住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part12」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. ガス VS オール電化 Part12
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-09-11 11:34:29
【一般スレ】ガス VS オール電化| 全画像 関連スレ まとめ RSS

1000を超えたので作ります。

最近少々ガス派が押し気味かな?
オール電化の巻き返しを期待します。

誹謗中傷や差別的発言はNGです。マナー良く熱いバトルをしましょう!








口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【一般スレ】ガス VS オール電化

[スレ作成日時]2009-11-26 00:46:20

[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ガス VS オール電化 Part12

  1. 901 匿名さん 2009/12/12 05:16:14

    >その場では電力会社のデータに疑義があると指摘されていたのに、
    電力会社のデータに疑義があると指摘した研究ではなかったのではないでしょうか。
    *ましてやデータを公表しているのは器具会社ですし。

    ちなみにCOPは実測値で表示していますよ。
    ただ計測環境が特定のものなので、実際の生活ではCOPは時には高くもなりますし、時には低くもなります。
    (APFになり結構改善しましたね)
    しかしそれはガス給湯器でも同じ事です。

    エコジョーズの効率95%にも異論が出されていますが、ガス会社からの反応はありません。
    その理由は大きく分けて主に2つあります。
    ・反論に値しない。
    ・計測環境が異なる。(差異のある結果でもおかしくない)

    >>898の言うような「とりあえず何かあるんじゃないの?」的な議論は研究の場では最も蔑まれる話です。
    国立環境研究所からの提言に対し、片や個人の推理(妄想?)という話では、何ともお寒い限りですよ。

  2. 902 匿名さん 2009/12/12 05:19:00

    既に匿1批判しかできないとは、このバトル、やっぱりガス派の負けですね。

  3. 903 匿名はん1 2009/12/12 05:19:26

    >>899 
    ヘイヨウ人の自らいつもガスガセネタをふっといて、その老人にさえも何一つ勝れず、
    「ガス大自爆」して尻尾を巻いて逃げる君よりはマシさ(大笑)

    Part12もやってるんだから、オール電化のせめて何か一つぐらいぶち壊してみなさい! できるもんならね(笑)

  4. 904 匿名さん 2009/12/12 05:23:28

    >>899
    だから空気を読…(以外略)

  5. 905 匿名さん 2009/12/12 05:33:51

    あらためて見てみると、環境の話をするとき、電化派は「オール電化の方が環境にやさしい」と言うが、ガス派は「ガス併用の方が環境にやさしい」とは言わず、「○○の使い方をした場合、エコキュートは・・・」と状況限定の話をするりばかり。

  6. 906 匿名はん1 2009/12/12 05:37:07

    アッ、私のファン?ヘ、
    「ボ ○ 老 人」と言ってる >>899の削除依頼は出さなくてもいいからね。
    行きつくとこはソレだけの低レベルということがスレに残るという証みたいなもんだから(笑)

    今、せっかく勉強させてもらってるんだから、>>904の言うとおり、空気を読めればいいのに.....ネ!

  7. 907 匿名さん 2009/12/12 05:40:32

    >ましてやデータを公表しているのは器具会社ですし。
    電力会社の研究発表で実動COP平均値3.16というデータがあります。
    それに対し、広島大学のデータでは1.82。
    条件が違うとはいえ、これほどの違いが研究会で発表されたのに
    設定条件の違いで済ませてしまうのが正しいことでしょうか。
    国立環境研究所の提言だけを妄信していれば良いというなら何も言うことはありません。

  8. 908 匿名はん1 2009/12/12 05:47:35

    >>907 逆に
    エコキュートの使い方をしらない広島大学のデータだけを妄信していれば良いというなら、電力会社も何も言うことはないと思います(笑)

  9. 909 匿名さん 2009/12/12 05:48:35

    じゃあ、あなたの妄想を信じろと???
    広大のデータはエコキュートの不適切な設定をふくめて、実測値としてこのような数値が出ていますというものだったのでは?

    ところで最終的に>>907は「環境に優しい・優しくない」の議論をしたいのですか?
    比較対象は、ガス給湯器との比較の話・・・ですよね?
    1.82という数値は発電効率や送電ロスを含めても、多くのガス給湯器の家庭環境での実測燃焼効率を上回る数値ですよ。

    それともやっぱり「温暖化の話はしていないんですけど・・・。」って言って、振り出しに戻るのですか?

  10. 910 匿名さん 2009/12/12 05:56:11

    ここは環境板じゃないんだから、ガス派の907も自らの不利な土俵でいつまでものたうちまわらなくても・・・と思うのは俺だけ?

