- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
前スレが1000件超えていたので、名古屋 小学校、中学校について教えてください その2です。
引き続き名古屋の小学校、中学校や子供の教育環境など、情報交換しましょう!
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/25422/
[スレ作成日時]2015-09-14 15:07:25
前スレが1000件超えていたので、名古屋 小学校、中学校について教えてください その2です。
引き続き名古屋の小学校、中学校や子供の教育環境など、情報交換しましょう!
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/25422/
[スレ作成日時]2015-09-14 15:07:25
汐路小学校区に転校を考えております。
どちらかの掲示板で、地元の方が多いと拝見致しました。
やはり、転校生は馴染みにくい環境でしょうか。因み女子の中学年です。
また、学校の雰囲気などを教えて頂けたないでしょうか。よろしくお願い致します。
汐路中学区は陽明小と汐路小の子達が上がってきます。(私立中に進学する子も多いです)
どちらも人気の学区で築浅のマンションも多いので、地元の方ばかりではないと思いますよ。
転勤で住む方は東山線沿線を好まれるみたいなので、そちらと比べると地元出身者の比率は高めではないかと。
近隣の別学区に住んでいるので、学校の雰囲気はわかりませんが、昔から悪い話はなく落ち着いた印象です。勉強は頑張らないといけないと思います。
最近、先生のレベルが落ちています。
カリュキュラムとテキストは素晴らしいのですが、先生がちょっと、、、という印象を受けます。
暴力団への癒着は完全になくなっているからわかりませんが、寄付金ありきの学校です。
過去、保護者に裁判もおこされています。
校長、教頭はじめとした、経営陣はお金のためには何でもします。児童ファーストではありません。
転勤で名古屋に行くことが決まり、子供の学校で悩んでいます。
今都内のとある良いといわれる学区に娘を通わせているのですが、前学区ではトップレベルであった娘が今の学区のレベルが高すぎるが故に内申点が高くつきません。従って公立ではなく私立検討前提となっていたのですが、名古屋は私立が少ないため、高い内申点を獲得しにくい有名学区よりも有名学区に行かせない方が得策かとも思えているのですが、そのあたりの詳細お分かりの方は教えてください。
うちの子も、有名学区というか、名古屋で最も優れていると言われる都心部にある公立小学校のため、100点取っても成績は良くありませんでした。良い小学校は内申点が凄く下がります。荒れてる小学校区にすれば良かったと思いましたが、そこのそばで見た小学生は普通にタバコぷかぷか吸っていて仰天しました。そういう小学校は一位や上位にはなりやすいだろうなとは思いましたが、家庭環境が明らかに悪そうでしたね。
うちの子の小学校は親の職業も凄い人が多い公立小学校ですが、内申点が下がるので、ふっつーの小学校がいいでしょうかねぇ?一位や上位を狙うなら、名古屋でも悪いと言われてる地域の公立小学校がいいと思いますが。。。内申点か子供の質、どっちを取りますか?
ちなみに名古屋の公立中学校で一番凄く良いと言われているのは、中学生日記の舞台になった丸の内中学校です。公立中学校のお手本中のお手本みたいな中学校です。
もちろん丸の内のマンション価格は高額です。
社会性を育む教育が乏しい
昨年の冬、男子児童がナイフを所持し、運行中のスクールバス内で、同乗していた子ども達を恐怖に陥れました。
しまいには、バスの座席を切りました。
実際にこの様なことが起きてしまったいう事実。
名進研小学校は同乗していた子ども達の心のケアをしなかったという事実。
その親は謝罪すらしなかったという事実。
そして、スクールバスに乗り合わせていた児童のトラウマは消えることはありません。
教育レベルが高くて有名な学区
冨士中学校(東区):東桜小学校・山吹小学校・東白壁小学校
川名中学校(昭和区):川原小学校・伊勝小学校・滝川小学校
城山中学校(千種区):見付小学校・田代小学校
東星中学校(千種区):東山小学校・星ヶ丘小学校
神丘中学校(名東区):西山小学校・名東小学校
藤森中学校(名東区):藤が丘小学校・豊が丘小学校・本郷小学校
神の倉中学校(緑区):神の倉小学校・熊の前小学校
滝ノ水中学校(緑区):滝ノ水小学校・小坂小学校・旭出小学校
萩山中学校(瑞穂区):弥冨小学校・豊岡小学校・中根小学校
汐路中学校(瑞穂区):汐路小学校・陽明小学校
御幸山中学校(天白区):表山小学校・大坪小学校・八事東小学校
植田中学校(天白区):植田小学校・植田北小学校・植田南小学校・植田東小学校
(順不同)
伊勝小学区、川名中学区の様子を知りたいです。
近くに高級住宅街が点在していますし、庶民が入っていくには難しい場所なのでしょうか。また、周りの学力が高すぎて内申がとれないのではないかという心配もあります。
>>285
※必要以上に気にする必要はないと思ってる人間が書きます。
伊勝小学校は滝川小学校、川原小学校と一緒に川名中学に進学します。
伊勝小は1学年50~60人程度
川原小は1学年70人程度
滝川小学校は1学年130人程度です。
(勿論年度によって10~15人位増減あります)
過去例で言いますと3校合わせて約220人の卒業生がいて60人程度が私立に進学するようです。
勿論、「私立進学=成績上位順という訳ではないのは大前提」としても
ざっくり上位~中位層が2~3割程度中学時に抜ける感じですね。
残念ながら小学校単位での私立進学率は不明ですが
一般的に考えればその3校でも滝川小学校の生徒が一番私立進学率が高そう
という予想は出来るのかな、とは思います。
繰り返しますが、数字上ではこうなっていますが、子供は子供なりに順応しますので
必要以上に気にする必要はないのかな、とは思っていますが、一応こんなところです。
(学校内部の雰囲気等は分からないので申し訳ないです。)
76慶應志木1
76早稲田本庄1
73日比谷2
73ICU2
73西1
72城北2
72東京工業大学附属1
72戸山1
71国学院久我山1
71中央大学附属杉並1
69早稲田佐賀1
69法政大学女子1
68明治学院1
68両国1
65國學院6
63北園1
60上野3
60-68駒場1
64-67江戸川女子1
62-72専修大学附属松戸1
64-68日大鶴ヶ丘3
>>317 匿名さん
>>318 名無しさん
陽明・汐時小からは毎年約35%程度が汐時中には進学しません。
丸の内中・東生中もほぼ近い数値です。30%強が進学しません。
川名・富士・城山中も微妙な差で年度によって入れ替わります。
(国立・私立に必ずしも成績上位から順番に進むわけではないものの)
ある程度上位が抜ける訳ですが、それでもこれらの公立中学は
高校へも偏差値が高いところへ進んでる生徒が多いというところです。
逆に言うと毎年児童・生徒が変わるのに大体同じ結果になるのが凄いとも思います。
数十人、せいぜい200人位での統計なのに・・人間の選択って凄いですね。
ps.実は白山中へもそのまま進学するのは市内トップクラスに少ないですが
これはまた別の理由を探る必要があるかも知れません。
厳密に言えば、小学校卒業と同時に親の転勤で出ていき、中学入学と同時入ってくる人数はどうだから進学人数が変わるって事も考慮すべきですが、一応上記のデータは複数年で見た数値です。
トワイライトについて教えて下さい。
富士中学区、特に山吹小と神丘中学区の小学校のトワイライトってどんな感じなんでしょうか。
トワイライトによっては子供行きたがらないとか、喜んで行くとか、校庭で遊ばせる遊ばせないなど色々違いがあるようで知りたいです。
学童保育
共働きやひとり親家庭の小学生が対象で、
学校から帰った放課後や、春夏冬休みなど長期学校休業日には、
親が仕事をしている子どもだけで過ごすことになる
このような子どもたちの放課後(学校休業日は一日)の生活を守る場所が学童保育です
学童保育では、異年齢の子どもたちが日々の取組みや行事でさまざまな経験をし、
適切に配置された指導員の支援をうけながら成長していく
トワイライトスクール
学年の異なる友達と自由に遊んだり、学んだり、体験活動に参加したり、
地域の人々と交流することを通じて、
子どもたちの自主性・社会性・創造性などを育むことを目的として、
放課後等に小学校施設を活用して実施している名古屋市の事業です
小学校に通う児童であれば、誰でも登録・参加できます
民間学童
留守家庭の児童でなくても利用でき、長時間の預かり、習い事への送り迎え、
食事の提供、習い事などの追加プログラムなどが充実しています
保護者会がないため親の負担もありません
一方、料金の負担は大きくなります
また保護者が学童の運営に関わることがないため一緒に育てる機会は少なくなります
<学童保育>
・留守家庭の子どもが対象
・経験豊富な指導員が子どもに合わせた保育
・月額1万円から7万円ほど
<トワイライト>
・学校の一部を遊び場としてその小学校に通う全児童に開放・提供する
・保育なし
・地域の方がボランティアで子どもたちの遊びを見守っています
・無料(保険料400円のみ)
なるほど、ありがとうございます。
トワイライトルームがある学校が少なく山吹小も考え出るのですが、そんなに普通のトワイライトと変わらないんですかね。
そしてなるほど、塾ですか…
低学年の子も行ってる感じですかね?
1.2年の間はお家でお留守番も不安でトワイライト使ってくれたらいいなーと思ってるのですが。
お節介ですけど子どもが山吹小に通ってますので少しだけ。
ルームもスクールも預かり時間が違うだけで同じと思っていただいて大丈夫です。
山吹小は生徒数が多くトワイは子どもがあふれています。
トワイが合う合わないは子どもによって違うと思います。
ちなみに名古屋市のトワイのアンケート結果貼っておきます。
https://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/8-14-4-5-0-0-0-0-0-0.html
あと山吹小学区には民間学童があります。
名古屋市 育成会学童
テラコ白壁尼尼ケ坂
中受は盛んですね。低学年からはどうだろう、行ってる子は行ってますが。
強いて難点あげるM以外の塾が遠いことですね。学区的に地下鉄も遠いので千種には出ずらいです。
現在、富士中学区に住んでいます。小2の子供がトワイライトを利用していますが、広々とした部屋に沢山の本やオモチャもあり、子どもたちはそれぞれマイペースに過ごしていて、とてもいい感じです。先生は退職世代の優しくて怒る時にはビシッと叱ってくれる年配の方々で頼りになります。
富士中の子にヤンキー一人もいないって聞いて驚いたのは3、4年位前。
一人だけいたけどその子が卒業していなくったとか。
聞いてた大人たちは「そんなことあるの?」と逆に驚いてた。
お返事遅くなり申し訳ありません。
トワイライト事情が聞けて本当に良かったです。
民間の学童もありがたいです。
楽しんで行ってくれそうなのでよかったです!
この学区、どなたに聞いても良い学区だしあの辺りは環境良いもんね、とおっしゃいますね。
物件まわってみても都心の割に公園も緑も多く住みやすそうですね!
(とても立派なお家が多く気後れはしますが笑)
ご相談乗っていただきありがとうございました!
不動産屋のセールストーク真に受けたら痛い目にあうのと同じ。弁護士とか大学教授っていった文化人も同じ類いだよね。テレビで言ってること聞いてれば一面しか言ってないって分かるじゃない。右にも左にもデジタルで瞬時に変わる、そういう仕事だし。
子供にいい影響あるわけないじゃん。
もちろん立派な方もいるだろうけど、それは職業や学区に依らずいるからね。
滝川小は医師のこどもが多い。
東海中きは多数合格するし関西名門私立にかようこも。九州、四国などの寮がある名門に進学するこもいる。
優秀層がぬけても川名中3は旭ヶ丘に13人合格だしたようだ。