東京23区の新築分譲マンション掲示板「パークタワー晴海 その3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 中央区
  6. 晴海
  7. 月島駅
  8. パークタワー晴海 その3
物件比較中さん [更新日時] 2024-06-24 13:16:40

パークタワー晴海についてのその3です。引き続き、情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:東京都中央区晴海2丁目104番、105番(地番)
交通:東京メトロ有楽町線 「月島」駅 徒歩12分
都営大江戸線 「勝どき」駅 徒歩15分
東京メトロ有楽町線豊洲」駅 徒歩15分
間取:1LDK~4LDK
面積:42.53平米~121.16平米
売主:三井不動産レジデンシャル株式会社、近鉄不動産株式会社、JX不動産株式会社、新日鉄興和不動産株式会社、住友商事株式会社
施工会社:株式会社大林組
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社


前スレ
その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/566772/
その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/520064/

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)


[スムログ 関連記事]
【晴海界隈】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.8】
https://www.sumu-log.com/archives/1795/
パークタワー晴海×はるちゃん エキスパートインタビュー モデルルーム訪問
https://www.sumu-log.com/archives/6505/
パークタワー晴海のMRにお出かけしました
https://www.sumu-log.com/archives/6626/
2018年GWに見学してほしい新築マンション【マンションマニア
https://www.sumu-log.com/archives/10524/
お便り返し その80「マンションマニアが買いたい新築マンション」【マンションマニア
https://www.sumu-log.com/archives/11229/


[物件概要・売主の追加をいたしました 管理担当]

[スレ作成日時]2015-09-14 20:15:54

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
グランリビオ恵比寿

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

パークタワー晴海口コミ掲示板・評判

  1. 2001 匿名さん

    毎日電車で通勤される方は、駅近の物件へどうぞ〜
    勝どきビュータワーまだ売ってるでしょ?

  2. 2002 マンション検討中さん

    その通り、電車やバスで通勤する前提の低レベル人間が、がちゃがちゃうるさい。ハイヤーやタクシーならで、都心近いしなんの問題もない。

  3. 2003 匿名さん

    うーん・・・駅からの近さで不動産価格が決まる日本(東京の都心三区でさえ)・・・世界の常識は日本の非常識、日本の常識は世界の非常識・・・。公共交通機関が近くに来ると住民運動になる欧米都市部vs.日本の都市部。これは日本の貧しさを象徴しているのでしょうか???或いは今後欧米の不動産もこの様になっていくと言うことを示唆しているのでしょうか???日本全体としては相対としては言われるほどまだそれほど貧しくありません。ただ、やはり世界の先進国の中で国全体のGDPに比較してこれほど富裕層の割合が少ない国はありません。20世紀ほどではありませんが21世紀も16年以上経たいまだに圧倒的に一億総中流・・・今後それがどうなっていくのかと言う判断でここが「買い」か否かが決まってくると思います。平均すると新入社員の給与と社長の給与はせいぜい10倍から20倍・・・そんな先進国はどこにもありません。
    私は駅近が最大の価値であり続けることには懐疑的です。何しろ、これまで日本だけが世界で異常な状態で居続けたコトはありません。

    マクロ、ミクロの視点での反論、異論が楽しみです。

  4. 2004 マンション検討中さん

    ここは築10年で坪250が妥当な価格。販売価格次第ですが是非検討したい

  5. 2005 匿名さん

    松濤とか、南麻布・西麻布・広尾の一部など、駅遠でも評価されている地域もある。佃とかもそうかな。

    駅近でも、大通り沿いとか線路沿いとかは、人により好みがある。

    シエルタワーとかみれば、駅近がそこまでの価値を有するものではないのは、わかる。

  6. 2006 匿名さん

    >>2003 海外主要都市は、駅近辺は治安が悪く汚い。少し離れたほうが環境が良い。日本は駅近辺もきれいなので、一部の例外を除いて駅近のほうが評価が高い、ということじゃないでしょうか。 この物件の周辺環境が、駅から離れるだけの価値があるとされれば、価値は維持されるでしょう。

  7. 2007 匿名さん

    >>2003さん

    欧米と一言で書いているが、まず大前提として、アメリカと欧州は全然違う。欧州でも大陸と英国とではやはり違う。ここを一緒くたにするところからして既に間違い。
    フランスは中心地の駅近が一番治安も価格も高いし、アメリカは駅の距離云々以前に都市の中心地から離れたエリアに囲いを作り、超絶に治安の良い地域を作り出している状況。

    アメリカでは経済合理性から行政サービスの提供を見捨てたエリアを平気で作ってそこがスラムになるが、日本は**問題で逆差別があったくらいの状況であり、行政が完全に見捨てる地域が起きることは極めて考えづらい。

    マクロでみたときにアメリカと同じ状況になるとは思えず、起きるとしたらパリ型になる(駅から遠い方が相対的に治安は悪くなる)。

    また、ミクロ的に考えた場合の想定だが、万が一勝ちどき駅や月島駅が行政に見捨てられて治安の悪いスラムになったと仮定すると、そんな状況で勝ちどき駅や月島駅を安全に使うことはできなくなり、治安上からも自動車通勤を余儀なくされる(現状よりも確実に生活環境は悪化する)。
    しかし、このマンションの駐車場付帯率は40%程度であり、十分な自動車通勤需要に対応できない。結果、マンションの残り60%は見捨てられ、治安の悪い駅を使って電車通勤をせざるを得ない低所得層しか住まなくなる。つまり、この物件はスラム化する。

    結果、マクロでみてもミクロでみても駅遠のこの物件の方が駅周辺物件よりも栄えるとする貴方の想定はおよそあり得ない。

  8. 2008 なごやん

    >>2003 匿名さん
    格差のある社会が進んでいる国だと思っていませんか。
    民衆が一部のエリート層にコントロールされる程日本の国民は馬鹿ではありませんよ。

  9. 2009 クロノ住民

    /2007
    たかがマンションで、そこまで考えるんだ。一般論は意外となりたたないよ。所詮不動産は、特殊性の世界。カンと勝負の世界だよ。

  10. 2010 匿名さん

    パリの場合、長距離列車駅の周辺は治安悪いですよ。
    ヨーロッパはそういうところが多いです。
    移民がたくさん住んでることが要因。
    日本はまったく違っていて、リニアができると近くのマンションの価格まで上がるなんていう妄想を住民が抱いているくらい。
    移民に門戸を開くようになれば、品川の港南側や東京駅の八重州側はスラム化の危険がありますよ。
    植民地のアメリカは日本とは都市の構造がまったく違うので、参考にはならない。

  11. 2011 匿名さん

    大陸のターミナル駅とは全然要件が違うでしょ。
    それに八重洲側の複数の再開発プロジェクト
    を知っていて話しているのかな。

  12. 2012 匿名さん

    >>2010 匿名さん

    2007です。すみません、確かにパリもターミナル近辺は治安悪い。ノード駅とか。
    上のパリの例はターミナル駅じゃなくてメトロの駅を想定していました。
    日本の中央区との対比という事で。

  13. 2013 匿名さん

    >>2003
    価値観も治安も環境も税制も法律も異なるのに海外と単純比較する奴は大体詐欺師だよw
    東京と北海道を比べても意味がないのに海外比較だと妙に納得しちゃう人もどうかと思うけどねw

  14. 2014 匿名さん

    >>2010 匿名さん

    リニア駅開業で近隣のマンションや土地の価値が上がるのは妄想ではない、名古屋駅まわりは高騰中。
    東京駅に来なかったのは残念。これからはサウスゲート計画や新駅と合わせて品川駅周りが有望かな。

  15. 2015 匿名さん

    >>2010 匿名さん
    日本に移民として来る方々はエリート。日本語をクリアするには学が必要だからね。
    よって治安悪化やスラム化なんてムリなネガですね。

  16. 2016 検討板ユーザーさん

    湾岸は好きですが価格下落リスクが高すぎる
    一旦下がりきって欲しい

  17. 2017 匿名さん

    >湾岸は好きですが価格下落リスクが高すぎる

    と思われる根拠は何でしょうか?
    他の地域とくれべて、リスクが高いとお考えですか?

