かなり出来上がってきましたね。コラボの屋上からは部屋の中の工事進行状況がけっこう見える状態です。中層階は部屋の壁ができていますね。
残りはあと14戸になってる様です。
インテリア会で見積もりをいろいろもらいましたが、カーテン代金が100万円を超えて、、、、 確かに窓面積が広いので少し値のはる物を選ぶと仕方ないんでしょうけどびっくりしました。今のマンションは15万ぐらいで済んだんですけどねぇ。やっぱしちょっとグレードを下げて外部の安い専門業者に依頼しようかと。
このマンションのに私が感じた魅力は①始発駅まで徒歩1分で傘もいらない②百貨店、スーパー、飲食店、専門店、総合病院、大型電気店などが徒歩1~2分 です
この便利さがやっぱり最大の魅力です 老後も安心(笑)
もちろん緑がない、人ごみや新御堂筋の喧騒といったデメリッットもあります。
今は桃山台駅から5分のマンションに住んでますが、夏や冬とか5分歩くのもけっこう大変ですしお店もアザールぐらいしかないのが、、、(車で行けばいろいろありますけど)
今も新御堂筋に近いところですが、窓を開けていても車の音はほとんど気になりません。が、電車の音は少し気になっています。
レジデンスは電車の音はしないので今より静かかも、、、
タワーももちろん検討しましたけど①事故はそれなりの対応をとってるので心配はしてないが、やっぱり資産価値でいえば大きくダウンは避けられない②タワーマンションにありがちですが私の検討してる予算では窓がない部屋がある間取りになってしまう③天井が低い場所が多くちょっと圧迫感を感じる という理由であきらめました。
タワーは何回か実際の部屋を見せてもらったんですが、眺望は素晴らしかったです。東は万博公園がすぐそこに広がっていて解放感ばつぐんですし、西は阪神方面がきれいに見通せて、伊丹空港に着陸する飛行機や淡路島、明石大橋までよく見えます。南は予算オーバー、、、
タワーは明りの付いてる部屋が少しづつ増えてきましたけど、まだ空き部屋が多いですね~
竹中が責任をとって何百戸(何十戸?)か引き取ったとうわさに聞きましたがどう処理したんでしょうかね。社宅にでもしたのですかね~?
よく比較されてるので、納得してレジデンスに住めそうですね。
タワーって一般のマンションより天井高が低いんですか?
①と②は気になりませんが③がちょっと気になります。
私も202さんと同様の理由でタワーとレジデンスを検討しましたが、
レジデンスには私が好む間取りがなかったことと御堂筋の騒音が気になったので、
タワーの方に気持ちが傾いています。
他にも違いがあれば教えてもらえませんか?
> 202 私も比較し同じような結果でした。
ただ、天井高はほぼ同じだったと思いますが梁のことでしょうか?
東・西向き部屋の日当たり比較です。
レジデンス:東隣の図書館(4階)の建坪率はタワーと合算なので将来も単独で高層化はない。100m先まで日当たりを遮るものなし。
西側は新御堂筋なので遮るものなし。
タワー:東側は80m先にライフサイエンスセンター(21階)があるが、10階以上なら日当たりは問題なし。真っ正面なので圧迫感があり、オフィスビルなので夜は無人になる。
西側は小規模のオフィスビル(10階?)が10m先に隣接、10階以上は遮るものなし。
10階付近はないかもしれないけど、20~30階あたりならまだ少し空いてるんじゃない?
階数が上がる分、同じ間取りでも400~700万円くらい高くなっちゃうけど万博とか見えるようになるし良いと思うよ。
>204さん
202です。
天井が低いというのは下り天井になってる部分が比較的に大きいという意味です。
当然間取りによって違いますが、、、
図面にも天井高が詳しく乗ってますが、まあどこのマンションも下り天井部分があるので実際の部屋を見られて何も感じなければそれほど気にすることでもないかと思います。私は少し気になりました。
レジデンスは梁が比較的少ない工法になってるので、私の選択した間取りは梁による下り天井部分が一切ありません。
間取りの好みは重要ですよね。私も予算内で好みの間取りがあればタワーの眺望に気持ちが傾いたかも、、、
タワーの低層階なら迷わずレジデンスを選びますが。
タワーは大規模なので共用設備が充実してますよね。そのあたりはレジデンスは可もなく不可もなくといったところでしょうか。
車はレジデンスは新御堂筋直結なのでかなり便利かと思います。
私も千里中央駅近物件を探していました。
レジデンスを第一候補に挙げていたのですが、
販売価格は検討範囲内だったのですが
入居後の管理費・修繕積立金の上がり幅が大きく、その上30年後の修繕一時金が100万かかるのはちょっと・・・。
(30年後の住んでいるかどうかは疑問ですが)
それに固定資産税がまわりの千里中央物件より3倍近く高かったので購入を断念しました。
結局プライムに決めました。
月に均してあるか一時金とするかの違いはありますが、
30年後の100万円はどこも変わらないですよね。
竣工時の長期修繕計画であって実際はそんなにかからないと思いますよ。
この売主はどちらかというとMAXの費用を見込んでいるようですし。
私もこちらを検討してましたが月々の修繕積立金の他に10年目、20年目に各25万、30年後に130万の積み立て一時金が必要と聞きました。
積み立ても10年で3倍、15年で4倍は大きいような気がしますが・・・。
免震の場合、大規模修繕はかなりかかるようですね。
長期修繕計画は計画の仕方で大きく金額は変わってきます。
レジデンスの場合、30年の総額で約11.7億の費用を見込んでいます。が、29年目までで6.5億 30年目だけで5.2億かかる計画になっています。30年目は駐車場に1億、テレビ、インターネット共用設備に1億、エレベータに4300万、排水・給水管に6000万といった大型設備工事をしっかりと計画に入れてるからです
。けっこう必要最低限の項目しか入れていないマンションも多くその場合は結局積立金が足りず、最終的には一時金の臨時徴収が必要になってくるケースも多いです。計画案が安いからといって、実際の費用が安くすむという訳ではないのです。
レジデンスはまあ正直に計画案を出してる方かと思います。
タワーや免震だからといって大きく費用が増えている項目はありません。もちろん大規模マンションの方が安くなる傾向はあります。 他には例えばエレベータの数が少ない(1台あたりの戸数が多い)、共用設備が充実していない、駐車場が平面自走式だけ、といったマンションだと安くなるわけです。
レジデンス:敷地面積2,925.14m2 戸数132戸
タワー:敷地面積5129.03m2 戸数356戸
ホントは戸数じゃなくて延床面積で比較すべきですけど、
土地にかかる税金はレジデンスの方が高くなりそうですよね。
(1戸あたりの土地の持分が多くなるので)
固定資産税&都市計画税、管理費、修繕費などのランニングコストはタワーの方が安いかもね。
スケールメリットが活きそう。
タワーが80㎡で13万なのにレジデンスが65㎡で30万する訳がないじゃないですか。何かの間違いだと思いますけどねぇ。
そんなに高いと東京の駅前マンションだったら100万以上になったりして
タワーはモノホンのポッキン事件があった。
レジデンスの売れ行きも、煽りを食ってポッキンしてしまったのかな?
千里中央の存在価値自体落ちている今となっては・・・
何はともあれ、千里中央徒歩1分など不動産業界から見たら中の中ぐらい。箸にも棒にもひっかからない。