この辺も昭和40年代に区画整理されてから、ほとんど駐車場や畑でしたよね。
徐々に替わってきてマンションなどが建つようになってきました。
まだ駐車場などがたくさんあるので、今後も周辺にマンションが建つでしょう。
鉄道の便利も沿線の他の駅よりは良く、特にJRがあるので、新幹線の切符購入など出張時に便利です(都内の駅で行列して予約するのがいや。)。日常の生活もまあまあです。ただ出来るのはマンションが多くて、街としてはもうちょっと魅力があったらいいのになと思います。
ま、志木の丸井などは自転車で10分、電車で数分。映画は浦和まで1時間ですが。買い物で三郷方面も1時間くらいですか。
場所見てきました。
ベリスタとは比較にならないくらいいいです。
いくら位なんだろう?
来年1月モデルルーム公開と看板に書いてました。
とりあえず、こちらを見るまで見送ります。
朝霞台に住む者です。
立地はよさそうですねー。
ただ、モデルルームの工事業者はヒドイです。
南口にモデルルーム建設中ですが、工事用の囲いをするわけでもなく、
歩道ぎりぎりに建築資材が投げ置かれ、雨の日もそのまま・・・
アルコールの空き瓶が敷地内に転がっている始末です。
あまりにもお粗末です。
通常は、工事の概要(建築主、用途、工事期間など)を示す看板があると思うのですが、
見当たりません。そのうち立てられるのかしら。
いったいどこのマンションなんだ??と思っていたら、リブランでしたか・・・
駅前で敷地が狭いから仕方ないのかもしれませんが、どうなんでしょ?
モデルルームとマンション本体の工事業者は違うのかもしれませんが、
同じ業者だとしたらちょっと怖い気がします。
すぐ隣には保育室もありますし、安全面からもきちんとした工事の進め方をして欲しいものです。
高くなりそうですねぇ〜確かに立地はほぼパーフェクトぐらいの最近では稀に見る極上さ…リブランもかなり強気な価格でもここは即完売しそうですね!
最近ですとレリア和光も和光駅10分圏内でアッという間になりましたが、あれを上回る価格で、上回る早さで完売しそうですね!
リブランは同じ朝霞台の東弁財2丁目(住友生命社宅跡地)にも
マンションを建てる計画があったはずですが
こちらはどうなったのでしょうか?
こちらのほうが駅徒歩2分で環境も良好な気がします。
社宅を取り壊して更地にしたあと
工事看板などを急にはずして
作業を全くやめてしまっています。
どなたかご存じですか?
東弁財の方についてですが、同じ駅を利用する場所に、2つも建築することはさけるのでは?
同じデベで競合物件になってしまいますよ。来年以降かな?希望しているならお待ちになっては。
競合が多いほうが、住むほうは選べていいのですが。
徒歩10分以内程度なら、他のデベも100戸程度の規模の地面をおさえているようです。こんな景気ですからプロゼクトが何時始まるかは分かりませんが。
この会社は大丈夫です。
どこよりも財務内容は優れています。
数ヶ月前ですが、客として鶴瀬に行き、会社の貸借表などを見させてもらいました。
上場していないところで、堂々と見せられる会社は現状のデべではないでしょう。
心配しなくて大丈夫だと思いますよ。
確かに抜群に良い立地ですね♪
価格は4000万超えですか…最低価格がそのぐらいだと私には手が出ないかなぁ(泣)
早くいくらか知りたいですね…のんびり検討してたらすぐに完売になりそうな物件ですね。
立地は良くてもエコヴィレッジ。
立地に魅力を感じる人は鶴瀬や和光の掲示板も確認するべきでしょうね。
賛否両論、好みの分かれるところですが、
あくまでもコンセプトマンションですから、
良くも悪くもいろんな点で「普通のマンション」ではないです。
建物の仕様としては随分コストダウンしているようなので
コンセプトに対してどれだけのお金を払えるかということが
検討のポイントになるかと思います。
↑そういう物件ですか。
まずは、もう一度ベリスタと比較検討します。
ただ、長い目で見れば朝霞台はジェネシティのとなり、オリンピック近く等々まだありますし、今買うべきか、悩んでしまいます。
エコヴィレッジは何年か前に見に行ったことがあります。
確かに特徴のあるマンションですね。
賛否両論あると思いますが、私は良い考え方だと思います。
かなり先駆的にパッシブデザインをマンションに持ち込んでますね。
エコロジー建築関係の中では、注目されている会社ですよ。
建物の仕様としてのコストダウンって?