  18. 2018 匿名さん

    ヨーロッパでは低賃金労働はアフリカの旧植民地から来た移民が行っている。
    日本でも外食や物流、介護、農業など現場仕事で人員不足が深刻。
    これを解決するには中国や東南アジアから移民を受け入れるしか方法がない。
    頭脳労働者は入れると職場を取り上げられる人が出てきて外国人排斥運動に発展してしまう。

  19. 2019 匿名さん

    >>2015 匿名さん
    いかにも海外事情に疎い中卒の発想だな。
    海外に行ったことないだろ?


  20. 2020 匿名さん

    >>2012 匿名さん

    NORD駅の周辺は黒人が沢山住んでて、路地奥のレストランは西アフリカ料理の店だったりするんだよな。
    俺はホテルのその辺りに取ったから、食事も遠くまで行ってたよ。

  21. 2021 匿名さん

    >>2019 匿名さん
    それはお前だよ。
    海外事情とやらをのべてみな。

  22. 2022 匿名さん

    >>2019 匿名さん
    そしてその事情がどう日本に当てはまるかもな。高卒さん

  23. 2023 匿名さん

    話題ないですね。
    PT晴海のメンバーサイトも、建築設計事務所のデザイナーへのインタビューとか、しょうもないのを小出しにしていますし…。
    くじらポイントばかりが貯まっていきます。

  24. 2024 匿名さん

    >>2023 匿名さん
    同感です。
    モデルルームオープンまで半年以上ありますからね。。コンテンツ、あんまり面白くないですね。

  25. 2025 匿名さん

    クロノ、ティアロの売り出し価格が2丁目の適正価格の様な気がします。
    ご近所の方が数人、クロノ、ティアロを購入されましたが、皆さんやはり決め手は価格だったそうです。
    よそはとても高くて買えない。駅から多少遠くてもこの価格だったら妥協出来るとの事でした。
    新築で嬉しい反面、今まで住んでいた所より遠いのはやはり生活していて疲れるそうです…

  26. 2026 晴海タワーズさん

    >>2025 匿名さん
    価格と環境と専有部、共用部の仕様の良さのバランスがよいのが魅力で、住民のみなさん満足されてますけどね。
    このあたりの開放感は素晴らしいので、クロノティアロからパークタワー晴海に住み替えを考えているひとは多そうですね!

  27. 2027 匿名さん

    >>2025
    適正価格とかないからw
    クロノティアロっていうけどクロノとティアロじゃ売り値は平均で1割ぐらい違うし、
    ティアロの再販はさらに1割乗っかってるのが現状の相場

    サラリーマンでも手が届くってことなら20坪5000万の坪250ぐらいだし、
    上級サラリーマンor二馬力なら20坪6000万の坪300が上限
    今の相場は低金利によるハイレバ二馬力でもギリギリ手が届くかどうかの水域

    ティアロの再販やPH豊洲に照らし合わせて一部では坪330って声もあるけど、
    各所で調整の名の値下げが散見され始めてるし、
    立地条件(駅遠大規模)を考えるとティアロ分譲並み(290~300)も十分考えられる(願望込みw)
    そうなると建物やランドスケープは間違いなさそうだし、楽しみは楽しみだよね

  28. 2028 匿名さん

    間取りとかコンセプトは市況の悪さを打ち返しそうなくらい魅力的だが・・本当に価格次第。悩む。

  29. 2029 匿名さん

    >>2028 匿名さん

    まだ価格が出ていないので悩みようがないです…

  30. 2030 マンション検討中さん

    オリエンタルランドプロデュースを売りにしているランドスケープですが、
    特に噴水は維持費が嵩みそうですね…

    ディズニーのノリで飛びつくと後々痛い目にあいそうです。

  31. 2031 匿名さん

    >>2030 マンション検討中さん

    維持費が負担になるなら水を止めるだけ。
    将来はそうなるよ。
    マンションを管理するのは販売会社ではなく住民自身だから。

  32. 2032 匿名さん

    お隣り住人ですが、駅遠は安いから晴海二丁目を買うって方はここ向かないと思いますよ。方角によってはそれほど安いとも思いませんし、高い方角は高いなりの理由あります。
    都心に近くてこの解放感。中央区で貴重な南抜け景色。駅遠のデメリットを超える他のメリットをより感じることができる方には最高だと。私は月島駅1分にも住んでましたが今の場所の方が気に入ってますよ。

  33. 2033 匿名さん

    >>2032 匿名さん


    中央区」ってやはりしがみつきたくなるポイントですか?
    港南が港区に拘ったり浅草橋の間際が千代田区に拘ったりするのを見たときと同じ哀愁を覚えるのですが…

  34. 2034 匿名さん

    中央区に拘るのでは無くて
    江東区で無い事に拘るのかも。

  35. 2035 口コミ知りたいさん

    あの〜2032ですが、港区にも江東区にも住んでましたよ。何区かなんて関係ないの。景色、環境の話。南に水辺開けてる環境は案外貴重ですよ。

  36. 2036 口コミ知りたいさん

    >>2033 匿名さん
    ならここ来なきゃいいんじゃ

  37. 2037 匿名さん

    >>2036 口コミ知りたいさん

    君みたいに中央区に拘ってこの物件を気に入っている人ばかりじゃないんだよ

  38. 2038 匿名さん

    坪200万なら買いたいです。

  39. 2039 名無しさん

    >>2033 匿名さん
    中央区はごみごみした立地のマンションが多いことを踏まえてのうえの、ここの開放感あるロケーションが中央区で貴重と言ってるわけで、しがみついてると読み取ってしまうことに哀愁を覚えます。

  40. 2040 匿名さん

    中央区に拘ってるように見せかけてるのは晴海のマンションを売ってる営業だよ。
    だって駅からも遠い僻地の晴海は中央区であることくらいしかセールスポイントがないんだからさ。

  41. 2041 匿名さん

    中央区だけど、南側の眺望が開けている」
     ↓
    中央区のアドレスにこだわっている」
     ↓
    中央区だけど、眺望がいい」
     ↓
    「アドレスに拘っている」

    なんか、堂々巡りになってきました。

  42. 2042 匿名さん

    >>2035 口コミ知りたいさん
    港区江東区
    賃貸住まいは、住んでるうちに入らないなー。

  43. 2043 匿名さん

    どうでも良い話題だなぁ。
    BRTとか隣の空き地の再開発とかで、何か新しい話はないですかね??

