- 掲示板
皆さんはご存知かの?住宅ローン減税以外に、現金分も国からお金が戻って来るんじゃ。戻って来る金額は、例えば木造なら、3万3000円/㎡の10%じゃ。140㎡(約42坪)なら、約46万円じゃ。もちろん、住宅ローンと併用すれば、その割合に応じて、住宅ローン減税と両方受ける事ができるぞよ。既に始まっておる制度ゆえ、来年の確定申告の際、忘れぬようにせんといかんぞよ。そうそう、長期優良住宅でないと駄目じゃぞよ。
[スレ作成日時]2009-11-27 11:09:59
皆さんはご存知かの?住宅ローン減税以外に、現金分も国からお金が戻って来るんじゃ。戻って来る金額は、例えば木造なら、3万3000円/㎡の10%じゃ。140㎡(約42坪)なら、約46万円じゃ。もちろん、住宅ローンと併用すれば、その割合に応じて、住宅ローン減税と両方受ける事ができるぞよ。既に始まっておる制度ゆえ、来年の確定申告の際、忘れぬようにせんといかんぞよ。そうそう、長期優良住宅でないと駄目じゃぞよ。
[スレ作成日時]2009-11-27 11:09:59
タイトルで誤解を与えるようなスレたてるなよ。
>皆さんはご存知かの?住宅ローン減税以外に、現金分も国からお金が戻って来るんじゃ
ところで、その情報ソースは?
あまりご存知ないようじゃの。
最近の営業マンはこんな重要な事も説明しとらんのか。わしのとこも、してないのかもしれぬ。わしが勉強会まで段取りしても、営業が勉強せぬからの。ここで愚痴っても仕方ない。
ソースはの、カゴメソースじゃ。冗談じゃ。国土交通省のホームページのどこかにも書かれておるじゃろうが、専門用語など難しかろうゆえ、以下のソースを紹介しよう。
まず、「社団法人 住宅生産団体連合会」のホームページに入って頂く。その中の「行政関連情報」→「長期優良住宅普及促進法は平成21年6月4日に施行」→「関係法令」→「法律・税制・融資の概要」。この中にわかりやすく2枚のレポートが書かれておる。その2枚目の「所得税(投資型減税)に書かれておるぞよ。
来年の確定申告を忘れぬようにぞよ。詳しくは国土交通省住宅局住宅総合整備課(TEL03-5253-8111)に問い合わせてみたら、よろし。
足長坊主様
はじめまして。いつも読ませていただいています。
長期優良住宅を申請し認定され、建築中です。
投資型減税も視野に入れています。
ただ、投資型減税か、住宅ローン控除かいずれかの選択になり、
「重複適用」は、できませんと、営業さんから頂いた資料に
明記してあります。
対象期間は平成23年度12月31日までの入居までと資料に書かれていますが、
住宅エコポイント導入で、長期優良住宅の特典だった、
投資型減税または、住宅ローン減税優遇が、急になくなることってありますか?
投資型減税をあてに、長期優良住宅を申請したようなものなので、
急になくなってしまうなんて、悲しすぎることなのですが・・・。
ちなみに、うちは、22年1月末引き渡し予定です。
省エネ等級は4ですが、太陽光発電ついてません・・・。
>>5殿
住宅ローン減税と投資型減税は重複できるとわしの資料には記載してあるがの。
わしの資料は今年の6月頃に入手した「住団連プレス2009年02号」じゃがの。
>>4の国土交通省の窓口に明日お電話されてみられませぬかの。
来年1月入居だと、住宅ローン減税と投資型減税の優遇は受けれるが、今年入居より、やや条件が悪くなる可能性はありますの。悪くなると言っても、去年並みに戻るだけじゃから、そうがっかりする事はありませぬぞよ。
わしも入居したのが3年前じゃったゆえ、今年入居の方々ほどは恩恵は受けておりませぬ。
人生色々、減税も色々、エコポイントも色々・・・。すべては浮世の夢、まぼろしでござる。
足長坊主様
お返事ありがとうございます。
あの足長坊主さんからだ!と、うれしかったです。
今週は仕事が大変忙しいので、
また、近々、電話してみます。
うちは、庶民ですので、恩恵がなくなると、悲しいです。
浮世の夢に 一喜一憂しています。
>足長坊主 殿
つい最近、「住宅版エコポイント」(総額1,000億円)が政府から発表されました。
これで、住宅ローン減税と投資型減税の3本立てになりましたね。
来年あたり住宅着工件数が増えるかもね。。。。
「住宅版エコポイント」は下記に出てました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091128-00001222-yom-bus_all
この長期優良住宅の投資型減税は長期優良住宅促進事業の100万円とは別物なのですよね?
足長さんに質問です。認定長期優良住宅新築等特別税額控除(投資型減税)は住宅ローン減税と選択とあります。注意として認定長期優良住宅新築等特別税額控除(投資型減税)を申請すると以後のローン減税が受けられなくなるとかかれとおりますがどちらが正しいのですか?国土交通省のホームページよくある質問などにも重複はできませんとかかれておりますがどうなのでしょうか?変更があったのですか?