無垢の一枚板を使っていたり、壁紙も施工が難しい自然素材を使っていたり、、、
結構頑張っているのではないでしょうか。
一見豪華そうに見えるけどたいしてコストがかからないし
販売価格に乗せてしまえばごまかせそうな、浴室乾燥機や食洗器が
標準になっていないところなどは、逆に好感が持てます。
(ただ、この物件も私が知っているエコヴィレッジと同じ仕様なのかは知りませんが…)
必要な人はあとで買った方が全然安い。
ただ、最近は立地が微妙なところが多かったようですね。
そういう意味では、立地が申し分ない場所で
ここがどれくらい支持されて、売れるのか注目しています。
(このマンション、都心で出したらいいのに…と思うけど)
どんなマンションであれ、最後は価格と立地ではないでしょうか。
立地についてはこれまで書かれている通り問題なし。但し、近所に住むものとしては、この周辺はまだ畑が多く、砂ぼこりがひどいです。それだけが気がかり。
価格は周辺で最近売り出された物件からすれば坪180〜200万の幅に入ってくるのは間違いありません。土地を相当高く買っているというのもあるかも知りません。
残念ながら買える人が限られる物件なのでしょう。
うちは当分賃貸生活から抜け出せません。
せっかくあの場所にマンション建てるなら、
特殊コンセプトマンションじゃなくて普通のマンションのが良かったのに。
そもそも名前が恥ずかしいよ。
この先何十年も自分の住所にエコって書くのは抵抗があるな。
所詮は流行語でしょ
大排気量車にエコカー減税、大型家電にエコポイント
冬寒くて光熱費のかかるマンションがエコヴィレッジってか?
>立地は良くてもエコヴィレッジ。
>立地に魅力を感じる人は鶴瀬や和光の掲示板も確認するべきでしょうね。
和光はまだ竣工していないこともあり、立地の悪さにツッコミが集中してるからね。
建物としてのエコヴィレッジシリーズの評判を知りたいなら、板橋の方がいいかもね。
名前に関しては、この会社、ちょっとかわいそうだね。
名前で損してる感じはします。
確か十年くらい前から「エコヴィレッジ」でやってきたのに、
最近になって「エコ」という言葉だけが持てはやされて、
よくわからんモノにまでエコを付けているから
言葉が廃れてきたのでしょう。ロハスも廃れたしね。
ですが建物の作りについての評価をするのであれば、
その要素は加味せずに論じた方がよいと思いますよ。
もともと、この会社はエコを謳うというよりは、
パッシブデザインを謳ってきているようですし。
(それをエコミックスデザインと呼んでいるようですが…)
さて、28さんのご意見で冬寒くて光熱費がかかるマンションと
仰っておりますが、それは考えにくいです。
もっとも、パッシブデザインは夏を涼しくするような仕組みに
は適しているのですが、冬の暖かさを得ることは不得意なのは確かです。
ですが、太陽熱(日射)を室内に多く入れて温めた空気を
断熱して室内から逃がさないようにする仕組みには力を入れていましたよ。
二重サッシは当たり前ですが、クールドラフトが起こりにくいように工夫
していたり、断熱性能の高いスクリーンを導入していました。
それらを総合して考えると、なにも対策をしていないマンションに比べて
一般的には、暖房効率は良くなると思うのですが。
実際はどうなのでしょうね。。
>>34さん
>断熱して室内から逃がさないようにする仕組みには力を入れていましたよ。
>二重サッシは当たり前ですが、クールドラフトが起こりにくいように工夫
>していたり、断熱性能の高いスクリーンを導入していました。
クールドラフトって・・・???
たぶんコールドドラフトのことを言いたいんだろうけど、
エコヴィレッジでコールドドラフト対策がされている物件なんてある?
ペリカウンター作ってヒーターでも仕込んでるとか?
断熱性能の高いスクリーンってのはハニカムサーモスクリーンのこと?
モデルルームに飾ってあったオプションのこと?
そもそも、当たり前の二重サッシは採用されてたっけ?
浴室乾燥機どころか浄水器やウォシュレットすらオプションのエコヴィレッジで?
「住まいに詳しい人」とのことだけど、
エコヴィを無理矢理褒めようとしているように見えるのは・・・気のせいかな?
いや、一過性の流行言葉でしょ。
というか、企業の販売ツールでしかないと思うけど。
もちろん、環境に配慮した商品とか、省エネルギー・省資源を推進する技術開発とかは
今後も続くと思うけど、「エコ」っていう言葉はしばらくすると廃れると思うよ。
違う造語が出てくると思う。「省エネ」とか「リサイクル」とかいう言葉ももう下火でしょ。
ちなみに、板橋や鶴瀬の住民(と思わしき人たち)の書き込みによると、
エコヴィレッジのエコは、安上がり(エコノミー)に作った建物のエコらしいです。
積水ホームのCMで毛利さんが言っているように
「住まいで生き方や考え方が変わる」っていうのは素晴らしい事だと思いますよ。
同じ価値観を共有できる方との出会いやコミュニティ、暮らしの中で気付きがある住まいって、素敵だと思います。
今コーポラティブを検討中ですが、時間や手間やリスクを考えるとできればマンションでそういのがあればと思って、リブランを知りました。
住まいは立地、便利な設備が大切であって、こういう暮らし方とか生き方とかを住まいを通して実現しようということに興味がないのであれば、こういう特殊?なマンションはやめたほうが賢明だろうと思います。
ただ立地が良くて購入した人とコンセプトに共感して購入した人が混在するコミュニティは危ういものを感じます。
人間関係に問題があるマンションは、管理全般に支障を来たします。今のマンションがそうだから痛感します。
ただ、リブランは、こういうコンセプトを評価して購入してほしいと思っているのなら、もっと物件の規模や売り方に注意を払うべきです。
板橋本町の例などコミュニティを悪化させているのは、規模や売り方に問題があるのではないのでしょうか?
特殊な価値観を共有するための特殊なマンション。小規模なら実現するかもね。
普通のマンションだと思ってここを買っちゃったらコミュニティの押しつけにげんなりしそう。
ワークショップだとか炊き出しだとかって普通はマンションにそんなもの求めないから。
弱小デベが低コストでマンション販売をするための特殊コンセプト作戦なんだろうけど・・・
だからこそやっぱり、せっかくの立地条件なのにエコヴィレッジだというのが残念。
長谷工とかの方がまだまし。あの場所で普通のマンションを普通の値段で売れば魅力的だね。
低コストな特殊コンセプトマンションをコンセプト分高めに売るのがエコヴィレッジでしょ。
オール電化などのエコでもコストのかかるものは導入せずに、
構造も設備も広さも全てコストダウンの言い訳はエコ。やっぱりエコノミーってことみたい。
エコヴィレッジに低コストマンションというレッテルをどうしても貼りたい人がいますね。
無垢床など自然素材はコストがアップします。単純に材料も高いですが、施工が大変なので手間も掛かります。
通風を重視する為、窓が多いのがパッシブデザインの特徴です。
窓が多くなるだけでコストアップですが、今やペアガラスが普通ですし共用廊下に面すれば面格子も設けますが、これもコストアップです。
通風重視のプランニングは住戸内の建具も多くなります。
要するに何が快適な住まいかという考え方だと思います。
便利な設備が快適と思うのか、健康に配慮したパッシブデザインの住まいが快適か、両方とも求めてコストを負担できる人が多ければいいのでしょうが、優先順位をどうつけるのかの違いでしょう。
それから、構造がコストダウンって何が根拠ですか?教えて下さい。