    ほら、ガスにはガスオーブンがあるじゃん!
    あと、昼間使っても高くない乾燥機とかさ!

  11. 911 匿名さん 2009/12/12 06:03:56

    >>907

    広島大学の研究はエコキュートのCOPの実測測定。
    国立環境研究所の研究というのは地球環境に対する負荷(温暖化)の研究。

    やっぱり理解できていなかったみたいですね。

  12. 912 匿名さん 2009/12/12 06:04:42

    >じゃあ、あなたの妄想を信じろと???
    「エネルギー・資源学会」もしくは「エネルギー・資源学会」での研究発表がいい加減なものだとするならば、
    私の妄想となるんでしょうが。

    本当に不適切な設定を含めて研究された結果だと断定できるのでしょうか。

    もしそうならば、このような研究発表を紹介したことをお詫びします。

  13. 913 匿名さん 2009/12/12 06:07:52

    エコキュートの性能を最大限引き出すなら一番気温の高い日中に炊き上げる必要があるんだが、
    電化派はほんとにそうして環境に貢献してるの?

  14. 914 匿名さん 2009/12/12 06:16:48

    だから、>>890でも広大の研究はいいかげんではないと言っているじゃないですか。
    あなたの妄想と言ったのは、>>898の後半部分のことです。

    最後に、>>911に書いたことを理解されたでしょうか?
    私が言いたかったのはそれです。

    あなたが何を何とをどのような視点から較べたかったのか、私には最後までわかりませんでした。
    おそらくあなた自身にもわからなかったのではないでしょうか?

    同じように、単体の効率だけを見て考えると>>913のような誤った考え(昼間の高効率→直接環境に優しい)になります。
    もちろん、COP数値だけならその通り昼間の方が高いのですが、環境負荷を考えた場合の本質は違うところにあります。
    (これも広大の研究と国立環境研究所の研究の差と似たもので、互いに相反する結論ではありません)
    注意してください。

  15. 915 匿名さん 2009/12/12 06:19:42

    まるで一昨日の不毛な議論の再現だ。

    このバトル、やっぱりガス派の負けですね。

  16. 916 匿名はん1 2009/12/12 06:19:57

    >>913
    では、環境によくないガス給湯器の性能を最大限引き出すなら必ず一番気温の高い日中に沸かして、ガス派は環境に貢献して下さい(笑)

  17. 917 匿名さん 2009/12/12 06:33:24

    電化派勝利。

  18. 918 匿名さん 2009/12/12 06:34:13

    >広大の研究はいいかげんではないと言っているじゃないですか。
    公表されているエネルギー消費効率に疑いがあっても、
    今までより優れているから問題なしという考えなら納得です。

  19. 919 匿名はん1 2009/12/12 06:48:41

    そもそもエコキュートを作ってるのは電力会社ではないんだよね(笑)

    まあ、測定方法や季節などによって捉え方は色々かもしれないが、元々エコキュートの使い方をしらない某大学の
    データーを鵜呑みにすると、約10社の大手メーカーが発表してるCOP値は全部、疑わないといけなくなるんだよね。

    アンダスタンド?

  20. 920 匿名さん 2009/12/12 06:49:14

    そーゆー話じゃないのに、やっぱりわかってないな。

    捨て台詞まで2流だったか。

  21. 921 920 2009/12/12 06:51:54

    >>920>>918へのレスです。
    だから絡まないでください。

  22. 922 匿名さん 2009/12/12 06:54:00

    ガス派もエコキュートがすぐれていると認めたわけだね。

  23. 923 匿名さん 2009/12/12 07:00:08

    >そーゆー話じゃないのに
    もともとそういう話をしてたつもりだけど。
    そういう話だと困るようですね。

  24. 924 匿名はん1 2009/12/12 07:08:19

    >>923
    いつものように自ら「そういう話」を持ち出して、ガス大自爆して困ってるのは君の方だろ(大笑)

    まあ、毎度の「ガス大自爆」だからオモローでも驚きはしないが...