  44. 2044 eマンションさん

    >>2042 匿名さん

    どちらも購入ですよ。港区は現在賃貸に出してます。

  45. 2045 eマンションさん

    >>2039 名無しさん
    同意。
    本当にここの解放感。立地ゆえのコンセプトは素晴らしいです。

  46. 2046 職人さん

    このサイトだけではありませんが、この手のサイトの議論はまさに人間の本質そのもの・・・。自称だけのインテリはそれを「トランプ現象」と言うのでしょう。くだらなさの真っただ中で犬死しそう・・・もちろん、私も含めてですが「人間はそんなもんなんですね」・・・「自分が自分が・・・」皆そうなんですけど、他人がそう言うと自分を差し置いて「けしからん」とか、「自分は違います」とか・・・。おそらく半分以上の方々には意味不明・・・少しの方に少しだけ同意いただけて、議論が少しだけ建設的になればと思うばかりです・・・

  47. 2047 周辺住民さん

    杭工事中に地下水が出て杭が打てなかったこの物件は福岡の道路陥没と同じ事故にならないの?

  48. 2048 匿名さん

    逆に埋立地で水の出ないところなんてあるんですか?

  49. 2049 匿名さん

    埋め立て地でなくても水出るでしょ。
    でも、他より多かったとか?

  50. 2050 ご近所さん

    ていうか、地下水で杭が打てなかったなんて話はこれまでなかったよ。

  51. 2051 匿名さん

    >>2047
    あの映像は衝撃だったけど、
    他方で深くぶっ刺さった杭がむき出しになって、
    それでいてビクともしない周囲の建物に感銘を受けた人も少なくないと思う

    個人的にはあれは埋立地のリスクというか十分想定できる未来だと思ってる
    怖いと思った人は埋立地を買うべきではないし、
    命だけは助かりそうだと感じた人は湾岸やタワマン向いてるw

  52. 2052 匿名さん

    更新されたメンバーズサイトで構造に関する情報が出ていますね。

    >天井の高さを2.6m,サッシの高さを2.3mとする十分な躯体の高さ(階高3.45m)を確保して、ダクトの梁型が出ないフラットな天井としています。

    これ、地味に大きな情報ですね。
    階高3.45mも今の時代では信じられないくらい贅沢ですし(パークコート浜離宮でも3.3m)、フラット天井高2.6m、サッシ高2.3mは完全にクロノティアロを上回っていますね。

  53. 2053 マンション検討中さん

    やはり予想通りフラット260天井でしたか。
    ここは階数は48階なのに軒高は170m、ティアロが49階で軒高167ながら階高は余裕ある330でした。明らかに階高は過去最強クラスの物件。ティアロのように織り上げで270稼がず、天井高260に押さえ完全フルフラットなのは差別化として素晴らしいですね。ベイズ以上の三次元クオリティが期待出来ます。
    構造は日本初のDFS免震、オリエンタルランド監修の広大なガーデンプラス専有部も余力あるとなると、、本気でチャレンジ価格狙ってるのかも。市場がついてこられるかは別としても。

  54. 2054 マンション検討中さん

    連投失礼します。
    そもそもDFS免震ってベイズの免制震と構造的には非常に似てますから、どちらも三次元クオリティが高いのは納得です。加えてベイズはある意味消耗材の鋼材ダンパで、こちらはメンテフリーのオイルダンパでしょうから非常に期待できますね。

  55. 2055 匿名さん

    免震って、もう終わりじゃない?
    安全第一の原発では緊急時対策所、免震やめて耐震に変更してますよ。

  56. 2056 匿名さん

    立地の悪さ(駅遠)を建物仕様でカバーしにきた感じですね。
    (その割に共用部配管維持管理対策等級が1なのは残念ですが)

    BAYZと違って内廊下ですし、↓によればエアコンは天カセ。
    http://www7.kankyo.metro.tokyo.jp/building/detail/140069_011.html

    天カセでダクトの梁型もない完全フラットな260天井に230のサッシは圧巻ですよ。

  57. 2057 匿名さん

    天カセは最新のものに変えにくいので、あまり好きじゃないけどね。

  58. 2058 匿名さん

    安い天カセなら壁掛けのほうが性能も良い。

  59. 2059 マンション検討中さん

    基本構造スペックは湾岸のみならず、内陸含めても最強クラスかもしれませんね。階高3450はパークコート千代田富士見と同じ、かつ構造有利なDFS免震なので、飯田橋をこえる専有部クオリティでしょう。設備仕様は負けるでしょうけど。
    タワーでなければ、鹿島の加賀レジデンスは壁式免震によりフルハイトサッシかつ完全フラット天井でしたが中低層だし、鹿島の赤坂Kタワーレジデンスは免震つかわずフルハイトサッシ&フルフラット天井ながら高級賃貸かつオフィス複合なので例外。最近のパークコート青山とか檜タワーの超高級を除けばサッシ高230かつ順梁、フルフラット260はかなり凄く、立地難は内容勝負を地で行く物件ですね。。

  60. 2060 匿名さん

    >2055

    ゴムより柱太くするほうが、想定外に強い。

  61. 2061 マンション検討中さん

    その通りです。
    原発の免震不採用の流れは長周期の応答問題です。原発の設計想定すら越える長周期が入ったときの免震層の応答、それによる建物全体への影響は未知数ですから。
    居住性を無視できる原発低層建物なら壁式でガチガチに作れば幾らでも強度上げられますし、想定外が許されない原発には強固な低層の超低周期建築がある意味適しています。
    免震というのは、免震層と地震周期がずれることを期待して敢えて柔らかくするものですから、万一周期が一致するとたちまちリスクが上がるんですよね。もちろんそれを解決するようアイソレータやダンパの技術改良は進み、住居レベルでは問題ない安全性は確保されていますが、原発は特別なので。

  62. 2062 匿名さん

    原子炉の入る原子炉建屋はもちろん耐震だし、緊急時に人が居住する緊急時対策所も、今般、免震から耐震に変更。

  63. 2063 匿名さん

    >想定外が許されない原発には

    人の命に直結するマンションのほうが想定外許されないと思う。

  64. 2064 匿名さん

    原発のほうが下手したら何千万人の命に直結してるし、被爆地も立ち入り禁止になるので、マンションとは次元が違うでしょう。
    安全性を追求すれば、そりゃあ原発施設レベルになるでしょうが、車を買うときに大統領専用車と同レベルの安全仕様は求めないでしょ。
    原発の耐震仕様と一般のマンションの耐震仕様では雲泥の差があるので、同じ耐震という名でも別物でしょう。

  65. 2065 匿名さん

    マンションはそもそも高層にしてる時点で、耐震にしても原発施設と同じレベルの耐震強度はありえない。免震も最新のものは長周期振動対策もされているから、どちらが想定外のリスク大きいかなんて素人が考えてもムダ。それならほとんどのケースで耐震性にすぐれた免震選んでおくのが吉。

  66. 2066 匿名さん

    緊急時対策所は原子炉建屋でない。
    人が居住する建物。

  67. 2067 匿名さん

    免震より耐震が良いとか、変な人がわいてきましたね
    耐震は地震時に構造部材にヒビが入るよ
    1回の大地震で避難時間を稼ぐことしか想定していないから。
    壊れないのではなく、「すぐに」壊れないことが要件

  68. 2068 匿名さん

    この物件の近くにメトロの駅ができる計画があるとか交通利便性が良くなる可能性はあるんでしょうか?

