- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
前スレが1000件超えていたので、名古屋 小学校、中学校について教えてください その2です。
引き続き名古屋の小学校、中学校や子供の教育環境など、情報交換しましょう!
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/25422/
[スレ作成日時]2015-09-14 15:07:25
前スレが1000件超えていたので、名古屋 小学校、中学校について教えてください その2です。
引き続き名古屋の小学校、中学校や子供の教育環境など、情報交換しましょう!
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/25422/
[スレ作成日時]2015-09-14 15:07:25
テレビでどっかの田舎の不良が荒れて校長が辞めたかなんかのテレビ報道があったけど、そういうエリアは気になるな。
小学校は、イジメを気にするけどこれは学区の良し悪しではないしね。
学区で決まると思ってないけど?
妄想というのが妄想じゃないかな?
荒れてなく、普通であれば充分だと思うって事ね。変なマウントもくだらんし、学力と学区の相関関係なんてないしね。
名古屋特有、とか、今は昔。
東の早慶、西の関関同立、中の南京愛知。
東の東京ディズニーランド、西のUSJ、中のレゴランド。
東のスカイツリー、西の阿倍野パスカル、我らが名古屋はテレビ塔。
名古屋は、東京や関西と肩を並べる、いや、凌駕しているね。
東京の南青山でのテレビ報道見て、意識高い小学校に行ってるとの発言など‥
逆に、良い学区という人達のエリアは避けた方がいいと思った。
マウンティングって、当人達はそれが異常とも最早思わないんだろうね。
悪い学区というか、不良ばかりも困るが、普通の学区が一番良くて、わざわざ引っ越してまでとか色々言われる地域など良すぎる地域は、親御さん達がめんどくさそう。
みんなが名古屋を馬鹿にしてるというのも、根拠ないからね。
自分を含め、思い込みの弊害を痛感しますね。正しい情報を求めるのはそれだけ難しい問題なんですよね。
名古屋とか東京とかまあどうでもいいです。
公立の先生の中には子供が塾で先取りの勉強してるの嫌がる人ととかいるんですけど,
学校の勉強をまず第一に考えて下さいみたいなところは嫌ですね。
それと無駄に学校行事が多いところも避けたい。
今や名古屋が誇る南京&ラブラブ(南山、中京、愛知学院、愛知大)は全国区。
と、大手塾の講師が言っていたそうです。
早慶上智やMARCH,関関同立,を凌駕する存在だと。頼もしい限りです。
上智大学 (撮影/写真部・植田真紗美)
「早慶」「MARCH」「関関同立」といった聞き慣れた、主に偏差値による大学のグループ分けに異変が起きている。大学改革や多様な入試スタイルなどが影響しているようで、受験生の選択にも新しい流れが生まれそうだ。
【図表で見る】新しい大学カテゴリーはこちら
「早慶」「MARCH」「関関同立」「産近甲龍」「愛愛名中」「名名中日」……と、聞き覚えのある大学のグループ分けの指標は、創設された時期や校風、立地などがあるだろうが、主に偏差値による区分けだろう。
例えば「MARCH」は受験情報誌を手がける旺文社の代田恭之さんが名づけ親で、難易度や歴史、地域などから1960年代に誕生した。「関関同立」は70年ごろに大阪・夕陽丘予備校の白山桂三さんが、大阪にある関西大の評価を高めるために名づけたと言われている。今やどこで誕生したのかわからないグループも多いが、高校や塾などで定着していった。