  25. 925 914 2009/12/12 07:37:02

    >>923

    「そういう話」というのは実効率数値とカタログ値との差異の話ですか?
    「元々その話をしていたつもり」だなんて、いつの間にその話にすりかえたのでしょうか?
    ひどいものです。

    こういう往生際の悪い人は嫌いなので、環境面に関してエコキュートが優位であるという点を
    認めた上で話すのであれば、その話、お付き合いしますよ。
    名前も人違いにならないように、レス番名でしましょう。
    ひとつひとつ確認していかないと、しばらく経った頃に知らないフリしてひっくり返そうとしますからね。
    この人達(ガス派)は。

    ただ、この点の結論は「実測値(←この表現もあいまいすぎますが)とカタログ値との差は存在する」
    というのが結論となります。
    理由は実測値の基準があいまいにしか定められないからです。(一人暮らし?5人家族?など)
    このことはガス給湯器でも同じ。
    この世界(家庭)に熱効率95%で実質稼動しているエコジョーズは、おそらくありません。
    *そのような環境はフルメンテで定常稼動を続けるガス会社のラボくらいなものでしょう。

    エコキュートに関しては、カタログスペックを大きく超えた値で実質稼動している物があるでしょうけどね。
    *これが熱効率COPとの差。COPはカタログ値を超えても不思議はありませんが、熱効率は理論上
     100%を超えることが出来ません。

    ・・・ということからも、ガス給湯器には熱効率での将来的な伸び代は既にありません。

    メンテナンスフリーを目指して実質的な熱効率を向上させていく程度が限界です。
    だからこそ、エネファーム等々の新商品を開発しているわけなのですが、それもあまり上手くいっていない
    ようですね。。。
    ということで、このバトルを買うなら、レスおねがいします。

  26. 926 匿名さん 2009/12/12 08:01:35

    エコキュートがカタログスペックを超えて稼働とか電化派の妄言が激しくなってきたな。

  27. 927 匿名さん 2009/12/12 08:02:42

    IHのぺろっとした見た目が嫌いです。
    ガスコンロのデザインも性能もいいやつがたくさんでてて、芸術品!?というのもあります。
    コンロだけのためにガスをひくというのももったいないので給湯器もガスにしました。
    コンロの見た目だけのためにガス、です。ゴトクがかっこいいのです。
    エコに関してはなんともいえませんが他でがんばっているから許してください。
    (1時間程度の距離なら歩きます 田舎ですが車は極力使いません)
    やっぱりせっかくの家ですし、性能だけではさみしいじゃいですか、、、ダメ?

  28. 928 匿名さん 2009/12/12 08:06:42

    ようするに、ガスって生活必需品から趣味の道具に成り下がったって事かな?

  29. 929 匿名さん 2009/12/12 08:17:44

    >実効率数値とカタログ値との差異の話ですか?
    実働COP平均値が片や3.16、片や1.82。
    これだけ違う結果が出ても疑問に思わないのはなぜだろうという単純な疑問です。
    条件が多少でも違えばこのくらいの差は当然ですか。
    広大の研究もいいかげんではないと言っているから、
    それほど極端な条件設定しているとは考えていないようだし。

  30. 930 匿名さん 2009/12/12 08:18:27

    >>926
    妄言ではありません。
    ヒートポンプでは普通にある話です。

    >>927
    すごくわかります。
    その気持ち。
    IHも美しいものがあるので探してみてください。
    トーヨーキッチンとかかな。

  31. 931 匿名さん 2009/12/12 08:22:41

    SIセンサー義務化でデザイン性のあるガスコンロは、
    輸入出来なくなってるけどね。

  32. 932 匿名さん 2009/12/12 08:26:44

    >>929
    互いの条件がわからない限り、コメントのしようもありません。

    ちなみにガス給湯器では実質50%をきるものが街中にはゴロゴロしていますよ。
    恐ろしい話ですが、壊れるまで替えずメンテもしない人が多いですからね。
    特に賃貸のガス給湯器は元々余裕の無い号数で入れられたものが多く、損耗も激しい
    上にメンテも行き届かず、本当に酷いです。

  33. 933 匿名さん 2009/12/12 09:07:38

    「ようするに、オール電化は駄目って事かな?」で始まった今日のバトルも、
    相変わらずガス派が一方的にボコボコにされて終わったね。

    もはや電化派の勝利宣言にも異論すら出ない状態か。

  34. 934 匿名はん1 2009/12/12 09:13:17

    >>929 エコキュートの使い方も知らない広大の追い焚きデータだけでここまで語るとは.....(笑)
    そもそもそのデータは差があって当たり前だろ。同じガス給湯でも状況によって倍近くの差が出るだろに。 
    で、状況も分からないうえに追い焚きだけで風呂に入ろうとしてるんだから。
    君と広大だけは何が何でも追い焚きだけで風呂に入らないと気がすまないみたいだね(爆笑)

    で、さらに湯切れの不安って広大は言ってるんだよね。
    実質、仮に冬にエコキュートが湯切れするほど追い焚きしたら、ガス給湯ならどんだけガス代がかかるか想像しただけで恐ろしい。(省エネとか環境を語ってる場合ではないぞ・クスッ)