  69. 2069 匿名さん

    >>2068
    ないです
    今後色々与太話がされると思うけど、
    現時点で話がないってことは審議から始まって着工~竣工まで20年は掛かります、
    期待するのは自由ですが決してアテにはしないように・・・

    五輪に向けてBRTはほぼ確実かと思われますが、
    都政の混乱もあってバス停やターミナル等目新しい情報はありません、どうなることやら・・・

  70. 2070 マンション検討中さん

    構造は、パークタワー東雲が、湾岸では一番ですよ。これに迫れるか?期待しています。

  71. 2071 匿名さん

    >>2059
    土地はダセェけど建物はヤベェ・・・久々に湾岸の王道を見た感じ
    賛否はあるだろうけどやっぱり湾岸は質実剛健より、
    結局ワンダフルみたいなコンセプトがウケるんだろうね
    管理費もそれなりだろうけど、楽しみw

    これで都心中央区ではなく、湾岸を意識した値段だと嬉しいね
    ワンダフル並みのスピード感を期待したい

  72. 2072 匿名さん

    >>2070 マンション検討中さん

    階高はPTSを超えましたね。
    PTSは3.4mなので。

  73. 2073 マンション検討中さん

    天カセ付きでフルフラットなら、パークタワー東雲を確実に越えますね。あちらは天井高2650ながらサッシ2200だし、フラット天井では有りませんでした。
    そもそもDFS免震の時点で通常のタワー免震よりも長周期や風に強くなるので構造面では勝っていますし。あとは全熱交換器がつけば完璧です。

  74. 2074 匿名さん

    Nスぺ見てないのかな。熊本地震で直下型の長周期で、免震装置が想定の1.5倍も変位して、ゴムが損傷。さらに周囲の地盤にぶつかってその衝撃で倒壊リスクも指摘されてたけど。

  75. 2075 匿名さん

    >>2074 匿名さん

    その規模の地震なら耐震マンションは確実に柱に亀裂入って建て替え決定だね
    やっぱり免震が安心

  76. 2076 匿名さん

    免震って建物は揺れないけど周囲の地盤は揺れるから、周りを深く掘ってぶつからないようマージンを取っている。変位がそのマージンを超えたら、地盤とぶつかってその衝撃で建物が損傷するだけでなく倒壊するってシミュレーションをやっていた。免震固有の問題。倒壊したら人命も危うい。

  77. 2077 匿名さん

    免震って縦揺れに対して弱点がある。直下型って縦揺れ成分が多い。しかも、同じく弱点である長周期も重なったらアウト。

  78. 2078 匿名さん

    >>2076 匿名さん

    変位がマージンを超えたら耐震だと建物そのものが倒壊します。
    倒壊したら人命も危うい。

    ここから先はマジレスだけど、まだ自分が書いている内容がナンセンスだって気づかないのかな。
    免震も耐震も制震も同じ地震力を想定してそこから一定のマージンを確保している。
    マージンを超える事態が起きれば耐震も制震も免震も危険。
    想定外を想定した時点で免震も耐震も関係ないんだよ。

  79. 2079 匿名さん

    >>2073 マンション検討中さん

    全熱交が付いたら上物は湾岸タワーで最高峰になりますね。
    立地は悪いがハードはすごい。と、まさにザ・湾岸なマンション。

    その分価格も怖くなりますが…

  80. 2080 評判気になるさん

    >>2076 匿名さん

    免震はマンションに限らず病院等でも多く採用されており、そのような懸念点があるにしても、ここの検討者は気にしないでしょう。むしろ耐震や制震のほうがマイナスでしょう。
    湾岸の高層マンション検討者にとっては免震が一番安心だと思います。

    そもそも構造が不安なら直接基礎の内陸低層マンションしかないんじゃないんですか。

  81. 2081 匿名さん

    >>2080 評判気になるさん
    免震よりかえって耐震制震が良いというのは、コスト面から免震にしなかったマンション営業の常套句だから、要注意。

  82. 2082 匿名さん

    前回サイトが閉鎖される前に公開されていた間取りは、寝室の窓の外正面にバルコニーの柱がドーンと配置される部屋がいくつかあって、何て無神経なんだろうと驚いた記憶があるのですが…

  83. 2083 匿名さん

    変位するのは免震ゴムなので、免震固有の話。しかも、熊本では想定の1.5倍の変位があったわけだから、変位がマージンを超えることもあり得るって話。わかってないのはあなた。

  84. 2084 マンション掲示板さん

    >>2081 匿名さん

    いやいや免震は柱や梁を細くできる分コストは安いらしい。

  85. 2085 匿名さん

    免震は揺れないって前提で建物の強度は落としてある。揺れないから壊れないってのは迷信。

  86. 2086 匿名さん

    >2073

    内廊下のタワマンだと窓を開けても風が抜けないし、ダイレクトウィンドウだと温室効果で夏は灼熱になるからエアコンフル稼働が前提。全熱交換は当たり前レベルなんだけど、最近はコストダウンでなかったりする。

  87. 2087 匿名さん

    地震や地盤ネタは湾岸物件とは切っても切り離せないんだろうけど、
    結論出ちゃってるというかループするだけだから、そこそこで切り上げて欲しい
    まあ言っても無駄だろうけど・・・

  88. 2088 匿名さん

    >>2086さん

    全熱交入れるとなるとダクトがかなり大きくなるので、階高が十分でないとクロノティアロみたいに凸凹天井になってしまうんですよね。
    三井物件でも、パークタワー新川崎なんかは全熱交入っていますが、その分下がり天井が至るところに出来ていました。

    この物件はフラット天井を謳っているので、余裕のある階高を活かして全熱交を入れているのか、それとも低コストの3種換気でお茶を濁しているのか…。

  89. 2089 マンション検討中さん

    パークタワー東雲は敷地に対して、建物全体が贅沢に作られています。内廊下ではないですが中庭が広く、よって、免震構造と相まって、柱スパンが9mあります。どんなに頑張っても敷地の使い方に物理があります。熱交換器はあまり関係ないです。じゃまなわりに実益がなですよ。宣伝の売りにはなりますがーー。

  90. 2090 匿名さん

    東雲さんの自慢話は当スレでは不要。

  91. 2091 匿名さん

    >>2089さん

    すいません、3種換気さんは呼んでいないので、江東区から出てこないでもらえますか。

  92. 2092 マンション検討中さん

    原発施設で免震不採用からの流れは、耐震じゃなくて、制震だね。

  93. 2093 匿名さん

    >2088

    流石にタワマンで3種換気はないでしょ。

  94. 2094 匿名さん

    想定外の地震でどうなるかなんて、素人がいくら考えても結論出ないでしょ。

    現実問題としては、震度3程度の普段よく発生する程度の地震のときどうかが重要。体感する揺れの大きさや恐怖感は、免震より耐震の方がはるかに大きい。つまり免震は生活のクオリティ向上につながるということ。

  95. 2095 匿名さん

    現地とモデルルームの間の元セメント土地に重機入ってますが工事始まる?