駿台教育研究所進学情報事業部長の石原賢一さんはこう説明する。
「定着した背景には70年代以降の大学進学率の上昇と90年代初めまで続く18歳人口の増加、その中で起きた私大ブームがある。大量に増えた受験生に効率よく選ばせる手段として、偏差値によるグループ分けがうまく機能した。しかし、これらのグループ分けも、もはや現状を表していません」
では、大学の序列はどう変化しているのか。
予備校関係者によると、「MARCH」では、明治大、青山学院大、立教大に人気が集まり、中央大、法政大との間に溝があると言われる。特に明治大は頭一つ抜けていて、「早慶明」とグループ分けされることもある。「日東駒専」では日本大、東洋大と駒澤大、専修大で分かれ、東洋大は上位の「成成明学」に食い込む勢いだという。
関西に目を向けると、「関関同立」では同志社大が抜け出し、「産近甲龍」では近畿大や京都産業大、龍谷大に勢いがあり、「関関立」に迫る。ある予備校幹部は「かつては大学のグループ分けに明確な差があったが、大学改革で一気に人気を集めてグループから抜け出す学校もあり、混迷を深めている」という。
こうした中、新しいグループ分けで大学を見る動きが出ている。中学受験専門誌「進学レーダー」編集長の井上修さんは、各高校の「SMART」(スマート)の現役合格率を見ている。Sは上智大(英名Sophia University)、Mは明治大、Aは青山学院大、Rは立教大、Tは東京理科大だ。「早慶上理」のグループ分けもあったが、確かに偏差値や就職実績などを踏まえると、早慶は別格。上智大、東京理科大は、明治大、青山学院大、立教大とつなぎ合わせたほうが、しっくりくる。
一方で、近年は法政大が大学改革を進め、急速に人気を回復。中央大も2019年度から新学部を開設するなど改革に取り組み、「進学レーダー」は「SMART+CH」(スマートチャンネル)というグループ分けも試みる。Cは中央大、Hは法政大だ。
大学通信常務の安田賢治さんは国際基督教大(略称ICU)を加えて、「ISMART」(アイスマート)を提案する。同大は上智大に並ぶ偏差値でありながら、独特の入試科目や小規模大学という理由で、こうしたグループ分けに入る機会がなかった。
前出の石原さんは「今後10年で偏差値による大学選びは終わる」と見る。AO・推薦入試の増加や20年度入試から始まる「大学入学共通テスト」の実施などから、将来の夢や学びたいことと、大学が求める人物像や教育環境とを重ね合わせ、大学を選ぶようになるからだ。
石原さんが最も推すのが、入試改革を進める、上智大、青山学院大、早稲田大の3大学の頭文字をとった「JAW」(ジョウ)だ。上智大は国際教養学部を除く全学部で21年度入試から、大学入学共通テストの結果に加え、各学部などで独自試験を実施することを発表した。同様に、青山学院大では経済学部を除く全学部、早稲田大では政治経済学部と国際教養学部で同年度入試から大学入学共通テストの活用を決めている。
「いま求められているのは、知識の詰め込みではなく、知識を活用し、協働して課題に取り組める人材。そうした人材を入試時点から評価する意識が強い大学と言える」(石原さん)
一般入試の志願者数が10万人を超える早稲田大、法政大、明治大、日本大、東洋大、近畿大による「早法明日東近」は、勢いのある大学とも言え、「厳しい経営環境の中で安定して成果を出し続けてきた」(同)。
このほか、元気のある大学として「明法東近中」や地方の有力私立大「東西南北広」のグループ分けも挙げる。
>名東小学校区は住みやすいですか?