    まあ、電力会社を責めず、エコキュートを作ってるメーカーに聞いてみればいいよ。
    広大がどんな状況で研究したのかは知らないが
    広大信者の君がどんだけ恥ずかしいことを言ってるのかがすぐ分かるから(笑)

    で、そこまで環境とCOPの差を気にするなら、実働のトータルでのエコキュートとガス給湯器の極端な差を気にしろよ。

    アー、今日は楽しかった。
    毎度おなじみの「ガス大自爆」はおいといて、>>925by914さんのレスはなかなかいい勉強になった。蟻が十匹!

    それでは1000に行ったら、Part13はだれか建てといてね。バイナラ!

  35. 935 匿名さん 2009/12/12 09:36:48

    この結果は、やはりオール電化がガス併用に比べて優れていたということです。

    その差は盲目でしつこいガス派が最終的には黙るほどに明確でした。

  36. 936 匿名さん 2009/12/12 09:46:06

    相変わらず無意味な勝利宣言だけか。

  37. 937 匿名さん 2009/12/12 10:14:11

    電化派って、ようするに自己満足してるんでしょ?

    じゃあ、いいじゃん。
    真実は大敗北でも気にする事はない。

  38. 938 匿名さん 2009/12/12 10:15:56

    オール電化派って痛すぎ(笑)

  39. 939 匿名さん 2009/12/12 10:16:22

    ああ。
    今回は勝利宣言。

    ガス派からの理論的な反論は?

  40. 940 匿名さん 2009/12/12 10:18:54

    実際も、理論的に考えても満足できないガス派が吠えてますね。

    電化派が満足しているのはその通りだが、何か?

  41. 941 匿名さん 2009/12/12 10:34:46

    またしても無意味な勝利宣言。
    電化脳はお花畑なんでしょうね。

  42. 942 匿名さん 2009/12/12 10:36:40

    電化マンションは寒いよ〜

    騙されないようにしないとね。

  43. 943 匿名さん 2009/12/12 10:37:48

    ガスいらね〜

  44. 944 匿名さん 2009/12/12 10:38:58

    電化勝利!

  45. 945 匿名さん 2009/12/12 10:44:39

    「電化脳」って書き込みする人と「お花畑」って書き込みする人って同一人物だったんだね。
    あと、「寒い」って書き込みする人も。
    荒らし、がんばってるね。

    でも、全くと言って良い程、ガス併用のメリットが出ていないのは事実。
    今回はガス併用の負けだね。

    ここまで煽られてもメリットのひとつも出せないのでは、次スレはいらないね。
    ***だね。

  46. 946 匿名さん 2009/12/12 10:49:00

    ガス併用のほうが環境負荷が低い。これがメリットだよ。

  47. 947 匿名さん 2009/12/12 10:51:52

    おっ、ラストバトルか!

    その理由(ソース)は?

  48. 948 匿名さん 2009/12/12 11:08:15

    検索(Google)中です・・・・・

      あっ! 発見!

         ↓

  49. 949 匿名さん 2009/12/12 11:12:58

    946ではないが。
    電気の使用量を減らせば火力発電の稼動量が減る。
    環境負荷の少ない機器同士で比べれば環境負荷をより少なくできる。
    電気と併用の、上澄み100万契約同士で比較すればガスが良い。

    ところで、大昔の木(炭素C)が石油(炭素C)になる。
    石油になる過程で水(水素H)に晒され腐敗するとガス(メタンCH)になる。
    日本の周りはガス田の可能性で溢れてる。

  50. 950 匿名さん 2009/12/12 11:27:20

    >>949 それでこそガス派!よくやった!

    >電気の使用量を減らせば火力発電の稼動量が減る。
    そのとおり!
    でも、オール電化は、ガス、お家で燃やしてないんだけど。。。
    昼間の電気使用も夜間にシフトしちゃってるし。。。 その点はいかに?

    >環境負荷の少ない機器同士で比べれば環境負荷をより少なくできる。
    ???   何と何?
    もしや伝家の宝刀 エネファーム(←メーカー曰く:「採算がとれません」)か!?