  96. 2096 匿名さん

    >>2092 マンション検討中さん

    ここは制震も入りますからね。
    長周期地震動にも完全対応。

  97. 2097 匿名

    ひとくちに免震といってもいろいろありますね。やっぱり最新のものが安心でしょう。

  98. 2098 匿名さん

    熊本地震で露見した新たな免震の弱点はまだどこも対応できてないでしょ。

  99. 2099 匿名さん

    まずは来年の4月からの新基準に対応しているかから確認でしょ。建築確認は現行基準で取得している。

  100. 2100 評判気になるさん

    >>2098 匿名さん

    >>2098 匿名さん
    じゃあ、一体どんな工法だったらいいんですか?

    全ての弱点を克服している工法があれば教えて下さい。

    本物件を検討する場合、免震以外の選択肢はないですし、免震が信用できないならそもそも何でこの物件を検討するのか意味不明です。

    無駄に免震への不安を煽っても、この物件の検討者は大前提として、免震がデフォという認識じゃないですかね。

  101. 2101 湾岸検討者

    デベロッパーの回し者達よ
    お客様 集めるためステマお疲れ様
    最近の購入者はデベロッパーの回し者記述をステマって理解してるから、あからさまなステマはやめろよな
    デベロッパーの回し者達よ

  102. 2102 匿名さん

    >>2098さん

    DFSは対応していると思いますよ。
    対応していないというなら、そのソースを教えてもらえますか?

  103. 2103 マンション検討中さん

    >>2101 湾岸検討者さん
    意味がわからないんだけど、免震の擁護がなんでデベロッパーの回し者になるんですかね。
    このマンションが
    耐震や制震構造だったとして、それに対して
    「なんで免震じゃないんだ!」っていう人に対して免震より耐震や制震のほうが優れていると言うんだったらデベロッパーの擁護っぽいけど、構造については免震プラスアルファの仕様でやることやっている以上、そこは突っ込みどころないよね、免震がどうしても嫌と言う人以外は。

  104. 2104 匿名さん

    DFSは数年前からある技術。熊本地震は今年の話。どう対応するのかな?

  105. 2105 匿名さん

    想定外が起きたときに免震では怖いので、電力は原発の緊急時対策所を
    免震から耐震に変更したんでしょ。

  106. 2106 匿名さん

    3・11のときに免震の長周期の弱点が露見して、耐震基準が対応するのは来年の4月。新しい問題に対応するのは時間がかかる。デベはそういうことは知っているけど黙って売っちゃう。

  107. 2107 検討板ユーザーさん

    >>2106 匿名さん
    だったらこの規模のマンションで、ユーザーにベストな工法はなんですか?

  108. 2108 匿名さん

    >2105

    怖いというか、免震だと原発の新しい基準に適合できるか判断できなかったから、耐震にした。

  109. 2109 マンション検討中さん

    >>2108 匿名さん
    民間マンションと原発施設を同列にして安全性云々がナンセンス

  110. 2110 匿名さん

    タワーに住むなら城を枕に討死の覚悟でしょ。地震国の高層建築に安心を求めるのがナンセンス。

  111. 2111 マンション検討中さん

    >>2110 匿名さん

    なんで高層マンションの検討スレにいるんですか?

    ここはあなたの言う討死の覚悟を持った人たちが集まるスレです。

  112. 2112 マンション検討中さん

    相変わらず煽りが続いていますね。
    熊本で従来の想定ではあり得ないほど強い長周期成分が観測されたのは事実ですが、それって免震に限らず超高層含む全ての長周期建築物がNGなんですよね。超高層は柔構造、免震ではアイソレータなど長周期ゆえの柔らかさが特徴ですから、共振すれば強みが弱点が早変わり。熊本と同じ地震動を首都圏の非免震超高層に入力してみたら恐らくえらいことになります。一部の煽り屋さんがNHKスペシャルみて相変わらずミスリードしてますが、本質を理解してください。
    対策は、共振しても速やかに減衰するよう制震ダンパーを組み込む、アイソレータを複数種類まぜて共振特性を押さえるなどです。あと、最も重要なのは設計時の各種パラメーターおよび目標値(クライテリア)に余裕を持たせることです。これは設計者の良心、あと発注者の予算に関係します。免震と一言でいっても非常に余力あるものからギリギリまで様々です。ここはどうなんでしょうね。DFS+免震で少なくともコストをかけようとしているのは確かです。

  113. 2113 匿名さん

    Nスぺで取り上げられていたのは免震装置の変位の話だから免震固有の問題。それと共振の話でもない。

  114. 2114 匿名さん

    免震装置の変位が問題を引き起こした事例として、3・11の時に筑波の免震でエントランスが大破したというのがある。

  115. 2115 匿名さん

    大きな地震のたびに新たな問題が露見。対応は後手に。免震は壮大なフィールド実験中。

  116. 2116 マンション掲示板さん

    >>2115 匿名さん
    耐震のタワーに住んだことないでしょ?
    東日本大震災の時には大変でしたよ
    免震以上の対策ってあるの?

  117. 2117 匿名さん

    >>2116 マンション掲示板さん

    低層マンションに住むことです。

  118. 2118 マンション検討中さん

    本質見えないあなたには理解出来ないでしょうけど、共振の話です。免震建物ではエネルギー吸収を免震層が大部分受け持つので、設計想定外の共振は免震層の大変位に繋がります。超高層では建物全体でエネルギーを受けるので、こちらも設計想定外の長周期で共振すれば、建物全体が大振幅を生じます。影響は多少違えどどっちもヤバいのは分かりますよね?免震層の大変位と、超高層の建物全体の大変形を比較し、前者の方が確実にヤバいと言い切れる構造計算などのエビデンスがあればご提示ください。
    免震にしろ超高層にしろ、固有周期が長周期の建築は想定越える長周期振動に弱い、それだけの話なのになんで通じないのかな。まあ反原発とかと同じで、話が永遠に通じない系ですかね。。

  119. 2119 匿名さん

    熊本の場合は直下と長周期の組み合わせで問題になったわけだから。免震のもう一つの弱点である縦揺れが関係してるはずと読んでるけど。

    共振だと直下との関係が説明できない。

  120. 2120 マンション比較中さん

    地震から免れるものは、免震構造、制振くらいしかないですよ。もっとも、断層が真下なら何をやってもだめだけど。しかし、今までの大地震でタワーが倒れたことはないし。一番ベターな解では。それより、トランプのせいで、長期金利が急騰はじめたほうが、不安だよ。

  121. 2121 匿名さん

    大きな地震で免震ゴムがズレた場合、ジャッキで建物を持ち上げて補正すると、建築事務所の知人から聞いた事がありますが、その場合の費用がどの位かかるのかご存知の方はいらっしゃいますか?
    それから現在免震のタワーにお住まいの方に教えていただければと思うのですが、毎年の免震装置点検費は管理費から出されていると思いますが、免震ゴムが将来劣化した場合、ズレた場合の補正費用は修繕計画の中に盛り込まれてあるのでしょうか?