転勤して来る人なんかはいいと思いますね。
同じ様な境遇の人達が多くて住みやすいと思いますよ。
特に20~40代あたりのファミリーとかいいと思います。
小学校について教えてください。
本山駅または東山公園駅あたりへの転居を希望しているのですが、
「見付小学校」「田代小学校」「東山小学校」とでは特色の違いなどあるのでしょうか。
田代小学校が人気だと聞きますが、見付小学校も城山中学校区の為人気だと聞きました。
東山小学校も落ち着いていると聞きます。
ただ、学校の特色については聞いたことがない為質問してみました。
保護者の方については一つ聞いた事がありますが、
「子どものお友達の親御さんはほぼお医者さん」という話を、田代小学校にお子さんを通わせている方から聞いたことがある程度でして。
名東小学校、神岡中学校の雰囲気などわかる方いらっしゃいますか?一社駅(南側)付近まで園バスエリアに入るおすすめの幼稚園も教えていただけると嬉しいです。
勝手なイメージですが、
泉は名古屋市内でも有数のブランド地区です。物価が高く、住むのにもお金がかかるのである程度の収入の人しか住めません。小学生達も品のある子が多いですがわがままな子も多いです。
本山地区は、戸建てを持ってる超金持ちとマンション住まいの小金持ちがいて、住居環境は落ち着いていますが子供達は少し田舎っぽいです。
泉、本山地区は教育に力を入れている親が多いです。
名東区あたりまで行くとお金持ちは少ないものの、伸び伸びした子が多いです。
どんな子になってもらいたいかでニーズも違ってくると思います。強調しますが、勝手なイメージです。
汐路小学校区に転校を考えております。
どちらかの掲示板で、地元の方が多いと拝見致しました。
やはり、転校生は馴染みにくい環境でしょうか。因み女子の中学年です。
また、学校の雰囲気などを教えて頂けたないでしょうか。よろしくお願い致します。
汐路中学区は陽明小と汐路小の子達が上がってきます。(私立中に進学する子も多いです)
どちらも人気の学区で築浅のマンションも多いので、地元の方ばかりではないと思いますよ。
転勤で住む方は東山線沿線を好まれるみたいなので、そちらと比べると地元出身者の比率は高めではないかと。
近隣の別学区に住んでいるので、学校の雰囲気はわかりませんが、昔から悪い話はなく落ち着いた印象です。勉強は頑張らないといけないと思います。
最近、先生のレベルが落ちています。
カリュキュラムとテキストは素晴らしいのですが、先生がちょっと、、、という印象を受けます。
暴力団への癒着は完全になくなっているからわかりませんが、寄付金ありきの学校です。
過去、保護者に裁判もおこされています。
校長、教頭はじめとした、経営陣はお金のためには何でもします。児童ファーストではありません。
転勤で名古屋に行くことが決まり、子供の学校で悩んでいます。
今都内のとある良いといわれる学区に娘を通わせているのですが、前学区ではトップレベルであった娘が今の学区のレベルが高すぎるが故に内申点が高くつきません。従って公立ではなく私立検討前提となっていたのですが、名古屋は私立が少ないため、高い内申点を獲得しにくい有名学区よりも有名学区に行かせない方が得策かとも思えているのですが、そのあたりの詳細お分かりの方は教えてください。
うちの子も、有名学区というか、名古屋で最も優れていると言われる都心部にある公立小学校のため、100点取っても成績は良くありませんでした。良い小学校は内申点が凄く下がります。荒れてる小学校区にすれば良かったと思いましたが、そこのそばで見た小学生は普通にタバコぷかぷか吸っていて仰天しました。そういう小学校は一位や上位にはなりやすいだろうなとは思いましたが、家庭環境が明らかに悪そうでしたね。
うちの子の小学校は親の職業も凄い人が多い公立小学校ですが、内申点が下がるので、ふっつーの小学校がいいでしょうかねぇ?一位や上位を狙うなら、名古屋でも悪いと言われてる地域の公立小学校がいいと思いますが。。。内申点か子供の質、どっちを取りますか?
ちなみに名古屋の公立中学校で一番凄く良いと言われているのは、中学生日記の舞台になった丸の内中学校です。公立中学校のお手本中のお手本みたいな中学校です。