    >電気と併用の、上澄み100万契約同士で比較すればガスが良い。
    これ、もっと詳しく。申し訳ないが意味が不明。


    >ところで・・・
    まだ見ぬ日本近海ガス田構想。あると良いね!(マジで)
    (でもこれ、ガス会社だけで使うわけにはいかないんだけどね。。。)
    まあ、お尻に火がつくのも仕方が無いか。
    最近も、パプアニューギニアの天然ガス利権を東電に抑えられたばっかりだもんね。
    まいったね。
    http://bizplus.nikkei.co.jp/genre/top/index.cfm?i=2009120709003b1

  51. 951 匿名さん 2009/12/12 11:54:45

    電線で送るから放電される等により、効率は40%とされる。
    ガスは伝送コストがいるが50%も漏れたりしない。
    火力発電は3種あるが比率はガス2:石炭2:石油1。

  52. 952 匿名さん 2009/12/12 12:24:29

    >>951のエライ投稿は給湯設備(エコキュートとガス給湯器)の差に関して、CO2排出量を比べて
    いるんだよね?(違う?)

    ちょっと勘違いしているところがあるようなので補足すると、日本の火力発電所の効率が40~50%。
    一方、日本の送電ロスは既に5%程度。(これが高ければCO2の25%削減も少しは楽だったのにね)
    送電ロスと合計すると、効率は約40%くらいだね。
    でも電気の供給源には火力・原子力・水力他があって、火力が担うのは60%、深夜電力に至っては
    20~30%程度なんだよ。
    器具を考えると、深夜に動くエコキュートの効率値は実効でも2~3程度の値が出ているね。
    一方、ガス給湯器は新品でも0.7が実質的な限度。(エコジョーズも0.8いかない)
    掛け算してみると、CO2排出量はガス給湯器の方が多いんだよ。残念ながら。
    でも地域やケースによっては実験値でエコキュートのエネルギー消費量が多くなるときもある。
    それでも国立環境研究所はエコキュートへの切り替えをCO2削減の切り札として推奨している。
    それはなぜか?

    「みかけのエネルギーの消費量=地球への環境負荷」というわけでもないのがこの問題の難しいところなんだ。
    (国立環境研究所の研究はCOP等の効率比較ではなく、複合的な環境負荷比較になっている)

    まず、昼間に電気を使うことと夜間に使うのとでは環境に対する負荷がまったく異なる。

    オール電化の料金体系の持つ電力負荷の夜間シフト効果も発生する。
    発電所の発電効率や周波数効率計算なども組み入れなければならない、、、等々。
    そのあたりを計算せずに「増エネ」と言っているところがいくつもあるし、今日も「COPが・・・」という痛い話が
    あったけど、実際はそんなに簡単なものではなく、国のエネルギーの仕組みを包括的に考え、計算した上で
    算定しなければ結果は出ないものなんだよ。(地球温暖化の計算にはスパコン使っています)
    で、それをやっているのが、国立環境研究所。(多くの場合、地域研究や一般大学レベルではない)
    この意味、わかるよね?

  53. 953 匿名さん 2009/12/12 12:37:57

    ちなみに堂々と誤った表現を用いて宣伝している例が長野都市ガスさん。
    読みやすいからガス派にもここを読んだ人が多いと思うけど、これ、思いっきり
    間違った内容を書いている部分があるから注意しなくちゃね。
    http://www.nagano-toshi-gas.co.jp/family/eco_first.html

    エコキュートのCOPを実測とか言って2にしちゃっているのに、ガスはエコジョースの
    カタログスペック:95%を使っちってるね。(おやおや)
    しかも100%火力発電ベース(ありえない)が前提になってるし。(あらあら)
    ・・・それでも計算結果は僅差での勝利になってるけど。(まあまあ)
    都合が良いねー。

  54. 954 匿名さん 2009/12/12 13:00:52

    オール電化、大勝利!

  55. 955 匿名さん 2009/12/12 13:17:02

    ここでの勝利が電化のお仕事に役立つといいですね。

  56. 956 匿名さん 2009/12/12 13:23:07

    空気を暖める能力を競っても仕方ないんだな。
    大切なのは空気を暖める能力じゃなくて人体を暖める能力なんだから。
    空気は暖まっても人体は暖まらないのがエアコンの弱点なんだよ。

    東京電力のサイト「省エネ性能のアップでエアコン暖房はお得です」
    http://www.tepco-switch.com/life/labo/research/aircon/q_b-j.html

    1MJあたり、石油ストーブ1.7円に対し、高級エアコンだと1.0円。
    なるほど、確かに高級エアコンは石油ストーブに比べて安い。
    おや? よく見ると小さい字で何か書いてあるぞ。

    ※ エアコンはJIS標準条件の外気温度7℃時のコストです。
    エアコンは外気が低いと効率が落ちますが、
    外気温2℃時の高級エアコンのコストは約2.0円です。

    何のことはない。東電の宣伝目的のこのサイトですら
    外気温2℃のときには高級エアコンは石油ストーブ以下じゃないか。
    純粋に空気を暖める能力の比較をしてもこうだからね。
    ましてや人体を暖める能力に関しては遠赤外線効果を有する石油ストーブの
    足下にも及ばないというのが現実だよ。

  57. 957 匿名さん 2009/12/12 13:27:04

    あ、ごめん。
    それは次スレの、オール電化VS石油でやってね。

  58. 958 匿名さん 2009/12/12 13:28:15

    とうとうガス派も負けを認めたぞ!