  122. 2122 匿名さん

    土壌、地震ネタは余所でやって・・・

  123. 2123 匿名さん

    自然災害は長期修繕計画に盛り込まれていない。3・11の時、乾式壁って結構あちこちで壊れている。免震も含めて。補修費用をどう調達するかってのが問題になった。

    それから販売時に作成する長期修繕計画は30年目まで。免震ゴムの寿命はそれ以上とされているので、当然含まれていない。免震ゴム以外にも、機械式駐車場、エレベータ、竪排水管といった大物の交換も当初の長期修繕計画には含まれていない。タワマンの修繕積立って10年目以降で跳ね上がるんだけど、それは30年目以降は考慮しなくて。30年目以降を考慮したらもっとすごいことになる。

    ってことはデベは決して教えない。

  124. 2124 匿名さん

    >>2119
    直下型と縦揺れは関係ありません。直下型だろうがなんだろうが、地震波の大半は横揺れです。

  125. 2125 マンション比較中さん

    免震タワーいやなら他いきな。つまらん解説は不要だよ

  126. 2126 匿名さん

    原発の免震→耐震は、耐震の方が安全だからって判断が元じゃないから騙されないようにな。

    「免震機能等」とか書いちゃった新基準の条文のまずさを九電が突いたただのコストカット目的の変更で、安全性なんて気にしちゃいないのは耐震への変更と同時に規模や性能の縮小してることからもわかる。
    一度川内原発でググって見るといいと思うよ。

    湾岸タワマン系で書きまくってるあの人が無知なのか悪意持ってなのかは知らんが。

  127. 2127 匿名さん

    九州電力は「免震装置の場合は、将来にわたる維持・管理や取替え時の免震機能の維持に課題がある 」と言ってますね。また、「原子炉建屋や格納容器など、(これまで建設した)施設は耐震構造で造っている。耐震は抱負な実績がある一方で、免震は経験やデータがない。コスト削減では断じてなく、福島の事故を踏まえ、安全性第一で設備を充実させる」とも言ってます。

  128. 2128 マンション比較中さん

    それにしても免震耐震しつこいなー。ここは免震なんだよ。

  129. 2129 マンション検討中さん

    >>2126
    放射脳系の人々が言いがかりをつけているのに騙されています。原発の免震不採用の件は決して安全性軽視でもコスト軽減でもありません。

    免震の安全性は通常建築レベルでは間違いなく確かです。ただ、居住性やコストを度外視できる原発では、剛構造のガチガチ低層建築のほうが実績あり安全性を証明しやすいのです。万一が許されない原発の場合、現時点では免震はある意味リスクを内在し、かつそれが原発の安全基準を満たすと証明しづらいのです。

    だからといって免震が高リスクって訳じゃないですよ。原発と普通の建築の議論をごっちゃにする人がいけないのです。

  130. 2130 匿名さん

    マンションの方が万が一許されないよね。
    人の命かかってますから。

  131. 2131 検討板ユーザーさん

    >>2129 マンション検討中さん

    相手にしないほうが良いですよ。
    かまってほしいだけですので、スルーしましょう。

  132. 2132 匿名さん

    >2130

    そのとおり。ということで、Nスぺで取り上げられた免震の倒壊リスクは、ある立場の人たちにとっては不都合な真実。なので総力を挙げて排除。

  133. 2133 匿名さん

    >>2129 マンション検討中さん
    耐震が安心という事ですね。

  134. 2134 匿名さん

    結局ここまでDFSが危険だというソースを出せる人はだた一人もいませんでしたね。
    ただの免震システムに話をそらして頑張っている人だけ。

    間接的ながらDFSの安全性を証明してくれてありがとうございました。

    本当に構造面だけは最強なので、後の不安は価格、管理費単価と修繕費だけですね。
    あの庭は管理費高そうだし…。

  135. 2135 匿名さん

    原発好きの耐震君はひょっとしてDFSと一般的な免震構造物の違いも理解しないまま騒いでいたのでしょうか…?

  136. 2136 匿名さん

    九州電力は「免震装置の場合は、将来にわたる維持・管理や取替え時の免震機能の維持に課題がある 」と言ってます。

  137. 2137 匿名さん

    >>2136 匿名さん

    そうですか。良かったですね。
    課題のない建物はないって知ってました?
    またひとつ賢くなれましたね。

  138. 2138 匿名さん

    興味があり、時々こちらを見ています。
    高いですかね?
    駅は近くはないので高価格はないかと勝手な期待をしていますが出来れば坪200万ぐらいが希望ですがいかがでしょうか?

  139. 2139 匿名さん

    坪200万は絶対ないよ。

    ちなみにお隣のティアロのキャンセル物件再販が角部屋ですが、約坪310万と357万

    1. 坪200万は絶対ないよ。ちなみにお隣のテ...
  140. 2140 匿名さん

    ありがとうございます。
    低層階なら200万希望でしたがティアロ4階でこの価格だと厳しいですね。やはり同じ価格ぐらいで出てきるのか。こちらの物件を安くして即完売を狙ってほしいです。

  141. 2141 匿名さん

    >>2140 匿名さん
    気合の入った仕様が高く売る気まんまんの予感です。

  142. 2142 マンション検討中さん

    さすがに低層だろうと坪200万はアベノミクス前でもあり得ませんよ。。分譲時スカイズの最低価格でも坪200はなかったですし。

    三井さんの最近の傾向として即完売を全く狙ってないですよね。余裕ある階高や贅沢なDFS免震と凝りまくりのランドスケープや共用部など、高値チャレンジの予感です。

  143. 2143 匿名さん

    >>2139 匿名さん
    角部屋の坪単価を例に出してもねぇ。
    眺望も良し悪しあるし。

  144. 2144 匿名さん

    >>2142
    クロノ、スカイズのスタート価格は坪220弱
    ティアロのスタート価格は坪250弱だったと思う

    ここは早期の完売を目指すなら坪260スタートの平均坪300前後
    選手村や勝どきのつなぎでゆったりなら坪280スタートの平均坪330前後ぐらいじゃない?

    今となっては安かったクロノティアロも結構苦戦してたし、
    駅遠大規模を相場で売り尽くすのは想像以上に大変だと思うよ
    上に再販モデルがあるけど、一戸売れば終わりの中古とは訳が違うからね

  145. 2145 マンション検討中さん

    ここの販売時期ぐらいが勝どき東の情報が出てくる頃でしょうか?
    皆さんあちらは検討されていませんか?

  146. 2146 匿名さん

    角部屋以外だと、こちらの転売屋さんでは、
    https://www.homes.co.jp/mansion/b-16015550000008/

    33階北向き 3LDK 74.2m2 6880万円 約坪306万

    パークタワー晴海も似たような値段になるのでは?

    1. 角部屋以外だと、こちらの転売屋さんでは、...
  147. 2147 匿名さん

    >>2146さん

    北向きとは言え高層階ですし、地味にお得ですね、これ。

    ただ、PTHの高仕様を知ってしまうとPTHの価格を待ちたくなります。

  148. 2148 匿名さん

    >>2144 匿名さん
    仕様やデザインだけ見ると力は入っていますね。
    平均坪330前後でも安いかも。豊洲問題で晴海に流れる方もいそうなので、もっと強気な価格で出そうな気もします。

  149. 2149 マンション検討中さん

    >>2148 匿名さん
    最近のトレンドに反する駅遠のデメリットをどこまで埋めれるのか第一期の販売戸数が楽しみです

  150. 2150 マンション検討中さん

    >>2148 匿名さん
    パークホームズ豊洲と同じ価格ぐらいで出てきますかね?