もちろん丸の内のマンション価格は高額です。
社会性を育む教育が乏しい
昨年の冬、男子児童がナイフを所持し、運行中のスクールバス内で、同乗していた子ども達を恐怖に陥れました。
しまいには、バスの座席を切りました。
実際にこの様なことが起きてしまったいう事実。
名進研小学校は同乗していた子ども達の心のケアをしなかったという事実。
その親は謝罪すらしなかったという事実。
そして、スクールバスに乗り合わせていた児童のトラウマは消えることはありません。
教育レベルが高くて有名な学区
冨士中学校(東区):東桜小学校・山吹小学校・東白壁小学校
川名中学校(昭和区):川原小学校・伊勝小学校・滝川小学校
城山中学校(千種区):見付小学校・田代小学校
東星中学校(千種区):東山小学校・星ヶ丘小学校
神丘中学校(名東区):西山小学校・名東小学校
藤森中学校(名東区):藤が丘小学校・豊が丘小学校・本郷小学校
神の倉中学校(緑区):神の倉小学校・熊の前小学校
滝ノ水中学校(緑区):滝ノ水小学校・小坂小学校・旭出小学校
萩山中学校(瑞穂区):弥冨小学校・豊岡小学校・中根小学校
汐路中学校(瑞穂区):汐路小学校・陽明小学校
御幸山中学校(天白区):表山小学校・大坪小学校・八事東小学校
植田中学校(天白区):植田小学校・植田北小学校・植田南小学校・植田東小学校
(順不同)
伊勝小学区、川名中学区の様子を知りたいです。
近くに高級住宅街が点在していますし、庶民が入っていくには難しい場所なのでしょうか。また、周りの学力が高すぎて内申がとれないのではないかという心配もあります。
>>285
※必要以上に気にする必要はないと思ってる人間が書きます。
伊勝小学校は滝川小学校、川原小学校と一緒に川名中学に進学します。
伊勝小は1学年50~60人程度
川原小は1学年70人程度
滝川小学校は1学年130人程度です。
(勿論年度によって10~15人位増減あります)
過去例で言いますと3校合わせて約220人の卒業生がいて60人程度が私立に進学するようです。
勿論、「私立進学=成績上位順という訳ではないのは大前提」としても
ざっくり上位~中位層が2~3割程度中学時に抜ける感じですね。
残念ながら小学校単位での私立進学率は不明ですが
一般的に考えればその3校でも滝川小学校の生徒が一番私立進学率が高そう
という予想は出来るのかな、とは思います。
繰り返しますが、数字上ではこうなっていますが、子供は子供なりに順応しますので
必要以上に気にする必要はないのかな、とは思っていますが、一応こんなところです。
(学校内部の雰囲気等は分からないので申し訳ないです。)
桜山中、汐路中はやっぱりいい!と思いました。他地域から引っ越しましたが、こちらに来てからぶっとんでる子供を見かけないです。
あづま中学校区(葵小学校、筒井小学校)はどうでしょうか?新築マンション増えてるのでレベルアップしてきているかと想像。私立進学率など知りたいです。
76慶應志木1
76早稲田本庄1
73日比谷2
73ICU2
73西1
72城北2
72東京工業大学附属1
72戸山1
71国学院久我山1
71中央大学附属杉並1
69早稲田佐賀1
69法政大学女子1
68明治学院1
68両国1
65國學院6
63北園1
60上野3
60-68駒場1
64-67江戸川女子1
62-72専修大学附属松戸1
64-68日大鶴ヶ丘3
>>317 匿名さん
>>318 名無しさん
陽明・汐時小からは毎年約35%程度が汐時中には進学しません。
丸の内中・東生中もほぼ近い数値です。30%強が進学しません。
川名・富士・城山中も微妙な差で年度によって入れ替わります。
(国立・私立に必ずしも成績上位から順番に進むわけではないものの)
ある程度上位が抜ける訳ですが、それでもこれらの公立中学は
高校へも偏差値が高いところへ進んでる生徒が多いというところです。
逆に言うと毎年児童・生徒が変わるのに大体同じ結果になるのが凄いとも思います。
数十人、せいぜい200人位での統計なのに・・人間の選択って凄いですね。
ps.実は白山中へもそのまま進学するのは市内トップクラスに少ないですが
これはまた別の理由を探る必要があるかも知れません。
