- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
ローン返済、管理費、修繕積立、駐車場代、ローン保証料、固定資産税、車の維持費、生命保険、子供の学資保険などなど。
賃貸時代に比べてかなり苦しくなりました。賃貸の方が身軽でいいのかもしれませんね。
皆さんはどうでしょうか。
[スレ作成日時]2005-05-28 14:52:00
ローン返済、管理費、修繕積立、駐車場代、ローン保証料、固定資産税、車の維持費、生命保険、子供の学資保険などなど。
賃貸時代に比べてかなり苦しくなりました。賃貸の方が身軽でいいのかもしれませんね。
皆さんはどうでしょうか。
[スレ作成日時]2005-05-28 14:52:00
うちは、賃貸の時より3万ほど支払う額が減ったので楽になりました。
狭いくせに駅近か(駅から2分)ということで賃貸料が高かったので。
最初の1年は色々と物入りで大変でしたけど、大物の買い物が一段落
したら、特に気になりませんけど。
それに生命保険・学費・車関係とかは持ち家か賃貸とかは関係ないですよね。
値段が高すぎたんじゃなく?
普通は苦しくなりますよ。
当たり前です。
今 新居で暮らしてますが つなぎ融資だったため来月初めて引き落としがあります。
やっていけるかドキドキです。 もちろんローン計算はきちんとして何とか大丈夫!と思い
決断しましたが これまで社宅で家賃3万駐車場代2万と激安だったので・・・
トータル支払いは約3倍です。 今はまさに色々物入りで初回は団信料のプラスもあり
10万くらい多いし>< でも新居でケチになるのも嫌だし 主人には気分良く買い物
してほいしので内心ドキドキですが頑張ろうーと思ってます。
その分 楽しい事もいっぱい増えたし 賃貸の時とは違う満足感もあるしねっ。
>賃貸時代に比べてかなり苦しくなりました。賃貸の方が身軽でいいのかもしれませんね
考えてから買えよ。
うちは1万円上がっただけなのでほとんど変わらずです。
ネットが安くなったのでそれも考慮すると1万円以下か。
あと住宅ローン減税の恩恵を受けましたので、今のところはプラスです。
事前の試算でわかることなのになぜかなり苦しくなるようにしたのか不思議に感じます。
おおざっぱですが、
家賃+駐車場賃借料+住宅購入のための貯蓄+更新料(家賃)÷24 =or> ローン返済+管理費・修繕費・駐車場利用料+固定資産税÷12
のようになってないと、苦しくなりますよ。(住宅ローン減税の影響を除いて)
現在家賃が低い人は、住宅購入のための貯蓄に回しておられる額が多いと思いますが、
その額がローン返済+..の合計に足りてない場合は、生活スタイルを変えないと破綻します。
現在の家賃が低い人はその分頭金をしっかり貯めてください。
頭金が少ないのに無理をして購入するとその後の生活が大変だと
思います。
家なんて無理して買うもんじゃないよ。
今までと支払い同じだったら買うかどうか迷ってもいいけど・・・。
そういう考え方で買わないとどっか生活切りつめて無理が来ます。
生活にはある程度の「遊び」が必要だし、それを切りつめてまで
買わない方がいいよ。
今の生活を変えないということを前提に考えた方が安全です。
でもみんな無理してるのかな?
以前は14万払ってたから…固定資産税、修繕費、管理費あわせて前の賃貸と同じかちょい安い程度なので変わらずです。
それに返済も25年、定年前に終わるし。
頭金もそこそこたまったから買えたようなもので…
子供もお金がかかるし、多少緩みがなければ、
景気のあまりよくないこの時代に怖くて買えません。
11さんと同じように賃貸時代、
1LDK56平米と駐車場で更新料も足してつき14万以上払っていたのですが、
このたび新築マンション3LDK70平米、駐車場、税金・保険関係などすべて込みで月10万以下。
さらに管理費にネット代込みなので、毎月5万以上安くなりました。
ローンは30年、年金やパート収入だけでも払える範囲で選択。
死んだら団信があるとはいえ、病気やけがもあるし。
駅からは5分余計に歩きますがそれでも15分以内、定年前に繰り上げてローン終わらせるつもり。
子育てはまだまだこれからなので、二件目購入目指してがんばります。
物件は狭いですがその分価格控えめ、余裕を残した選択なので
金利がさらに5パーセント上がっても今までと同じように払っていけます。
広いと気持ちいいですが、光熱費や維持費も余計にかかる。
生活圏も今までと変わらず、支払いはらくらく。
あんまりにもぎりぎりいっぱいまでローンを組むと、
せっかく生活向上のために選んだ部屋が重荷になりかねないです。
毎月いくらかは貯金できる余力は残したほうがいいです。
安くても狭くても、同じマンション内の倍以上の価格の住人と同じサービス、設備で
非常に快適。
かなりじっくり選んだので、身の丈にあった住まいだと思っていますよ。
社宅から新築マンションに3月末に移りました。
社宅では家賃12000円、光熱費と水道代が月に8000円くらい。
新築マンションでは管理費が約20000円。(修繕積立金は投資的経費なので除外)
光熱費と水道代が月に15000円くらい。
会社から住宅補助が月5000円、固定資産税は年間で200000万円(東京都のため6月にならないと詳細不明)くらい。
月に30000円くらい増えた。(住宅補助は課税となるため、45%くらいが税金。所得税30%+住民税。)
毎月のローン返済が35000円くらいで、合計で65000円増加。
対応策は、更地の住宅ローンが1000万円くらい残っているので、これの返済を考えています。(月に95000円減)
家賃+駐車場賃借料+住宅購入のための貯蓄+更新料(家賃)÷24 =or> ローン返済+管理費・修繕費・駐車場利用料+固定資産税÷12はなかなか良い式ですね。
うちは、年ベースで家賃と駐車場で24万+住宅購入貯蓄80万円+社宅のため更新料0円<ローン返済100万円+管理費・修繕費・駐車場等36万円+固定資産税30万円
−会社から持ち家手当て30万円 今は固定資産税が軽減措置で少ないのでほぼ同額程度です。神奈川→都内へ引っ越しましたので子供の幼稚園補助がかなり多くなりました。
やはり、人によって状況はさまざまですよね。
ローン返済が家賃から3万くらいアップだったので楽勝かと思ってましたが、その他の管理費、駐車場などの月々の諸経費、団信、特に固定資産税は予想外でがいたーいです。
それに、子供の習い事の月謝がプラスされてダブルパンチ。
とりあえず、車の買い替えを止めました、もう10年目です。
家賃と比べる時に、管理費や駐車場代などは上乗せして比べないと・・・
家賃時代は管理費や駐車場代はなかったのですか?
固定資産税が予想外っていうのも・・・買う前に知っておくべきことが抜けちゃっていましたね^^;
釣りでした。みなさんの他の家庭のお財布事情に強い関心があることがわかりました。そんなことしてる暇があったら・・・・・・
またのご参加をお待ちしております。
17,18は何者? 同一人物か?
そんなことは別にどうでもいいじゃん、家計のやりくりとか参考に情報交換できれば。
ごく普通の世帯で旦那の稼ぎだけで、生活していくのは、このご時勢難しいかも。
マンション買って生活が苦しくなったなら、働けば?
自分の小遣いが出来るし、貯蓄も出来るし。