  151. 2151 匿名さん

    三井は、これから開発したい案件はたくさん持ってるだろうし、ここに坪330万以下の値段を付ければ、近隣の相場を冷やしてしまう事に繋がってしまうからそんな事はしないと思います。
    いくら駅遠大所帯マンションとはいえ、ここさえ売り切っちゃえばいいという考えはないと思います。

  152. 2152 匿名さん

    >2148

    そもそも豊洲新築ないので、流れようがないんじゃない?

  153. 2153 匿名さん

    豊洲と購入者被らないでしょ。
    中央区検討してる方って江東区嫌じゃない?
    豊洲はブランドより実利とるタイプの方が買ってると思う。

  154. 2154 マンション検討中さん

    次の勝どき東が半年遅れて2023年頃に竣工らしいので、こことは販売スケジュール被らないですね。
    豊洲市場やオリンピック会場問題で湾岸向かい風の中、有明の1539戸とドゥトゥール、PT晴海合わせて3000戸の販売レース開始。冷え込んだ市況にトランプ効果で超低金利終わりの気配、果たして売れるのか見ものです。

  155. 2155 匿名さん

    >>2151
    逆の見方もできて、
    マンション事情が停滞しつつ、金利上昇がほぼ確実視される中で、
    注目を集める為の起爆剤にすることもある
    晴海が注目されれば選手村や勝どき再開発にも繋がるからね
    震災直後の東雲もそうだったけど、最高スペックにも関わらず低価格・・・
    あれで「怖くて買えない」から「みんな買うんだ、買ってもいいんだ」って意識が変化したと思う

    ちなみに坪300弱で出したとしてもエリア最高価格だからね(住不除くw)
    相場を冷やすことにはならない

  156. 2156 匿名さん

    同じ三井の勝どき東は、またさらに遅れて2018年後半頃着工になるらしいから、竣工は2023年より遅れるよ。

  157. 2157 匿名さん

    >>2156
    何回か全体竣工が遅れるってアナウンスがあったけど、
    住宅棟は2018年から2、3年後って記事を見た記憶もあるんだけど、
    実際のとこはどうなんだろうね
    勝どきとは事情も違うんだろうけど、住不も立て続けに延期や中止を発表してるし、
    どうなるんだろうね?

  158. 2158 匿名さん

    着工から5年かけて建てるらしいから、竣工はH35年だと思われます。

  159. 2159 マンション検討中さん

    紹介されていたテイアロレジデンスの仲介が意外と安い。特に40階北側は、私も買いたい。

  160. 2160 匿名さん

    立て続けにタワマンが建つと、小学校の受け入れ人数が限られているので、行政は大変です。
    月島第三小学校も平成30年完成を目指して、ランチルームやお茶室を潰したり、屋上に建て増しして教室を増築中です。
    それでも来年入学予定者が150人も来て驚いているそうです。15年位前までは全校児童300人ほどだった小学校です。
    タワマンの建設はずらしながら完成していってもらわないと、子供のピークが過ぎるとまた校舎がガラガラになってしまう事は過去の経験上わかっているので、行政もデベに要望を当然出しているでしょう。
    パークタワー晴海の完成が遅れて一番ほっとしているのは行政でしょう。
    また、日本語不可の転校生も増えていて、その対応にも追われています。

  161. 2161 匿名さん

    シャトルバスが何時にどこまで行ってくれるのか早く情報出ると良いですね。

  162. 2162 匿名さん

    すみふの販売延期は他で在庫抱えすぎて営業がまわせないんじゃないかと。

  163. 2163 匿名さん

    シャトルバスは、変な色気を出さず、月島駅との間をひたすら何十往復も繰り返して、便数を増やした方が、絶対便利なのですが、華やかさに欠けるので、売るために銀座やら東京駅行きを持って来るんでしょうかね。そうすると便数が減りますよね。

    有楽町線大江戸線が使える月島駅の交通利便性の良さは、そこで暮らしてみないと中々理解してもらえないので難しいですかね。
    月島駅周辺がいかにも下町で地味なので、勝どきを好むお客さんが多いんですよ〜と地元の不動産屋さんも言ってました。うーん。

  164. 2164 匿名さん

    シャトルバスの運行は管理組合が決めるんだから、将来は月島駅のみになるんじゃないの?
    住民が総会で一番いいルートを決めるんだよ。
    デベなんて分譲終わったらもう関係ないので。

  165. 2165 匿名さん

    販売時点ではシャトルバスの行き先は決まってて、組合ができてから変更になるんだろうな。最初は東京駅が濃厚かな〜

  166. 2166 匿名さん

    >>2165 匿名さん

    変更は結構大変ですよー
    自分は東京駅にバスが出るというから買ったんだ!みたいなこと言って騒ぐ人が絶対出てくるから。
    理事会は結構苦労すると思います。

  167. 2167 匿名さん

    そんなの言わせておけば良いのよ。(笑)

  168. 2168 匿名さん

    人それぞれでしょうが、うちは東京駅まで行って欲しいですね〜

  169. 2169 匿名さん

    シャトルバスの路線変更は甘くみない方がいいですよ。最初が肝心。

  170. 2170 匿名さん

    住民総会が紛糾して結局最初に決まった経路と本数を変えることはできないということね。
    もし赤字になっても廃止もできないんでしょうね。

  171. 2171 匿名さん

    >>2170 匿名さん

    本当に最初が肝心です。
    三井のセンスが問われますね。

  172. 2172 匿名さん

    個人的には東京駅か三井のお膝元の日本橋界隈がいい
    いずれにしても山手線直接だと嬉しいな
    理由は月島勝どきはギリギリ歩けるから

    見聞きした話で信憑性に自信はないけど、
    月島勝どき駅は混雑がエグすぎて行政も許可したがらないって聞いたことがある

  173. 2173 匿名さん

    日本橋まで歩ける距離ではないですけどPCミナトとかどうなんでしょうか?割高すぎてか、不人気のようですけど。

  174. 2174 匿名さん

    PC湊は高すぎだよね。あの辺は新築でも3年前なら坪300程度の地域ですから。スレにも含み損してるのでは?と書かれてるけど正に正論。あういう割高物件は聖路加に通院してる人とか、資産価値とか気にしない高齢でお金持ってる人の需要を取り込んでる感じ。あそこスルーして、ここ狙っている人は多いでしょう。

  175. 2175 匿名さん

    パークシティ湊は割高すぎて有り得ないな。

    ここは本当に楽しみ。HPみても三井がここにかなり力を入れていることはわかる。内容も発想もすごく面白い。ららぽに近いのも大きなポイント。

  176. 2176 匿名さん

    ここは子育て世代には本当に良さそうなマンションですよね。

  177. 2177 匿名さん

    ランドスケープにはわくわくさせられる。都会にいながら高い生活満足度を得られそう。BRTも乗降時間が短いので、下手な地下鉄より便利といいます。

  178. 2178 匿名さん

    >>2177 匿名さん

    BRTは環二が頓挫したから当分開通しませんよ。

  179. 2179 匿名さん

    小池知事の策略で晴海も含めた湾岸のインフラ整備が著しく遅れることが嫌気されて、ここも安くなったりしないだろうか…

  180. 2180 検討板ユーザーさん

    >>2179 匿名さん
    小池知事はまともだ。
    行政が仕事をいい加減にしていたつけだ。

  181. 2181 マンション検討中さん

    ランドスケープにワクワクとか踊らされすぎ…

    木に噴水で適当に名前つけただけじゃない、敷地面積を考えなさいな

  182. 2182 匿名さん

    こんな狭い敷地でランドスケープもなにもないでしょ
    例えば噴水の管理維持にどのくらいの費用がかかるとか考えたことあるのかな…
    オリエンタルランドプロデュースだか知りませんが、タワマンのただの公開空き地ですよ?

  183. 2183 匿名さん

    >>2180

    安全上何ら問題のない施設を難癖つけて1年以上延期して「まとも」ねえ…

  184. 2184 匿名さん

    オリエンタルランドがプロデュースなんですかね、すごいですね〜

  185. 2185 匿名さん

    隣のクロノティアロと差を付けるために必死に庭やら共有施設やら盛って来るんでしょうね。

  186. 2186 匿名さん

    >2181-2182
    (笑)

    そういうのもひっくるめてランドスケープであり、マンションの価値だろw
    もちろん好みがあるのは否定しないけど、ワンダフルをさらに進化させた企画だよね
    駅遠のデメリットが霞んでしまうぐらい壮大で且つ湾岸の王道企画だと思うな
    三井は良く分かってるよね、流石だよね

    繰り返しになるけど好みは否定しないし、
    販売が近づけばポジとネガが大集結して壮絶な罵り合いになるとは思うw
    それぐらい個性が強いからね
    結局この物件のポイントは二つで、駅遠が許容できるか?ってことと、
    恐らく安くはないであろう維持費に納得ができるか?ってことに尽きると思うよ
    そこをクリアできる人は湾岸キラキラ生活が待ってるはずw
    箱は間違いなさそうだしね

  187. 2187 匿名さん

    逆に企画や物件に惹かれつつも、
    駅遠がどうしても気になる人は絶対手を出すべきではないと思う

    駅遠で維持費も高いとか、
    買っていいマンションの真逆をいく物件だからねw

  188. 2188 マンション検討中さん

    このクジラコンセプトではおじさんはついていけません。子育て世代中心です。しかしすぐに年取るけね、これでいいのかな?三井もなにか間違ってるのではないかな。価格次第だけどね。

  189. 2189 マンション検討中さん

    ムービーもファミリー向け全開だしね。
    当初のOPEN_っていうキーワードのムービーのほうが、解放感のアピールのみでファミリー以外にも訴求力あったのに。都心に近い水辺で静かに暮らしたい単身者やらDINKS、老夫婦はむしろ敬遠するよね。ちょっとファミリー押しすぎな気が。。

  190. 2190 クロノ住民

    晴海タワーズは、自分でいうのもなんだけど、センスはぴか一ですよ。マイヤーホワイトから始まって、ランドスケープが半端ではないです。これだけ見事なツインタワー見たことないけどね。 ここは成人した娘にもう一軒小さい部屋とおもってみていますが。クジラコンセプトからいって、坪300少しオーバーの感じですかね。当初三井さんも坪300で売れたらなーとかいってたはず。 クジラコンセプトでは高値は無理ではないかな。
      

  191. 2191 匿名さん

    >>2190 クロノ住民さん

    立地がひどいんで、建物ぐらいはよくないとね

  192. 2192 匿名さん

    メインエントランス、何であんなに階段が多いの?おばちゃんには辛いわ〜

  193. 2193 匿名さん

    オリエンタルランドプロデュースの敷地内で散歩でも出来ると思ってるのかな…
    歩いたら2-3分でしょ、植栽も育つ前までは絵のようにいかないし…
    湾岸キラキラ生活だの妄想してる人は、出来上がりに真っ先にがっかりするはず。

  194. 2194 匿名さん

    ウェルカムプラザ階段、メインエントランス階段、水憩テラスも階段、ダサイ。

  195. 2195 匿名さん

    駅が遠く、維持費のかかるマンションなんて中古売却は絶望的。
    永住するしかないな。

  196. 2196 匿名さん

    一人暮らしの中年男性に向いている立地だと思います。ゆっくり景色を眺めて一人でマンションのラウンジでお酒飲む、ブックサロンで読書したり洋書をパラパラ眺めたり。ゴルフレンジでゴルフの練習をして、ジムでランニングした後はお庭を散策。素晴らしいリタイア後の生活が待っています。
    女は、丸の内や表参道、六本木、銀座、日本橋とお買い物に行きたいしお店回りもしたい、ランチもしたい。お芝居やミュージカルも観に行くし、東京ドームや横浜アリーナ、ホテルのライブハウスでお目当のアーティストのライブも聴きに行く。
    週に一回は、ヨガ教室に通う。
    二丁目は、生活スタイルに合っていない。
    そもそも、友達呼ぶにしても、駅から遠くて気の毒で来てと言いにくい。車で駅まで迎えに行くのならいいけど。

  197. 2197 匿名さん

    >2191
    交通の便は、今後改善の余地はあるし、現状でもバスで十分カバーできてる。
    しかし、一度作ってしまった建物の仕様は直せない。
    安いうちに買えてよかった。

  198. 2198 匿名さん

    >>2197 匿名さん

    >>2197 匿名さん
    おっしゃる通りだと思います。
    安いうちに変えたから良かったのだと思います。
    BRTは出来ると思いますが、問題はこの路線の運行本数だと思います。1時間に5本12分間隔で何とか使えるかなというレベルです。
    現状のバスで十分カバー出来ているというご発言は、今後を予測する上で重要だと思います。

  199. 2199 匿名さん

    >>2198 匿名さん
    買えたから

  200. 2200 匿名さん

    こちらが出来る頃には、BRTだけではなく、目の前に出来るバスターミナルに、
    都バスも現状より増便されるんじゃないでしょうかね?

    一番気がかりなのは、豊洲移転の延期による環状2号線の動向ですね。
    BRTは当初は、環状2号線が暫定開通なので、本数は期待できなさそうですが、
    晴海通りの渋滞が解消されれば、都バスもより便利になるでしょう。

    また、現状の東京駅丸の内南口行きの都バスは、晴海3丁目バス停まで5,6分歩く必要がありますが、
    バスターミナルが出来ると、そこでの発着便が増えるのではないかと期待しています。

  • スムログに「パークタワー晴海」の記事があります
  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッドテラス東京尾久
クレヴィア西葛西レジデンス

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオ浦安北栄ブライト

千葉県浦安市北栄2丁目

4980万円~7830万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

52.91m2~77.27m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

6198万円・6398万円(うち販売事務所使用住戸価格6198万円)

3LDK・3LDK+S(納戸)

72.51m2・76.45m2

総戸数 27戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

[PR] 東京都の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