厳密に言えば、小学校卒業と同時に親の転勤で出ていき、中学入学と同時入ってくる人数はどうだから進学人数が変わるって事も考慮すべきですが、一応上記のデータは複数年で見た数値です。
トワイライトについて教えて下さい。
富士中学区、特に山吹小と神丘中学区の小学校のトワイライトってどんな感じなんでしょうか。
トワイライトによっては子供行きたがらないとか、喜んで行くとか、校庭で遊ばせる遊ばせないなど色々違いがあるようで知りたいです。
学童保育
共働きやひとり親家庭の小学生が対象で、
学校から帰った放課後や、春夏冬休みなど長期学校休業日には、
親が仕事をしている子どもだけで過ごすことになる
このような子どもたちの放課後(学校休業日は一日)の生活を守る場所が学童保育です
学童保育では、異年齢の子どもたちが日々の取組みや行事でさまざまな経験をし、
適切に配置された指導員の支援をうけながら成長していく
トワイライトスクール
学年の異なる友達と自由に遊んだり、学んだり、体験活動に参加したり、
地域の人々と交流することを通じて、
子どもたちの自主性・社会性・創造性などを育むことを目的として、
放課後等に小学校施設を活用して実施している名古屋市の事業です
小学校に通う児童であれば、誰でも登録・参加できます
民間学童
留守家庭の児童でなくても利用でき、長時間の預かり、習い事への送り迎え、
食事の提供、習い事などの追加プログラムなどが充実しています
保護者会がないため親の負担もありません
一方、料金の負担は大きくなります
また保護者が学童の運営に関わることがないため一緒に育てる機会は少なくなります
<学童保育>
・留守家庭の子どもが対象
・経験豊富な指導員が子どもに合わせた保育
・月額1万円から7万円ほど
<トワイライト>
・学校の一部を遊び場としてその小学校に通う全児童に開放・提供する
・保育なし
・地域の方がボランティアで子どもたちの遊びを見守っています
・無料(保険料400円のみ)
なるほど、ありがとうございます。
トワイライトルームがある学校が少なく山吹小も考え出るのですが、そんなに普通のトワイライトと変わらないんですかね。
そしてなるほど、塾ですか…
低学年の子も行ってる感じですかね?
1.2年の間はお家でお留守番も不安でトワイライト使ってくれたらいいなーと思ってるのですが。
お節介ですけど子どもが山吹小に通ってますので少しだけ。
ルームもスクールも預かり時間が違うだけで同じと思っていただいて大丈夫です。
山吹小は生徒数が多くトワイは子どもがあふれています。
トワイが合う合わないは子どもによって違うと思います。
ちなみに名古屋市のトワイのアンケート結果貼っておきます。
https://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/8-14-4-5-0-0-0-0-0-0.html
あと山吹小学区には民間学童があります。
名古屋市 育成会学童
テラコ白壁尼尼ケ坂
中受は盛んですね。低学年からはどうだろう、行ってる子は行ってますが。
強いて難点あげるM以外の塾が遠いことですね。学区的に地下鉄も遠いので千種には出ずらいです。
現在、富士中学区に住んでいます。小2の子供がトワイライトを利用していますが、広々とした部屋に沢山の本やオモチャもあり、子どもたちはそれぞれマイペースに過ごしていて、とてもいい感じです。先生は退職世代の優しくて怒る時にはビシッと叱ってくれる年配の方々で頼りになります。
富士中の子にヤンキー一人もいないって聞いて驚いたのは3、4年位前。
一人だけいたけどその子が卒業していなくったとか。
聞いてた大人たちは「そんなことあるの?」と逆に驚いてた。
お返事遅くなり申し訳ありません。
トワイライト事情が聞けて本当に良かったです。
民間の学童もありがたいです。
楽しんで行ってくれそうなのでよかったです!
この学区、どなたに聞いても良い学区だしあの辺りは環境良いもんね、とおっしゃいますね。
物件まわってみても都心の割に公園も緑も多く住みやすそうですね!
(とても立派なお家が多く気後れはしますが笑)
ご相談乗っていただきありがとうございました!
