要請するなら理解できますが、特に問題となる使い方をしていないユーザーに掲示板であれこれと苦情を言っているという構図ではないでしょうか?それに対してユーザーが問題解決のためのヒントやノウハウを提供していようとしているのですが、反対派は「とにかく使用を止めてくれ」ということだけで議論になってないということでしょう。

    住宅地で設置、使用しても適切な環境において適切な使い方をすれば近所迷惑にはならないです。もちろん住宅地の環境は色々ありますから個別に具体的なケースで見ていかないとダメですから一般的には言い切れません。適切な環境が作れない場合には住宅地で使用しない方が良いので、使わない方が良いケースも多いでしょう。苦情を上げている被害者のいる住宅地は「適切な環境」でないのだと思います。あくまでケースバイケースで一般論で言い切れないのがこの問題です。

  46. 346 匿名さん

    >No.345 by 春夏秋は冬を待つ季節 さん
    >近所迷惑になっているほどひどい使い方をしているユーザーはこういう掲示板の存在すら知らないで全く読んでい>>ないし、こういう掲示板に書き込みしているユーザーはそれなりに勉強したり自分で調べたりして近所迷惑になる>ような使い方はしてないのだと思います。

    自分は煙モクモクではないし、夜焚いているいるので迷惑をかけていないだろう、という自称『優良ユーザー』に向けて発信しているのですが。
    それに、ひどい使い方をしている人が、この掲示板をまったく知らない、と断言できませんよ。

    >被害者の人が加害者に苦情を言うとか中止を要請するなら理解できますが、特に問題となる使い方をしていないユ>>ーザーに掲示板であれこれと苦情を言っているという構図ではないでしょうか?それに対してユーザーが問題解決>のためのヒントやノウハウを提供していようとしているのですが、反対派は「とにかく使用を止めてくれ」というこ>とだけで議論になってないということでしょう。

    住宅地で、特に問題となっていない使い方なんてあるのですか?
    住宅地では問題有るから、あなたは人家のない郊外に居を構えているのではないですか?

    >住宅地で設置、使用しても適切な環境において適切な使い方をすれば近所迷惑にはならないです。もちろん住宅地>>の環境は色々ありますから個別に具体的なケースで見ていかないとダメですから一般的には言い切れません。適切>>な環境が作れない場合には住宅地で使用しない方が良いので、使わない方が良いケースも多いでしょう。苦情を上>>げている被害者のいる住宅地は「適切な環境」でないのだと思います。あくまでケースバイケースで一般論で言い>>切れないのがこの問題です。

    お得意のあいまいな表現の列記ですね。
    ケースバイケースで炊ける、と言うと、またループですよ。
    正々堂々と意見したのなら、薪ス仲間で環境測定でもしたらどうですか?苦情に怯えているより、しっかりデータとって無害であることを証明した方が、住宅地のユーザーにとって精神的に楽になるのではないですか。
    うやむやにするなら、有害で“住宅地では不可”です。

    それと、あなたのピザの写真は、薪ス周辺で暮らし精神的に苦しんでいる人にとって、傷口に塩を塗るような行為ですから。



  47. 347 春夏秋は冬を待つ季節

    No.346 by 匿名さん

    おっしゃる通りで、この掲示板を読んでいても、まともに薪ストーブを焚けない煙モクモクユーザーもいるかもしれませんね。それは否定しません。

    また上手に焚いても臭いや煙がゼロではありません。これは薪ストーブに限らず灯油ストーブ(FF式で屋外に排気しているものだとイメージ解りやすいですね)でも同様だと思いますけどね。灯油の臭いが耐えられない人もいるでしょうし、薪の燃えた臭いが耐えられない人もいるし、それは人それぞれでしょう。たとえば自宅の24時間換気の取り入れ口のまん前に隣家の灯油のFF式ストーブの排気ノズルがあったりしたらどうでしょうか?薪ストーブに限らず問題となるのではないでしょうか?それとも灯油の排気ガスだったら家の中に入ってきても苦情を言いませんか?