    俺の仕事は電化と全然関係ないが、

    皆、祝え!

  59. 959 匿名さん 2009/12/12 13:41:12

    エコキュートの電力はすべて火力だよ。
    原発の電力なんてそれ以外ですべて消費されてんだから。
    寒い夜になってきました。エコキュートのCOPがどんどん低下してます。

  60. 960 匿名さん 2009/12/12 13:42:30

    電化サイコー!

  61. 961 匿名さん 2009/12/12 13:44:58

    負けイヌガス派が、必死にエコキュートネタやってるんだから、誰か相手してやれよ。

  62. 962 匿名さん 2009/12/12 13:45:48

    なんと!
    あれだけ原発原発言っていたガス派が、ここにきて突然
    「原発は俺達が使っているからエコキュートは火力100%だ」
    と仰っています。

    なんという画期的な考え方!
    世も末ですな。

    ガス併用にメリットはありませんでした。

  63. 963 匿名さん 2009/12/12 13:47:31

    よーし、次はオール電化VS石油かー!

  64. 964 匿名さん 2009/12/12 13:56:32

    ガスいらね〜

  65. 965 匿名さん 2009/12/12 14:01:42

    >>956

    おお、良い資料を見つけてくれた。

    よく読むと>>956が触れていないガスはボロ負けじゃないか!

    えっ!? 遠赤外線?
    それって開放型のヒーターで出るヤツだよね。
    環境基準の10倍もの有毒ガス(二酸化窒素)といっしょに。。。
    (しかも石油よりコスト高いし、良いとこ無くない?)

    んっ!?
    FF式?
    FF式は遠赤外線、出なくない?(出るの?)

  66. 966 匿名さん 2009/12/12 14:07:23

    >>959
    今度は原発ひとりじめかよ。
    相変わらず都合よすぎるな、ガス派は。

  67. 967 匿名さん 2009/12/12 14:11:05

    電化派 完全勝利!

  68. 968 匿名さん 2009/12/12 14:12:15

    いや、ガス派、自滅。

  69. 969 匿名さん 2009/12/12 14:12:27

    ガスいらね〜

  70. 970 匿名さん 2009/12/12 14:12:59

    電化サイコー!

  71. 971 匿名さん 2009/12/12 14:14:11

    電化サイコー
    ガスサイテー

  72. 972 匿名さん 2009/12/12 14:15:28

    悔しかったら、電気いらね〜って言ってみろ。

  73. 973 匿名さん 2009/12/12 14:24:05

    スレも終盤だ。
    最後にお題「電化派が考える、家庭用都市ガスの将来」。(ガス派も参加OK)
    これ、いかに。

    ちなみに俺は残ると思うんだよ。
    ガス派が言わないがイニシャルコストの低さは魅力だし、給湯器の瞬発力も高い。
    学生時代に借りていたアパートに今住んでいる電化機器が導入されるのが想像
    つかないもん。(既に古い人間?)

    あと、エコウィルにも期待。
    小型化、静音化は非常に非常に(・・・というか物理的に)難しい課題だけど、
    どう乗り越えるのか(orどこであきらめるのか)がとても気になる。

    産業用に特化するというのも路だと思うけどね。

    まあ、勝利宣言したい人は続けてても良いと思うけど。
    このままだと1000まで息が切れそうでしょ!?

  74. 974 匿名さん 2009/12/12 14:28:06

    電気いら、ら、ら・・・

    やっぱり必要(泣)

  75. 975 匿名さん 2009/12/12 14:43:06

    電化派の考える家庭用都市ガスの将来


          絶   滅

  76. 976 匿名さん 2009/12/12 16:20:54

    散々既出ですが、節電して減少する(止める)のは原子力ではなく火力。
    だから節電すれば火力発電が減るという事がわからないのでしょうか?