安心してください今の山吹学区はそこまでお金持ち多くないですよ。市営もあるし、橦木町にも主税町にも安い分譲も安い賃貸もURもありますから。
不動産屋のセールストーク真に受けたら痛い目にあうのと同じ。弁護士とか大学教授っていった文化人も同じ類いだよね。テレビで言ってること聞いてれば一面しか言ってないって分かるじゃない。右にも左にもデジタルで瞬時に変わる、そういう仕事だし。
子供にいい影響あるわけないじゃん。
もちろん立派な方もいるだろうけど、それは職業や学区に依らずいるからね。
滝川小は医師のこどもが多い。
東海中きは多数合格するし関西名門私立にかようこも。九州、四国などの寮がある名門に進学するこもいる。
優秀層がぬけても川名中3は旭ヶ丘に13人合格だしたようだ。
私はいわゆる”良い学区”とされる地域に5年前程に引っ越しましたが、住んでみてやっぱり学区はとても大事だな、と思いました。
まず、似た価値観や属性の子供、親御さんが集まることによって、不要なストレスや摩擦が少ない(私立校と違って親のマウント合戦?もありません)。
治安の不安も少なく放課後に子供同士で遊ぶ場所もたくさんあり、トワイライト・学童も豊富。
子供のレベルにあった習い事や塾も、同級生と一緒に地下鉄など使わずに短い通学時間で行くことが出来て楽しめるのはすごいメリットでした。
(また伝統的に名古屋は学区信仰が強く、不動産の資産価値も維持されやすいという付属のメリットもありますよね)
一方、レベルの高い子供達が同級生に多いことによって内申点を取りにくいと言われる点ですが、2023年以降で公立高校受験の内申点/試験得点の比率が改正されていて、上位校とされる高校では合否判定に用いられる内申点比率がだいぶ下がって3割未満になりました(当日の試験が7割超の配分)。
高校側から見ても同得点圏の受験者が複数いた場合、内申点が取りにくい学区出身者を優先する(≒当日の試験得点が高い受験者を合格させる)という話も塾から伺いました(もちろん本当かどうかはわかりませんが)。
総じて、私立優勢の東京などと違って公立王国の愛知県では、これからも良好な学区の人気は維持/加速するのではないかと思っています。
少子化が進む日本では、結局ファミリー層に選ばれる地域でなければ地域の新陳代謝が進まずに不動産の中長期的な資産価値も維持出来ないのではと思います。
短期的な資産価値で行けば都心部はもちろん良いと思いますが、値段が上がれば上がるほど、住まいだけではなく教育にも家計を割り振りたい多くの家庭はその地域に住まなくなると思います(並外れた資産家ならば別でしょうが)。
名古屋の都心部の小学校は過疎化が激しくて苦しんでるからね。
通う側からすると児童のレベルが気になるが
教師側からしても教師のレベルの低さが出てくるから統合の話題が出てくる。
普通の公務員的感覚なら小規模校でも残しておけば教頭・校長の枠が増えて
ある意味良いことなんだけど、それを差し引いてでもデメリットが多くて
統廃合の話になってしまう。
自治体の財政的な部分で統廃合の問題になるわけでない。
悪いけど公立小はどこまで行っても公立。特に人気学区(田代、東桜、山吹など)は人数も多い分例外が混じる率も高くなる。
367氏はたまたまいいと感じてるようだけど運が良かっただけではないだろうか。その点私立・国立小は人数が決まってるのと試験があるためゴミが混じらない。特に人気学区なのに制服の子をよく見るのは、それだけ人気学区にいようが所詮公立は公立って親が思ってるからで、ご縁がなかった家庭ほど私立を否定する傾向にあると思う。
お金があって教育に熱心な家庭ほど、私立や国立の方がフィットするのは間違いない。
367です。
>>369 評判気になるさん
370さんや371さんのおっしゃられるように、もちろん一定の割合で違う価値観の人もいると思いますし、私自身も子供にそういう人たちとの触れ合いで様々な多様性を学んで欲しいとも思っています。
ただ、良いとされる学区では”私達と大きく違う価値観(言葉にするのは難しいですが)”をもった子供さんや親御さんが多数派になることは無いと思います。
また、大規模校では進級のクラス替えによって合わない子や上手く付き合いにくい子がいても1年間の期間限定となる可能性が高いので、それも利点でもあると思います。
>>371 検討板ユーザーさん
私自身ももちろん私立小受験含め引っ越し前は色々検討しましたが、今のところは公立小でよかったなと親子とも満足しています(私立小は受験もしませんでした)。
私立中高の受験はもちろん選択肢にありますし、私立/公立への進学を時間をかけて選べる、という意味では良い学区に住んだメリットが大きかったと持っています。
”運が良かった”といえばそうなのかもしれませんが、少なくともお友達やその親御さん含めて、当地域のことを悪く言う人はほとんどいないので、おそらく大多数の人にとっては満足>不満と思っているのではないかなと思います。
転勤族の方々も引き継ぎでオススメと話されているようで、東京や大阪などがご出身の家族の方にとっても合う価値観なのかなと思います。
371さんは私立・国立推しなんだろうけど、他人の子どもを例外とかゴミと言ってしまえるような人が父兄の学校には、お金があって教育熱心な家庭でも通わせたいとは思わないだろうね
コロナが薄らいで来ましたので、夏休みに久しぶりに高校の同級生達と会いましたが、西三河出身なので子育ても自分達と同じように地元の国公立思考が強かったです。
名古屋に移住した士業してる子達も名古屋で通知表に苦しむなら、片田舎の大将で自尊心が高くなる子育ての方が良かったかも…というのが本音みたいでした。
将来の職業や年収よりも、まずいじめや素行不良や引きこもり等が不安になりませんか?