    一般論で言うならば、住宅地ではケースバイケースで焚ける場合もあるし、焚けない場合もあるとしか言いようがないですね。現実的に東京都内や県庁所在地の住宅地で焚いているケースを複数知っていますが、問題となっているケースはあまりないですね。もちろん問題となっているケースがあることも承知していますが、それはあくまで個別の案件で一般的に全てに適用できるものではないです。それぞれの環境に応じて考えるべき問題だと思いますよ。

    排気成分のデータが欲しければユーザーに求めるのではなく薪ストーブの製造メーカーや販売店に言って下さい。我々ユーザーに求めるのは筋違いです。どうしても私の自宅での成分分析が欲しいならば、費用負担していだだければサンプル提供させていただきます。我が家の薪ストーブはホームセンターの4万円のものですから、薪ストーブ屋さんの100万円コースのものとは違うデータが取れて面白いと思います。

    ちなみに我が家が住宅地ではない場所にある理由は、別に薪ストーブを焚きたいからだけではありません。60inch液晶画面で5.1chのホームシアターを映画館、コンサート会場並みの大音量で再生しても近所迷惑にならないようにしたいという方がむしろ主目的です。結果的に薪ストーブとホームシアターを楽しむことになっています。
    http://blogs.yahoo.co.jp/byd02445/29735423.html


    >それと、あなたのピザの写真は、薪ス周辺で暮らし精神的に苦しんでいる人にとって、傷口に塩を塗るような行為ですから。

    っていうか「薪ス」って何ですか?薪がストライキを起している?それとも美味しい薪が見つかって薪がストライクってことでしょうか?薪の複数形でしょうか?私には意味不明です。

    またピザや魚を焼いている時はほとんど熾き火の状態ですから、煙突からはピザや魚を焼く美味しそうな匂いだけで、それ以外の煙や匂いはほとんどありません。台所の換気扇と同じ状態となります。

    また暖房として使っている状態では、この写真のように良好な燃焼をしていれば、近所迷惑になるようなひどい煙や臭いは出ませんよ。

    1. No.346 by 匿名さんおっしゃる通...
  48. 348 春夏秋は冬を待つ季節

    No.343 by 匿名さん

    >煙突から4m程に窓があっても、工夫次第で可能ということですね。

    銭湯のように20メートルくらいの巨大な煙突を設置して、なおかつ煤塵脱臭フィルターを使えば可能ですね。そこまでしてその環境でやるよりも、別荘でも買って週末楽しむ方が合理的だと思いますけどね。

  49. 349 たく

    ちょっと買い物にでも出かけようものなら、その間に何書かれるかわかったものではないのですね。
    中傷しても構わないとなると、感情論の応酬でしかありません。まともなやりとりは不可能です。
    そんな方からご近所の健康云々といわれる筋合いはありません。
    スレ主さんも、大多数の方々も、そんなやりとりは望んでいません。

  50. 350 匿名さん

    まあ苦情をいう1人対して、苦情を言わないまでも不快だと思っているサイレントマジョリティ
    が10人いる可能性がありますから、よほど隣家との距離が空いた地域以外では原則禁止が
    望ましいと思った方がいいでしょうね。

    擁護派も禁止派もケースバイケースでNGだったりokだったりすることがあるという認識は
    共通していると思いますが、擁護派の原則okと言っているスタンスが禁止派の気持ちを
    逆撫でしているんでしょう。(聞いている限り、住宅地での薪ストーブの普及を促進し
    ようとする意図があるように感じます)

    個人的には以下の住宅地はNGだと思います。
    ・都市部近郊の新興住宅街(商業地、住宅用途地)
    ・古くからある住宅地に、新築(転入)する場合

    以下の地域であれば原則okだと思います。
    ・非住宅用途地(山林、農地、市街化調整区域、工業地、雑種地)
    ・隣家との距離が十分ある(最低でも20mくらい?)古くからある住宅地
     で建て替え、建て増し、リフォームする場合(隣家との人間関係が
     良好でない場合は除く)

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原一丁目

3LDK~4LDK

66.72㎡~93.35㎡

未定/総戸数 62戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