    また、石油では燃やせて(熱源)も動力にはしがたい。
    電気ではモーター(ヒートポンプ)は回せても熱は発生させづらい。
    ガスなら、動力(ヒートポンプ)も暖(熱源)も効率よく暖を提供しています。

  77. 977 匿名さん 2009/12/12 16:22:11

    オール電化で、単純に光熱費が1/2になりました。
    やはり経済的に助かるのはうれしいのではないでしょうか?

    例えば、電気とガスで2万円かかっていたのが、
    オール電化で1万円となると年に12万円のお金ができます。
    たかだか12万円、というお金持ちもたくさんいらっしゃるでしょうが、
    庶民にはこれは結構大きいです。

    ガスは高かった・・・。

    しかし、電磁波で死んだ人がいるのかどうか知りませんが、
    電磁波を意識してしまうせいたと思うけど、IH調理器の前に立つと
    胸がざわざわする感じがします。気のせいでしょうが。
    電磁波帽子のエプロンを買ってみようかと思っています。

  78. 978 匿名さん 2009/12/12 16:24:59

    >>976
    ガスヒーポンは、ムリ。

    だってウチ、マンションだから。。。

  79. 979 匿名さん 2009/12/12 16:25:46

    オール電化、大勝利!

  80. 980 匿名さん 2009/12/12 16:32:35

    >>978
    エアコンだけで物足りない。

    だってウチ、木造戸建だから。。。

  81. 981 匿名さん 2009/12/12 16:54:41

    マンションで中央的に導入されていればガス、そうでないほとんどのマンションは電気。
    ミニ戸建は電気、戸建はガス。
    どちらにもメリット・デメリットがあるんだから住み分ければいいだけじゃん。

  82. 982 匿名さん 2009/12/12 17:05:26

    ガスヒーポンは、ムリ。


    だって、ウチ、住宅だから。。。

  83. 983 匿名さん 2009/12/12 17:10:17

    >>981
    でもガス派曰く、ガス併用のメリットは無いらしいので。。。
    私も残念です。

  84. 984 匿名さん 2009/12/12 17:42:31

    電気ヒーターとガスヒーター。
    電気ヒートポンプとガスヒートポンプ。

    結局、逃げて電気ヒートポンプとガスヒーターしか比較できない。

    電気への依存が高くなるから原子力増大を招く。
    だが原子力はスイッチで安易にオンオフできるものでない。
    だから節電により実用上オンオフ(縮小運転)されるのは火力。

    その現実から逃げ、どちらか一方や数値で割り切る事はありえない。

    これからも逃げ回ってばかり?

  85. 985 匿名さん 2009/12/12 18:02:02

    たぶん都市ガスは将来的には需要が減っていくかも知れませんね。
    ただそのサイクルは何ともいえませんから、将来におけるメリットデメリットよりも現在におけるメリットデメリットを優先したいです。(無論ランニングコスト、安全性、使い勝手を含めてですが)

  86. 986 匿名さん 2009/12/12 23:36:22

    電化の完全勝利みたいですね!

    もはやガスなんて過去の遺物でしょう。

  87. 987 匿名さん 2009/12/12 23:51:49

    結局電化派は、環境負荷が高くなってるのを無視して光熱費が下がったと喜んでるだけだからな。
    情けないよ。

  88. 988 匿名さん 2009/12/13 01:09:43

    そんな妄想を抱いている無知な>>987は、一度ここを読もうね

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/57959/res/951-953

  89. 989 匿名さん 2009/12/13 01:17:24

    >>984
    まず、ガスヒートポンプは家庭用として一般的ではない上に、ガスエンジンの騒音と振動がネックとなり
    マンションでの設置はほぼ不可能。(多くの場合、管理規約に違反する)
    なのでエアコンと競ってもマンションや住宅街では使い物になりません。(GHPの不戦敗)

    電気ファンヒーター(メインは家庭用の1.5KWコンセントに繋げられる1.2KWタイプ)は、現状では
    殆どの場合、家庭のメイン暖房(例えばリビング用等)としての用途では使用されていない。
    逆にガスヒーターは1.2KWクラスの小規模なものがなく、ほぼメイン暖房でしか使用されていない。
    電気ヒーターのメリットはパワーやランニングコストではなく、そのコンパクトさ、本体の安さ、安全性、
    設置性を含めた簡易さにあると言っても良いし、多くの人がその事に気づいている。(ガス派は気づけない?)
    >>984がしようとしていることはまるでバスと乗用車を較べてようとしているようなもの。
    以前もガスヒーターと電気ヒーターを較べて「パワーが違う」「コストが安い」と言ったガス派>>330
    >>333がいたけど(しかもデータ捏造して)実際の用途を考えた場合、ガスファンヒーターと較べるなら
    エアコン(電気ヒートポンプ)となるのが普通。
    (まあ、これも同じクラスでは競えないガス派の「逃げ」だから仕方が無いのですが。)
    そもそもガスヒータ−と電気ヒーターを較べるって、一体どこ部屋用の暖房を選ぶ想定で話をしているの???
    もしや1.2KWの電気ヒーターと較べるような小さな部屋でガス開放型を使う気なの?

    もうこーゆーガス派には本当にうんんざり。
    機器の性能もありますが、ガス派の投稿がこんなのバカげたものばかりだから、今回手も足も出ずに惨敗したのでは。

    ガス派のポカも手伝って、今回は電化の圧勝でしたね。

  90. 990 匿名さん 2009/12/13 01:28:34

    >電気への依存が高くなるから原子力増大を招く。
    >だが原子力はスイッチで安易にオンオフできるものでない。
    >だから節電により実用上オンオフ(縮小運転)されるのは火力。

    あれあれ?
    ガス派の先人が>>959
    >エコキュートの電力はすべて火力だよ。
    >原発の電力なんてそれ以外ですべて消費されてんだから。
    って言ってたけど、どっちが正しいんだい?
    オール電化はDSMされた料金体系により、ピークカット(シフト)にも貢献できるシステムだよ。

  91. 991 匿名さん 2009/12/13 01:40:14

    ガス派はなぜイニシャルコストの低さを主張しないんだろう?
    やっぱりガス派は「高級」が好きだから、プライド上したくてもできなかったのか?
    ガス派の高級はイロイロあるからね。
    懐かしの「高級物件」とか、「高級なガスのランニングコスト」とか、「高級なガスの環境負荷」とか。

  92. 992 匿名さん 2009/12/13 04:04:23

    どうやらオール電化の勝利で幕引きされそうですね。

    参加されていたガス工務店の方をはじめとするガス派のみなさん、おつかれさまでした。

    引き続き明日からはこちらのスレッドにご参加されてはいかがでしょうか?

    <ガス派の方>
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/59617/

    <電化派の方>
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/23258/

  93. 993 匿名さん 2009/12/13 05:07:28

    来週は寒波到来だそうだ。
    暖房の基本は火をガンガン焚くこと。
    これに尽きる。エアコンなんてダメ。
    大寒波時に体を温めるには熱源それ自体の温度が大事。
    火傷するくらいの温度が望ましいことは言うまでもない。

  94. 994 匿名さん 2009/12/13 05:42:45

    外気温が下がるとエコキュートのCOPは3を切ってガスに完敗だからね。

  95. 995 匿名さん 2009/12/13 05:59:55

    外気温が1度や2度ではエコキュートの効率が格段に上だということを知らない哀れなガス派がここにも。
    これでもだいぶ減ってきたんだけどね。

    電化完勝!

  96. 996 匿名さん 2009/12/13 08:20:55

    電化圧勝で、匿1とその仲間たちが大騒ぎですな。

    ガス派の敗因は、匿1の妄言に呆れて、まともなガス派が1人もいなくなった事でしょう。

    ちなみに私は、自宅がオール電化、実家がガス併用という中立派です。

    ガスにも良いところがいろいろ有るのに、もはや反論する気も無くなったってところでしょうか。

    これではPart13はいらないね。

  97. 997 匿名さん 2009/12/13 08:36:19

    このスレは1000まで。
    次はPart13でお願いします。

  98. 998 匿名さん 2009/12/13 10:33:34

    「ガス派自身がガス併用のメリットをあげられない」

    これがこのスレッドの到達点で、終了の理由。
    そしてオール電化勝利とする最大の理由でしょうね。

    それにしてもメリットも語れずに、よくPart12まで続いたものです。

    2年くらいしてもしその時、ガス併用に流れがきていれば、Part13を始めても
    良いのではないでしょうか。

  99. 999 匿名さん 2009/12/13 10:43:25

    すでに13は始まってるよ!

  100. 1000 匿名さん 2009/12/13 10:44:21

    1000です。

    終了しましょう。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
シエリアタワー南麻布
クレヴィア西葛西レジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王3丁目

5880万円~8830万円

1LDK~2LDK

30.34m2~44.38m2

総戸数 21戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.96m2

総戸数 522戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ピアース世田谷上町レジデンス

東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

未定

1LDK~3LDK

33.72m2~71.2m2

総戸数 19戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7298万円・7938万円

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

[PR] 東京都の物件

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