そう考えると他人のことをゴミ呼ばわりする親がいるような私立校には通わせたくありませんね。
自分の會舘に合わない人を認められないから、他人をゴミ呼ばわりする下衆な人は、どこてもいますよね。
ただ、所謂良い学区と言われる地域はわりと落ち着いた方々が多いと感じます。
ただ、ご近所に子育て中のお医者さん夫婦が住んでいますが、近所付き合いは悪いですよ。町内会は脱退し、(さすがに他人をゴミ呼ばわりはされませんが…)自分達は、特別みたいな感じで、少しでも気に入らない事があると(隣の家からピアノを弾いている音が聞こえてきたなど)警察を呼ばれます。
南区についてお伺いします。
南区自体が学区としてはあまり良い地域とは言えないとは伺っているのですが、桜田中・新校中当たりは比較的良い学区というお話を聞きました。
この当たりについてご存じの方いらっしゃいますでしょうか。
南区は詳しくないのですが
どの区でも校長先生がその学校で定年を迎えるような学校は落ち着いてることが多いです。
年度末の教職員異動情報なども参考にされては
いかがでしょうか
返金しない以前に、そもそも詐欺と加害者親子が全く認めないってのが正解です
警察まで学校内に調査で介入するくらい盤石なのに…
マスコミさんで伝えきれない事柄などをxで「93万被害者」として発信しております
そもそも主犯は嘘つきなんで、学校と本人以外はどこ行くか誰もわからないと思います
一番に噂で上がってたところとは違うと思ってます
同じ小学校から何人も行くと、自分のことバレちゃいますでしょ
現在マンションが供給されているエリアでも
半グレが多いエリア、日教組が強いエリア、土着民が牛耳ってるエリアあります!!名古屋地元民より
名古屋で一番良いのは、丸の内小中学校ですよ!
先生も良い先生しか来ないですし、生徒も悪い子はいません。近くの栄あたりからわざわざ引っ越して来られる方が毎年数人います。東海中高校にも丸の内小中から毎年多く受かります。
丸の内中はNHK中学生日記のモデルになった学校で、勉強面だけでなく、道徳的にも良い学校ですし、NHKのモデルにもなってるくらいだから日本で一番良い公立中だと思います。
日本で一番と思えるくらい丸の内小学校も丸の内中学校も凄く良いです。
元々名古屋は越境入学は厳しくNGの案内が至る所に掲示してありました。それでも、親戚の家やセカンドハウスなどあの手この手で越境して来られる分にはどうしようもありません
愛知県名古屋市近郊と名古屋市内は殆どは竹中平蔵傘下の創価統一の輩が誘ったチャイナチョンが高価格住宅やタワマンに住み始め、その近辺学区は当然、荒れてます。
交通事故が起こっても警察が動かない。
しかも、
運転免許証は中国人はタダ貰い、ルール無用で住宅街の狭い道路も舗装されてない道も突っ込み放題で安全な場所すらないです。
スーパーでは中国人以外のベトナム系やヒスパニック系が複数人で歩き回り、子供と買い物すら行けない非道で酷い有様です。
実際には、東京も横浜も大阪も京都も似たり寄ったりらしいですが、通学もスクールバスか自家用車で送り迎えしなければならないかなとも思い、ガソリン代やその他諸費用も厳しい。
[【地域スレ】名古屋市内の教育環境]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE